JP5573182B2 - 表示媒体及び表示装置 - Google Patents

表示媒体及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5573182B2
JP5573182B2 JP2010008478A JP2010008478A JP5573182B2 JP 5573182 B2 JP5573182 B2 JP 5573182B2 JP 2010008478 A JP2010008478 A JP 2010008478A JP 2010008478 A JP2010008478 A JP 2010008478A JP 5573182 B2 JP5573182 B2 JP 5573182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common electrode
electrode layer
display
pixel
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010008478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011145623A (ja
Inventor
義則 町田
直樹 氷治
良太 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010008478A priority Critical patent/JP5573182B2/ja
Priority to US12/880,542 priority patent/US8928649B2/en
Publication of JP2011145623A publication Critical patent/JP2011145623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573182B2 publication Critical patent/JP5573182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16766Electrodes for active matrices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示媒体及び表示装置に関する。
繰り返し書き換えが行なわれる表示媒体として、電気泳動粒子を用いた表示媒体が知られている。この電気泳動型の表示媒体は、例えば、それぞれ電極を備え、対向配置された一対の基板と、一対の基板間に形成された電界に応じて基板間を移動するように該基板間に封入された粒子群と、を含んで構成されている。
一対の基板間に封入された粒子群としては、特定の色に着色された1種類の粒子群である場合や、互いに色及び移動に必要な電界強度の異なる複数種類の粒子群である場合等がある。例えば、2種類の粒子群を含む場合、表示媒体では、一対の基板間に電圧を印加することにより封入されている粒子を移動させることで、何れか一方の基板側に移動した粒子の量及び移動した粒子の色に応じた色の画像を表示させる。すなわち、表示対象となる画像の色及び濃度に応じて、移動させる対象となる粒子群を移動させるための強度の電圧を基板間に印加することで、移動対象となる粒子群を一対の基板の何れか一方側へ移動させて表示対象の画像の色及び濃度に応じた画像が表示される。
特許文献1には、電気泳動を利用した表示装置であって、互いに向き合った対向電極の内、画素電極が電極皮膜と絶縁皮膜とを交互に重ね合わせた2層以上の多層電極構造を持ち、各々の電極が互いに異なる形状を有すると同時に各電極を独立に駆動する構造を有することによって任意の形状のパターン表示を行う表示装置が開示されている。
特許文献2、3には、同一基板の異なる位置に第1電極と第2電極をそれぞれ配置し、電気泳動粒子を前記同一基板に配置した電極間で移動させることで表示を行う電気泳動型の表示装置が開示されている。
特許文献4には、表示基板と非表示基板との間隙を細分化し、且つ、一定の距離に保持する間隙保持部材を設け、少なくとも一方の基板側で電極群をマトリクス状に配置するとともに電極群を電気的に接続し、基板間に設けた導電性着色トナーを電界により移動させて表示を行う表示媒体が開示されている。
特開昭55−6376号公報 特開平11−212499号公報 特開2000−171839号公報 特開2002−14382号公報
本発明は、後述する第1共通電極層を含まない共通電極を備えた表示媒体に比べ、電圧を印加して表示を行った際に、高い解像度が実現される表示媒体を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、間隙を持って対向して配置された、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、前記一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と、前記一対の基板のうち他方の基板に、前記画素電極と間隙を持って対向して配置された共通電極であって、互いに独立して電圧が制御され、厚さ方向に間隙を持って配置された第1共通電極層及び第2共通電極層を含む2層以上の共通電極層を有し、前記第1共通電極層は前記画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部を有し、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の全体と厚さ方向で重なる全面電極である、共通電極と、
前記画素電極と前記共通電極との間に配置され、少なくとも互いに色及び電荷が異なる第1粒子及び第2粒子を含み、これらの電極間に形成された電界に応じて粒子を移動させて表示を行う表示層と、を備え、
前記第1共通電極層は、前記第2共通電極層と前記画素電極との間に積層されてなり、前記第1共通電極層の前記非電極部が前記画素電極に対向して配置されている表示媒体。
請求項2に記載の発明は、間隙を持って対向して配置された、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、前記一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と、前記一対の基板のうち他方の基板に、前記画素電極と間隙を持って対向して配置された共通電極であって、互いに独立して電圧が制御され、厚さ方向に間隙を持って配置された第1共通電極層及び第2共通電極層を含む2層以上の共通電極層を有し、前記第1共通電極層は前記画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部を有し、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の少なくとも前記非電極部と厚さ方向で重なる電極部及び前記第1共通電極層の前記電極部と厚さ方向で重なる非電極部を有する、共通電極と、
前記画素電極と前記共通電極との間に配置され、少なくとも互いに色及び電荷が異なる第1粒子及び第2粒子を含み、これらの電極間に形成された電界に応じて粒子を移動させて表示を行う表示層と、を備え、
前記第1共通電極層は、前記第2共通電極層と前記画素電極との間に積層されてなり、前記第1共通電極層の前記電極部が前記画素電極に対向して配置されている表示媒体。
請求項3に記載の発明は、間隙を持って対向して配置された、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、前記一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と、前記一対の基板のうち他方の基板に、前記画素電極と間隙を持って対向して配置された共通電極であって、互いに独立して電圧が制御され、厚さ方向に間隙を持って配置された第1共通電極層及び第2共通電極層を含む2層以上の共通電極層を有し、前記第1共通電極層は前記画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部を有し、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の少なくとも前記非電極部と厚さ方向で重なる電極部を有する、共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に配置され、これらの電極間に形成された電界に応じて表示を行う表示層と、を備えた表示媒体と、前記表示媒体の前記画素電極に印加する電圧及び前記共通電極に印加する電圧をそれぞれ制御する電圧制御手段と、を備え、前記表示層が、少なくとも互いに色及び電荷が異なる第1粒子及び第2粒子を含み、前記電圧制御手段が、第1粒子及び第2粒子のいずれか一方の粒子によって全面同じ色の表示を行なうときは、前記第2共通電極層の方が前記第1共通電極層よりも前記一方の粒子を引き付ける電圧を印加し、他方の粒子によって画像表示を行なうときは、前記第1共通電極層の方が前記第2共通電極層よりも前記他方の粒子を引き付ける電圧を印加する手段である表示装置。
請求項4に記載の発明は、前記第1共通電極層は前記第2共通電極層と前記画素電極との間に積層されてなり、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の全体と厚さ方向で重なる全面電極である請求項3に記載の表示装置。
請求項5に記載の発明は、前記第2共通電極層は、前記第1共通電極層の前記電極部と厚さ方向で重なる非電極部を有し、前記第1共通電極層の前記非電極部と厚さ方向で重なる電極部を有する請求項3に記載の表示装置。
請求項1に記載の発明によれば、前記第1共通電極層を含まない共通電極を備えた表示媒体に比べ、電圧を印加して表示を行った際に、高い解像度が実現される表示媒体が提供される。
請求項に記載の発明によれば、前記第2共通電極層が、前記第1共通電極層の前記画素電極側とは反対側において該第1共通電極層の全体と厚さ方向で重なる全面電極でない場合に比べ、製造が容易であり、安価な表示媒体が提供される。
請求項に記載の発明によれば、前記第2共通電極層が、前記第1共通電極層の前記電極部と厚さ方向で重なる非電極部を有していない場合に比べ、消費電力が小さい表示媒体が提供される。
請求項に記載の発明によれば、前記第1共通電極層を含まない共通電極を備えた表示装置に比べ、電圧を印加して表示を行った際に、高い解像度が実現される表示装置が提供される。
請求項に記載の発明によれば、前記した電圧制御手段を備えていない場合に比べ、高い解像度が実現される表示装置が提供される。
第1実施形態に係る表示媒体を備えた表示装置を示す概略図である。 第1実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示す斜視図である。 第1実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示す側面図である。 第1実施形態に係る表示媒体において画像表示を行うときに形成される電界の一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る表示媒体において画像表示を行うときの粒子の配置の一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る表示媒体において白表示を行うときに形成される電界の一例を示す概略図である。 第1実施形態に係る表示媒体において白表示を行うときの粒子の配置の一例を示す概略図である。 第2実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示す斜視図である。 第3実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示す斜視図である。 第4実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示す斜視図である。 従来の表示媒体において画像表示を行うときに形成される電界の一例を示す概略図である。 従来の表示媒体において画像表示を行うときの粒子の配置の一例を示す概略図である。 従来の表示媒体において白表示を行うときに形成される電界の一例を示す概略図である。 従来の表示媒体において白表示を行うときの粒子の配置の一例を示す概略図である。 第5実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示す斜視図である。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。作用・機能が同じ働きを担う部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明を省略する場合がある。また、説明を簡易化するために、適宜1つのセルに注目した図を用いて本実施形態を説明する。
本実施形態にかかる表示媒体は、間隙を持って対向して配置された、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、前記一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と、前記一対の基板のうち他方の基板に、前記画素電極と間隙を持って対向して配置された共通電極と、前記画素電極と前記共通電極との間に配置され、これらの電極間に形成された電界に応じて表示を行う表示層と、を備えている。共通電極は、互いに独立して電圧が制御され、厚さ方向に間隙を持って配置された第1共通電極層及び第2共通電極層を含む2層以上の共通電極層を有し、前記第1共通電極層は前記画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部を有し、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の少なくとも前記非電極部と厚さ方向で重なる電極部を有する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る表示装置の概略的に示している。図2及び図3は、それぞれ第1実施形態に係る表示媒体の電極の配置を概略的に示している。なお、図2及び図3では、両面の基板(表示基板及び背面基板)及び表示層は省略されている。
第1実施形態に係る表示装置100は、図1に示すように、2種類の粒子4,6の移動を制御して表示を行う表示媒体21と、表示媒体21の画素電極に印加する電圧及び共通電極に印加する電圧をそれぞれ制御するための電圧制御手段(電圧印加部30、制御部40)とを備えている。
表示媒体21は、画像表示面とされる表示基板3と非表示面とされる背面基板1とが間隙を持って対向して配置されている。
これらの基板間を定められた間隔に保持すると共に、該基板間を複数のセルに区画する間隙部材5が設けられている。
上記セルとは、画素電極2が設けられた背面基板1と、共通電極10が設けられた表示基板3と、間隙部材5と、によって囲まれた領域を示している。セル中には透明な分散媒8と多数の電気泳動粒子4,6(適宜、「泳動粒子」又は「粒子」と記す。)が封入されている。泳動粒子4,6は、分散媒8中に分散され、セル内に形成された電界強度に応じて表示基板3と背面基板1との基板間を移動する。
セル内に封入されている泳動粒子6は、予め定められた色を有すると共に正帯電処理され、泳動粒子4は、泳動粒子6とは異なる色を有すると共に負帯電処理されて予め調製されている。例えば、白色を有する白粒子と、白色以外の色を有する粒子、例えば黒粒子が用いられる。
なお、着色された分散媒8を使用し、これとは異なる色を有する1種類の泳動粒子が封入されていてもよいし、透明な分散媒8中に互いに色が異なる3種以上の泳動粒子が封入されていてもよい。
また、本実施形態では、1つのセル内に複数の画素電極が配置されているが、これに限定されず、例えば、表示媒体に画像を表示したときの各画素に対応するように間隙部材5を設け、各画素に対応するようにセルを形成してもよい。例えば、カラーフィルタを使用したカラー表示のようにRGB3電極で1画素を表示する場合は、1画素1セル構成でも本実施形態は有効となる。
背面基板1には複数の画素電極2がマトリクス状に配置され、これらの画素電極2がそれぞれ画素を構成する。各画素電極2は不図示のTFT(薄膜トランジスタ)にそれぞれ接続されており、画素電極毎に印加電圧が制御される。
一方、表示基板3には、第1共通電極層11及び第2共通電極層12を含む共通電極10が、画素電極2と間隙を持って対向して配置されている。第1共通電極層11及び第2共通電極層12は互いに独立して電圧が制御される。
第1共通電極層11は、画素電極2の配置に応じた電極部(画素電極2とともに画素を構成する部分)11A,11B,11C及び非電極部(電極部以外の部分)を有し、隣接する電極部同士は導線(電極線)13によって電気的に接続している。なお、本実施形態において「画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部」とは、図2及び図3に示されるように、第1共通電極層11の電極部11A,11B,11Cが画素電極2A,2B,2Cに対向して存在している場合に限られず、後述する図8に示す形態のように、第1共通電極層11の電極部11A,11Bが画素電極2A,2B,2Cの間の領域(非画素部)と対向する領域に存在し、非電極部が画素電極2A,2B,2Cと対向して存在する場合も含まれる。
第2共通電極層12は、第1共通電極層11の画素電極2側とは反対側において第1共通電極層11の全体と厚さ方向で重なる全面電極として構成されている。
第1共通電極層11、第2共通電極層12、及び表示基板3は、第1共通電極層11側に引き付けられた泳動粒子によって形成される画像をこれらの部材を通して表示するため、それぞれ透光性を有している。なお、本実施形態における透光性とは、可視光の透過率が60%以上、好ましくは80%以上であることを意味する。
一方、非表示面側に位置する背面基板1及び画素電極2は透光性を有してもよいし、有さないものでもよい。
本実施形態に係る表示装置100を用いて画像表示を行う場合、電圧制御手段を構成する電圧印加部30及び制御部40によって、画像データに基づいて選択された画素電極2と共通電極10との間に電圧が印加され、これらの電極2,10間に形成された電界に応じて、画素ごとに、共通電極側又は画素電極側に粒子4,6が別々に引き付けられる。従って、共通電極側に引き付ける粒子を画素ごとに制御することで任意の画像が表示される。また、共通電極側に一方の粒子を、画素電極側に他方の粒子をそれぞれ引き付ければ、全面一色の表示が実現される。
ここで、従来の表示媒体と本実施形態に係る表示媒体においてそれぞれ形成される電界と粒子の配置について具体的に説明する。
図11〜図14は従来の2種類の表示媒体における電極の配置を概略的に示している。なお、図12では黒粒子4が正帯電、白粒子6が負帯電であり、図14では黒粒子4が負帯電、白粒子6が正帯電とされている。
例えば、図11に示されるように共通電極110として全面電極を設けた表示媒体において画像を表示する際、まず画素電極102全てに0V、共通電極110に+10Vを印加して全面白表示とした後、画素電極102A,102Cは0V、画素電極102Bは10V、共通電極110は0Vとして電圧を印加した場合、図11において電気力線で模式的に示すように、画素電極102Bと共通電極110の間には画素電極102Bの周辺にも広がる電界が形成される。そのため、図12に示されるように、画像表示に供する黒粒子4は、共通電極110のうち画素電極102Bと対向する領域よりも広い領域(C1で囲まれる領域)に引き付けられるため、画素が広がって不鮮明となり易い。特に、電気泳動を利用した電子ペーパでは画素電極と共通電極との間の距離が大きく、電界(画素)が広がりやすい。
また、図13に示されるように、共通電極が、画素電極に対応した電極部111A,111B,111Cを有して画素電極102A,102B,102Cに対向して配置され、隣接する電極部が導線113で接続して構成されている表示媒体において、例えば画素電極102A,102B,102Cは10V、共通電極111は0Vとして電圧を印加すると、電気力線で示されるように、各画素電極102A,102B,102Cと対向する共通電極111A,111B,111Cとの間に形成される電界の広がりは抑制される。この表示媒体では、図12に示す表示媒体に比べて画像表示の解像度は改善されるが、図14に示されるように、共通電極111における非電極部には粒子が引き付けられないため(C2で囲まれる領域)、全面一色、例えば白表示をする際、画素間における粒子の抜けにより表示濃度が低下し、画素間のパターンが見えてしまう。
一方、本実施形態に係る表示媒体21では、画素間の粒子も制御され、高い解像度とともに高い画像濃度が実現される。
本実施形態に係る表示媒体において2種の粒子4,6(粒子4は正帯電、粒子6は負帯電)によって画像表示をする際、まず画素電極102全てに0V、共通電極11および12に+10Vを印加して全面白表示とした後、例えば図4に示すように、画素電極2A,2Cは0V、画素電極2Bは10V、第1共通電極層11は0V、第2共通電極層12は5Vとして電圧を印加した場合、各画素部における電界の広がりが抑制される。従って、図5に示されるように、粒子4は共通電極側においても各画素電極2A,2B,2Cに対向する領域(画素領域)ごとに引き付けられる。すなわち、画素間での粒子の配置が抑制されるため、画素が鮮明に再現され、高いコントラストが達成されることになる。
なお、各電極2,11,12に印加する電圧は上記の値に限定されず、粒子4,6の電気特性、画素電極2と共通電極10との距離、第1共通電極層11と第2共通電極層12との距離などに応じて適宜選択すればよい。ただし、画素の広がりを抑制する観点から、画素電極2と第1共通電極層11との電位差(図4では10V)が、画素電極2と第2共通電極層12との電位差(図4では5V)よりも大きくなるように制御することが望ましい。
また、本実施形態に係る表示媒体21において全面一色、例えば白表示をする際には、例えば図6に示すように、画素電極2A,2B,2Cは10V、第1共通電極層11は0V、第2共通電極層12は−2Vとして電圧を印加した場合、画素電極2と共通電極10との間に形成される電界は、第1共通電極層11の電極部11A,11B,11Cのほか、電極部間の非電極部にも広がる。従って、例えば白粒子6が正帯電、黒粒子4が負帯電であれば、図7に示されるように、粒子6は第1共通電極層11の全体に配置され、画素間における粒子6の抜けが抑制されることになる。すなわち、第2共通電極層12を含まない共通電極を備えた表示媒体に比べ、画像濃度の低下が抑制される。
なお、全面白表示を行う場合も、各電極2,11,12に印加する電圧は上記の値に限定されず、粒子4,6の電気特性、画素電極2A,2B,2Cと共通電極10との距離、第1共通電極層11と第2共通電極層12との距離などに応じて適宜選択すればよい。ただし、第1共通電極層11の非電極部、すなわち画素間にも粒子を確実に引き付ける観点から、画素電極2と第2共通電極層12との電位差(図6では12V)は、画素電極2と第1共通電極層11との電位差(図6では10V)よりも大きくなるように制御することが望ましい。
画素電極2と第1共通電極層11との距離は、これらの電極間に配置されている粒子を電圧の印加によって各電極のいずれの側にも移動するようにする観点から、例えば10μm以上100μm以下とする。
一方、第1共通電極層11と第2共通電極層12との間隔が小さい方が低電圧で第2共通電極層12によって電界を制御する効果が得られる。第2共通電極層12によって電界を制御する観点から、例えば0.1μm以上10μm以下とする。
次に、本実施形態に係る表示装置の構成部材についてさらに具体的に説明する。
‐表示基板及び背面基板‐
表示基板3には、共通電極10として第1共通電極層11及び第2共通電極層12が配置されている。
背面基板1には、画素電極2が配置されている。
表示基板3、又は表示基板3と背面基板1の双方は、透光性を有している。
表示基板3及び背面基板1としては、ガラスや、プラスチック、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂等が挙げられる。
表示基板及3及び背面基板1のそれぞれの厚みは、例えば、50μm以上3mm以下である。なお、背面基板1はTFTを含む分、表示基板3より厚くなり、例えば、表示基板3は0.05mm以上1mm以下、背面基板1は0.1mm以上3mm以下とする。
‐画素電極‐
画素電極2は、背面基板1上に、特定のパターン、例えばマトリクス状に配置され、それぞれが画素を構成する。各画素電極2A,2B,2CはそれぞれTFT(不図示)に接続されており、画素電極ごと2A,2B,2Cに電圧が制御される。
画素電極2には、インジウム、スズ、カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITO等の複合酸化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールやポリチオフェン等の有機材料等が使用される。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として使用され、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成される。
画素電極2の厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100Å以上2000Å以下である。
なお、パッシブマトリックス駆動とする場合にはストライプ状に形成してもよい。
また、画素電極を背面基板に埋め込んでもよい。
‐共通電極‐
共通電極10は、第1共通電極層11及び第2共通電極層12を含み、第1共通電極層11と第2共通電極層12は厚さ方向に間隙を持って配置されている。
第1共通電極層11と第2共通電極層12との間には、表示基板の一部3Bを構成し、第1共通電極層11と第2共通電極層12との間隙を保つ間隙部材が配置されている。この間隙部材3Bは、例えば、表示基板3Aに第2共通電極層12を形成した後、特定の厚みを有する誘電体層として形成してもよい。そして、誘電体層3B上に第1共通電極層11を特定のパターンで形成してもよい。
第1共通電極層11は、画素電極2と同等の形状を有する電極部11A,11B,11Cが、各画素電極2A,2B,2Cと対向するように表面基板面に対してマトリクス状に配置されている。隣接する電極部同士は導線(電極線)13によって導通しており、共通した電圧が印加される。なお、本実施形態では、第1共通電極層11において、画素電極2A,2B,2Cと対向し、粒子が引き付けられる導電層を電極部11A,11B,11Cとし、電極部以外の領域は、導線13が配置されている領域も含めて非電極部とする。
第2共通電極層12は表示基板の面内全体に形成された全面電極であり、共通した電圧が印加される。
第1共通電極層11及び第2共通電極層12は、ともに光透過性を有する材料及び厚みが採用される。
各共通電極層11,12には、インジウム、スズ、カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITOやIZO等の複合酸化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールやポリチオフェン等の有機材料等が使用される。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として使用され、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成される。
第1共通電極層11の厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100Å以上2000Å以下である。
第2共通電極層12の厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100Å以上2000Å以下である。
‐間隙部材‐
表示基板3と背面基板1との間隙を保持するための間隙部材5は、表示基板3の透光性を損なわないように形成され、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム等で形成される。
間隙部材5は表示基板3及び背面基板1の何れか一方と一体化されてもよい。この場合には、基板1,3に対して、エッチング処理、レーザー加工処理、予め作製した型を使用してプレス加工処理又は印刷処理等を行うことによって間隙部材を作製する。
間隙部材5は、表示基板3側、背面基板1側のいずれか、又は双方に作製する。
間隙部材5は有色でも無色でもよいが、表示媒体に表示される表示画像に悪影響を及ぼさないように無色透明であることが望ましく、例えば、ポリスチレンやポリエステルやアクリルなどの透明樹脂等が使用される。
また、粒子状又は球状の間隙部材5を採用する場合もまた透明であることが望ましく、ポリスチレン、ポリエステル又はアクリル等の透明樹脂粒子の他、ガラス粒子も使用される。
なお、本実施形態において「透明」とは、可視光に対して、透過率60%以上有することを示している。
‐分散媒‐
泳動粒子4,6が分散される分散媒8としては、絶縁性液体であることが望ましい。本明細書において、「絶縁性」とは、体積固有抵抗が1011Ωcm以上であることを示している。
上記絶縁性液体として具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、デカン、ヘキサデカン、ケロセン、パラフィン、イソパラフィン、シリコーンオイル、ジククロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、高純度石油、エチレングリコール、アルコール類、エーテル類、エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ベンジン、ジイソプロピルナフタレン、オリーブ油、イソプロパノール、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロエタン、ジブロモテトラフルオロエタンなどや、それらの混合物が好適に使用される。これらの中でも、シリコーンオイルを適用することがよい。
なお、絶縁性液体には、必要に応じて、酸、アルカリ、塩、分散安定剤、酸化防止や紫外線吸収などを目的とした安定剤、抗菌剤、防腐剤などを添加してもよいが、上記で示した特定の体積抵抗値の範囲となるように添加することが望ましい。
また、絶縁性液体には、帯電制御剤として、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、金属石鹸、アルキルリン酸エステル類、コハク酸イミド類等を添加して使用してもよい。
イオン性及び非イオン性の界面活性剤としては、より具体的には以下があげられる。ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等がある。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等があげられる。
これら帯電制御剤は、粒子固形分に対して0.01質量%以上20質量%以下が望ましく、特に0.05質量%以上10質量%以下の範囲が望ましい。
分散媒8は、前記絶縁性液体と共に高分子樹脂を併用してもよい。高分子樹脂としては、高分子ゲル、高分子ポリマー等であることも望ましい。
具体的な高分子樹脂としては、アガロース、アガロペクチン、アミロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、イソリケナン、インスリン、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カードラン、カゼイン、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、カロース、寒天、キチン、キトサン、絹フィブロイン、クアーガム、クインスシード、クラウンゴール多糖、グリコーゲン、グルコマンナン、ケラタン硫酸、ケラチン蛋白質、コラーゲン、酢酸セルロース、ジェランガム、シゾフィラン、ゼラチン、ゾウゲヤシマンナン、ツニシン、デキストラン、デルマタン硫酸、デンプン、トラガカントゴム、ニゲラン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プスツラン、フノラン、分解キシログルカン、ペクチン、ポルフィラン、メチルセルロース、メチルデンプン、ラミナラン、リケナン、レンチナン、ローカストビーンガム等の天然高分子由来の高分子ゲルが挙げられる他、合成高分子の場合にはほとんどすべての高分子ゲルが挙げられる。
更に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、及びアミドの官能基を繰り返し単位中に含む高分子等が挙げられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミドやその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドやこれら高分子を含む共重合体が挙げられる。
これらの中でも、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド等が望ましく用いられる。
また、この分散媒8に着色剤を混合することで、泳動粒子4,6の色とは異なる色を表示させてもよい。
分散媒8に混合する着色剤としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等が代表的なものとして挙げられる。
分散媒8はその中で泳動粒子4,6が移動することから、低粘度であることが好ましく、従って、分散媒8の粘度についても調整することがよい。
分散媒8の粘度は、温度20℃の環境下において、0.1mPa・s以上100mPa・s以下であることが望ましく、0.1mPa・s以上50mPa・s以下であることがより望ましく、0.1mPa・s以上20mPa・s以下であることが更に望ましい。
分散媒8の粘度の調整は、分散媒の分子量、構造、組成等を調整することによって行われる。なお、この粘度の測定には、東京計器製B−8L型粘度計を用いる。
‐泳動粒子‐
本実施形態では、例えば、泳動粒子6は正(+)に、泳動粒子4は負(−)に帯電されており、共通電極10と画素電極2との電極間に(すなわち、表示基板3と背面基板1と基板間に)、特定の電圧が印加されて表示基板3と背面基板1との基板間に特定の電界強度以上の電界が形成されることで分散媒8中を移動するものである。
表示媒体における表示色の変化は、この泳動粒子4,6を構成する各粒子の分散媒8中の移動によって生じる。
泳動粒子4,6としては、ガラスビーズ、アルミナ、酸化チタン等の絶縁性の金属酸化物粒子等、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂粒子、これらの樹脂粒子の表面に着色剤を固定したもの、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂中に着色剤を含有する粒子、及びプラズモン発色機能を有する金属コロイド粒子等が挙げられる。
粒子の製造に使用される熱可塑性樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体あるいは共重合体が例示される。
また、粒子の製造に使用される熱硬化性樹脂としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架橋ポリメチルメタクリレート等の架橋樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げられる。
着色剤としては、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等が使用され、マグネタイト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤が挙げられる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等が代表的なものとして例示される。
粒子の樹脂には、必要に応じて、帯電制御剤を混合してもよい。帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用され、例えば、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属粒子が挙げられる。
粒子の表面には、必要に応じて、外添剤を付着させてもよい。外添剤の色は、粒子の色に影響を与えないように、透明であることが望ましい。
外添剤としては、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、アルミナ等の金属酸化物等の無機粒子が用いられる。粒子をカップリング剤やシリコーンオイルで表面処理してもよい。
カップリング剤には、アミノシラン系カップリング剤、アミノチタン系カップリング剤、ニトリル系カップリング剤等の正帯電性のものと、窒素原子を含まない(窒素以外の原子で構成される)シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、エポキシシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等の負帯電性のものがある。また、シリコーンオイルには、アミノ変性シリコーンオイル等の正帯電性のものと、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスルホン変性シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等の負帯電性のものが挙げられる。これらは外添剤の抵抗に応じて選択される。
上記外添剤の中では、よく知られている疎水性シリカや疎水性酸化チタンが望ましく、特に特開平10−3177号公報記載のTiO(OH)と、シランカップリング剤等のシラン化合物との反応で得られるチタン化合物が好適である。シラン化合物としてはクロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれのタイプを使用してもよい。このチタン化合物は、湿式工程の中で作製されるTiO(OH)にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを反応、乾燥させて作製される。
外添剤の一次粒子は、一般的には1nm以上100nm以下であり、5nm以上50nm以下であることがより良いが、これに限定されない。
外添剤と粒子の配合比は粒子の粒径と外添剤の粒径の兼ね合いから調整される。一般的には、外添剤の量は、粒子100質量部に対して、0.01質量部以上3質量部以下、また0.05質量部以上1質量部以下であることがより良い。
外添剤は、複数種類の粒子の何れか1種にだけ添加してもよいし、複数種又は全種類の粒子へ添加してもよい。全粒子の表面に外添剤を添加する場合は、粒子表面に外添剤を衝撃力で打込んだり、粒子表面を加熱して外添剤を粒子表面に強固に固着したりすることが望ましい。
泳動粒子4,6の含有量(セル中の全質量に対する含有量(質量%))は、求められる色相が得られる濃度であれば特に限定されるものではなく、セルの厚さ(すなわち、表示基板3と背面基板1との基板間の距離)により含有量を調整することが、表示媒体としては有効である。即ち、上記色相を得るために、セルが厚くなるほど含有量は少なくなり、セルが薄くなるほど含有量は多くなる。一般的には、0.01質量%以上50質量%以下である。
上記共通電極10を設けた表示基板3及び画素電極2を設けた背面基板1を、間隙部材5を介して互いに固定する手段は特に限定されず、例えば、ボルトとナットとの組み合わせ、クランプ、クリップ、基板固定用の枠等の固定手段を使用する。また、接着剤、熱溶融、超音波接合等の固定手段も使用してもよい。
このように構成される表示媒体21は、例えば、画像の保存及び書換えを行う掲示板、回覧版、電子黒板、広告、看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、及び複写機・プリンタと共用するドキュメントシート等に使用される。
‐電圧印加部及び制御部‐
電圧印加部30は、画素電極2、共通電極10の第1共通電極層11及び第2共通電極層12にそれぞれ電気的に接続されている。なお、本実施形態では、共通電極10及び画素電極2の双方が、電圧印加部30に電気的に接続されているが、第1共通電極層11及び第2共通電極層12のいずれか一方が接地されており、他方の共通電極層と画素電極2が電圧印加部30に接続された構成であってもよい。
電圧印加部30は、制御部40に信号授受されるように接続されている。
制御部40は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)と、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、装置全体を制御する制御プログラム等の各種プログラムが予め記憶されたROM(Read Only Memory)と、を含むマイクロコンピュータとして構成されていてもよい。
電圧印加部30は、共通電極10及び画素電極2に電圧を印加するための電圧印加装置であり、制御部40の制御に応じた電圧を画素電極2、共通電極10の第1共通電極層11及び第2共通電極層12にそれぞれ印加する。
電圧印加部30及び制御部40により構成される電圧制御手段は、粒子4,6のいずれか一方の粒子によって全面同じ色の表示を行なうときは、第2共通電極層12の方が第1共通電極層11よりも前記一方の粒子を引き付ける電圧を印加し、他方の粒子によって画像表示を行なうときは、第1共通電極層11の方が第2共通電極層12よりも前記他方の粒子を引き付ける電圧を印加することで、任意の画像表示が行われる。
例えば、電気泳動粒子として白粒子6と、白色以外の色粒子として黒粒子4を含む場合、白粒子6によって白表示を行なうときは、電圧制御手段(電圧印加部30、制御部40)が、第2共通電極層12の方が第1共通電極層11よりも白粒子6を引き付ける電圧を印加する。これにより、図7に示したように画素間での粒子の抜けが抑制され、高い画像濃度が実現される。ここでは、黒粒子4は負帯電、白粒子6は正帯電である。次いで、黒粒子6によって画像表示を行なうときは、第1共通電極層11の方が第2共通電極層12よりも黒粒子4を引き付ける電圧を印加する。これにより、図5に示したように、画素間における粒子の配置が抑制され、黒粒子による画素の広がりが抑制され、画像が鮮明に表示される。
<第2実施形態>
図8は、第2実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示している。第2実施形態に係る表示媒体22は、画素電極2は、第1実施形態に係る表示媒体21と同様の形状を有して配置されている。
一方、共通電極については、第1共通電極層11は、隣接する画素電極間の各領域に対向する位置に電極部11A,11Bが配置され、画素電極2A,2B,2Cに対向する位置は主に非電極部となっている。なお、隣接する電極部同士は、第1実施形態に係る表示媒体と同様に導線13で電気的に接続されている。また、第2共通電極層12は第1実施形態に係る表示媒体と同様に全面電極として配置されている。第1共通電極層11と第2共通電極層12は独立して電圧が制御される。
この表示媒体22でも第2共通電極層12は第1共通電極層11の非電極部と厚さ方向で重なっているため、第1共通電極層11と第2共通電極層12に印加する電圧を制御することにより、いずれか一方の共通電極層を有する場合に比べ、粒子の配置が高い精度で制御される。
例えば、図6に示した第1実施形態の表示媒体と同様に、画素電極2A,2B,2Cは10V、第1共通電極層11A,11Bは0V、第2共通電極層12は−2Vとして電圧を印加すれば、画素電極2Bと第1共通電極層11の電極部11A,11Bとの間、及び、画素電極2Bと、第1共通電極層11の非電極部に重なる第2共通電極層12との間に電界が形成され、共通電極10の全面に白粒子が引き付けられて濃度が高い全面白表示が実現される。なお、各電極2,11,12に印加する電圧は上記の値に限定されず、粒子4,6の電気特性、画素電極2と共通電極10との距離、第1共通電極層11と第2共通電極層12との距離などに応じて適宜選択される。
また、例えば、画素電極2A,2B,2Cのうち、画素電極2Bと第2共通電極層12との間で特定の電位差がつくように電圧を制御し、かつ第1共通電極層11と第2共通電極層12との間で特定の電位差がつくように電圧を制御することで、図4および図5に示したと同様に各画素部における電界の広がりが抑制され、画素が鮮明に再現され、高いコントラストが達成されることになる。
例えば、黒粒子が正帯電、白粒子が負帯電で、予め全面白表示状態から画像表示する場合、画素電極2Aと2Cに0V、2Bに10V印加し、第1共通電極層11に5V、第2共通電極層12に0Vを印加する。本実施形態でも、第2共通電極層12を含まない共通電極を備えた表示媒体に比べ、画像濃度の低下が抑制される。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示している。第3実施形態に係る表示媒体23は、画素電極2及び第1共通電極層11は、それぞれ第1実施形態に係る表示媒体と同様の形状を有して配置されている。
一方、第2共通電極層12は、第1共通電極層11の非電極部と厚さ方向で重なるように電極部12A,12Bが配置されている。第2共通電極層12の隣接する第2電極部同士は導線14で電気的に接続されており、電極部12A,12Bには共通した電圧が印加される。第1共通電極層11と第2共通電極層12は独立して電圧が制御される。
この表示媒体23でも第2共通電極層12の電極部12Aは第1共通電極層11の非電極部と厚さ方向で重なっているため、第1共通電極層11と第2共通電極層12に印加する電圧を制御することにより、共通電極としていずれか一方の共通電極層を有する場合に比べ、粒子の配置が高精度に制御される。
また、第3実施形態に係る表示媒体23では、第1実施形態及び第2実施形態に比べて、第1共通電極層11と第2共通電極層12の重なる部分が少なく、第1共通電極層11と第2共通電極層12との間の静電容量の低減により、消費電力が抑制される。
<第4実施形態>
図10は、第4実施形態に係る表示媒体における電極の配置を概略的に示している。第4実施形態に係る表示媒体24は、画素電極2は、第1実施形態に係る表示媒体と同様の形状を有して配置されている。
一方、第1共通電極層11は、第2実施形態に係る表示媒体22と同様に画素電極間に対向する位置に電極部12A,12B,12Cが配置され、画素電極に対向する位置は主に非電極部となっている。また、第2共通電極層12は、第1共通電極層11の非電極部と厚さ方向で重なるように電極部12A,12Bが配置されている。第2共通電極層12の隣接する電極部同士は導線14で電気的に接続されており、共通した電圧が印加される。
この表示媒体でも第2共通電極層12の電極部12A,12B,12Cは第1共通電極層11の非電極部と厚さ方向で重なっているため、第1共通電極層11と第2共通電極層12に印加する電圧を制御することにより、共通電極としていずれか一方の共通電極層を有する場合に比べ、粒子の配置が高精度に制御される。
また、第4実施形態に係る表示媒体24でも、第1実施形態及び第2実施形態に比べて、第1共通電極層11と第2共通電極層12が重なる部分が少ないため、消費電力が抑制される。
以上、電気泳動型の電子ペーパを例にして本実施形態に係る表示媒体及び表示装置を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば3層以上の共通電極層が配置されていてもよい。例えば、図15に示すように、共通電極として三層の共通電極層11,12,15が配置された表示媒体25としてもよい。この表示媒体25では、共通電極層12,12,15ごとに隣接する画素部がそれぞれ電極線13,14,17によって連結し、各層ごとに共通の電圧が印加される。
また、例えば、表示層として、液晶、有機電界発光層、無機電界発光層など電界によって表示が変化する表示層を備えた表示媒体及び表示装置としてもよい。
1 背面基板
2,2A,2B,2C 画素電極
3 表示基板
4,6 電気泳動粒子
7 間隙部材
8 分散媒
10 共通電極
11 第1共通電極層
11A,11B,11C 第1共通電極層の電極部
12 共通電極
12 第2共通電極層
12A,12B,12C 第2共通電極層の電極部
13,14 導線(電極線)
21,22,23,24,25 表示媒体
30 電圧印加部
40 制御部
100 表示装置
102A,102B,102C 画素電極
110 共通電極
111 共通電極
111A,111B,111C 共通電極の電極部
113 導線(電極線)

Claims (5)

  1. 間隙を持って対向して配置された、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と、
    前記一対の基板のうち他方の基板に、前記画素電極と間隙を持って対向して配置された共通電極であって、互いに独立して電圧が制御され、厚さ方向に間隙を持って配置された第1共通電極層及び第2共通電極層を含む2層以上の共通電極層を有し、前記第1共通電極層は前記画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部を有し、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の全体と厚さ方向で重なる全面電極である、共通電極と、
    前記画素電極と前記共通電極との間に配置され、少なくとも互いに色及び電荷が異なる第1粒子及び第2粒子を含み、これらの電極間に形成された電界に応じて粒子を移動させて表示を行う表示層と、を備え、
    前記第1共通電極層は、前記第2共通電極層と前記画素電極との間に積層されてなり、前記第1共通電極層の前記非電極部が前記画素電極に対向して配置されている表示媒体。
  2. 間隙を持って対向して配置された、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と、
    前記一対の基板のうち他方の基板に、前記画素電極と間隙を持って対向して配置された共通電極であって、互いに独立して電圧が制御され、厚さ方向に間隙を持って配置された第1共通電極層及び第2共通電極層を含む2層以上の共通電極層を有し、前記第1共通電極層は前記画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部を有し、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の少なくとも前記非電極部と厚さ方向で重なる電極部及び前記第1共通電極層の前記電極部と厚さ方向で重なる非電極部を有する、共通電極と、
    前記画素電極と前記共通電極との間に配置され、少なくとも互いに色及び電荷が異なる第1粒子及び第2粒子を含み、これらの電極間に形成された電界に応じて粒子を移動させて表示を行う表示層と、を備え、
    前記第1共通電極層は、前記第2共通電極層と前記画素電極との間に積層されてなり、前記第1共通電極層の前記電極部が前記画素電極に対向して配置されている表示媒体。
  3. 間隙を持って対向して配置された、少なくとも一方が透光性を有する一対の基板と、
    前記一対の基板のうち一方の基板に配置された画素電極と、
    前記一対の基板のうち他方の基板に、前記画素電極と間隙を持って対向して配置された共通電極であって、互いに独立して電圧が制御され、厚さ方向に間隙を持って配置された第1共通電極層及び第2共通電極層を含む2層以上の共通電極層を有し、前記第1共通電極層は前記画素電極の配置に応じた電極部及び非電極部を有し、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の少なくとも前記非電極部と厚さ方向で重なる電極部を有する、共通電極と、
    前記画素電極と前記共通電極との間に配置され、これらの電極間に形成された電界に応じて表示を行う表示層と、を備えた表示媒体と、
    前記表示媒体の前記画素電極に印加する電圧及び前記共通電極に印加する電圧をそれぞれ制御する電圧制御手段と、を備え、
    前記表示層が、少なくとも互いに色及び電荷が異なる第1粒子及び第2粒子を含み、
    前記電圧制御手段が、第1粒子及び第2粒子のいずれか一方の粒子によって全面同じ色の表示を行なうときは、前記第2共通電極層の方が前記第1共通電極層よりも前記一方の粒子を引き付ける電圧を印加し、他方の粒子によって画像表示を行なうときは、前記第1共通電極層の方が前記第2共通電極層よりも前記他方の粒子を引き付ける電圧を印加する手段である表示装置。
  4. 前記第1共通電極層は前記第2共通電極層と前記画素電極との間に積層されてなり、前記第2共通電極層は前記第1共通電極層の全体と厚さ方向で重なる全面電極である請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2共通電極層は、前記第1共通電極層の前記電極部と厚さ方向で重なる非電極部を有し、前記第1共通電極層の前記非電極部と厚さ方向で重なる電極部を有する請求項3に記載の表示装置。
JP2010008478A 2010-01-18 2010-01-18 表示媒体及び表示装置 Active JP5573182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008478A JP5573182B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 表示媒体及び表示装置
US12/880,542 US8928649B2 (en) 2010-01-18 2010-09-13 Display medium and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008478A JP5573182B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 表示媒体及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011145623A JP2011145623A (ja) 2011-07-28
JP5573182B2 true JP5573182B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44277295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008478A Active JP5573182B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 表示媒体及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8928649B2 (ja)
JP (1) JP5573182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103969902B (zh) * 2013-01-25 2017-04-12 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法及液晶显示装置
KR102334876B1 (ko) * 2015-06-24 2021-12-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN113140454B (zh) * 2021-03-24 2024-06-07 南京昀光科技有限公司 显示面板的制作方法及显示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556376A (en) 1978-06-29 1980-01-17 Suwa Seikosha Kk Electrophoresis display device
JP3740268B2 (ja) 1998-01-23 2006-02-01 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
JP4416197B2 (ja) 1998-12-09 2010-02-17 キヤノン株式会社 電気泳動表示装置
JP4214672B2 (ja) 2000-04-25 2009-01-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体
JP3901127B2 (ja) * 2002-06-07 2007-04-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4488671B2 (ja) * 2002-09-19 2010-06-23 スタンレー電気株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4755885B2 (ja) * 2005-10-05 2011-08-24 株式会社サクラクレパス 電気泳動表示素子、電気泳動表示装置、着色泳動微粒子、絶縁性液体及び電気泳動表示素子の駆動方法
JP2008051881A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Brother Ind Ltd 電気泳動表示媒体、電気泳動表示媒体の製造方法及び、電気泳動表示装置
TWI357588B (en) * 2006-12-26 2012-02-01 Novatek Microelectronics Corp Display panel and plane display device using the s
JP2010122572A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110175893A1 (en) 2011-07-21
JP2011145623A (ja) 2011-07-28
US8928649B2 (en) 2015-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135771B2 (ja) 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
JP5333045B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置
US8581899B2 (en) Display medium and display device
WO2003044596A1 (fr) Feuille d'affichage d'image reversible et dispositif d'affichage d'image
JP2024028551A (ja) 電気泳動材料を備える感圧式書き込み媒体
JP5573182B2 (ja) 表示媒体及び表示装置
JP5211556B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
US11835835B2 (en) Electro-optic media and writable display incorporating the same
JP5682660B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5380801B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5959321B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2011145490A (ja) 非電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、および電気泳動表示媒体
JP4902956B2 (ja) 情報表示用パネル及び情報表示装置
JP2008122447A (ja) 表示媒体、及び表示装置
US9778535B2 (en) Particle dispersion for display, display medium, and display device
JP5644601B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2009031662A (ja) 表示媒体及び表示装置
JP5392394B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2009116191A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2014211579A (ja) 表示用粒子及びその製造方法、表示用粒子分散液、表示媒体、並びに表示装置
JP2006178196A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006154664A (ja) 情報表示用パネル及び情報表示装置
JP2009069405A (ja) 情報表示用パネル
JP2009139655A (ja) 表示媒体、及び表示装置
CN101923262A (zh) 显示介质与显示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250