JP2011041157A - 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents

原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011041157A
JP2011041157A JP2009188781A JP2009188781A JP2011041157A JP 2011041157 A JP2011041157 A JP 2011041157A JP 2009188781 A JP2009188781 A JP 2009188781A JP 2009188781 A JP2009188781 A JP 2009188781A JP 2011041157 A JP2011041157 A JP 2011041157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
read
abnormality
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935871B2 (ja
Inventor
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009188781A priority Critical patent/JP4935871B2/ja
Priority to US12/853,919 priority patent/US20110038014A1/en
Publication of JP2011041157A publication Critical patent/JP2011041157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935871B2 publication Critical patent/JP4935871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】用紙の複数の面に記されている画像の、異常のない読取結果を、従来よりも容易に取得する。
【解決手段】複数枚の用紙の各面が読取りの対象である原稿がADFにセットされる。画像読取制御部101は、スキャナ10eに、ADF10jから順次送られてくる用紙の各面に記されている画像を読み取らせる。読取異常検知部102は、スキャナ10eによって画像が読み取られた面のうちの、画像に異常が生じている面である異常面を検知する。画像読取制御部101は、異常面の画像、異常が発生しなくなるまで読み取り直す。そして、画像ファイル生成部105は、各面の、異常が検知されなかった際の画像の画像データ5をマージすることによって、原稿の画像ファイル6を生成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、原稿をスキャンする方法および装置などに関する。
近年、「複合機」または「MFP」などと呼ばれる、コピー、ネットワークプリンティング(PCプリント)、ファックス、およびスキャナなどの機能を集約した画像処理装置が、オフィスに普及している。家庭にも徐々に普及し始めている。
また、近年、用紙に記載されているドキュメントをスキャナで読み取って電子データ化し保存することが、よく行われるようになった。これにより、ドキュメントの保存のためのスペースを従前よりも減らすことができる。
さらに、用紙に記載されているドキュメントを複数の者がやり取りする場合に、別の用紙に複写して一方から他方へ送るのではなく、ドキュメントをスキャナで読み取って電子データ化し通信回線を介してそのデータを一方から他方へ送ることが、よく行われるようになった。これにより、従前よりも輸送費を削減することができ、かつ、ドキュメントを従前よりも迅速にやり取りできる。
ADF(Auto Document Feeder)は、複数枚の用紙を連続的にスキャナへ搬出する。よって、ADFを使用すれば、多数の用紙に記されているような膨大なドキュメントであっても、作業者が用紙を1枚1枚セットし直すことなく、スキャンして電子データ化することができる。
ところで、複数枚の用紙を連続的にスキャナへ搬出してスキャンを実行すると、一部の用紙から得た画像に異常(不具合)が生じている場合が、ある。1枚の用紙の両面が読取りの対象である場合も同様に、どちらかの面の画像に異常が生じている場合が、ある。
特許文献1に開示されている装置は、連続スキャンの際に搬送異常を検知しても、搬送を止めずスキャンを行い、スキャン後に、異常画像をユーザーに通知する。
特開2006−245953号公報
異常が検知されれば、作業者は、異常の原因を取り除き、一から改めてスキャンをやり直せばよい。または、異常が検知された用紙についてのみスキャンをやり直し、最初のスキャンで得られたデータのうちの異常が検知された部分のデータを、やり直しのスキャンで得られたデータに差し換えてもよい。
しかし、一から改めてスキャンをやり直す方法によると、作業者はあまり頭を使わなくてもよいが、異常の検知されなかった用紙をも再度スキャンするので、効率的であるとは言えない。
一方、異常が検知された用紙についてのみスキャンをやり直してデータを差し換える方法によると、作業者は、複数枚の用紙の束から対象の用紙を抜き出し、スキャン後、元のところに戻さなければならない。さらに、画像エディタなどのアプリケーションを使用して画像データの更新も行わなければならない。よって、作業者にとって、手間が掛かる。ミスを生じる可能性も否めない。
本発明は、このような問題点に鑑み、用紙の複数の面に記されている画像の、異常のない読取結果を、従来よりも容易に得られるようにすることを、目的とする。
本発明の一形態に係る読み取る対象の面である読取面を複数有する原稿に記されている画像を読み取って当該原稿の画像データを生成する原稿画像データ化方法であって、前記面ごとに、当該面に記されている画像である面画像を画像読取装置に読み取らせる、第一のステップと、前記面のうちの、読み取られた前記面画像に異常が生じている面である異常面を、異常検知手段に検知させる、第二のステップと、前記異常が検知されなくなるまで前記面画像を前記画像読取装置に繰り返し読み取らせる、第三のステップと、画像データ生成手段に、前記各面の、前記異常が検知されなかった際の前記面画像のデータをマージすることによって、前記画像データを生成させる、第四のステップと、を有する。
好ましくは、前記第一のステップにおいては、自動原稿搬送装置によって前記各面を順次、前記画像読取装置へ搬送し、前記各面の前記面画像を前記画像読取装置に読み取らせ、前記第三のステップにおいては、自動原稿搬送装置によって前記各面を順次、前記画像読取装置へ搬送し、前記面のうちの、前記異常面の前記面画像のみを前記画像読取装置に読み取らせ、それ以外の面の前記面画像の読取りをスキップさせる。
または、排紙搬送機構に、前記原稿を、前記画像読取装置によって前記各面の前記面画像が読み取られた後、前記自動原稿搬送装置へ搬送させる、第五のステップを有する、
請求項2記載の原稿画像データ化方法。
または、前記第三のステップにおいては、前記異常面の前記異常に応じて条件を変更して当該異常面の前記面画像を前記画像読取装置に読み取らせる。
本発明によると、原稿の複数の面に記されている画像の、異常のない読取結果を、従来よりも容易に得ることができる。
ネットワークシステムの全体的な構成の例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。 画像形成装置の機能的構成の例を示す図である。 ページ画像状態記憶部の例を示す図である。 異常の種類の例を示す図である。 画像形成装置の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャートである。 画像ファイルを生成する手順の例を説明するための図である。 画像ファイルを生成する手順の例を説明するための図である。
以下、本発明の実施例の1つを、図面を参照しながら説明する。
図1はネットワークシステムNSの全体的な構成の例を示す図、図2は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図3は画像形成装置1の機能的構成の例を示す図である。
図1に示すように、ネットワークシステムNSは、画像形成装置1、1台または複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。画像形成装置1と各端末装置2とは、通信回線3を介して互いに接続可能である。通信回線3として、いわゆるLAN(Local Area Network)回線、インターネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。
ネットワークシステムNSは、役所または企業などの組織の建物に設けられ、その組織のメンバ(以下、「ユーザ」と記載する。)によって使用される。特に、本実施形態のネットワークシステムNSによると、ユーザは、複数枚の用紙に記されている画像の電子データ化を、従来よりも容易に異常(不具合)の発生を抑えて行うことができる。以下、この仕組みについて、説明する。
画像形成装置1は、一般に複合機またはMFP(Multi Function Peripherals)などと呼ばれる画像処理装置であって、コピー、PCプリント(ネットワークプリンティング)、ファックス、スキャナ、ボックス、および電子メールなどの機能を集約した装置である。
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、大容量記憶装置10d、スキャナ10e、印刷装置10f、ネットワークインタフェース10g、タッチパネル10h、モデム10i、ADF(Auto Document Feeder)10j、および排紙搬送機構10kのほか、制御用回路などによって構成される。
ADF10jは、セットされた用紙を1枚ずつスキャナ10eへ搬送する装置である。一般に、「自動原稿搬送装置」と呼ばれることもある。
スキャナ10eは、ADF10jによって搬送されてきた用紙に記されている写真、文字、絵、図表などの画像を読み取って画像データを生成する装置である。
排紙搬送機構10kは、スキャナ10eによって処理された用紙をADF10jへ搬送する。
印刷装置10fは、スキャナ10eによって用紙から読み取られた画像または他の装置から受信した画像データに示される画像を印刷する。
タッチパネル10hは、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが処理の指令および条件を入力するための画面、およびCPU10aの処理の結果を示す画面などを表示する。また、ユーザが指で触れた位置を検知し、検知結果を示す信号をCPU10aに送信する。
ネットワークインタフェース10gは、通信回線3を介して端末装置2などの他の装置とTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルで通信を行うためのNIC(Network Interface Card)である。
モデム10iは、固定電話網を介して他のファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りするための装置である。
ROM10cまたは大容量記憶装置10dには、図3に示す画像読取制御部101、読取異常検知部102、フィードバック制御部103、スキャン条件決定部104、画像ファイル生成部105、画像ファイル送信部106、ページ画像状態記憶部121、およびページ画像データ記憶部122などを実現するためのプログラムが記憶されている。これらのプログラムは、必要に応じてRAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。大容量記憶装置10dとして、ハードディスクまたはフラッシュメモリなどが用いられる。
図3に示す各部の機能の全部または一部を回路などのハードウェアのみによって実現してもよい。
端末装置2は、画像形成装置1のドライバのほか、画像を作成したり編集したりするためのアプリケーションがインストールされている。ユーザは、端末装置2を操作して画像を用意し、画像形成装置1によってその画像の印刷を行うことができる。また、画像形成装置1を操作して、用紙に記されている画像をスキャンして電子化し端末装置2へ転送することができる。
図4はページ画像状態記憶部121の例を示す図、図5は異常の種類の例を示す図である。
次に、図3に示す画像形成装置1の各部の処理内容などについて、5枚の用紙からなる原稿7(図7(a)参照)をスキャンし原稿7の電子データを端末装置2へ送信する場合を例に、説明する。なお、コンテンツである画像は各用紙の片面のみに記されているものとする。つまり、原稿面(読取面)は、用紙の両面でなく片面である。また、1つの原稿面に1ページ分のコンテンツが記されている。そこで、以下、1枚目、2枚目、…、5枚目の原稿面を「第1ページ」、「第2ページ」、…、「第5ページ」と記載する。
ユーザは、原稿7をADF10jにセットし、タッチパネル10hを操作してスキャンの指令を画像形成装置1に対して与える。この際に、原稿7をスキャンすることによって得られたファイルの送信先を指定しておく。
画像形成装置1において、スキャンの指令が受け付けられると、図3の画像読取制御部101は、原稿7の各ページを順次スキャンするようにスキャナ10eを制御する。また、異常が発生していることが、後述する読取異常検知部102によって検知されたページのスキャンをやり直すようにスキャナ10eを制御する。
ページ画像状態記憶部121は、図4に示すように、スキャナ10eによって読み取られた原稿7のページごとのページ状態情報4を記憶する。
あるページのページ状態情報4において、「ページ名」は、そのページの識別子である。スキャナ10eによって読み取られた順に「第1ページ」、「第2ページ」、…とページ名が与えられる。
「異常フラグ」は、そのページから異常が検知されたか否かを示す。「異常種別」は、そのページから検知された異常の種類(タイプ)を示す。「スキャン条件」は、そのページをスキャンする際に適用すべき条件を示す。
なお、異常フラグの初期値は、異常が検知されたことを意味する「オン」でも検知されなかったことを意味する「オフ」でもなく、例えば「NULL」が用いられる。異常種別の初期値も、「NULL」が用いられる。スキャン条件の初期値は、画像形成装置1にデフォルトに設定されている読取りの条件(例えば、読取濃度または解像度などの条件)が用いられる。または、スキャンの開始前にユーザが指定した条件であってもよい。
ページ状態情報4を生成する際の処理および更新する際の処理については、後に順次説明する。
図4に戻って、ページ画像データ記憶部122は、スキャナ10eによって得られた、各ページの画像の画像データ5が記憶される。なお、読取異常検知部102によって異常が検知されたページについては、再度、スキャンが行われる。再度のスキャンによって得られた画像から異常が検知されなければ、そのページの既存の(古い)画像データ5がページ画像データ記憶部122から削除され、その代わりに、異常が検知されなかった画像の画像データ5がページ画像データ記憶部122に新たに記憶される。
読取異常検知部102は、スキャナ10eによって読み取られた、各ページの画像をチェックし、異常の有無およびそのタイプを検知する。本実施形態では、異常のタイプとして、黒潰れ、掠れ、および斜行の3つのタイプを検知する。
「黒潰れ」とは、図5(a)に示すように、読み取ったページの画像の中の所定の面積以上の領域が黒く塗りつぶされたようになることを、意味する。
「掠れ」とは、図5(b)に示すように、読み取ったページ全体が掠れたように白っぽくなることを、意味する。
「斜行」とは、用紙の所定の一辺とスキャナ10eのガラス面の所定の一辺とが本来の角度をなさず斜めに回転した状態で読み取られ、図5(c)に示すような画像になることを、意味する。
スキャナ10eによって読み取られたページの画像が黒潰れ、掠れ、および斜行のいずれのタイプに該当するのかは、公知の技術によって検知することができる。例えば、黒の濃度が所定の値以上である連続する画素の集合を検索し、それらの画素が所定の個数以上あれば、黒潰れが発生していると、検知する。または、ページ全体の白の濃度が所定の値以下であれば、掠れが発生していると、検知する。または、ページの画像の中から矩形の領域を検知し、その矩形の底辺が基準の線分に対して所定の角度以上傾いていれば、斜行が発生していると、検知する。そのほか、ヒストグラムに基づいてこれらの異常を検知する方法も、知られている。
あるページから読取異常検知部102によって異常が検知されると、そのページのページ状態情報4(図4参照)の「異常フラグ」が「オン」に更新され、「異常種別」が、検知された異常のタイプに更新される。一方、検知されなければ「異常フラグ」が「オフ」に更新される。
図3に戻って、フィードバック制御部103は、原稿7のスキャンをやり直す必要がある場合つまり読取異常検知部102によって異常が検知された場合に、スキャナ10eによって読み取られた原稿7を排紙搬送機構10kに搬送するように、排紙搬送機構10kを制御する。すなわち、原稿7を排紙搬送機構10kにフィードバックさせるための制御を行う。
スキャン条件決定部104は、読取異常検知部102によって異常が検知された場合に、異常のあったページを再度スキャンする際の条件を決定する。例えば、異常として黒潰れが検知された場合は、そのページを再度スキャンする際の読取濃度の条件を、黒潰れを検知した際の読取濃度よりも所定の値だけ低くしたものに決定する。または、異常として掠れが検知された場合は、そのページを再度スキャンする際の読取濃度の条件を、掠れを検知した際の読取濃度よりも所定の値だけ高くしたものに決定する。
そして、そのページのページ状態情報4の「スキャン条件」が、決定された条件に更新される。
画像ファイル生成部105は、原稿7の各ページの、異常が検知されなかったときの画像の画像データ5をマージ(統合)し所定のフォーマット(例えば、PDFまたはTIFF)に変換することによって、画像ファイル6を生成する。
画像ファイル送信部106は、画像ファイル生成部105によって生成された画像ファイル6を、ユーザが指定した送信先へ送信する。
図6は画像形成装置1の全体的な処理の流れの例を説明するフローチャート、図7および図8は画像ファイル6を生成する手順の例を説明するための図である。
次に、画像形成装置1におけるスキャンの処理の手順を、図6のフローチャートなどを参照しながら具体例を挙げて説明する。
ユーザは、図7(a)のように各ページに画像が記された原稿7をADF10jにセットする。そして、タッチパネル10hを操作して送信先を指定しスキャンの指令を入力する。
すると、画像形成装置1は、次のような手順で処理を実行する。画像形成装置1は、まず、初期設定を行う(図6の#11)。例えば、スキャンを行う対象を、原稿7の全ページに設定する。ただし、スキャンを開始する前は、ページ数が分からない。したがって、この設定により、次に説明する通り、原稿7の用紙を、飛ばすことなく1枚ずつスキャンすることになる。そのほか、読取濃度などの条件をデフォルトの値に設定する。デフォルトの値の代わりにユーザが指定した値に設定してもよい。
画像形成装置1は、デフォルトの条件で第1ページの画像を読み取って第1ページの画像データ5を生成し、これを記憶する(#12)。また、この際に、第1ページのページ状態情報4(図5参照)を用意しておく。
画像形成装置1は、読み取った画像に異常がないかどうかをチェックする(#13)。具体的には、上記の各タイプの異常に該当しないか否かをチェックする。
異常があった場合は(#14でYes)、画像形成装置1は、第1ページのページ状態情報4の異常フラグを「オン」に更新し、異常種別を、検知した異常の種別(タイプ)に更新する(#15)。さらに、異常の種別の種別に応じて、再スキャンの条件を決定し、スキャン条件を、決定した条件に更新する(#16)。
一方、異常がなかった場合は(#14でNo)、画像形成装置1は、第1ページのページ状態情報4の異常フラグを「オフ」に更新する(#17)。
もしも、今回のスキャンが再スキャンであって、異常フラグがオンからオフに更新されたのであれば(#18でYes)、画像形成装置1は、第1ページの、今まで記憶しておいた画像データ5を削除し、今回のスキャンによって得られた画像データ5を新たに記憶する(#19)。つまり、画像データ5の差換えを行う。ただし、1回目のスキャンにおいては、オンからオフに更新されることは、ない。
画像形成装置1は、第1ページに対する上述の処理と同様の処理を、第2ページ以降のページに対しても実行する。その結果、図7(b)のように、第1ページおよび第5ページから異常が検知されたとする。
画像形成装置1は、原稿7のいずれかのページから異常を検知すると(#21でYes)、異常を検知したページ(本例では、第1ページおよび第5ページ)のみをスキャンの対象に改めて設定するとともに(#22)、原稿7をADF10jに戻す(#23)。そして、それらのページについて、上記の#12〜#19の処理を適宜実行する。ただし、スキャンを行う際は、そのページのページ状態情報4に示されるスキャン条件を適用する。
以下同様に、画像形成装置1は、どのページからも異常を検知しなくなるまで、異常を検知したページのスキャンを実行する。
再スキャンの結果、図8(a)に示すような、第1ページおよび第5ページについて、異常のない画像の画像データ5を生成できたとする。すると、画像形成装置1は、図8(b)に示すように、第1ページおよび第5ページそれぞれの、前に生成した画像データ5を削除し、再スキャンで生成した画像データ5を新たに記憶する(#18でYes、#19)。つまり、画像データ5の差換えを行う。
そして、画像形成装置1は、どのページからも異常を検知しなくなったら(#21でNo)、各ページの画像データ5をマージすることによって画像ファイル6を生成し(#24)、ユーザが指定した送信先へ画像ファイル6を送信する(#25)。
本実施形態によると、原稿の複数の面に記されている画像の、異常のない読取結果を、従来よりも容易に取得することができる。
本実施形態では、画像形成装置1に排紙搬送機構10kが備わっている場合を例に説明したが、排紙搬送機構10kが備わっていない場合は、スキャナ10eによって読み取られた原稿7をユーザが手で持ってADF10jに戻せばよい。
本実施形態では、画像形成装置1は、異常として黒潰れまたは掠れが発生した場合に読取濃度を変更して読取りを再度行ったが、これら以外の異常が発生した場合はそれぞれに応じた条件を変更して読取りを再度行えばよい。例えば、読み取った画像にテキストを表すテキスト画像が含まれていたが、このテキスト画像に対してOCR(Optical Character Reader)機能を適用できない場合は、解像度を上げて読取りを再度行えばよい。
特定のページで斜行が複数回繰り返し発生する場合は、そのページが折れている可能性がある。そこで、特定のページで斜行が所定の回数発生した場合は、その旨のメッセージとともにそのページをチェックするように促すメッセージを表示すればよい。それ以外の異常が発生した場合にも、その旨のメッセージを表示してもよい。
本実施形態では、1枚の用紙の片面のみが原稿面である場合を例に説明したが、両面ともに原稿面である場合にも、本発明を適用することができる。後者の場合は、両面のスキャンに対応したADFをADF10jとして用い、1枚目の表面、1枚目の裏面、2枚目の表面、2枚目の裏面、…、N枚目の表面、N枚目の裏面の順にスキャナ10eに読取りを行わせればよい。
その他、ネットワークシステムNS、画像形成装置1の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、ページ状態情報4の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
1 画像形成装置(原稿画像データ化装置)
101 画像読取制御部(読取制御手段)
102 読取異常検知部(異常検知手段)
105 画像ファイル生成部(画像データ生成手段)
10e スキャナ(読取手段)
6 画像ファイル(画像データ)
7 原稿

Claims (6)

  1. 読み取る対象の面である読取面を複数有する原稿に記されている画像を読み取って当該原稿の画像データを生成する原稿画像データ化方法であって、
    前記面ごとに、当該面に記されている画像である面画像を画像読取装置に読み取らせる、第一のステップと、
    前記面のうちの、読み取られた前記面画像に異常が生じている面である異常面を、異常検知手段に検知させる、第二のステップと、
    前記異常が検知されなくなるまで前記面画像を前記画像読取装置に繰り返し読み取らせる、第三のステップと、
    画像データ生成手段に、前記各面の、前記異常が検知されなかった際の前記面画像のデータをマージすることによって、前記画像データを生成させる、第四のステップと、
    を有することを特徴とする原稿画像データ化方法。
  2. 前記第一のステップにおいては、自動原稿搬送装置によって前記各面を順次、前記画像読取装置へ搬送し、前記各面の前記面画像を前記画像読取装置に読み取らせ、
    前記第三のステップにおいては、自動原稿搬送装置によって前記各面を順次、前記画像読取装置へ搬送し、前記面のうちの、前記異常面の前記面画像のみを前記画像読取装置に読み取らせ、それ以外の面の前記面画像の読取りをスキップさせる、
    請求項1記載の原稿画像データ化方法。
  3. 排紙搬送機構に、前記原稿を、前記画像読取装置によって前記各面の前記面画像が読み取られた後、前記自動原稿搬送装置へ搬送させる、第五のステップを有する、
    請求項2記載の原稿画像データ化方法。
  4. 前記第三のステップにおいては、前記異常面の前記異常に応じて条件を変更して当該異常面の前記面画像を前記画像読取装置に読み取らせる、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の原稿画像データ化方法。
  5. 読み取る対象の面である読取面を複数有する原稿に記されている画像を読み取って当該原稿の画像データを生成する原稿画像データ化装置であって、
    前記面ごとに、当該面に記されている画像である面画像を読み取る、読取手段と、
    前記面のうちの、読み取られた前記面画像に異常が生じている面である異常面を検知する、異常検知手段と、
    前記異常面について、前記異常が検知されなくなるまで前記面画像を前記読取手段に読み取らせる、読取制御手段と、
    前記各面の、前記異常が検知されなかった際の前記面画像のデータをマージすることによって、前記画像データを生成する、画像データ生成手段と、
    を有することを特徴とする原稿画像データ化装置。
  6. 読み取る対象の面である読取面を複数有する原稿に記されている画像を読み取って当該原稿の画像データを生成する原稿画像データ化装置に用いられるコンピュータプログラムであって、
    前記原稿画像データ化装置に、
    前記面ごとに、当該面に記されている画像である面画像を読み取る処理と、
    前記面のうちの、読み取られた前記面画像に異常が生じている面である異常面を検知する処理と、
    前記異常が検知されなくなるまで前記面画像を繰り返し読み取る処理と、
    前記各面の、前記異常が検知されなかった際の前記面画像のデータをマージすることによって、前記画像データを生成する処理と、
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009188781A 2009-08-17 2009-08-17 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4935871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188781A JP4935871B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム
US12/853,919 US20110038014A1 (en) 2009-08-17 2010-08-10 Method and apparatus for generating image data of document, and computer-readable storage medium for computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188781A JP4935871B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041157A true JP2011041157A (ja) 2011-02-24
JP4935871B2 JP4935871B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=43588437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188781A Expired - Fee Related JP4935871B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110038014A1 (ja)
JP (1) JP4935871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133773A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びデータ処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751465B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-17 シャープ株式会社 画像処理装置及び画像処理システム
JP5758025B1 (ja) * 2014-04-30 2015-08-05 株式会社Pfu 画像読取装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646193A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH0927875A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006222580A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007274172A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 画像読込装置及び画像データ表示プログラム
JP2008182430A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017002B2 (ja) * 1993-12-03 2000-03-06 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
US7911638B2 (en) * 2002-12-27 2011-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8508806B2 (en) * 2006-03-30 2013-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device capable of displaying preview of transmission data
US20090319927A1 (en) * 2008-06-21 2009-12-24 Microsoft Corporation Checking document rules and presenting contextual results

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646193A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH0927875A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Toshiba Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006222580A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007274172A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 画像読込装置及び画像データ表示プログラム
JP2008182430A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133773A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びデータ処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935871B2 (ja) 2012-05-23
US20110038014A1 (en) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6891073B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP6953230B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
US7760380B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, image forming system, and program
JP3880277B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US20190102385A1 (en) Apparatus for setting file name for scan image, method of controlling same, and storage medium
JP4737271B2 (ja) 画像読取装置
US20120154853A1 (en) Image processing apparatus, method, and program
JP2006343862A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP7062388B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP2009033451A (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP7214406B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4935871B2 (ja) 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム
US10084928B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2010068227A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019068323A (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP5693130B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP4154435B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP5033685B2 (ja) 画像処理装置
US8934151B1 (en) Scanning apparatus with automatic content replacement
JP5091967B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP2023168919A (ja) ファクス装置及びファクス処理方法
JP4954835B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2011082664A (ja) 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2002111955A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2008061128A (ja) ファクシミリ送受信装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees