JP2002111955A - 画像処理システム及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理システム及び画像処理方法

Info

Publication number
JP2002111955A
JP2002111955A JP2000297291A JP2000297291A JP2002111955A JP 2002111955 A JP2002111955 A JP 2002111955A JP 2000297291 A JP2000297291 A JP 2000297291A JP 2000297291 A JP2000297291 A JP 2000297291A JP 2002111955 A JP2002111955 A JP 2002111955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
output
size
stage
image output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000297291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000297291A priority Critical patent/JP2002111955A/ja
Publication of JP2002111955A publication Critical patent/JP2002111955A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク接続された複数のプリンタより
の印刷出力が可能な場合に、最適な給紙段のあるプリン
タに限らす、次候補がある給紙段のあるプリンタよりの
印刷出力指示を可能とする。 【解決手段】 ネットワークに接続された画像入力機器
と画像情報を出力するリモート画像出力機器とを用いて
画像複写が可能な画像処理システムにおいて、前記画像
入力機器は、原稿画像サイズを検知し(S2)、検知さ
れた原稿サイズに従って原稿画像を読み取って前記画像
出力機器に出力して複写動作を行う際に、前記リモート
画像出力機器の給紙段情報を獲得して前記リモート画像
出力機器の有する給紙段情報に従って複数のリモート画
像出力機器の有する給紙カセット段より最適の給紙カセ
ット段と次候補となる給紙カセット段を算出して選択可
能に表示させ(S4,S6、S7、S8)、選択された
給紙段を有するリモート画像出力機器を用いてコピー動
作を行う(S11,S12)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はネットワークに接続
された画像入力機器と画像情報を出力する画像出力機器
とを用いて画像複写が可能な画像処理システム及び画像
処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動用紙モードを選択してコピー
を行うと、原稿サイズと指定したコピーモードによっ
て、複数の給紙段の中から、最適な給紙段を自動的に選
択してコピーすることができている。最適な給紙段がな
いときには、最適な用紙サイズを表示するとともに、次
候補となる給紙段を表示していた。
【0003】例えば、給紙段の全てがA3のときに、原
稿A4のコピーを自動用紙選択モードで行おうとする
と、「最適サイズのA4がありません」というメッセー
ジ表示とともに、次候補であるA3カセットが選ばれて
いる画面になり、ユーザーは、A4サイズの用紙にコピ
ーしたい場合は、A4サイズの用紙を用意してコピーを
行うか、A3サイズの用紙でもよい場合は、そのままコ
ピーを続けることができた。
【0004】ネットワークに接続された画像入力機器、
画像出力機器を用いて画像複写を行うリモートコピーシ
ステムにおいても、自動用紙モードでコピーを行うとき
に、複数の画像出力機器の中から最適な給紙段を選択で
きるようにすることで、コピーしようとしている機械に
最適なカセットがなくても、ネットワーク内の他の機器
に最適なカセットがあれば、自動的に選択してリモート
コピー動作を行うシステムが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ネット
ワークに接続された画像出力機器の設置場所は、大きく
離れている場合が多々あり、全く離れた箇所に設置され
ていることもある。
【0006】このため、自動用紙モードで選択された給
紙段を有する出力機器が入力機器とは物理的に遠い場所
に設置されていた場合もあり、このような場合には、ユ
ーザーの許容する範囲の位置とは離れた位置に出力され
てしまう事態も多々発生し、非常に面倒であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題に鑑
みて成されたもので、例えばユーザーがリモート画像出
力機器に出力するよりも自装置に接続されているローカ
ル機の次候補の給紙カセットで出力してもよい場合と、
リモート機に出力できるのならリモート機に出力した場
合もあると考えられる手員に着目して成されたものであ
る。
【0008】また、最適な給紙段のある機器よりも、次
候補がある給紙段のある機器の方が入力機器と物理的に
近い場所に設置されている場合に、どちらの機器に出力
するかをユーザーが選択できることが望まれている。
【0009】本発明は、複写時の操作性、機能性の向上
を目的として成されたもので係る目的を達成する一手段
として、例えば以下の構成を備える。
【0010】即ち、通信媒体を介して少なくとも1つの
給紙カセット段を有する画像出力機器及び前記画像出力
機器に出力画像を供給可能な画像入力機器を接続し、画
像複写が可能な画像処理システムにおいて、前記画像入
力機器は、原稿画像を読み取り電子画像情報に変換する
画像入力手段と、前記画像入力手段で入力した画像デー
タを出力する給紙カセット段を有する画像出力手段と、
原稿画像サイズを検知する原稿サイズ検知手段と、前記
通信媒体に接続されている前記少なくとも1つの画像出
力機器の給紙段情報を獲得する給紙段情報獲得手段と、
複写モードを設定する複写モード入力手段と、前記原稿
サイズ検知手段によって検出された原稿サイズと、前記
複写モード入力手段によって入力された複写モードによ
り前記画像出力手段内の最適な給紙カセット段を算出す
る最適カセット算出手段と、前記最適カセット算出手段
によって前記画像出力手段内に最適な給紙カセット段が
ないと判断されたときに次候補となる前記画像出力手段
内の給紙段を算出するとともに前記ネットワークに接続
された画像出力機器の有する給紙カセット段から次候補
となる給紙段を算出して選択させる給紙段選択手段とを
有し、前記給紙段選択手段によって画像出力手段内の給
紙段が選択されたときは画像出力手段を用いて複写動作
を行い、前記ネットワークに接続された画像出力機器の
有する給紙カセット段から次候補となる給紙段が選択さ
れたときは選択された画像出力機器を用いて複写動作を
行うことを特徴する。
【0011】また、通信媒体を介して出力画像情報を供
給可能な画像情報供給装置と、少なくとも1つの画像出
力装置とを接続してなる画像処理システムにおいて、前
記画像情報供給装置は、自装置に接続された画像情報を
出力する画像出力手段と、出力する画像情報サイズを検
知するサイズ検知手段と、前記通信媒体に接続されてい
る前記少なくとも1つの画像出力機器の出力可能な画像
情報サイズを獲得する出力サイズ獲得手段と、前記サイ
ズ検知手段によって検出された出力画像情報サイズに従
って前記画像出力手段で出力可能な最適出力画像情報サ
イズを算出する最適サイズ算出手段と、前記最適サイズ
算出手段によって前記画像出力手段で最適サイズの画像
情報出力ができないと判断されたときに次候補となる前
記画像出力手段での出力画像情報サイズを算出するとと
もに前記ネットワークに接続された画像出力機器での出
力可能な出力画像情報サイズを算出して画像情報出力先
を選択する選択手段とを有し、前記選択手段によって前
記画像出力手段が選択されたときは前記画像出力手段を
用いて画像出力動作を行い、前記ネットワークに接続さ
れた画像出力機器が選択されたときは選択された画像出
力機器を用いて画像出力を行うことを特徴する。
【0012】そして例えば、前記出力可能な画像情報サ
イズは画像出力媒体の保持カセットのサイズを検知して
算出することを特徴とする。
【0013】更に、ネットワークに接続された画像入力
機器と画像情報を出力するリモート画像出力機器とを用
いて画像複写が可能な画像処理システムにおいて、前記
リモート画像出力機器は、前記ネットワークに複数接続
可能であるとともに、前記画像入力機器と同一のネット
ワークに接続され複写機能を実現する為に前記画像入力
手段から読み込んだ画像データを出力可能であり、前記
画像入力機器は、原稿画像を読み取り電子画像情報に変
換する画像入力手段と、前記リモート画像出力機器の給
紙段情報を獲得する給紙段情報獲得手段と、原稿画像サ
イズを検知する原稿サイズ検知手段と、複写モードを設
定する複写モード入力手段と、前記原稿サイズ検知手段
によって検出された原稿サイズと、前記複写モード入力
手段によって設定された複写モードにより、複数のリモ
ート画像出力機器の有する給紙カセット段より最適の給
紙カセット段と次候補となる給紙カセット段を算出して
選択させる給紙段選択手段と、前記給紙段選択手段によ
って選択された給紙段を有するリモート画像出力手段を
用いてコピー動作を行うことを特徴する。
【0014】また、通信媒体を介して少なくとも1つの
給紙カセット段を有する画像出力機器及び前記画像出力
機器に出力画像を供給可能な画像入力機器を接続し、画
像複写が可能な画像処理システムにおける画像処理方法
であって、前記画像入力より入力される画像データを画
像出力機器より出力する際に、画像出力を指示可能な画
像出力機器より画像出力可能な記録媒体サイズ情報を収
集し、画像データを画像出力機器より出力する場合に収
集した記録媒体サイズ情報に基づいて出力する画像デー
タに最適なサイズの記録媒体を有する画像出力機器の記
録媒体カセット段を選択表示するとともに次に最適なサ
イズの記録媒体を有する画像出力機器の記録媒体カセッ
ト段を選択表示し、いずれのサイズの記録媒体カセット
段も選択可能とし、選択された記録媒体カセット段を選
択して画像を出力させることを特徴とする。
【0015】そして例えば、前記出力する画像データに
最適なサイズの記録媒体を有する画像出力機器の記録媒
体カセット段の選択は、前記画像入力機器と一体に構成
された画像出力機器がある場合には該前記画像入力機器
と一体に構成された画像出力機器の記録媒体カセット段
を第1候補として選択することを特徴とする。
【0016】また例えば、前記システムにおいて、前記
画像入力機器と一体に構成された画像出力機器がある場
合には該前記画像入力機器と一体に構成された画像出力
機器の記録媒体カセット段に最適なサイズの記録媒体カ
セットが無い場合には、機器が具備する記録媒体カセッ
ト段から最も適したサイズの記録媒体カセット段を選択
して次に最適なサイズの記録媒体を有する画像出力機器
の記録媒体カセット段とすることを特徴とする。
【0017】また、ネットワークに接続された画像入力
機器と画像情報を出力するリモート画像出力機器とを用
いて画像複写が可能な画像処理システムにおける画像処
理方法であって、前記リモート画像出力機器は、前記ネ
ットワークに複数接続可能でありるとともに、前記画像
入力機器と同一のネットワークに接続され複写機能を実
現する為に前記画像入力手段から読み込んだ画像データ
を出力可能であり、前記画像入力機器は、原稿画像サイ
ズを検知し、検知された原稿サイズに従って原稿画像を
読み取って前記画像出力機器に出力して複写動作を行う
際に、前記リモート画像出力機器の給紙段情報を獲得し
て前記リモート画像出力機器の有する給紙段情報に従っ
て複数のリモート画像出力機器の有する給紙カセット段
より最適の給紙カセット段と次候補となる給紙カセット
段を算出して選択可能に表示させ、選択された給紙段を
有するリモート画像出力機器を用いてコピー動作を行う
ことを特徴する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る位置発明の実施の形態例を詳細に説明する。
【0019】[全体システム構成]まず、図1を参照し
て本発明に係る一発明の実施の形態例の全体システム構
成を説明する。図1は本発明に係る一発明の実施の形態
例の画像処理システムの全体ネットワーク構成例を説明
するための図である。
【0020】図1において、1001は本実施の形態例
の画像入力機器(複合機)であり、後述するスキャナと
プリンタから構成され、スキャナから読み込んだ画像を
ローカルエリアネットワーク1010(以下「LAN」
と称す。)ヲ介して他の装置に出力したり、LAN10
10を介して受信した他の装置よりの画像を自装置に備
えるプリンタよりプリントアウトできる。
【0021】また、画像入力機器(複合機)1001の
スキャナから読んだ画像を図示しないFAX送信手段に
より、PSTN(またはISDN)1030を介して他
の装置に送信したり、PSTN(またはISDN)10
30を介して他の装置より受信した画像を自装置に備え
るププリンタによりプリントアウトできる。
【0022】1002は、データベースサーバで、例え
ば画像入力機器(複合機)1001により読み込んだ2
値画像及び多値画像などをデータベースとして管理す
る。1003はデータベースサーバ1002のデータベ
ースクライアントで、データベース1002に保存され
ている画像データを閲覧/検索等できる。
【0023】1004は電子メールサーバで、画像入力
機器(複合機)1001により読み取った画像を電子メ
ールの添付として受け取ることができる。1005は電
子メールのクライアントで、電子メールサーバ1004
の受け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メールを
送信したりすることが可能である。
【0024】1006はHTML文書をLANに提供す
るWWWサーバで、画像入力機器(複合機)1001に
よりWWWサーバ1006で提供されるHTML文書を
プリントアウトできる。1007はルータで、LAN1
010をインターネット/イントラネット1012と連
結する。インターネット/イントラネット1012に前
述したデータベースサーバ1002、WWWサーバ10
06、電子メールサーバ1004、画像入力機器(複合
機)1001と同様の装置が、それぞれ1020、10
21、1022、1023としてLAN1010に接続
されて(連結して)いる。
【0025】一方、画像入力機器(複合機)1001
は、PSTN(またはISDN)1030を介して、F
AX装置1031と送受信可能になっている。また、L
AN1010には、プリンタ1040も連結されてお
り、例えば画像入力機器(複合機)1001により読み
取った画像をプリントアウト可能なように構成されてい
る。
【0026】[画像入力機器(複合機)の全体構成] ・ハードウェアの説明 図1に示す画像入力機器(複合機)1001、102
0、1021、1022、1023の詳細構成を図2を
参照して以下に説明する図2は本実施の形態例の画像入
力機器(複合機)の全体構成図である。
【0027】図2において、2000はコントローラユ
ニット(Controller Unit)、2070は画像入力デバ
イスであるスキャナ、2095は画像出力デバイスであ
るプリンタであり、スキャナ2070とプリンタ209
5はコントローラユニット2000に接続され,コント
ローラユニット2000の制御に従って所定の動作制御
を行う。
【0028】コントローラユニット2000ha,一方
ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051に接
続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行
う。
【0029】コントローラユニット2000において、
CPU2001はシステム全体を制御するコントローラ
である。RAM2002はCPU2002が動作するた
めのシステムワークメモリであり、画像データを一時記
憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブ
ートROMであり、システムのブートプログラムが格納
されている。
【0030】HDD2004はハードディスクドライブ
で、システムソフトウェア、画像データ等を格納する。
操作部I/F2006は操作部(UI)2012とのイ
ンタフェースを司り、操作部2012に表示する画像デ
ータを操作部2012に対して出力する。また、操作部
2012から本システム使用者が入力した情報を、CP
U2001に伝える役割をする。
【0031】ネットワーク2010はLAN2011に
接続し、情報の入出力を行う。モデム2050は公衆回
線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバ
イスがシステムバス2007上に配置される。イメージ
バスI/F2005はシステムバス2007と画像デー
タを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ
構造を変換するバスブリッジである。
【0032】画像バス2008は、PCIバスまたはI
EEE1394で構成される。画像バス2008上には
以下のデバイスが配置される。
【0033】ラスターイメージプロセッサ(RIP)2
060はPDLコードをビットマップイメージに展開す
る。デバイスI/F部2020は画像入出力デバイスで
あるスキャナ2070やプリンタ2095とコントロー
ラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の
変換を行う。スキャナ画像処理部2080は入力画像デ
ータに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理
部2090は、プリント出力画像データに対してプリン
タの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は
画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は多値画
像データに対してはJPEG、2値画像画像データに対
してはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
【0034】・画像入出力部の概略構成 図1の構成を備える本実施の形態例の画像入力機器(複
合機)外観を図3に示す。図3は本実施の形態例の画像
入力機器(複合機)外観を示す図である。
【0035】画像入力デバイスであるスキャナ部207
0は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセ
ンサ(図示せず)を走査することで、対応する電気信号
に変換し図1に示すラスターイメージデータとしてイン
タフェースケーブル2071を介してコントローラユニ
ット2000に出力する。
【0036】原稿用紙は、原稿フィーダ2072のトレ
イ2073にセットし、装置使用者が操作部2012か
ら読み取り起動指示することにより、コントローラCP
U2001が(ケーブル2071を介して)スキャナ2
070に指示を与え、フィーダ2072は原稿用紙を1
枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0037】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像
に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光
体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイから
インクを吐出して用紙上に直接画像を印刷するインクジ
ェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
【0038】プリント動作の起動は、コントローラCP
U2001からの2096を介した指示によって開始す
る。プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは
異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持
ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、
2103、2104を備えている。また、排紙トレイ2
111は印刷し終わった用紙を受けるものである。
【0039】・操作部の説明 次に図4を参照して本実施の形態例の図2に示す操作部
2012の構成を説明する。図4は本実施の形態例の図
2に示す操作部2012の構成を説明するための図であ
る。
【0040】図4において、LCD表示部2013は、
LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システ
ムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが
押されるとその位置情報をコントローラCPU2001
に伝える。
【0041】スタートキー2014は原稿画像の読み取
り動作を開始する時などに用いる。スタートキー201
4中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、そ
の色によってスタートキー2014が使える状態にある
かどうかを示す。
【0042】ストップキー2015は稼働中の動作を止
める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザ
ーIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は
操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0043】・スキャナ画像処理部の説明 次に図2に示すスキャナ画像処理部2080の詳細構成
を図5を参照して説明する。図5は図2に示すスキャナ
画像処理部2080の詳細構成を示す図である。
【0044】図5において、画像バスI/Fコントロー
ラ2081は、画像バス2008と接続されており、画
像バス2008とのバスアクセスシーケンスを制御する
機能と、スキャナ画像処理部2080内の各デバイスの
制御及びタイミングを発生させる機能とを有している。
【0045】フィルタ処理部2082は、空間フィルタ
で構成されており、コンボリューション演算を行う。編
集部2083は、例えば入力画像データからマーカーペ
ンで囲まれた閉領域を認識して、その閉領域内の画像デ
ータに対して、影つけ、網掛け、ネガポジ反転等の画像
加工処理を行う。
【0046】変倍処理部2084は、読み取り画像の解
像度を変える場合にラスターイメージの主走査方向につ
いて補間演算を行い拡大、縮小を行う。副走査方向の変
倍については、画像読み取りラインセンサ(図示せず)
を走査する速度を変えることで行う。
【0047】テーブル2085は、読み取った輝度デー
タである画像データを濃度データに変換するために、行
うテーブル変換である。2値化2086は、多値のグレ
ースケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処
理によって2値化する。
【0048】処理が終了した画像データは、再び画像バ
スコントローラ2081を介して、画像バス上に転送さ
れる。
【0049】・プリンタ画像処理部の説明 次に図2に示すプリンタ画像処理部2090の詳細構成
を図6を参照して説明する。図6は図2に示すプリンタ
画像処理部2090の詳細構成を示す図である。
【0050】図6において、画像バスI/Fコントロー
ラ2091は、画像バス2008に接続されており、画
像バス2008のバスアクセスシーケンスを制御する機
能と、スキャナ画像処理部2090内の各デバイスの制
御及びタイミングを発生させる機能とを有している。
【0051】解像度変換部2092は、ネットワーク2
011あるいは公衆回線2051から来た画像データ
を、プリンタ2096の解像度に変換するための解像度
変換を行う。スムージング処理部2093は、解像度変
換後の画像データのジャギー(斜め線等の白黒境界部に
現れる画像のがさつき)を滑らかにする処理を行う。
【0052】・画像圧縮部の説明 次に図2に示す画像圧縮部2040の詳細構成を図7を
参照して説明する。図7は図2に示す画像圧縮部204
0の詳細構成を示す図である。
【0053】図7において、画像バスI/Fコントロー
ラ2041は、画像バス2008と接続されており、画
像バス2008のバスアクセスシーケンスを制御する機
能と、入力バッファ2042・出力バッファ2045と
のデータのやりとりを行うためのタイミング制御及び、
画像圧縮部2043に対するモード設定などの制御を行
う機能とを有している。
【0054】以下に以上の構成を備える本実施の形態例
の画像圧縮処理部の処理手順を説明する。
【0055】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して
画像圧縮に必要な設定(例えばMMR圧縮・JBIG伸
長等の)を行う。
【0056】必要な設定を行った後に、再度CPU20
01から画像バスI/Fコントローラ2041に対して
画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、画像バ
スI/Fコントローラ2041はRAM2002もしく
は画像バス2008上の各デバイスから画像データの転
送を開始する。
【0057】受け取った画像データは入力バッファ20
42に一時格納され、画像圧縮部2043の画像データ
要求に応じて一定のスピードで画像を転送する。この
際、入力バッファは画像バスI/Fコントローラ204
1と、画像圧縮部2043両者の間で、画像データを転
送できるかどうかを判断し、画像バス2008からの画
像データの読み込み及び、画像圧縮部2043への画像
の書き込みが不可能である場合は、データの転送を行わ
ないような制御を行う(以後このような制御をハンドシ
ェークと呼称する)。
【0058】画像圧縮部2043は受け取った画像デー
タを、一旦RAM2044に格納する。これは画像圧縮
を行う際には行う画像圧縮処理の種類によって、数ライ
ン分のデータを要するためであり、最初の1ライン分の
圧縮を行うためには数ライン分の画像データを用意して
からでないと画像圧縮が行えないためである。
【0059】画像圧縮を施された画像データは直ちに出
力バッファ2045に送られる。出力バッファ2045
では、画像バスI/Fコントローラ2041及び画像圧
縮部2043とのハンドシェークを行い、画像データを
画像バスI/Fコントローラ2041に転送する。画像
バスI/Fコントローラ2041では転送された圧縮
(もしくは伸長)された画像データをRAM2002も
しくは画像バス2008上の各デバイスにデータを転送
する。
【0060】こうした一連の処理は、CPU2001か
らの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が
終わるまで)、もしくはこの画像圧縮部から停止要求が
出るまで(圧縮及び伸長時のエラー発生時等まで)繰り
返される。
【0061】・画像回転部の説明 次に図2に示す画像回転部2030の詳細構成を図8を
参照して説明する。図8は図2に示す画像回転部203
0の詳細構成を示す図である。
【0062】図8において、画像バスI/Fコントロー
ラ2031は、画像バス2008に接続されており、画
像バス2008のバスシーケンスを制御する機能と、画
像回転部2032にモード等を設定する制御及び、画像
回転部2032に画像データを転送するためのタイミン
グ制御を行う機能とを有する。
【0063】以下に以上の構成を備える本実施の形態例
の画像回転部の処理手順を説明する。
【0064】画像バス2008を介してCPU2001
から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転制
御のための設定を行う。この設定により画像バスI/F
コントローラ2041は画像回転部2032に対して画
像回転に必要な設定(例えば画像サイズや回転方向・角
度等)を行う。
【0065】CPU2001から必要な設定を行った後
に、再度CPU2001から画像バスI/Fコントロー
ラ2041に対して画像データ転送の許可を行う。この
許可に従い、画像バスI/Fコントローラ2031はR
AM2002もしくは画像バス2008上の各デバイス
から画像データの転送を開始する。
【0066】尚、ここでは32ビットを画像データの転
送のサイズとし回転を行う画像サイズを32×32(ビ
ット)とし、又、画像バス2008上に画像データを転
送させる際に32ビットを単位とする画像転送を行うも
のとする(扱う画像は2値を想定する)。
【0067】上述のように、32×32(ビット)の画
像を得るためには、図9に示すように上述の単位データ
転送を32回行う必要があり、且つ不連続なアドレスか
ら画像データを転送する必要がある。
【0068】不連続アドレッシングにより転送された画
像データは、読み出し時に所望の角度に回転されている
ように、RAM2033に書き込まれる。例えば、90
度反時計方向回転であれば、最初に転送された32ビッ
トの画像データを、例えば図10に示す様にY方向に書
き込んでいく。読み出し時にX方向に読み出すことで、
画像が回転される。
【0069】32×32(ビット)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転部20
32はRAM2033から上述した読み出し方法で画像
データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ203
1に画像を転送する。
【0070】回転処理された画像データを受け取った画
像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシ
ングを以て、RAM2002もしくは画像バス2008
上の各デバイスにデータを転送する。こうした一連の処
理は、CPU2001からの処理要求が無くなるまで
(必要なページ数の処理が終わったとき)繰り返され
る。
【0071】・デバイスI/F部の説明 次に図2に示すデバイスI/F部2020の詳細構成を
図11を参照して説明する。図11は図2に示すデバイ
スI/F部2020の詳細構成を示す図である。
【0072】図8において、画像バスI/Fコントロー
ラ2021は、画像バス2008と接続されており、画
像バス2008のバスアクセスシーケンスを制御する機
能と、デバイスI/F部2020内の各デバイスの制御
及びタイミングを発生させる機能とを有している。ま
た、外部のスキャナ2070及びプリンタ2095への
制御信号を発生させる機能も有している。
【0073】スキャンバッファ2022は、スキャナ2
070から送られてくる画像データを一時保存し、画像
バス2008に同期させて画像データを出力する。シリ
アルパラレル・パラレルシリアル変換2023は、スキ
ャンバッファ2022に保存された画像データを順番に
並べて、あるいは分解して、画像バス2008に転送で
きる画像データのデータ幅に変換する。
【0074】パラレルシリアル・シリアルパラレル変換
2024は、画像バス2008から転送された画像デー
タを分解して、あるいは順番に並べて、プリントバッフ
ァ2025に保存できる画像データのデータ幅に変換す
る。プリントバッファ2025は、画像バス2008か
ら送られてくる画像データを一時保存し、プリンタ20
95に同期させて画像データを出力する。
【0075】次に、以上の構成を備える本実施の形態例
の画像スキャン時の処理手順を説明する。
【0076】画像バスI/Fコントローラ2021は、
スキャナ2070から送られてくる画像データをスキャ
ナ2070から送られてくるタイミング信号に同期させ
てスキャンバッファ2022に保存する。
【0077】そして、画像バス2008がPCIバスの
場合には、バッファ内に画像データが32ビット以上入
ったときに、画像データを先入れ先出しで32ビット
分、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル
変換2023に送り、32ビットの画像データに変換
し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像
バス2008上に転送する。
【0078】また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、バッファ内の画像データを先入れ先出し
で、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル
変換2023に送り、シリアル画像データに変換し、画
像バスI/Fコントローラ2021を通して画像バス2
008上に転送する。
【0079】次に、以上の構成を備える本実施の形態例
の画像プリント時の処理手順を説明する。
【0080】画像バスI/Fコントローラ2021は、
画像バス2008がPCIバスの場合には画像バスから
送られてくる32ビットの画像データを画像バスI/F
コントローラで受け取り、パラレルシリアル・シリアル
パラレル変換2024に送り、プリンタ2095の入力
データビット数の画像データに分解し、プリントバッフ
ァ2025に保存する。
【0081】また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、画像バスからおくられてくるシリアル画
像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パ
ラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送
り、プリンタ2095の入力データビット数の画像デー
タに変換し、プリントバッファ2025に保存する。そ
して、プリンタ2095から送られてくるタイミング信
号に同期させて、バッファ内の画像データを先入れ先出
しで、プリンタ2095に送る。 [全体ソフトウェア制御]以下に、以上の構成を備える
本実施の形態例の制御を説明する。まず図12を参照し
て本実施の形態例の複合機の全体ソフトウェア構成を説
明する。図12は本実施の形態例の複合機のソフトウェ
ア構成を説明するためのブロック図である。
【0082】図12において、1501はユーザインタ
ーフェイスを司るUIであり、オペレータが本実施の形
態例の複合機の各種操作・設定を行う際、機器(ハード
ウェア)との仲介を行うモジュールである。本UIモジ
ュール1501は、オペレータの操作に従い、後述する
各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いは
データの設定等を行う。
【0083】1502はデータの送付先、通信先等を管
理するデータベースモジュールであるアドレスブック
(Address-Book)である。アドレスブック1502の内
容は、UI1501からの操作によりデータの追加、削
除、取得が行われ、オペレータの操作により後述する各
モジュールにデータの送付・通信先情報を与えるものと
して使用される。1503はウエブサーバ(Web-Serve
r)モジュールであり、図外のウエブクライアントから
の要求により、本複合機の管理情報を通知するために使
用される。管理情報は、後述するAPIコントロール
(Control-API)1518を介して読み取られ、後述す
るHITP1512、TCP/IP1516、ネットワ
ーク-ドライバ1517を介してウエブ(Web)クラ
イアントに通知される。
【0084】1504はデータの配信を司るモジュール
であるユニバーサル送信(Universal-Send)であり、U
I1501によりオペレータに指示されたデータを、同
様に指示された通信(出力)先に配布する。また、オペ
レータにより、本複合機のスキャナ機能を使用して配布
データの生成が指示された場合は、後述するAPIコン
トロール1518を介して機器を動作させ、データの生
成を行う。
【0085】1505はユニバーサル送信1504内で
出力先にプリンタが指定された際に実行されるP550
モジュールである。1506はユニバーサル送信150
4内で通信先にEメール(E-mail)アドレスが指定され
た際に実行されるEメールモジュールである。
【0086】1507はユニバーサル送信1504内で
出力先にデータベースが指定された際に実行されるDB
モジュールである。1508はユニバーサル送信150
4内で出力先に本機器と同様の複合機が指定された際に
実行されるDPモジュールである。
【0087】1509はリモートコピースキャン(Remo
te-Copy-Scan)モジュールであり、本複合機のスキャナ
機能を使用し、ネットワーク等で接続された他の複合機
を出力先とし、本複合機単体で実現しているコピー機能
と同等の処理を行うモジュールである。
【0088】1510はリモートコピープリント(Remo
te-Copy-Print)モジュールであり、本複合機のプリン
タ機能を使用し、ネットワーク等で接続された他の複合
機を入力先とし、本複合機単体で実現しているコピー機
能と同等の処理を行うモジュールである。
【0089】1511はインターネットまたはイントラ
ネット上の各種ホームページの情報を読み出し、印刷す
るウエブ・プル・プリント(Web-Pull-Print)モジュー
ルである。1512は本複合機がHTTPにより通信す
る際に使用されるモジュールであり、後述するTCP/
IP1516モジュールにより上記ウエブサーバ150
3、ウエブ・プル・プリント1511モジュールに通信
を提供する。
【0090】1513はlprモジュールであり、後述
するTCP/IP1516モジュールにより前述のユニ
バーサル送信1504内のプリンタモジュール1505
に通信を提供する。11514はSMTPモジュールで
あり、後述するTCP/IP1516モジュールにより
前述のユニバーサル送信1504内のEメールモジュー
ル1506に通信を提供する。
【0091】1515はSLM(Salutation-Managerモ
ジュール)であり、後述するTCP/IP1516モジ
ュールにより前述のユニバーサル送信1504内のデー
タベースモジュール1517、DPモジュール151
8、及びリモートコピースキャン1509モジュール、
リモートコピープリント1510モジュールに通信を提
供する。
【0092】1516はTCP/IP通信モジュールで
あり、前述の各種モジュールに後述するネットワークド
ライバ1517によりネットワーク通信を提供する。1
517はネットワークドライバであり、ネットワークに
物理的に接続される部分を制御する。1518はユニバ
ーサル送信1504等の上流モジュールに対し、後述す
るジョブマネージャ(Job-Manager)1519等の下流
モジュールとのインタフェースを提供するAPI制御で
あり、上流、及び下流のモジュール間の依存関係を軽減
しそれぞれの流用性を高めるものである。
【0093】1519はジョブマネージャ(Job-Manage
r)であり、前述の各種モジュールよりAPIコントロ
ール1518を介して指示される処理を解釈し、後述す
る各モジュールに指示を与えるものである。また、本ジ
ョブマネージャモジュール1519は、本複合機内で実
行されるハード的な処理を一元管理している。
【0094】1520はコーデックマネージャ(CODEC-
Manager)であり、ジョブマネージャ1519が指示す
る処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御す
る。11521はFBEエンコーダ(FBE-Encoder)で
あり、ジョブマネージャ1519、スキャンマネージャ
(Scan-Manager)1524により実行されるスキャン処
理により読み込まれたデータをFBEフォーマットによ
り圧縮する。
【0095】1522はJPEGコーデック(JPEG-COD
EC)であり、ジョブマネージャ1519、スキャンマネ
ージャ(Scan-Manager)1524により実行されるスキ
ャン処理、及びプリントマネージャ(Print−Manager)
1526により実行される印刷処理において、読み込ま
れたデータのJPEG圧縮及び印刷データのJPEG展
開処理を行うものである。
【0096】1523はMMRコーデック(MMR-CODE
C)であり、ジョブマネージャ1519、スキャンマネ
ージャ1524により実行されるスキャン処理、及びプ
リントマネージャ1526により実行される印刷処理に
おいて、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷デー
タのMMR伸長処理を行う。
【0097】1524はスキャンマネージャであり、ジ
ョブマネージャ1519が指示するスキャン処理を管理
・制御する。1525はSCSIドライバであり、スキ
ャンマネージャ1524と本複合機が内部的に接続して
いるスキャナ部との通信を行う。1526はプリントマ
ネージャであり、ジョブマネージャ1519が指示する
印刷処理を管理・制御する。
【0098】1527はエンジンインタフェース(Engi
ne-I/F)ドライバであり、プリントマネージャ1526
と印刷部とのインタフェースを司る。1528はパラレ
ルポートドライバであり、ウエブ・プル・プリント(We
b-Pull-Print)1511がパラレルポートを介して図外
の出力機器にデータを出力する際のインタフェース機能
を司る。
【0099】[アプリケーションソフトウエアの説明]
以下、本実施の形態例における組み込みアプリケーショ
ンの概略について図13を参照して説明する。図13は
本実施の形態例における配信に関する組み込みアプリケ
ーションを説明するためのブロック図である。
【0100】図13において、4050は、図12に示
すUI1501に相当する操作部アプリケーションを示
すブロックである。4100はリモートコピーアプリケ
ーションの送信側を示すブロックである。4150は同
報配信の送信側を示すブロックである。4200は、ウ
エブ・プル・プリントモジュールを示すブロックであ
る。
【0101】4250はウエブサーバモジュールを示す
ブロックである。4300はリモートコピーの受信側
(プリント側)を示すブロックである。4350は同報
配信で送信されてきたイメージを汎用のプリンタで受信
・プリントするブロックである。4400はリモートプ
リントの受信側(プリント側)を示すブロックである。
【0102】4450は同報配信で送信されてきたイメ
ージを公知のノーツサーバ(NotesServer)で受信・格
納するブロックである。4500は同報配信で送信され
てきたイメージを2値のイメージを受信・格納するブロ
ックである。4550は、同報配信で送信されてきたイ
メージを公知のメールサーバ(Mail Server)で受信・
格納するブロックである。
【0103】4600は、同報配信で送信されてきたイ
メージを多値のイメージを受信・格納するブロックであ
る。4650は、情報コンテンツを含んだ、公知のウエ
ブサーバを示すブロックである。4700は、本実施の
形態例に特有のウエブサーバなどにアクセスする公知の
ウエブブラウザ(Web Browser)を示すブロックであ
る。
【0104】以下、それぞれのブロックに照らし合わせ
ながら、アプリケーション群の説明を詳細に行う。
【0105】・UI(User Interface)アプリケーショ
ンの説明 4050ブロックに示したUI)の詳細は、前記したと
おりであるが、ここでは、図12にも示したアドレスブ
ック(Address Book)1502について説明する。この
アドレスブック1502は、本実施の形態例装置内の不
揮発性の記憶装置(不揮発性メモリやハードディスクな
ど)の所定記憶領域に割り当てられて保存されており、
この中には、ネットワークに接続された機器の特徴が記
載されている。例えば、以下に列挙するようなものが含
まれている。 a)機器の正式名やエイリアス名、 b)機器のネットワークアドレス、 c)機器の処理可能なネットワークプロトコル、 d)機器の処理可能なドキュメントフォーマット、 e)機器の処理可能な圧縮タイプ、 f)機器の処理可能なイメージ解像度、 g)プリンタ機器の場合の給紙可能な親サイズ、給紙段
情報、 h)サーバ(コンピュータ)機器の場合のドキュメント
を格納可能なフォルダ名、 等が含まれている。
【0106】以下に説明する各アプリケーションは、こ
のアドレスブック1502に記載された情報により配信
先の特徴を判別することが可能となる。また、このアド
レスブック1502は、編集可能であると共に、ネット
ワーク内のサーバコンピューターなどに保存されている
ものをダウンロードして使用する、または、直接参照す
ることも可能である。
【0107】・リモートコピーアプリケーションの説明 リモートコピーアプリケーション4100は、配信先に
指定された機器の処理可能な解像度情報を前記アドレス
ブック1502より判別し、判別結果に従い、スキャナ
により読み取った画像2値画像を公知のMMR圧縮を用
いて圧縮し、それを公知のTIFF(Tagged Image File
Format)化し、SLM4103に通してネットワーク上
のプリンタ機器に送信する。
【0108】SLM4103は、詳細説明は省略する
が、公知のサルテーションマネージャ(Salutation Man
ager)または、スマートリンクマネージャ(Smart Link
Manager)と呼ばれる機器制御情報などを含んだネット
ワークプロトコルの一種である。
【0109】・同報配信アプリケーションの説明 同報配信アプリケーション4150は、前記したリモー
トコピーアプリケーション4100と違い、一度の画像
走査で複数の配信宛先に画像を送信する事が可能であ
る。また、配信先もプリンタ機器にとどまらず、いわゆ
るサーバコンピューターにも直接配信可能である。
【0110】以下、配信先に従って順に説明する。
【0111】配信先の機器が公知のネットワークプリン
タプロトコルであるLPD(Line プリンタ Daemon)、プ
リンタ制御コマンドとして公知のLIPSを処理が可能
であるとアドレスブック1502より判別した場合、同
様にアドレスブック1502より判別した画像解像度に
従って画像読み取りを行う。
【0112】本実施の形態例では、読み取った画像自体
は、公知のFBE(First Binari Encoding)を用いて
圧縮し、更にLIPSコード化して、公知のネットワー
クプリンタプロトコルであるLPRで相手機器に送信す
る。
【0113】配信先の機器が前記SLMで通信可能で、
サーバ機器の場合、アドレスブック1502を参照して
サーバアドレス及びサーバ内のフォルダの指定を判別
し、リモートコピーアプリケーションと同様に、スキャ
ナにより読み取った画像2値画像を公知のMMR圧縮を
用いて圧縮し、それを公知のTIFF(Tagged Image Fi
le Format)化し、SLMを通して、ネットワーク上のサ
ーバ機器の特定のフォルダに格納する事が可能である。
【0114】また、本実施の形態例の機器では、相手機
器であるサーバが公知のJPEG圧縮された多値画像を
処理可能だと判別した場合、前記の2値画像と同様に多
値読み取りした画像を公知のJPEG圧縮を用いて、や
はり公知のJFIF化し、SLMを通して、ネットワー
ク上のサーバ機器の特定のフォルダに格納する事が可能
である。
【0115】配信先の機器が公知のEメールサーバであ
る場合、アドレスブック1502に記載されたメールア
ドレスを判別し、スキャナにより読み取った画像を2値
化し、2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮し、そ
れを公知のTIFF(TaggedImage File Format)し、
公知のSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)4
153を使用して、Eメールサーバに送信する。その後
の配信は、メールサーバ4550に従って実行される。
【0116】・ウエブ・プル・プリントアプリケーショ
ンの説明 ウエブ・プル・プリントアプリケーションは、インター
ネットまたはイントラネット上の各種ホームページの情
報を読み出し、印刷する。
【0117】・ウエブサーバアプリケーションの説明 ウエブサーバアプリケーションはウエブクライアントか
らの要求に応じて、ウエブクライアントに本複合機の管
理情報を通知する。
【0118】・DIS(Device Information Service)
の説明 コントローラ内でジョブに対する設定値、デバイス(ス
キャナ、プリンタなど)の機能、ステータス、課金情報
等をAPI制御(Control API)に準拠したデータ形
態で保持するデータベースと、そのデータベースとのI
/FをDIS(Device Information Service)として定
義している。
【0119】図14を参照して本実施の形態例における
DIS7102とジョブマネージャ7101、及びスキ
ャンマネージャ103やプリントマネージャ7104等
の各ドキュメントマネージャ(Document Manager)との
関係を説明する。図14は本実施の形態例におけるDI
S7102とジョブマネージャ7101、及びスキャン
マネージャ103やプリントマネージャ7104等の各
ドキュメントマネージャ(Document Manager)との関係
を説明するための図である。
【0120】本実施の形態例においては、基本的に、ジ
ョブの開始命令など動的な情報はジョブマネージャ71
01から各ドキュメントマネージャに直接指示され、デ
バイスの機能やジョブの内容など静的な情報はDIS7
102を参照する。各ドキュメントマネージャからの静
的、動的情報、イベントはDIS7102を介してジョ
ブマネージャ7101に伝えられる。
【0121】各ドキュメントマネージャからDIS71
02のデータベースにデータの設定、取得を行う場合、
DIS7102の内部データ形式が図12に1518で
示すAPI制御(Control API)準拠であることか
ら、API制御に準拠したデータ形式と各ドキュメント
マネージャが理解できるデータ形式との相互の変換処理
を行う。例えば、各ドキュメントマネージャからステー
タスデータの設定を行う場合、デバイス固有のデータを
解釈し、API制御で定義される対応するデータに変換
し、DIS7102のデータベースへ書き込みを行う。
【0122】ジョブマネージャからDIS7102のデ
ータベースにデータの設定、取得を行う場合には、ジョ
ブマネージャとDI7102Sの間でデータの変換は生
じない。またDIS7102には、ドキュメントマネー
ジャから通知される各種イベント情報に基づき、イベン
トデータの更新が行われる。
【0123】図15を参照して図14のDIS7102
内部に保持される各種データベース(以下、「DB」と
称する。)の構成を説明する。図15は本実施の形態例
の図14に示すDIS7102内部に保持される各種デ
ータベース7200の構成を説明するための図である。
図15中の丸角長方形は個々のDBを表している。
【0124】図15において、7201はスーパーバイ
ザデータベース(Supervisor DB)であり、機器全体に
ついてのステータスやユーザー情報を保持しているDB
である。このスーパーバイザDB7201は、ユーザー
IDやパスワード等、バックアップが必要な情報はHD
装置、あるいはバックアップメモリなどの不揮発性の記
憶装置に保持される。
【0125】7202はスキャンコンポーネントデータ
ベース(Scan Component DB)、7203はプリント
コンポーネントデータベース(Print Component DB)
であり、これらのコンポーネントDBは存在するコンポ
ーネント(Component)毎に対応して保持される。
【0126】例えば、プリンタのみからなる機器の場合
はプリントコンポーネントDB7203のみが存在し、
また例えば、ファクシミリ(FAX)を備えた機器の場
合はファクシミリコンポーネントデータベース(FAX Co
mponent DB)が保持されることになる。
【0127】各コンポーネントDBには初期化時に、そ
れぞれ対応するドキュメントマネージャによってコンポ
ーネントの機能やステータスが設定される。
【0128】7204はスキャンジョブサービスデータ
ベース(Scan Job Service DB)、7205はプリン
トジョブサービスデータベース(Print Job Service D
B)であり、これらのジョブサービスDBもコンポーネ
ントDB同様、初期化時にそれぞれ対応するドキュメン
トマネージャが機器で使用できる機能や、それらのサポ
ート状況を設定する。
【0129】次にジョブデータベース(Job DB)及び
ドキュメントデータベース(Document DB)について
説明する。7206はスキャンジョブデータベース(Sc
an Job DB)、7207はプリントジョブデータベー
ス(Print Job DB)の各ジョブDB、7208はスキ
ャンドキュメントデータベース(Scan Document D
B)、7209はプリントドキュメントデータベース
(Print Document DB)である。
【0130】ジョブDB、ドキュメントDBはジョブと
それに付随するドキュメントが生成される度にジョブマ
ネージャにより動的に確保、初期化が行われ、必要な項
目の設定が行われる。各ドキュメントマネージャ(Docu
ment Manager)はジョブの処理開始前にジョブDB、お
よびドキュメントDBから処理に必要な項目を読み出
し、ジョブを開始する。
【0131】その後、ジョブが終了するとこれらのジョ
ブ、及びそれに付随していたドキュメントのDBは解放
される。ジョブは1つ以上のドキュメントを持つので、
あるジョブに対して複数のドキュメントDBが確保され
る場合がある。
【0132】7210は各ドキュメントマネージャから
通知されるイベント情報を保持するデータベース、72
11は装置のスキャン回数(読み取り回数)やプリント
回数を記録するためのカウンタテーブルである。
【0133】ドキュメントマネージャから通知されるイ
ベントには、スキャンドキュメントマネージャからのコ
ンポーネントの状態遷移、読み取り動作(スキャン処理
動作)完了や各種のエラー、またプリントドキュメント
マネージャからのコンポーネントの状態遷移、プリント
処理動作完了、紙詰まり、給紙カセットオープンなどが
あり、それぞれのイベントを識別するためのイベントI
Dが予め定められている。
【0134】ドキュメントマネージャからイベントが発
行された場合、DISはイベントデータベース7211
に発行されたイベントIDと必要なら該イベントに付随
する詳細データを登録する。また、ドキュメントマネー
ジャからイベントの解除が通知された場合、解除指定さ
れたイベントデータをイベントデータベース7211か
ら削除する。
【0135】ジョブマネージャよりイベントのポーリン
グが行われた場合、DISはイベントデータベース72
10を参照し、現在発生しているイベントIDと必要な
らイベントに付随する詳細データをジョブマネージャへ
返信し、現在イベントが発生していなければその旨を返
信する。
【0136】また、スキャン処理動作完了、プリント処
理動作完了のイベントが通知された場合は、スキャン処
理、あるいはプリント処理を行ったユーザーのカウンタ
値を更新する。このソフトウェアによるカウンタは不慮
の電源遮断などでその値が失われないように、バックア
ップされたメモリ装置やHD装置の不揮発性記憶装置に
その値が更新されるたびに書き戻す。
【0137】・スキャン動作の説明 以下に図16乃至図18を参照して本実施の形態例にお
けるスキャン動作の詳細について説明する。図16は本
実施の形態例におけるスキャン動作に関連する構成を説
明するためのブロック図、図17は本実施の形態例のス
キャン動作を行うためのソフトウェア構成及びスキャン
動作制御を説明するための図、図18は本実施の形態例
のスキャン制御におけるパラメータテーブルの概略構成
を示す図である。
【0138】まず、図16を参照してスキャン動作を行
うハードウェア構成について説明する。図16に示す様
に、本実施の形態例においては、PCIバス8105
に、CPU8101、メモリ8102、画像の圧縮・伸
長を行う圧縮・伸長ボード8104、スキャナ810
7、スキャナ8107とのインタフェースを司るSCS
Iインタフェース回路8103が接続されている。
【0139】SCSIインタフェース回路8103とス
キャナ(または複合機能を有する複合機のスキャナ機能
ユニット)8107は、SCSIインタフェースケーブ
ル8106で接続されている。またPCIバス8105
にはIDEコントローラ(IDE Controller)810
8が接続されており、IDEケーブル8109を介して
IDEハードディスク(IDE Hard Disk)8110と
接続されている。
【0140】続いて以上の構成を備える本実施の形態例
のスキャン動作を行うためのソフトウェア構成及びスキ
ャン動作制御を説明する。
【0141】図17に示すジョブマネージャ8201
は、アプリケーションレベルの要求を分類、保存する機
能を持つ。DIS8202はアプリケーションレベルか
らのスキャン動作に必要なパラメータを保存する。
【0142】アプリケーションレベルからの要求はメモ
リ8102に保存される。スキャン動作管理部8203
はジョブマネージャ8201とDIS8202からスキ
ャンを行うのに必要な情報を取得する。
【0143】スキャン動作管理部8203はジョブマネ
ージャ8201から図18に示すジョブ番号8303、
ドキュメント番号8304のテーブルデータ8301を
受け取り、ジョブ番号、ドキュメント番号のテーブルデ
ータ8301を元に、DIS8202よりスキャンパラ
メータ8302を受け取る。これによりアプリケーショ
ンから要求されているスキャン条件を認識することがで
き、以後この認識したスキャン条件に従ってスキャンを
行う。
【0144】スキャン動作管理部8203は、DIS8
202から取得したスキャンパラメータ8302をドキ
ュメント番号順にスキャンシーケンス制御部8204に
渡す。スキャンパラメータ8302を受け取ったスキャ
ンシーケンス制御部8204はスキャン画像属性830
8の内容に従ってSCSI制御部8207をコントロー
ルする。
【0145】これにより図16に示すPCI8105に
接続されたSCSIコントローラ8103を動作させる
ことにより、SCSIケーブル8106を介してスキャ
ナ8107にSCSI制御コマンドを送ることによりス
キャンが実行される。
【0146】スキャンした画像はSCSIケーブル81
06を介してSCSIコントローラ8103にわたり、
更にPCI8105を介してメモリ8102に格納され
る。スキャンシーケンス制御部8204はスキャンが終
了し、PCI8105を介してメモリ8102に画像が
格納された時点で、スキャンパラメータ8302のスキ
ャン画像圧縮形式8309の内容にしたがって、先にメ
モリ8102に格納されているスキャン画像を圧縮する
ために、圧縮・伸長制御部8205に対して要求を出
す。
【0147】要求を受け取った圧縮・伸長制御部820
5はPCI8105に接続されているコーデック(CODE
C)8104を用いて、スキャンシーケンス制御部82
04からのスキャン画像圧縮形式8309の指定で圧縮
を行う。圧縮・伸長制御部8205は圧縮された画像を
PCI8105を介してメモリ8102に格納する。
【0148】スキャンシーケンス制御部8204は圧縮
・伸長制御部8205がスキャン画像圧縮形式8309
で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、メモリ81
02に格納した時点で、スキャンパラメータ8302の
画像ファイルタイプ8307に従ってメモリ8102に
格納されている圧縮されたスキャン画像をファイル化す
る。
【0149】スキャンシーケンス制御部8204は、フ
ァイルシステム8206に対して、スキャンパラメータ
8302の画像ファイルタイプ8307で指定されたフ
ァイル形式でファイル化することを要求する。
【0150】ファイルシステム8206はスキャンシー
ケンス制御部8204からの画像ファイルタイプ830
7に従って、メモリ8102に格納されている圧縮され
た画像をファイル化し、PCI8105を介してIDE
コントローラ8108に転送し、IDEケーブル810
9を介してIDEハードディスク8110に転送するこ
とによりスキャンされた圧縮画像をファイル化する。
【0151】スキャンシーケンス制御部8204は、フ
ァイルシステム8206がIDEハードディスク811
0にファイル化された画像を格納した時点で、スキャナ
8107上の一枚の現行の処理が終了したとして、スキ
ャン動作管理部8203にスキャン終了通知を送り返
す。
【0152】この時点でスキャナ8107上にまだスキ
ャンが行われていない原稿が存在し、ジョブマネージャ
8201からスキャン要求が存在する場合には再度、D
IS8202に格納されているスキャンパラメータ83
02を用いてスキャンシーケンス制御部にスキャン動作
を要求する。
【0153】スキャナ8107上にスキャンされていな
い原稿が存在しない場合、またはジョブマネージャ82
01からのスキャン要求が存在しない場合には、スキャ
ン動作が終了したものとしてジョブマネージャ8201
に対してスキャン終了通知を発行する。
【0154】・プリント動作の説明 以下に図19乃至図22を参照して本実施の形態例にお
けるプリント動作の詳細について説明する。図19は本
実施の形態例におけるプリント動作に関連する構成を説
明するためのブロック図、図20は本実施の形態例にお
けるプリントイメージデータの転送タイミング図、図2
1は本実施の形態例におけるエンジンインタフェースボ
ード内のプリントパラメータレジスタを説明するための
図、図22は本実施の形態例におけるプリンタエンジン
インタフェースボードとの通信コマンドを説明するため
の図である。
【0155】まず、図19を参照してプリント動作を行
うハードウェア構成について説明する。図74に示す様
に、本実施の形態例においては、PCIバス9005に
CPU9001とメモリ9002、画像の圧縮・伸張ボ
ード9004、プリンタ9007、本実施の形態例のプ
リント動作を行うハードウエアシステムを接続するため
のインタフェース司るエンジンインタフェースボード9
003が接続されている。
【0156】エンジンインタフェースボード9003と
プリンタ(または複合機能を有する複合機のプリンタ機
能ユニット)9007はエンジンインターフェースケー
ブル9006で接続されている。
【0157】エンジンインタフェースボードは内部にD
PRAMを備えており、このDPRAMを介してプリン
タへのパラメータ設定及びプリンタの状態読み出しと、
プリントの制御コマンドのやりとりを行う。またこのボ
ードはビデオ(Video)コントローラを備え、プリンタ
からエンジンインターフェースケーブル経由で与えられ
るVCLK(Video Clock)とHSYNCに合わせて、
PCI上に展開されているイメージデータをエンジンイ
ンターフェースケーブルを介してプリンタに送信する。
【0158】この送信のタイミングを図20に示す。図
20に示すように、本実施の形態例においては、VCL
Kは常に出続け、BSYNCがプリンタの1ラインの開
始に同期して与えられる。ビデオコントローラは設定さ
れた画像幅(WIDTH)分のデータを、設定されたP
CI上のメモリ(SOURCE)から読み出して、ビデオ信号
としてエンジンインターフェースケーブルに出力する。
これを指定ライン分(LINES)繰り返した後、[IM
AGE_END]割り込みを発生する。
【0159】先に説明したとおり、CPU上のアプリケ
ーションプログラムからAPI制御にプリントジョブの
指示が渡されると、API制御はこれをコントローラレ
ベルのジョブマネージャにジョブとして渡す。
【0160】更にこのジョブマネージャはジョブの設定
をDISに格納し、プリントマネージャにジョブの開始
を指示する。プリントマネージャはジョブを受け付ける
とDISからジョブ実行に必要な情報を読み出し、エン
ジンインタフェースボード及び、DPRAMを介してプ
リンタに設定する。
【0161】エンジンインタフェースボードの設定項目
を図21に、プリンタのDPRAMを介した設定項目及
び制御コマンド、状態コマンドを図22に示す。
【0162】以下の説明では簡単のためにこのジョブを
非圧縮、レター(11インチ×8.5インチ)サイズ2
値画像の、2ページ1部プリント、プリンタが600d
piの性能を持つものとして、具体的に動作を説明す
る。
【0163】まず、このジョブを受けるとプリントマネ
ージャはこの画像の幅(この場合8.5"の側とする)
の画像バイト数を算出する。
【0164】WIDTH=8.5×600÷8≒630
バイト(Bytes) 次にライン数を演算する。
【0165】 LINES=11×600=6600ライン(Lines) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているソースアドレス(SOURCEアドレス)とを
図21に示した幅(WIDTH)、ライン(LINE
S)、ソース(SOURCE)に設定する。この時点でエンジ
ンインタフェースボードは画像出力の用意が完了してい
るが、プリンタからのHSYNC信号が来ていないため
(VCLKは来ている)画像データを出力していない。
【0166】次にプリントマネージャは図22に示すD
PRAMの所定のアドレス(Book No)に出力部数であ
る1を書き込む。その後、1ページ目に対する出力用紙
の給紙要求(FEED_REQ)コマンドを出し、プリンタから
の[IMAGE_REQ]コマンドの受信を待つ。プリンタから
[IMAGE_REQ]コマンドが来たら、[IMAGE_START]コマ
ンドを出す。
【0167】これを受けてプリンタはHSYNCを出し
始め、HSYNC待ちであったエンジンインタフェース
ボードは画像を出力する。プリンタは出力用紙の後端を
検出すると、[IMAGE_END]コマンドを出力し、出力用
紙が排出されると[SHEET_OUT]コマンドを出力する。
【0168】プリントマネージャは1ページ目の[IMAG
E_END]コマンドを受けて、2ページ目の[WIDT
H],[LINES],[SOURCE]をエンジンインタフ
ェースボードに設定し、[FEED_REQ]コマンドを出し
て、[IMAGE_REQ]コマンドの受け取りを待つ。2ペー
ジ目の[IMAGE_REQ]コマンドが来てからの動作は、1
ページめと同様である。
【0169】・機器情報獲得制御の説明 以下に図23を参照して本実施の形態例における機器情
報獲得制御の詳細について説明する。図23は本実施の
形態例におけるリモートコピーシステムのシステム構成
例を示す図である。
【0170】図23を用いて本実施の形態例におけるネ
ットワーク2011上に接続されている複数の画像入出
力機器の情報の獲得制御方法を説明する。図23に示す
画像入出力機器は、一つは複合機であるデジタル複写機
(2070、2095)であり、スキャナ2070、プ
リンタ2095を組み合わせた機器である。それ以外は
プリンタ2902、プリンタ2903が接続されてい
る。
【0171】複合機(2070、2095)の電源を入
れると、初期ルーチンの中でネットワーク2011上に
つながり、上述した装置内蔵の図2に示したCPU20
01が機器情報の獲得制御を行う。獲得した機器情報
は、RAM2002に記憶する。このRAM2002に
格納される機器情報の例を表1に示す。
【表1】 表1において、No.1は自分のプリンタ2095が、
モノクロ、両面コピー可能、給紙段は順にA4、B4、
A4、A4のサイズ、ステープル有り、印刷速度40ペ
ージ/分であることを示している。
【0172】同様に最初に検索されたNo.2のプリン
タ2902は、カラー、両面プリント不可、給紙段は順
にB4,B5のサイズ、ステープル無し、印刷速度6ペ
ージ/分であることを示している。次に検索されたN
o.3のプリンタ2902は、モノクロ、両面プリント
不可、給紙段は順にA3、A5Rのサイズ、ステープル
有り、印刷速度20ページ/分であることを示してい
る。
【0173】・自動用紙動作の説明 引き続き図23と図24を参照して本実施の形態例にお
けるネットワーク2011上にある複数の画像入出力機
器を組み合わせた本実施の形態例に特有の、印刷出力す
るべきプリンタ及び給紙段の選択処理(自動用紙モード
処理)の詳細を説明する。図24は本実施の形態例ネッ
トワークシステムにおける自動印刷出力用紙選択処理を
説明するためのフローチャートである。
【0174】例えば、以下の説明は、スキャナ2070
にA3サイズ原稿をセットし、ユーザーはスキャナ20
70上の操作部から自動用紙モード、等倍モードを設定
した場合を例として説明する。しかし原稿サイズなど任
意のものを読み込み可能なことは勿論である。原稿をセ
ットするとステップS1に示す図24の処理に移行し、
まずステップS2においてスキャナ2070内で原稿サ
イズA3を認識し、原稿サイズとコピーモードが確定す
る。
【0175】次にステップS3に進み、スキャナ207
0と一体に構成されている同一複合機のローカルプリン
タ2095に最適な用紙があるかどうか判断する。この
場合にはA3用紙が最適紙であるが、表1に示すネット
ワーク構成の場合にはローカルプリンタ2070内には
A3カセットの給紙段がないのでステップS4に進む。
そして、次候補として2段目のB4カセットの給紙段を
選択してステップS9に進み、スタートキーの入力を待
つ。本実施の形態例における次候補の選び方としては、
最適サイズに最も近いサイズがある給紙段を選択するよ
うにしている。
【0176】次に、ステップS5に進み、機器情報獲得
で得たデータからネットワークに接続されている他のプ
リンタに最適カセットの給紙段があるか否かを調べる。
表1の場合にはプリンタ2903内の2段目にA3カセ
ットがあることが判断できるのでステップS7に進み、
最適な用紙としてA3、プリンタ2903を選択し、操
作部に表示する。そしてステップS9に進み、スタート
キーが押下されるのを待つ。
【0177】ステップS7における最適な用紙としてA
3、プリンタ2903を選択したことを表示した操作部
を図25に示す。図25は本実施の形態例におけるリモ
ートプリンタのカセット給紙段が選択された場合の、操
作部の表示例を示す図である。
【0178】図25において、2014はコピー動作を
開始するスタートキーであり、2015はコピー動作中
に、コピー動作を中断させる時に用いるストップキーで
ある。2017は設定した内容をリセットし、初期化す
るためのリセットキーである。2013は液晶ディスプ
レイ上にタッチパネルを実装したパネルであり、設定条
件、動作状態を表示している。ここでは、等倍で30部
のコピー行い、オート用紙モードを指定したときの様子
をあらわしている。
【0179】最適カセットが存在したプリンタ2903
のを優先的に指定できるために、 「1 Printer 3 A3」 の項目が一段目に反転表示され、続いて、ステップS4
で求めた次候補が 「2 Printer 1 B4」 と2段目に表示され、次候補であるB4カセットがロー
カルプリンタ2905(プリンタ1)を表示している。
【0180】この状態でスタートキー2018を押下す
るとステップS9よりステップS10に進み、ローカル
カセットが選択されているか否かを調べる。この場合に
はカセット段としてプリンタ2903内のA3カセット
を選択することになりステップS12に進む。そしてス
テップS12においてリモートコピー動作を行う。具体
的には、例えば、原稿を読み取るためにスキャンを開始
し、ネットワーク上に画像データを送信して、プリント
を開始する。
【0181】本実施の形態例では、ステップS7の表示
制御により、操作部の状態が図25に示す表示状態の場
合に、タッチパネル2013で、 「2 Printer 1 B4」 が表示されている領域をタッチして当該表示カセットを
選択すると、この表示が反転表示され、「2 Printer 1
B4」を選択した状態とできる。再び「1 Printer 3
A3」表示部分をタッチすれば「1 Printer 3 A3」
が選択された状態に戻すことができる。即ち、本実施の
形態例においては、操作部の表示により最適カセットあ
るいは次候補カセットを任意に選択することが可能に構
成されている。
【0182】従って、ステップS7の状態で、タッチパ
ネル2013で、「2 Printer 1B4」が表示されてい
る領域をタッチして当該表示カセットを選択してスター
トスイッチを押下した場合にはステップS10の判断で
ローカルプリンタの給紙段が選択されたことになり、ス
テップS10よりステップS11に進み、ローカルコピ
ー動作を行う。
【0183】この場合には、カセット段としてプリンタ
2905内のB4カセットを選択することになり)、原
稿を読み取るためにスキャンを開始し、プリンタ290
5内のB4カセットより給紙して印刷出力するローカル
コピー動作を開始する。
【0184】一方、図24のステップS3において、最
適カセットがローカル機器内にあると判断された場合、
例えば、原稿サイズがA4サイズで等倍コピーであるよ
うなときには、ステップS3よりステップS8に進み、
最適カセットとしてプリンタ2905内のA4カセット
をが選ばれて表示される。そしてステップS9に進む。
【0185】このようにローカルプリンタに最適給紙段
カセットが存在する場合の操作部の表示例を図26に示
す。この場合には他の給紙段を選択することが無いた
め、そのままステップS9、S10からステップS11
に進むことになる。
【0186】更に、図23に示すナットワーク構成にお
いて、プリンタ2903が接続されていない様な場合で
は、上記のように原稿サイズA3、等倍で自動用紙を選
択した場合はステップS5の処理においてリモート機器
の中に最適カセットが存在しない状態となる。このよう
な場合にはステップS5よりステップS6に進み、図2
7に示すように操作部の上部に「最適サイズのA3があ
りません」と表示すると同時に、次候補であるプリンタ
2905内のB4カセットが選ばれて「1 Printer 1
B4」と表示される。
【0187】次に図28に示す様な、ネットワークにプ
リンタ2903とローカルにプリンタが接続されていな
いスキャナ2070を利用してリモートコピーを行う場
合について説明する。この場合にも、スキャナ2070
にA3サイズ原稿をセットし、ユーザーはスキャナ20
70上の操作部から自動用紙モード、等倍モードを設定
する場合を例として説明を行う。図28は本実施の形態
例の他のネットワーク構成例を示す図である。
【0188】図23、図24を参照して説明した図23
の構成を備えるネットワークシステムの場合と同様に、
コピースタートを行うと、スキャナ2070内で原稿サ
イズA3を認識し機器情報獲得で得たデータから、最適
カセットと次候補カセットを算出する。
【0189】この場合、プリンタ2903内の2段目に
A3カセットがあることが判断できるので、最適な用紙
としてA3サイズの給紙段、プリンタ2903を選択
し、プリンタ2902に次候補であるB4サイズの給紙
段があるため、次候補としてB4サイズの給紙段、プリ
ンタ2902を選択して操作部に表示する。この場合の
操作部の表示例を図29に示す。図29は本実施の形態
例におけるネットワークにローカルにプリンタが接続さ
れていないスキャナと他のプリンタを利用してリモート
コピーを行う場合ローカルプリンタ、リモートプリンタ
に最適給紙段カセットが存在しない場合の操作部の表示
例を示す図である。
【0190】最適カセットが存在したプリンタ2903
のを優先的に指定できる様にするために、上段に「1 P
rinter 3 A3」の項目が反転表示され、続いて、次段
に「2 Printer 2 B4」を表示して次候補であるB4
カセットがプリンタ2904にあることを表示してい
る。
【0191】この状態でスタートキー2018を押下す
ると、カセット段としてプリンタ2903内のA3カセ
ットを選択することになる。一方、図29の状態でタッ
チパネル2013で、「2 Printer 1 B4」が表示さ
れている領域を選択して反転させて、スタートキー20
18を押下すると、カセット段としてプリンタ2905
内のB4カセットを選択することができる。
【0192】スタートキーが押下されたあと、上述同様
に原稿を読み取るためにスキャンを開始し、選択された
カセット段があるプリンタに画像データを送信して、プ
リントを開始する。
【0193】以上説明したように本実施の形態例によれ
ば、ネットワーク上に接続された機器を用いて自動用紙
コピーを行う場合に、ネットワーク上の機器に最適カセ
ットがあるが、選択された給紙段を有する出力機器が、
入力機器とは物理的に遠い場所に設置されていた場合等
に、ローカル機内の次候補の給紙カセットと、ネットワ
ーク上の出力機器内の給紙カセットを選択して指定する
ことができ、確実に所望のものから印刷結果を得ること
ができる。
【0194】また、最適な給紙段のある機器よりも、次
候補がある給紙段のある機器の方が、入力機器と物理的
に近い場所に設置されている場合に、どちらの機器に出
力するかをユーザーが選択できるようになる。
【0195】このため、リモートコピー時の自動用紙選
択モードコピー時の操作性、機能性を向上させることが
できる。
【0196】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0197】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0198】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0199】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した例えば図24に示すフロ
ーチャートに対応するプログラムコードが格納されるこ
とになる。
【0200】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワーク上に接続された機器を用いて自動用紙コピー
を行う場合に、ネットワーク上の機器に最適カセットが
あるが、選択された給紙段を有する出力機器が、入力機
器とは物理的に遠い場所に設置されていた場合等に、ロ
ーカル機内の次候補の給紙カセットと、ネットワーク上
の出力機器内の給紙カセットを選択して指定することが
できるようになる。また、最適な給紙段のある機器より
も、次候補がある給紙段のある機器の方が、入力機器と
物理的に近い場所に設置されている場合に、どちらの機
器に出力するかをユーザーが選択できるようになる。以
上により、リモートコピー時の自動用紙選択モードコピ
ー時の操作性、機能性の向上を達成した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例の画像処理
システムの全体ネットワーク構成例を説明するための図
である。
【図2】本実施の形態例の画像入力機器(複合機)の全
体構成図である。
【図3】本実施の形態例の画像入力機器(複合機)外観
を示す図である。
【図4】本実施の形態例の図2に示す操作部2012の
構成を説明するための図である。
【図5】図2に示すスキャナ画像処理部2080の詳細
構成を示す図である。
【図6】図2に示すプリンタ画像処理部2090の詳細
構成を示す図である。
【図7】図2に示す画像圧縮部2040の詳細構成を示
す図である。
【図8】図2に示す画像回転部2030の詳細構成を示
す図である。
【図9】本実施の形態例の画像回転処理を説明するため
の図である。
【図10】本実施の形態例の画像回転処理を説明するた
めの図である。
【図11】図2に示すデバイスI/F部2020の詳細
構成を示す図である。
【図12】本実施の形態例の複合機のソフトウェア構成
を説明するためのブロック図である。
【図13】本実施の形態例における配信に関する組み込
みアプリケーションを説明するためのブロック図であ
る。
【図14】本実施の形態例におけるDISとジョブマネ
ージャ及び各ドキュメントマネージャとの関係を説明す
るための図である。
【図15】本実施の形態例の図14に示すDIS内部に
保持される各種データベースの構成を説明するための図
である。
【図16】本実施の形態例におけるスキャン動作に関連
する構成を説明するためのブロック図である。
【図17】本実施の形態例のスキャン動作を行うための
ソフトウェア構成及びスキャン動作制御を説明するため
の図である。
【図18】本実施の形態例のスキャン制御におけるパラ
メータテーブルの概略構成を示す図である。
【図19】本実施の形態例におけるプリント動作に関連
する構成を説明するためのブロック図である。
【図20】本実施の形態例におけるプリントイメージデ
ータの転送タイミング図である。
【図21】本実施の形態例におけるエンジンインタフェ
ースボード内のプリントパラメータレジスタを説明する
ための図である。
【図22】本実施の形態例におけるプリンタエンジンイ
ンタフェースボードとの通信コマンドを説明するための
図である。
【図23】本実施の形態例におけるリモートコピーシス
テムのシステム構成例を示す図である。
【図24】本実施の形態例ネットワークシステムにおけ
る自動印刷出力用紙選択処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図25】本実施の形態例におけるリモートプリンタの
カセット給紙段が選択された場合の操作部の表示例を示
す図である。
【図26】本実施の形態例におけるローカルプリンタに
最適給紙段カセットが存在する場合の操作部の表示例を
示す図である。
【図27】本実施の形態例におけるローカルプリンタ、
リモートプリンタに最適給紙段カセットが存在しない場
合の操作部の表示例を示す図である。
【図28】本実施の形態例の他のネットワーク構成例を
示す図である。
【図29】本実施の形態例におけるネットワークにロー
カルにプリンタが接続されていないスキャナと他のプリ
ンタを利用してリモートコピーを行う場合ローカルプリ
ンタ、リモートプリンタに最適給紙段カセットが存在し
ない場合の操作部の表示例を示す図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信媒体を介して少なくとも1つの給紙
    カセット段を有する画像出力機器及び前記画像出力機器
    に出力画像を供給可能な画像入力機器を接続し、画像複
    写が可能な画像処理システムにおいて、 前記画像入力機器は、 原稿画像を読み取り電子画像情報に変換する画像入力手
    段と、 前記画像入力手段で入力した画像データを出力する給紙
    カセット段を有する画像出力手段と、 原稿画像サイズを検知する原稿サイズ検知手段と、 前記通信媒体に接続されている前記少なくとも1つの画
    像出力機器の給紙段情報を獲得する給紙段情報獲得手段
    と、 複写モードを設定する複写モード入力手段と、 前記原稿サイズ検知手段によって検出された原稿サイズ
    と、前記複写モード入力手段によって入力された複写モ
    ードにより前記画像出力手段内の最適な給紙カセット段
    を算出する最適カセット算出手段と、 前記最適カセット算出手段によって前記画像出力手段内
    に最適な給紙カセット段がないと判断されたときに次候
    補となる前記画像出力手段内の給紙段を算出するととも
    に前記ネットワークに接続された画像出力機器の有する
    給紙カセット段から次候補となる給紙段を算出して選択
    させる給紙段選択手段とを有し、 前記給紙段選択手段によって画像出力手段内の給紙段が
    選択されたときは画像出力手段を用いて複写動作を行
    い、前記ネットワークに接続された画像出力機器の有す
    る給紙カセット段から次候補となる給紙段が選択された
    ときは選択された画像出力機器を用いて複写動作を行う
    ことを特徴する画像処理システム。
  2. 【請求項2】 通信媒体を介して出力画像情報を供給可
    能な画像情報供給装置と、少なくとも1つの画像出力装
    置とを接続してなる画像処理システムにおいて、 前記画像情報供給装置は、 自装置に接続された画像情報を出力する画像出力手段
    と、 出力する画像情報サイズを検知するサイズ検知手段と、 前記通信媒体に接続されている前記少なくとも1つの画
    像出力機器の出力可能な画像情報サイズを獲得する出力
    サイズ獲得手段と、 前記サイズ検知手段によって検出された出力画像情報サ
    イズに従って前記画像出力手段で出力可能な最適出力画
    像情報サイズを算出する最適サイズ算出手段と、 前記最適サイズ算出手段によって前記画像出力手段で最
    適サイズの画像情報出力ができないと判断されたときに
    次候補となる前記画像出力手段での出力画像情報サイズ
    を算出するとともに前記ネットワークに接続された画像
    出力機器での出力可能な出力画像情報サイズを算出して
    画像情報出力先を選択する選択手段とを有し、 前記選択手段によって前記画像出力手段が選択されたと
    きは前記画像出力手段を用いて画像出力動作を行い、前
    記ネットワークに接続された画像出力機器が選択された
    ときは選択された画像出力機器を用いて画像出力を行う
    ことを特徴する画像処理システム。
  3. 【請求項3】 前記出力可能な画像情報サイズは画像出
    力媒体の保持カセットのサイズを検知して算出すること
    を特徴とする請求項2記載の画像処理システム。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続された画像入力機器
    と画像情報を出力するリモート画像出力機器とを用いて
    画像複写が可能な画像処理システムにおいて、 前記リモート画像出力機器は、 前記ネットワークに複数接続可能であるとともに、前記
    画像入力機器と同一のネットワークに接続され複写機能
    を実現する為に前記画像入力手段から読み込んだ画像デ
    ータを出力可能であり、 前記画像入力機器は、 原稿画像を読み取り電子画像情報に変換する画像入力手
    段と、 前記リモート画像出力機器の給紙段情報を獲得する給紙
    段情報獲得手段と、 原稿画像サイズを検知する原稿サイズ検知手段と、 複写モードを設定する複写モード入力手段と、 前記原稿サイズ検知手段によって検出された原稿サイズ
    と、前記複写モード入力手段によって設定された複写モ
    ードにより、複数のリモート画像出力機器の有する給紙
    カセット段より最適の給紙カセット段と次候補となる給
    紙カセット段を算出して選択させる給紙段選択手段と、 前記給紙段選択手段によって選択された給紙段を有する
    リモート画像出力手段を用いてコピー動作を行うことを
    特徴する画像処理システム。
  5. 【請求項5】 通信媒体を介して少なくとも1つの給紙
    カセット段を有する画像出力機器及び前記画像出力機器
    に出力画像を供給可能な画像入力機器を接続し、画像複
    写が可能な画像処理システムにおける画像処理方法であ
    って、 前記画像入力より入力される画像データを画像出力機器
    より出力する際に、画像出力を指示可能な画像出力機器
    より画像出力可能な記録媒体サイズ情報を収集し、 画像データを画像出力機器より出力する場合に収集した
    記録媒体サイズ情報に基づいて出力する画像データに最
    適なサイズの記録媒体を有する画像出力機器の記録媒体
    カセット段を選択表示するとともに次に最適なサイズの
    記録媒体を有する画像出力機器の記録媒体カセット段を
    選択表示し、 いずれのサイズの記録媒体カセット段も選択可能とし、
    選択された記録媒体カセット段を選択して画像を出力さ
    せることを特徴とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】 前記出力する画像データに最適なサイズ
    の記録媒体を有する画像出力機器の記録媒体カセット段
    の選択は、前記画像入力機器と一体に構成された画像出
    力機器がある場合には該前記画像入力機器と一体に構成
    された画像出力機器の記録媒体カセット段を第1候補と
    して選択することを特徴とする請求項5記載の画像処理
    方法。
  7. 【請求項7】 前記システムにおいて、前記画像入力機
    器と一体に構成された画像出力機器がある場合には該前
    記画像入力機器と一体に構成された画像出力機器の記録
    媒体カセット段に最適なサイズの記録媒体カセットが無
    い場合には、機器が具備する記録媒体カセット段から最
    も適したサイズの記録媒体カセット段を選択して次に最
    適なサイズの記録媒体を有する画像出力機器の記録媒体
    カセット段とすることを特徴とする請求項5又は請求項
    6記載の画像処理方法。
  8. 【請求項8】 ネットワークに接続された画像入力機器
    と画像情報を出力するリモート画像出力機器とを用いて
    画像複写が可能な画像処理システムにおける画像処理方
    法であって、 前記リモート画像出力機器は、前記ネットワークに複数
    接続可能でありるとともに、前記画像入力機器と同一の
    ネットワークに接続され複写機能を実現する為に前記画
    像入力手段から読み込んだ画像データを出力可能であ
    り、 前記画像入力機器は、原稿画像サイズを検知し、検知さ
    れた原稿サイズに従って原稿画像を読み取って前記画像
    出力機器に出力して複写動作を行う際に、前記リモート
    画像出力機器の給紙段情報を獲得して前記リモート画像
    出力機器の有する給紙段情報に従って複数のリモート画
    像出力機器の有する給紙カセット段より最適の給紙カセ
    ット段と次候補となる給紙カセット段を算出して選択可
    能に表示させ、選択された給紙段を有するリモート画像
    出力機器を用いてコピー動作を行うことを特徴する画像
    処理方法。
  9. 【請求項9】 前記請求項1乃至請求項8のいずれか1
    項に記載の機能を実現するコンピュータプログラム列。
  10. 【請求項10】 前記請求項1乃至請求項8のいずれか
    1項に記載の機能を実現するコンピュータプログラムを
    記憶したコンピュータ可読記録媒体。
JP2000297291A 2000-09-28 2000-09-28 画像処理システム及び画像処理方法 Withdrawn JP2002111955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297291A JP2002111955A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 画像処理システム及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297291A JP2002111955A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 画像処理システム及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002111955A true JP2002111955A (ja) 2002-04-12

Family

ID=18779426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297291A Withdrawn JP2002111955A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 画像処理システム及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002111955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106996A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106996A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880277B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
JP2000358144A (ja) 画像入出力システム及びその制御方法
JP3581582B2 (ja) 符号化復号化装置及び画像形成システム
JP2004140420A (ja) マルチファンクションシステム
JP4147097B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
JP4077958B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP4174506B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2006171297A (ja) 複合型画像処理装置
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
JP2003167705A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、画像出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH11331455A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP3755867B2 (ja) 画像形成装置および記録媒体
JP4027073B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びジョブ管理方法
JP2002111955A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP3990887B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体
JPH11327376A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP2002160426A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法
JP2003131837A (ja) ジョブ管理方法、ジョブ管理システム、プログラム及び記録媒体
JP2003289412A (ja) 画像処理装置
JP3706812B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成システム
JP2001313752A (ja) マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法
JP2003337682A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204