JP2002160426A - 画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法

Info

Publication number
JP2002160426A
JP2002160426A JP2000359585A JP2000359585A JP2002160426A JP 2002160426 A JP2002160426 A JP 2002160426A JP 2000359585 A JP2000359585 A JP 2000359585A JP 2000359585 A JP2000359585 A JP 2000359585A JP 2002160426 A JP2002160426 A JP 2002160426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
cassette
forming apparatus
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000359585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Tashiro
浩彦 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000359585A priority Critical patent/JP2002160426A/ja
Publication of JP2002160426A publication Critical patent/JP2002160426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動用紙選択モードを用いた時のリモートコ
ピーの操作性、機能性を向上させることを可能とした。 【解決手段】 デジタル複合機1001のスキャナ部2
070により読み取られる原稿のサイズを検知し、デジ
タル複合機1001及びプリンタ2902、2903が
備える給紙カセット段2101〜2104、2905、
2906の情報を取得し、取得した給紙カセット段の情
報、及び検知した原稿サイズに基づき、給紙カセット段
の中から原稿の画像形成に適した給紙カセットを選択
し、選択した給紙カセットを備える装置へ画像データを
送信し、選択した給紙カセットのシートにプリントアウ
トするように制御することにより、リモートプリンタを
指定せずとも、ネットワーク上のプリンタ機器の中から
最適な給紙カセットを選択してリモートコピーを行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信媒体を介した
画像形成を行う画像形成装置及び画像形成システム及び
画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オフィス等におけるネットワーク
の普及に伴い、デジタル複写機やプリンタ等画像形成装
置も、ネットワーク接続機能を備えたものが広く利用さ
れてきており、これら画像形成装置を用いてネットワー
ク経由でプリントやスキャンを行うことが可能な画像形
成システムが普及してきている。
【0003】このような画像形成システムでは、ある装
置で原稿をスキャンし、指定したネットワーク上のプリ
ンタへスキャン画像を送信してプリントすることでコピ
ー動作を行うリモートコピーや、複数のプリンタへスキ
ャン画像を送信してコピーを行う重連コピーなどの動作
が可能になっている。
【0004】また、デジタル複写機における動作モード
の1つに、自動用紙選択モードと呼ばれる複写を行う最
適用紙サイズを選択するための動作モードがある。自動
用紙選択モードによるデジタル複写機の動作を簡単に説
明する。まず、デジタル複写機が有する画像読み取り部
において、オートフィーダまたはスキャナ部に設置され
た原稿サイズ検知センサが原稿サイズを検知する。そし
て検知された原稿サイズと複写倍率から画像サイズを決
定する。さらに、デジタル複写機が有する複写用紙サイ
ズから画像サイズに最も適した複写用紙サイズを選択す
ることにより、最適用紙サイズが選択される。自動用紙
選択モードを用いて最適用紙サイズを選択することによ
り、ユーザーによる用紙サイズの設定等を簡易的に行う
ことができる。
【0005】ここで、上述した画像形成システムが、自
動用紙選択モードによる動作が可能なデジタル複写機
(ローカルプリンタ)と、複数のプリンタ(リモートプ
リンタ)で構成されており、デジタル複写機で読み取っ
た画像をネットワークに接続されたリモートプリンタで
出力することにより、リモートコピーを行うものとす
る。
【0006】従来、このような場合は、コピーを開始す
る前にリモートプリンタを指定する必要があり、デジタ
ル複写機において自動用紙モードを指定した場合、指定
したリモートプリンタ内の給紙カセット段の中からのみ
最適なカセットを選択していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、指定し
たリモートプリンタが適切なサイズの給紙カセットを有
しているとは限らず、適切なサイズの給紙カセットを有
していない場合、所望のサイズでの画像形成が行われな
かったり、再びリモートプリンタの指定をやり直す必要
が生じるという問題が生じてしまう。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
のものであり、読み取り手段により読み取られる原稿の
サイズを検知し、読み取り手段を有する画像形成装置及
び他の画像形成装置が備える給紙カセット段の情報を取
得し、取得した給紙カセット段の情報、及び検知した原
稿サイズに基づき、給紙カセット段の中から原稿の画像
形成に適した給紙カセットを選択し、選択した給紙カセ
ットを備える画像形成装置へ画像データを送信し、選択
した給紙カセットのシートに画像形成を行うように制御
することにより、リモートプリンタを指定せずとも、ネ
ットワーク上のプリンタ機器の中から最適な給紙カセッ
トを選択してリモートコピーを行えるので、自動用紙選
択モードを用いた時のリモートコピーの操作性、機能性
を向上させることを可能とした画像形成装置及び画像形
成システム及び画像形成方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置では、画像形成のための給紙
カセット段を備える他の画像形成装置と通信媒体を介し
て接続された画像形成装置であって、原稿を読み取り画
像データを発生する読み取り手段と、前記読み取り手段
により読み取られる原稿のサイズを検知する原稿サイズ
検知手段と、前記他の画像形成装置及び自装置が備える
給紙カセット段の情報を取得する情報取得手段と、前記
情報取得手段により取得した給紙カセット段の情報、及
び前記原稿サイズ検知手段により検知した原稿サイズに
基づき、給紙カセット段の中から前記原稿の画像形成に
適した給紙カセットを選択するカセット選択手段と、前
記カセット選択手段により選択した給紙カセットを備え
る画像形成装置へ前記画像データを送信し、選択した給
紙カセットのシートを用いて画像形成を行うように制御
する制御手段とを有することを特徴とする。
【0010】また、本発明の画像形成システムでは、原
稿を読み取り画像データを発生する読み取り手段を有す
る画像形成装置と、前記画像形成装置と通信媒体を介し
て接続され画像形成のための給紙カセット段を備える他
の画像形成装置とを含む画像形成システムであって、前
記読み取り手段により読み取られる原稿のサイズを検知
する原稿サイズ検知手段と、前記画像形成装置及び前記
他の画像形成装置が備える給紙カセット段の情報を取得
する情報取得手段と、前記情報取得手段により取得した
給紙カセット段の情報、及び前記原稿サイズ検知手段に
より検知した原稿サイズに基づき、前記給紙カセット段
の中から前記原稿の画像形成に適した給紙カセットを選
択するカセット選択手段と、前記カセット選択手段によ
り選択した給紙カセットを備える画像形成装置へ前記画
像データを送信し、選択した給紙カセットのシートに画
像形成を行うように制御する制御手段とを有することを
特徴とする。
【0011】また、本発明の画像形成方法では、原稿を
読み取り画像データを発生する読み取り手段を有する画
像形成装置と、前記画像形成装置と通信媒体を介して接
続され画像形成のための給紙カセット段を備える他の画
像形成装置とを含む画像形成システムにおける画像形成
方法であって、前記読み取り手段により読み取られる原
稿のサイズを検知する原稿サイズ検知工程と、前記画像
形成装置及び前記他の画像形成装置が備える給紙カセッ
ト段の情報を取得する情報取得工程と、前記情報取得工
程により取得した給紙カセット段の情報、及び前記原稿
サイズ検知工程により検知した原稿サイズに基づき、前
記給紙カセット段の中から前記原稿の画像形成に適した
給紙カセットを選択するカセット選択工程と、前記カセ
ット選択工程により選択した給紙カセットを備える画像
形成装置へ前記画像データを送信し、選択した給紙カセ
ットのシートに画像形成を行うように制御する制御工程
とを有することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0013】図1に本実施の形態における画像形成シス
テムのネットワークの全体構成を示す。
【0014】1001はデジタル複合機であり、後述す
るスキャナとプリンタから構成される。デジタル複合機
1001は、スキャナから読み込んだ画像をローカルエ
リアネットワーク1010(以下LAN1010)へ送
信したり、LAN1010から受信した画像をプリンタ
によりプリントアウトすることができる。また、図示し
ないFAX送信手段により、スキャナから読んだ画像を
PSTNまたはISDN1030へ送信したり、PST
NまたはISDN1030から受信した画像をプリンタ
によりプリントアウトすることができる。
【0015】1002は、データベースサーバで、デジ
タル複合機1001により読み込んだ2値画像及び多値
画像をデータベースとして管理する。1003は、デー
タベースサーバ1002のデータベースクライアント
で、データベース1002に保存されている画像データ
の閲覧/検索等を行うことができる。
【0016】1004は、電子メールサーバで、デジタ
ル複合機1001により読み取った画像を電子メールの
添付として受け取ることができる。1005は、電子メ
ールのクライアントで、電子メールサーバ1004の受
け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メールを送信
したりすることができる。1006はHTML文書をL
AN1010に提供するWWWサーバで、デジタル複合
機1001によりWWWサーバ1006で提供されるH
TML文書をプリントアウトできる。
【0017】1011は、ルータでLAN1010をイ
ンターネット/イントラネット1012と連結する。イ
ンターネット/イントラネットに、前述したデータベー
スサーバ1002、WWWサーバ1006、電子メール
サーバ1004、デジタル複合機1001と同様の装置
が、1020、1021、1022、1023として連
結している。一方、デジタル複合機1001は、PST
NまたはISDN1030を介して、FAX装置103
1とデータの送受信が可能となっている。また、LAN
1010上にプリンタ1040も連結されており、デジ
タル複合機1001により読み取った画像をプリントア
ウト可能なように構成されている。
【0018】次に、デジタル複合機1001のハードウ
ェア全体構成図を図2に示す。コントローラユニット2
000は画像入力デバイスであるスキャナ2070や画
像出力デバイスであるプリンタ2095と接続し、一方
ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051接続
することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う。
【0019】CPU2001はシステム全体を制御する
コントローラである。RAM2002はCPU2002
が動作するためのシステムワークメモリであり、画像デ
ータを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM
2003はブートROMであり、システムのブートプロ
グラムが格納されている。HDD2004はハードディ
スクドライブで、システムソフトウェア、画像データを
格納する。
【0020】操作部I/F2006は操作部2012と
のインターフェース部で、操作部2012に表示する画
像データを操作部2012に対して出力する。また、操
作部2012から本システム使用者が入力した情報を、
CPU2001に伝える役割をする。ネットワーク20
10はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。
モデム2050は公衆回線2051に接続し、情報の入
出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上
に配置される。
【0021】イメージバスI/F2005はシステムバ
ス2007と画像データを高速で転送する画像バス20
08を接続し、データ構造を変換するバスブリッジであ
る。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1
394で構成される。画像バス2008上には以下のデ
バイスが配置される。RIP(ラスターイメージプロセ
ッサ)2060はPDLコードをビットマップイメージ
に展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力
デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095と
コントローラ2000を接続し、画像データの同期系/
非同期系の変換を行う。
【0022】スキャナ画像処理部2080は、入力画像
データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処
理部は、プリント出力画像データに対して、プリンタの
補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像
データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像
データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、M
MR、MHの圧縮伸張処理を行う。
【0023】次に、デジタル複合機1001を構成する
画像入出力デバイスを図3に示す。画像入力デバイスで
あるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照
明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査すること
で、ラスターイメージデータ2071として電気信号に
変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2
073にセットし、装置使用者が操作部2012から読
み取り起動指示することにより、コントローラCPU2
001がスキャナ2070に指示を与え、原稿フィーダ
2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読
み取り動作を行う。
【0024】また、原稿フィーダ2072には、後述す
る自動用紙選択モードを実現するために必要な原稿サイ
ズ検知センサ(図示せず)が設置されており、セットさ
れた原稿のサイズを検知することができる。
【0025】画像出力デバイスであるプリンタ部209
5は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像
に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光
体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイから
インクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジ
ェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリン
ト動作の起動は、コントローラCPU2001からの指
示2096によって開始する。プリンタ部2095に
は、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択でき
るように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセ
ット2101、2102、2103、2104がある。
また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受け
るものである。
【0026】次に、操作部2012の構成を図4に示
す。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネル
シートが貼られており、システムの操作画面を表示する
とともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報
をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー
2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに
用いる。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2
色LED2018があり、その色によってスタートキー
2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップ
キー2015は稼働中の動作を止める働きをする。ID
キー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用
いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期
化する時に用いる。
【0027】次に、スキャナ画像処理部2080の構成
を図5に示す。画像バスI/Fコントローラ2081
は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシー
ケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2080
内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。フ
ィルタ処理部2082は、空間フィルタでコンボリュー
ション演算を行う。編集部2083は、例えば入力画像
データからマーカーペンで囲まれた閉領域を認識して、
その閉領域内の画像データに対して、影つけ、網掛け、
ネガポジ反転等の画像加工処理を行う。変倍処理部20
84は、読み取り画像の解像度を変える場合にラスター
イメージの主走査方向について補間演算を行い拡大、縮
小を行う。副走査方向の変倍については、画像読み取り
ラインセンサ(図示せず)を走査する速度を変えること
で行う。テーブル2085は、読み取った輝度データで
ある画像データを濃度データに変換するために、行うテ
ーブル変換である。2値化2086は、多値のグレース
ケール画像データを、誤差拡散処理やスクリーン処理に
よって2値化する。処理が終了した画像データは、再び
画像バスコントローラ2081を介して、画像バス上に
転送される。
【0028】次に、プリンタ画像処理部2090の構成
を図6に示す。画像バスI/Fコントローラ2091
は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシー
ケンスを制御する働きと、スキャナ画像処理部2090
内の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。解
像度変換部2092は、ネットワーク2011あるいは
公衆回線2051から来た画像データを、プリンタ20
95の解像度に変換するための解像度変換を行う。スム
ージング処理部2093は、解像度変換後の画像データ
のジャギー(斜め線等の白黒境界部に現れる画像のがさ
つき)を滑らかにする処理を行う。
【0029】次に、画像圧縮部2040の構成を図7に
示す。画像バスI/Fコントローラ2041は、画像バ
ス2008と接続し、そのバスアクセスシーケンスを制
御する働き、入力バッファ2042・出力バッファ20
45とのデータのやりとりを行うためのタイミング制御
及び、画像圧縮部2043に対するモード設定などの制
御を行う。以下に画像圧縮処理部2040の処理手順を
示す。
【0030】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2041に画像圧縮
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像圧縮部2043に対して
画像圧縮に必要な設定(たとえばMMR圧縮・JBIG
伸長等の)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2041に
対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、
画像バスI/Fコントローラ2041はRAM2002
もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像デー
タの転送を開始する。受け取った画像データは入力バッ
ファ2042に一時格納され、画像圧縮部2043の画
像データ要求に応じて一定のスピードで画像を転送す
る。この際、入力バッファは画像バスI/Fコントロー
ラ2041と、画像圧縮部2043両者の間で、画像デ
ータを転送できるかどうかを判断し、画像バス2008
からの画像データの読み込み及び、画像圧縮部2043
への画像の書き込みが不可能である場合は、データの転
送を行わないような制御を行う(以後このような制御を
ハンドシェークと呼称する)。画像圧縮部2043は受
け取った画像データを、一旦RAM2044に格納す
る。これは画像圧縮を行う際には行う画像圧縮処理の種
類によって、数ライン分のデータを要するためであり、
最初の1ライン分の圧縮を行うためには数ライン分の画
像データを用意してからでないと画像圧縮が行えないた
めである。画像圧縮を施された画像データは直ちに出力
バッファ2045に送られる。出力バッファ2045で
は、画像バスI/Fコントローラ2041及び画像圧縮
部2043とのハンドシェークを行い、画像データを画
像バスI/Fコントローラ2041に転送する。画像バ
スI/Fコントローラ2041では転送された圧縮(も
しくは伸長)された画像データをRAM2002もしく
は画像バス2008上の各デバイスにデータを転送す
る。こうした一連の処理は、CPU2001からの処理
要求が無くなるまで(必要なページ数の処理が終わった
とき)、もしくはこの画像圧縮部から停止要求が出るま
で(圧縮及び伸長時のエラー発生時等)繰り返される。
【0031】次に、画像回転部2030の構成を図8に
示す。画像バスI/Fコントローラ2031は、画像バ
ス2008と接続し、そのバスシーケンスを制御する働
き、画像回転部2032にモード等を設定する制御及
び、画像回転部2032に画像データを転送するための
タイミング制御を行う。以下に画像回転部の処理手順を
示す。
【0032】画像バス2008を介して、CPU200
1から画像バスI/Fコントローラ2031に画像回転
制御のための設定を行う。この設定により画像バスI/
Fコントローラ2041は画像回転部2032に対して
画像回転に必要な設定(たとえば画像サイズや回転方向
・角度等)を行う。必要な設定を行った後に、再度CP
U2001から画像バスI/Fコントローラ2041に
対して画像データ転送の許可を行う。この許可に従い、
画像バスI/Fコントローラ2031はRAM2002
もしくは画像バス2008上の各デバイスから画像デー
タの転送を開始する。尚、ここでは32bitをそのサ
イズとし回転を行う画像サイズを32×32(bit)
とし、又、画像バス2008上に画像データを転送させ
る際に32bitを単位とする画像転送を行うものとす
る(扱う画像は2値を想定する)。
【0033】上述のように、32×32(bit)の画
像を得るためには、図9に示す様に上述の単位データ転
送を32回行う必要があり、且つ不連続なアドレスから
画像データを転送する必要がある。
【0034】不連続アドレッシングにより転送された画
像データは、読み出し時に所望の角度に回転されている
ように、RAM2033に書き込まれる。例えば、90
度反時計方向回転であれば、最初に転送された32bi
tの画像データを、図10のようにY方向に書き込んで
いく。読み出し時にX方向に読み出すことで、画像が回
転される。
【0035】32×32(bit)の画像回転(RAM
2033への書き込み)が完了した後、画像回転部20
32はRAM2033から上述した読み出し方法で画像
データを読み出し、画像バスI/Fコントローラ203
1に画像を転送する。
【0036】回転処理された画像データを受け取った画
像バスI/Fコントローラ2031は、連続アドレッシ
ングを以て、 RAM2002もしくは画像バス200
8上の各デバイスにデータを転送する。
【0037】こうした一連の処理は、 CPU2001
からの処理要求が無くなるまで(必要なページ数の処理
が終わったとき)繰り返される。
【0038】次に、デバイスI/F部2020の構成を
図11に示す。画像バスI/Fコントローラ2021
は、画像バス2008と接続し、そのバスアクセスシー
ケンスを制御する働きと、デバイスI/F部2020内
の各デバイスの制御及びタイミングを発生させる。ま
た、外部のスキャナ2070及びプリンタ2095への
制御信号を発生させる。スキャンバッファ2022は、
スキャナ2070から送られてくる画像データを一時保
存し、画像バス2008に同期させて画像データを出力
する。シリアルパラレル・パラレルシリアル変換202
3は、スキャンバッファ2022に保存された画像デー
タを順番に並べて、あるいは分解して、画像バス200
8に転送できる画像データのデータ幅に変換する。パラ
レルシリアル・シリアルパラレル変換2024は、画像
バス2008から転送された画像データを分解して、あ
るいは順番に並べて、プリントバッファ2025に保存
できる画像データのデータ幅に変換する。プリントバッ
ファ2025は、画像バス2008から送られてくる画
像データを一時保存し、プリンタ2095に同期させて
画像データを出力する。
【0039】次に、デバイスI/F2020の画像スキ
ャン時の処理手順を以下に示す。まず、スキャナ207
0から送られてくる画像データをスキャナ2070から
送られてくるタイミング信号に同期させて、スキャンバ
ッファ2022に保存する。
【0040】そして、画像バス2008がPCIバスの
場合には、バッファ内に画像データが32ビット以上入
ったときに、画像データを先入れ先出しで32ビット
分、バッファからシリアルパラレル・パラレルシリアル
変換2023に送り、32ビットの画像データに変換
し、画像バスI/Fコントローラ2021を通して画像
バス2008上に転送する。また、画像バス2008が
IEEE1394の場合には、バッファ内の画像データ
を先入れ先出しで、バッファからシリアルパラレル・パ
ラレルシリアル変換2023に送り、シリアル画像デー
タに変換し、画像バスI/Fコントローラ2021を通
して画像バス2008上に転送する。
【0041】次に、デバイスI/F2020の画像プリ
ント時の処理手順を以下に示す。画像バス2008がP
CIバスの場合には、画像バスから送られてくる32ビ
ットの画像データを画像バスI/Fコントローラ202
1で受け取り、パラレルシリアル・シリアルパラレル変
換2024に送り、プリンタ2095の入力データビッ
ト数の画像データに分解し、プリントバッファ2025
に保存する。また、画像バス2008がIEEE139
4の場合には、画像バスからおくられてくるシリアル画
像データを画像バスI/Fコントローラで受け取り、パ
ラレルシリアル・シリアルパラレル変換2024に送
り、プリンタ2095の入力データビット数の画像デー
タに変換し、プリントバッファ2025に保存する。そ
して、プリンタ2095から送られてくるタイミング信
号に同期させて、バッファ内の画像データを先入れ先出
しで、プリンタ2095に送る。
【0042】次に、デジタル複合機1001において動
作するソフトウェアの全体構成を図12のソフトウエア
ブロック図を用いて説明する。
【0043】1501はユーザインターフェイス(UI)
を司るものであり、オペレータが本複合機の各種操作・
設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。
ユーザインターフェイス1501は、オペレータの操作
に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理
の依頼、或いはデータの設定等を行う。
【0044】1502はアドレスブック(Address-Boo
k)であり、データの送付先、通信先等を管理するデー
タベースモジュールである。アドレスブック1502の
内容は、ユーザインターフェイス1501からの操作に
よりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの
操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先
情報を与えるものとして使用される。
【0045】1503はウェブサーバ(Web-Server)モ
ジュールであり、図外のWebクライアントからの要求
により、デジタル複合機1001の管理情報を通知する
ために使用される。管理情報は、後述のAPI制御部
(Control-API)1518を介して読み取られ、後述の
HTTP1512、TCP/IP1516、ネットワー
クドライバ(Network−Driver)1517を介してWe
bクライアントに通知される。
【0046】1504は同報配信(Universal-Send)で
あり、データの配信を司るモジュールであり、ユーザイ
ンターフェイス1501によりオペレータに指示された
データを、同様に指示された通信(出力)先に配布する
ものである。また、オペレータにより、本機器のスキャ
ナ機能を使用し配布データの生成が指示された場合は、
後述のAPI制御部1518を介して機器を動作させ、
データの生成を行う。
【0047】1505は同報配信1504内で出力先に
プリンタが指定された際に実行されるモジュール、P5
50である。
【0048】1506は同報配信1504内で通信先に
E−mailアドレスが指定された際に実行されるモジ
ュール、Eメールである。
【0049】1507は同報配信1504内で出力先に
データベースが指定された際に実行されるモジュール、
DBである。
【0050】1508は同報配信1504内で出力先に
本機器と同様のデジタル複合機が指定された際に実行さ
れるモジュール、DPである。
【0051】1509はリモートコピースキャン(Remo
te-Copy-Scan)モジュールであり、デジタル複合機10
01のスキャナ機能を使用し、ネットワーク等で接続さ
れた他のデジタル複合機を出力先とし、デジタル複合機
1001単体で実現しているコピー機能と同等の処理を
行うモジュールである。
【0052】1510はリモートコピープリント(Remo
te-Copy-Print)モジュールであり、デジタル複合機1
001のプリンタ機能を使用し、ネットワーク等で接続
された他の複合機を入力先とし、デジタル複合機100
1で実現しているコピー機能と同等の処理を行うモジュ
ールである。
【0053】1511はウェブプルプリント(Web-Pull
-Print)モジュールであり、インターネットまたはイン
トラネット上の各種ホームページの情報を読み出し、印
刷するモジュールである。
【0054】1512はデジタル複合機1001がHT
TPにより通信する際に使用されるモジュールであり、
後述のTCP/IP1516モジュールにより前述のウ
ェブサーバ1503、ウェブプルプリント1511モジ
ュールに通信を提供するものである。
【0055】1513はlprモジュールであり、後述
のTCP/IP1516モジュールにより前述の同報配
信1504内のプリンタモジュール1505に通信を提
供するものである。
【0056】1514はSMTPモジュールであり、後
述のTCP/IP1516モジュールにより前述の同報
配信1504内のEメールモジュール1506に通信を
提供するものである。
【0057】1515はSLM(Salutation-Manager)
モジュールであり、後述のTCP/IP1516モジュ
ールにより前述の同報配信1504内のデータベースモ
ジュール1517、DPモジュール1518、及びリモ
ートコピースキャン1509モジュール、リモートコピ
ープリント1510モジュールに通信を提供するもので
ある。
【0058】1516はTCP/IP通信モジュールで
あり、前述の各種モジュールに後述のネットワークドラ
イバ1517によりネットワーク通信を提供するもので
ある。
【0059】1517はネットワークドライバであり、
ネットワークに物理的に接続される部分を制御するもの
である。
【0060】1518はAPI制御部であり、同報配信
1504等の上流モジュールに対し、後述のジョブマネ
ージャ(Job-Manager)1519等の下流モジュールと
のインターフェイスを提供するものであり、上流、及び
下流のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用
性を高めるものである。
【0061】1519はジョブマネージャ(Job-Manage
r)であり、前述の各種モジュールよりAPI制御部1
518を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジ
ュールに指示を与えるものである。また、本モジュール
は、デジタル複合機1001内で実行されるハード的な
処理を一元管理するものである。
【0062】1520はコーデックマネージャ(CODEC-
Manager)であり、ジョブマネージャ1519が指示す
る処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御する
ものである。
【0063】1521はFBEエンコーダ(FBE-Encode
r)であり、ジョブマネージャ1519、スキャンマネ
ージャ(Scan-Manager)1524により実行されるスキ
ャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマッ
トにより圧縮するものである。
【0064】1522はJPEGコーデック(JPEG-COD
EC)であり、ジョブマネージャ1519、スキャンマネ
ージャ1524により実行されるスキャン処理、及びプ
リントマネージャ(Print-Manager)1526により実
行される印刷処理において、読み込まれたデータのJP
EG圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うもの
である。
【0065】1523はMMRコーデック(MMR-CODE
C)であり、ジョブマネージャ1519、スキャンマネ
ージャ1524により実行されるスキャン処理、及びプ
リントマネージャ1526により実行される印刷処理に
おいて、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷デー
タのMMR伸長処理を行うものである。
【0066】1524はスキャンマネージャ(Scan-Man
ager)であり、ジョブマネージャ1519が指示するス
キャン処理を管理・制御するものである。
【0067】1525はSCSIドライバであり、スキ
ャンマネージャ1524とデジタル複合機1001が内
部的に接続しているスキャナ部との通信を行うものであ
る。
【0068】1526はプリントマネージャ(Print-Ma
nager)であり、ジョブマネージャ1519が指示する
印刷処理を管理・制御するものである。
【0069】1527はエンジンインターフェイス(En
gine-I/F)ドライバであり、プリントマネージャ1
526と印刷部とのI/Fを提供するものである。
【0070】1528はパラレルポートドライバであ
り、ウェブプルプリント1511がパラレルポートを介
して図外の出力機器にデータを出力する際のI/Fを提
供するものである。
【0071】以下、本発明の組み込みアプリケーション
の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0072】図13は、本実施の形態における画像の配
信に関する組み込みアプリケーションブロックを表すも
のである。
【0073】4050は、図12で説明した本実施の形
態の操作部のUI(User Interface)アプリケーション
を示すブロックである。4100は、リモートコピーア
プリケーションの送信側を示すブロック図である。41
50は、同報配信(Universal Send)の送信側を示すブ
ロック図である。4200は、ウェブプルプリント(We
b Pull Print)モジュールを示すブロック図である。4
250は、ウェブサーバ(Web Server)モジュールを示
すブロック図である。
【0074】4300は、リモートコピーの受信側(プ
リント側)を示すブロック図である。4350は、同報
配信で送信されてきたイメージを汎用のプリンタで受信
・プリントするブロック図である。4400は、リモー
トプリントの受信側(プリント側)を示すブロック図で
ある。4450は、同報配信で送信されてきたイメージ
を公知のノーツサーバ(Notes Server)で受信・格納す
るブロック図である。
【0075】4500は、同報配信で送信されてきたイ
メージを2値のイメージを受信・格納するブロック図で
ある。4550は、同報配信で送信されてきたイメージ
を公知のメールサーバ(Mail Server)で受信・格納す
るブロック図である。
【0076】4600は、同報配信で送信されてきたイ
メージを多値のイメージを受信・格納するブロック図で
ある。4650は、情報コンテンツを含んだ、公知のウ
ェブサーバ(Web Server)を示す図である。4700
は、本発明のウェブサーバなどにアクセスする公知のウ
ェブブラウザ(Web Browser)を示す図である。以下、
それぞれのブロックに照らし合わせながら、アプリケー
ション群の説明を詳細に行う。
【0077】まず、UI(User Interface)アプリケー
ション4050について説明する。4050ブロックに
示したUIの詳細は、前記したとおりであるが、ここで
は、4051のアドレズブック(Address Book)につい
て説明する。アドレスブック4051は、デジタル複合
機1001内の不揮発性の記憶装置(不揮発性メモリや
ハードディスクなど)に保存されており、この中には、
ネットワークに接続された機器の特徴が記載されてい
る。例えば、以下に列挙するようなものが含まれてい
る。
【0078】(a)機器の正式名やエイリアス名 (b)機器のネットワークアドレス (c)機器の処理可能なネットワークプロトコル (d)機器の処理可能なドキュメントフォーマット (e)機器の処理可能な圧縮タイプ (f)機器の処理可能なイメージ解像度 (g)プリンタ機器の場合の給紙可能な紙サイズ、給紙
段情報 (h)サーバ(コンピュータ)機器の場合のドキュメン
トを格納可能なフォルダ名
【0079】さらに、リモートコピーアプリケーション
4100、同報配信アプリケーション4150、ウェブ
サーバアプリケーション4250、ウェブプルプリント
アプリケーション4200は、アドレスブック4051
に記載された情報により配信先の特徴を判別することが
可能となる。また、アドレスブック4051は、編集可
能であると共に、ネットワーク内のサーバコンピュータ
などに保存されているものをダウンロードして使用す
る、または、直接参照することも可能である。上述の各
アプリケーションについて詳細に説明する。
【0080】リモートコピーアプリケーション4100
は、配信先に指定された機器の処理可能な解像度情報を
アドレスブック4051より判別し、それに従い、スキ
ャナにより読みとった画像2値画像を公知のMMR圧縮
を用いて圧縮し、それを公知のTIFF(Tagged Image
File Format)化し、SLM4103に通して、ネット
ワーク上のプリンタ機器に送信する。SLM4103と
は、詳細には説明しないが、公知のサルテーションマネ
ージャ(Salutation Manager)と呼ばれる機器制御情報
などを含んだネットワークプロトコルの一種であり、ス
マートリンクマネージャ(Smart Link Manager)とも呼
ばれる。
【0081】同報配信アプリケーション4150は、リ
モートコピーアプリケーション4100と違い、一度の
画像走査で複数の配信宛先に画像を送信する事が可能で
ある。また、配信先もプリンタ機器にとどまらず、いわ
ゆるサーバコンピュータにも直接配信可能である。以
下、配信先に従って順に説明する。
【0082】配信先の機器が公知のネットワークプリン
タプロトコルであるLPD(Line Printer Daemon)、
プリンタ制御コマンドとして公知のLIPSを処理可能
だとアドレスブック4051より判別した場合、同様に
アドレスブック4051より判別した画像解像度に従っ
て画像読み取りを行い、画像自体は、本実施の形態で
は、公知のFBE(First Binari Encoding)を用いて
圧縮し、さらにLIPSコード化して、公知のネットワ
ークプリンタプロトコルであるLPRで相手機器に送信
する。
【0083】配信先の機器が前記SLMで通信可能で、
サーバ機器の場合、アドレスブック4051より、サー
バーアドレス、サーバ内のフォルダの指定を判別し、リ
モートコピーアプリケーション4100と同様に、スキ
ャナにより読み取った2値画像を公知のMMR圧縮を用
いて圧縮し、それを公知のTIFF(Tagged Image Fil
e Format)化し、SLMを通して、ネットワーク上のサ
ーバ機器の特定のフォルダに格納する事が可能である。
【0084】また、デジタル複合機1001では、相手
機器であるサーバが公知のJPEG圧縮された多値画像
を処理可能だと判別した場合、前記の2値画像と同様に
多値読み取りした画像を公知のJPEG圧縮を用いて、
やはり公知のJFIF化し、SLMを通して、ネットワ
ーク上のサーバ機器の特定のフォルダに格納する事が可
能である。
【0085】配信先の機器が公知のE−mailサーバ
ーである場合、アドレスブック4051に記載されたメ
ールアドレスを判別し、スキャナにより読み取った画像
2値画像を公知のMMR圧縮を用いて圧縮し、それを公
知のTIFF(Tagged ImageFile Format)し、公知の
SMTP(Simple Mail Transfer Protcol)4153を
使用して、E−mailサーバーに送信する。その後の
配信は、メールサーバ4550に従って実行される。
【0086】ウェブプルプリントアプリケーション42
00は、インターネットあるいはイントラネット上の各
種ホームページの情報を読み出し、印刷する。ウェブサ
ーバアプリケーション4250はウェブクライアントか
らの要求に応じて、ウェブクライアントの自装置の管理
情報を通知する。
【0087】次に、DIS(Device Information Servi
ce)について図14を用いて説明する。本実施の形態に
おいて、コントローラ内でジョブに対する設定値、デバ
イス(スキャナ、プリンタなど)の機能、ステータス、
課金情報等をAPI制御部1518に準拠したデータ形
態で保持するデータベースと、そのデータベースとのI
/FをDIS(Device Information Service)として
定義している。図14にDIS7102とジョブマネー
ジャ7101、及びスキャン、プリントの各ドキュメン
トマネージャ(Document Manager)7103、710
4とのやり取りを示す。
【0088】基本的に、ジョブの開始命令など動的な情
報はジョブマネージャ(Job Manager )7101から
各ドキュメントマネージャに直接指示され、デバイスの
機能やジョブの内容など静的な情報はDIS7102を
参照する。各ドキュメントマネージャからの静的、動的
情報、イベントはDIS7102を介してジョブマネー
ジャ7101に伝えられる。
【0089】各ドキュメントマネージャからDIS70
12のデータベースにデータの設定、取得を行う場合、
DIS7012の内部データ形式がAPI制御部準拠で
あることから、API制御部1518に準拠したデータ
形式と各ドキュメントマネージャが理解できるデータ形
式との相互の変換処理を行う。例えば、各ドキュメント
マネージャからステータスデータの設定を行う場合、デ
バイス固有のデータを解釈し、API制御部1518で
定義される対応するデータに変換し、DIS7102の
データベースへ書き込みを行う。
【0090】ジョブマネージャ7101からDIS71
02のデータベースにデータの設定、取得を行う場合に
は、ジョブマネージャ7101とDIS7102の間で
データの変換は生じない。また、DIS7102には、
ドキュメントマネージャから通知される各種イベント情
報に基づき、イベントデータの更新が行われる。
【0091】図15にDIS内部7200に保持される
各種データベース(以下、DBと呼称する)を示し、そ
れぞれのDBについて説明する。図15中の丸角長方形
は個々のDBを表している。
【0092】7201はスーパバイザDB(Supervisor
DB)であり、機器全体についてのステータスやユーザ
情報を保持しているDBであり、ユーザIDやパスワー
ド等、バックアップが必要な情報はHD装置、あるいは
バックアップメモリなどの不揮発性の記憶装置に保持さ
れる。
【0093】7202はスキャンコンポーネントDB
(Scan Component DB)、7203はプリントコンポー
ネントDB(Print Component DB)であり、これらコン
ポーネントDBは存在するコンポーネント毎に対応して
保持される。例えば、プリンタのみからなる機器の場合
はプリントコンポーネントDBのみが存在し、また例え
ば、FAXを備えた機器の場合はFAXコンポーネント
DBが保持される。各コンポーネントDBには初期化時
に、それぞれ対応するドキュメントマネージャがコンポ
ーネントの機能やステータスを設定する。
【0094】7204はスキャンジョブサービスDB
(Scan Job Service DB)、7205プリントジョブサ
ービスDB(Print Job Service DB)であり、これらの
ジョブサービスDBもコンポーネントDB同様、初期化
時にそれぞれ対応するドキュメントマネージャが機器で
使用できる機能や、それらのサポート状況を設定する。
【0095】次にジョブDB(Job DB)、ドキュメント
DB(Document DB)について説明する。7206はス
キャンジョブDB(Scan Job DB)、7207はプリン
トジョブDB(Print Job DB)の各ジョブDB、720
8はスキャンドキュメントDB(Scan Document DB)、
7209はプリントドキュメントDB(Print Document
DB)である。
【0096】ジョブDB、ドキュメントDBはジョブと
それに付随するドキュメントが生成される度にジョブマ
ネージャにより動的に確保、初期化が行われ、必要な項
目の設定が行われる。各ドキュメントマネージャはジョ
ブの処理開始前にジョブDB、およびドキュメントDB
から処理に必要な項目を読み出し、ジョブを開始する。
その後、ジョブが終了するとこれらのジョブ、及びそれ
に付随していたドキュメントのDBは解放される。ジョ
ブは1つ以上のドキュメントを持つので、あるジョブに
対して複数のドキュメントDBが確保される場合があ
る。
【0097】7210は各ドキュメントマネージャから
通知されるイベント情報を保持するデータベース(Even
t Table)、7211は装置のスキャン回数、プリント
回数を記録するためのカウンタテーブル(Soft Counte
r)である。
【0098】ドキュメントマネージャから通知されるイ
ベントには、スキャンドキュメントマネージャからのコ
ンポーネントの状態遷移、スキャン処理動作完了や各種
のエラー、またプリントドキュメントマネージャからの
コンポーネントの状態遷移、プリント処理動作完了、紙
詰まり、給紙カセットオープンなどがあり、それぞれの
イベントを識別するためのイベントIDが予め定められ
ている。
【0099】ドキュメントマネージャからイベントが発
行された場合、DISはイベントデータベース7210
に発行されたイベントIDと必要なら該イベントに付随
する詳細データを登録する。また、ドキュメントマネー
ジャからイベントの解除が通知された場合、解除指定さ
れたイベントデータをイベントデータベース7210か
ら削除する。
【0100】ジョブマネージャよりイベントのポーリン
グが行われた場合、DISはイベントデータベース72
10を参照し、現在発生しているイベントIDと必要な
らイベントに付随する詳細データをジョブマネージャへ
返信し、現在イベントが発生していなければその旨を返
信する。
【0101】また、スキャン処理動作完了、プリント処
理動作完了のイベントが通知された場合はスキャン、プ
リントを行ったユーザのカウンタ値を更新する。このソ
フトウェアによるカウンタは不慮の電源遮断などでその
値が失われないように、バックアップされたメモリ装置
やHD装置の不揮発性記憶装置にその値が更新されるた
びに書き戻す。
【0102】次に、デジタル複合機1001のスキャン
動作の詳細について説明する。図16はスキャン動作に
関する構成を表すブロック図である。PCIバス810
5にCPU8101とメモリ8102、画像の圧縮・伸
長ボード8104、及びスキャナ8107と、このシス
テムを接続するためのI/Fを提供するSCSII/F
回路8103が接続されている。SCSII/F回路8
103とスキャナ(または複合機能を有する複写機のス
キャナ機能ユニット)8107はSCSIインターフェ
ースケーブル8106で接続されている。また、PCI
バス8105にはIDEコントローラ8108が接続さ
れており、IDEケーブル8109を介してIDEハー
ドディスク8110と接続されている。
【0103】図17はスキャン動作に関するソフトウェ
ア構造を示したものである。ジョブマネージャ8201
はアプリケーションレベルの要求を分類、保存する機能
を持つ。 DIS8202はアプリケーションレベルか
らのスキャン動作に必要なパラメータを保存する。アプ
リケーションからの要求はメモリ8102に保存され
る。
【0104】スキャン動作管理部8203はジョブマネ
ージャ8201とDIS8202からスキャンを行うの
に必要な情報を取得する。スキャン動作管理部8203
はジョブマネージャ8201から図18のジョブ番号、
ドキュメント番号のテーブルデータ8301を受け取
り、ジョブ番号、ドキュメント番号のテーブルデータ8
301を元に、DIS8202よりスキャンパラメータ
8302をうけとる。これによりアプリケーションから
要求されているスキャン条件を元にスキャンを行う。
【0105】スキャン動作管理部8203はDIS82
02から取得したスキャンパラメータ8302をドキュ
メント番号順にスキャンシーケンス制御部8204に渡
す。スキャンパラメータ8302を受け取ったスキャン
シーケンス制御部8204はスキャン画像属性8308
の内容に従ってSCSI制御部8207をコントロール
する。これにより図16のPCI8105に接続された
SCSIコントローラ8103を動作させることによ
り、SCSIケーブル8106を介してスキャナ810
7にSCSI制御コマンドを送ることによりスキャンが
実行される。スキャンした画像はSCSIケーブル81
06を介してSCSIコントローラ8103にわたり、
さらにPCI8105を介してメモリ8102に格納さ
れる。スキャンシーケンス制御部8204はスキャンが
終了し、PCI8105を介してメモリ8102に画像
が格納された時点で、スキャンパラメータ8302のス
キャン画像圧縮形式8309の内容にしたがって、メモ
リ8102に格納されているスキャン画像を圧縮するた
めに、圧縮・伸長制御部8205に対して要求を出す。
要求を受け取った圧縮・伸長制御部8205はPCI8
105に接続されているCODEC8104を用いて、
スキャンシーケンス制御部8204からのスキャン画像
圧縮形式8309の指定で圧縮を行う。圧縮・伸長制御
部8205は圧縮された画像をPCI8105を介して
メモリ8102に格納する。
【0106】スキャンシーケンス制御部8204は圧縮
・伸長制御部8205がスキャン画像圧縮形式8309
で指定された形式にスキャン画像を圧縮し、メモリ81
02に格納した時点で、スキャンパラメータ8302の
画像ファイルタイプ8307にしたがってメモリ810
2に格納されている圧縮されたスキャン画像をファイル
化する。スキャンシーケンス制御部8204はファイル
システム8206に対して、スキャンパラメータ830
2の画像ファイルタイプ8307で指定されたファイル
形式でファイル化することを要求する。ファイルシステ
ム8206はスキャンシーケンス制御部8204からの
画像ファイルタイプ8307にしたがって、メモリ81
02に格納されている圧縮された画像をファイル化し、
PCI8105を介してIDEコントローラ8108に
転送し、IDEケーブル8109を介してIDEハード
ディスク8110に転送することによりスキャンされた
圧縮画像をファイル化する。スキャンシーケンス制御部
8204はファイルシステム8206がIDEハードデ
ィスク8110にファイル化された画像を格納した時点
で、スキャナ8107上の一枚の現行の処理が終了した
として、スキャン動作管理部8203にスキャン終了通
知を送り返す。
【0107】この時点でスキャナ8107上にまだスキ
ャンが行われていない原稿が存在し、ジョブマネージャ
8201からスキャン要求が存在する場合には再度、D
IS8202に格納されているスキャンパラメータ83
02を用いてスキャンシーケンス制御部にスキャン動作
を要求する。
【0108】スキャナ8107上にスキャンされていな
い原稿が存在しない場合、またはジョブマネージャ82
01からのスキャン要求が存在しない場合には、スキャ
ン動作が終了したものとしてジョブマネージャ8201
に対してスキャン終了通知を発行する。
【0109】次に、デジタル複合機1001のプリント
動作の詳細について説明する。図19はスキャン動作に
関する構成を表すブロック図である。PCIバス900
5にCPU9001とメモリ9002、画像の圧縮・伸
張ボード9004、及びプリンタ9007と、このシス
テムを接続するためのI/Fを提供するエンジンI/F
ボード9003が接続されている。エンジンI/Fボー
ド9003とプリンタ(または複合機能を有する複写機
のプリンタ機能ユニット)9007はエンジンI/Fケ
ーブル9006で接続されている。
【0110】エンジンI/Fボード9003は内部にD
PRAMを持ち、このDPRAMを介してプリンタ90
07へのパラメータ設定及びプリンタの状態読み出し
と、プリントの制御コマンドのやりとりを行う。またこ
のボードはVideoコントローラを持ち、プリンタか
らエンジンI/Fケーブル経由で与えられるVCLK
(video clock)とHSYNCに合わせて、PCI上に
展開されているイメージデータをエンジンI/Fケーブ
ルを介してプリンタに送信する。この送信のタイミング
を図で表すと図20の様になる。VCLKは常に出続
け、HSYNCがプリンタの1ラインの開始に同期して
与えられる。Videoコントローラは設定された画像
幅(WIDTH)分のデータを、設定されたPCI上のメモ
リ(SOURCE)から読み出して、Video信号としてエ
ンジンインターフェースケーブルに出力する。これを指
定ライン分(LINES)繰り返した後、IMAGE_END割り込み
を発生する。
【0111】先に説明したとおり、CPU上のアプリケ
ーションプログラムからAPI制御部1518にプリン
トジョブの指示が渡されると、API制御部1518は
これをコントローラレベルのジョブマネージャ7101
にジョブとして渡す。さらにこのジョブマネージャはジ
ョブの設定をDIS7102に格納し、プリントマネー
ジャ7104にジョブの開始を指示する。プリントマネ
ージャ7104はジョブを受け付けるとDIS7102
からジョブ実行に必要な情報を読み出し、エンジンI/
Fボード9003及び、DPRAMを介してプリンタに
設定する。
【0112】エンジンI/Fボード9003の設定項目
を図21に、プリンタのDPRAMを介した設定項目及
び制御コマンド、状態コマンドを図22に示す。簡単の
ためにこのジョブを非圧縮、レター(11肺8.5煤jサ
イズ2値画像の、2ページ1部プリント、プリンタが6
00dpiの性能を持つものとして、具体的に動作を説
明する。
【0113】まず、このジョブを受けるとプリントマネ
ージャ7104はこの画像の幅(この場合8.5狽フ側と
する)の画像バイト数を算出する。 WIDTH = 8.5 × 600 ÷ 8 ≒ 630(Bytes) 次にライン数を演算する。 LINES = 11 × 600 = 6600(Lines) これらの算出した値と、与えられた1ページ目の画像が
格納されているSOURCEアドレスとを図21に示したワイ
ド、ライン、ソースに設定する。この時点でエンジンI
/Fボード9003は画像出力の用意が完了している
が、プリンタからのHSYNC信号が来ていないため
(VCLKは来ている)画像データを出力していない。
【0114】次にプリントマネージャ7104は図22
に示したDPRAMの所定のアドレス(BookNo)に出力
部数である1を書き込む。その後、1ページ目に対する
出力用紙の給紙要求(FEED_REQ)を出し、プリンタから
のIMAGE_REQを待つ。プリンタからIMAGE_REQが来たら、
IMAGE_STARTを出す。これを受けてプリンタはHSYNCを出
し始め、HSYNC待ちであったエンジンI/Fボード90
03は画像を出力する。プリンタは出力用紙の後端を検
出すると、IMAGE_ENDを出力し、出力用紙が排出される
とSHEET_OUTを出力する。プリントマネージャは1ペー
ジ目のIMAGE_ENDを受けて、2ページ目のワイド、ライ
ン、ソースをエンジンI/Fボード9003に設定し、
FEED_REQを出して、IMAGE_REQを待つ。2ページ目のIMA
GE_REQが来てからの動作は、1ページ目と同様である。
【0115】次に、デジタル複合機1001を含み、本
発明の特徴でもあるリモートコピーが実行される画像形
成システムを図23に示す。図23における画像形成シ
ステムは、上述のデジタル複合機1001の他に、プリ
ンタ2902、プリンタ2903で構成され、デジタル
複合機1001は、ローカルエリアネットワーク101
0を介して接続され、通信可能である。
【0116】デジタル複合機1001は、複写における
最適用紙サイズを選択するための動作モードである自動
用紙選択モードが設定可能である。
【0117】ここで、デジタル複合機1001単体での
自動用紙選択モードの動作を簡単に説明する。まず、ス
キャナ2070において、オートフィーダ2073に設
置された原稿サイズ検知センサが原稿サイズを検知す
る。そして検知された原稿サイズと複写倍率から画像サ
イズを決定する。さらに、デジタル複合機が備える給紙
カセット段2101〜2104から画像サイズに最も適
したサイズの複写用紙格納する給紙カセットを選択する
ことにより、最適用紙サイズが選択される。自動用紙選
択モードを用いて最適用紙サイズを選択することによ
り、ユーザーによる用紙サイズの設定等を簡易的に行う
ことができる。
【0118】プリンタ2902及びプリンタ2903
は、それぞれ画像をプリントアウトするための用紙を給
紙するための給紙カセット段2905、2906を備え
ている。
【0119】まず、ネットワーク上にある複数の画像入
出力機器の情報を獲得する方法を説明する。デジタル複
合機1001の電源を入れると、初期ルーチンの中でネ
ットワーク1010上につながり、機器情報の獲得制御
をCPU2001が行う。獲得した機器情報は、RAM
2002に記憶する。獲得した機器情報を図24に示
す。
【0120】図24において、No.1は自装置のプリ
ンタ2095(以下プリンタ1)であり、モノクロ、両
面コピー可能、給紙段には順にA4、B4、A4、A4
サイズの給紙カセットがあり、ステープル有り、パフォ
ーマンスは40ページ/分であることを示している。同
様に最初に検索されたNo.2のプリンタ2902(以
下プリンタ2)はカラー、両面プリント不可、給紙段は
順にB4、B5、6ページ/分、No.3のプリンタ2
903(以下プリンタ3)はモノクロ、両面プリント不
可、給紙段は順に A3、A5R 、ステープル有り、
20ページ/分であることを示している。
【0121】図25は、自動用紙の給紙段の選択候補と
して、ローカルコピー機(プリンタ1)内の給紙段だけ
を用いるか、ネットワーク機器(プリンタ1〜3)内の
給紙段を用いるかを選択して設定する画面の図である。
ローカルと選択すると、プリンタ1の給紙段から選択
し、ネットワークを選択すると、プリンタ1、2、3の
給紙段から選択することを表している。
【0122】次に、図24に示す画像形成システムにお
いて、ネットワークを介した自動用紙選択を伴うリモー
トコピーを実行した場合の動作手順を図26に示すフロ
ーチャートを用いて説明する。
【0123】まず、ネットワーク1010上にある複数
のプリンタを組み合わせた自動用紙モードを説明する。
スキャナ2070にA3サイズ原稿をセットし、ユーザ
ーはスキャナ2070上の操作部から自動用紙モード、
等倍モードを設定する。原稿をセットするとスキャナ2
070内で原稿サイズA3を認識し、原稿サイズとコピ
ーモードが確定することになる(S2601)。
【0124】次に、自動用紙モードが選択されたかどう
かを判断する(S2602)。ステップS2602にお
いて、自動用紙モードと判断された場合(Yes)は、
上述の図25で示したモード選択画面により、ネットワ
ーク上の機器の中から給紙段を選択するかどうかを判断
する(S2603)。
【0125】ステップS2603において、LCD表示
部2013の“ネットワーク”を選択され、ネットワー
ク上の機器から給紙段を選択する場合(Yes)は、機
器情報獲得で得たデータからネットワーク上の給紙段情
報を獲得する(S2604)。
【0126】ここで、プリンタ3(プリンタ2903)
内の2段目にA3カセットがあることが判断できるの
で、最適な用紙としてA3、出力先としてプリンタ3を
選択する(S2605)。図27は、このときの操作部
の表示を表したもので、自動用紙モードで選択された給
紙段として、プリンタ3のA3カセットが選択されたこ
とを表している。
【0127】次に、ローカルカセット(プリンタ1のカ
セット)が選択されたか否かに応じて、ローカルコピー
を行うか、または、リモートコピーを行うかを判断する
(S2606)。
【0128】ここで、上述したように、ネットワーク上
の機器内の給紙段が選択されたので(No)、ネットワ
ーク上に画像データを送信して、プリンタ3を用いたリ
モートコピーを開始する(S2607)。
【0129】また、ステップS2603において、LC
D表示部2013の“ローカル”を選択した場合は、ス
テップS2603で、ローカルプリンタ(プリンタ1)
内の給紙段から選択すると判断され(No)ステップS
2605に進むが、ローカルプリンタ内に最適サイズの
A3用紙が存在しないため、次候補であるB4カセット
を選択する(S2605)。そして、図28に示すよう
に“最適サイズのA3がありません”と表示すると同時
に、次候補であるプリンタ1内のB4カセットを選択し
たことが表示される。
【0130】この状態で実行指示を行うと、ステップS
2606において、ローカルカセット段が選択される
(Yes)ことになるので(S2606)、上述のプリ
ンタ1内のB4カセットを選択してローカルコピー動作
を開始する(S2608)。
【0131】以上説明してきたように、本実施の形態で
は、自動用紙選択モードを選択してリモートコピーを行
う場合、デジタル複合機及びネットワーク接続されたプ
リンタが備える給紙カセット段の情報を取得し、取得し
た給紙カセット段の情報に基づき、給紙カセット段を選
択し、選択した給紙カセットを備えるプリンタを用いて
コピーを行うようにした。
【0132】これにより、リモートプリンタを指定せず
とも、ネットワーク上のプリンタ機器の中から最適な給
紙カセットを選択してリモートコピーを行えるので、自
動用紙選択モードを用いた時のリモートコピーの操作
性、機能性の向上させることができるという効果があ
る。
【0133】また、自動用紙モードを選択した場合に、
給紙カセットの選択を、ローカルプリンタであるデジタ
ル複合機が備える給紙カセット段のみから行うか、ネッ
トワークに接続されたプリンタが備える給紙カセット段
から行うかを指定するようにしたので、用紙回収を速や
かに行うことを優先させたいのに、物理的に離れたリモ
ートプリンタに自動的に出力してしまうといった意図し
ないリモートコピー動作を回避することができるという
効果がある。
【0134】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、読み取り手段により読み取られる原稿のサイズを検
知し、読み取り手段を有する画像形成装置及び他の画像
形成装置が備える給紙カセット段の情報を取得し、取得
した給紙カセット段の情報、及び検知した原稿サイズに
基づき、給紙カセット段の中から原稿の画像形成に適し
た給紙カセットを選択し、選択した給紙カセットを備え
る画像形成装置へ画像データを送信し、選択した給紙カ
セットのシートに画像形成を行うように制御することに
より、リモートプリンタを指定せずとも、ネットワーク
上のプリンタ機器の中から最適な給紙カセットを選択し
てリモートコピーを行えるので、自動用紙選択モードを
用いた時のリモートコピーの操作性、機能性を向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における画像形成システム
のネットワークの全体構成を示す図である。
【図2】デジタル複合機1001のハードウェア全体構
成を表す図である。
【図3】デジタル複合機1001を構成する画像入出力
デバイスを表す図である。
【図4】操作部2012の構成を示す図である。
【図5】スキャナ画像処理部2080の構成を示す図で
ある。
【図6】プリンタ画像処理部2090の構成を示す図で
ある。
【図7】画像圧縮部2040の構成を示す図である。
【図8】画像回転部2030の構成を示す図である。
【図9】画像回転に関するデータ転送を示す図である。
【図10】画像回転に関するデータの読み出し及び書き
込みを説明する図である。
【図11】デバイスI/F部2020の構成を示す図で
ある。
【図12】ソフトウェアの全体構成を示すソフトウエア
ブロック図である。
【図13】画像の配信に関する組み込みアプリケーショ
ンブロックを表す図である。
【図14】DIS(Device Information Service)を説
明する図である。
【図15】DIS内部7200に保持される各種データ
ベースを示す図である。
【図16】デジタル複合機1001のスキャン動作の詳
細について説明する図である。
【図17】スキャン動作に関するソフトウェア構造を示
す図である。
【図18】スキャン動作に必要なパラメータテーブルの
構成を示す図である。
【図19】デジタル複合機1001のプリント動作の詳
細について説明する図である。
【図20】プリンタへのイメージデータ送信のタイミン
グを表す図である。
【図21】エンジンI/Fボード9003の設定項目を
示す図である。
【図22】プリンタのDPRAMを介した設定項目及び
制御コマンド、状態コマンドを示す図である。
【図23】本実施の形態においてリモートコピーが実行
される画像形成システムを説明する図である。
【図24】獲得した各機器情報の例を説明する図であ
る。
【図25】自動用紙の給紙段の選択候補としての選択画
面を示す図である。
【図26】自動用紙選択を伴うリモートコピーを実行し
た場合の動作手順を示すフローチャートである。
【図27】最適用紙が選択された後のLCD表示部の表
示画面を示す図である。
【図28】最適用紙サイズが存在しなかったときの表示
画面を示す図である。
【符号の説明】
1001 デジタル複合機 1010 ローカルエリアネットワーク 2013 LCDディスプレイ 2070 スキャナ部 2072 原稿フィーダ 2073 トレイ 2095 プリンタ部 2902 リモートプリンタ(プリンタ1) 2903 リモートプリンタ(プリンタ2)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 3/12 H04N 1/00 108H 5C072 H04N 1/00 108 108L 1/04 106A 1/04 106 G03G 21/00 372 Fターム(参考) 2C061 AP01 AP07 HH03 HJ03 HK07 HK11 HL01 HN17 HN27 HP08 HQ14 2H027 DB09 DE07 ED17 EE06 EJ15 FD08 ZA07 3F343 FA02 FB02 FB04 FC30 HB03 HC28 MA04 MA10 MA26 MB04 MB13 MC21 MC23 5B021 AA01 BB01 BB10 CC05 EE04 KK03 5C062 AA05 AB02 AB08 AB17 AB22 AB30 AC04 AC10 AC67 AE15 AF10 BA00 5C072 AA05 BA20 LA02 NA08 RA01 XA01 XA04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成のための給紙カセット段を備え
    る他の画像形成装置と通信媒体を介して接続された画像
    形成装置であって、 原稿を読み取り画像データを発生する読み取り手段と、 前記読み取り手段により読み取られる原稿のサイズを検
    知する原稿サイズ検知手段と、 前記他の画像形成装置及び自装置が備える給紙カセット
    段の情報を取得する情報取得手段と、 前記情報取得手段により取得した給紙カセット段の情
    報、及び前記原稿サイズ検知手段により検知した原稿サ
    イズに基づき、給紙カセット段の中から前記原稿の画像
    形成に適した給紙カセットを選択するカセット選択手段
    と、 前記カセット選択手段により選択した給紙カセットを備
    える画像形成装置へ前記画像データを送信し、選択した
    給紙カセットのシートを用いて画像形成を行うように制
    御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記カセット選択手段による給紙カセッ
    トの選択を、自装置が備える給紙カセット段のみから行
    うか、自装置及び前記他の画像形成装置が備える給紙カ
    セット段から行うかを指定する指定手段をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿を読み取り画像データを発生する読
    み取り手段を有する画像形成装置と、前記画像形成装置
    と通信媒体を介して接続され画像形成のための給紙カセ
    ット段を備える他の画像形成装置とを含む画像形成シス
    テムであって、 前記読み取り手段により読み取られる原稿のサイズを検
    知する原稿サイズ検知手段と、 前記画像形成装置及び前記他の画像形成装置が備える給
    紙カセット段の情報を取得する情報取得手段と、 前記情報取得手段により取得した給紙カセット段の情
    報、及び前記原稿サイズ検知手段により検知した原稿サ
    イズに基づき、前記給紙カセット段の中から前記原稿の
    画像形成に適した給紙カセットを選択するカセット選択
    手段と、 前記カセット選択手段により選択した給紙カセットを備
    える画像形成装置へ前記画像データを送信し、選択した
    給紙カセットのシートに画像形成を行うように制御する
    制御手段とを有することを特徴とする画像形成システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記カセット選択手段による給紙カセッ
    トの選択を、前記画像形成装置が備える給紙カセット段
    のみから行うか、前記画像形成装置及び前記他の画像形
    成装置が備える給紙カセット段から行うかを指定する指
    定手段をさらに有することを特徴とする請求項3記載の
    画像形成システム。
  5. 【請求項5】 原稿を読み取り画像データを発生する読
    み取り手段を有する画像形成装置と、前記画像形成装置
    と通信媒体を介して接続され画像形成のための給紙カセ
    ット段を備える他の画像形成装置とを含む画像形成シス
    テムにおける画像形成方法であって、 前記読み取り手段により読み取られる原稿のサイズを検
    知する原稿サイズ検知工程と、 前記画像形成装置及び前記他の画像形成装置が備える給
    紙カセット段の情報を取得する情報取得工程と、 前記情報取得工程により取得した給紙カセット段の情
    報、及び前記原稿サイズ検知工程により検知した原稿サ
    イズに基づき、前記給紙カセット段の中から前記原稿の
    画像形成に適した給紙カセットを選択するカセット選択
    工程と、 前記カセット選択工程により選択した給紙カセットを備
    える画像形成装置へ前記画像データを送信し、選択した
    給紙カセットのシートに画像形成を行うように制御する
    制御工程とを有することを特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 前記カセット選択工程による給紙カセッ
    トの選択を、前記画像形成装置が備える給紙カセット段
    のみから行うか、前記画像形成装置及び前記他の画像形
    成装置が備える給紙カセット段から行うかを指定する指
    定工程をさらに有することを特徴とする請求項5記載の
    画像形成方法。
JP2000359585A 2000-11-27 2000-11-27 画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法 Withdrawn JP2002160426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359585A JP2002160426A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359585A JP2002160426A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002160426A true JP2002160426A (ja) 2002-06-04

Family

ID=18831330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000359585A Withdrawn JP2002160426A (ja) 2000-11-27 2000-11-27 画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002160426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013094445A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2016155321A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013094445A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2016155321A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
JP2000358144A (ja) 画像入出力システム及びその制御方法
JP2006344128A (ja) 画像処理装置
JP3581582B2 (ja) 符号化復号化装置及び画像形成システム
JP4077958B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP4174506B2 (ja) データ処理装置、方法及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2006171297A (ja) 複合型画像処理装置
JP2000151873A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2001339561A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法
JPH11136428A (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP2002160426A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム及び画像形成方法
JP3814452B2 (ja) 画像入出力装置及びその制御方法
JP2006196975A (ja) 画像処理システム
JP2003167705A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画像処理装置、画像出力制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP3755867B2 (ja) 画像形成装置および記録媒体
JP4027073B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及びジョブ管理方法
JPH11331455A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP3990887B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体
JPH11327376A (ja) リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
JP2002176522A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JPH11355494A (ja) 画像入出力装置と画像データの出力方法、及び情報処理システム
JP3706812B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成システム
JP2001313752A (ja) マルチファンクションシステム及び該システムにおける画像データ転送方法
JP2006253989A (ja) 画像処理装置
JP2005348423A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205