JPH0927875A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0927875A
JPH0927875A JP17480395A JP17480395A JPH0927875A JP H0927875 A JPH0927875 A JP H0927875A JP 17480395 A JP17480395 A JP 17480395A JP 17480395 A JP17480395 A JP 17480395A JP H0927875 A JPH0927875 A JP H0927875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
image data
setting
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17480395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628074B2 (ja
Inventor
Tetsuya Fujii
哲也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17480395A priority Critical patent/JP3628074B2/ja
Publication of JPH0927875A publication Critical patent/JPH0927875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628074B2 publication Critical patent/JP3628074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電子ソートによる画像データの印刷において、
作成されたコピーに不具合があった場合に多量の紙の無
駄を省き、手作業の発生を防止する。 【構成】コントローラ1は、コントロールパネル3から
設定される電子ソート機能で試し印刷ボタンが押下され
た際、スキャナ部140 で原稿を読み取り、読み取った画
像データを蓄積装置4に蓄積し、同時に画像形成部160
で印刷を行い、メモリ5には蓄積装置4に蓄積した画像
データのアドレス値を保存して1部目の印刷が終了した
時点で一時停止し、ユーザによる1部目のコピーの確認
結果に応じたコントロールパネル3からの操作で2部目
以降の蓄積装置4に蓄積した画像データの印刷を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿を読み込む毎に
その画像データを内部に順番に蓄積し、全原稿を読み込
んだ後、内部に蓄積された画像データを用いて印刷を行
う電子ソート機能を有するデジタル複写機などの画像形
成装置及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ソート機能を持つデジタル複写機な
どの画像形成装置は、原稿を読み込んでその画像データ
を複写機内部に蓄積し、それを印刷することによって複
数部のコピーの作成にかかる処理時間全体を短縮するこ
とができる。これは原稿をスキャナ部で読み込む際に、
1ページ分の原稿を読み込む毎にその画像データを複写
機内部に順番に蓄積して全原稿を読み込んだ後、内部に
蓄積された画像データを用いて印刷する。
【0003】これにより、複数部の複写を行う際には原
稿の読み込みが1度で済むため、複写作業全体にかかる
時間を短縮することができる。また、この電子ソート機
能では先行印刷という機能を持つ場合があり、1ページ
分の原稿の蓄積処理をする際に、そのページの印刷を行
うことも可能で、原稿の読み込みを行わせながら作成さ
れるコピーの出来具合をすぐに確認することができる。
【0004】しかしながら、先行印刷の機能では電子ソ
ートの機能を活かしたまま、コピーの出来具合を原稿1
ページの読み込み直後に確認できるが、作成されたコピ
ーに不具合があった場合に、そのページのみを修正する
ような機能はない。このため、不具合を訂正するために
は複写作業を完全に止めて最初からやり直すほか、ある
いは、不具合のあるまま複写作業を終了させ、不具合の
あるページはそのコピーを再作成してユーザが手作業に
よってページの差し替えを行わなければならなかった。
前者の場合は複写作業を止めるまでに生じたコピーがす
べて不要になり、紙を多量に無駄使いすることになり、
後者の場合では紙の無駄は不具合のあるページのみとな
るが、ユーザによる手作業が生じることになる。
【0005】また、先行印刷では1部目の印刷完了後、
すぐに2部目の印刷が開始されるため、1部目の出来具
合を確認中にでも2部目の印刷が行われており、不具合
の発見が遅れて複写の中止が遅れた場合に、多量のミス
コピーが生成される危険がある。そのほか複写機では、
通常フェースアップで印刷されるが、電子ソートでは原
稿を読み込んだ順に印刷が行われるが、原稿を前方のペ
ージから順番に読み込ませた場合には生成されるコピー
において前方ページが下になり、最終ページが上にくる
という逆順が出力となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、電子
ソートによる画像データの印刷において、作成されたコ
ピーに不具合があった場合にそのページのみを修正する
ような機能がない。ここで、不具合を訂正するために複
写作業を完全に止めて最初からやり直す場合には、複写
作業を止めるまでに生じたコピーがすべて不要になって
紙を多量に無駄使いすることになり、不具合のあるまま
複写作業を終了させる場合には、不具合のあるページの
コピーを再作成してユーザが手作業によってページの差
し替えを行わなければならないという問題があった。そ
こで、この発明は、多量の紙の無駄を省き、手作業の発
生を防止することのできる画像形成装置及び画像形成方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、画像形成条件を設定する設定手段と、原稿の画像を
読み取り、画像データを出力する読取手段と、この読取
手段にて出力される原稿毎の画像データを一連の画像デ
ータとして蓄積する蓄積手段と、この蓄積手段に原稿毎
の画像データが蓄積される際、蓄積される原稿毎の画像
データの画像を形成する第1の画像形成手段と、上記蓄
積手段に一連の画像データが蓄積終了した際、上記設定
手段で設定された画像形成条件、または上記第1の画像
形成手段で形成された画像から必要に応じて変更される
上記設定手段で設定された画像形成条件に基づいて上記
蓄積手段に蓄積された一連の画像データの画像を形成す
る第2の画像形成手段とから構成されている。
【0008】この発明の画像形成装置は、画像形成条件
を設定する設定手段と、原稿の画像を読み取り、画像デ
ータを出力する読取手段と、この読取手段にて出力され
る原稿毎の画像データを一連の画像データとして蓄積す
る蓄積手段と、上記画像データの画像を形成する画像形
成手段と、この画像形成手段を用いて、上記蓄積手段に
原稿毎の画像データが蓄積される際、蓄積される原稿毎
の画像データの画像を形成する制御を行う第1の制御手
段と、上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した
際、上記設定手段で設定された画像形成条件、または上
記第1の制御手段で制御されて形成された画像から必要
に応じて変更される上記設定手段で設定された画像形成
条件に基づいて、上記画像形成手段を用いて上記蓄積手
段に蓄積された一連の画像データの画像を形成する制御
を行う第2の制御手段とから構成されている。
【0009】この発明の画像形成装置は、画像形成条件
を設定する設定手段と、原稿の画像を読み取り、画像デ
ータを出力する読取手段と、この読取手段にて出力され
る原稿毎の画像データを一連の画像データとして蓄積す
る蓄積手段と、上記画像データの画像を形成する画像形
成手段と、この画像形成手段を用いて、上記蓄積手段に
原稿毎の画像データが蓄積される際、蓄積される原稿毎
の画像データの画像を形成する制御を行う第1の制御手
段と、上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した
際、上記第1の制御手段の制御を停止する停止手段と、
この停止手段で上記第1の制御手段の制御が停止された
際、上記第1の制御手段の制御で形成された画像から必
要に応じて上記設定手段で設定された画像形成条件を変
更する変更手段と、この変更手段で変更された画像形成
条件、または上記設定手段で設定された画像形成条件に
基づいて、上記画像形成手段を用いて上記蓄積手段に蓄
積された一連の画像データの画像を形成する制御を行う
第2の制御手段とから構成されている。
【0010】この発明の画像形成装置は、画像形成条件
を設定する設定手段と、原稿の画像を読み取り、画像デ
ータを出力する読取手段と、この読取手段にて出力され
る原稿毎の画像データを一連の画像データとして蓄積す
る蓄積手段と、上記画像データの画像を形成する画像形
成手段と、この画像形成手段を用いて、上記蓄積手段に
原稿毎の画像データが蓄積される際、蓄積される原稿毎
の画像データの画像を形成する制御を行う第1の制御手
段と、上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した
際、上記第1の制御手段の制御を停止する停止手段と、
この停止手段で上記第1の制御手段の制御が停止された
際、上記蓄積手段に蓄積された一連の画像データの一部
の画像データの差し替えを指示する指示手段と、この指
示手段の指示に応じて上記読取手段で差し替える原稿を
読み取って出力される画像データを差し替え用の画像デ
ータとして上記蓄積手段に蓄積する制御を行う第2の制
御手段と、この第2の制御手段で上記蓄積手段に蓄積さ
れた差し替え用の画像データを、上記蓄積手段に蓄積さ
れた一連の画像データの上記指示手段で差し替えが指示
された一部の画像データと差し替えて画像を形成する制
御を行う第3の制御手段とから構成されている。
【0011】この発明の画像形成装置は、原稿の画像を
読取手段で読み取って画像データを出力し、出力される
画像データに基づいて画像形成手段で画像形成を行う画
像形成装置において、上記画像形成手段で画像形成を行
う画像形成条件と試し印刷機能を設定する設定手段と、
この設定手段で設定された試し印刷機能に基づいて、上
記読取手段にて出力される原稿毎の画像データを一連の
画像データとして蓄積手段に蓄積し、同時に蓄積される
画像データの画像を形成する制御を行う第1の制御手段
と、上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した
際、上記第1の制御手段の制御を停止する停止手段と、
この停止手段で上記第1の制御手段の制御が停止された
際、上記第1の制御手段の制御で形成された画像から必
要に応じて上記設定手段で設定された画像形成条件を変
更する変更手段と、この変更手段で変更された画像形成
条件、または上記設定手段で設定された画像形成条件に
基づいて上記蓄積手段に蓄積された一連の画像データの
画像を形成する制御を行う第2の制御手段とから構成さ
れている。
【0012】この発明の画像形成装置は、原稿上の画像
を読み取り、読み取った画像データを記憶する記憶手段
と、画像形成条件を設定する条件設定手段と、画像形成
枚数を設定する枚数設定手段と、通常の画像形成モード
と試し印刷モードとを選択的に切り換える切換手段と、
この切換手段により通常の画像形成モードが選択されて
いるときには、上記記憶手段に記憶されている上記画像
データを上記条件設定手段により設定された第1の画像
形成条件で加工して、上記枚数設定手段により設定され
た枚数だけ記録媒体上に画像を形成して出力し、上記切
換手段により試し印刷モードが選択されているときに
は、上記記憶手段に記憶されている上記画像データを上
記条件設定手段により設定された上記第1の画像形成条
件にて1部だけ記録媒体上に画像を形成して出力したの
ち上記条件設定手段による上記第1の画像形成条件と異
なる第2の画像形成条件を受け付け、上記記憶手段に記
憶されている上記画像データを上記第2の画像形成条件
で加工して、上記枚数設定手段により設定された枚数だ
け記録媒体上に画像を形成して出力する出力手段とから
構成されている。
【0013】この発明の画像形成方法は、原稿上の画像
を読み取って記憶し、通常の画像形成モードが設定され
ているときには、上記読み取った画像を設定された第1
の画像形成条件で加工して、設定された枚数分出力し、
試し印刷モードが設定されているときには、読み取った
画像を設定された第1の画像形成条件で加工して1部だ
け出力し、再度画像形成条件の設定を受け付け、上記読
み取った画像をここで設定された第2の画像形成条件で
加工して、上記設定された枚数分出力することを特徴と
する。
【0014】この発明の画像形成方法は、原稿上の画像
を読み取って記憶し、通常の画像形成モードが設定され
ているときには、上記読み取った画像を設定された第1
の画像形成条件で加工して、設定された枚数分出力し、
試し印刷モードが設定されているときには、読み取った
画像を設定された第1の画像形成条件で加工して1部だ
け出力して出力を停止し、上記第1の画像形成条件のま
ま再開が指示されたときは、上記設定された枚数の残り
の枚数を出力し、第2の画像形成条件が設定されたとき
は、上記読み取った画像をここで設定された第2の画像
形成条件で加工して、上記設定された枚数分出力するこ
とを特徴とする。
【0015】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2は、この発明に係る画像形成装置
としての電子ソート機能を有するデジタル複写機の全体
構成を概略的に示すものである。この装置は読取手段と
してのスキャナ部140 及びプリンタ等の印刷を行う画像
形成手段としての画像形成部160を備え、上部に自動原
稿送り装置(ADF:オート ドキュメント フィー
ダ)200 を装着している。
【0016】スキャナ部140 は、光源としての露光ラン
プ6、ミラー15を設置した第1キャリッジ7、光路を
折曲げるミラー8a,8bを設置した第2キャリッジ
9、レンズ10、反射光を受光する光電変換部11、こ
れらを各部の位置を変更する駆動系(図示しない)、お
よび光電変換部11の出力つまり画像データをアナログ
データからディジタルデータに変換するA/D変換部
(図示せず)により構成されている。上記第1、第2キ
ャリッジ7、9は、互いにタイミングベルト(図示しな
い)で結ばれており、第2キャリッジ9は第1キャリッ
ジ7の1/2の速さで同じ方向に移動するようになって
いる。これにより、レンズ10までの光路長が一定にな
るように走査できるようになっている。上記レンズ10
は、焦点距離固定で、変倍時に光軸方向へ移動されるよ
うになっている。上記光電変換部11は、原稿からの反
射光を光電変換するするもので、たとえばCCD形ライ
ンイメージセンサなどを主体に構成される。この場合、
原稿の1画素がCCDセンサの1つの素子に対応してい
る。上記光電変換部11の出力はA/D変換部へ出力さ
れるようになっている。上記第1、第2キャリッジ7、
9、ミラー8a、8bの移動は、それぞれステッピング
モータ(図示しない)により行われるようになってい
る。上記第1、第2キャリッジ7、9は、上記ステッピ
ングモータの回転軸に連結されたドライブプーリ(図示
しない)とアイドルプーリ(図示しない)間に掛渡され
たタイミングベルト(図示しない)の動作に応じて移動
されるようになっている。上記レンズ10は、対応する
ステッピングモータ(図示しない)によりスパイラルシ
ャフト(図示しない)が回転し、このスパイラルの動き
によって光軸方向へ移動されるようになっている。
【0017】60は電光変換部(半導体レーザ)で、こ
の電光変換部60に対応してコリメートレンズ62、ポ
リゴンミラー(多面反射鏡)64、レンズ66、反射鏡
68,70、レンズ72が配置され、露光装置52から
レーザ光を感光体ドラム50に照射するようになってい
る。
【0018】画像形成部160 は、たとえばレーザ光学系
と転写紙に画像形成が可能な電子写真方式を組み合せて
いる。すなわち、画像形成部160 は、装置内のほぼ中央
部に回転自在に軸支された像担持体としての感光体ドラ
ム50を有し、この感光体ドラム50の周囲には、露光
装置52、現像装置54、転写チャージャ55、剥離チ
ャージャ56、清掃チャージャ57、除電チャージャ5
8及び帯電チャージャ59が順に配置されている。感光
体ドラム50は、帯電チャージャ59によって一様に帯
電されるようになっているとともに、スキャナ部140 か
らレーザ光を出力して前記感光体ドラム50上に原稿の
画像を結像し、静電潜像が形成されるようになってい
る。
【0019】そして、前記感光体ドラム50上に形成さ
れた静電潜像は、現像装置54により現像され、後述す
る給紙手段としての給紙カセット30からレジストロー
ラ20を介して送紙されるコピ−用紙P上に現像画像を
転写チャージャ55により転写される。この転写チャー
ジャ55による転写後のコピ−用紙Pは、ACコロナ放
電による剥離チャージャ56により剥離されて、搬送ベ
ルトを介して定着器72に搬送され、この定着器72に
よって現像画像が溶融定着されたコピ−用紙Pは、排紙
ロ−ラ対73により排紙トレイ74上に排出される。一
方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転写・剥離後の感
光体ドラム50上に残留した現像剤は、清掃チャージャ
57により清掃され、除電チャージャ58により感光体
ドラム50上の電位を一定のレベル以下にして、次のコ
ピ−動作を可能にしている。
【0020】また、図中30は前記装置本体1のフロン
ト側より着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段と
しての給紙カセットである。この給紙カセット30は、
コピー用紙Pが収納された筐体であるカセットケース3
1からなり、このカセットケース31の取出し端部は、
用紙取出し方向に向け傾斜させてなる構成を有する。そ
して、前記給紙カセット30のカセットケース31内に
収納されたコピー用紙Pは、ピックアップローラ81に
て最上層からピックアップされて取り出されるようにな
っている。このピックアップローラ81にて取り出され
て前記カセットケース31の取出し端部側に送り込まれ
たコピー用紙Pは、前記カセットケース31の取出し端
部の内側上方に設置された給紙ローラ84と分離ローラ
(または分離パッド)85とからなる用紙分離部にて一
枚ずつ分離されて、画像形成部160 に向け搬送されるよ
うになっているものである。
【0021】自動原稿送り装置200 は、原稿台2上に設
けられ、自動原稿送り装置200 からこの原稿台2に原稿
Oが送り込まれるようになっている。自動原稿送り装置
200 はユニット化され、その筐体としてのカバー本体2
1の後端縁部が、装置本体の上面後端縁部に図示しない
ヒンジ装置を介して開閉自在に取付けられており、必要
に応じて自動原稿送り装置200 全体を回動変位させて原
稿台2上を開放し得る構成となっている。
【0022】カバー本体21の上面やや左方向部位に
は、複数枚の原稿Oを一括保持し得る原稿給紙台22が
設けられている。この場合、原稿Oは、画像形成面を上
にし一枚目を最上面にして順に原稿給紙台22に載せら
れる。そして、この原稿給紙台22により画像形成面を
上にした状態で保持された原稿Oを順次下面のものから
一枚ずつ取出し原稿台2の一端側(図中左端側)に供給
する給送手段23が設けられている。
【0023】給送手段23には、原稿Oを取出すための
ピックアップローラ27、原稿Oをピックアップローラ
27に押付けるウエイト板28、原稿給紙台22への原
稿Oのセット状態を検知する原稿検知センサ29等が配
設されている。さらに、ピックアップローラ27の原稿
取出し方向には、給紙ローラ31が配置され、確実に原
稿Oが一枚ずつ給送されるようになっている。
【0024】原稿台2の上面には、これを覆う原稿搬送
ベルト37が張設されている。そして、前記給送手段2
3によって給送された原稿Oを、原稿台2の一端側(左
端側)から他端側(右端側)に搬送する。原稿Oについ
てはカバー本体21の右側部位に設けられた排紙手段3
8により、カバー本体21の上面に形成された排紙受部
39に排出される。
【0025】原稿搬送ベルト37は、一対のベルトロー
ラ40、40に掛渡された外表面が白色の幅広無端ベル
トからなり、図示しないベルト駆動機構によって正逆両
方向に走行し得る構成となっている。また、原稿搬送ベ
ルト37の内周部の裏面側には、ベルト面を原稿台2上
に押さえ付けるための複数のベルト押えローラ41,…
および自動原稿送り装置200 の開閉状態を検知するセッ
トスイッチ42が設けられている。
【0026】排紙手段38は、搬送ローラ44と、この
搬送ローラ44に原稿Oを押付けるピンチローラ45
と、排紙方向に送られる原稿Oの後端を検出する原稿検
出手段としての排紙センサ46、排紙ローラ48等が設
けられている。また、原稿を表裏逆にして原稿台2に導
くためにゲート82が設けられ、原稿Oの両面コピーの
両面転送を可能としている。
【0027】図1は、この発明に係る画像形成装置の制
御回路を示すものである。すなわち、この制御回路は、
画像形成装置全体を制御するCPU、ROM、RAM等
で構成されるコントローラ1が設けられている。このコ
ントローラ1には、種々の操作を行うコントロールパネ
ル3、ハードディスク等の画像データを蓄積する蓄積装
置4、ページ管理テーブル5aおよび片面原稿か両面原
稿かの情報を保存しておくためのメモリ5、及び上述し
たスキャナ部140 、画像形成部160 、自動原稿送り装置
200 が接続されている。
【0028】図3は、コントロールパネル3の概略構成
を示すものである。コントロールパネル3は、部数表示
部3a、倍率表示部3bと倍率設定ボタン3c、濃度表
示部3dと濃度設定ボタン3e、テンキー3f、クリア
/ストップボタン3g、オールクリアボタン3h、コピ
ーボタン3i、ページ表示部3j、試し印刷ボタン9
0、入力終了ボタン91、表/裏ボタン92、差し替え
ボタン93、逆順出力ボタン94とから構成されてい
る。
【0029】本実施例のデジタル複写機においては、電
子ソート機能にコントロールパネル3の試し印刷ボタン
90が押下されることにより実行される「試し印刷」機
能が設けられている。この試し印刷機能は、先行印刷機
能のように複数部のコピーを行う際、原稿をスキャナ部
140 で1枚読み取る度にその読み取った画像データを蓄
積装置4に蓄積すると同時に、画像形成部160で印刷
も行うことによって1部目のコピーを作成するものであ
る。また、この試し印刷機能は、スキャナ部140 での全
原稿の読み込みと1部目の印刷が終了した時点で複写処
理を一時停止し、ユーザによる操作を受け付ける待機状
態となる機能でこの待機中に設定を変更等を行うもので
ある。
【0030】複写処理の一時停止中にユーザは以下の操
作を行うことができる。 1.印刷の再開 2.逆順出力の指定 3.印刷濃度の変更 4.印刷倍率の変更 5.残り複写部数の変更 6.ページ差し替え 7.印刷の中止 ユーザが印刷再開を指示すれば、デジタル複写機は変更
された設定や差し替えられた画像データを用いて2部目
以降を印刷する。試し印刷機能によりユーザは複数部の
コピーを行う際に、試しとして1部目を印刷することが
でき、ユーザがその出来具合を確認した後、デジタル複
写機の蓄積装置4に蓄積された画像データを用いて画像
形成部160 において最適な出力形態で印刷されたコピー
を2部目以降に得ることができる。
【0031】次に、このような構成においてデジタル複
写機の試し印刷時の複写処理動作を図4のフローチャー
トを参照して説明する。コントローラ1は、ユーザがコ
ントロールパネル3から複写部数などの複写動作の設定
を行うと共に試し印刷ボタン90を押下することにより
試し印刷処理を開始する(ST1)。
【0032】コントローラ1は、原稿が用意されてコピ
ーボタン3iが押されることにより原稿の入力処理を開
始する(ST2)。コントローラ1は、原稿1ページを
読み込む度に読み取った画像データを蓄積装置4に蓄積
する処理を行い、同時に画像形成部160 によってそのペ
ージの印刷処理を行う。1部目の印刷においてはそのと
きのフィニッシャ設定を無視して原稿読み込みの度に出
力される(ST3)。
【0033】コントローラ1は、最初に読み込ませた原
稿ページを1ページとして、原稿を読み込んだ順にペー
ジ番号を蓄積された画像データごとに割り当て、メモリ
5のページ管理テーブル5aに保存する(ST4)。蓄
積装置4に蓄積される画像データの形態について詳しく
は後述する。
【0034】ユーザが原稿台2からの入力で原稿の読み
込みを行う場合には、ステップST2、3、4の操作を
繰り返し、原稿1ページ毎にコピーボタン3iを押して
原稿の読み込みを行う。自動原稿送り装置200 を用いて
原稿の読み込みを行う場合、自動原稿送り装置200 は、
自動原稿送り装置200 の原稿給紙台22に原稿がなくな
るまで自動的にステップST3、4の操作を繰り返して
全原稿の読み込み処理を行う。入力終了ボタン91が押
されるまでコントローラ1は、コピーボタン3iが押さ
れれば原稿の入力処理を行う。
【0035】全原稿の読み込みが終了して1部目のコピ
ーの作成が終了した時点(ST5)でユーザが入力終了
ボタン91を押すことにより、コントローラ1は、原稿
の入力処理を終了し、複写処理を一時停止する(ST
6)。このとき、コントロールパネル3の複写部数の部
数表示部3aには、予め設定された複写部数から1を引
いた残りの複写部数が表示される。
【0036】コントローラ1は、蓄積装置4に蓄積され
た画像データを保持したまま、ユーザによる操作を受け
付けることが可能となる。このときにユーザは、1部目
のコピーの出来具合を確認し、必要に応じて以下の操作
を行うことができる。
【0037】印刷の再開:ユーザが再びコピーボタン3
iを押すと(ST7)、コントローラ1は、蓄積装置4
に蓄積された画像データを用いて2部目以降の印刷処理
を再開する(ST8)。ユーザがページ差し替えなど他
の操作を行った場合、例えばページ差し替えが行われた
場合はその画像データを用い、あるいは出力設定が変更
された場合にはその設定に従って2部目以降の印刷が行
われ、残りの複写部数分のコピーが作成される。2部目
以降の印刷では、設定されているフィニッシャ設定に従
って出力される。
【0038】逆順出力の指定:ユーザが逆順出力ボタン
94を押すと原稿の読み込み順とは逆の順番で印刷を行
う設定となり(ST11)、コントローラ1は、ページ
管理テーブル5aの後ろから順に、対応する画像データ
を参照することによって最後に読み込んだ画像データか
ら順に印刷処理を行う。
【0039】印刷濃度の変更:ユーザは濃度設定ボタン
3eを押すことにより2部目以降の印刷濃度の設定を変
更することができる(ST12)。ユーザが印刷を再開
したときには新しく設定された印刷濃度で出力される。
【0040】印刷倍率の変更:ユーザは倍率設定ボタン
3cを押すことにより2部目以降の出力倍率の設定を変
更することができる(ST13)。ユーザが印刷を再開
したときには新しく設定された印刷倍率で出力される。
【0041】残り複写部数の変更:ユーザはテンキー3
fにより、残りの複写部数を変更することができる(S
T14)。ユーザが印刷を再開したときには新しく設定
された複写部数のコピーが出力される。
【0042】ページ差し替え:ユーザが差し替えボタン
93を押した場合には、ページ差し替え処理によって蓄
積されている画像データをページ単位で新しく読み込む
画像データに変更することができる(ST15)。この
処理について詳しくは後述する。
【0043】印刷の中止:ユーザがオールクリアボタン
3hを押すと(ST9)、コントローラ1は蓄積装置4
に蓄積した画像データを破棄し、印刷処理を中止する
(ST10) コントローラ1は、ユーザによって印刷が再開されると
印刷処理を再開し、蓄積装置4に蓄積されている画像デ
ータを用いて設定されている複写部数分のコピーを作成
して複写処理を完了する。また、ユーザが印刷の中止を
指示した場合、コントローラ1は蓄積装置4に蓄積され
ている画像データと複写動作の設定を破棄し、印刷処理
を中止する。
【0044】次に、試し印刷を行う際のユーザの操作と
それに対する複写機の動作を図5のフローチャートを参
照して説明する。まず、ユーザは、複写部数の指定など
の従来のコピーの各種設定を行い(ST21)、試し印
刷ボタン90を押して試し印刷機能の使用を指示する
(ST22)。
【0045】自動原稿送り装置200 を用いない場合、ユ
ーザは、原稿台2の上に1ページ分の原稿を用意し(S
T23)、コピーボタンを押す(ST24)。これによ
りコントローラ1はスキャナ部140 で原稿の読み込みを
行い(ST25)、読み取った1ページ分の画像データ
を内部の蓄積装置4に蓄積し、同時にその画像データを
画像形成部160 で印刷する(ST26)。ユーザは、原
稿の最終ページになるまで原稿台2に原稿を置きコピー
ボタン3iを押す動作を繰り返す。
【0046】自動原稿送り装置200 を用いる場合、ユー
ザは、自動原稿送り装置200 の原稿給紙台22に原稿を
置いてコピーボタン3iを押す。コントローラ1は、自
動原稿送り装置200 の原稿給紙台22に原稿がなくなる
まで1ページ毎の原稿を読み込み、画像データを蓄積装
置4に蓄積し、画像形成部160 でそのページの画像デー
タの印刷を自動的に繰り返す(ST25、26)。
【0047】最終ページの読み込みが終了した場合(S
T27)、ユーザは、入力終了ボタン91を押して原稿
入力の終了を指示する(ST28)。ここで、ユーザは
作成された1部目のコピーの出来具合を確認し(ST2
9)、必要に応じて以下の操作を行うことができる(S
T30)。
【0048】1.再びコピーボタン3iを押す:2部目
以降の印刷が再開される。 2.逆順出力ボタン94を押す:原稿の読み込み順とは
逆の順番で印刷を行う設定となる。
【0049】3.濃度設定ボタン3eを押す:2部目以
降の印刷濃度の設定変更を行える。 4.倍率設定ボタン3cを押す:2部目以降の出力倍率
の設定の変更を行える。
【0050】5.テンキー3fを押す:残りの複写部数
を変更することができる。 6.差し替えボタン93を押す:ページ差し替え処理を
開始する。 7.オールクリアボタン3hを押す:蓄積装置4に蓄積
した画像データを破棄し、印刷処理を中止する。
【0051】ユーザが複写処理を完了させるためには、
コピーボタン3iを押して2部目以降の印刷を行わせる
か、オールクリアボタン3hを押して印刷処理の中止を
行わせるかする(ST32、33)。
【0052】次に、画像データの蓄積方法について説明
する。蓄積装置4はアドレス値によって蓄積した画像デ
ータの存在場所を参照することができ、コントローラ1
はメモリ5に原稿の入力処理において画像データのアド
レス値と原稿を読み込んだ順番との対応を保持するペー
ジ管理テーブル5aを作成することができる。
【0053】また、コントローラ1は、ユーザが指定し
たページ番号からページに対応するページ管理テーブル
5a上のテーブル番号を求め、そこに保存されているア
ドレス値から蓄積装置4内の対応する画像データを参照
する機能を持っている。
【0054】コントローラ1は、1ページ分の原稿の読
み込みが行われると、蓄積装置4にその画像データを蓄
積する。このとき、コントローラ1により、画像データ
が蓄積された場所の蓄積装置4のアドレス値がページ管
理テーブル5aに保存される。ページ管理テーブル5a
には、原稿を読み込んだ順番に読み込んだ画像データの
蓄積装置4内のアドレス値が保存されていく。
【0055】図6の(a),(b)は、全部でNページ
の片面原稿を試し印刷機能を用いて原稿の入力処理を行
った場合の蓄積装置4内に蓄積される画像データの状態
と、ページ管理テーブル5aの状態を示している。
【0056】図6の(a)に示す画像データの蓄積方法
では、蓄積装置4内のアドレス値A1 で示される場所に
1ページ目の画像データが蓄積され、2ページ目の画像
データはアドレス値A2 で示される場所に蓄積されると
いうように画像データの蓄積がなされており、Nページ
目の画像データはアドレス値An の位置に蓄積されてい
る。そしてコントローラ1によってページ管理テーブル
5aには、原稿が読み込まれた順番にその画像データを
蓄積した蓄積装置4のアドレス値が保存される。
【0057】図6の(b)で示すページ管理テーブル5
aには、テーブル番号1に対応する値としてアドレス値
1 が保存され、テーブル番号2にはA2 が保存される
というようにしてアドレス値が保存され、テーブル番号
nにはNページ目の画像データの位置を表すアドレス値
n が保存されている。
【0058】また、原稿が両面原稿であった場合には、
図6の(c)に示すようにアドレス値A1 の位置には1
ページ目の表ページの画像データが保存され、アドレス
値A2 の位置には1ページ目の裏ページの画像データが
保存される。コントローラ1はユーザが指定したページ
番号と表裏情報からそのページに対応するページ管理テ
ーブル5a上のテーブル番号を求めることができる。例
えばユーザが1ページ目裏を指定した場合、コントロー
ラ1はそれが原稿の入力処理時において2番目に読み込
まれた画像データであることからデータ番号2のアドレ
ス値を参照する。つまり、Xページの表ページのテーブ
ル番号は2X−1、裏ページのテーブル番号は2Xとし
てコントローラ1により計算で求めることができる。
【0059】なお、原稿が両面原稿であるか、片面原稿
であるかはメモリ5上に保持され、コントローラ1はい
つでもその情報を参照することができる。次に、ページ
差し替え処理におけるユーザの操作と複写機の動作を図
7のフローチャートを参照して説明する。
【0060】ページ差し替え処理は、試し印刷機能にお
いて1部目の印刷を終了し、一時停止している間にユー
ザからの指示によって行うことができる。この機能は1
部目のコピーにおいて、不具合のあるページがあった場
合にそのページのみの再読み込みを行わせ、蓄積装置4
に蓄積されている画像データのうち指定したページの画
像データと新しく読み込んだ画像データとを蓄積装置4
の内部で差し替えを行うものである。
【0061】また、デジタル複写機のスキャナ部140 に
原稿を読み込む際の濃度を調整する機能を持たせること
によって、新しく読み込ませるページの読み込み濃度を
調整することができる。ユーザは以下の操作によってペ
ージ差し替えを行うことができ、画像形成部160 で印刷
が再開されたときにコントローラ1は、差し替えられた
画像データを用いて2部目以降の印刷を行う。
【0062】コントローラ1は、試し印刷機能での一時
停止状態でユーザからの操作を受け付ける待機状態とな
っている(ST41)。ユーザが差し替えボタンを押す
(ST42)とコントローラ1は、ページ差し替え処理
を開始し(ST43)、ユーザに差し替えを行うページ
番号を問い合わせる処理を行う(ST44)。
【0063】ユーザはテンキー3fによってそのページ
番号を入力し(ST45)、原稿が両面原稿であった場
合は表/裏ボタン92により表か裏かを指定し、ユーザ
の指定がなければコントローラ1は自動的に表ページを
設定する。
【0064】ユーザは、原稿台2に原稿を用意し、この
ときに原稿の読み込み濃度の調整を行うことができる。
ユーザは、コントロールパネル3の濃度設定ボタン3e
を用いて原稿読み込みの濃度を調整することができる
(ST46)。ユーザは、コピーボタン3iを押して原
稿の読み込みをコントローラ1に指示する(ST4
7)。
【0065】コントローラ1は、コントロールパネル3
で設定された原稿読み込み濃度で、用意された原稿の1
ページ分を読み取る処理を行い(ST48)、読み取っ
た画像データを内部の蓄積装置4に追加蓄積を行い、同
時にそのページの印刷処理も画像形成部160 で行う(S
T49)。画像データは、蓄積装置4内の予め蓄積され
ている画像データに追加して蓄積される。
【0066】コントローラ1は、ページ管理テーブル5
aを更新し、ページ差し替え処理を行ってページ差し替
え処理を終了し(ST51)、再び待機状態に戻す(S
T52)。
【0067】コントローラ1は、ユーザからの操作を受
け付ける状態となり、ユーザは再び複写処理の一時停止
中に行うことのできる操作を行うことができる(ST5
3)。
【0068】図8は、蓄積装置4内に追加して蓄積され
る画像データとページ管理テーブル5aの更新の状態を
示している。図8に示すように、ページ管理テーブル5
aにおいてユーザから指定されたページに対応する蓄積
装置4に蓄積された画像データの場所を示すアドレス値
を、新しく追加された画像データの場所を表す値に変更
することによってページ差し替え処理を行うことができ
る。
【0069】図8の(a),(b)は、予め全部でNペ
ージの原稿が保存されており、ユーザが2ページ目の差
し替えを指定したときの蓄積装置4内およびページ管理
テーブル5aが更新された状態を示したものである。画
像データの場所を示すアドレス値は、1ページ目の画像
データに対してアドレス値A1 、2ページ目に対してA
2 というように与えられており、Nページ目にはアドレ
ス値An が与えられている。ここでページ差し替え処理
により、2ページ目の差し替えの画像データが新しく追
加されるとコントローラ1は、画像データを蓄積装置4
内のアドレス値An+1 の位置に新しい画像データを蓄積
する。そして、コントローラ1はページ管理テーブル5
a上の2ページ目に対応するテーブル番号を求め、その
位置のアドレス値をA2 からAn+1 に変更する。このよ
うにしてページ管理テーブル5aは更新され、ページ差
し替え処理が行われる。
【0070】また、図6の(c)に示すような両面原稿
の場合では、2ページ目の表に対してページ差し替えす
る場合、コントローラ1は,ユーザが指定したページ番
号と表裏情報からそのページに対応するテーブル番号が
「3」であることを求め、図8の(c)に示すように、
ページ管理テーブル5aのテーブル番号「3」の位置の
アドレス値を変更する。
【0071】以上説明したように上記実施例によれば、
実際に印刷された1部目のコピーの出来具合を確認した
後、ユーザが複写機を操作することによって完全なコピ
ーを2部目以降に作成することができ、1部目のコピー
に不具合がある場合に2部目以降がその不具合を持った
まま印刷されることを防止できる。
【0072】また、ユーザは不具合のあるページは印刷
を再開する前に再読み込みを行うことによってページ差
し替えを行うことができるほか、印刷時の全体の倍率や
濃度を調整することができ、2部目以降は不具合のない
コピーを印刷するようにできる。
【0073】さらに、2部目以降の出力形態の設定も変
更できる。これより、電子ソート機能の特徴を活かしつ
つ、コピーミスにより生じる紙の無駄を最小限にとどめ
ることや、コピー作成後のページの差し替えや並べ替え
といったユーザによる手作業を不要にすることができ
る。
【0074】作成された1部目のコピーのあるページに
位置がずれがある、濃度が不適であるといった不具合が
生じた場合では、不具合のあるページのみを訂正するこ
とができる。不具合のあるページの再読み取りを行わせ
る際には、読み取りの濃度を変更することができ、新し
い画像データの蓄積と同時に印刷も行われるため、不具
合が訂正されたことを確認することができる。この機能
により、2部目以降の印刷において不具合のあるコピー
が生成され、紙が無駄に使われることを防止できるほ
か、ユーザがコピー作成後に手作業によってページ差し
替えの作業を行うことを防止できる。
【0075】また、原稿を前ページから順に読み込ませ
たような場合には、2部目以降は読み込んだ順番とは逆
順に印刷させることが可能なため、フェースアップ印刷
において最終ページからの印刷ができ、正しい順番でコ
ピーを生成させることができる。さらに、印刷時の全体
の濃度や倍率の設定を調整することによって、2部目以
降は最適な大きさ、濃度のコピーを得ることができる。
【0076】また、1部目の印刷終了後に複写処理の一
時停止を行うため、印刷の中止を行うような場合には2
部目以降を確実に中止することができ、先行印刷で見ら
れたように中止が指示されるまでの間に2部目以降のコ
ピーが開始され、紙が無駄に消費されることを防止する
ことができる。
【0077】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
多量の紙の無駄を省き、手作業の発生を防止することの
できる画像形成装置及び画像形成方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る画像形成装置におけ
る制御回路の概略構成を示すブロック図。
【図2】画像形成装置の全体の構成を示す断面図。
【図3】コントロールパネルの概略構成を示す図。
【図4】デジタル複写機の試し印刷時の複写処理動作を
説明するフローチャート。
【図5】試し印刷を行う際のユーザの操作とそれに対す
る複写機の動作を説明するフローチャート。
【図6】蓄積装置内に蓄積される画像データの状態とペ
ージ管理テーブルの状態を示す図。
【図7】ページ差し替え処理におけるユーザの操作と複
写機の動作を説明するフローチャート。
【図8】蓄積装置内に追加して蓄積される画像データと
ページ管理テーブルの更新の状態を示す図。
【符号の説明】
1…コントローラ 2…原稿台 3…コントロールパネル 4…蓄積装置 5…メモリ 90…試し印刷ボタン 91…入力終了ボタン 92…表/裏ボタン 93…差し替えボタン 94…逆順出力ボタン 140 …スキャナ部 160 …画像形成部 200 …自動原稿送り装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成条件を設定する設定手段と、 原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読取手段
    と、 この読取手段にて出力される原稿毎の画像データを一連
    の画像データとして蓄積する蓄積手段と、 この蓄積手段に原稿毎の画像データが蓄積される際、蓄
    積される原稿毎の画像データの画像を形成する第1の画
    像形成手段と、 上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した際、上
    記設定手段で設定された画像形成条件、または上記第1
    の画像形成手段で形成された画像から必要に応じて変更
    される上記設定手段で設定された画像形成条件に基づい
    て上記蓄積手段に蓄積された一連の画像データの画像を
    形成する第2の画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像形成条件を設定する設定手段と、 原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読取手段
    と、 この読取手段にて出力される原稿毎の画像データを一連
    の画像データとして蓄積する蓄積手段と、 上記画像データの画像を形成する画像形成手段と、 この画像形成手段を用いて、上記蓄積手段に原稿毎の画
    像データが蓄積される際、蓄積される原稿毎の画像デー
    タの画像を形成する制御を行う第1の制御手段と、 上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した際、上
    記設定手段で設定された画像形成条件、または上記第1
    の制御手段で制御されて形成された画像から必要に応じ
    て変更される上記設定手段で設定された画像形成条件に
    基づいて、上記画像形成手段を用いて上記蓄積手段に蓄
    積された一連の画像データの画像を形成する制御を行う
    第2の制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 画像形成条件を設定する設定手段と、 原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読取手段
    と、 この読取手段にて出力される原稿毎の画像データを一連
    の画像データとして蓄積する蓄積手段と、 上記画像データの画像を形成する画像形成手段と、 この画像形成手段を用いて、上記蓄積手段に原稿毎の画
    像データが蓄積される際、蓄積される原稿毎の画像デー
    タの画像を形成する制御を行う第1の制御手段と、 上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した際、上
    記第1の制御手段の制御を停止する停止手段と、 この停止手段で上記第1の制御手段の制御が停止された
    際、上記第1の制御手段の制御で形成された画像から必
    要に応じて上記設定手段で設定された画像形成条件を変
    更する変更手段と、 この変更手段で変更された画像形成条件、または上記設
    定手段で設定された画像形成条件に基づいて、上記画像
    形成手段を用いて上記蓄積手段に蓄積された一連の画像
    データの画像を形成する制御を行う第2の制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 画像形成条件を設定する設定手段と、 原稿の画像を読み取り、画像データを出力する読取手段
    と、 この読取手段にて出力される原稿毎の画像データを一連
    の画像データとして蓄積する蓄積手段と、 上記画像データの画像を形成する画像形成手段と、 この画像形成手段を用いて、上記蓄積手段に原稿毎の画
    像データが蓄積される際、蓄積される原稿毎の画像デー
    タの画像を形成する制御を行う第1の制御手段と、 上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した際、上
    記第1の制御手段の制御を停止する停止手段と、 この停止手段で上記第1の制御手段の制御が停止された
    際、上記蓄積手段に蓄積された一連の画像データの一部
    の画像データの差し替えを指示する指示手段と、 この指示手段の指示に応じて上記読取手段で差し替える
    原稿を読み取って出力される画像データを差し替え用の
    画像データとして上記蓄積手段に蓄積する制御を行う第
    2の制御手段と、 この第2の制御手段で上記蓄積手段に蓄積された差し替
    え用の画像データを、上記蓄積手段に蓄積された一連の
    画像データの上記指示手段で差し替えが指示された一部
    の画像データと差し替えて画像を形成する制御を行う第
    3の制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読取手段で読み取って画像
    データを出力し、出力される画像データに基づいて画像
    形成手段で画像形成を行う画像形成装置において、 上記画像形成手段で画像形成を行う画像形成条件と試し
    印刷機能を設定する設定手段と、 この設定手段で設定された試し印刷機能に基づいて、上
    記読取手段にて出力される原稿毎の画像データを一連の
    画像データとして蓄積手段に蓄積し、同時に蓄積される
    画像データの画像を形成する制御を行う第1の制御手段
    と、 上記蓄積手段に一連の画像データが蓄積終了した際、上
    記第1の制御手段の制御を停止する停止手段と、 この停止手段で上記第1の制御手段の制御が停止された
    際、上記第1の制御手段の制御で形成された画像から必
    要に応じて上記設定手段で設定された画像形成条件を変
    更する変更手段と、 この変更手段で変更された画像形成条件、または上記設
    定手段で設定された画像形成条件に基づいて上記蓄積手
    段に蓄積された一連の画像データの画像を形成する制御
    を行う第2の制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿上の画像を読み取り、読み取った画
    像データを記憶する記憶手段と、 画像形成条件を設定する条件設定手段と、 画像形成枚数を設定する枚数設定手段と、 通常の画像形成モードと試し印刷モードとを選択的に切
    り換える切換手段と、 この切換手段により通常の画像形成モードが選択されて
    いるときには、上記記憶手段に記憶されている上記画像
    データを上記条件設定手段により設定された第1の画像
    形成条件で加工して、上記枚数設定手段により設定され
    た枚数だけ記録媒体上に画像を形成して出力し、 上記切換手段により試し印刷モードが選択されていると
    きには、上記記憶手段に記憶されている上記画像データ
    を上記条件設定手段により設定された上記第1の画像形
    成条件にて1部だけ記録媒体上に画像を形成して出力し
    たのち上記条件設定手段による上記第1の画像形成条件
    と異なる第2の画像形成条件を受け付け、上記記憶手段
    に記憶されている上記画像データを上記第2の画像形成
    条件で加工して、上記枚数設定手段により設定された枚
    数だけ記録媒体上に画像を形成して出力する出力手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿上の画像を読み取って記憶し、 通常の画像形成モードが設定されているときには、上記
    読み取った画像を設定された第1の画像形成条件で加工
    して、設定された枚数分出力し、 試し印刷モードが設定されているときには、読み取った
    画像を設定された第1の画像形成条件で加工して1部だ
    け出力し、再度画像形成条件の設定を受け付け、上記読
    み取った画像をここで設定された第2の画像形成条件で
    加工して、上記設定された枚数分出力する、 ことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 原稿上の画像を読み取って記憶し、 通常の画像形成モードが設定されているときには、上記
    読み取った画像を設定された第1の画像形成条件で加工
    して、設定された枚数分出力し、 試し印刷モードが設定されているときには、読み取った
    画像を設定された第1の画像形成条件で加工して1部だ
    け出力して出力を停止し、 上記第1の画像形成条件のまま再開が指示されたとき
    は、上記設定された枚数の残りの枚数を出力し、第2の
    画像形成条件が設定されたときは、上記読み取った画像
    をここで設定された第2の画像形成条件で加工して、上
    記設定された枚数分出力する、 ことを特徴とする画像形成方法。
JP17480395A 1995-07-11 1995-07-11 画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3628074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480395A JP3628074B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17480395A JP3628074B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0927875A true JPH0927875A (ja) 1997-01-28
JP3628074B2 JP3628074B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=15984943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17480395A Expired - Fee Related JP3628074B2 (ja) 1995-07-11 1995-07-11 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3628074B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264654A (ja) * 2007-06-18 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用ユニット
US7315387B2 (en) 1999-12-01 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus, and print system
US7365869B1 (en) 1998-01-28 2008-04-29 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011041157A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365869B1 (en) 1998-01-28 2008-04-29 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus
US7315387B2 (en) 1999-12-01 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Print control method and apparatus, and print system
JP2007264654A (ja) * 2007-06-18 2007-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用ユニット
JP2011041157A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 原稿画像データ化方法、原稿画像データ化装置、およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3628074B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125242A (en) Image forming method that switches from an empty paper cassette to a non-empty paper cassette
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
CN1115859C (zh) 图象形成系统
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
JP3715355B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001255771A (ja) 定着器および定着方法
JPH0927875A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH1097112A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3504358B2 (ja) 画像形成装置
JPH01216850A (ja) 作像装置
JP2002175000A (ja) 画像形成装置
JP3643195B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の調整方法
JPH0623917B2 (ja) 画像形成装置
JPH05155445A (ja) 画像形成装置
JPH0922153A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3712781B2 (ja) ファクシミリ装置と画像形成装置と送信元情報の登録方法
JPH0764461A (ja) 画像形成装置
JPH08335010A (ja) 画像形成装置、表示制御方法及び画像形成方法
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JP3813736B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09294207A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH09244388A (ja) 画像形成装置
JPH09292799A (ja) 画像形成装置と画像形成方法及び画像形成装置の倍率表示装置と画像形成装置の倍率表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees