JP6953230B2 - スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6953230B2
JP6953230B2 JP2017159537A JP2017159537A JP6953230B2 JP 6953230 B2 JP6953230 B2 JP 6953230B2 JP 2017159537 A JP2017159537 A JP 2017159537A JP 2017159537 A JP2017159537 A JP 2017159537A JP 6953230 B2 JP6953230 B2 JP 6953230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
scanned image
displayed
character
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019040250A (ja
JP2019040250A5 (ja
Inventor
義高 松本
義高 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017159537A priority Critical patent/JP6953230B2/ja
Priority to US16/103,695 priority patent/US10984232B2/en
Priority to CN201810960050.2A priority patent/CN109426817B/zh
Publication of JP2019040250A publication Critical patent/JP2019040250A/ja
Publication of JP2019040250A5 publication Critical patent/JP2019040250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953230B2 publication Critical patent/JP6953230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/235Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/1444Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields
    • G06V30/1456Selective acquisition, locating or processing of specific regions, e.g. highlighted text, fiducial marks or predetermined fields based on user interactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/62Text, e.g. of license plates, overlay texts or captions on TV images
    • G06V20/63Scene text, e.g. street names
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • G06V30/196Recognition using electronic means using sequential comparisons of the image signals with a plurality of references
    • G06V30/1983Syntactic or structural pattern recognition, e.g. symbolic string recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

本発明は、スキャン画像の文字認識結果を用いて、当該スキャン画像に対してファイル名等を設定する技術に関する。
従来より、文書の管理手法として、紙文書をスキャンして電子化する手法が広く行われている。そして、文書の電子化に際して、スキャンされた画像データに対して文字認識処理(OCR処理)を行い、認識された文字を電子化した文書ファイルのファイル名に使用する技術がある。例えば、特許文献1には、原稿を読み取って得たスキャン画像をユーザに提示して領域を指定させ、当該指定された領域に対してOCR処理を行って文字列を取得し、当該スキャン画像のファイル名に使用する技術が開示されている。
特開2015−215878号公報
OCR処理では、所定の条件設定に従って、スキャン画像内の1つのまとまりのある文字列の領域(文字列領域)毎に、文字列を抽出する処理が実行される。このとき、適用する条件設定が読取対象の各領域に合っていないと誤認識の可能性が高くなってしまう。ここで、具体例を示して説明する。図1の例では、「注文書」、「東京株式会社」、「H2014-90002」の各文字列に対応する各領域を順に指定している。本来であれば、「注文書_東京株式会社_H2014-90002」という内容の文字列が、ファイル名入力欄10に表示(自動入力)されることをユーザは企図している。しかしながら、実際には「注文書_東京株式会社_比2014-9000量」という内容が表示されており、3番目に指定した領域において誤認識が生じてしまっている。これは、日本語を想定したOCR処理の条件設定がなされていたため、3番目に指定した領域に条件が合っていなかったことが原因である。この点、上記特許文献1では、OCR処理で得た文字列に対して、キーボード等を用いて編集操作(文字の削除や追加など)を行えるようにしている。しかしながら、そもそものOCR処理における誤認識の確率を下げることができれば、こちらの方がユーザの利便性向上という観点で優れている。
本発明は、上記の課題に鑑み、スキャン画像に対してOCR処理を行って得られた文字列を用いてファイル名等の設定を行う場面において、読取対象の文字列に応じた適切な条件設定を可能にして、文字認識率を向上させることを目的にする。
本発明に係る装置は、文書をスキャンして得られたスキャン画像に対して所定の処理を行う装置であって、前記スキャン画像内の一続きの文字列と推認される単位領域をユーザが選択可能に表示した、前記所定の処理を行うためのUI画面を表示する表示制御手段と、前記UI画面を介してユーザが選択した単位領域に対してOCR処理を行ない、該OCR処理によって抽出された文字列を用いて前記所定の処理のための付帯情報を設定する設定手段と、を備え、前記設定手段は、前記OCR処理の条件を、選択された単位領域の選択順及び前記付帯情報のフォーマットに基づき決定することを特徴とする。
本発明によれば、スキャン画像に対してOCR処理を行って得られた文字列を用いてファイル名等の設定を行う場面において、読取対象の文字列に応じた適切な条件設定をすることができる。これにより、文字認識率が向上する。
従来の問題点を説明する図 画像処理システムの全体構成を示す図 (a)はMFPのハードウェア構成図、(b)はファイルサーバのハードウェア構成図 MFPのソフトウェア構成図 スキャン画像の生成からアップロードまでの動作制御の流れを示すフローチャート スキャン設定画面の一例を示す図 プレビュー画面の一例を示す図 プレビュー画面でファイル名が生成された状態を示す図 アップロード設定画面の一例を示す図 ファイル名生成処理の詳細を示すフローチャート ファイル名入力欄の表示例 OCR設定画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本発明に係る装置は、文書をスキャンして得られたスキャン画像に対して所定の処理を行う装置であって、前記スキャン画像をUI画面に表示する表示制御手段と、前記UI画面に表示された前記スキャン画像においてユーザが選択した複数の文字領域の選択順と、前記所定の処理のための付帯情報のフォーマットとに基づいて、当該選択された複数の文字領域それぞれに対するOCR処理の条件を決定し、前記選択された複数の文字領域それぞれに対して当該決定された条件を用いてOCR処理を行ない、該OCR処理によって前記複数の文字領域それぞれから得られる文字列を用いて前記所定の処理のための付帯情報を設定する設定手段と、を備えることを特徴とする。
MFP(Multi Function Printer)110は、スキャナやプリンタといった複数の機能を有する複合機であり、画像処理装置の一例である。ファイルサーバ120は、電子化された文書ファイルを保存・管理する外部サーバの一例である。本実施例の画像処理システムは、MFP110とファイルサーバ120とからなる構成としているがこれに限定されない。例えば、MFP110がファイルサーバ120の役割を兼ね備えてもよい。また、LANに代えてインターネットなどを介した接続形態であってもよい。また、MFP110は、PSTN(Public Switched Telephone Networks)に接続され、ファクシミリ装置(不図示)との間で画像データをファクシミリ通信することができる。
図3(a)は、MFP110のハードウェア構成図である。MFP110は、制御部210、操作部220、プリンタ部221、スキャナ部222、モデム223で構成される。制御部210は、以下の各部211〜219で構成され、MFP110全体の動作を制御する。CPU211は、ROM212に記憶された制御プログラムを読み出して、読取/印刷/通信などMFP110が有する各種機能を実行・制御する。RAM213は、CPU211の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。なお、本実施例では1つのCPU211が1つのメモリ(RAM213またはHDD214)を用いて後述のフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、これに限定されない。例えば、複数のCPUや複数のRAMまたはHDDを協働させて各処理を実行してもよい。HDD214は、画像データや各種プログラムを記憶する大容量記憶部である。操作部I/F215は、操作部220と制御部210とを接続するインタフェースである。操作部220には、タッチパネルやキーボードなどが備えられており、ユーザによる操作/入力/指示を受け付ける。プリンタI/F216は、プリンタ部221と制御部210とを接続するインタフェースである。印刷用の画像データはプリンタI/F216を介して制御部210からプリンタ部221へ転送され、記録媒体上に印刷される。スキャナI/F217は、スキャナ部222と制御部210とを接続するインタフェースである。スキャナ部222は、不図示の原稿台やADF(Auto Document Feeder)にセットされた原稿を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F217を介して制御部210に入力する。MFP110は、スキャナ部222で生成された画像データをプリンタ部221から印刷出力(コピー)する他、ファイル送信またはメール送信することができる。モデムI/F218は、モデム223と制御部210とを接続するインタフェースである。モデム223は、PSTN上のファクシミリ装置との間で画像データをファクシミリ通信する。ネットワークI/F219は、制御部210(MFP110)をLANに接続するインタフェースである。MFP110は、ネットワークI/F219を用いてLAN上の外部装置(ファイルサーバ120など)に画像データや情報を送信したり、各種情報を受信したりする。
図3(b)は、ファイルサーバ120のハードウェア構成図である。ファイルサーバ120は、CPU311、ROM312、RAM313、HDD314及びネットワークI/F315で構成される。CPU311は、ROM312に記憶された制御プログラムを読み出して各種処理を実行することで、ファイルサーバ120全体の動作を制御する。RAM313は、CPU311の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。HDD314は、画像データや各種プログラムを記憶する大容量記憶部である。ネットワークI/F315は、ファイルサーバ120をLANに接続するインタフェースである。ファイルサーバ120は、ネットワークI/F315を用いてLAN上の他の装置(MFP110など)との間で各種情報を送受信する。
<MFPのソフトウェア構成>
図4は、MFP110のソフトウェア構成図である。MFP110のソフトウェアは、ネイティブ機能モジュール410とアディショナル機能モジュール420の大きく2つに分けられる。ネイティブ機能モジュール410に含まれる各部は、MFP110に標準的に備えられた機能モジュールである。これに対し、アディショナル機能モジュール420に含まれる各部は、MFP110に追加的に備わる機能モジュールであり、例えばアプリケーションのインストールによって実現される機能モジュールである。本実施例におけるアディショナル機能モジュール420は、Java(登録商標)をベースとしたアプリケーションであり、MFP110への機能追加を容易に実現できる。なお、MFP110には図示しない他のアプリケーションがインストールされていても良い。以下、両機能モジュール410及ぶ420を構成する各部について説明する。
アプリケーション表示部423は、操作部220のタッチパネルに、ユーザによる各種操作を受け付けるためのUI画面を表示する表示制御を行う。表示するUI画面の詳細については後述する。スキャン指示部421は、UI画面を介して入力されたユーザ指示に従い、スキャン設定や転送設定の情報を含んだスキャン要求をスキャン実行部411に送信して、スキャン処理を実行させる。このスキャン要求には、後述するアプリケーション受信部422が受信する画像データが、当該スキャン要求に対応したものかどうかを識別するための要求IDも含まれる。
スキャン実行部411は、スキャン指示部421からのスキャン要求を受けて、スキャナI/F217を介してスキャナ部222を制御しスキャン処理を実行する。これにより、原稿が読み取られて画像データが生成される。スキャンによって生成された画像データ(以下、「スキャン画像データ」と呼ぶ。)はその転送先を特定する転送設定の情報と共に転送部412に渡される。転送部412は、スキャン実行部411から受け取ったスキャン画像データを、転送設定に従って転送する。スキャン画像データの転送先としては、ファイルサーバ120や、LAN上のPC(不図示)等を設定可能である。ただし、本実施例では、スキャン実行部411で生成されたスキャン画像データは、一旦全て、アディショナル機能モジュール420に転送するように設定されているものとする。転送部412は、FTP(File Transfer Protocol)クライアント機能を有しており、FTPサーバ機能を有するアプリケーション受信部422に対してFTPでスキャン画像データを転送する。
アプリケーション受信部422は、転送部412から内部転送されたスキャン画像データを受信し、アプリケーション転送部424に渡す。アプリケーション転送部424は、受信したスキャン画像データを画像解析部425に渡す。画像解析部425は、受け取ったスキャン画像データに対して領域分割や文字認識処理(OCR処理)といった解析処理を行なう。そして、スキャン画像データとその解析処理の結果は、アプリケーション転送部424を介してプレビュー表示部426に渡される。プレビュー表示部426は、スキャン画像データとその解析結果に基づき、ユーザがファイル名設定を行うためのUI画面を生成し、操作部220の液晶パネルに表示するといった表示制御を行う。
アップロード指示部427は、ユーザがフォルダパス設定を行うためのUI画面を生成し、操作部220のタッチパネルに表示する。アプリケーション転送部424は、ファイルサーバ120にスキャン画像データを転送(送信)する。アプリケーション転送部424は、転送が終了すると、アプリケーション表示部423に転送が終了したことを通知する。アプリケーション表示部423は、アプリケーション転送部424からの通知を受けて、表示内容を更新する。また、アプリケーション転送部424は、SMB(Server Message Block)クライアント機能を有している。これにより、SMBサーバ機能を有するファイルサーバ120に対して、SMBを用いてファイル操作及びフォルダ操作を行う。なお、使用するプロトコルは、SMBに限定されるものではなく、WebDAV、FTP、SMTP等であってもよい。また、SOAPやRESTといったファイル送信目的以外のプロトコルも使用可能である。
続いて、MFP110において原稿からスキャン画像を生成し、ファイルサーバ120にアップロードする際の動作制御について説明する。図5は、スキャン画像の生成からアップロードまでの制御の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、制御部210において、CPU211がHDD214に記憶された制御プログラムを実行することにより実現される。以下、詳しく説明する。
ステップ501では、アプリケーション表示部423により、スキャン処理のための各種設定を行うためのUI画面(以下、「スキャン設定画面」と呼ぶ。)が、操作部220のタッチパネルに表示される。図6は、スキャン設定画面の一例を示す図である。図6のスキャン設定画面600には、5つの設定ボタン601〜605が存在する。[カラー設定]ボタン601は、原稿をスキャンする際のカラー/モノクロを設定するためのボタンである。[解像度設定]ボタン602は、原稿をスキャンする際の解像度を設定するためのボタンである。[両面読み取り設定]ボタン603は、原稿の両面をスキャンしたい場合に用いる設定ボタンである。[原稿混載設定]ボタン604は、サイズが異なる原稿をまとめてスキャンしたい場合に用いる設定ボタンである。[画像形式設定]ボタン605は、スキャン画像データの保存形式を指定する際に用いる設定ボタンである。これら設定ボタン601〜605を用いた設定時には、MFP110においてサポートされている範囲で設定可能な候補(選択肢)が表示され、ユーザは表示された候補から望むものを選択する。なお、上述の設定ボタンは一例であって、これらすべての設定項目が存在しなくても良いし、これら以外の設定項目が存在してもよい。ユーザは、このようなスキャン設定画面600を介してスキャン処理についての詳細な設定を行なう。[キャンセル]ボタン620は、スキャン設定を中止する場合に用いるボタンである。[スキャン開始]ボタン621は、原稿台等にセットした原稿に対するスキャン処理の開始を指示するためのボタンである。
ステップ502では、アプリケーション表示部423により、ユーザによるボタン操作の内容によって処理の切り分けがなされる。[スキャン開始]ボタン621の押下が検出された場合は、アプリケーション表示部423によって各設定ボタン601〜605で設定された内容とスキャン処理の実行開始の受付が、スキャン指示部421に対して伝えられる。一方、[キャンセル]ボタン620の押下が検出された場合は本処理を終える。
ステップ503では、スキャン指示部421からの指示に応答して、スキャン実行部411によってスキャン処理が実行される。これにより得られたスキャン画像データは、ステップ504において、転送部412を通じてアプリケーション受信部422にFTPで内部転送され、さらにアプリケーション転送部424を介して画像解析部425に送られる。
ステップ505では、画像解析部425において、スキャン画像データの解析処理が実行される。具体的には、まず、スキャン画像データに対し、画像信号の二値化やスキャン時にずれた原稿の傾きの修正、原稿が正立する方向への回転などを行なって、解析処理を行いやすい状態に補正する。そして、補正されたスキャン画像(2値画像)に対してエッジ抽出などを行って、当該画像内の文字列領域、すなわち、一続きの文字列と推認される塊(単位領域)を特定する。以下の表1は、ある見積書のスキャン画像の一部に対して画像解析処理を行った結果の一例を示している。
Figure 0006953230
上記表1において、[番号]は、特定された各文字列領域を一意に示す番号である。この例では1から9までの通し番号が、認識した順番に付けられている。[領域のX座標]は、特定された各文字列領域の左上隅のX座標を示す。[領域のY座標]は、特定された各文字列領域の左上隅のY座標を示す。以後、文字列領域に対して“座標”と言う場合は、特に断らない限り、文字列領域の左上隅の位置座標のことを意味するものとする。[領域の幅]は、特定された各文字列領域の左辺から右辺までの距離を示す。[領域の高さ]は、特定された各文字列領域の上辺から下辺までの距離を示す。本実施例では、[領域のX座標]、[領域のY座標]、[領域の幅]、[領域の高さ]はいずれもピクセルで示すが、ポイントやインチ等で示してもよい。スキャン画像から抽出された各文字列領域の情報(以下、「文字列領域情報」と呼ぶ。)は、画像解析データとしてアプリケーション転送部424に渡される。画像解析データは、例えばCSVやXMLのフォーマットとするが、他のフォーマットであっても構わない。また、HDD214に一旦保存した上で、所定のタイミングで渡してもよい。
ステップ506では、プレビュー表示部426により、ステップ503で読み込まれたスキャン画像が、操作部220のタッチパネルにプレビュー表示される。このプレビュー表示用の画面データは、アプリケーション表示部423によって生成・提供される。ユーザは、スキャン画像がプレビュー表示されたUI画面(以下、「プレビュー画面」と呼ぶ。)を介して、スキャン画像データのファイル名を設定することができる。図7(a)は、プレビュー画面の一例を示す図である。プレビュー画面700において、画面中央にあるプレビュー領域710内に、読み込まれたスキャン画像が表示される。そして、プレビュー領域710内には、スキャン画像と共にその表示状態を変更するための複数のボタン711〜714も表示される。ボタン711及び712はスキャン画像の全体を表示しきれないときに現れるボタンで、表示領域を縦方向にスクロールするためのボタンである。MFP110が備えるタッチパネルは通常それほど大きくはない。そこで、例えば、スキャン画像がA4縦・横書きの原稿を読み取ったものである場合は、スキャン画像の幅方向(短手方向)全体がプレビュー領域710にちょうど収まるように上詰めで縮小表示されるよう初期設定される。つまり、初期設定においては、A4縦のスキャン画像の下部はプレビュー領域710内に表示されないことになる。このようなとき、「↓」ボタン712を押下すると下に表示領域がスクロールし、下部を表示させることができる。さらに、スキャン画像が例えばA4横やA3などの場合には、表示領域を横方向にスクロールするためのボタンを設ければよい。ボタン713及び714は、表示領域を拡大・縮小するためのボタンであり、「+」のボタン713を押下するとズームインし、「−」のボタン714を押下するとズームアウトする。これらボタン操作による動作を、プレビュー画面上でのスワイプやピンチアウト/ピンチインといったユーザの指による操作で実現してもよい。また、プレビュー領域710には、ステップ505の画像解析処理によって特定された文字列領域が、上述の文字列領域情報に基づき、ユーザに識別可能な態様で表示される。図7(b)は、図7(a)のプレビュー画面700において、各文字列領域が囲み枠によって識別可能に表示された状態を示す図であり、各文字列領域は前述の表1の通し番号1〜9に対応している。ユーザが、プレビュー領域710に表示された文字列領域の中から任意の文字列領域を選択(例えば指でタッチ)すると、そこに含まれる文字列がファイル名入力欄701に表示、すなわち自動入力され、ファイル名を構成する文字列の一部となる。また、ユーザは、プレビュー画面700において、ファイル名のフォーマットを設定することができる。ファイル名フォーマットは、ファイル名の構成要素である単位文字列の内容を表わす“項目”と、当該項目が複数の場合に項目同士を繋ぐ“区切り文字”との組み合わせからなる。項目としては、例えば「文書種別」、「会社名」、「注文番号」、「納品日」等が挙げられる。また、区切り文字としては、例えば、ハイフン“−”やアンダーバー“_”等が挙げられる。以下の表2は、ファイル名フォーマットの一例を一覧で示している。
Figure 0006953230
ユーザが、[ファイル名フォーマット設定]ボタン702を押下すると、ファイル名フォーマットの候補として、上記表2のような一覧がリスト表示される。そして、ユーザが、表示された候補の中から所望のフォーマットを選択することで、適用されるファイル名フォーマットが決定される。[戻る]ボタン720は、プレビュー表示を中止する場合に用いるボタンである。[次へ]ボタン721は、読み込まれたスキャン画像データのアップロード先を設定する画面に移行するためのボタンである。なお、上述した各種ボタンの種類、各文字列領域の表示や選択の態様は一例にすぎず、これに限定されない。例えば、ファイル名入力欄701に表示された文字列を修正・変更したり、ファイル名を確定したりするためのボタンがあってもよい。また、ボタン703については後述する。
ステップ507では、プレビュー表示部426により、読み込まれたスキャン画像に対するファイル名の生成がなされる。図8は、ファイル名生成後のプレビュー画面700の状態を示す図である。この例では、「注文書」、「東京株式会社」、「H2014−90002」に対応する文字列領域が順次選択されたことで、「注文書_東京株式会社_H2014−90002」の文字列が、ファイル名入力欄701に表示されている。また、プレビュー領域710では、文字列領域の囲みがユーザのタッチ操作によってファイル名の一部として選択されたことを示すため、太枠に変わっている。このファイル名生成処理の詳細については後述する。所望するファイル名が生成されてユーザが[次へ]ボタン721を押下すると、ステップ508へ進む。
ステップ508では、プレビュー表示部426により、ステップ502と同様、ユーザによるボタン操作の内容によって処理の切り分けがなされる。[次へ]ボタン721の押下が検出された場合は、ファイル名入力欄701に表示中のファイル名(ファイル名として設定された文字列)の情報がアップロード指示部427へ送られ、ステップ509へ進む。一方、[戻る]ボタン720の押下が検出された場合は、ステップ501(スキャン設定画面の表示)へ戻る。
ステップ509では、アップロード指示部427により、スキャン画像データの転送先を設定するためのUI画面(以下、「アップロード設定画面」と呼ぶ。)が、操作部220のタッチパネルに表示される。ユーザは、このアップロード設定画面を介して、ファイルサーバ120へのアップロードに関する詳細設定を行う。図9は、アップロード設定画面の一例を示す図である。ユーザは、[フォルダパス]入力欄901に、ファイルサーバ120へ外部転送する際のフォルダパスの名称(パス名)を入力する。図9の例では、“2017_04_04”がパス名として入力されている。入力方法としては、例えばフォルダパス入力欄901へのタップ操作に応じてキーボード画面のサブウインドウ(不図示)を表示し、ユーザに、当該キーボード画面を介してパス名を入力させる方法がある。あるいは、HDD214内に保持するアドレス帳の中から選択して設定できるようにしてもよい。[戻る]ボタン920は、アップロードに関する詳細設定を中止する場合に用いるボタンである。[アップロード]ボタン921は、[フォルダパス]入力欄901で設定したフォルダパスへのアップロードを指示するためのボタンである。
ステップ510では、アップロード指示部427により、ステップ508と同様、ユーザによるボタン操作の内容によって処理の切り分けがなされる。[アップロード]ボタン921の押下が検出された場合は、ステップ511へ進む。その際、フォルダパス入力欄901に入力されたパス名、ステップ507で生成されたファイル名、ファイルサーバ設定の各情報が、アプリケーション転送部424へ渡される。ここで、ファイルサーバ設定は、ファイルサーバ120にスキャン画像データを格納するために必要な情報であり、具体的には、ホスト名、フォルダパスの起点、ログイン用のユーザ名とパスワードといった情報を含む。一方、[戻る]ボタン920の押下が検出された場合は、ステップ506(プレビュー画面の表示)へ戻る。
ステップ511では、アプリケーション転送部424により、スキャン画像データの格納先パスが、アップロード指示部427から受け取った情報に基づき生成される。具体的には、ファイルサーバ設定(ファイルサーバ120のホスト名、フォルダパスの起点)にフォルダパスを加えて生成される。これにより、例えば“\\server01\Share\2017_04_04”といった格納先パスが生成される。そして、ステップ512では、アプリケーション転送部424により、ファイルサーバ120に対するアクセスが実行される。この際、ファイルサーバ設定に含まれるユーザ名とパスワードをファイルサーバ120に送信する。ユーザ名とパスワードを受け取ったファイルサーバ120では、認証処理が実行される。
ステップ513では、アプリケーション転送部424により、ファイルサーバ120での認証結果に従って処理の切り分けがなされる。すなわち、ファイルサーバ120から認証成功の通知を受信した場合は、ステップ514に進む。一方、認証失敗の通知を受信した場合は、本処理を終了する。
ステップ514では、アプリケーション転送部424により、ステップ511で生成された格納先パスが示すフォルダにスキャン画像データが外部転送され、ファイルサーバ120内に格納される。
以上が、本実施例に係るスキャン画像の生成からアップロードまでの動作制御の内容である。なお、本実施例では、ステップ505〜507の各処理を、スキャンによって生成された1ページ分の画像データに対して行うことを想定している。例えば、プレビュー画面700内に次のページの画像解析を行うためのボタンを設け、その解析によって得られた次ページのプレビュー表示を行って、次ページ以降の文字列領域からファイル名を構成する文字列を設定できるようにしてもよい。
<ファイル名の生成>
図10は、プレビュー表示部426におけるファイル名生成処理(ステップ507)の詳細を示すフローチャートである。以下、図10のフローに沿って説明する。
ステップ1001では、現在設定されているファイル名フォーマットが取得され、当該取得したファイル名フォーマットの内容がファイル名入力欄701に表示される。この際、例えば低濃度のグレイ文字等を用いて薄く表示することで、ユーザにこれから選択すべき文字列領域を認識させることができる。ここでは、前述の[ファイル名フォーマット設定]ボタン802を介して前述の表2における番号4のファイル名フォーマットが選択されているものとする。この場合、「<文書種別>−<会社名>−<納品日>」が仮のファイル名として、ファイル名入力欄701に表示されることになる。図11(a)にその表示例を示す。どの項目も未選択であることを示す低濃度で薄く表示されている。なお、ファイル名フォーマットの設定は、本処理の開始時にユーザにメッセージ表示等によって促してもよいし、所定のファイル名フォーマットを初期値として予め設定・表示しておき、ユーザが必要に応じて適宜変更してもよい。
ステップ1002では、タッチパネル上に表示されたプレビュー画面700へのユーザによるタッチ操作の有無が監視される。タッチ操作が検出されるとステップ1002へ進む。続くステップ1003では、タッチ操作の内容によって処理の切り分けがなされる。タッチ操作の内容が、[次へ]ボタン721または[戻る]ボタン720の押下であった場合は、本処理を終了する。[次へ]ボタン721または[戻る]ボタン720の押下ではなかった場合は、ステップ1004へ進む。
ステップ1004では、タッチ操作がなされたタッチパネル上の位置座標(x,y)が取得される。続くステップ1005では、タッチ操作された位置座標が、いずれかの文字列領域と重なるかどうかが判定される。例えば、前述の図7(b)のプレビュー画面700において、タッチ操作された位置座標が、プレビュー領域710に表示された各文字例領域の内側(文字列領域の四隅を表す位置座標で特定される矩形の内側)に含まれるかどうかで判定する。タッチ操作された位置座標がいずれかの文字列領域と重なっている場合は、ステップ1006へ進む。一方、重なっていない場合は、ステップ1002に戻る。
ステップ1006では、スキャン画像内の文字列領域に対するタッチ操作の順番(選択順)が特定される。具体的には、まず、ファイル名入力欄701における現時点の表示内容が取得される。そして取得した表示内容のうち、ファイル名フォーマットの項目に対応する文字列(後述のステップ1012で置換された文字列)の数を取得し、その数に1を加えたものをタッチ操作の順番として特定する。例えば、ファイル名入力欄701に「注文書−東京株式会社−<納品日>」が現在表示されていたとする。この状態で、「H2014-90002」の文字列領域へのタッチ操作が検出された場合のタッチ操作の順番は、“2+1=3”となる。なお、タッチ操作の順番がファイル名フォーマットを構成する項目の個数を超えないよう、タッチ操作すべき文字列領域のトータル数を知らせる表示をしてもよい。また、必要な個数を超えてタッチ操作がされた場合にエラーメッセージを表示するなどしてもよい。
ステップ1007では、ステップ1006で特定したタッチ操作の順番(選択順)と、ステップ1001で取得したファイル名フォーマットとに基づき、後続のステップ1008で適用するOCR処理の条件を決定する。この際、予め用意した、OCR処理の各種条件を格納したデータベース(以下、条件DB)が参照される。OCR処理の条件は、複数のパラメータ(ここでは「タイプ」、「OCR言語」、「追加文字」「整形フォーマット」)で構成され、ファイル名を構成する前述の各項目に対応付けられている。本実施例ではパラメータは最大で4つであり、それぞれ以下の内容を表わす。まず、「タイプ」は、対象文字列の属性を示す。また、「OCR言語」は日本語や英語といった本来的な意味での言語の他、数字なども含む概念であり、このOCR言語によって、使用する辞書データの種類が特定される。「追加文字」は辞書データ内の単語に加えて認識すべき文字を規定する。「整形フォーマット」は、読み取った文字列を後処理で整形する際のフォーマットを規定する。表3は、OCR処理の条件DBの一例を示す。
Figure 0006953230
なお、「OCR言語」が“日本語”のときは、日本語用のOCRアルゴリズムによって日本語の辞書データを使用した文字認識を行うため、“日本語”以外の言語の文字列が認識されることはない。そこで、例えば「OCR言語」に“日本語、中国語、ドイツ語”や“数字、カタカナ”のように複数の言語を指定して、複数の言語に対応した複数のOCRアルゴリズムを適用しても構わない。また、「OCR言語」のバリエーションとして、例えば会社名や電話番号などの情報が記載されたアドレス帳等を指定してもよい。さらには、本実施例では、フォーマットを構成する項目毎に対応する条件を規定した条件DBを用いたが、例えば、フォーマットと条件とを1対1で対応付けた条件DBを用いてもよい。このように、予め設定されたフォーマットとユーザによる文字列領域の選択順とに基づいてOCR処理の条件を決定することで、各文字列領域に対して、それぞれ適したOCR言語が適用されることになる。その結果、例えば図1で示したように、アルファベットの「H」を漢字の「比」と誤認識するようなケースを減らすことができる。
例えば、ファイル名フォーマットが「<文書種別>_<会社名>_<納品日>」であって、タッチ操作の順番が“3”の場合、当該タッチ操作に係る文字列領域についてのOCR処理の条件は、以下のように決定される。
まず、適用するファイル名フォーマット「<文書種別>−<会社名>−<納品日>」を、区切り文字(アンダーバー)で分割する。すると、1番目の項目は<文書種別>、2番目の項目は<会社名>、3番目の項目は<納品日>となる。いま、タッチ操作の順番は“3”なので、OCR処理の対象項目は3番目の<納品日>である。そして、表3の条件DBを参照して、<納品日>に対応付けられたパラメータが、OCR処理の条件として決定される。すなわち、対象文字列の属性が“日付”、使用する辞書データの種類が“数字”、追加的に文字認識する文字が“平成,年,月,日,/”、抽出した文字列を「yyyyMMdd」で整形することが、タッチ操作された文字列領域へのOCR処理の条件として決定される。
ステップ1008では、タッチ操作された位置座標と重なっている文字列領域の文字列が取得される。この際、ステップ1007で決定されたOCR処理の条件とステップ1005で重なりありと判定された文字列領域の位置座標の情報が画像解析部425へ渡され、画像解析部425において、渡された情報に従ってOCR処理がなされる。そして、OCR処理で得られた文字認識結果が、プレビュー表示部426へと渡される。
ステップ1009では、ステップ1007で決定したOCR処理の条件に「整形フォーマット」が含まれているかどうかが判定される。「整形フォーマット」が含まれている場合は、ステップ1010にて、ステップ1008で取得された文字列が整形フォーマットに従って整形される。例えば、前述の「yyyyMMdd」は、日付を表す文字列を組み合わせたフォーマットであり、「yyyy」は4桁の西暦数字、「MM」は2桁の月、「dd」は2桁の日を表わしている。よって、「「2017年4月14日」の文字列領域がタッチ操作された場合は、まず「2017年4月14日」の文字列が読み取られ、さらに整形フォーマット「yyyyMMdd」によって「20170414」へと整形されることになる。一方、ステップ1007で決定したOCR処理の条件に「整形フォーマット」が含まれていなければ、ステップ1011へ進む。
ステップ1011では、ファイル名入力欄701に現在表示中の内容が取得される。取得される表示内容には、少なくともその一部にステップ1001で取得・表示されたファイル名フォーマットの構成要素である項目名(以下、「フォーマット要素」と呼ぶ。)が含まれる。そして、ステップ1012では、ステップ1008で取得した文字列(或いはステップ1010で整形した文字列)が、本ステップで取得した表示内容中の対応するフォーマット要素と置き換えられる。
ステップ1013では、ステップ1001で取得したファイル名フォーマットに従ったファイル名が完成したかどうかが判定される。この際、ファイル名入力欄701に表示されていたフォーマット要素が全て認識文字列に置換され、ファイル名入力欄701の表示内容が全て濃い文字で表示されていれば、ファイル名は完成している。判定の結果、ファイル名が完成していれば本処理を終える。一方、ファイル名が未完成であれば、ステップ1002に戻って処理を続行する。
以上が、ファイル名生成処理の内容である。図11(b)〜(d)は、前述の図11(a)の状態から、「注文書」「東京株式会社」「2017年04月14日」の文字列領域を順にユーザがタッチ操作してファイル名を完成させた時の、ファイル名入力欄701における表示内容の変遷を示している。まず、図11(b)は、「注文書」の文字列領域が最初にタッチ操作された後のファイル名入力欄701の状態である。この段階では、<文書種別>のフォーマット要素が、文字列領域815に対するOCR処理で得られた認識文字列“注文書”に置換される。そして、<文書種別>に対応する文字列領域がタッチ操作済みであることを示すために、“注文書”の文字列とそれに続く区切り文字のアンダーバー“_”が濃く表示されている。そして、図11(c)は、「注文書」の文字列領域に続いて「東京株式会社」の文字列領域がタッチ操作された後のファイル名入力欄701の状態である。この段階では、<会社名>のフォーマット要素が、文字列領域816に対するOCR処理で得られた認識文字列“東京株式会社”に置換される。そして、図11(b)と同様、“東京株式会社”とそれに続く区切り文字のアンダーバー“_”までが濃く表示される。図11(d)は、最後に「2017年04月14日」の文字列領域がタッチ操作された後のファイル名入力欄701の状態である。この段階で、<納品日>のフォーマット要素が、文字列領域817に対するOCR処理で得られた認識文字列の整形後の文字列“20170414”へ置換される。そして、“20170414”までが濃く表示され、設定されたファイル名フォーマットに対応するファイル名が完成する。
なお、本実施例では、ファイル名入力欄701の表示内容のうち、ユーザがタッチ操作して認識文字列に置換された箇所までを濃く表示し、未だ置換されていない箇所を薄く表示しているが、これに限定されない。例えば、認識文字列に置換された箇所をハイライト表示したり、逆に未だ置換されていない箇所を斜体で表示したりといった方法でタッチ操作が済んだ箇所かどうかを識別できるようにしてもよい。さらには、未だ置換されていない箇所にだけタッチ操作を促すメッセージを表示するなどしてもよい。
また、本実施例では、スキャン画像内の文字列領域の文字認識結果を用いてファイル名を設定する場面を例に説明したが、本発明の適用範囲はファイル名を設定する場面に限定されるものではない。例えば、スキャン画像のアップロード先といったデータの転送先設定や、FAX送信やメール送信の宛先設定に適用してもよい。この場合、例えば、前述の図9のアップロード設定画面900において、フォルダパス用のフォーマット設定ボタン(不図示)を設け、ユーザが複数の候補の中からフォルダパスのフォーマット選択・設定できるようにする。また、不図示の宛先設定画面において、FAX番号やメールアドレス用のフォーマットをユーザが同様に設定できるようにする。そして、フォルダパス、FAX番号、メールアドレスを設定するためのOCR処理を、設定されたフォーマットに応じた条件で実行すればよい。このように、スキャン画像データの転送先設定など、スキャン画像に関連する様々な情報(付帯情報)の設定を行う場面において、本発明は幅広く適用可能である。
また、ファイル名フォーマットの候補(表2を参照)や、各候補に対応したOCR処理の条件DB(表3を参照)については、ユーザや管理者が適宜追加、削除、変更といった編集をできるようにしてもよい。図12は、ファイル名フォーマットの候補、及び当該候補の編集に伴って生じ得るOCR処理の条件の設定変更を、ユーザが行うためのUI画面(OCR設定画面)の一例を示している。このOCR設定画面1200は、図7(b)のプレビュー画面700におけるボタン703の押下により、例えばサブウィンドウとして表示される。入力欄1201は、1又は複数のファイル名フォーマットを記載した、例えばXML形式のリスト等のファイルパスを表示する領域である。ユーザは、[参照]ボタン1202を押下して例えばファイルサーバ120上のフォルダを辿り、リストの存在するファイルパスを指定する。すると、指定されたファイルパスが入力欄1201に表示される。その後に「保存」ボタン1221が押下されると、入力欄1201に表示中のファイルパスからリストが読み込まれ、RAM213又はHDD214に保存される。そして、当該リストに記載されたファイル名フォーマットが新たな選択候補として、ファイル名フォーマット設定ボタン702の押下に応答して表示されることになる。同様に、入力欄1203は、OCR処理の条件を記載したリスト等のファイルパスを表示する。ユーザは、[参照]ボタン1204を押下して例えばファイルサーバ120上のフォルダを辿り、リストの存在するファイルパスを指定する。すると、指定されたファイルパスが入力欄1203に表示される。その後に「保存」ボタン1221が押下されると、入力欄1203に表示中のファイルパスからリストが読み込まれ、RAM213又はHDD214に保存される。そして、当該リストに記載された内容がOCR処理の新たな条件DBとなる。[キャンセル]ボタン1220は、作業をキャンセルしてOCR設定画面1200を閉じるためのボタンである。ユーザは、このようなOCR設定画面1200を介して、ファイル名フォーマットの候補やOCR処理の条件を編集することができる。なお、上述した編集方法は一例であり、例えばウェブブラウザからウェブサービスにアクセスしてリストを表示・保存してもよいし、ユーザが入力欄1201及び1203にファイルパスを直接入力して設定できても良い。
以上のとおり本実施例によれば、スキャン画像に対してOCR処理を行ってファイル名等を設定する場面において、別途設定したフォーマットに従ってOCR処理の条件が適切に設定される。これにより、文字認識率を向上させることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (17)

  1. 文書をスキャンして得られたスキャン画像に対して所定の処理を行う装置であって、
    前記スキャン画像をUI画面に表示する表示制御手段と、
    前記UI画面に表示された前記スキャン画像においてユーザが選択した複数の文字領域の選択順と、前記所定の処理のための付帯情報のフォーマットとに基づいて、当該選択された複数の文字領域それぞれに対するOCR処理の条件を決定し、前記選択された複数の文字領域それぞれに対して当該決定された条件を用いてOCR処理を行ない、該OCR処理によって前記複数の文字領域それぞれから得られる文字列を用いて前記所定の処理のための付帯情報を設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記スキャン画像と共に前記付帯情報のフォーマットを前記UI画面に表示し、
    ユーザは、前記スキャン画像内に存在する文字領域の中から、前記表示されたフォーマットの構成要素に対応する文字領域を順に選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示されたフォーマットの構成要素のうち、対応する文字領域が既に選択された箇所と、まだ選択されていない箇所とをユーザが識別できるように表示することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記表示されたフォーマットの構成要素のうち、対応する文字領域が既に選択された箇所を、前記OCR処理によって当該選択された文字領域から得た文字列で置き換えることによって、対応する文字領域既に選択された箇所と、まだ選択されていない箇所とをユーザが識別できるように表示することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記表示されたフォーマットの構成要素のうち、対応する文字領域が既に選択された箇所を濃く表示し、まだ選択されていない箇所を薄く表示することを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  6. 前記フォーマットの構成要素には、前記付帯情報の構成要素となる文字列の内容を表わす項目が少なくとも含まれ、
    前記OCR処理の条件は、前記項目に対応付けられている、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記OCR処理の条件は、OCR言語を特定する情報を少なくとも含む複数のパラメータで構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 前記複数のパラメータは、前記OCR言語に対応する辞書データ内の文字に加えて認識すべき文字を規定する情報と、前記OCR処理により得られる文字列を後処理で整形する際のフォーマットを規定する情報との少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記付帯情報のフォーマットは、前記UI画面を介したユーザ指示に基づき決定されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記表示制御手段は、前記付帯情報のフォーマットの候補を前記UI画面に表示し、当該候補の中からユーザに所望のフォーマットを選択させることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 前記所定の処理は、前記スキャン画像を保存する処理であり、
    前記付帯情報のフォーマットは、前記スキャン画像を保存する際のファイル名のフォーマットである
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 前記所定の処理は、前記スキャン画像を所定の転送先にアップロードする処理であり、
    前記付帯情報のフォーマットは、前記転送先を示すパス名のフォーマットである
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記所定の処理は、前記スキャン画像をFAX送信する処理であり、
    前記付帯情報のフォーマットは、FAX番号のフォーマットである
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記所定の処理は、前記スキャン画像をメール送信する処理であり、
    前記付帯情報のフォーマットは、メールアドレスのフォーマットである
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記表示制御手段は、前記UI画面に表示された前記スキャン画像において、さらに、当該スキャン画像内の一続きの文字列と推認される文字領域をユーザに識別可能な態様で表示し、
    前記ユーザは、当該識別可能な態様で表示された文字領域の中から、前記複数の文字領域を選択する、ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の装置。
  16. 文書をスキャンして得られたスキャン画像に対して所定の処理を行う装置の制御方法であって、
    前記スキャン画像をUI画面に表示するステップと、
    前記UI画面に表示された前記スキャン画像においてユーザが選択した複数の文字領域の選択順と、前記所定の処理のための付帯情報のフォーマットとに基づいて、当該選択された複数の文字領域それぞれに対するOCR処理の条件を決定し、前記選択された複数の文字領域それぞれに対して当該決定された条件を用いてOCR処理を行ない、該OCR処理によって前記複数の文字領域それぞれから得られる文字列を用いて前記所定の処理のための付帯情報を設定するステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  17. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の装置として機能させるためのプログラム。
JP2017159537A 2017-08-22 2017-08-22 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム Active JP6953230B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159537A JP6953230B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
US16/103,695 US10984232B2 (en) 2017-08-22 2018-08-14 Apparatus for setting file name and the like for scan image, control method thereof, and storage medium
CN201810960050.2A CN109426817B (zh) 2017-08-22 2018-08-22 用于进行预定处理的设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159537A JP6953230B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019040250A JP2019040250A (ja) 2019-03-14
JP2019040250A5 JP2019040250A5 (ja) 2020-09-10
JP6953230B2 true JP6953230B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=65435280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159537A Active JP6953230B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10984232B2 (ja)
JP (1) JP6953230B2 (ja)
CN (1) CN109426817B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494086B2 (ja) 2020-03-30 2024-06-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、およびその制御方法とプログラム
JP6983675B2 (ja) * 2018-01-23 2021-12-17 キヤノン株式会社 スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、プログラム、およびシステム
JP6752864B2 (ja) * 2018-11-20 2020-09-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2020160553A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 東芝テック株式会社 画像処理プログラム、及び画像処理装置
JP7508199B2 (ja) * 2019-04-19 2024-07-01 キヤノン株式会社 スキャン画像のプレビュー表示を行う画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7317561B2 (ja) 2019-04-19 2023-07-31 キヤノン株式会社 タッチパネルを用いた文字入力のための画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7234024B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7282625B2 (ja) * 2019-07-18 2023-05-29 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP7484164B2 (ja) * 2019-12-26 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP7556195B2 (ja) * 2020-01-09 2024-09-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7391672B2 (ja) * 2020-01-21 2023-12-05 キヤノン株式会社 文書を電子化するための画像処理システム、その制御方法及びプログラム
JP7400548B2 (ja) * 2020-03-03 2023-12-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像処理装置、情報処理システム、及びプログラム
CN112132148B (zh) * 2020-08-26 2024-01-30 深圳市米特半导体技术有限公司 一种基于手机摄像头拍摄多幅照片自动拼接的文档扫描方法
JP2022091530A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理システム、制御方法、並びにプログラム
JP2022096218A (ja) * 2020-12-17 2022-06-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法及びプログラム
JP2022137608A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2023160049A (ja) * 2022-04-21 2023-11-02 キヤノン株式会社 情報処理装置
US12067356B2 (en) * 2022-06-02 2024-08-20 Sap Se User interface categorization based on file name

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377494B2 (ja) * 1999-10-22 2009-12-02 東芝テック株式会社 情報入力装置
US6950553B1 (en) * 2000-03-23 2005-09-27 Cardiff Software, Inc. Method and system for searching form features for form identification
US20020037097A1 (en) * 2000-05-15 2002-03-28 Hector Hoyos Coupon recognition system
JP2005275849A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Canon Inc 文書処理装置および文書処理方法
JP4574313B2 (ja) * 2004-10-04 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP4719543B2 (ja) * 2005-09-26 2011-07-06 株式会社リコー ワークフローシステム、サーバ装置、ワークフローシステムの処理方法及びワークフロープログラム
US8351703B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-08 Perot Systems Corporation System and method for extracting and organizing data from electronic images
KR20110040108A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치의 문서 관리방법
JP5158654B2 (ja) * 2009-12-14 2013-03-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP5057186B2 (ja) * 2010-06-29 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、スキャナドライバ、及び画像格納方法
US20120087537A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Lisong Liu System and methods for reading and managing business card information
JP2015215878A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理システム
JP6362452B2 (ja) * 2014-07-03 2018-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6482361B2 (ja) * 2015-04-09 2019-03-13 キヤノン株式会社 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019040250A (ja) 2019-03-14
US10984232B2 (en) 2021-04-20
CN109426817A (zh) 2019-03-05
US20190065843A1 (en) 2019-02-28
CN109426817B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953230B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP6891073B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP6968647B2 (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP7034730B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
US10652409B2 (en) Apparatus for setting information relating to scanned image, method and storage medium
JP7062388B2 (ja) スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
US10528679B2 (en) System and method for real time translation
US11144189B2 (en) Determination and relocation of movement targets based on a drag-and-drop operation of a thumbnail across document areas
JP7030462B2 (ja) スキャン画像から文字情報を取得する画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US11843732B2 (en) Image processing apparatus for inputting characters using touch panel, control method thereof and storage medium
US11252287B2 (en) Image processing apparatus that displays guidance for user operation, control method thereof and storage medium
JP7476557B2 (ja) 機器、処理実行システム、処理実行方法、プログラム
US11265431B2 (en) Image processing apparatus for inputting characters using touch panel, control method thereof and storage medium
US11991331B2 (en) Server, method of controlling the server, and storage medium
JP2019068323A (ja) スキャン画像にファイル名を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP7030505B2 (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
JP2021164132A (ja) 画像処理システム、及びプログラム
JP7358663B2 (ja) タッチパネルを用いた文字入力のための画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7387282B2 (ja) スキャン画像のプレビュー表示を行なう画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2024034740A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2024032563A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2022033817A (ja) スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム
JP2020178284A (ja) スキャン画像のプレビュー表示を行う画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151