JP2011039324A - レーザプロジェクタ - Google Patents

レーザプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011039324A
JP2011039324A JP2009187246A JP2009187246A JP2011039324A JP 2011039324 A JP2011039324 A JP 2011039324A JP 2009187246 A JP2009187246 A JP 2009187246A JP 2009187246 A JP2009187246 A JP 2009187246A JP 2011039324 A JP2011039324 A JP 2011039324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
laser
laser light
light source
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009187246A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Nishioka
謙 西岡
Kenji Nagashima
賢治 長島
Atsuya Hirano
敦也 平野
Atsuhiko Chikaoka
篤彦 近岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009187246A priority Critical patent/JP2011039324A/ja
Publication of JP2011039324A publication Critical patent/JP2011039324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】半導体レーザの反応速度とコントラストの向上を図りつつ、消費電力をさらに抑制できるレーザプロジェクタを提供する。
【解決手段】ビットデータ変換器313は、LD361,362に閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素と、閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素と、に特定する。そして、ビットデータ変換器313は、第1の画素の次に投影される第2の画素があると判定したときに、その第2の画素の1つ前に投影される第1の画素である特定画素を投影するときにおけるLD361,362に付与する駆動電流が閾値電流となるように制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザ光源からの光を投影面に走査して画像を表示させるレーザプロジェクタに関する。
従来、レーザ光によって外部より入力された画像を投影するプロジェクタとして、レーザプロジェクタが知られている。そして、このようなレーザプロジェクタで用いられる半導体レーザは、ある一定の電流(閾値電流)を超えるまでは、駆動電流が印加されてからレーザ光を出力するまでに遅延が生じるという特性を有している。
そして、このような特性を有している半導体レーザをそのまま用いると、閾値電流を超える駆動電流を半導体レーザに付与してレーザ光を出力させる場合には、図8に示すように、レーザ光を出力する際に遅延が生じ、その部分において大きな電気的損失が生じてしまう。
一方、このような電気的消失が生じないようにするため、半導体レーザに閾値電流以上の電流を常に印加して遅延の発生を抑制しようとすると、図9に示すように、いわゆる黒浮きが生じコントラストの劣るものとなってしまうとともに、半導体レーザに閾値電流以上の電流を常に印加しているため消費電力が増加してしまう。
このような問題を解決するために、例えば、半導体レーザダイオードに閾値電流以上の駆動電流である第1の駆動電流を印加した後に引き続き、半導体レーザダイオードを発光させるための第2の駆動電流を印加するようにして発光遅延を抑制し、電気的損失の抑制を図るようにしたものがある(特許文献1)
特開2005−136155号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の半導体レーザの駆動方法では、半導体レーザを発光させるたびに第1の駆動電流を印加するため、未だに無駄な電力が生じている。
本発明の課題は、半導体レーザの反応速度とコントラストの向上を図りつつ、消費電力をさらに抑制できるレーザプロジェクタを提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、入力される画像信号に応じた強度のレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光源より出射されたレーザ光を上下方向及び左右方向に走査する走査部と、を備え、
前記入力された画像信号に応じた駆動電流を前記レーザ光源に付与することによって、前記レーザ光源にレーザ光を出射させて画像を投影領域に投影するレーザプロジェクタにおいて、
前記入力された画像信号に基づいて、前記レーザ光源に光出力の遅延が生じない所定の閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素と、前記レーザ光源に前記閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素と、を特定する特定手段と、
前記特定手段による特定結果に基づいて、左右方向に前記第1の画素と前記第2の画素とが隣接する場合に、少なくとも当該第1の画素である特定画素を投影する期間終了時において前記レーザ光源の光出力が所定の大きさとなるように、当該特定画素を投影する期間内の所定のタイミングとなってから前記駆動電流を前記閾値電流に変更されるように制御する駆動電流変更制御手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のレーザプロジェクタであって、
前記駆動電流変更制御手段は、前記特定画素を投影する期間内の所定のタイミングにおいて、当該特定画素の変更前の駆動電流を漸次上昇させ、前記特定画素を投影する期間内に、前記駆動電流を前記閾値電流にする制御を行うこと特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のレーザプロジェクタであって、
前記レーザ光源より出射されたレーザ光の強度を検出する光検出部と、
前記特定画素を投影するときにおいて、前記光検出部の検出結果に応じて、前記レーザ光源に付与する前記閾値電流である駆動電流を調整する調整手段と、を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、入力される画像信号に応じた強度のレーザ光を出射するレーザ光源と、
前記レーザ光源より出射されたレーザ光を上下方向及び左右方向に走査する走査部と、を備え、
前記入力された画像信号に応じた駆動電流を前記レーザ光源に付与することによって、前記レーザ光源にレーザ光を出射させて画像を投影領域に投影するレーザプロジェクタにおいて、
前記入力された画像信号に基づいて、前記レーザ光源に光出力の遅延が生じない所定の閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素と、前記レーザ光源に前記閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素と、を特定する特定手段と、
前記特定手段による特定結果に基づいて、左右方向に前記第1の画素と前記第2の画素とが隣接する場合に、少なくとも当該第1の画素である特定画素を投影する期間終了時において前記レーザ光源の光出力が所定の大きさとなるように、当該特定画素を投影する期間内の所定のタイミングとなってから前記駆動電流を前記閾値電流に変更されるように制御する駆動電流変更制御手段と、
前記レーザ光源より出射されたレーザ光の強度を検出する光検出部と、
前記特定画素を投影するときにおいて、前記光検出部の検出結果に応じて、前記レーザ光源に付与する前記閾値電流である駆動電流を調整する調整手段と、を備え
前記駆動電流変更制御手段は、前記特定画素を投影する期間内の所定のタイミングにおいて、当該特定画素の変更前の駆動電流を漸次上昇させ、前記特定画素を投影する期間内に、前記駆動電流を前記閾値電流にする制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、半導体レーザの反応速度とコントラストの向上を図りつつ、消費電力をさらに抑制できるレーザプロジェクタを提供することができる。
本発明に係るプロジェクタが設置された状態を示す外観図である。 本発明に係るプロジェクタの要部構成を示すブロック図である。 本発明に係るレーザ光の走査の態様を説明する図である。 本発明に係るプロジェクタにおける駆動電流を変更する動作を説明するフローチャートである。 本発明に係るレーザダイオードに付与する駆動電流と光出力との関係を説明する図である。 本発明に係る変形例におけるレーザダイオードに付与する駆動電流と光出力との関係を説明する図である。 本発明に係るレーザダイオードの特性を表す図である。 従来例におけるレーザダイオードに付与する駆動電流と光出力との関係を説明する図である。 従来例におけるレーザダイオードに付与する駆動電流と光出力との関係を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、発明の範囲は図示例に限定されない。
また、以下の説明では、図1におけるプロジェクタ100の左右方向をX方向、前後方向をY方向、高さ方向をZ方向とする。
プロジェクタ100は、例えば、図1に示すように、テーブル120上に設置され、スクリーン130に向けて出射されたレーザ光が、投影部380によりプレゼンテーション等に用いる表示用の画像132Aとして投影されるレーザプロジェクタである。
次いで、プロジェクタ100は、例えば、図2に示すように、フロントエンド用のFPGA(Field Programmable Gate Array)310と、レーザ出射部350と、操作パネル330と、バックエンドブロック340と、ROM344と、ビデオRAM345と、RAM346と、を含んで構成される。
FPGA310は、タイミングコントローラ311と、データコントローラ312と、ビットデータ変換部313と、データ/階調変換部314と、を含むプログラミングが可能なLSI(Large Scale Integration)である。FPGA310は、バックエンドブロック340とともに、一時的にビデオRAM345に記憶される画像信号の表示制御を行う。
タイミングコントローラ311は、バックエンドブロック340に含まれるCPU341から送られる指令に基づいてデータコントローラ312を介してビデオRAM345に一時的に記憶されている画像信号を読み出す。そして、タイミングコントローラ311は、当該画像信号に含まれる同期信号(水平同期信号(HSYNC)、画素クロック信号(PCLK)等を含む)を取得する。さらに、タイミングコントローラ311は、当該同期信号に基づいて、後述のレーザ出射部350,アクチュエータ374のレーザ出射/モータ駆動のタイミングをコントロールする命令を生成し、当該命令をビットデータ変換器313,駆動ドライバ373にそれぞれ送信する。
データコントローラ312は、ビデオRAM345より読み出した画像信号をビットデータ変換器313に送出する。
ビットデータ変換器313は、画像メモリ313aを備えており、データコントローラ312から送出された画像信号をその画像の構成する画素の投影順序及び画素の階調を特定して記憶する。すなわち、当該画素が投影順序とともに、その階調を示す情報から、閾値電流以下の駆動電流が後述するLD361,362に印加されて投影される画素(第1の画素)であるか、閾値電流を超える駆動電流がLD361,362に印加されて投影される画素(第2の画素)であるかが特定できるようになっている。そして、ビットデータ変換器313は、画像メモリ313aに記憶された画像信号を解析し、これから表示される所定数の範囲(例えば、2画素先の範囲)内にある画素において、第1の画素、第2の画素の順で投影を行うものがあるか否かを判定する。すなわち、第1の画素の次に投影される第2の画素があるか否かを判定する。そして、ビットデータ変換器313は、第1の画素、第2の画素の順で表示を行うものがあるときに、当該第1の画素(特定画素)について、駆動電流の出力量を閾値電流まで変化させるように画像信号の補正を行う。そして、ビットデータ変換器313は、タイミングコントローラ311からの命令に基づいて、画像メモリ313aに記憶された画像信号を、レーザ光によって投影するための形式に適合したデータに変換した後、当該データをデータ/階調変換部314に送出する。
このように、ビットデータ変換器313は、入力された画像信号に基づいて、レーザ光源に光出力の遅延が生じない所定の閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素と、レーザ光源に閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素と、を特定する特定手段を構成する。
また、ビットデータ変換器313は、特定手段による特定結果に基づいて、左右方向に第1の画素と第2の画素とが隣接する場合に、少なくとも当該第1の画素である特定画素を投影する期間終了時においてレーザ光源の光出力が所定の大きさとなるように、当該特定画素を投影する期間内の所定のタイミングとなってから駆動電流を閾値電流に変更されるように制御する駆動電流変更制御手段を構成する。
データ/階調変換部314は、ビットデータ変換器313から出力されたデータを、R(Red)、G(Green)、B(Blue)の3色として表示するための色の階調に変換し、変換後のそれぞれの信号を、レーザ出射部350に送出する。
レーザ出射部350は、レーザ制御回路351と、LD361,362と、偏光ビームスプリッタ363と、レーザ検出器370と、レンズ371と、スキャナミラー372と、駆動ドライバ373と、アクチュエータ374と、ハーフミラー375と、ミラー検出器376と、調整部377と、を含んで構成される。
LD(Laser Diode)361は、緑色のレーザ光を出射するダイオードであり、LD362は、赤色及び青色のレーザ光を出射するダイオードであり、それぞれがレーザ制御回路351により制御される。
ここで、LD361,362は、図7に示されるように、印加される駆動電流の大きさが閾値電流を超えるまでは、駆動電流に対する光出力量は小さく、閾値電流を超えると駆動電流に対する光出力量は大きくなるという特性を有している。これは、LD361,362の発光反応速度にも関連しており、駆動電流が0の状態からレーザ光を発光させる場合において、閾値電流以下の駆動電流が与えて発光する場合には、発光までの立ち上がり速度が速く、閾値電流を超えると、発光までの立ち上がりが遅くなる特性を有している。そして、閾値電流を超える駆動電流をLD361,362に与えてレーザ光を発光させる場合には、予め閾値電流以上の電流を付与しておくと、発光までの立ち上がり速度の遅延が抑制されるので、上述のように、第1の画素、第2の画素の順に投影する場合には、当該第1の画素が投影されるときにおける駆動電流を閾値電流に変更されるよう制御することにより、レーザ光の発光の遅延を抑制するようにしている。
なお、本実施の形態に係るLD362は、赤色のレーザ光を出射するLDと青色のレーザ光を出射するLDとが一体として構成されているが、別個に構成されているものでもよい。
このように、LD361,362は、入力される画像信号に応じた強度のレーザ光を出射するレーザ光源を構成する。
レーザ制御回路351は、データ/階調変換部314から送られる信号に基づいてLD361,362の出射量/タイミング等を制御する。また、レーザ制御回路351は、後述のレーザ検出器370にて検出されるレーザ光の出力量よりレーザ光の出射状態を検知し、当該出射状態に基づいてLD361,362の出射制御を行う。ここで、LD361,362の出射量の調整は、レーザ制御回路351が、LD361,362に対する駆動電流の出力量を調整することにより行われる。もちろん、ビットデータ変換器313において閾値電流に駆動電流が変換された第1の画素についても、その出力量の調整が行われる。
このように、レーザ制御回路351は、特定画素を投影するときにおいて、光検出部の検出結果に応じて、レーザ光源に付与する閾値電流である駆動電流を調整する調整手段を構成する。
偏光ビームスプリッタ363は、LD361から出射されるレーザ光の光路上に配置され、入射されたレーザ光をP偏光とS偏光とに分離する光学部材である。そして、偏光ビームスプリッタ363は、LD361から出射された緑色のレーザ光の一部をレンズ371に向けて透過させ、残りをレーザ検出器370に向けて反射させる。一方で、偏光ビームスプリッタ363は、LD362から出射された赤色及び青色のレーザ光の一部をレーザ検出器370に向けて透過させ、残りをレンズ371に向けて反射させる。
レーザ検出器370は、例えば、レーザ光の出力量(強度)を検出するセンサであり、LD362から出射されるレーザ光の光路上に配置されている。
このように、レーザ検出器370は、レーザ光源より出射されたレーザ光の強度を検出する光検出部を構成する。
レンズ371は、偏光ビームスプリッタ363を透過したレーザ光を集光する。
スキャナミラー372は、後述のアクチュエータ374により駆動力が付与されることにより2軸方向に独立して回動可能なガルバノミラーであり、当該回動によりミラー傾斜角を調整することで、入射された光の反射方向を調整することができる。
そのため、例えば、図3のスクリーン130上に形成される走査領域に示されるように、レンズ371を透過したレーザ光の反射方向をスキャナミラー372により順次調整することで、レーザ光の走査が可能となる。
ここで、スキャナミラー372によるレーザ光の走査位置は、図3(a)に示されるように、走査往路においては、走査領域の左上隅部(始端部)より上下(Y軸)方向(副走査方向)に緩やかに下りながら左右(X軸)方向(主走査方向)に変位し、側端部に到達したタイミングでX軸の進行方向が逆転し、走査領域の右下隅部(終端部)に到達するまでこの動作が繰り返される。
また、この動作において、レーザ光の走査位置が投影領域上を通過するときには、LD361,362よりレーザ光が出射されることにより、投影領域上に画像が表示される。そして、投影領域全体に亘って走査が終了した時点で1フレーム分の画像投影が完了する。
その後、レーザ光の走査位置は、図3(b)に示されるように、走査領域の右下隅部に到達したタイミングで走査往路から走査復路に転換してY軸の進行方向が逆転し、急速に上昇しながらX軸方向に変位し、左上隅部に到達(帰還)するまでこの動作が繰り返される。
このように、スキャナミラー372は、レーザ光源より出射されたレーザ光を上下方向及び左右方向に走査する走査部を構成する。
駆動ドライバ373は、例えば、タイミングコントローラ311より送信される命令に応じて、アクチュエータ374に駆動周波数に対応するパルス信号を与えることで、スキャナミラー372によるレーザ光の走査を制御する。
アクチュエータ374は、例えば、スキャナミラー372の2軸各々に接続された2つのパルスモータであり、それぞれが後述の駆動ドライバ373より指示される駆動周波数(共振周波数)に基づいて駆動し、スキャナミラー372を所定角回動させるように構成されている。
ハーフミラー375は、スキャナミラー372にて反射したレーザ光の一部を投影部380に向けて透過させるとともに、残りをミラー検出器376に向けて反射させる。
ミラー検出器376は、例えば、ハーフミラー375にて反射したレーザ光を受光し、スキャナミラー372の2軸方向の傾斜角(触れ角)を検出する傾斜角検出器である。このミラー検出器376にて検出された傾斜角はアナログ電気信号として調整部377に入力される。
調整部377は、例えば、図示は省略するが、四則算用の演算器、コンパレータ、アナログ信号増幅用のアンプ、A/D変換器、等を含んで構成され、ミラー検出器376より
入力されるスキャナミラー372の傾斜角に関するアナログ電気信号について、増幅、四則算、比較等を介して所望の値に調整し、デジタル信号に変換してCPU341に送信するように構成されている。
つまり、スキャナミラー372は、設置環境(例えば、温度,湿度,気圧等)によって共振周波数が変動し、レーザ光の走査位置にずれが生じるおそれがあるため、ミラー検出器376及び調整部377によりスキャナミラー372の傾斜角を検出してCPU341に送信し、CPU341及びタイミングコントローラ311が駆動ドライバ373による駆動周波数を逐次調整出来る様に構成されている。
操作パネル330は、例えば、プロジェクタ100の筐体部表面あるいは側面に設けられ、操作内容を表示するためのディスプレイ装置(図示省略)と、使用者がプロジェクタ100に対する入力操作を実行するためのボタンやスイッチ(図示省略)と、を含んで構成される。そして、操作パネル330は、使用者による操作が実行されると、当該操作に応じた信号をCPU341に送信する。
バックエンドブロック340は、CPU341と、ビデオI/F342と、外部I/F343と、を含んで構成されるプロジェクタ100のバックエンド部分である。
CPU341は、ROM344に記憶された各種処理プログラムを読み出し、当該プログラムを実行して各部に出力信号を送信することにより、プロジェクタ100の動作全般を統括制御する。
また、CPU341は、操作パネル330から送信される信号に基づいて、ビデオI/F342、外部I/F343を介してプロジェクタ100に入力された画像信号に基づく映像の投影を制御する。つまり、CPU341は、FPGA310のタイミングコントローラ311と相互に通信を行い、ビデオRAM345に一時的に保持されている画像信号に基づく映像の表示を制御する。
ビデオI/F342は、例えば、PC(Personal Computer)等の画像出力装置150と接続し、画像出力装置150から出力される画像信号を入力するためのインターフェースである。
外部I/F343は、例えば、USB(Universal Serial Bus)フラッシュメモリやSDメモリカード等のメモリカード151を装着可能な外部記憶メディア用のインターフェースであり、メモリカード151に記憶された画像信号を読み出してプロジェクタ100に入力することができる。
ビデオRAM345は、ビデオI/F342や外部I/F343を介して入力された画像信号を一時的に記憶している。ビデオRAM345は、FPGA310による表示制御がなされる際に、タイミングコントローラ311により生成されるタイミングでデータコントローラ312により画像信号が読み出されるように構成されている。
ROM344は、例えば、不揮発性のメモリであり、CPU341により実行されるプログラムや当該プログラムの実行に必要な各種データ等の格納エリアを備えている。
RAM346は、例えば、CPU341のワークエリアとして用いられ、CPU341によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータ等を記憶する。
次に、図4を参照して、データコントローラ312から画像信号が入力されたビットデータ変換器313において、データ/階調変換部314に画像データを送出する動作について説明する。
まず、ビットデータ変換器313は、タイミングコントローラ311から画素クロック信号(PCLK)の入力があったか否かを判定する(ステップS101)。
ビットデータ変換器313は、画素クロック信号の入力があったと判定したときは(ステップS101:Y)、データ/階調変換部314に画素データの送出を行う処理を実行し(ステップS102)、画素クロック信号の入力があったと判定しないときは(ステップS101:N)、再度ステップS101の処理を実行する。
次に、ビットデータ変換器313は、出力した画素の1つ先と2つ先の画素データを読み出す(ステップS103)。そして、ビットデータ変換器313は、1つ先の画素を投影するための駆動電流が閾値電流以下であるか否かを判定する(ステップS104)。ビットデータ変換器313は、閾値電流以下(第1の画素)であると判定したときは(ステップS104:Y)、ステップS105の処理を実行し、閾値電流以下であると判定しないときは(ステップS104:N)、この処理を終了する。
次に、ビットデータ変換器313は、2つ先の画素を投影するための駆動電流が閾値電流を超えるか否かを判定する(ステップS105)。ビットデータ変換器313は、閾値電流を超える(第2の画素)と判定したときは(ステップS105:Y)、1つ先の画素(特定画素)の駆動電流が閾値電流となるようにデータの補正を行った後(ステップS106)、この処理を終了し、閾値電流を超えると判定しないときは(ステップS105:N)、ステップS106の処理を実行することなく、この処理を終了する。
以上のように構成されたプロジェクタ100は、例えば、図5(a)に示すように、画素を黒・黒・白・白・黒・白の順で投影する場合には、図5(b)に示すように、黒の画素を投影するときにおけるLD361,362に出力される駆動電流の出力量は閾値電流以下で、白の画素を表示するときの駆動電流の出力量は閾値電流を超える。このため、2番目の画素(黒の画素)を投影するときには、LD361,362に出力される駆動電流の出力量を閾値電流に引き上げるように制御される。すると、LD361,362は、図5(c)に示すように、その特性により、所定時間の遅延が生じた後に、閾値電流に応じた輝度にて光の出力を行う。このときに生じる電気的な損失は小さく、また、輝度を上昇させることによる黒浮きもきわめて短時間であることから、ほとんど目立たなくなる。
そして、3番目の画素(白の画素)を投影するときには、当該画素の輝度に応じた出力量の駆動電流がLD361,362に出力される。すると、LD361,362に出力される駆動電流の出力量は、閾値電流から白の画素に対応する量に上昇するので、遅延は生じず、電気的な損失も少なくなる。
そして、5番目の画素(黒の画素)を投影するときは、6番目の画素が白であるため、同様にして、LD361,362に出力される駆動電流の出力量が閾値電流となるように補正される。ただし、この場合は、駆動電流の出力量が閾値電流を超えている状態から閾値電流まで低下させるので、遅延は発生しない。
また、別の実施形態として、例えば、図6に示すように、2番目の画素を投影するときに、LD361,362に出力される駆動電流の出力量を、閾値電流となるまで漸次上昇させるように制御して、電気的損失と黒浮きの抑制をさらに図るようにすることも可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、ビットデータ変換器313により、LD361,362に所定の閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素と、LD361,362に所定の閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素と、に特定されるとともに、第1の画素の次に投影される第2の画素があるかについて判定される。そして、第1の画素の次に投影される第2の画素があると判定されたときに、ビットデータ変換器313は、その第2の画素の1つ前に投影される第1の画素である特定画素を投影するときにおけるLD361,362に付与する駆動電流が閾値電流となるように制御する。その結果、LD361,362に所定の閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素の次に、LD361,362に所定の閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素が投影される場合に、当該第1の画素(特定画素)を投影するときのLD361,362に付与される駆動電流が閾値電流となるので、いわゆる黒浮きを目立たせず、コントラストの向上が図れるとともに、第1の画素が連続する場合には、LD361,362に閾値電流を常に印加する必要がないため、消費電力を低減することができる。
また、本実施形態によれば、特定画素を投影するときに、LD361,362に付与する駆動電流を、変更前の駆動電流から閾値電流となるまで漸次上昇させるようにしたので、黒浮きと電力の損失をさらに抑制することができる。
また、本実施形態によれば、レーザ検出器370がLD361,362のレーザ光の強度を検出し、レーザ制御回路351がその検出結果に応じて特定画素を投影するときにおける閾値電流に変更された駆動電流をさらに調整するようにしたので、LD361,362の周囲の温度が変化しても、コントラストの向上と電力消費の抑制を維持することができる。
なお、本実施形態では、レーザ検出器370のレーザ光の強度の検出結果に応じて駆動電流の調整を行うようにしたが、駆動電流の調整を行わないものとしてもよい。
また、本実施形態では、第2の画素の1つ前に投影される第1の画素の投影開始から駆動電流を閾値電流に変更する制御を行うようにしたが、第1の画素の投影期間の途中から駆動電流を閾値電流に変更するようにしてもよい。
100 プロジェクタ(レーザプロジェクタ)
130 スクリーン
310 FPGA
311 タイミングコントローラ
312 データコントローラ
313 ビットデータ変換器(投影順序判定手段、駆動電流変更制御手段)
313a 画像メモリ(画像データ記憶手段)
314 データ/階調変換部
315 画像解析部
340 バックエンドブロック
345 ビデオRAM
350 レーザ出射部
351 レーザ制御回路(調整手段)
361 LD(レーザ光源)
362 LD(レーザ光源)
370 レーザ検出器(光検出部)
372 スキャナミラー(走査部)
373 駆動ドライバ
374 アクチュエータ

Claims (4)

  1. 入力される画像信号に応じた強度のレーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源より出射されたレーザ光を上下方向及び左右方向に走査する走査部と、を備え、
    前記入力された画像信号に応じた駆動電流を前記レーザ光源に付与することによって、前記レーザ光源にレーザ光を出射させて画像を投影領域に投影するレーザプロジェクタにおいて、
    前記入力された画像信号に基づいて、前記レーザ光源に光出力の遅延が生じない所定の閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素と、前記レーザ光源に前記閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素と、を特定する特定手段と、
    前記特定手段による特定結果に基づいて、左右方向に前記第1の画素と前記第2の画素とが隣接する場合に、少なくとも当該第1の画素である特定画素を投影する期間終了時において前記レーザ光源の光出力が所定の大きさとなるように、当該特定画素を投影する期間内の所定のタイミングとなってから前記駆動電流を前記閾値電流に変更されるように制御する駆動電流変更制御手段と、を備えたことを特徴とするレーザプロジェクタ。
  2. 前記駆動電流変更制御手段は、前記特定画素を投影する期間内の所定のタイミングにおいて、当該特定画素の変更前の駆動電流を漸次上昇させ、前記特定画素を投影する期間内に、前記駆動電流を前記閾値電流にする制御を行うこと特徴とする請求項1に記載のレーザプロジェクタ。
  3. 前記レーザ光源より出射されたレーザ光の強度を検出する光検出部と、
    前記特定画素を投影するときにおいて、前記光検出部の検出結果に応じて、前記レーザ光源に付与する前記閾値電流である駆動電流を調整する調整手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザプロジェクタ。
  4. 入力される画像信号に応じた強度のレーザ光を出射するレーザ光源と、
    前記レーザ光源より出射されたレーザ光を上下方向及び左右方向に走査する走査部と、を備え、
    前記入力された画像信号に応じた駆動電流を前記レーザ光源に付与することによって、前記レーザ光源にレーザ光を出射させて画像を投影領域に投影するレーザプロジェクタにおいて、
    前記入力された画像信号に基づいて、前記レーザ光源に光出力の遅延が生じない所定の閾値電流以下の駆動電流が与えられて投影される第1の画素と、前記レーザ光源に前記閾値電流を超える駆動電流が与えられて投影される第2の画素と、を特定する特定手段と、
    前記特定手段による特定結果に基づいて、左右方向に前記第1の画素と前記第2の画素とが隣接する場合に、少なくとも当該第1の画素である特定画素を投影する期間終了時において前記レーザ光源の光出力が所定の大きさとなるように、当該特定画素を投影する期間内の所定のタイミングとなってから前記駆動電流を前記閾値電流に変更されるように制御する駆動電流変更制御手段と、
    前記レーザ光源より出射されたレーザ光の強度を検出する光検出部と、
    前記特定画素を投影するときにおいて、前記光検出部の検出結果に応じて、前記レーザ光源に付与する前記閾値電流である駆動電流を調整する調整手段と、を備え
    前記駆動電流変更制御手段は、前記特定画素を投影する期間内の所定のタイミングにおいて、当該特定画素の変更前の駆動電流を漸次上昇させ、前記特定画素を投影する期間内に、前記駆動電流を前記閾値電流にする制御を行うことを特徴とするレーザプロジェクタ。
JP2009187246A 2009-08-12 2009-08-12 レーザプロジェクタ Pending JP2011039324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187246A JP2011039324A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 レーザプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187246A JP2011039324A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 レーザプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011039324A true JP2011039324A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43767155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187246A Pending JP2011039324A (ja) 2009-08-12 2009-08-12 レーザプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011039324A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016146181A (ja) * 2016-01-29 2016-08-12 船井電機株式会社 プロジェクタおよびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2017072827A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 船井電機株式会社 投射装置
JP2017078811A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置およびレーザ光源の駆動方法
JP2018132575A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 パイオニア株式会社 投影装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10362282B2 (en) 2017-03-28 2019-07-23 Fujitsu Limited Drive circuit and image projection apparatus
CN110058481A (zh) * 2018-11-26 2019-07-26 歌尔股份有限公司 一种激光器驱动装置、投影设备以及方法
US10750138B2 (en) 2015-10-05 2020-08-18 Funai Electric Co., Ltd. Projection device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294835A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Hitachi Ltd 立体表示装置
JP2006041368A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 半導体レーザ駆動制御装置、画像形成装置、及び半導体レーザ駆動制御方法
JP2007025522A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2007142380A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバレーザーの変調方法及び変調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294835A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Hitachi Ltd 立体表示装置
JP2006041368A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 半導体レーザ駆動制御装置、画像形成装置、及び半導体レーザ駆動制御方法
JP2007025522A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2007142380A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバレーザーの変調方法及び変調装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017072827A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 船井電機株式会社 投射装置
US10750138B2 (en) 2015-10-05 2020-08-18 Funai Electric Co., Ltd. Projection device
JP2021006928A (ja) * 2015-10-05 2021-01-21 船井電機株式会社 光出力制御ユニット、及び光投射装置
JP7173110B2 (ja) 2015-10-05 2022-11-16 船井電機株式会社 光出力制御ユニット、及び光投射装置
JP2017078811A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置およびレーザ光源の駆動方法
EP3163873A1 (en) * 2015-10-21 2017-05-03 Hitachi-LG Data Storage, Inc. Laser projection display device and driving method for laser beam source
US10425626B2 (en) 2015-10-21 2019-09-24 Hitachi-Lg Data Storage, Inc. Laser projection display device and driving method for laser beam source
JP2016146181A (ja) * 2016-01-29 2016-08-12 船井電機株式会社 プロジェクタおよびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2018132575A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 パイオニア株式会社 投影装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10362282B2 (en) 2017-03-28 2019-07-23 Fujitsu Limited Drive circuit and image projection apparatus
CN110058481A (zh) * 2018-11-26 2019-07-26 歌尔股份有限公司 一种激光器驱动装置、投影设备以及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011039324A (ja) レーザプロジェクタ
JP5167992B2 (ja) 画像表示装置
JP5956949B2 (ja) 画像表示装置
US10298891B2 (en) Image drawing apparatus, image drawing method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP6322993B2 (ja) 幾何学補正調整方法
JP2018010100A (ja) レーザ投射表示装置
WO2014103462A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2008233562A (ja) 光走査装置及び光走査型画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP6137006B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5195688B2 (ja) レーザプロジェクタ
JP4888022B2 (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US8294083B2 (en) Image display device and method with mirror drive sensitivity correction
JP7479123B2 (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
JP5471213B2 (ja) 光走査装置
US10473918B2 (en) Image drawing device and image drawing method that detects and controls laser light
JP2011039322A (ja) レーザプロジェクタ
JP2009244361A (ja) 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
EP3301899B1 (en) Reading apparatus, control method and program
JP6311823B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
WO2010103974A1 (ja) 画像表示装置
JP6295967B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP2022086580A (ja) 投写方法、及びプロジェクター
JP5644061B2 (ja) プロジェクタ
JP5493578B2 (ja) プロジェクタ
JP2013145379A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521