JP2022086580A - 投写方法、及びプロジェクター - Google Patents

投写方法、及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2022086580A
JP2022086580A JP2020198676A JP2020198676A JP2022086580A JP 2022086580 A JP2022086580 A JP 2022086580A JP 2020198676 A JP2020198676 A JP 2020198676A JP 2020198676 A JP2020198676 A JP 2020198676A JP 2022086580 A JP2022086580 A JP 2022086580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
projector
projection surface
projection
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022086580A5 (ja
Inventor
順 吉村
Jun Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020198676A priority Critical patent/JP2022086580A/ja
Priority to CN202111429937.7A priority patent/CN114584753B/zh
Priority to US17/536,769 priority patent/US11902717B2/en
Publication of JP2022086580A publication Critical patent/JP2022086580A/ja
Publication of JP2022086580A5 publication Critical patent/JP2022086580A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】投写面に自由度の高い投写画像を表示する。【解決手段】投写方法は、プロジェクター200と投写面PSの第1部分Q1との第1距離L1を検出することと、プロジェクター200と投写面PSの第2部分Q2との第2距離L2を検出することと、プロジェクター200と投写面PSの第3部分Q3との第3距離L3を検出することと、プロジェクター200が、第1部分Q1に、第1距離L1に応じた第1態様AP1の画像光PLを投写することと、プロジェクター200が、第2部分Q2に、第2距離L2に応じた第2態様AP2の画像光PLを投写することと、プロジェクター200が、第3距離L3が、第1距離L1より大きく、且つ、第2距離L2より小さい場合に、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく、第3態様AP3の画像光PLを投写することと、を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、投写方法、及びプロジェクターに関する。
プロジェクターによって種々の画像を投写する技術が開示されている。
例えば、特許文献1に記載の画像投影システムは、画像が投影される背景の手前に存在する物体の領域を3次元で認識する深度カメラと、認識した領域又は領域外に所定のデータを出力するプロジェクターと、を備える。
特開2020-14075号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像投影システムでは、投写面に投写される画像の自由度を高める余地がある。
本適用例の一態様に係る投写方法は、プロジェクターと投写面の第1部分との第1距離を検出することと、前記プロジェクターと前記投写面の第2部分との第2距離を検出することと、前記プロジェクターと前記投写面の第3部分との第3距離を検出することと、前記プロジェクターが、前記第1部分に前記第1距離に応じた第1態様の画像光を投写することと、前記プロジェクターが、前記第2部分に前記第2距離に応じた第2態様の画像光を投写することと、前記プロジェクターが、前記第3距離が前記第1距離より大きく、且つ、前記第2距離より小さい場合に、前記第3部分に前記第1態様及び前記第2態様に基づく第3態様の画像光を投写することと、を含む。
本適用例の別の一態様に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、距離センサーと、制御部と、を備えるプロジェクターであって、前記制御部は、前記距離センサーを用いて、前記プロジェクターと投写面の第1部分との第1距離を検出することと、前記距離センサーを用いて、前記プロジェクターと前記投写面の第2部分との第2距離を検出することと、前記距離センサーを用いて、前記プロジェクターと前記投写面の第3部分との第3距離を検出することと、前記光源と、前記光変調装置とを用いて、前記第1部分に、前記第1距離に応じた第1態様の画像光を投写することと、前記光源と、前記光変調装置とを用いて、前記第2部分に、前記第2距離に応じた第2態様の画像光を投写ることと、前記光源と、前記光変調装置とを用いて、前記第3距離が、前記第1距離より大きく、且つ、前記第2距離より小さい場合に、前記第3部分に、前記第1態様及び前記第2態様に基づく、第3態様の画像光を投写することと、を行う。
本実施形態に係る投写画像の一例を示す斜視図。 本実施形態に係るプロジェクターの構成の一例を示す図。 基準面及び投写面の一例を示す平面図。 表示態様設定画面の一例を示す画面図。 表示態様設定画面の一例を示す画面図。 表示態様設定画面の一例を示す画面図。 制御部の処理の一例を示すフローチャート。 基準面の他の一例を示す平面図。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係るプロジェクター200によって投写面PSに投写される投写画像について説明する。
図1には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を示す。Z軸は、鉛直方向と平行であり、X軸及びY軸の各々は、水平方向と平行である。図1において、投写面PSはZ軸と平行である。投写面PSに向かって立ったときに、X軸は、左右方向を示し、Y軸は、前後方向を示す。X軸の正方向が右方向を示し、Z軸の正方向が上方向を示し、Y軸の正方向が前方向を示す。
プロジェクター200は、投写面PSに対して、Y軸の負方向に配置される。プロジェクター200の構成については、図2を参照して説明する。プロジェクター200の配置については、図3を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る投写画像の一例を示す斜視図である。
投写面PSは、第1投写面PS1、第2投写面PS2、第3投写面PS3、第4投写面PS4、第5投写面PS5、及び第6投写面PS6を含む。
プロジェクター200からの画像光PLは、第1投写面PS1~第6投写面PS6に向けて投写され、第1投写面PS1~第6投写面PS6に投写画像が表示される。
第1投写面PS1は、第1オブジェクトBJ1におけるY軸の負方向を向く面である。
第1オブジェクトBJ1は、第1部材BJ11と第2部材BJ12とで構成される。第1部材BJ11及び第2部材BJ12の各々は、矩形の平板状部材である。第1部材BJ11の右端部は、第2部材BJ12の左端部と接合される。図3を参照して説明するように、第1部材BJ11と第2部材BJ12とは、プロジェクター200の画像光PLの投写軸LCに対して対称に配置される。
第1投写面PS1は、投写面PS11と投写面PS12とで構成される。投写面PS11は、第1部材BJ11におけるY軸の負方向を向く面を示す。投写面PS12は、第2部材BJ12におけるY軸の負方向を向く面を示す。
投写面PS11は、Z軸と平行な平面であって、XZ平面に対して右側が遠く傾斜して配置される。投写面PS12は、Z軸と平行な平面であって、XZ平面に対して左側が遠く傾斜して配置される。
第1投写面PS1は、第1部分Q1と第2部分Q2とを含む。
第1部分Q1は、第1投写面PS1の左端位置及び右端位置に配置される。第1部分Q1とプロジェクター200との距離Lは、第1距離L1である。第2部分Q2は、第1投写面PS1の左右方向の中央位置に配置される。第2部分Q2とプロジェクター200との距離Lは、第2距離L2である。
距離Lについては、図3を参照して説明する。
第2投写面PS2は、第2オブジェクトBJ2におけるY軸の負方向を向く面を示す。
第2オブジェクトBJ2は、円柱状であり、中心軸がZ軸と平行に配置される。また、第2オブジェクトBJ2は、第1オブジェクトBJ1に対して、Y軸の負方向に配置される。
第3投写面PS3は、第3オブジェクトBJ3におけるY軸の負方向を向く面を示す。第4投写面PS4は、第4オブジェクトBJ4におけるY軸の負方向を向く面を示す。
第3オブジェクトBJ3及び第4オブジェクトBJ4の各々は、立方体状であり、6つの面のうち1つの面がY軸の負方向を向くように配置される。また、第3オブジェクトBJ3及び第4オブジェクトBJ4の各々は、第1オブジェクトBJ1及び第2オブジェクトBJ2に対して、Y軸の負方向に配置される。
第3投写面PS3及び第4投写面PS4の各々は、第3部分Q3を含む。第3部分Q3とプロジェクター200との距離Lは、第3距離L3である。
第3距離L3は、第1距離L1より大きく、第2距離L2より小さい。なお、図1における第3部分Q3及び第3距離L3は一例である。第3距離L3は、投写面PSにおいて、第1距離L1と第2距離L2との間の任意の位置における距離Lである。
第5投写面PS5は、第5オブジェクトBJ5におけるY軸の負方向を向く面を示す。第6投写面PS6は、第6オブジェクトBJ6におけるY軸の負方向を向く面を示す。
第5オブジェクトBJ5及び第6オブジェクトBJ6の各々は、球形状である。第5オブジェクトBJ5及び第6オブジェクトBJ6の各々は、第1オブジェクトBJ1~第4オブジェクトBJ4に対して、Y軸の負方向に配置される。
図1の下部には、距離Lと、プロジェクター200が投写する画像光PLの態様との関係を示す第1設定結果表示部CSAを示している。なお、第1設定結果表示部CSAは、投写面PSと同じ空間に配置されるオブジェクトではなく、図1では説明のために便宜上記載している。第1設定結果表示部CSAは、左右方向に延びる矩形状である。第1設定結果表示部CSAの左右方向は、距離Lを示し、右方向に向けて距離Lが大きくなる。
第1設定結果表示部CSAの左端の位置は、第1距離L1に対応し、第1設定結果表示部CSAの右端の位置は、第2距離L2に対応する。
図1では、第1設定結果表示部CSAに示すように、第1距離L1は、第1色CL1に対応し、第2距離L2は、第2色CL2に対応する。第3距離L3は、第1色CL1と第2色CL2との中間色CL3に対応する。図1では、第1色CL1は黒色であり、第2色CL2は白色であり、中間色CL3は灰色である。また、第1設定結果表示部CSAに示すように、距離Lが大きい程、輝度が増加する。
第1色CL1は、第1態様AP1の一例に対応する。第2色CL2は、第2態様AP2の一例に対応する。中間色CL3は、第3態様AP3の一例に対応する。
例えば、輝度Bを256諧調で表す場合には、第1距離L1に対応する黒色の輝度値B1は「0」であり、第2距離L2に対応する白色の輝度値B2は「255」である。距離Lに対応する輝度値Bは、次の式(1)で表される。
B=((L-L1)/(L2-L1))×255 (1)
例えば、第3距離L3に対応する輝度値B3は、次の式(2)で表される。
B3=((L3-L1)/(L2-L1))×255 (2)
第1設定結果表示部CSAに示すように、距離Lに応じて画像光PLの態様を規定できるため、例えば、物体又は物体以外の領域に画像を表示する場合と比較して、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
第1設定結果表示部CSAの設定方法については、図4~図6を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係るプロジェクター200の構成の一例を示す図である。プロジェクター200は、投写面PSに向けて画像光PLを投写して、投写面PSに投写画像を表示する。図2では、便宜上、投写面PSを平面で記載している。
図2に示すように、プロジェクター200は、投写部210と、投写部210を駆動する駆動部220とを備える。投写部210は、光学的な画像の形成を行い、投写面PSに画像を投写する。
投写部210は、光源部211、光変調装置212及び投写光学系213を備える。駆動部220は、光源駆動部221及び光変調装置駆動部222を備える。
光源部211は、光源を備える。光源部211は、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ光源、又はLED(Light Emitting Diode)やレーザー光源等の固体光源を備える。
また、光源部211は、光源が出射した光を光変調装置212に導くリフレクター、及び補助リフレクターを備えてもよい。更に、光源部211は、投写光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が出射した光の光量を光変調装置212に至る経路上で低減させる調光素子等を備えてもよい。
光源駆動部221は、内部バス207に接続され、同じく内部バス207に接続された制御部250の指示に従って、光源部211の光源を点灯及び消灯させる。
光変調装置212は、例えば、R、G及びBの三原色に対応した3枚の液晶パネル215を備える。Rは赤色を示し、Gは緑色を示し、Bは青色を示す。すなわち、光変調装置212は、R色光に対応した液晶パネル215と、G色光に対応した液晶パネル215と、B色光に対応した液晶パネル215とを備える。
光源部211が出射する光はRGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル215に入射される。3枚の液晶パネル215の各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光PLを生成する。各液晶パネル215を通過して変調された画像光PLは、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投写光学系213に射出される。
本実施形態では、光変調装置212が光変調素子として透過型の液晶パネル215を備える場合について説明するが、これに限定されない。光変調素子は反射型の液晶パネルでもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)でもよい。
光変調装置212は、光変調装置駆動部222によって駆動される。光変調装置駆動部222は、画像処理部245に接続される。
光変調装置駆動部222には、画像処理部245からR,G,Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動部222は、例えば、集積回路により構成することができる。光変調装置駆動部222は、入力された画像データを液晶パネル215の動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部222は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネル215の各画素に電圧を印加し、各液晶パネル215に画像を描画する。
投写光学系213は、入射された画像光PLを投写面PS上に結像させるレンズやミラー等を備える。また、投写光学系213は、投写面PSに投写される画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備えてもよい。
プロジェクター200は、操作部231、リモコン通信部233、入力インターフェース235、記憶部237、インターフェース241、距離センサー242、フレームメモリー243、画像処理部245及び制御部250を更に備える。入力インターフェース235、記憶部237、インターフェース241、距離センサー242、画像処理部245及び制御部250は、内部バス207を介して相互にデータ通信可能に接続される。
操作部231は、プロジェクター200の筐体表面に設けられた各種のボタンやスイッチを備え、これらのボタンやスイッチの操作に対応した操作信号を生成して、入力インターフェース235に出力する。入力インターフェース235は、操作部231から入力された操作信号を制御部250に出力する回路を備える。
リモコン通信部233は、リモコン5との間で赤外線通信又は近距離無線通信を行う。リモコン5は、タッチパネル51と、種々の操作キー52とを備える。
タッチパネル51は、LCD(Liquid Crystal Display)と、タッチセンサーとを備える。LCDは、図4~図6に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面400、及び表示態様設定画面500を含む種々の画像を表示する。
リモコン5は、リモコン通信部233から通信信号を受信し、通信信号を画像信号にデコードして、画像信号に対応する画像をタッチパネル51のLCDに表示する。
タッチセンサーは、LCDの表示面と一体に形成され、ユーザーからのタッチ操作を受け付ける。また、操作キー52は、ユーザーからの操作を受け付ける。
リモコン5は、タッチパネル51のタッチセンサー、及び操作キー52が受け付けた操作に対応する操作信号を通信信号にエンコードしてリモコン通信部233へ送信する。
本実施形態では、リモコン5が図4~図6に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面400、及び表示態様設定画面500を含む種々の画像を表示し、プロジェクター200がリモコン5から表示態様の設定を受け付けるが、これに限定されない。
例えば、情報処理装置100が、図4~図6に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面400、及び表示態様設定画面500を含む種々の画像を表示し、プロジェクター200が情報処理装置100から表示態様の設定を受け付けてもよい。
また、例えば、操作部231が、図4~図6に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面400、及び表示態様設定画面500を含む種々の画像を表示し、プロジェクター200が操作部231から表示態様の設定を受け付けてもよい。
リモコン通信部233は、例えば、リモコン5から送信される赤外線信号を受光し、受光した赤外線信号をデコードして操作信号を生成する。リモコン通信部233は、生成した操作信号を入力インターフェース235に出力する。入力インターフェース235は、リモコン通信部233から入力された操作信号を制御部250に出力する。
また、リモコン通信部233は、例えば、制御部250からの指示に従って、種々の画像をリモコン5に送信する。リモコン通信部233は、制御部250から入力される画像信号をエンコードして赤外線信号を生成する。リモコン通信部233は、生成した赤外線信号をリモコン5へ送信する。
記憶部237は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気的記録装置、又は、フラッシュメモリー等の半導体記憶素子を用いた記憶装置である。記憶部237は、制御部250が実行するプログラムや、制御部250が処理したデータ、画像データ等を記憶する。
インターフェース241は、情報処理装置100と、例えばEthernet(登録商標)規格に従って通信を実行する通信インターフェースである。インターフェース241は、Ethernet(登録商標)ケーブルを接続するコネクター、及びコネクターを伝送される信号を処理するインターフェース回路を備える。インターフェース241は、コネクター及びインターフェース回路を有するインターフェース基板であり、制御部250のプロセッサー253等が実装されるメイン基板に接続される。或いは、インターフェース241を構成するコネクター及びインターフェース回路が、制御部250のメイン基板に実装される。インターフェース241は、例えば、種々の設定情報、及び種々の指示情報を情報処理装置100から受信する。
情報処理装置100は、例えば、パーソナルコンピューターで構成され、プロジェクター200に対して、種々の設定情報、及び種々の指示情報を送信する。
本実施形態に係る画像表示システム1は、情報処理装置100と、プロジェクター200とを備える。
距離センサー242は、例えば、超音波センサーである。距離センサー242は、プロジェクター200と、投写面PSとの距離LAを検出する。具体的には、距離センサー242は、距離センサー242と投写面PSの任意の部分との距離LAを検出する。距離センサー242は、検出した距離LAを示す情報を制御部250へ出力する。
本実施形態では、距離センサー242が超音波センサーである場合について説明するが、これに限定されない。距離センサー242が、例えば光センサー(LiDAR:Light Detection and Ranging)でもよいし、電波センサー(Radar:Radio Detecting and Ranging)でもよい。
画像処理部245及びフレームメモリー243は、例えば、集積回路により構成することができる。集積回路は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)を含む。PLDには、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、プロセッサーと集積回路との組み合わせであってもよい。プロセッサーと集積回路との組み合わせは、マイクロコントローラー(MCU:Micro Control Unit)、SoC(System-on-a-chip)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。
画像処理部245は、インターフェース241から入力された画像データをフレームメモリー243に展開する。フレームメモリー243は、複数のバンクを備える。各バンクは、1フレーム分の画像データを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー243は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
画像処理部245は、フレームメモリー243に展開した画像データに対して、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。
また、画像処理部245は、垂直同期信号の入力フレーム周波数を描画周波数に変換した垂直同期信号を生成する。生成した垂直同期信号を出力同期信号という。画像処理部245は、生成した出力同期信号を光変調装置駆動部222に出力する。
制御部250は、メモリー251及びプロセッサー253を備える。
メモリー251は、プロセッサー253が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。メモリー251は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、メモリー251は、プロセッサー253のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。メモリー251は、制御部250により処理されるデータや、プロセッサー253が実行する制御プログラムを記憶する。
プロセッサー253は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーがプロセッサー253として機能する構成であってもよい。プロセッサー253は、制御プログラムを実行してプロジェクター200の各部を制御する。例えば、プロセッサー253は、操作部231及びリモコン5によって受け付けた操作に対応した画像処理の実行指示と、この画像処理に用いるパラメーターとを画像処理部245に出力する。パラメーターには、例えば、投写面PSに投写する画像の幾何的な歪みを補正するための幾何補正パラメーター等が含まれる。また、プロセッサー253は、光源駆動部221を制御して光源部211の点灯と消灯とを制御し、また光源部211の輝度を調整する。
制御部250のプロセッサー253は、メモリー251が記憶する制御プログラムを実行することによって、以下の処理を実行する。プロセッサー253が実行する処理は、図1及び図3を参照して説明する。図3は、基準面ST1及び投写面PSの一例を示す平面図である。
プロセッサー253は、距離Lを検出する。プロセッサー253は、例えば、距離センサー242から距離LAを取得し、距離LAに基づき距離Lを算出する。距離Lは、図3に示すように、基準面ST1と投写面PSとの距離を示す。
具体的には、プロセッサー253は、第1距離L1、第2距離L2、及び第3距離L3を算出する。図3に示すように、第1距離L1は、基準面ST1と投写面PSの第1部分Q1との距離Lを示す。第2距離L2は、基準面ST1と投写面PSの第2部分Q2との距離Lを示す。第3距離L3は、基準面ST1と投写面PSの第3部分Q3との距離Lを示す。
また、プロセッサー253は、第1部分Q1に、第1距離L1に応じた第1態様AP1の画像光PLを投写する。第1態様AP1は、例えば、第1色CL1を示す。第1色CL1は、例えば、図1に示すように、白色である。
プロセッサー253は、第2部分Q2に、第2距離L2に応じた第2態様AP2の画像光PLを投写する。第2態様AP2は、例えば、第2色CL2を示す。第2色CL2は、例えば、図1に示すように、黒色である。
プロセッサー253は、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく、第3態様AP3の画像光PLを投写する。第3態様AP3は、例えば、第1色CL1と第2色CL2との中間色CL3を示す。中間色CL3、例えば、図1に示すように、灰色である。第3距離L3に対応する中間色CL3の輝度値B3は、図1を参照して説明したように、例えば、上記の式(2)で表される。
本実施形態では、第1色CL1が白色であり、第2色CL2が黒色である場合について説明するが、これに限定されない。例えば、第1色CL1が有彩色であり、第2色CL2が第1色CL1と相違する有彩色でもよい。第1色CL1のR成分,G成分,及びB成分が(R1、G1、B1)であり、第2色CL2のR成分,G成分,及びB成分が(R2、G2、B2)である場合には、中間色CL3は、例えば、次の(3)式~(5)式で表される。
R3=((L3-L1)×R2+(L2-L3)×R1)/(L2-L1) (3)
G3=((L3-L1)×G2+(L2-L3)×G1)/(L2-L1) (4)
B3=((L3-L1)×B2+(L2-L3)×B1)/(L2-L1) (5)
ここで、(R3、G3、B3)は、中間色CL3のR成分,G成分,及びB成分を示す。
プロセッサー253は、リモコン5から、第1態様AP1、及び第2態様AP2を指定する情報の入力を受け付ける。
本実施形態では、プロセッサー253は、リモコン5から、表示態様設定画面300を介して、第1色CL1、及び第2色CL2を指定する情報の入力を受け付ける。
表示態様設定画面300については、図4を参照して説明する。
基準面ST1は、例えば、プロジェクター200の投写軸LCと直交する平面である。プロジェクター200は、投写面PSに対して、Y軸の負方向に配置される。また、投写面PSは、投写軸LCに対して対称に配置される。
基準面ST1は、プロジェクター200のY軸方向の正方向端において、投写軸LCと直交する平面である。
投写軸LCは、投写光の投写範囲PAの中心軸を示す。投写範囲PAは、例えば、投写軸LCを中心として、拡がり角θの範囲である。
基準面ST1と、図8に示す基準面ST2を区別しない場合には、以下の説明において、基準面STと記載する場合がある。
本実施形態では、基準面ST1が、プロジェクター200のY軸方向の正方向端において、投写軸LCと直交する平面である場合について説明するが、これに限定されない。基準面ST1が、投写軸LCと直交する平面であればよい。基準面ST1が、例えば、プロジェクター200のY軸方向の中央位置において、投写軸LCと直交する平面でもよい。
また、基準面STが、プロジェクター200の投写軸LCと交差する面であればよい。基準面が、曲面である場合については、図8を参照して説明する。
投写面PSは、第1オブジェクトBJ1~第6オブジェクトBJ6の各々におけるY軸の負方向を向く面を示す。
第1オブジェクトBJ1は、第1部材BJ11と第2部材BJ12とで構成される。第1部分Q1は、第1部材BJ11及び第2部材BJ12の各々において、Y軸の負方向の端部に対応する。第2部分Q2は、第1部材BJ11及び第2部材BJ12の各々において、Y軸の正方向の端部に対応する。
第3部分Q3は、第3オブジェクトBJ3及び第4オブジェクトBJ4の各々におけるY軸の負方向を向く面に対応する。
図3に示すように、第1距離L1は、基準面ST1と、投写面PSの第1部分Q1との距離Lを示す。換言すれば、第1距離L1は、基準面ST1と、投写面PSとの最短距離LNに対応する。第2距離L2は、基準面ST1と、投写面PSの第2部分Q2との距離Lを示す。換言すれば、第2距離L2は、基準面ST1と、投写面PSとの最長距離LXに対応する。第3距離L3は、基準面ST1と、投写面PSの第3部分Q3との距離Lを示す。
焦点距離LFは、基準面ST1と、プロジェクター200の焦点FPとの間の距離を示す。第1距離L1は、焦点距離LFよりも小さく、第2距離L2は、焦点距離LFよりも大きい。
よって、投写面PSにおいて、距離Lが次の式(6)を満たす場合に、投写面PSに、ピントが合っている画像を投写できる。
(LF-FR/2)≦L≦(LF+FR/2) (6)
なお、焦点深度FRは、プロジェクター200の焦点深度FRを示す。
よって、投写面PSが上記式(6)を満たすには、ピントが合っている画像を投写できる。したがって、投写面PSの少なくとも一部の領域に、ピントが合っている画像を投写できる。
また、第1距離L1が、(LF-FR/2)以上であり、第2距離L2が、(LF+FR/2)以下である場合には、投写面PSの全域に、ピントが合っている画像を投写できる。
図4は、表示態様設定画面300の一例を示す画面図である。表示態様設定画面300は、制御部250からの指示に従って、リモコン5のタッチパネル51のLCDに表示される。また、表示態様設定画面300は、ユーザーからの操作に基づいて、投写面PSに表示する投写画像の表示態様を設定する画面である。表示態様設定画面300は、図1及び図3に示す投写面PSに、図1に示す投写画像を表示する際に、投写画像の表示態様を設定する画面の一例に対応する。
図4に示すように、表示態様設定画面300には、設定結果表示部CSと、態様選択部CPと、第1位置選択マークNMと、第2位置選択マークFMと、が表示される。設定結果表示部CSは、第1設定結果表示部CSAと、第2設定結果表示部CSNと、第3設定結果表示部CSFとを含む。
第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第1距離L1以上、且つ、第2距離L2以下の範囲の投写面PSに投写される画像光PLの態様を表示する。図4では、第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第1距離L1以上、且つ、第2距離L2以下の範囲の投写面PSに投写される画像光PLの色を表示する。
第2設定結果表示部CSNは、距離Lが第1距離L1未満の投写面PSに投写される画像光PLの態様を表示する。第2設定結果表示部CSNは、第1態様AP1に設定される。図4では、第2設定結果表示部CSNは、距離Lが第1距離L1未満の投写面PSに投写される画像光PLの色、すなわち図4における第1色CL1である黒色を表示する。
第3設定結果表示部CSFは、距離Lが第2距離L2より大きい投写面PSに投写される画像光PLの態様を表示する。第2設定結果表示部CSNは、第2態様AP2に設定される。図4では、第3設定結果表示部CSFは、距離Lが第2距離L2より大きい投写面PSに投写される画像光PLの色、すなわち図4における第2色CL2である白色を表示する。
第1位置選択マークNM、及び第2位置選択マークFMの各々は、ユーザーの操作に基づいて、選択可能に表示される。
第1位置選択マークNMは、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。ユーザーは、例えば、第1位置選択マークNMをタッチ操作することによって、第1位置選択マークNMを選択する。
第2位置選択マークFMは、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。ユーザーは、例えば、第2位置選択マークFMをタッチ操作することによって、第2位置選択マークFMを選択する。
図4では、第1位置選択マークNMが選択されている状態を示す。第1位置選択マークNMの周囲に表示される第1選択マークSM1は、第1位置選択マークNMが選択されていることを示す。第2位置選択マークFMが選択されている場合には、第1選択マークSM1は、第2位置選択マークFMの周囲に表示される。第1選択マークSM1によって、選択された第1位置選択マークNM、又は第2位置選択マークFMが強調表示される。
態様選択部CPは、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの態様、又は、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの態様を設定する場合に、ユーザーによって選択される。図4では、態様選択部CPは、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光の色、又は、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。
態様選択部CPは、態様表示部C1~C11を含む。態様表示部C1~態様表示部C9、及び態様表示部C11は、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色、又は、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。態様表示部C10については、図6に示す表示態様設定画面500を参照して説明する。
態様表示部C1~態様表示部C8は、赤色、緑色、青色等の有彩色を示し、態様表示部C9は、黒色を示し、態様表示部C11は、白色を示す。
図4では、態様表示部C9が選択されている状態を示す。態様表示部C9の周囲に表示される第2選択マークSM2は、態様表示部C9が選択されていることを示す。すなわち、選択された態様が強調表示される。ユーザーは、例えば、態様表示部C9をタッチ操作することによって、態様表示部C9を選択する。
図4に示すように、第1位置選択マークNMをタッチして第1位置選択マークNMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C9をタッチして態様表示部C9を選択することによって、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色を第1色CL1である黒色に設定できる。また、第2位置選択マークFMをタッチして第2位置選択マークFMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C11をタッチして態様表示部C11を選択することによって、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を第2色CL2である白色に設定できる。
その結果、第1設定結果表示部CSAの左端部には第1色CL1である黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には第2色CL2である白色が設定され、第1設定結果表示部CSAの中央部には、中間色CL3が表示される。
また、第2設定結果表示部CSNには、第1色CL1である黒色が設定され、第3設定結果表示部CSFには、第2色CL2である白色が設定される。
図4を参照して説明したように、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色、及び、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定することによって、設定結果表示部CSに示すように、投写面PSの画像光PLの色を設定できる。その結果、図1を参照して説明したように、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
図4では、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色を第1色CL1である黒色に設定し、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を第2色CL2である白色に設定する場合について説明したが、これに限定されない。第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色、及び、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色の少なくとも一方を有彩色に設定してもよい。
例えば、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色を赤色に設定し、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を緑色に設定する場合には、投写面PSにRGB色空間において、赤色に対応する点と緑色に対応する点とを結ぶ線分に対応する色が、投写面PSの画像光PLとして設定される。したがって、投写面PSに、カラフルな投写画像を表示できる。
図5は、表示態様設定画面400の一例を示す画面図である。
表示態様設定画面400は、図4に示す表示態様設定画面300と比較して、中間位置選択マークMMを表示する点で相違する。以下の説明では、主に、表示態様設定画面300と相違する点について説明する。
表示態様設定画面400には、設定結果表示部CSと、態様選択部CPと、第1位置選択マークNMと、第2位置選択マークFMと、中間位置選択マークMMと、が表示される。
設定結果表示部CSは、第1設定結果表示部CSAと、第2設定結果表示部CSNと、第3設定結果表示部CSFとを含む。
態様選択部CPは、態様表示部C1~C11を含む。
中間位置選択マークMMは、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーの操作に基づいて表示される。中間距離LMは、第1距離L1より大きく、第2距離L2より小さい。例えば、第1設定結果表示部CSAにおける中間距離LMに対応する位置を、ユーザーがタッチ操作することによって、中間位置選択マークMMが表示される。
中間位置選択マークMMは、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。ユーザーは、例えば、中間位置選択マークMMをタッチ操作することによって、中間位置選択マークMMを選択する。中間位置選択マークMMが選択された場合には、図5に示すように、第1選択マークSM1が中間位置選択マークMMの周囲に表示される。
ユーザーは、態様選択部CPの態様表示部C1~C11のいずれかを選択することによって、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色を設定できる。例えば、ユーザーは、態様表示部C9を選択する場合には、態様表示部C9にタッチ操作を行う。その結果、態様表示部C9の周囲に第2選択マークSM2が表示される。第2選択マークSM2は、態様表示部C9が選択されていることを示す。
その結果、第1設定結果表示部CSAの左端部には第1色CL1である黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの中間距離LMに対応する位置には第1色CL1である黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には第2色CL2である白色が設定される。そして、第1設定結果表示部CSAの左端部から中間距離LMに対応する位置までの間には、第1色CL1である黒色が表示され、第1設定結果表示部CSAの中間距離LMに対応する位置から右端部までの間には、中間色CL3が表示される。
図5を参照して説明したように、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色、及び、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定することによって、設定結果表示部CSに示すように、投写面PSの画像光PLの色を設定できる。その結果、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
図5では、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色を第1色CL1である黒色に設定する場合について説明したが、これに限定されない。中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色は、態様表示部C1~C11のいずれかに対応する色であればよい。
例えば、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色を第2色CL2である白色に設定した場合には、第1設定結果表示部CSAの左端部から中間距離LMに対応する位置までの間には、中間色CL3が表示され、第1設定結果表示部CSAの中間距離LMに対応する位置から右端部までの間には、第2色CL2である白色が表示される。
また、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色を赤色に設定する場合には、第1設定結果表示部CSAの左端部から中間距離LMに対応する位置までの間には、第1色CL1である黒色と赤色との中間色が表示され、第1設定結果表示部CSAの中間距離LMに対応する位置から右端部までの間には、赤色と第2色CL2である白色との中間色が表示される。
また、第1距離L1から第2距離L2までの投写面PSが、第1距離L1から中間距離LMまでの投写面PSと、中間距離LMから第2距離L2までの投写面PSとの2つの区間に区分される。中間距離LMでは、2つの区間の画像光PLの色は、中間距離LMに対応する投写面PSの画像光PLの色と一致する。また、第1距離L1から中間距離LMまでの投写面PSにおいて、距離Lに応じて色が連続的に変化し、中間距離LMから第2距離L2までの投写面PSにおいて、距離Lに応じて色が連続的に変化する。したがって、投写面PSに投写される画像光PLの色が連続的に変化するため、投写面PSに、自然な投写画像を表示できる。
図6は、表示態様設定画面500の一例を示す画面図である。
表示態様設定画面500は、図4に示す表示態様設定画面300と比較して、範囲表示マークRMと、範囲選択マークCMと、を表示する点で相違する。以下の説明では、主に、表示態様設定画面300と相違する点について説明する。
表示態様設定画面500には、設定結果表示部CSと、態様選択部CPと、第1位置選択マークNMと、第2位置選択マークFMと、範囲表示マークRMと、範囲選択マークCMと、が表示される。
設定結果表示部CSは、第1設定結果表示部CSAと、第2設定結果表示部CSNと、第3設定結果表示部CSFとを含む。
態様選択部CPは、態様表示部C1~C11を含む。
範囲表示マークRM及び範囲選択マークCMは、第1中間距離LM1から第2中間距離LM2までの間に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーの操作に基づいて表示される。第2中間距離LM2は、第1中間距離LM1より大きい。第1中間距離LM1は、第1距離L1より大きく、第2中間距離LM2は、第2距離L2より小さい。第4距離L4は、第1中間距離LM1以上、且つ、第2中間距離LM2である。第4距離L4に対応する投写面PSの部分は、図示しない第4部分Q4である。
例えば、第1設定結果表示部CSAにおいて、第1中間距離LM1に対応する位置と、第2中間距離LM2に対応する位置とを、ユーザーが同時にタッチ操作することによって、範囲表示マークRM及び範囲選択マークCMが表示される。
範囲表示マークRMは、第1設定結果表示部CSAにおける第1中間距離LM1から第2中間距離LM2までの範囲を示す。範囲表示マークRMは、第1範囲表示マークRM1と、第2範囲表示マークRM2とを含む。第1範囲表示マークRM1は、第1設定結果表示部CSAにおける第1中間距離LM1の位置を示し、第2範囲表示マークRM2は、第1設定結果表示部CSAにおける第2中間距離LM2の位置を示す。
範囲選択マークCMは、第1中間距離LM1から第2中間距離LM2までの範囲に対応する投写面PSの画像光PLの態様を設定する場合に、ユーザーによって選択される。ユーザーは、例えば、範囲選択マークCMをタッチ操作することによって、範囲選択マークCMを選択する。範囲選択マークCMが選択された場合には、図6に示すように、第3選択マークSM3が範囲選択マークCMの周囲に表示される。
ユーザーは、態様選択部CPの態様表示部C1~C11のいずれかを選択することによって、中間距離LMに対応する投写面PSの態様の色を設定できる。例えば、ユーザーは、態様表示部C10を選択する場合には、態様表示部C10にタッチ操作を行う。その結果、態様表示部C10の周囲に第2選択マークSM2が表示される。第2選択マークSM2は、態様表示部C10が選択されていることを示す。
態様表示部C10は、パターン画像を示す。パターン画像は、第4態様AP4の一例に対応する。第4態様AP4は、第4部分Q4に投写される画像光PLの態様を示す。
その結果、第1設定結果表示部CSAの左端部には第1色CL1である黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には第2色CL2である白色が設定され、第1設定結果表示部CSAの第1中間距離LM1から第2中間距離LM2までの範囲に対応する位置には、パターン画像が設定される。そして、第1設定結果表示部CSAの左端部から第1中間距離LM1までの間、及び、第2中間距離LM2から右端部までの間には、中間色CL3が表示され、第1中間距離LM1から第2中間距離LM2までの間には、パターン画像が表示される。
本実施形態では、第4距離L4は、第1中間距離LM1より大きく、第2中間距離LM2より小さい。
例えば、第4距離L4が、第3距離L3と一致する場合には、図1に示す第3投写面PS3及び第4投写面PS4には、パターン画像が表示される。第3投写面PS3及び第4投写面PS4は、X-Z平面と平行な平面であるため、パターン画像が歪まずに表示される。したがって、パターン画像を鮮明に表示できる。
図6を参照して説明したように、第1距離L1に対応する投写面PSの画像光PLの色、第1中間距離LM1から第2中間距離LM2まで対応する投写面PSの画像光PLの色、及び、第2距離L2に対応する投写面PSの画像光PLの色を設定することによって、設定結果表示部CSに示すように、投写面PSの画像光PLの色を設定できる。その結果、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
図6では、投写面PSの第1中間距離LM1から第2中間距離LM2までの間にパターン画像を表示する場合について説明したが、これに限定されない。投写面PSの第1中間距離LM1から第2中間距離LM2までの間に、第1態様AP1、第2態様AP2、及び第3態様AP3と相違する第4態様AP4の画像光PLを投写すればよい。また、例えば、態様表示部CP1~C8から態様を選択してもよい。この場合には、第4態様AP4として、選択された色が表示される。
例えば、第4態様AP4が、景色画像、人物画像等の静止画像でもよい。また、第4態様AP4が、動画像でもよい。
したがって、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
図7は、制御部250の処理の一例を示すフローチャートである。図7では、図4に示す表示態様設定画面300で設定された設定結果表示部CSに基づいて、投写面PSに画像光PLを投写する場合について説明する。
まず、ステップS101において、制御部250は、距離センサー242から第1部分Q1に対応する距離LAを取得し、距離LAに基づき第1距離L1を検出する。第1距離L1は、基準面ST1と投写面PSの第1部分Q1との距離を示す。そして、制御部250は、第1部分Q1に、第1色CL1の画像光PLを投写する。
次に、ステップS103において、制御部250は、距離センサー242から第2部分Q2に対応する距離LAを取得し、距離LAに基づき第2距離L2を検出する。第2距離L2は、基準面ST1と投写面PSの第2部分Q2との距離を示す。そして、制御部250は、第2部分Q2に、第2色CL2の画像光PLを投写する。
次に、ステップS105において、制御部250は、距離センサー242から第3部分Q3に対応する距離LAを取得し、距離LAに基づき第3距離L3を検出する。第3距離L3は、基準面ST1と投写面PSの第3部分Q3との距離を示す。
次に、ステップS107において、制御部250は、第3距離L3が第1距離L1以下であるか否かを判定する。
第3距離L3が第1距離L1以下であると制御部250が判定した場合(ステップS107;YES)には、処理がステップS109へ進む。
そして、制御部250は、第3部分Q3に第1色CL1の画像光PLを投写する。その後、処理が終了する。
第3距離L3が第1距離L1以下ではないと制御部250が判定した場合(ステップS107;NO)には、処理がステップS111へ進む。
そして、ステップS111において、制御部250は、第3距離L3が第2距離L2以上であるか否かを判定する。
第3距離L3が第2距離L2以上であると制御部250が判定した場合(ステップS111;YES)には、処理がステップS113へ進む。
そして、ステップS113において、制御部250は、第3部分Q3に第2色CL2の画像光PLを投写する。その後、処理が終了する。
第3距離L3が第2距離L2以上ではないと制御部250が判定した場合(ステップS111;NO)には、処理がステップS115へ進む。
そして、ステップS115において、制御部250は、第1色CL1と第2色CL2との中間色CL3を、上記の式(3)~式(5)を用いて、算出する。
次に、ステップS117において、制御部250は、第3部分Q3に中間色CL3の画像光PLを投写する。その後、処理が終了する。
このように、第1部分Q1には、第1色CL1の画像光PLを投写し、第2部分Q2には、第2色CL2の画像光PLを投写し、第3距離L3が第1距離L1より大きく、且つ、第2距離L2より小さい場合には、第3部分Q3に中間色CL3の画像光PLを投写する。したがって、簡素な設定で、自由度の高い投写画像を表示できる。
図8は、基準面ST2の他の一例を示す平面図である。
図8は、図3と比較して、基準面ST2が曲面である点で相違する。以下では、図3と相違する点について、主に説明する。
基準面ST2は、プロジェクター200のY軸方向の正方向端において、投写軸LCと直交する曲面である。具体的には、基準面ST2は、例えば、中心軸がZ軸方向に配置された円筒の周面の一部である。
この場合には、第1距離L1は、図8に示すように、第1部分Q1を通り、基準面ST2と直交する線分の長さと一致する。また、第3距離L3は、図8に示すように、第3部分Q3を通り、基準面ST2と直交する線分の長さと一致する。
図8に示す第1距離L1は、図3に示す第1距離L1よりも長く、図8に示す第3距離L3は、図3に示す第3距離L3よりも長い。
なお、第2部分Q2は、投写軸LC上に位置するため、図8に示す第2距離L2は、図3に示す第2距離L2と一致する。
このように、投写面PSと基準面ST2との距離Lは、投写面PSの位置が投写軸LCから離間する程、大きくなる。
したがって、投写面PSに表示される画像は、図1に示す画像とは相違する。
図8を参照して説明したように、基準面STを、例えば図3に示す基準面ST1から図8に示す基準面ST2に変更することによって、投写面PSに表示される画像を変更できる。したがって、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
図8では、基準面ST2が、プロジェクター200のY軸方向の正方向端において、投写軸LCと直交する曲面である場合について説明するが、これに限定されない。基準面ST2が、投写軸LCと直交する曲面であればよい。基準面ST2が、例えば、プロジェクター200のY軸方向の中央位置において、投写軸LCと直交する曲面でもよい。
また、基準面ST2が、プロジェクター200の投写軸LCと交差する曲面であればよい。
図8では、基準面ST2が、円筒の周面の一部である場合について説明したが、これに限定されない。基準面ST2が、プロジェクター200の投写軸LCと交差する曲面であればよい。例えば、基準面ST2が、球面の一部でもよい。
以上、図1~図8を参照して説明したように、本実施形態に係る投写方法は、プロジェクター200と投写面PSの第1部分Q1との第1距離L1を検出することと、プロジェクター200と投写面PSの第2部分Q2との第2距離L2を検出することと、プロジェクター200と投写面PSの第3部分Q3との第3距離L3を検出することと、プロジェクター200が、第1部分Q1に、第1距離L1に応じた第1態様AP1の画像光PLを投写することと、プロジェクター200が、第2部分Q2に、第2距離L2に応じた第2態様AP2の画像光PLを投写することと、プロジェクター200が、第3距離L3が、第1距離L1より大きく、且つ、第2距離L2より小さい場合に、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく、第3態様AP3の画像光PLを投写することと、を含む。
すなわち、第1部分Q1に、第1距離L1に応じた第1態様AP1の画像光PLを投写し、第2部分Q2に、第2距離L2に応じた第2態様AP2の画像光PLを投写し、第3距離L3が、第1距離L1より大きく、且つ、第2距離L2より小さい場合に、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく、第3態様AP3の画像光PLを投写する。
よって、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく第3態様AP3の画像光PLを投写できる。したがって、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
また、第1態様AP1は、第1色CL1であり、第2態様AP2は、第2色CL2であり、第3態様AP3は、第1色CL1と第2色CL2との中間色CL3である。
よって、第3部分Q3に、第1色CL1と第2色CL2との中間色CL3の画像光PLを投写できる。したがって、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
また、第1距離L1は、プロジェクター200の投写軸LCと交差する基準面STと第1部分Q1との距離であり、第2距離L2は、基準面STと第2部分Q2との距離である。
よって、第1距離L1及び第2距離L2を適正に決定できる。したがって、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
また、第1距離L1は、プロジェクター200の投写軸LCと直交する平面である基準面ST1と第1部分Q1との距離であり、第2距離L2は、基準面ST1と第2部分Q2との距離である。
したがって、距離センサー242が検出した距離LAから、第1距離L1、及び第2距離L2を容易に算出できる。
また、第1距離L1は、プロジェクター200の焦点距離LFよりも小さく、第2距離L2は、焦点距離LFよりも大きい。
よって、第1距離L1と第2距離L2との間に焦点距離LFが含まれるので、投写面PSに、ピントが合っている画像を投写できる。したがって、投写面PSに表示される画像の品位を向上できる。
また、本実施形態に係る投写方法は、第1態様AP1、及び第2態様AP2の少なくとも一方を指定する情報の入力を受け付けること、を更に含む。
よって、第1態様AP1、及び第2態様AP2の少なくとも一方を、ユーザーが設定できる。したがって、ユーザーの好みに応じて、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
また、本実施形態に係る投写方法は、投写面PSにおいて、第1部分Q1、第2部分Q2、及び第3部分Q3とは異なる第4部分Q4に、第4態様AP4の画像光PLを表示すること、を更に含む。
したがって、投写面PSに表示される投写画像の自由度を高めることできる。
また、第4態様AP4の画像光PLは、パターン画像である。
したがって、第4部分Q4にパターン画像が表示されるため、投写面PSに表示される投写画像の自由度を高めることできる。
また、本実施形態に係る投写方法は、第1距離L1よりもプロジェクター200に近い投写面PSの部分に、第1態様AP1の画像光PLを投写すること、を更に含む。
よって、第1距離L1よりもプロジェクター200に近い投写面PSの部分の表示態様を容易に決定できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、本実施形態に係る投写方法は、第2距離L2よりもプロジェクター200から遠い投写面PSの部分に、第2態様AP2の画像光PLを投写すること、を更に含む。
よって、第2距離L2よりもプロジェクター200から遠い投写面PSの部分の表示態様を容易に決定できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
本実施形態に係るプロジェクター200は、光源部211と、光変調装置212と、距離センサー242と、制御部250と、を備えるプロジェクターであって、制御部250は、距離センサー242を用いて、プロジェクター200と投写面PSの第1部分Q1との第1距離L1を検出することと、距離センサー242を用いて、プロジェクター200と投写面PSの第2部分Q2との第2距離L2を検出することと、距離センサー242を用いて、プロジェクター200と投写面PSの第3部分Q3との第3距離L3を検出することと、光源部211と光変調装置212とを用いて、第1部分Q1に、第1距離L1に応じた第1態様AP1の画像光PLを投写することと、光源部211と光変調装置212とを用いて、第2部分Q2に、第2距離L2に応じた第2態様AP2の画像光PLを投写することと、光源部211と光変調装置212とを用いて、第3距離L3が、第1距離L1より大きく、且つ、第2距離L2より小さい場合に、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく、第3態様AP3の画像光PLを投写することと、を行う。
すなわち、第1部分Q1に、第1距離L1に応じた第1態様AP1の画像光PLを投写し、第2部分Q2に、第2距離L2に応じた第2態様AP2の画像光PLを投写し、第3距離L3が、第1距離L1より大きく、且つ、第2距離L2より小さい場合に、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく、第3態様AP3の画像光PLを投写する。
よって、第3部分Q3に、第1態様AP1及び第2態様AP2に基づく、第3態様AP3の画像光PLを投写できる。したがって、投写面PSに、自由度の高い投写画像を表示できる。
上述した本実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
本実施形態では、第1距離L1が基準面ST1と投写面PSとの最短距離LNに対応し、第2距離L2が基準面ST1と投写面PSとの最長距離LXに対応する場合について説明するが、これに限定されない。第1距離L1が最短距離LN以上であり、第2距離L2が最長距離LX以下であればよい。第1距離L1及び第2距離L2を、表示態様設定画面300等を介してユーザーが設定できてもよい。
また、本実施形態では、第2設定結果表示部CSNが第1態様AP1に設定されるが、第2設定結果表示部CSNの態様を、第1態様AP1とは異なる態様に設定できてもよい。同様に、本実施形態では、第3設定結果表示部CSFが第2態様AP2に設定されるが、第3設定結果表示部CSFの態様を、第2態様AP2とは異なる態様に設定されてもよい。また、第2設定結果表示部CSN及び第3設定結果表示部CSFの少なくとも一方が省略されてもよい。
また、本実施形態では、制御部250は、第1色CL1、及び第2色CL2を指定する情報の入力を受け付けるが、これに限定されない。制御部250は、第1態様AP1及び第2態様AP2の少なくとも一方を受け付ければよい。
また、図2に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター200の他の各部の具体的な細部構成についても、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図7に示すフローチャートの処理単位は、制御部250の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図7のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって制限されることはなく、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、プロジェクター200の投写方法は、プロジェクター200が備えるプロセッサー253に、プロジェクター200の投写方法に対応した制御プログラムを実行させることで実現できる。また、この制御プログラムは、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu-ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、プロジェクター200が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。また、プロジェクター200の投写方法に対応した制御プログラムをサーバー装置等に記憶させておき、サーバー装置からプロジェクター200に、制御プログラムをダウンロードすることでプロジェクター200の投写方法を実現することもできる。
1…画像表示システム、5…リモコン、51…タッチパネル、52…操作キー、100…情報処理装置、200…プロジェクター、210…投写部、211…光源部、212…光変調装置、213…投写光学系、215…液晶パネル、220…駆動部、221…光源駆動部、222…光変調装置駆動部、231…操作部、233…リモコン通信部、235…入力インターフェース、237…記憶部、241…インターフェース、242…距離センサー、243…フレームメモリー、245…画像処理部、250…制御部、251…メモリー、253…プロセッサー、AP1…第1態様、AP2…第2態様、AP3…第3態様、AP4…第4態様、B、B1~B3…輝度値、BJ1~BJ6…第1オブジェクト~第6オブジェクト、C1~C11…態様表示部、CL1…第1色、CL2…第2色、CL3…中間色、CM…範囲選択マーク、CP…態様選択部、CS…設定結果表示部、CSA…第1設定結果表示部、CSN…第2設定結果表示部、CSF…第3設定結果表示部、NM…第1位置選択マーク、FM…第2位置選択マーク、MM…中間位置選択マーク、FP…焦点、L…距離、L1…第1距離、L2…第2距離、L3…第3距離、L4…第4距離、LA…距離、LC…投写軸、LF…焦点距離、LM…中間距離、LM1…第1中間距離、LM2…第2中間距離、LN…最短距離、LX…最長距離、PA…投写範囲、PL…画像光、PS…投写面、Q1…第1部分、Q2…第2部分、Q3…第3部分、Q4…第4部分、RM…範囲表示マーク、RM1…第1範囲表示マーク、RM2…第2範囲表示マーク、SM1…第1選択マーク、SM2…第2選択マーク、SM3…第3選択マーク、ST、ST1、ST2…基準面、θ…拡がり角。

Claims (11)

  1. プロジェクターと投写面の第1部分との第1距離を検出することと、
    前記プロジェクターと前記投写面の第2部分との第2距離を検出することと、
    前記プロジェクターと前記投写面の第3部分との第3距離を検出することと、
    前記プロジェクターが、前記第1部分に、前記第1距離に応じた第1態様の画像光を投写することと、
    前記プロジェクターが、前記第2部分に、前記第2距離に応じた第2態様の画像光を投写することと、
    前記プロジェクターが、前記第3距離が、前記第1距離より大きく、且つ、前記第2距離より小さい場合に、前記第3部分に、前記第1態様及び前記第2態様に基づく、第3態様の画像光を投写することと、を含む、投写方法。
  2. 前記第1態様は、第1色であり、
    前記第2態様は、第2色であり、
    前記第3態様は、前記第1色と前記第2色との中間色である、
    請求項1に記載の投写方法。
  3. 前記第1距離は、前記プロジェクターの投写軸と交差する面と前記第1部分との距離であり、
    前記第2距離は、前記交差する面と前記第2部分との距離である、
    請求項1又は請求項2に記載の投写方法。
  4. 前記第1距離は、前記プロジェクターの投写軸と直交する平面と前記第1部分との距離であり、
    前記第2距離は、前記直交する平面と前記第2部分との距離である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の投写方法。
  5. 前記第1距離は、前記プロジェクターの焦点距離よりも小さく、
    前記第2距離は、前記焦点距離よりも大きい、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の投写方法。
  6. 前記第1態様、及び前記第2態様の少なくとも一方を指定する情報の入力を受け付けること、
    を更に含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の投写方法。
  7. 前記投写面において、前記第1部分、前記第2部分、及び前記第3部分とは異なる第4部分に、第4態様の画像光を表示すること、
    を更に含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の投写方法。
  8. 前記第4態様の画像光は、パターン画像である、
    請求項7に記載の投写方法。
  9. 前記第1距離よりも前記プロジェクターに近い前記投写面の部分に、前記第1態様の画像光を投写すること、
    を更に含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の投写方法。
  10. 前記第2距離よりも前記プロジェクターから遠い前記投写面の部分に、前記第2態様の画像光を投写すること、
    を更に含む、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の投写方法。
  11. 光源と、
    前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、
    距離センサーと、
    制御部と、を備えるプロジェクターであって、
    前記制御部は、
    前記距離センサーを用いて、前記プロジェクターと投写面の第1部分との第1距離を検出することと、
    前記距離センサーを用いて、前記プロジェクターと前記投写面の第2部分との第2距離を検出することと、
    前記距離センサーを用いて、前記プロジェクターと前記投写面の第3部分との距離を示す第3距離を検出することと、
    前記光源と、前記光変調装置とを用いて、前記第1部分に、前記第1距離に応じた第1態様の画像光を投写することと、
    前記光源と、前記光変調装置とを用いて、前記第2部分に、前記第2距離に応じた第2態様の画像光を投写することと、
    前記光源と、前記光変調装置とを用いて、前記第3距離が、前記第1距離より大きく、且つ、前記第2距離より小さい場合に、前記第3部分に、前記第1態様及び前記第2態様に基づく、第3態様の画像光を投写することと、
    を行う、プロジェクター。
JP2020198676A 2020-11-30 2020-11-30 投写方法、及びプロジェクター Pending JP2022086580A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198676A JP2022086580A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 投写方法、及びプロジェクター
CN202111429937.7A CN114584753B (zh) 2020-11-30 2021-11-29 投射方法和投影仪
US17/536,769 US11902717B2 (en) 2020-11-30 2021-11-29 Projection method and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198676A JP2022086580A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 投写方法、及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022086580A true JP2022086580A (ja) 2022-06-09
JP2022086580A5 JP2022086580A5 (ja) 2023-09-14

Family

ID=81751873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198676A Pending JP2022086580A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 投写方法、及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11902717B2 (ja)
JP (1) JP2022086580A (ja)
CN (1) CN114584753B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022173763A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 投写方法、及びプロジェクター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005348379A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Seiko Precision Inc プロジェクタ装置および距離データ補正方法
JP4196955B2 (ja) * 2005-02-22 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及び処理ライン決定方法
JP5308765B2 (ja) 2008-10-03 2013-10-09 パナソニック株式会社 照明装置
US8297757B2 (en) * 2008-10-29 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Projector and projector control method
JP2011107406A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Victor Co Of Japan Ltd 立体画像表示装置
JP2013033206A (ja) 2011-07-06 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 投影型表示装置、情報処理装置、投影型表示システム、およびプログラム
JP6197388B2 (ja) * 2013-06-11 2017-09-20 富士通株式会社 距離測定装置、距離測定方法、およびプログラム
JP6198190B2 (ja) 2013-08-01 2017-09-20 国際航業株式会社 路面性状計測システム、及び路面性状計測方法
BR102013033971B1 (pt) * 2013-12-31 2022-08-16 Samsung Eletrônica da Amazônia Ltda. Sistema de projeção de mídia multi-canal tridimensional com projeção mapeada
KR102415501B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-01 삼성전자주식회사 3차원 디스플레이 장치의 파라미터 추정 방법 및 그 방법을 이용한 3차원 디스플레이 장치
JP6249248B2 (ja) * 2016-03-10 2017-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影装置
US11303859B2 (en) * 2016-09-29 2022-04-12 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Time of flight sensing for brightness and autofocus control in image projection devices
WO2019058415A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 Necディスプレイソリューションズ株式会社 マルチプロジェクションシステム、映像投射方法及びプロジェクタ
JP6549764B1 (ja) 2018-07-17 2019-07-24 恵 志水 画像投影システム、画像投影方法、及びプログラム
JP7401967B2 (ja) 2018-11-05 2023-12-20 能美防災株式会社 非常警報装置
TWI703400B (zh) * 2019-04-01 2020-09-01 中強光電股份有限公司 焦距校正方法及投影裝置
US11977669B2 (en) * 2022-02-09 2024-05-07 Dell Products L.P. Security lock solution using the USB-C opening

Also Published As

Publication number Publication date
US11902717B2 (en) 2024-02-13
CN114584753B (zh) 2023-07-25
CN114584753A (zh) 2022-06-03
US20220174247A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100939501B1 (ko) 2개의 투사형 영상을 제공하는 멀티미디어 재생 장치
US9892536B2 (en) Image display device and image adjustment method of image display device
US11323672B2 (en) Control method for projector and projector
US9811876B2 (en) Display apparatus and control method
US9033520B2 (en) Projector, and control method thereof
US9918059B2 (en) Image display apparatus and image adjustment method of image display apparatus
JP4375013B2 (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP6365079B2 (ja) プロジェクターおよびプロジェクターの調整方法
US11277594B2 (en) Control method for image projection system and image projection system
CN114584753B (zh) 投射方法和投影仪
US10037734B2 (en) Display apparatus and control method
JP6973467B2 (ja) プロジェクター、及び投射光学装置
JP6347126B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US10819942B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
US11908355B2 (en) Projection method and projector
JP2016181865A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
US11800070B2 (en) Control method for projector, projector, and image projection system
JP2016143015A (ja) プロジェクター、及びプロジェクターの制御方法
JP2010035166A (ja) プロジェクタ、およびプロジェクタの制御方法
JP2023048339A (ja) 制御装置の制御方法、及び表示制御システム
JP2022043498A (ja) 投射型表示装置および投射型表示システム
JP2020120171A (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及び表示方法
JP2017173402A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906