JP2022173763A - 投写方法、及びプロジェクター - Google Patents

投写方法、及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2022173763A
JP2022173763A JP2021079668A JP2021079668A JP2022173763A JP 2022173763 A JP2022173763 A JP 2022173763A JP 2021079668 A JP2021079668 A JP 2021079668A JP 2021079668 A JP2021079668 A JP 2021079668A JP 2022173763 A JP2022173763 A JP 2022173763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
color
projection
plane
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021079668A
Other languages
English (en)
Inventor
順 吉村
Jun Yoshimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021079668A priority Critical patent/JP2022173763A/ja
Priority to US17/740,538 priority patent/US11908355B2/en
Publication of JP2022173763A publication Critical patent/JP2022173763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】投写面に投写される画像の自由度を高める。【解決手段】投写方法は、投写面PSにおいて、平面PS1で構成される第1部分Q11を検出することと、投写面PSにおいて、凹面PS2で構成される第2部分Q21を検出することと、プロジェクター200が、第1部分Q11に第1態様AP1の画像光PLを投写することと、プロジェクター200が、第2部分Q21に、第1態様AP1とは異なる第2態様AP2の画像光PLを投写することと、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、投写方法、及びプロジェクターに関する。
プロジェクターによって種々の画像を投写する技術が開示されている。
例えば、特許文献1に記載の画像投影システムは、画像が投影される背景の手前に存在する物体の領域を3次元で認識する深度カメラと、認識した領域又は領域外に所定のデータを出力するプロジェクターと、を備える。
特開2020-14075号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像投影システムでは、投写面に投写される画像の自由度を高める余地がある。
本適用例の一態様に係る投写方法は、投写面において、平面で構成される第1部分を検出することと、前記投写面において、凹面で構成される第2部分を検出することと、プロジェクターが、前記第1部分に第1態様の画像光を投写することと、前記プロジェクターが、前記第2部分に、前記第1態様とは異なる第2態様の画像光を投写することと、を含む。
本適用例の別の一態様に係るプロジェクターは、光源と、前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、距離センサーと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記距離センサーを用いて、投写面において平面で構成される第1部分を検出することと、前記距離センサーを用いて、前記投写面において凹面で構成される第2部分を検出することと、前記光源と前記光変調装置とを用いて、前記第1部分に、第1態様の画像光を投写することと、前記光源と前記光変調装置とを用いて、前記第2部分に、前記第1態様とは異なる第2態様の画像光を投写することと、を行う。
本実施形態に係るプロジェクターの構成の一例を示す図。 本実施形態に係る基準面及び投写面の一例を示す平面図。 凹面に対応する表示態様設定画面の一例を示す画面図。 平面に対応する表示態様設定画面の一例を示す画面図。 凸面に対応する表示態様設定画面の一例を示す画面図。 投写面に投写される投写画像の一例を示す図。 プロセッサーの処理の一例を示すフローチャート。 プロセッサーの凹面投写処理の一例を示すフローチャート。 投写面に投写される投写画像の他の一例を示す図。
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。本実施形態は、図1~図8を参照して説明する第1実施形態と、図1、図2及び図9を参照して説明する第2実施形態と、を含む。
図1は、本実施形態に係るプロジェクター200の構成の一例を示す図である。プロジェクター200は、投写面PSに向けて画像光PLを投写して、投写面PSに投写画像を表示する。図1では、便宜上、投写面PSを平面で記載している。
図1に示すように、プロジェクター200は、投写部210と、投写部210を駆動する駆動部220と、を備える。投写部210は、光学的な画像の形成を行い、投写面PSに画像を投写する。
投写部210は、光源部211、光変調装置212、及び投写光学系213を備える。駆動部220は、光源駆動部221、及び光変調装置駆動部222を備える。
光源部211は、光源を備える。光源部211は、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ光源、又は、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等の固体光源を備える。
また、光源部211は、光源が出射した光を光変調装置212に導くリフレクター、及び補助リフレクターを備えてもよい。更に、光源部211は、投写光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が出射した光の光量を光変調装置212に至る経路上で低減させる調光素子等を備えてもよい。
光源駆動部221は、内部バス207に接続され、同じく内部バス207に接続された制御部250の指示に従って、光源部211の光源を点灯及び消灯させる。
光変調装置212は、例えば、R、G及びBの三原色に対応した3枚の液晶パネル215を備える。Rは赤色を示し、Gは緑色を示し、Bは青色を示す。すなわち、光変調装置212は、R色光に対応した液晶パネル215と、G色光に対応した液晶パネル215と、B色光に対応した液晶パネル215とを備える。
光源部211が出射する光はRGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル215に入射される。3枚の液晶パネル215の各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光PLを生成する。各液晶パネル215を通過して変調された画像光PLは、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投写光学系213に射出される。
本実施形態では、光変調装置212が光変調素子として透過型の液晶パネル215を備える場合について説明するが、これに限定されない。光変調素子は反射型の液晶パネルでもよいし、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micromirror Device)でもよい。
光変調装置212は、光変調装置駆動部222によって駆動される。光変調装置駆動部222は、画像処理部245に接続される。
光変調装置駆動部222には、画像処理部245からR,G,Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動部222は、例えば、集積回路により構成することができる。光変調装置駆動部222は、入力された画像データを液晶パネル215の動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部222は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネル215の各画素に電圧を印加し、各液晶パネル215に画像を描画する。
投写光学系213は、入射された画像光PLを投写面PS上に結像させるレンズやミラー等を備える。また、投写光学系213は、投写面PSに投写される画像を拡大又は縮小させるズーム機構、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備えてもよい。
プロジェクター200は、操作部231、リモコン通信部233、入力インターフェース235、記憶部237、インターフェース241、距離センサー242、フレームメモリー243、画像処理部245、及び制御部250を更に備える。入力インターフェース235、記憶部237、インターフェース241、距離センサー242、画像処理部245、及び制御部250は、内部バス207を介して相互にデータ通信可能に接続される。
操作部231は、プロジェクター200の筐体表面に設けられた各種のボタンやスイッチを備え、これらのボタンやスイッチの操作に対応した操作信号を生成して、入力インターフェース235に出力する。入力インターフェース235は、操作部231から入力された操作信号を制御部250に出力する回路を備える。
リモコン通信部233は、リモコン5との間で赤外線通信、又は近距離無線通信を行う。リモコン5は、タッチパネル51と、種々の操作キー52とを備える。リモコン5は、例えば、スマートフォン等の携帯型の電子機器であってもよい。
タッチパネル51は、LCD(Liquid Crystal Display)と、タッチセンサーとを備える。LCDは、図3~図5に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面310、及び表示態様設定画面320を含む種々の画像を表示する。
リモコン5は、リモコン通信部233から通信信号を受信し、通信信号を画像信号にデコードして、画像信号に対応する画像をタッチパネル51のLCDに表示する。
タッチセンサーは、LCDの表示面と一体に形成され、ユーザーからのタッチ操作を受け付ける。また、操作キー52は、ユーザーからの操作を受け付ける。
リモコン5は、タッチパネル51のタッチセンサー、及び操作キー52が受け付けた操作に対応する操作信号を通信信号にエンコードしてリモコン通信部233へ送信する。
第1実施形態では、リモコン5が図3~図5に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面310、及び表示態様設定画面320を含む種々の画像を表示し、プロジェクター200がリモコン5から表示態様の設定を受け付けるが、これに限定されない。
例えば、情報処理装置100が、図3~図5に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面310、及び表示態様設定画面320を含む種々の画像を表示し、プロジェクター200が情報処理装置100から表示態様の設定を受け付けてもよい。
また、例えば、操作部231が、図3~図5に示す表示態様設定画面300、表示態様設定画面310、及び表示態様設定画面320を含む種々の画像を表示し、プロジェクター200が操作部231から表示態様の設定を受け付けてもよい。
リモコン通信部233は、例えば、リモコン5から送信される赤外線信号を受光し、受光した赤外線信号をデコードして操作信号を生成する。リモコン通信部233は、生成した操作信号を入力インターフェース235に出力する。入力インターフェース235は、リモコン通信部233から入力された操作信号を制御部250に出力する。
また、リモコン通信部233は、例えば、制御部250からの指示に従って、種々の画像をリモコン5に送信する。リモコン通信部233は、制御部250から入力される画像信号をエンコードして赤外線信号を生成する。リモコン通信部233は、生成した赤外線信号をリモコン5へ送信する。
記憶部237は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気的記録装置、又は、フラッシュメモリー等の半導体記憶素子を用いた記憶装置である。記憶部237は、制御部250が実行するプログラムや、制御部250が処理したデータ、画像データ等を記憶する。
インターフェース241は、情報処理装置100と、例えばEthernet(登録商標)規格に従って通信を実行する通信インターフェースである。インターフェース241は、Ethernet(登録商標)ケーブルを接続するコネクター、及びコネクターを伝送される信号を処理するインターフェース回路を備える。インターフェース241は、コネクター、及びインターフェース回路を有するインターフェース基板であり、制御部250のプロセッサー253等が実装されるメイン基板に接続される。或いは、インターフェース241を構成するコネクター、及びインターフェース回路が、制御部250のメイン基板に実装される。インターフェース241は、例えば、種々の設定情報、及び種々の指示情報を情報処理装置100から受信する。
情報処理装置100は、例えば、パーソナルコンピューターで構成され、プロジェクター200に対して、種々の設定情報、及び種々の指示情報を送信する。
本実施形態に係る画像表示システム1は、情報処理装置100と、プロジェクター200とを備える。
距離センサー242は、例えば、超音波センサーである。距離センサー242は、プロジェクター200と、投写面PSとの距離LAを検出する。具体的には、距離センサー242は、距離センサー242と、投写面PSを構成する任意の部分との距離LAを検出する。距離センサー242は、検出した距離LAを示す情報を制御部250へ出力する。
本実施形態では、距離センサー242が超音波センサーである場合について説明するが、これに限定されない。距離センサー242が、例えば光センサー(LiDAR:Light Detection and Ranging)でもよいし、電波センサー(Radar:Radio Detecting and Ranging)でもよい。
画像処理部245、及びフレームメモリー243は、例えば、集積回路により構成することができる。集積回路は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)を含む。PLDには、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、プロセッサーと集積回路との組み合わせであってもよい。プロセッサーと集積回路との組み合わせは、マイクロコントローラー(MCU:Micro Control Unit)、SoC(System-on-a-chip)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。
画像処理部245は、インターフェース241から入力された画像データをフレームメモリー243に展開する。フレームメモリー243は、複数のバンクを備える。各バンクは、1フレーム分の画像データを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー243は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
画像処理部245は、フレームメモリー243に展開した画像データに対して、例えば、解像度変換処理、又は、リサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。
また、画像処理部245は、垂直同期信号の入力フレーム周波数を描画周波数に変換した垂直同期信号を生成する。生成した垂直同期信号を出力同期信号という。画像処理部245は、生成した出力同期信号を光変調装置駆動部222に出力する。
制御部250は、メモリー251、及びプロセッサー253を備える。
メモリー251は、プロセッサー253が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。メモリー251は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、メモリー251は、プロセッサー253のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。メモリー251は、制御部250により処理されるデータや、プロセッサー253が実行する制御プログラムを記憶する。
プロセッサー253は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーがプロセッサー253として機能する構成であってもよい。プロセッサー253は、制御プログラムを実行してプロジェクター200の各部を制御する。例えば、プロセッサー253は、操作部231及びリモコン5によって受け付けた操作に対応した画像処理の実行指示と、この画像処理に用いるパラメーターとを画像処理部245に出力する。パラメーターには、例えば、投写面PSに投写する画像の幾何的な歪みを補正するための幾何補正パラメーター等が含まれる。また、プロセッサー253は、光源駆動部221を制御して光源部211の点灯と消灯とを制御し、また光源部211の輝度を調整する。
制御部250のプロセッサー253は、メモリー251が記憶する制御プログラムを実行することによって、以下の処理を実行する。プロセッサー253が実行する処理は、図2を参照して説明する。
図2は、本実施形態に係る基準面ST及び投写面PSの一例を示す平面図である。
図2には、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸を示す。Y軸は、鉛直方向と平行であり、X軸及びZ軸の各々は、水平方向と平行である。図2において、ユーザーが投写面PSに向かって立ったときに、X軸は、左右方向を示し、Z軸は、前後方向を示す。X軸の正方向が右方向を示し、Y軸の正方向が上方向を示し、Z軸の正方向が前方向を示す。
プロジェクター200は、投写面PSに対して、Z軸の負方向に配置される。
プロセッサー253は、距離Lを検出する。プロセッサー253は、例えば、距離センサー242から距離LAを取得し、距離LAに基づき距離Lを算出する。距離Lは、図2に示すように、基準面STと投写面PSとの距離を示す。
基準面STは、例えば、プロジェクター200の投写軸LCと直交する平面である。
基準面STは、プロジェクター200のZ軸の正方向端において、投写軸LCと直交する平面である。
投写軸LCは、投写光の投写範囲PAの中心軸を示す。投写範囲PAは、例えば、投写軸LCを中心として、拡がり角θの範囲である。
本実施形態では、基準面STが、プロジェクター200のZ軸方向の負方向端において、投写軸LCと直交する平面である場合について説明するが、これに限定されない。基準面STが、投写軸LCと直交する平面であればよい。基準面STが、例えば、プロジェクター200のZ軸方向の中央位置において、投写軸LCと直交する平面でもよい。
また、基準面STが、プロジェクター200の投写軸LCと交差する面であればよい。基準面が、曲面でもよい。
投写面PSは、平面PS1、凹面PS2、及び凸面PS3を含む。
凹面PS2は、凹面PS2の外縁部と比較して、凹面PS2の内部の距離Lが大きくなるように形成される。凸面PS3は、凸面PS3の外縁部と比較して、凸面PS3の内部の距離Lが小さくなるように形成される。
本実施形態では、凹面PS2、及び凸面PS3の各々が、半球面である場合について説明する。
なお、本実施形態では、凹面PS2、及び凸面PS3の各々が、半球面である場合について説明するが、これに限定されない。凹面PS2、及び凸面PS3の各々が、球面の一部でもよいし、楕円体の一部でもよい。
プロセッサー253は、距離Lに基づき、平面PS1、凹面PS2、及び凸面PS3を検出する。投写面PS内において、距離Lが略一定である場合に、プロセッサー253は、平面PS1を検出する。
投写面PS内において、距離Lが変化する場合に、プロセッサー253は、曲率半径を算出する。例えば、曲率半径が、第1半径以上、且つ、第2半径以下であり、曲率中心が投写面PSにおいて距離Lの変化が開始する位置よりもZ軸の負方向に位置する場合に、プロセッサー253は、凹面PS2を検出する。また、曲率半径が、第1半径以上、且つ、第2半径以下であり、曲率中心が投写面PSにおいて距離Lの変化が開始する位置よりもZ軸の正方向に位置する場合に、プロセッサー253は、凸面PS3を検出する。
第1半径は、例えば、10mmであり、第2半径は、例えば、1000mmである。
凹面PS2は、第2部分Q21、第3部分Q22、及び第4部分Q23を含む。
プロセッサー253は、第2部分Q21、第3部分Q22、及び第4部分Q23を検出する。
プロセッサー253は、第2部分Q21に、第1態様AP1とは異なる第2態様AP2の画像光を投写する。「第1態様」は、例えば、図4を参照して説明する第1色CL1(黒色)である。「第2態様」は、例えば、図3を参照して説明する第2色CL2(灰色)である。
プロセッサー253は、第2距離L2、第3距離L3、及び第4距離L4を算出する。第2距離L2は、基準面STと凹面PS2の第2部分Q21との距離Lを示す。第3距離L3は、基準面STと凹面PS2の第3部分Q22との距離Lを示す。第4距離L4は、基準面STと凹面PS2の第4部分Q23との距離Lを示す。
図2に示すように、第4距離L4は、第2距離L2より大きく、第3距離L3より小さい。
焦点距離LFは、基準面STと、プロジェクター200の焦点FPとの間の距離を示す。第2距離L2は、焦点距離LFよりも小さく、第3距離L3は、焦点距離LFよりも大きい。例えば、焦点距離LFは、第4距離L4と一致する。
よって、投写面PSにおいて、距離Lが次の式(1)を満たす場合に、投写面PSに、ピントが合っている画像を投写できる。
(LF-FR/2)≦L≦(LF+FR/2) (1)
なお、焦点深度FRは、プロジェクター200の焦点深度FRを示す。
よって、投写面PSが上記式(1)を満たすには、ピントが合っている画像を投写できる。したがって、投写面PSの少なくとも一部の領域に、ピントが合っている画像を投写できる。
また、第2距離L2が、(LF-FR/2)以上であり、第3距離L3が、(LF+FR/2)以下である場合には、投写面PSの全域に、ピントが合っている画像を投写できる。
[第1実施形態]
図3は、第1実施形態に係る凹面PS2に対応する表示態様設定画面300の一例を示す画面図である。
第1実施形態では、プロセッサー253は、リモコン5から、表示態様設定画面300を介して、第2色CL2、及び第3色CL3を指定する情報の入力を受け付ける。
第2色CL2は、「第2態様」の一例に対応する。第2色CL2は、凹面PS2の第2部分Q21に投写される投写光の色を示す。
第3色CL3は、「第3態様」の一例に対応する。第3色CL3は、凹面PS2の第3部分Q22に投写される投写光の色を示す。
「第3態様」は、「第2態様」とは異なる。換言すれば、第3色CL3は、第2色CL2とは異なる。例えば、図3では、第3色CL3は、白色であり、第2色CL2は、灰色である。
表示態様設定画面300は、制御部250からの指示に従って、リモコン5のタッチパネル51のLCDに表示される。また、表示態様設定画面300は、ユーザーからの操作に基づいて、投写面PSに表示する投写画像の表示態様を設定する画面である。表示態様設定画面300は、図2に示す投写面PSに投写画像を表示する際に、図2に示す凹面PS2に投写する投写画像の表示態様を設定する画面の一例に対応する。
図3に示すように、表示態様設定画面300には、設定結果表示部CSと、態様選択部CPと、第1位置選択マークNMと、第2位置選択マークFMと、が表示される。設定結果表示部CSは、第1設定結果表示部CSAと、第2設定結果表示部CSNと、第3設定結果表示部CSFとを含む。
第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第2距離L2以上、且つ、第3距離L3以下の範囲の投写面PSに投写される画像光PLの態様を表示する。図3では、第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第2距離L2以上、且つ、第3距離L3以下の範囲の凹面PS2に投写される画像光PLの色を表示する。
第2設定結果表示部CSNは、距離Lが第2距離L2未満の凹面PS2に投写される画像光PLの態様を表示する。第2設定結果表示部CSNは、第2態様AP2に設定される。図3では、第2設定結果表示部CSNは、距離Lが第2距離L2未満の凹面PS2に投写される画像光PLの色、すなわち図3における第2色CL2である灰色を表示する。
第3設定結果表示部CSFは、距離Lが第3距離L3より大きい凹面PS2の部分に投写される画像光PLの態様を表示する。第3設定結果表示部CSFは、第3態様AP3に設定される。図3では、第3設定結果表示部CSFは、距離Lが第3距離L3より大きい凹面PS2の部分に投写される画像光PLの色、すなわち図3における第3色CL3である白色を表示する。
第1位置選択マークNM、及び第2位置選択マークFMの各々は、ユーザーの操作に基づいて、選択可能に表示される。
第1位置選択マークNMは、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。ユーザーは、例えば、第1位置選択マークNMをタッチ操作することによって、第1位置選択マークNMを選択する。
第2位置選択マークFMは、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。ユーザーは、例えば、第2位置選択マークFMをタッチ操作することによって、第2位置選択マークFMを選択する。
図3では、第1位置選択マークNMが選択されている状態を示す。第1位置選択マークNMの周囲に表示される第1選択マークSM1は、第1位置選択マークNMが選択されていることを示す。第2位置選択マークFMが選択されている場合には、第1選択マークSM1は、第2位置選択マークFMの周囲に表示される。第1選択マークSM1によって、選択された第1位置選択マークNM、又は第2位置選択マークFMが強調表示される。
態様選択部CPは、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの態様、又は、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの態様を設定する場合に、ユーザーによって選択される。図3では、態様選択部CPは、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光の色、又は、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。
態様選択部CPは、態様表示部C1~C11を含む。態様表示部C1~態様表示部C11は、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色、又は、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色を設定する場合に、ユーザーによって選択される。
態様表示部C1~態様表示部C8は、赤色、緑色、青色等の有彩色を示し、態様表示部C9は、黒色を示し、態様表示部C10は、灰色を示し、態様表示部C11は、白色を示す。
図3では、態様表示部C10が選択されている状態を示す。態様表示部C10の周囲に表示される第2選択マークSM2は、態様表示部C10が選択されていることを示す。すなわち、選択された態様が強調表示される。ユーザーは、例えば、態様表示部C10をタッチ操作することによって、態様表示部C10を選択する。
図3に示すように、第1位置選択マークNMをタッチして第1位置選択マークNMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C10をタッチして態様表示部C10を選択することによって、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色を第2色CL2である灰色に設定できる。また、第2位置選択マークFMをタッチして第2位置選択マークFMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C11をタッチして態様表示部C11を選択することによって、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色を第3色CL3である白色に設定できる。
その結果、第1設定結果表示部CSAの左端部には第2色CL2である灰色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には第3色CL3である白色が設定され、第1設定結果表示部CSAの中央部には、中間色CL4が表示される。
また、第2設定結果表示部CSNには、第2色CL2である灰色が設定され、第3設定結果表示部CSFには、第3色CL3である白色が設定される。
図3を参照して説明したように、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色、及び、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色を設定することによって、設定結果表示部CSに示すように、凹面PS2の画像光PLの色を設定できる。その結果、凹面PS2に、自由度の高い投写画像を表示できる。
図3に示すように、第1設定結果表示部CSAの左端部には、第2色CL2として灰色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には、第3色CL3として白色が設定された場合に、プロセッサー253は、以下の処理を実行する。
プロセッサー253は、第2部分Q2に、第2距離L2に応じた第2態様AP2の画像光PLを投写する。第2態様AP2は、例えば、第2色CL2を示す。第2色CL2は、例えば、図3に示すように、灰色である。
プロセッサー253は、第3部分Q3に、第3距離L3に応じた第3態様AP3の画像光PLを投写する。第3態様AP3は、例えば、第3色CL3を示す。第3色CL3は、例えば、図3に示すように、白色である。
プロセッサー253は、第4部分Q4に、第2態様AP2及び第3態様AP3に基づく、第4態様AP4の画像光PLを投写する。第4態様AP4は、例えば、第2色CL2と第3色CL3の中間色CL4を示す。中間色CL4、例えば、薄い灰色である。
第4距離L4に対応する中間色CL4の輝度値B4は、例えば、下記の式(2)で表される。
B4=((L4-L2)×B3+(L3-L4)×B2)/(L3-L2) (2)
なお、輝度値B2は、第2色CL2の輝度値を示し、輝度値B3は、第3色CL3の輝度値を示す。
図3では、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色を第2色CL2である灰色に設定し、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色を第3色CL3である白色に設定する場合について説明したが、これに限定されない。第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色、及び、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色の少なくとも一方を有彩色に設定してもよい。
例えば、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色を赤色に設定し、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色を緑色に設定する場合には、RGB色空間において、赤色に対応する点と緑色に対応する点とを結ぶ線分に対応する色が、凹面PS2の画像光PLとして設定される。したがって、凹面PS2に、カラフルな投写画像を表示できる。
第1実施形態では、第2色CL2が灰色であり、第3色CL3が白色である場合について説明するが、これに限定されない。例えば、第2色CL2が有彩色であり、第3色CL3が第2色CL2と相違する有彩色でもよい。第2色CL2のR成分,G成分,及びB成分が(R2、G2、B2)であり、第3色CL3のR成分,G成分,及びB成分が(R3、G3、B3)である場合には、中間色CL4は、例えば、次の(3)式~(5)式で表される。
R4=((L4-L2)×R3+(L3-L4)×R2)/(L3-L2) (3)
G4=((L4-L2)×G3+(L3-L4)×G2)/(L3-L2) (4)
B4=((L4-L2)×B3+(L3-L4)×B2)/(L3-L3) (5)
ここで、(R4、G4、B4)は、中間色CL4のR成分,G成分,及びB成分を示す。
図4は、平面PS1に対応する表示態様設定画面310の一例を示す画面図である。
図2に示すように、平面PS1は、第1平面PS11、第2平面PS12、及び第3平面PS13を含む。
第1平面PS11、第2平面PS12、及び第3平面PS13の各々は、Z軸と直交する。第1平面PS11、第2平面PS12、及び第3平面PS13の各々は、この順に、X軸の正方向に向かって配置される。
第1平面PS11は、第1部分Q11を含み、第2平面PS12は、第5部分Q12を含み、第3平面PS13は、第6部分Q13を含む。
プロセッサー253は、第1部分Q11、第5部分Q12、及び第6部分Q13を検出する。
プロセッサー253は、第1距離L1、第5距離L5、及び第6距離L6を算出する。第1距離L1は、基準面STと第1平面PS11の第1部分Q11との距離Lを示す。第5距離L5は、基準面STと第2平面PS12の第5部分Q12との距離Lを示す。第6距離L6は、基準面STと第3平面PS13の第6部分Q13との距離Lを示す。
図2に示すように、第6距離L6は、第1距離L1より大きく、第5距離L5より小さい。
第1実施形態では、プロセッサー253は、リモコン5から、表示態様設定画面310を介して、第1色CL1、及び第5色CL5を指定する情報の入力を受け付ける。
第1色CL1は、「第1態様」の一例に対応する。第1色CL1は、平面PS1を構成する第1平面PS11の第1部分Q11に投写される投写光の色を示す。
第5色CL5は、「第5態様」の一例に対応する。第5色CL5は、平面PS1を構成する第2平面PS12の第5部分Q12に投写される投写光の色を示す。第5色CL5は、第1色CL1とは異なる。
図4に示すように、表示態様設定画面310には、設定結果表示部CSと、態様選択部CPと、第1位置選択マークNMと、第2位置選択マークFMと、が表示される。設定結果表示部CSは、第1設定結果表示部CSAと、第2設定結果表示部CSNと、第3設定結果表示部CSFとを含む。
表示態様設定画面310の操作方法は、図3を参照して説明した表示態様設定画面300の操作方法と同様である。ただし、以下の点で、図3に示す表示態様設定画面300と、図4に示す表示態様設定画面310とは相違する。すなわち、図3では、第1設定結果表示部CSAの左端が第2距離L2に対応し、第1設定結果表示部CSAの右端が第3距離L3に対応する。これに対して、図4では、第1設定結果表示部CSAの左端が第1距離L1に対応し、第1設定結果表示部CSAの右端が第5距離L5に対応する。この相違点に伴い、表示態様設定画面300の操作方法が、第2距離L2から第3距離L3までの凹面PS2に投射される画像光PLの態様を設定するのに対して、表示態様設定画面310の操作方法が、第1距離L1から第5距離L5までの平面PS1に投写される画像光PLの態様を設定する点で相違する。
第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第1距離L1以上、且つ、第5距離L5以下の範囲の投写面PSに投写される画像光PLの態様を表示する。図4では、第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第1距離L1以上、且つ、第5距離L5以下の範囲の平面PS1に投写される画像光PLの色を表示する。
図2に示すように、例えば、第1距離L1は、第2距離L2と一致し、第5距離L5は、第3距離L3と一致する。
図4では、態様表示部C9が選択されている状態を示す。態様表示部C9の周囲に表示される第2選択マークSM2は、態様表示部C9が選択されていることを示す。すなわち、選択された態様が強調表示される。ユーザーは、例えば、態様表示部C9をタッチ操作することによって、態様表示部C9を選択する。
図4に示すように、第1位置選択マークNMをタッチして第1位置選択マークNMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C9をタッチして態様表示部C9を選択することによって、第1距離L1に対応する平面PS1の画像光PLの色を第1色CL1である黒色に設定できる。また、第2位置選択マークFMをタッチして第2位置選択マークFMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C11をタッチして態様表示部C11を選択することによって、第5距離L5に対応する平面PS1の画像光PLの色を第5色CL5である白色に設定できる。
その結果、第1設定結果表示部CSAの左端部には第1色CL1である黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には第5色CL5である白色が設定され、第1設定結果表示部CSAの中央部には、中間色CL6が表示される。
また、第2設定結果表示部CSNには、第1色CL1である黒色が設定され、第3設定結果表示部CSFには、第5色CL5である白色が設定される。
図4を参照して説明したように、第1距離L1に対応する平面PS1の画像光PLの色、及び、第5距離L5に対応する平面PS1の画像光PLの色を設定することによって、設定結果表示部CSに示すように、平面PS1の画像光PLの色を設定できる。その結果、平面PS1に、自由度の高い投写画像を表示できる。
図4に示すように、第1設定結果表示部CSAの左端部には、第1色CL1として黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には、第5色CL5として白色が設定された場合に、プロセッサー253は、以下の処理を実行する。
プロセッサー253は、第1部分Q11に、第1距離L1に応じた第1態様AP1の画像光PLを投写する。第1態様AP1は、例えば、第1色CL1を示す。第1色CL1は、例えば、図4に示すように、黒色である。
プロセッサー253は、第5部分Q12に、第5距離L5に応じた第5態様AP5の画像光PLを投写する。第5態様AP5は、例えば、第5色CL5を示す。第5色CL5は、例えば、図4に示すように、白色である。
プロセッサー253は、第6部分Q13に、第1態様AP1及び第5態様AP5に基づく、第6態様AP6の画像光PLを投写する。第6態様AP6は、例えば、第1色CL1と第5色CL5の中間色CL6を示す。中間色CL6、例えば、灰色である。
第6距離L6に対応する中間色CL6の輝度値B6は、例えば、上記の式(6)で表される。
B6=((L6-L1)×B5+(L5-L6)×B1)/(L5-L1) (6)
なお、輝度値B1は、第1色CL1の輝度値を示し、輝度値B5は、第5色CL5の輝度値を示す。
図4では、第1距離L1に対応する平面PS11の画像光PLの色を第1色CL1である黒色に設定し、第5距離L5に対応する平面PS12の画像光PLの色を第5色CL5である白色に設定する場合について説明したが、これに限定されない。第1距離L1に対応する平面PS11の画像光PLの色、及び、第5距離L5に対応する平面PS12の画像光PLの色の少なくとも一方を有彩色に設定してもよい。
例えば、第1距離L1に対応する平面PS11の画像光PLの色を赤色に設定し、第5距離L5に対応する平面PS12の画像光PLの色を緑色に設定する場合には、RGB色空間において、赤色に対応する点と緑色に対応する点とを結ぶ線分に対応する色が、平面PS1の画像光PLとして設定される。したがって、平面PS1に、カラフルな投写画像を表示できる。
図5は、凸面PS3に対応する表示態様設定画面320の一例を示す画面図である。
図2に示すように、凸面PS3は、第7部分Q31、第8部分Q32、及び第9部分Q33を含む。
プロセッサー253は、第7部分Q31、第8部分Q32、及び第9部分Q33を検出する。
プロセッサー253は、第7距離L7、第8距離L8、及び第9距離L9を算出する。
第7距離L7は、基準面STと凸面PS3の第7部分Q31との距離Lを示す。第8距離L8は、基準面STと凸面PS3の第8部分Q32との距離Lを示す。第9距離L9は、基準面STと凸面PS3の第9部分Q33との距離Lを示す。
図2に示すように、第9距離L9は、第7距離L7より大きく、第8距離L8より小さい。
第1実施形態では、プロセッサー253は、リモコン5から、表示態様設定画面320を介して、第7色CL7、及び第8色CL8を指定する情報の入力を受け付ける。
第7色CL7は、「第7態様」の一例に対応する。第7色CL7は、凸面PS3の第7部分Q31に投写される投写光の色を示す。
第8色CL8は、「第8態様」の一例に対応する。第8色CL8は、凸面PS3の第8部分Q32に投写される投写光の色を示す。第8色CL8は、第7色CL7とは異なる。
図5に示すように、表示態様設定画面320には、設定結果表示部CSと、態様選択部CPと、第1位置選択マークNMと、第2位置選択マークFMと、が表示される。設定結果表示部CSは、第1設定結果表示部CSAと、第2設定結果表示部CSNと、第3設定結果表示部CSFとを含む。
第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第7距離L7以上、且つ、第7距離L7以下の範囲の投写面PSに投写される画像光PLの態様を表示する。図5では、第1設定結果表示部CSAは、距離Lが第7距離L7以上、且つ、第8距離L8以下の範囲の凸面PS3に投写される画像光PLの色を表示する。
図2に示すように、例えば、第7距離L7は、第2距離L2と一致し、第8距離L8は、第3距離L3と一致する。
図5では、態様表示部C10が選択されている状態を示す。態様表示部C10の周囲に表示される第2選択マークSM2は、態様表示部C10が選択されていることを示す。すなわち、選択された態様が強調表示される。ユーザーは、例えば、態様表示部C10をタッチ操作することによって、態様表示部C10を選択する。
第1位置選択マークNMをタッチして第1位置選択マークNMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C9をタッチして態様表示部C9を選択することによって、第7距離L7に対応する凸面PS3の画像光PLの色を第7色CL7である黒色に設定できる。また、図5に示すように、第2位置選択マークFMをタッチして第2位置選択マークFMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C10をタッチして態様表示部C10を選択することによって、第8距離L8に対応する凸面PS3の画像光PLの色を第8色CL8である灰色に設定できる。
その結果、第1設定結果表示部CSAの左端部には第7色CL7である黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には第8色CL8である灰色が設定され、第1設定結果表示部CSAの中央部には、中間色CL9が表示される。
また、第2設定結果表示部CSNには、第7色CL7である黒色が設定され、第3設定結果表示部CSFには、第8色CL8である灰色が設定される。
図5を参照して説明したように、第7距離L7に対応する凸面PS3の画像光PLの色、及び、第8距離L8に対応する凸面PS3の画像光PLの色を設定することによって、設定結果表示部CSに示すように、凸面PS3の画像光PLの色を設定できる。その結果、凸面PS3に、自由度の高い投写画像を表示できる。
図5に示すように、第1設定結果表示部CSAの左端部には、第7色CL7として黒色が設定され、第1設定結果表示部CSAの右端部には、第8色CL8として灰色が設定された場合に、プロセッサー253は、以下の処理を実行する。
プロセッサー253は、第7部分Q31に、第7距離L7に応じた第7態様AP7の画像光PLを投写する。第7態様AP7は、例えば、第7色CL7を示す。第7色CL7は、例えば、図5に示すように、黒色である。
プロセッサー253は、第8部分Q32に、第8距離L8に応じた第8態様AP8の画像光PLを投写する。第8態様AP8は、例えば、第8色CL8を示す。第8色CL8は、例えば、図5に示すように、灰色である。
プロセッサー253は、第9部分Q33に、第7態様AP7及び第8態様AP8に基づく、第9態様AP9の画像光PLを投写する。第9態様AP9は、例えば、第7色CL7と第8色CL8の中間色CL9を示す。中間色CL9、例えば、濃い灰色である。
第9距離L9に対応する中間色CL9の輝度値B9は、例えば、上記の式(7)で表される。
B9=((L9-L7)×B8+(L8-L9)×B7)/(L8-L7) (7)
なお、輝度値B7は、第7色CL7の輝度値を示し、輝度値B8は、第8色CL8の輝度値を示す。
図5では、第7距離L7に対応する凸面PS3の画像光PLの色を第7色CL7である黒色に設定し、第8距離L8に対応する凸面PS3の画像光PLの色を第8色CL8である灰色に設定する場合について説明したが、これに限定されない。第7距離L7に対応する凸面PS3の画像光PLの色、及び、第8距離L8に対応する凸面PS3の画像光PLの色の少なくとも一方を有彩色に設定してもよい。
例えば、第7距離L7に対応する凸面PS3の画像光PLの色を赤色に設定し、第8距離L8に対応する凸面PS3の画像光PLの色を緑色に設定する場合には、RGB色空間において、赤色に対応する点と緑色に対応する点とを結ぶ線分に対応する色が、凸面PS3の画像光PLとして設定される。したがって、凸面PS3に、カラフルな投写画像を表示できる。
図6は、第1実施形態に係る投写面PSに投写される投写画像の一例を示す図である。
図6では、図3に示す表示態様設定画面300によって凹面PS2に投写される画像光PLの色が決定され、図4に示す表示態様設定画面310によって平面PS1に投写される画像光PLの色が決定され、図5に示す表示態様設定画面320によって凸面PS3に投写される画像光PLの色が決定される場合について説明する。
図3に示す表示態様設定画面300を参照して説明したように、プロセッサー253は、凹面PS2の第2部分Q21には第2色CL2として灰色の画像光PLを投写し、凹面PS2の第3部分Q22には第3色CL3として白色の画像光PLを投写する。また、プロセッサー253は、凹面PS2の第4部分Q23には、第2色CL2と第3色CL3との中間色CL4として薄い灰色の画像光PLを投写する。
したがって、図6に示すように、凹面PS2には、外周部が灰色で、中央部に近付く程、白色に近づくグラデーション画像が投写される。
図4に示す表示態様設定画面310を参照して説明したように、プロセッサー253は、平面PS1の第1部分Q11、すなわち、第1平面PS11には、第1色CL1として黒色の画像光PLを投写する。また、プロセッサー253は、平面PS1の第5部分Q12、すなわち、第2平面PS12には、第5色CL5として白色の画像光PLを投写する。また、プロセッサー253は、平面PS1の第6部分Q13には、すなわち、第3平面PS13には、第1色CL1と第5色CL5との中間色CL6として灰色の画像光PLを投写する。
したがって、平面PS1を構成する第1平面PS11、第2平面PS12、及び第3平面PS13の各々には、互いに異なる色の画像光PLが投写される。
図5に示す表示態様設定画面320を参照して説明したように、プロセッサー253は、凸面PS3の第7部分Q31には第7色CL7として黒色の画像光PLを投写し、凸面PS3の第8部分Q32には第8色CL8として灰色の画像光PLを投写する。また、プロセッサー253は、凸面PS3の第9部分Q33には、第7色CL7と第8色CL8との中間色CL9として濃い灰色の画像光PLを投写する。
したがって、図6に示すように、凸面PS3には、外周部が灰色で、中央部に近付く程、黒色に近づくグラデーション画像が投写される。
このように、図3に示す表示態様設定画面300、図4に示す表示態様設定画面310、及び、図5に示す表示態様設定画面320を参照して説明したように、凹面PS2、平面PS1、及び凸面PS3の各々について、距離Lに対応させて画像光PLの色を決定することによって、投写面PSに自由度の高い投写画像を表示できる。
次に、図7及び図8を参照して、プロセッサー253の処理について説明する。なお、図7及び図8では、図3に示す表示態様設定画面300、図4に示す表示態様設定画面310、及び図5に示す表示態様設定画面320で設定された結果に基づいて、投写面PSに画像光PLを投写する場合について説明する。
図7は、第1実施形態に係るプロセッサー253の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、プロセッサー253は、基準面STから投写面PSまでの距離Lを検出し、距離Lに基づいて、凹面PS2を検出する。
次に、ステップS103において、プロセッサー253は、距離Lに基づいて、平面PS1を検出する。
次に、ステップS105において、プロセッサー253は、距離Lに基づいて、凸面PS3を検出する。
次に、ステップS107において、プロセッサー253は、「凹面投写処理」を実行する。「凹面投写処理」とは、ステップS101において検出された凹面PS2に投写する画像光PLの色を決定し、凹面PS2に対して、決定した色の画像光PLを投写する処理を示す。「凹面投写処理」については、図8を参照して説明する。
次に、ステップS109において、プロセッサー253は、「平面投写処理」を実行する。「平面投写処理」とは、ステップS103において検出された平面PS1に投写する画像光PLの色を決定し、平面PS1に対して、決定した色の画像光PLを投写する処理を示す。
次に、ステップS111において、プロセッサー253は、「凸面投写処理」を実行する。その後、処理が終了する。「凸面投写処理」とは、ステップS105において検出された凸面PS3に投写する画像光PLの色を決定し、凸面PS3に対して、決定した色の画像光PLを投写する処理を示す。
図8は、第1実施形態に係るプロセッサー253の凹面投写処理の一例を示すフローチャートである。凹面投写処理は、図7のステップS107で実行される。
なお、平面投写処理、及び、凸面投写処理については、便宜上、フローチャートを参照しての説明を省略する。
まず、ステップS201において、プロセッサー253は、凹面PS2の第2部分Q21を検出し、基準面STと第2部分Q21との距離Lである第2距離L2を検出する。
次に、ステップS203において、プロセッサー253は、凹面PS2の第3部分Q22を検出し、基準面STと第3部分Q22との距離Lである第3距離L3を検出する。
次に、ステップS205において、プロセッサー253は、凹面PS2の任意の部分を検出し、基準面STと上記任意の部分との距離Lである第4距離L4を検出する。
次に、ステップS207において、プロセッサー253は、第4距離L4が第2距離L2以下であるか否かを判定する。
第4距離L4が第2距離L2以下であるとプロセッサー253が判定した場合、すなわち、ステップS207でYESの場合には、処理がステップS209へ進む。
そして、ステップS209において、プロセッサー253は、第2部分Q21、及び上記任意の部分に第2色CL2として、例えば、灰色の画像光PLを投写する。図3に示す表示態様設定画面300を参照して説明したように、第2色CL2は、以下のようにして灰色に設定される。すなわち、第1位置選択マークNMをタッチして第1位置選択マークNMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C10をタッチして態様表示部C10を選択することによって、第2距離L2に対応する凹面PS2の画像光PLの色が第2色CL2である灰色に設定される。
第4距離L4が第2距離L2以下ではないとプロセッサー253が判定した場合、すなわちステップS207でNOの場合には、処理がステップS211へ進む。
そして、ステップS211において、プロセッサー253は、第4距離L4が第3距離L3以上であるか否かを判定する。
第4距離L4が第3距離L3以上であるとプロセッサー253が判定した場合、すなわち、ステップS211でYESの場合には、処理がステップS213へ進む。
そして、ステップS213において、プロセッサー253は、第3部分Q22、及び上記任意の部分に第3色CL3として、例えば、白色の画像光PLを投写する。図3に示す表示態様設定画面300を参照して説明したように、第3色CL3は、以下のようにして白色に設定される。すなわち、第2位置選択マークFMをタッチして第2位置選択マークFMを選択した後に、態様選択部CPの態様表示部C11をタッチして態様表示部C11を選択することによって、第3距離L3に対応する凹面PS2の画像光PLの色が第3色CL3である白色に設定される。
第4距離L4が第3距離L3以上ではないとプロセッサー253が判定した場合、すなわち、ステップS211でNOの場合には、処理がステップS215へ進む。
そして、ステップS215において、プロセッサー253は、第4距離L4に基づいて、第2色CL2と第3色CL3との中間色CL4を算出する。図3を参照して説明したように、中間色CL4の輝度値B4は、例えば、上記式(2)によって求められる。
次に、ステップS217において、プロセッサー253は、上記任意の部分に対応する第4部分Q23に中間色CL4の画像光PLを投写する。その後、処理が図7のステップS109にリターンされる。
このようにして、凹面PS2に、外周部が第2色CL2で、中央部に近付く程、第3色CL3に近づくグラデーション画像を投写できる。したがって、第2色CL2、及び第3色CL3を調整することによって、凹面PS2に、自由度の高い投写画像を表示できる。
図8、及び図8の説明において、第2距離L2を第7距離L7に、第3距離L3を第8距離L8に、第4距離L4を第9距離L9に、それぞれ読み替えると、ステップS119の平面投射処理の詳細を示す一例となる。したがって、凹面投射処理と同様にして、凸面PS3に、外周部が第7色CL7で、中央部に近付く程、第8色CL8に近づくグラデーション画像を投写できる。したがって、第7色CL7、及び第8色CL8を調整することによって、凸面PS3に、自由度の高い投写画像を表示できる。
また、図8、及び図8の説明において、第2距離L2を第1距離L1に、第3距離L3を第5距離L5に、第4距離L4を第6距離L6に、それぞれ読み替えると、ステップS109の平面投射処理の詳細を示す一例となる。したがって、凹面投射処理と同様にして、平面PS1に、第5距離L5に対応する平面PS12が第5色CL5で、距離Lが短い程、第1色CL1に近い色の画像を投写できる。第1色CL1、及び第5色CL5を調整することによって、平面PS1に、自由度の高い投写画像を表示できる。
なお、第1実施形態では、図2に示すように、平面PS1を構成する平面PS11、平面PS12、及び平面PS13の各々が、基準面STと平行である場合について説明するが、これに限定されない。平面PS1が基準面STに対して傾斜している場合には、凹面PS2、及び凸面PS3と同様に、平面PS1に第1色CL1から第5色CL5に変化するグラデーション画像を投写できる。この場合には、第1色CL1、及び第5色CL5を調整することによって、平面PS1に、更に自由度の高い投写画像を表示できる。
[第2実施形態]
図9は、第2実施形態に係る投写面PSに投写される投写画像の他の一例を示す図である。
第2実施形態では、プロセッサー253は、第1部分Q1として、投写面PSにおける平面PS1の全体を検出する。また、プロセッサー253は、第2部分Q2として、投写面PSにおける凹面PS2の全体を検出する。また、プロセッサー253は、第3部分Q3として、投写面PSにおける凸面PS3の全体を検出する。
プロセッサー253は、リモコン5から、第1部分Q1に投射する第1画像P1を指定する入力を受け付ける。また、プロセッサー253は、リモコン5から、第2部分Q2に投射する第2画像P2を指定する入力を受け付ける。また、プロセッサー253は、リモコン5から、第3部分Q3に投射する第3画像P3を指定する入力を受け付ける。
そして、プロセッサー253は、第1部分Q1に第1態様AP1の画像光を投写する。第1態様AP1は、平面PS1の全体に対応する第1物体BJ1を表す第1画像P1である。第1物体BJ1は、例えば、食卓である。第1画像P1は、例えば、食卓の平面画像である。第1画像P1を用いることで、平面PS1の全体を、第1物体BJ1に見立てた表現を容易に実現することができる。
また、プロセッサー253は、第2部分Q2に第2態様AP2の画像光を投写する。第2態様AP2は、凹面PS2の全体に対応する第2物体BJ2を表す第2画像P2である。第2物体BJ2は、第1物体BJ1とは異なる。第2物体BJ2は、例えば、味噌汁の入ったお椀である。第2画像P2は、例えば、味噌汁の入ったお椀の平面画像である。第2画像P2を用いることで、凹面PS2の全体を、第2物体BJ2に見立てた表現を容易に実現することができる。
また、プロセッサー253は、第3部分Q3に第3態様AP3の画像光を投写する。第3態様AP3は、凸面PS3の全体に対応する第3物体BJ3を表す第3画像P3である。第3物体BJ3、第1物体BJ1及び第2物体BJ2とは異なる。第3物体BJ3、例えば、ごはんの入ったお茶碗である。第3画像P3は、例えば、ごはんの入ったお茶碗の平面画像である。第3画像P3を用いることで、凸面PS3の全体を、第3物体BJ3に見立てた表現を容易に実現することができる。
図9を参照して説明したように、プロセッサー253は、平面PS1の全体に第1画像P1を示す画像光PLを投写し、凹面PS2の全体に第2画像P2を示す画像光PLを投写し、凸面PS3の全体に第3画像P3を示す画像光PLを投写する。したがって、第1画像P1、第2画像P2、及び第3画像P3の各々を指定することによって、投写面PSに自由度の高い投写画像を表示できる。
[構成と効果]
以上、図1~図9を参照して説明したように、本実施形態に係る投写方法は、投写面PSにおいて、平面PS1で構成される第1部分Q11、Q1を検出することと、投写面PSにおいて、凹面PS2で構成される第2部分Q21、Q2を検出することと、プロジェクター200が、第1部分Q11、Q1に第1態様AP1の画像光PLを投写することと、プロジェクター200が、第2部分Q21、Q2に、第1態様AP1とは異なる第2態様AP2の画像光PLを投写することと、を含む。
この構成によれば、プロジェクター200が、平面PS1で構成される第1部分Q11、Q1に、第1態様AP1の画像光PLを投写し、凹面PS2で構成される第2部分Q21、Q2に、第1態様AP1とは異なる第2態様AP2の画像光PLを投写する。
したがって、平面PS1で構成される第1部分Q11、Q1、及び凹面PS2で構成される第2部分Q21、Q2の各々に互いに異なる態様の画像光PLを投写するため、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、上記投写方法において、第1態様AP1、及び第2態様AP2の少なくとも一方を指定する入力を受け付けることと、を含む。
この構成によれば、第1態様AP1、及び第2態様AP2の少なくとも一方を指定する入力を受け付ける。
よって、ユーザーは、第1態様AP1、及び第2態様AP2の少なくとも一方を指定できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、投写面PSにおいて、凹面PS2で構成され、第2部分Q21とは異なる第3部分Q22を検出することと、プロジェクター200と第2部分Q21との距離である第2距離L2を検出することと、プロジェクター200と第3部分Q22との距離である第3距離L3を検出することと、プロジェクター200が、第3部分Q22に、第2態様AP2とは異なる第3態様AP3の画像光PLを投写することと、を含み、第2距離L2と第3距離L3とが異なる場合に、第2態様AP2は、第2距離L2に応じた態様であり、第3態様AP3は、第3距離L3に応じた、第2態様AP2とは異なる態様である。
この構成によれば、プロジェクター200が、凹面PS2で構成され、第2部分Q21とは異なる第3部分Q22に、第3態様AP3の画像光PLを投写し、第2距離L2と第3距離L3とが異なる場合に、第2態様AP2は、第2距離L2に応じた態様であり、第3態様AP3は、第3距離L3に応じた、第2態様AP2とは異なる態様である。
したがって、凹面PS2で構成され、第2部分Q21とは異なる第3部分Q22に、第3距離L3に応じた、第2態様AP2とは異なる第3態様AP3の画像光PLを投写するため、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、投写面PSにおいて、凹面PS2で構成され、第2部分Q21及び第3部分Q22とは異なる第4部分Q23を検出することと、プロジェクター200と第4部分Q23との距離である第4距離L4を検出することと、第4距離L4が、第2距離L2より大きく、且つ、第3距離L3より小さい場合に、プロジェクター200が、第4部分Q23に、第2態様AP2及び第3態様AP3に基づく、第4態様AP4の画像光PLを投写することと、を含む。
この構成によれば、凹面PS2で構成され、第2部分Q21及び第3部分Q22とは異なる第4部分Q23とプロジェクター200との距離である第4距離L4が、第2距離L2より大きく、且つ、第3距離L3より小さい場合に、プロジェクター200が、第4部分Q23に、第2態様AP2及び第3態様AP3に基づく、第4態様AP4の画像光PLを投写する。
したがって、凹面PS2の第4部分Q23に、第2態様AP2及び第3態様AP3に基づく、第4態様AP4の画像光PLを投写するため、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、第2態様AP2は、第2色CL2であり、第3態様AP3は、第2色CL2とは異なる第3色CL3であり、第4態様AP4は、第2色CL2と第3色CL3との中間色CL4である。
この構成によれば、第2態様AP2は、第2色CL2であり、第3態様AP3は、第2色CL2とは異なる第3色CL3であり、第4態様AP4は、第2色CL2と第3色CL3との中間色CL4である。
したがって、第4態様AP4は、第2色CL2と第3色CL3との中間色CL4であるため、第4態様AP4を容易に決定できる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、投写面PSにおいて、平面PS1で構成され、第1部分Q11とは異なる第5部分Q12を検出することと、プロジェクター200と第1部分Q11との距離である第1距離L1を検出することと、プロジェクター200と第5部分Q12との距離である第5距離L5を検出することと、プロジェクター200が、第5部分Q12に、第5態様AP5の画像光PLを投写することと、を含み、第1距離L1と第5距離L5とが異なる場合に、第1態様AP1は、第1距離L1に応じた態様であり、第5態様AP5は、第5距離L5に応じた、第1態様AP1とは異なる態様である。
この構成によれば、平面PS1で構成され、第1部分Q11とは異なる第5部分Q12に、プロジェクター200が、第5態様AP5の画像光PLを投写し、第1距離L1と第5距離L5とが異なる場合に、第1態様AP1は、第1距離L1に応じた態様であり、第5態様AP5は、第5距離L5に応じた、第1態様AP1とは異なる態様である。
したがって、平面PS1で構成され、第1部分Q11とは異なる第5部分Q12に、第5距離L5に応じた、第1態様AP1とは異なる第5態様AP5の画像光PLを投写するため、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、投写面PSにおいて、平面PS1で構成され、第1部分Q11及び第5部分Q12とは異なる第6部分Q13を検出することと、プロジェクター200と第6部分Q13との距離である第6距離L6を検出することと、第6距離L6が、第1距離L1より大きく、且つ、第5距離L5より小さい場合に、プロジェクター200が、第6部分Q13に、第1態様AP1及び第5態様AP5に基づく、第6態様AP6の画像光PLを投写することと、を含む。
この構成によれば、平面PS1で構成され、第1部分Q11及び第5部分Q12とは異なる第6部分Q13とプロジェクター200との距離である第6距離L6が、第1距離L1より大きく、且つ、第5距離L5より小さい場合に、プロジェクター200が、第1態様AP1及び第5態様AP5に基づく、第6態様AP6の画像光PLを投写する。
したがって、平面PS1の第6部分Q13に、第1態様AP1及び第5態様AP5に基づく、第6態様AP6の画像光PLを投写するため、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、第1態様AP1は、第1色CL1であり、第5態様AP5は、第1色CL1とは異なる第5色CL5であり、第6態様AP6は、第1色CL1と第5色CL5との中間色CL6である。
この構成によれば、第1態様AP1は、第1色CL1であり、第5態様AP5は、第5色CL5であり、第6態様AP6は、第1色CL1と第5色CL5との中間色CL6である。
したがって、第6態様AP6は、第1色CL1と第5色CL5との中間色CL6であるため、第6態様AP6を容易に決定できる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、投写面PSにおいて、凸面PS3で構成される第7部分Q31を検出することと、プロジェクター200が、第7部分Q31に、第1態様AP1及び第2態様AP2とは異なる第7態様AP7の画像光PLを投写することと、を含む。
この構成によれば、凸面PS3で構成される第7部分Q31に、第1態様AP1及び第2態様AP2とは異なる第7態様AP7の画像光PLを投写する。
したがって、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、投写面PSにおいて、凸面PS3で構成され、第7部分Q31とは異なる第8部分Q32を検出することと、プロジェクター200と第7部分Q31との距離である第7距離L7を検出することと、プロジェクター200と第8部分Q32との距離である第8距離L8を検出することと、プロジェクター200が、第8部分Q32に、第8態様AP8の画像光PLを投写することと、を含み、第7距離L7と第8距離L8とが異なる場合に、第7態様AP7は、第7距離L7に応じた態様であり、第8態様AP8は、第8距離L8に応じた、第7態様AP7とは異なる態様である。
この構成によれば、投写面PSにおいて、凸面PS3で構成され、第7部分Q31とは異なる第8部分Q32に、プロジェクター200が、第8態様AP8の画像光PLを投写し、第7距離L7と第8距離L8とが異なる場合に、第8態様AP8は、第8距離L8に応じた、第7態様AP7とは異なる態様である。
したがって、凸面PS3で構成され、第7部分Q31とは異なる第8部分Q32に、第8距離L8に応じた、第7態様AP7とは異なる第8態様AP8の画像光PLを投写するため、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、投写面PSにおいて、凸面PS3で構成され、第7部分Q31及び第8部分Q32とは異なる第9部分Q33を検出することと、プロジェクター200と第9部分Q33との距離である第9距離L9を検出することと、第9距離L9が、第7距離L7より大きく、且つ、第8距離L8より小さい場合に、プロジェクター200が、第9部分Q33に、第7態様AP7及び第8態様AP8に基づく、第9態様AP9の画像光PLを投写することと、を含む。
この構成によれば、凸面PS3で構成され、第7部分Q31及び第8部分Q32とは異なる第9部分Q33とプロジェクター200との距離である第9距離L9が、第7距離L7より大きく、且つ、第8距離L8より小さい場合に、プロジェクター200が、第9部分Q33に、第7態様AP7及び第8態様AP8に基づく、第9態様AP9の画像光PLを投写する。
したがって、凸面PS3の第9部分Q33に、第7態様AP7及び第8態様AP8に基づく、第9態様AP9の画像光PLを投写するため、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
また、第1実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、第7態様AP7は、第7色CL7であり、第8態様AP8は、第7色CL7とは異なる第8色CL8であり、第9態様AP9は、第7色CL7と第8色CL8との中間色CL9である。
この構成によれば、第7態様AP7は、第7色CL7であり、第8態様AP8は、第8色CL8であり、第9態様AP9は、第7色CL7と第8色CL8との中間色CL9である。
したがって、第9態様AP9は、第7色CL7と第8色CL8との中間色CL9であるため、第9態様AP9を容易に決定できる。
また、第2実施形態に係る投写方法は、上記投写方法において、第1部分Q1は、投写面PSにおける平面PS1の全体であり、第1態様AP1は、平面PS1の全体に対応する第1物体BJ1を表す第1画像P1であり、第2部分Q2は、投写面PSにおける凹面PS2の全体であり、第2態様AP2は、凹面PS2の全体に対応し、第1物体BJ1とは異なる第2物体BJ2を表す第2画像P2である。
この構成によれば、第1部分Q1は、投写面PSにおける平面PS1の全体であり、第1態様AP1は、平面PS1の全体に対応する第1物体BJ1を表す第1画像P1であり、第2部分Q2は、投写面PSにおける凹面PS2の全体であり、第2態様AP2は、凹面PS2の全体に対応し、第1物体BJ1とは異なる第2物体BJ2を表す第2画像P2である。
したがって、平面PS1の全体に第1物体BJ1を表す第1画像P1を投写し、凹面PS2の全体に第2画像P2を投写するため、第1画像P1及び第2画像P2を選択することによって、投写面PSに投写される画像の自由度を高めることができる。
本実施形態に係るプロジェクター200は、光源部211と、光変調装置212と、距離センサー242と、制御部250と、を備え、制御部250は、距離センサー242を用いて、投写面PSにおいて平面PS1で構成される第1部分Q11、Q1を検出することと、距離センサー242を用いて、投写面PSにおいて凹面PS2で構成される第2部分Q21、Q2を検出することと、光源部211と光変調装置212とを用いて、第1部分Q11、Q1に、第1態様AP1の画像光PLを投写することと、光源部211と光変調装置212とを用いて、第2部分Q21、Q2に、第1態様AP1とは異なる第2態様AP2の画像光PLを投写することと、を行う。
この構成によれば、本実施形態に係る投写方法と同様の効果を奏する。
[変形態様]
上述した本実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
本実施形態では、投写面PSが、平面PS1、凹面PS2、及び凸面PS3を含むが、これに限定されない。投写面PSが、平面PS1、及び凹面PS2を含めばよい。
また、本実施形態では、平面PS1が、第1平面PS11、第2平面PS12、及び第3平面PS13を含むが、これに限定されない。平面PS1が、1つの平面で構成されてもよいし、2つの平面で構成されてもよい。また、平面PS1が、4つ以上の平面を含んでもよい。
また、第1平面PS11、第2平面PS12、及び第3平面PS13の各々の位置及びサイズは、図2に示す位置及びサイズに限定されない。
また、本実施形態では、投写面PSが、1つの凹面PS2と、1つの凸面PS3を含むが、これに限定されない。投写面PSが、複数の凹面を含んでもよいし、複数の凸面を含んでもよい。
また、凹面PS2の位置及びサイズは、図2に示す位置及びサイズに限定されない。凸面PS3の位置及びサイズは、図2に示す位置及びサイズに限定されない。
また、本実施形態では、第1態様AP1が第1色CL1であり、第2態様AP2が第2色CL2であるが、これに限定されない。第1態様AP1及び第2態様AP2が、色、模様、色と模様との組み合わせ、及び物体BJを表す画像のいずれかであればよい。
また、本実施形態では、制御部250は、第1色CL1、及び第2色CL2を指定する情報の入力を受け付けるが、これに限定されない。制御部250は、第1態様AP1及び第2態様AP2の一方を受け付けてもよい。
また、図1に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター200の他の各部の具体的な細部構成についても、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図7及び図8の各々に示すフローチャートの処理単位は、制御部250の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図7及び図8の各々のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって制限されることはなく、処理内容に応じて、更に多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、プロジェクター200の投写方法は、プロジェクター200が備えるプロセッサー253に、プロジェクター200の投写方法に対応した制御プログラムを実行させることで実現できる。また、この制御プログラムは、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。
具体的には、フレキシブルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、Blu-ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、プロジェクター200が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
また、プロジェクター200の投写方法に対応した制御プログラムをサーバー装置等に記憶させておき、サーバー装置からプロジェクター200に、制御プログラムをダウンロードすることでプロジェクター200の投写方法を実現することもできる。
1…画像表示システム、5…リモコン、51…タッチパネル、52…操作キー、100…情報処理装置、200…プロジェクター、210…投写部、211…光源部(光源)、212…光変調装置、213…投写光学系、215…液晶パネル、220…駆動部、221…光源駆動部、222…光変調装置駆動部、231…操作部、233…リモコン通信部、235…入力インターフェース、237…記憶部、241…インターフェース、242…距離センサー、243…フレームメモリー、245…画像処理部、250…制御部、251…メモリー、253…プロセッサー、AP1~AP9…第1態様~第9態様、B、B1~B3…輝度値、BJ1~BJ3…第1オブジェクト~第3オブジェクト、C1~C11…態様表示部、CL1…第1色、CL2…第2色、CL3…第3色、CL5…第5色、CL7…第7色、CL8…第8色、CL4、CL6、CL9…中間色、CM…範囲選択マーク、CP…態様選択部、CS…設定結果表示部、CSA…第1設定結果表示部、CSN…第2設定結果表示部、CSF…第3設定結果表示部、FP…焦点、NM…第1位置選択マーク、FM…第2位置選択マーク、MM…中間位置選択マーク、L…距離、L1~L9…第1距離~第9距離、LA…距離、LC…投写軸、LF…焦点距離、PA…投写範囲、PL…画像光、PS…投写面、PS1…平面、PS11…第1平面、PS12…第2平面、PS13…第3平面、PS2…凹面、PS3…凸面、Q1…第1部分、Q2…第2部分、Q3…第3部分、Q11…第1部分、Q12…第5部分、Q13…第6部分、Q21…第2部分、Q22…第3部分、Q23…第4部分、Q31…第7部分、Q32…第8部分、Q33…第9部分、SM1…第1選択マーク、SM2…第2選択マーク、ST…基準面、θ…拡がり角。

Claims (14)

  1. 投写面において、平面で構成される第1部分を検出することと、
    前記投写面において、凹面で構成される第2部分を検出することと、
    プロジェクターが、前記第1部分に第1態様の画像光を投写することと、
    前記プロジェクターが、前記第2部分に、前記第1態様とは異なる第2態様の画像光を投写することと、
    を含む、投写方法。
  2. 前記第1態様、及び前記第2態様の少なくとも一方を指定する入力を受け付けることと、
    を含む、請求項1に記載の投写方法。
  3. 前記投写面において、凹面で構成され、前記第2部分とは異なる第3部分を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第2部分との距離である第2距離を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第3部分との距離である第3距離を検出することと、
    前記プロジェクターが、前記第3部分に第3態様の画像光を投写することと、
    を含み、
    前記第2距離と前記第3距離とが異なる場合に、
    前記第2態様は、前記第2距離に応じた態様であり、
    前記第3態様は、前記第3距離に応じた、前記第2態様とは異なる態様である、
    請求項1又は請求項2に記載の投写方法。
  4. 前記投写面において、凹面で構成され、前記第2部分及び前記第3部分とは異なる第4部分を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第4部分との距離である第4距離を検出することと、
    前記第4距離が、前記第2距離より大きく、且つ、前記第3距離より小さい場合に、前記プロジェクターが、前記第4部分に、前記第2態様及び前記第3態様に基づく第4態様の画像光を投写することと、
    を含む、請求項3に記載の投写方法。
  5. 前記第2態様は、第2色であり、
    前記第3態様は、第2色とは異なる第3色であり、
    前記第4態様は、前記第2色と前記第3色との中間色である、
    請求項4に記載の投写方法。
  6. 前記投写面において、平面で構成され、前記第1部分とは異なる第5部分を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第1部分との距離である第1距離を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第5部分との距離である第5距離を検出することと、
    前記プロジェクターが、前記第5部分に、第5態様の画像光を投写することと、
    を含み、
    前記第1距離と前記第5距離とが異なる場合に、
    前記第1態様は、前記第1距離に応じた態様であり、
    前記第5態様は、前記第5距離に応じた、前記第1態様とは異なる態様である、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の投写方法。
  7. 前記投写面において、平面で構成され、前記第1部分及び前記第5部分とは異なる第6部分を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第6部分との距離である第6距離を検出することと、
    前記第6距離が、前記第1距離より大きく、且つ、前記第5距離より小さい場合に、前記プロジェクターが、前記第6部分に、前記第1態様及び前記第5態様に基づく、第6態様の画像光を投写することと、
    を含む、請求項6に記載の投写方法。
  8. 前記第1態様は、第1色であり、
    前記第5態様は、第1色とは異なる第5色であり、
    前記第6態様は、前記第1色と前記第5色との中間色である、
    請求項7に記載の投写方法。
  9. 前記投写面において、凸面で構成される第7部分を検出することと、
    前記プロジェクターが、前記第7部分に、前記第1態様及び前記第2態様とは異なる第7態様の画像光を投写することと、
    を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の投写方法。
  10. 前記投写面おいて、凸面で構成され、前記第7部分とは異なる第8部分を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第7部分との距離である第7距離を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第8部分との距離である第8距離を検出することと、
    前記プロジェクターが、前記第8部分に、第8態様の画像光を投写することと、
    を含み、
    前記第7距離と前記第8距離とが異なる場合に、
    前記第7態様は、前記第7距離に応じた態様であり、
    前記第8態様は、前記第8距離に応じた、前記第7態様とは異なる態様である、
    請求項9に記載の投写方法。
  11. 前記投写面において、凸面で構成され、前記第7部分及び前記第8部分とは異なる第9部分を検出することと、
    前記プロジェクターと前記第9部分との距離である第9距離を検出することと、
    前記第9距離が、前記第7距離より大きく、且つ、前記第8距離より小さい場合に、前記プロジェクターが、前記第9部分に、前記第7態様及び前記第8態様に基づく、第9態様の画像光を投写することと、
    を含む、請求項10に記載の投写方法。
  12. 前記第7態様は、第7色であり、
    前記第8態様は、第7色とは異なる第8色であり、
    前記第9態様は、前記第7色と前記第8色との中間色である、
    請求項11に記載の投写方法。
  13. 前記第1部分は、前記投写面における平面の全体であり、
    前記第1態様は、前記平面の全体に対応する第1物体を表す画像であり、
    前記第2部分は、前記投写面における凹面の全体であり、
    前記第2態様は、前記凹面の全体に対応し、前記第1物体とは異なる第2物体を表す画像である、
    請求項1又は請求項2に記載の投写方法。
  14. 光源と、
    前記光源から出射される光を変調する光変調装置と、
    距離センサーと、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記距離センサーを用いて、投写面において平面で構成される第1部分を検出することと、
    前記距離センサーを用いて、前記投写面において凹面で構成される第2部分を検出することと、
    前記光源と前記光変調装置とを用いて、前記第1部分に、第1態様の画像光を投写することと、
    前記光源と前記光変調装置とを用いて、前記第2部分に、前記第1態様とは異なる第2態様の画像光を投写することと、
    を行う、プロジェクター。
JP2021079668A 2021-05-10 2021-05-10 投写方法、及びプロジェクター Pending JP2022173763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079668A JP2022173763A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 投写方法、及びプロジェクター
US17/740,538 US11908355B2 (en) 2021-05-10 2022-05-10 Projection method and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079668A JP2022173763A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 投写方法、及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022173763A true JP2022173763A (ja) 2022-11-22

Family

ID=83901600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079668A Pending JP2022173763A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 投写方法、及びプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11908355B2 (ja)
JP (1) JP2022173763A (ja)

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522474B2 (en) * 2001-06-11 2003-02-18 Eastman Kodak Company Head-mounted optical apparatus for stereoscopic display
JP5277703B2 (ja) * 2008-04-21 2013-08-28 株式会社リコー 電子機器
JP5308765B2 (ja) 2008-10-03 2013-10-09 パナソニック株式会社 照明装置
JP5439347B2 (ja) * 2010-12-06 2014-03-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 操作制御装置
JP2013033206A (ja) 2011-07-06 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 投影型表示装置、情報処理装置、投影型表示システム、およびプログラム
DE102011052802B4 (de) * 2011-08-18 2014-03-13 Sick Ag 3D-Kamera und Verfahren zur Überwachung eines Raumbereichs
JP2013156324A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Seiko Epson Corp プロジェクター、および、プロジェクターによる画像投射方法
DE112013001228T5 (de) * 2012-03-01 2015-01-08 Iee International Electronics & Engineering S.A. Generator für räumlich codiertes strukturiertes Licht
JP6236759B2 (ja) * 2012-10-10 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および画像表示装置の画像調整方法
JP6198190B2 (ja) 2013-08-01 2017-09-20 国際航業株式会社 路面性状計測システム、及び路面性状計測方法
KR102315659B1 (ko) * 2013-11-27 2021-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US20150279320A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Nike, Inc. Subtractive Color Change System and Method
JP6205556B2 (ja) * 2014-06-03 2017-10-04 株式会社イデアクエスト 呼吸運動測定装置
JP6047763B2 (ja) * 2014-09-03 2016-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ユーザインターフェース装置およびプロジェクタ装置
JP6532744B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 表示装置、および医用画像診断装置
EP3182162B1 (en) * 2015-12-18 2022-02-16 STMicroelectronics (Grenoble 2) SAS Multi-zone ranging and intensity mapping using spad based tof system
US11303859B2 (en) * 2016-09-29 2022-04-12 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Time of flight sensing for brightness and autofocus control in image projection devices
JP6970376B2 (ja) * 2017-12-01 2021-11-24 オムロン株式会社 画像処理システム、及び画像処理方法
JP7022323B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示装置及び画像表示システムの制御方法
US10627709B2 (en) * 2018-06-29 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Light source, projection device, measurement device, robot, electronic device, mobile object, and shaping apparatus
JP6549764B1 (ja) 2018-07-17 2019-07-24 恵 志水 画像投影システム、画像投影方法、及びプログラム
JP7401967B2 (ja) 2018-11-05 2023-12-20 能美防災株式会社 非常警報装置
JP7251240B2 (ja) * 2019-03-20 2023-04-04 株式会社リコー 光学装置、検出装置及び電子機器
TWI703400B (zh) * 2019-04-01 2020-09-01 中強光電股份有限公司 焦距校正方法及投影裝置
CN113747131A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 中强光电股份有限公司 投影系统及其自适应性调整方法
JP2022086580A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 セイコーエプソン株式会社 投写方法、及びプロジェクター
JP2023043372A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 画像表示方法、及び、プロジェクター
CN115883799A (zh) * 2021-09-29 2023-03-31 中强光电股份有限公司 投影机以及投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220358861A1 (en) 2022-11-10
US11908355B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274531B2 (en) Display apparatus for projecting overlapping windows with light modulation valves
US11323672B2 (en) Control method for projector and projector
US9033520B2 (en) Projector, and control method thereof
US9667927B2 (en) Projector
JP2008032925A (ja) 投射型表示システム、投射型表示装置及びスクリーン
JP7103387B2 (ja) 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
CN112312102B (zh) 图像投射系统的控制方法以及图像投射系统
JP2012088636A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2007206343A (ja) 光学表示装置及びその方法
TW202144892A (zh) 投影系統以及投影方法
CN114584753B (zh) 投射方法和投影仪
TWI234665B (en) Projection optics unit, projection-type color image display apparatus and rear-projection-type color image display apparatus
JP2022173763A (ja) 投写方法、及びプロジェクター
JP7200978B2 (ja) 画像投射システムの調整要否判定方法、画像投射システム、及び画像投射制御装置
JP2009103905A (ja) プロジェクタ
JP2016181865A (ja) 映像処理装置、表示装置、及び、映像処理方法
JP2021021845A (ja) プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター
US20240022697A1 (en) Control method for projector, non-transitory computer-readable storage medium storing program, and projector
CN112104849B (zh) 用于投影影像光束的投影仪及方法
US20230274674A1 (en) Control method for projector and projector
JP7251539B2 (ja) プロジェクターの制御方法、プロジェクター、及び表示システム
JP2006293124A (ja) プロジェクタ
JP2005167680A (ja) プロジェクタシステム
JP2021105642A (ja) 表示システムの制御方法、及び表示システム
JP2024006733A (ja) 情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター