JP2024006733A - 情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター - Google Patents

情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2024006733A
JP2024006733A JP2022107907A JP2022107907A JP2024006733A JP 2024006733 A JP2024006733 A JP 2024006733A JP 2022107907 A JP2022107907 A JP 2022107907A JP 2022107907 A JP2022107907 A JP 2022107907A JP 2024006733 A JP2024006733 A JP 2024006733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
projector
area
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022107907A
Other languages
English (en)
Inventor
香澄 井上
Kasumi Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022107907A priority Critical patent/JP2024006733A/ja
Publication of JP2024006733A publication Critical patent/JP2024006733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】投射画像の選択の自由度を高める。【解決手段】情報出力方法は、元画像PAが、小画像P11~小画像P14が1つの画像として配列された第1画像P1である場合に、小画像P11~小画像P14のうちの1つの画像を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する第1処理を実行することと、元画像PAが1つの画像で構成される第2画像P2である場合に、第2画像P2のうちの一部の領域AR21~領域AR23の各々に対応する画像を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する第2処理を実行することと、を含む。【選択図】図7

Description

本発明は、情報出力方法、プログラム、及びプロジェクターに関する。
特許文献1には、情報処理端末は、当該情報処理端末の姿勢を変化させることで、投影面に投影する表示情報の仮想的視点を変化させることが記載されている。また、情報処理端末について、以下の内容が記載されている。すなわち、情報処理端末の姿勢を変化させることで、投影面に表示された表示情報の表示領域変更操作、スクロール操作、選択操作等を行う。情報処理端末は、当該情報処理端末の所定方向への回転の動きを検出し、その方向にオブジェクトリストをスクロールさせる。情報処理端末は、近接距離に基づき、複数のオブジェクトからなるオブジェクト群から所望のオブジェクトを選択する操作を行う。
特開2012-068495号公報
特許文献1に記載の技術では、プロジェクターは、例えば地図全体のうちの一部を投影面に表示する。この場合に、投影面に表示される一部の範囲は、情報処理端末の動き情報や姿勢に基づいて決定されるため、投射画像の選択の自由度が低くなる可能性がある。その結果、プロジェクターが投射する画像の多様性が制限される可能性がある。
本開示の一態様に係る情報出力方法は、元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理を実行することと、前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を示す第2情報を、投射画像を示す情報として出力する第2処理を実行することと、を含む。
本開示の他の一態様に係るプログラムは、元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理と、前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を投射画像として出力する第2処理と、をプロセッサーに実行させる。
本開示の他の一態様に係るプロジェクターは、プロセッサーを備え、前記プロセッサーは、元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理と、前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を示す第2情報を、投射画像を示す情報として出力する第2処理と、を実行する。
投射システムの構成の一例を示す図。 本実施形態に係るプロジェクターの配置の一例を示す断面図。 本実施形態に係るプロジェクターの構成の一例を示す図。 本実施形態に係る制御装置の構成の一例を示す図。 第1画像の一例を示す画像図。 第2画像の一例を示す画像図。 第2制御部の処理の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して実施形態について説明する。
[1.投射システムの構成]
まず、図1を参照して、投射システム1の構成について説明する。図1は、投射システム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、投射システム1は、複数のプロジェクター100と、制御装置200と、を含む。本実施形態では、複数のプロジェクター100は、例えば、プロジェクター100Aと、プロジェクター100Bと、プロジェクター100Cと、で構成される。すなわち、本実施形態では、複数のプロジェクター100は、3台のプロジェクター100である。
プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々は、略同一の構成を有する。そこで、以下の説明において、プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cを互いに区別する必要がない場合には、プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々をプロジェクター100と記載する場合がある。
プロジェクター100は、ネットワークNWを介して、制御装置200と通信可能に接続される。例えば、プロジェクター100は、制御装置200と、Ethernet(登録商標)規格に則って、通信可能に接続される。ネットワークNWは、例えば、LAN(Local Area Network)である。プロジェクター100は、制御装置200から受信した投射画像PBを、投射面SCに投射する。投射面SCは、例えば、壁面WLである。
壁面WLについては、図2を参照して更に説明する。
本実施形態では、投射システム1が3台のプロジェクター100を含む場合について説明するが、これに限定されない。投射システム1が少なくとも1台のプロジェクター100を含めばよい。例えば、投射システム1が1台又は2台のプロジェクター100と、制御装置200と、で構成されてもよい。また、例えば、投射システム1が4台以上のプロジェクター100を含んでもよい。
本実施形態では、ネットワークNWがLANである場合について説明するが、これに限定されない。ネットワークNWが、例えば、WAN(Wide Area Network)でもよい。また、ネットワークNWが、例えば、インターネットでもよい。
制御装置200は、例えば、パーソナルコンピューターで構成される。制御装置200は、元画像PAを記憶し、プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々に対して、投射画像PBを示す情報を出力する。投射画像PBを示す情報は、例えば、第1情報J1及び第2情報J2である。
元画像PA、第1情報J1及び第2情報J2については、図3を参照して更に説明する。
本実施形態では、制御装置200がパーソナルコンピューターで構成される場合について説明するが、これに限定されない。制御装置200が、例えば、スマートフォン、タブレット端末等で構成されてもよい。
また、制御装置200がサーバー装置として構成されてもよい。換言すれば、投射システム1が、制御装置200に換えてサーバー装置を含み、サーバー装置がインターネットを介して、3台のプロジェクター100の各々と通信可能に接続されてもよい。
[2.プロジェクターの配置と構成]
次に、図2を参照してプロジェクター100の配置について説明する。図2は、本実施形態に係るプロジェクター100の配置の一例を示す断面図である。
図2に示すように、プロジェクター100は、例えば、通路ALの天井CLの上方に配置される。通路ALの側方には、壁面WLが設けられ、通路ALの下方には、床面FLが設けられる。通路ALは、図2の奥行方向、換言すれば、紙面と直交する方向に延びる。また、プロジェクター100は、例えば、天井CLに形成された孔HLを通過して、画像光PLを壁面WLに投射する。
プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々は、通路ALに沿って配列される。中心線PLAは、プロジェクター100からの画像光PLの中心を示す。プロジェクター100は、中心線PLAが壁面WLに対して傾斜するように配置される。プロジェクター100からの画像光PLは、例えば、通路ALの間接照明として用いられる。
プロジェクター100から壁面WLに投射画像PBが表示されるため、投射画像PBとして美しい景色等を表示することによって、通路ALを通行する歩行者は、投射画像PBを楽しむことができる。また、通路ALの美観を向上できる。
また、図2に示すように、プロジェクター100は、投射画像PBを投射面SCの一例である壁面WLに投射する。プロジェクター100は、例えば、画像光PLを壁面WLに向けて投射することによって、投射画像PBを壁面WLに表示する。
投射画像PBについては、図4~図6を参照して更に説明する。
本実施形態では、プロジェクター100が、例えば、投射画像PBを壁面WLに表示する場合について説明するが、プロジェクター100が、例えば、投射画像PBを床面FLに表示してもよい。
次に、図3を参照して、プロジェクター100の構成について説明する。図3は、本実施形態に係るプロジェクター100の構成の一例を示す図である。
図3に示すように、プロジェクター100は、投射部110と、投射部110を駆動する駆動部120と、を備える。投射部110は、光学的な画像の形成を行い、投射面SCに画像を投射するための光学装置である。
投射部110は、光源部111、光変調装置112及び投射光学系113を備える。駆動部120は、光源駆動部121及び光変調装置駆動部122を備える。
光源部111は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ、又はLED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等の固体光源を備える。
また、光源部111は、光源が発した光を光変調装置112に導くリフレクター、及び補助リフレクターを備えてもよい。更に、光源部111は、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群、偏光板、又は光源が発した光の光量を光変調装置112に至る経路上で低減させる調光素子等を備えてもよい。
光源駆動部121は、内部バス107に接続され、同じく内部バス107に接続された第1制御部150の指示に従って、光源部111の光源を点灯及び消灯させる。
光変調装置112は、例えば、R、G及びBの三原色に対応した3枚の液晶パネル115を備える。Rは赤色を示し、Gは緑色を示し、Bは青色を示す。すなわち、光変調装置112は、R色光に対応した液晶パネル115と、G色光に対応した液晶パネル115と、B色光に対応した液晶パネル115とを備える。
光源部111が発する光はRGBの3色の色光に分離され、それぞれ対応する液晶パネル115に入射される。3枚の液晶パネル115の各々は、透過型の液晶パネルであり、透過する光を変調して画像光PLを生成する。各液晶パネル115を通過して変調された画像光PLは、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系113に射出される。液晶パネル115の各々は、例えば、反射型の液晶パネル又はDMD(Digital Mirror Device)等でもよい。
光変調装置112は、光変調装置駆動部122によって駆動される。光変調装置駆動部122は、画像処理部145に接続される。
光変調装置駆動部122には、画像処理部145からR,G,Bの各原色に対応する画像データが入力される。光変調装置駆動部122は、入力された画像データを液晶パネル115の動作に適したデータ信号に変換する。光変調装置駆動部122は、変換したデータ信号に基づいて、各液晶パネル115の各画素に電圧を印加し、各液晶パネル115に投射画像PBに対応する画像を描画する。
投射光学系113は、入射された画像光PLを投射面SC上に結像させるレンズやミラー等を備える。また、投射光学系113は、投射面SCに投射される画像を拡大又は縮小させるズーム機構や、フォーカスの調整を行うフォーカス調整機構等を備えてもよい。
プロジェクター100は、操作部131、リモコン受光部133、入力インターフェース135、記憶部137、第1通信インターフェース141、フレームメモリー143、画像処理部145及び第1制御部150を更に備える。入力インターフェース135、記憶部137、第1通信インターフェース141、画像処理部145及び第1制御部150は、内部バス107を介して互いにデータ通信可能に接続される。
操作部131は、プロジェクター100の筐体表面に設けられた各種のボタンやスイッチを備え、これらのボタンやスイッチの操作に対応した操作信号を生成して、入力インターフェース135に出力する。入力インターフェース135は、操作部131から入力された操作信号を第1制御部150に出力する。
リモコン受光部133は、リモコン5から送信される赤外線信号を受光し、受光した赤外線信号をデコードして操作信号を生成する。リモコン受光部133は、生成した操作信号を入力インターフェース135に出力する。入力インターフェース135は、リモコン受光部133から入力された操作信号を第1制御部150に出力する。
記憶部137は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶装置である。記憶部137は、第1制御部150が実行するプログラム、第1制御部150が処理したデータ、画像データ等を記憶する。
第1通信インターフェース141は、コネクター及びインターフェース回路を備え、制御装置200と通信可能に接続される。本実施形態では、第1通信インターフェース141は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、制御装置200と通信するためのインターフェースである。第1通信インターフェース141は、制御装置200から投射画像PBを示す情報を受信する。
第1制御部150は、第1プロセッサー150A及び第1メモリー150Bを備える。
第1メモリー150Bは、第1プロセッサー150Aが実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第1メモリー150Bは、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第1メモリー150Bは、第1プロセッサー150Aのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。また、第1メモリー150Bは、HDD、SSD等の不揮発性の記憶装置を含んでもよい。
第1メモリー150Bは、第1制御部150により処理されるデータや、第1プロセッサー150Aが実行する第1制御プログラムPG1を記憶する。
第1プロセッサー150Aは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第1プロセッサー150Aとして機能する構成であってもよい。第1プロセッサー150Aは、第1制御プログラムPG1を実行してプロジェクター100の各部を制御する。例えば、第1プロセッサー150Aは、操作部131やリモコン5により受け付けた操作に対応した画像処理の実行指示と、この画像処理に用いるパラメーターとを画像処理部145に出力する。パラメーターには、例えば、投射面SCに投射する投射画像PBの幾何的な歪みを補正するための幾何補正パラメーター等が含まれる。また、第1プロセッサー150Aは、光源駆動部121を制御して光源部111の点灯と消灯とを制御する。
画像処理部145及び第1制御部150の各々は、例えば、集積回路により構成することができる。集積回路は、LSI、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)を含む。PLDには、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、プロセッサーと集積回路との組み合わせであってもよい。プロセッサーと集積回路との組み合わせは、マイクロコントローラー(MCU)、SoC(System-on-a-chip)、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。
画像処理部145は、第1メモリー150B又は記憶部137に記憶された画像データをフレームメモリー143に展開する。フレームメモリー143は、複数のバンクを備える。各バンクは、1フレーム分の画像データを書き込み可能な記憶容量を有する。フレームメモリー143は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。
画像処理部145は、第1制御部150からの指示に従って、フレームメモリー143に展開した画像データに対して、例えば、解像度変換処理又はリサイズ処理、歪曲収差の補正、形状補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度の調整等の画像処理を行う。
第1制御部150の第1プロセッサー150Aは、第1制御プログラムPG1を実行することによって、例えば、以下の処理を実行する。
第1プロセッサー150Aは、第1通信インターフェース141に、制御装置200からの投射画像PBを示す情報を受信させる。そして、第1プロセッサー150Aは、光変調装置駆動部122を介して、投射画像PBに対応する画像を液晶パネル115に表示させる。更に、第1プロセッサー150Aは、駆動部120を介して、投射部110に、投射画像PBを示す画像光PLを壁面WLへ投射させる。
このようにして、プロジェクター100は、投射画像PBを壁面WLに表示する。
[3.制御装置の構成]
次に、図4を参照して、制御装置200の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る制御装置200の構成の一例を示す図である。
制御装置200は、例えば、パーソナルコンピューターで構成される。図4に示すように、制御装置200は、第2制御部210、操作機構220、表示機構230、及び第2通信インターフェース240を備える。
第2制御部210は、第2プロセッサー210A及び第2メモリー210Bを備える。
第2メモリー210Bは、第2プロセッサー210Aが実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。第2メモリー210Bは、磁気的記憶装置、フラッシュROM等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。また、第2メモリー210Bは、第2プロセッサー210Aのワークエリアを構成するRAMを含んでもよい。また、第2メモリー210Bは、HDD、SSD等の不揮発性の記憶装置を含んでもよい。
第2メモリー210Bは、第2制御部210により処理されるデータや、第2プロセッサー210Aが実行する第2制御プログラムPG2を記憶する。
第2プロセッサー210Aは、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーが第2プロセッサー210Aとして機能する構成であってもよい。第2プロセッサー210Aは、第2制御プログラムPG2を実行して制御装置200の各部を制御する。
操作機構220は、ユーザーからの操作を受け付けて、操作に対応する操作信号を生成し、操作信号を第2制御部210に伝送する。操作機構220は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル等で構成される。
表示機構230は、LCD(Liquid Crystal Display)等を備え、第2制御部210からの指示に従って、種々の画像をLCDに表示する。また、表示機構230は、映像出力が可能なインターフェースで代替されてもよく、当該インターフェースに接続されたLCD等のディスプレイに種々の画像を表示してもよい。
第2通信インターフェース240は、コネクター及びインターフェース回路を備え、プロジェクター100と通信可能に接続される。本実施形態では、第2通信インターフェース240は、例えば、Ethernet(登録商標)規格に則って、プロジェクター100と通信するためのインターフェースである。第2通信インターフェース240は、第2制御部210からの指示に従って、プロジェクター100へ投射画像PBを示す情報を送信する。第2通信インターフェース240は、無線通信回路を備え、プロジェクター100と無線通信を行ってもよい。例えば、Wi-Fi(登録商標)規格に則って、プロジェクター100と通信してもよい。
図2に示すように、第2制御部210は、指示受付部211と、第1処理部212と、第2処理部213と、第1合成部214と、第2合成部215と、画像記憶部216と、を備える。具体的には、第2制御部210の第2プロセッサー210Aが、第2メモリー210Bに記憶された第2制御プログラムPG2を実行することによって、指示受付部211、第1処理部212、第2処理部213、第1合成部214、及び第2合成部215、として機能する。また、第2制御部210の第2プロセッサー210Aが、第2メモリー210Bに記憶された第2制御プログラムPG2を実行することによって、第2メモリー210Bを、画像記憶部216として機能させる。
第2プロセッサー210Aは、「プロセッサー」の一例に対応する。
第2制御プログラムPG2は、「プログラム」の一例に対応する。
画像記憶部216は、第1画像P1と、第2画像P2と、を予め記憶する。第1画像P1及び第2画像P2の各々は、元画像PAの一例に対応する。「元画像」とは、第2制御部210が投射画像PBを生成するときに、利用される画像である。換言すれば、投射画像PBは、元画像PAの一部の領域を読み出す読出処理等を行うことによって生成される。すなわち、元画像PAとは、投射画像PBを生成するための元になる画像である。
第1画像P1は、複数の画像が1つの画像として配列された元画像PAである。複数の画像は、例えば、4つの画像である。4つの画像は、例えば、小画像P11、小画像P12、小画像P13、及び小画像P14である。小画像P11~小画像P14は、「複数の画像」の一例に対応する。第1画像P1、すなわち、小画像P11~小画像P14については、図5を参照して更に説明する。
第2画像P2は、元画像PAが1つの画像で構成される場合の元画像PAである。第2画像P2については、図6を参照して更に説明する。
本実施形態では、画像記憶部216が、第1画像P1、及び第2画像P2を予め記憶する場合について説明するが、これに限定されない。画像記憶部216が、第1画像P1、及び第2画像P2の少なくとも一方を予め記憶すればよい。
指示受付部211は、ユーザーからの操作機構220に対する操作に基づき、ユーザーからの指示を受け付ける。指示受付部211は、例えば、プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々に投射させる投射画像PBの選択を受け付ける。指示受付部211は、例えば、プロジェクター100に第1画像P1に含まれる画像を投射させるか、プロジェクター100に第2画像P2に含まれる画像を投射させるかの選択を受け付ける。
例えば、プロジェクター100に第1画像P1に含まれる画像を投射させる場合には、指示受付部211は、以下の処理を行う。すなわち、指示受付部211は、例えば、第1画像P1を構成する小画像P11~小画像P14のうち、どの画像を、プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々に投射させるかの選択を受け付ける。
また、例えば、プロジェクター100に第2画像P2に含まれる画像を投射させる場合には、指示受付部211は、以下の処理を行う。すなわち、指示受付部211は、例えば、第2画像P2のうち、どの領域の画像をプロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々に投射させるかの選択を受け付ける。
また、指示受付部211は、例えば、プロジェクター100に第1合成画像CP1を投射させるか、プロジェクター100に第2合成画像CP2を投射させるかの選択を受け付ける。
第1合成画像CP1は、第1画像P1に配列された複数の画像、例えば、小画像P11~小画像P14のうちの2つの画像を、第1合成部214が合成することによって生成される。第1合成画像CP1は、小画像P11~小画像P14のうちの2つの画像を、第1合成部214が、例えば、重ねる、又は並べることによって生成される。
第2合成画像CP2は、第2画像P2のうちの第1領域ARAに対応する画像と、第2画像P2のうちの第1領域ARAとは相違する第2領域ARBに対応する画像とを、第2合成部215が合成することによって生成される。第2合成画像CP2、第1領域ARAに対応する画像と、第2領域ARBに対応する画像とを、第1合成部214が、例えば、重ねる、又は並べることによって生成される。
第1合成画像CP1をプロジェクター100に投射させる場合には、指示受付部211は、小画像P11~小画像P14のうちの2つの画像の選択を受け付ける。また、第1合成画像CP1をプロジェクター100に投射させる場合には、指示受付部211は、2つの画像の合成方法の指示を受け付ける。
第2合成画像CP2をプロジェクター100に投射させる場合には、指示受付部211は、第2画像P2のうちの第1領域ARAと、第2画像P2のうちの第2領域ARBとの指示を受け付ける。また、第2合成画像CP2をプロジェクター100に投射させる場合には、指示受付部211は、第1領域ARAの画像と、第2領域ARBの画像との合成方法の指示を受け付ける。
第1処理部212は、元画像PAが、小画像P11~小画像P14が1つの画像として配列された第1画像P1である場合に、小画像P11~小画像P14のうちの1つの画像を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する第1処理を実行する。
第1処理については、図5を参照して更に説明する。
第2処理部213は、元画像PAが1つの画像で構成される第2画像2である場合に、第2画像2のうちの一部の領域に対応する画像を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する第2処理を実行する。
第2処理については、図6を参照して更に説明する。
第1合成部214は、元画像PAが第1画像P1である場合に、プロジェクター100に第1合成画像CP1を投射させることを示す選択を指示受付部211が受け付けたときに、第3処理を実行する。
第3処理は、小画像P11~小画像P14のうちの2つの画像を重ねる、又は並べることによって、2つの画像を合成し、第1合成画像CP1を生成する処理を含む。なお、2つの画像は、小画像P11~小画像P14の中から指示受付部211によって選択される。また、2つの画像の合成方法は、指示受付部211によって指示される。また、第3処理は、第1情報J1に換えて、第1合成画像CP1を示す第3情報J3を、投射画像PBを示す情報として出力する処理を含む。
第2合成部215は、元画像PAが第2画像P2である場合に、プロジェクター100に第2合成画像CP2を投射させることを示す選択を指示受付部211が受け付けたときに、第4処理を実行する。
第4処理は、第2画像P2のうちの第1領域ARAに対応する画像と、第2画像P2のうちの第1領域ARAとは相違する第2領域ARBに対応する画像とを重ねる、又は並べることによって、2つの画像を合成し、第2合成画像CP2を生成する処理を含む。なお、第1領域ARA及び第2領域ARBの各々は、第2画像P2に対して指示受付部211によって指示される。また、2つの画像の合成方法は、指示受付部211によって指示される。また、第4処理は、第2情報J2に換えて、第2合成画像CP2を示す第4情報J4を、投射画像PBを示す情報として出力する処理を含む。
本実施形態では、制御装置200の第2制御部210が、指示受付部211と、第1処理部212と、第2処理部213と、第1合成部214と、第2合成部215と、画像記憶部216と、を備える場合について説明するが、これに限定されない。例えば、プロジェクター100、すなわち、プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々の第1制御部150が、指示受付部211と、第1処理部212と、第2処理部213と、第1合成部214と、第2合成部215と、画像記憶部216と、を備えてもよい。この場合には、投射システム1は、制御装置200を備える必要がない。
また、この場合には、第1プロセッサー150Aは、「プロセッサー」の一例に対応する。
[4.第1画像の具体例]
次に、図5を参照して、第1画像P1の一例について説明する。図5は、第1画像P1の一例を示す画像図である。
図5に示すように、第1画像P1は、小画像P11、小画像P12、小画像P13、及び小画像P14が1つの画像として配列される。小画像P11、小画像P12、小画像P13、及び小画像P14は、2行2列に配列される。小画像P11と小画像P12とは、左右方向に配列され、小画像P13と小画像P14とは、左右方向に配列される。また、小画像P11と小画像P13とは、上下方向に配列され、小画像P12と小画像P14とは、上下方向に配列される。
小画像P11~小画像P14の各々のサイズは、互いに同一である。また、画像P1~小画像P14の各々は、横長の矩形状の画像である。
また、小画像P11~小画像P14の各々は、境界線BLで囲まれた領域の画像である。換言すれば、境界線BLは、第1画像P1の外周と、左右方向に延びる線分と、上下方向に延びる線分とで構成される。左右方向に延びる線分は、小画像P11と小画像P13との間、及び、小画像P12と小画像P14との間に配置される。上下方向に延びる線分は、小画像P11と小画像P12との間、及び、小画像P13と小画像P14との間に配置される。
第1処理部212は、元画像PAが第1画像P1である場合に、小画像P11~小画像P14のうちの1つの画像を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する第1処理を実行する。
第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Aに対して、小画像P11を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Bに対して、小画像P12を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Cに対して、小画像P13を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する。
第1情報J1は、例えば、第1画像P1のうちの境界線BLで囲まれた1つの領域AR1N(ただし、整数Nは、1~4の整数)の画像情報である。領域AR1Nは、矩形領域である。
この場合には、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Aに対して、領域AR11の画像情報を、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Bに対して、領域AR12の画像情報を、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Cに対して、領域AR13の画像情報を、投射画像PBを示す情報として出力する。
また、第1情報J1は、例えば、第1画像P1を示す情報と、第1画像P1における1つの画像P1N(ただし、整数Nは、1~4の整数)に対応する領域AR1N(ただし、整数Nは、1~4の整数)を示す情報と、であってもよい。
この場合には、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Aに対して、第1画像P1を示す情報と、領域AR11を示す情報とを、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Bに対して、第1画像P1を示す情報と、領域AR12を示す情報とを、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、プロジェクター100Cに対して、第1画像P1を示す情報と、領域AR13を示す情報とを、投射画像PBを示す情報として出力する。領域AR1Nは、境界線BLを含んでもよいし、含まなくてもよい。
本実施形態では、領域AR1Nが矩形領域である場合について説明するが、これに限定されない。領域AR1Nが、例えば、円形領域でもよいし、楕円形領域でもよい。また、領域AR1Nが、例えば、星型領域であってもよい。
また、本実施形態では、第1画像P1が4つの画像、すなわち、小画像P11~小画像P14が1つの画像として配列される場合について説明したが、これに限定されない。第1画像P1が、複数の画像が1つの画像として配列されればよい。複数の画像は、2つの画像でもよいし、3つの画像でもよいし、5つ以上の画像でもよい。第1画像P1を構成する画像の個数が多い程、投射画像PBの選択の自由度を高めることができる。
また、本実施形態では、第1画像P1が4つの画像、すなわち、小画像P11~小画像P14が1つの画像として上下左右に配列される場合について説明したが、これに限定されない。第1画像P1が、複数の画像が1つの画像として配列されればよい。例えば、第1画像P1が、複数の画像が1つの画像として左右方向に配列されてもよい。また、例えば、第1画像P1が、複数の画像が1つの画像として上下方向に配列されてもよい。
[5.第2画像の具体例]
次に、図6を参照して、第2画像P2の一例について説明する。図6は、第2画像P2の一例を示す画像図である。
図6に示すように、第2画像P2は、1つの画像で構成される。第2画像P2には、指示受付部211によって、複数の領域AR2K(ただし、整数Kは、1~3の整数)が設定される。領域AR21は、例えば、第2画像P2の左上部に配置される。領域AR22、及び領域AR23の各々は、例えば、領域AR21の右下部に配置される。領域AR23は、例えば、領域AR22の右上部に配置される。領域AR21~領域AR23の各々は、第2画像P2のうちの「一部の領域」の一例に対応する。
領域AR21~領域AR23の各々のサイズは、互いに同一である。また、領域AR21~領域AR23の各々は、円形状の領域である。
第2処理部213は、元画像PAが第2画像P2である場合に、領域AR21~領域AR23のうちの1つの領域に対応する画像を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する第2処理を実行する。
第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Aに対して、領域AR21に対応する領域画像P21を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する。領域画像P21は、領域AR21に対応する画像の一例に対応する。また、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Bに対して、領域AR22に対応する領域画像P22を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する。領域画像P22は、領域AR22に対応する画像の一例に対応する。また、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Cに対して、領域AR23に対応する領域画像P23を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する。領域画像P23は、領域AR23に対応する画像の一例に対応する。
第2情報J2は、例えば、第2画像P2のうちの一部の領域AR2K(ただし、整数Kは、1~3の整数)に対応する画像情報である。
この場合には、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Aに対して、領域画像P21に対応する画像情報、すなわち、領域画像P21を示す画像情報を、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Bに対して、領域画像P22に対応する画像情報、すなわち、領域画像P22を示す画像情報を、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Cに対して、領域画像P23に対応する画像情報、すなわち、領域画像P23を示す画像情報を、投射画像PBを示す情報として出力する。
第2情報J2は、例えば、第2画像P2を示す情報と、第2画像P2における領域AR2K(ただし、整数Kは、1~3の整数)を示す情報と、であってもよい。図6に示すように、座標軸として、例えば、U軸とV軸とを設定する。この場合には、領域AR2Kを示す情報は、領域AR2Kの中心位置の(U,V)座標を示す情報と、領域AR2Kの半径(又は、直径)を示す情報とである。
この場合には、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Aに対して、第2画像P2を示す情報と、第2画像P2における領域AR21を示す情報とを、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Bに対して、第2画像P2を示す情報と、第2画像P2における領域AR22を示す情報とを、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第2処理部213は、例えば、プロジェクター100Cに対して、第2画像P2を示す情報と、第2画像P2における領域AR23を示す情報とを、投射画像PBを示す情報として出力する。
本実施形態では、領域AR2Kが円形領域である場合について説明するが、これに限定されない。領域AR2Kが、例えば、矩形領域でもよいし、楕円形領域でもよいし、星形状領域でもよい。
また、本実施形態では、領域AR21~領域AR23の各々の形状が同一である場合について説明するが、これに限定されない。例えば、領域AR21~領域AR23の各々の形状は、互いに相違してもよい。
また、本実施形態では、領域AR21~領域AR23各々のサイズは、互いに同一である場合について説明したが、これに限定されない。例えば、領域AR21~領域AR23各々のサイズは、互いに相違してもよい。
領域AR2Kの各々に対して、位置、形状、大きさ等の制限を持たせないことによって、投射画像PBの選択の自由度を高めることができる。
[6.制御部の処理]
次に、図7を参照して、第2制御部210の処理の一例について説明する。図7は、第2制御部210の処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図7では、第2制御部210が、第1情報J1又は第2情報J2をプロジェクター100に対して出力する場合について説明する。また、図7では、第2制御部210の画像記憶部216が、元画像PAとして、第1画像P1、又は第2画像P2を予め記憶する場合について説明する。
図7に示すように、ステップS101において、第2制御部210は、元画像PAが第1画像P1であるか否かを判定する。
元画像PAが第1画像P1であると第2制御部210が判定した場合(ステップS101;YES)には、処理がステップS113へ進む。元画像PAが第1画像P1ではないと第2制御部210が判定した場合(ステップS101;NO)には、処理がステップS103へ進む。
そして、ステップS103において、第2制御部210は、元画像PAが第2画像P2であるか否かを判定する。
元画像PAが第2画像P2ではないと第2制御部210が判定した場合(ステップS103;NO)には、処理がステップS101に戻る。元画像PAが第2画像P2であると第2制御部210が判定した場合(ステップS103;YES)には、処理がステップS105へ進む。
そして、ステップS105において、指示受付部211は、第2画像P2のうち、どの領域ARの画像をプロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々に投射させるかの選択を受け付ける。指示受付部211は、例えば、第2画像P2の領域AR21に対応する画像をプロジェクター100Aに投射させることを受け付ける。また、指示受付部211は、例えば、第2画像P2の領域AR22に対応する画像をプロジェクター100Bに投射させることを受け付ける。また、指示受付部211は、例えば、第2画像P2の領域AR23に対応する画像をプロジェクター100Cに投射させることを受け付ける。
次に、ステップS107において、第2処理部213は、指示受付部211によって選択された領域AR2K(ただし、整数Kは、1~3の整数)に対応する領域画像P2Kを第2画像P2から読み出す。
次に、ステップS109において、第2処理部213は、領域AR2Kに対応する領域画像P2Kを示す第2情報J2を、プロジェクター100に対して、投射画像PBを示す情報として出力する。第2処理部213は、例えば、領域AR21に対応する領域画像P21を示す第2情報J2を、プロジェクター100Aに対して、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第2処理部213は、例えば、領域AR22に対応する領域画像P22を示す第2情報J2を、プロジェクター100Bに対して、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第2処理部213は、例えば、領域AR23に対応する領域画像P23を示す第2情報J2を、プロジェクター100Cに対して、投射画像PBを示す情報として出力する。
次に、ステップS111において、第2制御部210は、プロジェクター100に、投射画像PBを壁面WLに投射させる。第2制御部210は、プロジェクター100Aに、例えば領域画像P21を液晶パネル115に表示させ、領域画像P21を壁面WLに投射させる。また、第2制御部210は、プロジェクター100Bに、例えば領域画像P22を液晶パネル115に表示させ、領域画像P22を壁面WLに投射させる。また、第2制御部210は、プロジェクター100Cに、例えば領域画像P23を液晶パネル115に表示させ、領域画像P23を壁面WLに投射させる。その後、処理が終了する。
なお、プロジェクター100は、領域画像P2K(整数Kは、1~3の整数)を液晶パネル115に表示するときに、余白領域には、黒画像を表示する。
ステップS101でYESの場合には、ステップS113において、指示受付部211は、第1画像P1を構成する小画像P11~小画像P14のうち、どの画像を、プロジェクター100A、プロジェクター100B、及びプロジェクター100Cの各々に投射させるかの選択を受け付ける。指示受付部211は、例えば小画像P11をプロジェクター100Aに投射させることを受け付ける。また、指示受付部211は、例えば小画像P12をプロジェクター100Bに投射させることを受け付ける。また、指示受付部211は、例えば小画像P13をプロジェクター100Cに投射させることを受け付ける。
次に、ステップS115において、第1処理部212は、指示受付部211によって選択された小画像P1M(ただし、整数Mは、1~3の整数)を第1画像P1から読み出す。
次に、ステップS117において、第1処理部212は、小画像P11~小画像P13の各々を示す第1情報J1を、プロジェクター100に対して、投射画像PBを示す情報として出力する。第1処理部212は、例えば、小画像P11を示す第1情報J1を、プロジェクター100Aに対して、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、小画像P12を示す第1情報J1を、プロジェクター100Bに対して、投射画像PBを示す情報として出力する。また、第1処理部212は、例えば、小画像P13を示す第1情報J1を、プロジェクター100Cに対して、投射画像PBを示す情報として出力する。
次に、ステップS119において、第2制御部210は、プロジェクター100に、投射画像PBを壁面WLに投射させる。第2制御部210は、プロジェクター100Aに、例えば小画像P11を液晶パネル115に表示させ、小画像P11を壁面WLに投射させる。また、第2制御部210は、プロジェクター100Bに、例えば小画像P12を液晶パネル115に表示させ、小画像P12を壁面WLに投射させる。また、第2制御部210は、プロジェクター100Cに、例えば小画像P13を液晶パネル115に表示させ、小画像P13を壁面WLに投射させる。その後、処理が終了する。
なお、プロジェクター100は、小画像P1M(整数Mは、1~3の整数)を液晶パネル115に表示するときに、余白領域には、黒画像を表示する。
ステップS115、及びステップS117は、「第1処理」の一例に対応する。ステップS107、及びステップS109は、「第2処理」の一例に対応する。
[7.本実施形態及び作用効果]
以上、図1~図7を参照して説明したように、本実施形態に係る情報出力方法は、元画像PAが、小画像P11~小画像P14が1つの画像として配列された第1画像P1である場合に、小画像P11~小画像P14のうちの1つの画像を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する第1処理を実行することと、元画像PAが1つの画像で構成される第2画像P2である場合に、第2画像P2のうちの一部の領域AR21~領域AR23の各々に対応する画像を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する第2処理を実行することと、を含む。
この構成によれば、情報出力方法は、元画像PAが、小画像P11~小画像P14が1つの画像として配列された第1画像P1である場合に、小画像P11~小画像P14のうちの1つの画像を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する第1処理を実行する。また、元画像PAが1つの画像で構成される第2画像P2である場合に、第2画像P2のうちの一部の領域AR21~領域AR23の各々に対応する画像を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する第2処理を実行する。
よって、元画像PAが第1画像P1である場合にも、元画像PAが第2画像P2である場合にも、投射画像PBの選択の自由度を高めることができる。したがって、多様な画像をプロジェクター100に投射させることができる。
また、本実施形態に係る情報出力方法において、小画像P11~小画像P14の各々は、境界線BLで囲まれた領域AR11~領域AR14の画像であり、第1情報J1は、第1画像P1のうちの境界線BLで囲まれた1つの領域AR11~領域AR14の画像情報であり、第2情報J2は、第2画像P2のうちの一部の領域AR21~領域AR23に対応する画像情報である。
この構成によれば、第1情報J1は、第1画像P1のうちの境界線BLで囲まれた1つの領域AR11~領域AR14の画像情報であり、第2情報J2は、第2画像P2のうちの一部の領域AR21~領域AR23に対応する画像情報である。
よって、元画像PAが第1画像P1である場合にも、元画像PAが第2画像P2である場合にも、第1情報J1及び第2情報J2は、領域に対応する画像情報である。したがって、プロジェクター100は、第1情報J1及び第2情報J2に基づいて、投射画像PBを容易に投射できる。その結果、プロジェクター100の処理を簡素化できる。
また、本実施形態に係る情報出力方法において、第1情報J1は、第1画像P1を示す情報と、第1画像P1における領域AR11~領域AR14の各々を示す情報と、であり、第2情報J2は、第2画像P2を示す情報と、第2画像P2における領域AR21~領域AR23の各々を示す情報と、である。
この構成によれば、第1情報J1は、第1画像P1を示す情報と、第1画像P1における領域AR11~領域AR14の各々を示す情報と、であり、第2情報J2は、第2画像P2を示す情報と、第2画像P2における領域AR21~領域AR23の各々を示す情報と、である。
よって、元画像PAが第1画像P1である場合にも、元画像PAが第2画像P2である場合にも、プロジェクター100は、第1情報J1及び第2情報J2の各々から投射画像PBを容易に生成できる。したがって、プロジェクター100は、第1情報J1及び第2情報J2に基づいて、投射画像PBを容易に投射できる。その結果、プロジェクター100の処理を簡素化できる。
また、本実施形態に係る情報出力方法において、小画像P11~小画像P14のうちの2つの画像を重ねる、又は並べることによって、第1合成画像CP1を生成することと、第1処理において、第1情報J1に換えて、第1合成画像CP1を示す第3情報J3を、投射画像PBを示す情報として出力することと、を含む。
この構成によれば、小画像P11~小画像P14のうちの2つの画像を重ねる、又は並べることによって、第1合成画像CP1を生成し、第1情報J1に換えて、第1合成画像CP1を示す第3情報J3を、投射画像PBを示す情報として出力する。
よって、小画像P11~小画像P14のうちの2つの画像を重ねる、又は並べることによって生成された第1合成画像CP1を、プロジェクター100は、投射画像PBとして投射できる。したがって、多様な画像をプロジェクター100に投射させることができる。
また、本実施形態に係る情報出力方法において、第2画像P2のうちの第1領域ARAに対応する画像と、第2画像P2のうちの第1領域ARAとは相違する第2領域ARBに対応する画像とを重ねる、又は並べることによって、第2合成画像CP2を生成することと、第2処理において、第2情報J2に換えて、第2合成画像CP2を示す第4情報J4を、投射画像PBを示す情報として出力することと、を含む。
この構成によれば、第2画像P2のうちの第1領域ARAに対応する画像と、第2画像P2のうちの第1領域ARAとは相違する第2領域ARBに対応する画像とを重ねる、又は並べることによって、第2合成画像CP2を生成し、第2情報J2に換えて、第2合成画像CP2を示す第4情報J4を、投射画像PBを示す情報として出力する。
よって、第2画像P2のうちの第1領域ARAに対応する画像と、第2画像P2のうちの第1領域ARAとは相違する第2領域ARBに対応する画像とを重ねる、又は並べることによって生成された第2合成画像CP2を、プロジェクター100は、投射画像PBとして投射できる。したがって、多様な画像をプロジェクター100に投射させることができる。
また、本実施形態に係る情報出力方法において、前記第1処理は、ユーザーからの操作に基づき、小画像P11~小画像P14のうちの前記1つの画像を選択することを含み、前記第2処理は、ユーザーからの操作に基づき、第2画像P2のうちの一部の領域を選択することを含む。
この構成によれば、情報出力方法は、ユーザーからの操作に基づき、小画像P11~小画像P14のうちの前記1つの画像を選択し、ユーザーからの操作に基づき、第2画像P2のうちの一部の領域を選択する。
よって、小画像P11~小画像P14の中からユーザーの所望する画像を投射画像PBとして選択でき、第2画像P2においてユーザーの所望する領域の画像を、投射画像PBとして選択できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
また、本実施形態に係る情報出力方法において、プロジェクター100が投射画像PBを投射する投射面SCに応じて、投射画像PBの形状を決定することを含む。
この構成によれば、プロジェクター100が投射画像PBを投射する投射面SCに応じて、投射画像PBの形状を決定する。
よって、投射画像PBの形状を適正な形状に決定できる。したがって、多様な画像をプロジェクター100に投射させることができる。
また、本実施形態に係る第2制御プログラムPG2は、元画像PAが、小画像P11~小画像P14が1つの画像として配列された第1画像P1である場合に、小画像P11~小画像P14のうちの1つの画像を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する第1処理と、元画像PAが1つの画像で構成される第2画像P2である場合に、第2画像P2のうちの一部の領域AR21~領域AR23の各々に対応する画像を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する第2処理と、を制御装置200の第2プロセッサー210Aに実行させる。
この構成によれば、本実施形態に係る第2制御プログラムPG2は、本実施形態に係る情報出力方法と同様の効果を奏する。
本実施形態に係るプロジェクター100は、第1プロセッサー150Aを備え、第1プロセッサー150Aは、元画像PAが、小画像P11~小画像P14が1つの画像として配列された第1画像P1である場合に、小画像P11~小画像P14のうちの1つの画像を示す第1情報J1を、投射画像PBを示す情報として出力する第1処理と、元画像PAが1つの画像で構成される第2画像P2である場合に、第2画像P2のうちの一部の領域AR21~領域AR23の各々に対応する画像を示す第2情報J2を、投射画像PBを示す情報として出力する第2処理と、を実行する。
この構成によれば、本実施形態に係るプロジェクター100は、本実施形態に係る情報出力方法と同様の効果を奏する。
[8.他の実施形態]
上述した本実施形態は、好適な実施の形態である。ただし、上述の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形実施が可能である。
また、図3及び図4に示す各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクター100の他の各部の具体的な細部構成についても、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、図7に示すフローチャートの処理単位は、第2制御部210の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。図7のフローチャートに示す処理単位の分割の仕方や名称によって制限されることはなく、処理内容に応じて、更に多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。また、上記のフローチャートの処理順序も、図示した例に限られるものではない。
また、情報出力方法は、制御装置200が備える第2プロセッサー210Aに、情報出力方法に対応した第2制御プログラムPG2を実行させることで実現できる。また、この第2制御プログラムPG2は、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。
具体的には、フレキシブルディスク、HDD、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD、Blu-ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、画像処理装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
また、情報出力方法に対応した第2制御プログラムPG2をサーバー装置等に記憶させておき、サーバー装置から制御装置200に、第2制御プログラムPG2をダウンロードすることで情報出力方法を実現することもできる。
また、情報出力方法は、プロジェクター100が備える第1プロセッサー150Aに、情報出力方法に対応した第1制御プログラムPG1を実行させることで実現できる。また、この第1制御プログラムPG1は、コンピューターで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。
具体的には、フレキシブルディスク、HDD、CD-ROM、DVD、Blu-ray(登録商標) Disc、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、画像処理装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
また、情報出力方法に対応した第1制御プログラムPG1をサーバー装置等に記憶させておき、サーバー装置からプロジェクター100に、第1制御プログラムPG1をダウンロードすることで情報出力方法を実現することもできる。
[9.本開示のまとめ]
以下、本開示のまとめを付記する。
(付記1)
元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理を実行することと、前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を示す第2情報を、投射画像を示す情報として出力する第2処理を実行することと、を含む、情報出力方法。
これにより、元画像が第1画像である場合にも、元画像が第2画像である場合にも、投射画像の選択の自由度を高めることができる。したがって、多様な画像をプロジェクターに投射させることができる。
(付記2)
前記複数の画像の各々は、境界線で囲まれた領域の画像であり、前記第1情報は、前記第1画像のうちの前記境界線で囲まれた1つの領域の画像情報であり、前記第2情報は、前記第2画像のうちの前記一部の領域に対応する画像情報である、付記1に記載の情報出力方法。
これにより、元画像が第1画像である場合にも、元画像が第2画像である場合にも、第1情報及び第2情報は、領域に対応する画像情報である。したがって、プロジェクターは、第1情報及び第2情報に基づいて、投射画像を容易に投射できる。その結果、プロジェクターの処理を簡素化できる。
(付記3)
前記第1情報は、前記第1画像を示す情報と、前記第1画像における前記1つの画像に対応する領域を示す情報と、であり、前記第2情報は、前記第2画像を示す情報と、前記第2画像における前記一部の領域を示す情報と、である、付記1又は付記2に記載の情報出力方法。
これにより、元画像が第1画像である場合にも、元画像が第2画像である場合にも、プロジェクターは、第1情報及び第2情報の各々から投射画像を容易に生成できる。したがって、プロジェクターは、第1情報及び第2情報に基づいて、投射画像を容易に投射できる。その結果、プロジェクターの処理を簡素化できる。
(付記4)
前記複数の画像のうちの2つの画像を重ねる、又は並べることによって、第1合成画像を生成することと、前記第1処理において、前記第1情報に換えて、前記第1合成画像を示す第3情報を、投射画像を示す情報として出力することと、を含む、付記1から付記3のいずれか1つに記載の情報出力方法。
これにより、複数の画像のうちの2つの画像を重ねる、又は並べることによって生成された第1合成画像を、プロジェクターは、投射画像として投射できる。したがって、多様な画像をプロジェクターに投射させることができる。
(付記5)
前記第2画像のうちの第1領域に対応する画像と、前記第2画像のうちの前記第1領域とは相違する第2領域に対応する画像とを重ねる、又は並べることによって、第2合成画像を生成することと、前記第2処理において、前記第2情報に換えて、前記第2合成画像を示す第4情報を、投射画像を示す情報として出力することと、を含む、付記1から付記4のいずれか1つに記載の情報出力方法。
これにより、第2画像のうちの第1領域に対応する画像と、第2画像のうちの第1領域とは相違する第2領域に対応する画像とを重ねる、又は並べることによって生成された第2合成画像を、プロジェクターは、投射画像として投射できる。したがって、多様な画像をプロジェクターに投射させることができる。
(付記6)
前記第1処理は、ユーザーからの操作に基づき、前記複数の画像のうちの前記1つの画像を選択することを含み、前記第2処理は、ユーザーからの操作に基づき、前記第2画像のうちの一部の領域を選択することを含む、付記1から付記5のいずれか1つに記載の情報出力方法。
これにより、複数の画像の中からユーザーの所望する画像を投射画像として選択でき、第2画像においてユーザーの所望する領域の画像を、投射画像として選択できる。したがって、ユーザーの利便性を向上できる。
(付記7)
プロジェクターが前記投射画像を投射する投射面に応じて、前記投射画像の形状を決定することを含む、付記1から付記6のいずれか1つに記載の情報出力方法。
これにより、投射画像の形状を適正な形状に決定できる。したがって、多様な画像をプロジェクターに投射させることができる。
(付記8)
元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理と、前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を投射画像として出力する第2処理と、をプロセッサーに実行させる、プログラム。
これにより、付記8に記載のプログラムは、付記1に記載の情報出力方法と同様の効果を奏する。
(付記9)
プロセッサーを備え、前記プロセッサーは、元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理と、前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を示す第2情報を、投射画像を示す情報として出力する第2処理と、を実行する、プロジェクター。
これにより、付記9に記載のプロジェクターは、付記1に記載の情報出力方法と同様の効果を奏する。
1…表示システム、100、100A、100B、100C…プロジェクター、110…投射部、112…光変調装置、115…液晶パネル、150…第1制御部、150A…第1プロセッサー(プロセッサー)、150B…第1メモリー、200…制御装置、210A…第2プロセッサー(プロセッサー)、210B…第2メモリー、211…指示受付部、212…第1処理部、213…第2処理部、214…第1合成部、215…第2合成部、216…画像記憶部、220…操作機構、230…表示機構、240…第2通信インターフェース、AL…通路、CL…天井、FL…床面、WL…壁面、SC…投射面、ARA…第1領域、ARB…第2領域、BL…境界線、CP1…第1合成画像、CP2…第2合成画像、J1…第1情報、J2…第2情報、J3…第3情報、J4…第4情報、P1…第1画像、P1N、P11、P12、P13、P14…小画像、P2…第2画像、P2K、P21、P22、P23…領域画像、PA…元画像、PB…投射画像、PG1…第1制御プログラム、PG2…第2制御プログラム(プログラム)。

Claims (9)

  1. 元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理を実行することと、
    前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を示す第2情報を、投射画像を示す情報として出力する第2処理を実行することと、
    を含む、情報出力方法。
  2. 前記複数の画像の各々は、境界線で囲まれた領域の画像であり、
    前記第1情報は、前記第1画像のうちの前記境界線で囲まれた1つの領域の画像情報であり、
    前記第2情報は、前記第2画像のうちの前記一部の領域に対応する画像情報である、
    請求項1に記載の情報出力方法。
  3. 前記第1情報は、前記第1画像を示す情報と、前記第1画像における前記1つの画像に対応する領域を示す情報と、であり、
    前記第2情報は、前記第2画像を示す情報と、前記第2画像における前記一部の領域を示す情報と、である、
    請求項1又は請求項2に記載の情報出力方法。
  4. 前記複数の画像のうちの2つの画像を重ねる、又は並べることによって、第1合成画像を生成することと、
    前記第1処理において、前記第1情報に換えて、前記第1合成画像を示す第3情報を、投射画像を示す情報として出力することと、
    を含む、請求項1又は請求項2に記載の情報出力方法。
  5. 前記第2画像のうちの第1領域に対応する画像と、前記第2画像のうちの前記第1領域とは相違する第2領域に対応する画像とを重ねる、又は並べることによって、第2合成画像を生成することと、
    前記第2処理において、前記第2情報に換えて、前記第2合成画像を示す第4情報を、投射画像を示す情報として出力することと、
    を含む、請求項1又は請求項2に記載の情報出力方法。
  6. 前記第1処理は、ユーザーからの操作に基づき、前記複数の画像のうちの前記1つの画像を選択することを含み、
    前記第2処理は、ユーザーからの操作に基づき、前記第2画像のうちの一部の領域を選択することを含む、
    請求項1又は請求項2に記載の情報出力方法。
  7. プロジェクターが前記投射画像を投射する投射面に応じて、前記投射画像の形状を決定することを含む、
    請求項1又は請求項2に記載の情報出力方法。
  8. 元画像が、複数の画像が1つの画像として配列された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理と、
    前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を投射画像として出力する第2処理と、をプロセッサーに実行させる、プログラム。
  9. プロセッサーを備え、
    前記プロセッサーは、
    元画像が、複数の画像を配列して1つの画像として生成された第1画像である場合に、前記複数の画像のうちの1つの画像を示す第1情報を、投射画像を示す情報として出力する第1処理と、
    前記元画像が1つの画像で構成される第2画像である場合に、前記第2画像のうちの一部の領域に対応する画像を示す第2情報を、投射画像を示す情報として出力する第2処理と、
    を実行する、プロジェクター。
JP2022107907A 2022-07-04 2022-07-04 情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター Pending JP2024006733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107907A JP2024006733A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022107907A JP2024006733A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024006733A true JP2024006733A (ja) 2024-01-17

Family

ID=89540528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022107907A Pending JP2024006733A (ja) 2022-07-04 2022-07-04 情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024006733A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9792666B2 (en) Image processing device, image display device, and method of controlling image processing device for reducing and enlarging an image size
US11694348B2 (en) Control method for image projection system and image projection system
JP7331465B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
US11277594B2 (en) Control method for image projection system and image projection system
JP6540099B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法
JP2024006733A (ja) 情報出力方法、プログラム、及びプロジェクター
JP7501549B2 (ja) プロジェクターの制御方法、及び表示システム
JP6696110B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2007072031A (ja) プロジェクタ
JP2008181032A (ja) プロジェクタ
US10819942B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
JP6179120B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
US20240022697A1 (en) Control method for projector, non-transitory computer-readable storage medium storing program, and projector
US20230274674A1 (en) Control method for projector and projector
JP2021105642A (ja) 表示システムの制御方法、及び表示システム
JP7276120B2 (ja) 表示装置の制御方法、及び表示装置
JP2009217019A (ja) プロジェクタ
US20240155089A1 (en) Method of controlling projector, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2022113264A (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び画像処理装置の制御方法
US20230144147A1 (en) Projector and projection method thereof
US20240291950A1 (en) Method of displaying image, projector, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2024126738A (ja) プロジェクターの投射方法、プロジェクター、及びプロジェクターの制御プログラム
JP2022069829A (ja) 表示方法、及び表示システム
JP2022186091A (ja) 表示制御方法、制御装置、及び、表示装置
KR20240014883A (ko) 복수의 프로젝션부를 포함하는 영상 출력 장치 및 그 제어 방법