JP2023043372A - 画像表示方法、及び、プロジェクター - Google Patents

画像表示方法、及び、プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2023043372A
JP2023043372A JP2021150955A JP2021150955A JP2023043372A JP 2023043372 A JP2023043372 A JP 2023043372A JP 2021150955 A JP2021150955 A JP 2021150955A JP 2021150955 A JP2021150955 A JP 2021150955A JP 2023043372 A JP2023043372 A JP 2023043372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
image
area
input source
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021150955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023043372A5 (ja
Inventor
俊樹 藤森
Toshiki Fujimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021150955A priority Critical patent/JP2023043372A/ja
Priority to CN202211113684.7A priority patent/CN115834846B/zh
Priority to US17/946,088 priority patent/US20230080888A1/en
Publication of JP2023043372A publication Critical patent/JP2023043372A/ja
Publication of JP2023043372A5 publication Critical patent/JP2023043372A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/132Overhead projectors, i.e. capable of projecting hand-writing or drawing during action
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/225Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on a marking or identifier characterising the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/235Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30204Marker
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】マーカーを利用して画像を表示させる技術を利用する場合に、マーカーと画像の対応付けをユーザーが簡単に行えるようにする。【解決手段】第1入力ソースから出力される第1画像データに基づく第1画像を表示面に表示することと、検出面に含まれる検出領域に第1マーカーが設置されたことを検出することと、第1画像を表示面に表示しているときに、第1マーカーが検出領域に設置されたことを検出した場合に、第1マーカーの特徴と第1入力ソースとを対応付けることと、を含む、画像表示方法。【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示方法、及び、プロジェクターに関する。
従来、表示面において検出されたマーカーの位置に合わせて、プロジェクターが映像を表示する位置を決定する技術が知られている。特許文献1の構成は、ユーザーが画像を表示させたい位置に合わせてマーカーを設置すると、マーカーに対応する位置に、マーカーに対応付けられた画像を表示する。
特開2020-92337号公報
特許文献1記載の構成では、マーカーと画像を予め対応付ける必要があり、この作業をより簡単に行うことが求められていた。
本開示の一態様は、第1入力ソースから出力される第1画像データに基づく第1画像を表示面に表示することと、検出面に含まれる検出領域に第1マーカーが設置されたことを検出することと、前記第1画像を表示面に表示しているときに、前記第1マーカーが前記検出領域に設置されたことを検出した場合に、前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとを対応付けることと、を含む、画像表示方法である。
本開示の一態様は、光源と、光源が発する光を変調することによって画像光を出射する変調装置と、前記画像光を表示面に投写する投写光学系と、を含む投写装置と、検出面に含まれる検出領域を撮影して撮影データを出力する撮影装置と、プロセッサーと、を含み、前記プロセッサーは、前記投写装置によって、第1入力ソースから入力された第1画像データに基づく第1画像を投写し、前記撮影データに基づいて、前記検出領域に第1マーカーが設置されたことを検出し、前記第1画像を投写しているときに、前記検出領域に前記第1マーカーが設置されたことを検出した場合に、前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとを対応付ける、プロジェクターである。
投写システムの構成図。 プロジェクターのブロック図。 プロジェクターの第1の動作モードの説明図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの第2の動作モードの説明図。 プロジェクターの動作を示すフローチャート。 プロジェクターの第3の動作モードの説明図。 プロジェクターの第4の動作モードの説明図。 プロジェクターの第5の動作モードの説明図。
[1.投写システムの概要]
図1は、本発明の一実施形態における投写システム100の斜視図である。
投写システム100は、プロジェクター1を有する。プロジェクター1は、表示装置の一例に対応する。プロジェクター1は、表示面としてのスクリーンSCに画像光PLを投写することによって、スクリーンSCに画像を表示する。
スクリーンSCは、例えば、壁面等の平面、或いは、吊り下げ設置された幕であり、プロジェクター1が発する画像光PLを反射して像を形成可能であればよい。例えば、筆記が可能な黒板やホワイトボードをスクリーンSCとして用いてもよい。
プロジェクター1は、スクリーンSCに画像光PLを投写することによって、スクリーンSC上に投写画像を形成する。プロジェクター1が画像光PLを投写可能な領域を、投写領域PAとする。投写領域PAは、プロジェクター1が画像を表示することが可能な表示可能領域と言うことができる。プロジェクター1の通常の使用状態において、投写領域PAはスクリーンSCに収まるように投写される。プロジェクター1が投写する画像は、静止画像、及び、映像のいずれであってもよい。映像はいわゆる動画像をいう。以下の説明では、プロジェクター1が投写する画像を投写画像と呼び、投写画像は静止画像及び映像のいずれであってもよい。
プロジェクター1は、検出面に設置されるマーカー61を検出する機能を有する。検出面は、表示面であるスクリーンSCと同じ面であってもよいし、異なる面であってもよい。また、検出面は、表示面と同一の面においてスクリーンSCと異なる位置に設定された面であってもよい。本実施形態では、検出面がスクリーンSCと共通の面である例、すなわち、スクリーンSCが検出面である例を示す。また、プロジェクター1がマーカー61を検出する範囲を検出面DAとする。検出面DAと投写領域PAとは重複してもよいし、重複していなくてもよい。本実施形態では、検出面DAは投写領域PAを含む。検出面DAは投写領域PAと一致してもよいが、本実施形態では、検出面DAは投写領域PAより広い。
投写システム100で利用可能なマーカー61の数は制限されない。以下の説明では、マーカー61A、61B、61Cを示す。これらを区別しない場合にマーカー61と表記する。
マーカー61は、検出面において、マーカー61以外の部分と光学的に識別可能であればよい。マーカー61は独立して移動可能な物体であってもよいし、スクリーンSCに形成された模様や状態であってもよい。例えば、マーカー61は、スクリーンSCに貼付または取り付けされた物体である。マーカー61を取り付ける方法としては、粘着性を有する物質を利用してもよいし、吸盤を利用してもよいし、磁気の吸引力を利用してもよい。また、例えば、マーカー61は、スクリーンSCにおいて検出面DAに描画された模様、文字、図形等である。また、マーカー61は、貼付、設置、描画以外の手段で形成された模様、文字、図形等であってもよい。マーカー61は、ユーザーがスクリーンSCから取り外し、除去し、或いは、消去することができる。例えば、マーカー61は、ユーザーが手で移動させることができ、スクリーンSC上の任意の位置に固定できる。図1に示すマーカー61Aは、円盤形状の物体である。
プロジェクター1は、マーカー61の特徴を検出可能である。マーカー61の特徴は、光学的に識別可能な属性を指す。光学的に識別可能な属性とは、可視光を利用して検出および識別できる属性に限定されず、赤外光や紫外光を用いて検出及び識別が可能な属性を含む。例えば、マーカー61の特徴は、外見上の色、模様、形状である。
[2.プロジェクターの構成]
プロジェクター1は、投写装置20を備える。投写装置20は、光源21と、変調装置22と、光学ユニット23と、を備える。投写装置20には、制御部10の制御に従って動作する光源駆動回路24及び変調装置駆動回路25が接続される。投写装置20は、表示部の一例に相当する。光学ユニット23は投写光学系の一例に対応する。
光源21は、LEDやレーザー光源等の固体光源で構成される。なお、光源21は、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプであってもよい。光源21は、光源駆動回路24により駆動されて発光する。プロジェクター1は、制御部10の制御に従って光源21に電力を供給する駆動回路を備えてもよい。
変調装置22は、光源21が発する光を変調して画像光PLを生成し、光学ユニット23に照射する。変調装置22は、例えば、透過型の液晶ライトバルブ、反射型の液晶ライトバルブ、デジタルミラーデバイス等の光変調素子を備える。変調装置22の光変調素子は、変調装置駆動回路25に接続される。変調装置駆動回路25は、変調装置22の光変調素子を駆動して、変調装置22の光変調素子をライン単位で順次形成し、最終的にフレーム単位で画像を形成させる。変調装置22は、光変調素子を駆動する駆動回路を備えてもよい。例えば、変調装置22が液晶ライトバルブにより構成される場合、駆動回路として、液晶ドライバー回路を備えてもよい。
光学ユニット23は、レンズやミラー等の光学素子を備え、画像光PLをスクリーンSC上で結像させることにより、投写画像をスクリーンSCに表示する。
プロジェクター1は、制御部10、撮影装置30、インターフェイス41、画像処理回路42、フレームメモリー43、入力処理回路45、リモコン受光部46、及び、操作パネル47を備える。
制御部10は、プロセッサー11及びメモリー15を備える。プロセッサー11は、単一のプロセッサーで構成されてもよいし、複数のプロセッサーで構成されてもよい。プロセッサー11は、メモリー15の一部または全部、及び/または、その他の回路と統合されたSoC(System on Chip)で構成されてもよい。また、上述のように、プロセッサー11は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の演算処理を実行するDSP(Digital Signal Processor)との組合せにより構成してもよい。プロセッサー11の機能の全てを、ハードウェアに実装した構成としてもよく、プログラマブルデバイスを用いて構成してもよい。また、プロセッサー11は、画像処理回路42の機能を兼ねてもよい。すなわち、画像処理回路42の機能を、プロセッサー11が実行してもよい。
メモリー15は、プロセッサー11が実行するプログラムやデータを不揮発的に記憶する記憶装置である。メモリー15は、磁気的記憶装置、フラッシュROM(Read Only Memory)等の半導体記憶素子、或いはその他の種類の不揮発性記憶装置により構成される。
メモリー15は、プロセッサー11のワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を含んでもよい。メモリー15は、制御部10により処理されるデータや、プロセッサー11が実行する制御プログラムを記憶する。メモリー15は、例えば、制御プログラム16、設定データ17、対応データ18、及び、撮影データDを記憶する。
制御プログラム16は、プロセッサー11によって実行されるプログラムである。設定データ17は、プロジェクター1の機能や動作について予め設定されたデータを含む。対応データ18は、マーカー61の特徴と、プロジェクター1が選択する入力ソースとの対応付けに関するデー0タである。
撮影装置30は、いわゆるデジタルカメラであり、制御部10の制御により撮影を実行し、撮影データDを出力する。撮影装置30の撮影範囲、すなわち画角は、検出面DAを含む。
撮影装置30は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーや、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーを備える。撮影装置30は、イメージセンサーの受光状態から撮影データDを生成するデータ処理回路を備える。撮影装置30は、可視光により撮影を行う構成であってもよいし、赤外光や紫外光など、可視領域外の波長の光により撮影を行うものであってもよい。
撮影データDの具体的なフォーマットは制限されない。例えば、撮影データDは、RAWデータであってもよいし、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式の画像データであってもよい。或いは、PNG(Portable Network Graphics)形式や、その他の形式の画像データであってもよい。撮影装置30はカラー撮影を行い、カラー画像の撮影データDを出力する。
インターフェイス41は、画像データが入力されるインターフェイスであり、図示しない伝送ケーブルが接続されるコネクター、及び、伝送ケーブルを介して画像データを受信するインターフェイス回路を備える。例えば、インターフェイス41は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)インターフェイスを備える。HDMIインターフェイスは、HDMIケーブルを接続するコネクター、及び、HDMI規格の伝送フォーマットで画像データを受信するインターフェイス回路を含む。また、例えば、インターフェイス41は、アナログインターフェイスを備える。アナログインターフェイスは、D-subコネクター、及び、D-subインターフェイス回路を含む。D-subインターフェイス回路は、アナログ/デジタル変換回路を備える。HDMIは登録商標である。
また、例えば、インターフェイス41は、USB(Universal Serial Bus)インターフェイスを備える。USBインターフェイスは、USBコネクター、及び、USBインターフェイス回路を含む。また、例えば、インターフェイス41は、LAN(Local Area Network)インターフェイスを備える。LANインターフェイスは、Ethernetコネクター、及び、TCP/IP規格の伝送フォーマットでデータ通信を行うLANインターフェイス回路を含む。Ethernetは登録商標である。これらの例に限らず、インターフェイス41は、画像データを含む各種データを伝送可能なコネクター及びインターフェイス回路を備えてもよい。また、インターフェイス41は無線通信装置を備え、無線通信回線を介して画像データを受信する構成であってもよい。
インターフェイス41には複数の入力ソース2が接続可能である。入力ソース2は、プロジェクター1に画像データを出力する装置を指す。図2には、インターフェイス41に3つの入力ソース2A、2B、2Cが接続される例を示すが、インターフェイス41に接続可能な入力ソース2の数は制限されない。
入力ソース2は、例えば、ノート型PC(Personal Computer)、デスクトップ型PC、タブレット端末、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)である。入力ソース2は、ビデオ再生装置、DVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー等であってもよい。入力ソース2は、ハードディスクレコーダー、テレビチューナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビデオゲーム機等であってもよい。
入力ソース2A、2B、2Cは、それぞれ、インターフェイス41が備える異なるコネクター、或いは、無線通信回線に接続される。本実施形態では、入力ソース2AはHDMIインターフェイスに接続され、入力ソース2BはUSBインターフェイスに接続され、入力ソース2CはLANインターフェイスに接続される。
プロジェクター1は、制御部10の制御により、インターフェイス41に入力される画像データに基づいて画像を投写装置20によって投写する。プロジェクター1は、インターフェイス41に入力される画像データのうち所定数の画像データを選択する機能を有する。この場合、プロジェクター1は、インターフェイス41において入力ソース2A、2B、2Cが接続されるインターフェイス或いは無線通信回線を選択することによって、入力ソース2A、2B、2Cを選択する。例えば、プロジェクター1は、入力ソース2Cから入力される画像データを選択するときに、インターフェイス41のLANインターフェイスを選択する。このように、プロジェクター1は、スクリーンSCに表示する画像データを選択するときに、インターフェイス41が有するインターフェイスを選択する。
プロジェクター1は、インターフェイス41の入力ソース2A、2B、2Cを、インターフェイス、コネクター、或いは通信回線により指定するだけでなく、さらに詳細な情報に基づき選択してもよい。例えば、制御部10は、インターフェイス41のLANインターフェイスを1つの入力ソース2としてもよい。また、制御部10は、インターフェイス41に接続されるLANにおける1つのネットワークアドレスを1つの入力ソース2としてもよい。ネットワークアドレスの代わりにコンピューター名やデバイス名を用いてもよい。
画像処理回路42は、例えば、集積回路により構成することができる。集積回路は、例えば、LSI(Large Scale Integration)で構成される。より具体的には、画像処理回路42は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)等により構成される。PLDには、例えば、FPGA(Field-Programmable Gate Array)が含まれる。また、集積回路の構成の一部にアナログ回路が含まれていてもよく、プロセッサーと集積回路との組み合わせであってもよい。プロセッサーと集積回路との組み合わせは、マイクロコントローラー(MCU)、SoC、システムLSI、チップセットなどと呼ばれる。
画像処理回路42には、フレームメモリー43が接続されてもよい。フレームメモリー43は、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)により構成される。この場合、画像処理回路42は、インターフェイス41から入力された画像データをフレームメモリー43に展開する。画像処理回路42は、フレームメモリー43に展開した画像データに対して、画像処理を実行する。画像処理回路42が実行可能な画像処理は、例えば、解像度変換処理、幾何補正処理、デジタルズーム処理、画像の色合いや輝度を調整する画像補正処理等である。
画像処理回路42は、例えば、投写画像の台形歪みを補正する幾何補正処理、OSD(On Screen Display)画像を重畳するOSD処理を含む各種処理、輝度や色味を調整する画像調整処理等を行う。
画像処理回路42は、画像処理を行った後の画像データに基づき、画像信号を生成する。変調装置22は、画像処理回路42が生成した画像信号に基づき画像光PLを生成する。
入力処理回路45は、プロジェクター1に対する入力を受け付ける。入力処理回路45は、図示しないリモコンが送信する赤外線信号を受光するリモコン受光部46、及び、プロジェクター1の本体に設けられる操作パネル47に接続される。
リモコン受光部46は、不図示のリモコンから送信される赤外線信号を受光する。リモコン受光部46は、受光した赤外線信号をデコードして操作信号を生成する。リモコン受光部46は、生成した操作信号を入力処理回路45に出力する。
リモコン及びリモコン受光部46が赤外線信号を送受信する構成は一例である。例えば、リモコンとリモコン受光部46とがBluetooth等の近距離無線通信を実行することによって、操作信号を送受信する構成であってもよい。Bluetoothは登録商標である。
操作パネル47は、プロジェクター1の筐体表面に設けられた各種のボタンやスイッチを備える。操作パネル47は、ボタンやスイッチの操作に対応した操作信号を生成して、入力処理回路45に出力する。
入力処理回路45は、リモコン受光部46が受光した信号をデコードして、リモコンによる操作を検出する。また、入力処理回路45は、操作パネル47に対する操作を検出する。入力処理回路45は、操作内容を示すデータを制御部10に出力する。
プロセッサー11は、メモリー15が記憶する制御プログラム16を実行することによって、投写制御部12、検出部13、及び、処理部14として機能する。
投写制御部12は、画像処理回路42、光源駆動回路24、及び、変調装置駆動回路25を制御して、投写装置20によって画像光PLを投写させる。
検出部13は、マーカー61を検出する。検出部13は、撮影装置30に撮影を実行させ、撮影装置30が出力する撮影データDをメモリー15に一時的に記憶させる。検出部13は、撮影データDからマーカー61の画像を抽出する。例えば、検出部13は、撮影データDに対して境界検出やパターンマッチング等の画像処理を実行することによって、マーカー61の画像を抽出する。
検出部13は、抽出したマーカー61の画像をもとにマーカー61の特徴を検出する。マーカー61の特徴は、上述したように光学的に識別可能な属性である。
検出部13は、撮影データDをもとに、検出面DAにおけるマーカー61の位置を特定する。マーカー61の位置は、例えば、後述する図3に示すように検出面DAに設定されたX-Y座標で表される。ここで、検出部13は、マーカー61の位置を、投写領域PAにおける座標で表してもよい。
検出部13は、検出面DAの全体においてマーカー61を検出可能である。また、検出部13は、マーカー61を検出する特定の領域として、指示領域81及び設定領域82を設定する。
指示領域81及び設定領域82は、検出面DAの内部に設定される領域であり、例えば、矩形の領域である。指示領域81及び設定領域82の位置およびサイズは、例えば設定データ17により指定される。指示領域81及び設定領域82の形状、位置、およびサイズは任意に変更可能である。設定領域82は検出領域の一例に対応する。
検出部13は、検出面DAにおいてマーカー61が存在することを検出した場合、検出したマーカー61の位置が指示領域81であるか否か、及び、設定領域82であるか否かを判定する。ここで、検出部13は、指示領域81にマーカー61が存在するか否かを検出する構成であってもよい。同様に、検出部13は、設定領域82にマーカー61が存在するか否かを判定する構成であってもよい。
検出部13は、指示領域81、及び、設定領域82のいずれか、或いは両方を示す画像を、投写装置20によって表示させてもよい。例えば、検出部13は、指示領域81と、指示領域81以外の領域との境界を示す枠を、投写装置20によって表示させる。また、例えば、検出部13は、設定領域82と、設定領域82以外の領域との境界を示す枠を、投写装置20によって表示させる。検出部13は、これらの枠の画像を、例えばOSD表示する。
指示領域81及び設定領域82の具体的な態様は後述する。
処理部14は、検出部13が検出したマーカー61の特徴、及び、マーカー61の位置に基づいて、プロジェクター1を動作させる。
詳細には、処理部14は、検出部13によってマーカー61が検出され、マーカー61の位置が設定領域82の中である場合、マーカー61の特徴と入力ソース2とを対応付ける処理を行う。この場合、処理部14は、マーカー61の特徴と、入力ソース2との対応付けを示す情報を生成し、対応データ18としてメモリー15に記憶させる。
また、処理部14は、検出部13によってマーカー61が検出され、マーカー61の位置が指示領域81の中である場合、対応データ18を参照する。処理部14は、対応データ18に基づき、検出されたマーカー61の特徴に対応付けられている入力ソース2を特定する。処理部14は、特定した入力ソース2を投写制御部12によって選択させる。投写制御部12は、インターフェイス41の入力ソース2を選択する。投写制御部12は、選択した入力ソース2に基づく画像を投写装置20によって表示させる。
これら検出部13及び処理部14の機能により、ユーザーは、入力ソース2とマーカー61とを対応付ける操作を容易に行うことができる。ユーザーは、不図示のリモコンや操作パネル47を操作することによって、マーカー61に対応付けることを希望する入力ソース2をプロジェクター1に選択させる。プロジェクター1が、ユーザーが選択させた入力ソース2に基づく画像を表示している間に、ユーザーがマーカー61を設定領域82に設置すると、ユーザーが設置したマーカー61の特徴と、表示中の入力ソース2とが対応付けられる。ユーザーは、異なる特徴を有する複数のマーカー61を使用可能な場合、これら複数のマーカー61の各々に、異なる入力ソース2を対応付けることができる。
例えば、マーカー61Aを第1のマーカーとした場合、対応データ18は、マーカー61Aの特徴と、第1入力ソースとしての入力ソース2とを対応付ける。これにより、マーカー61Aは、第1入力ソースとしての入力ソース2から出力される第1画像データに基づく投写画像71Aと対応付けられることになる。同様に、例えば、マーカー61Bを第2のマーカーとした場合、対応データ18は、マーカー61Bの特徴と、第2入力ソースとしての入力ソース2とを対応付ける。これにより、マーカー61Bは、第2入力ソースとしての入力ソース2から出力される第2画像データに基づく投写画像71Bと対応付けられることになる。
その後、ユーザーは、設定領域82にマーカー61を設置することにより、設置したマーカー61の特徴と対応付けられた入力ソース2を選択させることができる。このため、リモコンや操作パネル47の操作に比べて簡単な作業によって、ユーザーは、所望の入力ソース2に基づく画像を表示させることができる。
検出面DAにおける指示領域81及び設定領域82の設定状態と、これに対応するプロジェクター1の動作を、プロジェクター1の動作モードと呼ぶ。プロジェクター1の動作モードは、複数挙げられる。以下、プロジェクター1の5通りの動作モードについて順に説明する。
対応データ18は、プロジェクター1の電源がオフにされる毎に消去され、或いは、プロジェクター1の電源がオンにされる毎にリセットされてもよい。また、例えば、メモリー15が対応データ18を記憶する記憶領域が揮発性記憶領域であってもよい。この場合、プロジェクター1の電源をオン/オフする毎に対応データ18が初期化される。従って、例えば複数のユーザーが利用するプロジェクター1において、他のユーザーが設定した内容に影響されず、ユーザーが快適にプロジェクター1を利用できる。また、対応データ18に、予め設定された命名ルールに従って名称を付与し、複数の対応データ18をメモリー15に不揮発的に記憶する構成としてもよい。
[3.プロジェクターの第1の動作モード]
図3は、プロジェクター1の第1の動作モードの説明図である。
第1の動作モードでは、1つの指示領域81、及び、1つの設定領域82が、検出面DAに設定される。指示領域81及び設定領域82の位置は、投写領域PAの内部であってもよいし、投写領域PAの外であってもよい。
図3に示す例では、投写領域PAに1つの投写画像71が表示されており、投写画像71に重なる範囲に指示領域81及び設定領域82が設定される。また、指示領域81に、マーカー61Aが設置されている。この例において、マーカー61Aは第1マーカーに対応する。
図4は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートである。
図4に示す動作は、例えば、プロジェクター1の電源がONであり、検出面DAにマーカー61が設置されていない状態で開始される。
ステップS11で、検出部13は、検出面DAのマーカー61の検出を試行する。ステップS12で、検出部13は、マーカー61の有無を判定する。マーカー61が無いと判定した場合(ステップS12;NO)、検出部13はステップS11に戻り、予め設定された周期でマーカー61の検出を試行する。
マーカー61があると判定した場合(ステップS13;YES)、検出部13は、ステップS13に移行する。ステップS13で、検出部13は、マーカー61の特徴を検出する。
ステップS14において、処理部14は、検出部13がステップS13で検出したマーカー61の特徴をもとに、対応データ18を参照する。そして、処理部14は、検出部13によって検出されたマーカー61が、対応データ18により設定済みのマーカー61であるか否かを判定する。
設定済みのマーカー61であると判定した場合(ステップS14;YES)、処理部14は、ステップS15に移行する。ステップS15で、処理部14は、指示領域81を示す指示ガイド画像を投写装置20によって表示させる。指示ガイド画像は、指示領域81の位置およびサイズを示す画像であり、例えば、図3に示した指示領域81の枠の画像である。指示ガイド画像の色や枠の太さは任意であるが、指示ガイド画像は、投写領域PAにプロジェクター1が表示中の画像、及び、スクリーンSCの地色と視覚的に区別可能であることが望ましい。ステップS15で、処理部14は、例えば、画像処理回路42にOSD処理を実行させることによって、指示ガイド画像を生成させる。
指示ガイド画像が表示された後、ステップS16において、検出部13は、マーカー61の位置が、指示ガイド画像が示す指示領域81の内部であるか否かを判定する。ステップS16で、検出部13は、例えば、マーカー61が指示領域81の枠に重なっている場合、マーカー61が指示領域81の内部であると見なす。後述する設定領域82についても同様である。
マーカー61の位置が指示領域81の内部でないと判定した場合(ステップS16;NO)、検出部13はステップS11に戻る。マーカー61の位置が指示領域81の内部であると判定した場合(ステップS16;YES)、検出部13はステップS17に移行する。ステップS17で、処理部14は、対応データ18によってマーカー61に対応付けられた入力ソース2の画像を、投写装置20によって表示させる。すなわち、処理部14は、マーカー61に対応付けられた入力ソース2をインターフェイス41により選択させ、選択された入力ソース2に基づく画像を投写装置20によって表示させる。
一方、ステップS14で、ステップS13で検出されたマーカー61の特徴が、入力ソース2に対応付ける設定がされていないと判定した場合(ステップS14;NO)、検出部13は、ステップS18に移行する。
ステップS18で、処理部14は、投写装置20によって投写領域PAに画像を表示中であるか否かを判定する。ここで、投写領域PAに画像を表示中でないと判定した場合(ステップS18;NO)、処理部14は、ステップS19に移行する。ステップS19で、処理部14は、入力ソース2が無いことを、入力ソースがないことを示すメッセージの表示等により報知する。
制御部10が行う報知の方法は、例えば、メッセージをOSDによって表示させる方法である。この場合、処理部14は、投写領域PAに表示されている画像の表示を停止し、投写領域PAの全面を黒表示、或いは、所定の単色の表示としてもよい。また、報知の方法は、例えば、音声による報知や、表示中の投写画像71を点滅させる等の方法であってもよい。
ステップS18で投写領域PAに画像を表示中であると判定した場合(ステップS18;YES)、処理部14は、ステップS20に移行する。ステップS20で、処理部14は、設定領域82を示す設定ガイド画像を投写装置20によって表示させる。設定ガイド画像は、設定領域82の位置およびサイズを示す画像であり、例えば、図3に示した設定領域82の枠の画像である。設定ガイド画像の色や枠の太さは任意であるが、設定ガイド画像は、投写領域PAにプロジェクター1が表示中の画像、及び、スクリーンSCの地色と視覚的に区別可能であることが望ましい。ステップS20で、処理部14は、例えば、画像処理回路42にOSD処理を実行させることによって、設定ガイド画像を生成させる。設定ガイド画像は、検出ガイド画像の一例に対応する。
設定ガイド画像が表示された後、ステップS21において、検出部13は、マーカー61の位置が、設定ガイド画像が示す指示領域81の内部であるか否かを判定する。
マーカー61の位置が設定領域82の内部でないと判定した場合(ステップS21;NO)、検出部13はステップS11に戻る。マーカー61の位置が設定領域82の内部であると判定した場合(ステップS21;YES)、検出部13はステップS22に移行する。ステップS22で、処理部14は、投写領域PAに表示中の画像の入力ソース2を、マーカー61の特徴に対応付ける処理を行う。ステップS22で、処理部14は、対応付けの処理の結果に基づき対応データ18を生成または更新する。その後、ステップS23において、処理部14は、対応付けが成功したことの報知を行う。ステップS23で、処理部14は、例えば、画像処理回路42にOSD処理を実行させ、対応付けが成功したことを示す画像を表示させることで報知を行う。
ステップS17において、対応データ18によりマーカー61に対応付けられた入力ソース2からインターフェイス41に対し、画像データが入力されていない場合、処理部14は、画像データの入力がないことを報知してもよい。
また、ステップS17で、処理部14は、マーカー61に対応付けられた画像を表示することを報知してもよい。処理部14による報知は、マーカー61に対応付けられた画像を表示する前に行ってもよい。
また、検出部13は、ステップS16でマーカー61が指示領域81の内部であると判定した場合に(ステップS16;YES)、ステップS17に移行する前に、報知を行ってもよい。
また、検出部13は、指示領域81を示す設定ガイド画像を、ステップS11でマーカー61を検出する前に、表示してもよい。検出部13は、設定領域82を示す設定ガイド画像を、ステップS11でマーカー61を検出する前に表示してもよい。
図5は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートである。詳細には、指示領域81にマーカー61が設置されたことに応じて、ステップS17で画像の表示を開始した後のプロジェクター1の動作を示す。
画像を表示している間、ステップS31において、検出部13は、指示領域81におけるマーカー61の検出を試行する。指示領域81にマーカー61がないと判定した場合(ステップS31;NO)、検出部13はステップS33に移行する。ステップS33で、処理部14は、マーカー61がないことを報知する。続いて、ステップS34で、処理部14は、投写装置20による画像の表示を停止させる。処理部14は、ステップS35で、指示ガイド画像を投写装置20によって表示させ、本処理を終了する。
検出部13は、指示領域81にマーカーがあると判定した場合(ステップS32;YES)、ステップS36に移行する。ステップS36で、処理部14は、検出部13により検出されたマーカー61が、表示中の画像の入力ソース2に対応付けられた特徴を有するマーカー61であるか否かを判定する。
処理部14は、検出されたマーカー61が表示中の画像の入力ソース2に対応付けられたマーカー61であると判定した場合(ステップS36;YES)、ステップS31に戻る。
処理部14は、検出されたマーカー61が、表示中の画像の入力ソース2に対応付けられた特徴を有するマーカー61でないと判定した場合(ステップS36;NO)、ステップS37に移行する。ステップS37で、処理部14は、ステップS31で検出部13によって検出されたマーカー61の特徴に対応付けられた画像を、投写装置20によって表示させる。詳細には、ステップS37で、処理部14は、ステップS31で検出部13によって検出されたマーカー61の特徴に対応付けられた入力ソース2を選択させる。処理部14は、選択された入力ソース2に基づく画像を投写装置20によって表示させる。これにより、ステップS37で、投写領域PAに表示中の投写画像71が、マーカー61に対応付けられた投写画像71に切り替えられる。
[4.プロジェクターの第2の動作モード]
図6は、プロジェクター1の第2の動作モードの説明図である。
第2の動作モードでは、1つの指示領域81、1つの設定領域82、及び、1つの確認領域83が検出面DAに設定される。指示領域81及び設定領域82の位置及びサイズについては第1の動作モードと共通である。確認領域83は、投写領域PAの内部であってもよいし、投写領域PAの外であってもよい。投写領域PAには、1つの投写画像71が表示される。確認領域83は、補助検出領域の一例に対応する。
確認領域83は、指示領域81にマーカー61が設置された場合、及び、設定領域82にマーカー61が設置された場合の確認に用いられる領域である。
第1の動作モードでは、指示領域81にマーカー61が設置された場合、及び、設定領域82にマーカー61が設置された場合、処理部14が処理を行う。これに対し、第2の動作モードでは、指示領域81と確認領域83とに同じ特徴を有するマーカー61が設置された場合に、処理部14が、指示領域81にマーカー61が設置されたことに対応する処理を行う。
例えば、図6の例では、指示領域81のマーカー61Aが設置され、確認領域83に、指示領域81のマーカー61Aと同じ特徴を有するマーカー61Aが設置されている。ここで、指示領域81のマーカー61Aは第1マーカーの一例に対応し、確認領域83のマーカー61Aは第2マーカーの一例に対応する。この場合、処理部14は、指示領域81にマーカー61Aが設置されたことに対応する処理を行う。
また、第2の動作モードでは、設定領域82と確認領域83とに同じ特徴を有するマーカー61が設置された場合に、処理部14が、設定領域82にマーカー61が設置されたことに対応する処理を行う。
図7は、プロジェクター1の動作を示すフローチャートであり、第2の動作モードにおけるプロジェクター1の動作を示す。図7の動作において、図5と共通する処理ステップには同じステップ番号を付して説明を省略する。
第2の動作モードでは、図5に示した第1の動作モードのステップS15、S16に代えて、ステップS41、S42の処理を行う。
ステップS41で、処理部14は、指示領域81を示す指示ガイド画像、及び、確認領域83を示す確認画像を投写装置20によって表示させ、ステップS42に移行する。確認画像は、確認領域83の位置およびサイズを示す画像であり、例えば、図6に示した確認領域83の枠の画像である。確認画像の色や枠の太さは任意であるが、確認画像は、投写領域PAにプロジェクター1が表示中の画像、及び、スクリーンSCの地色と視覚的に区別可能であることが望ましい。ステップS41で、処理部14は、例えば、画像処理回路42にOSD処理を実行させることによって、確認画像を生成させる。
ステップS42で、検出部13は、指示領域81と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61があるか否かを判定する。指示領域81と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61がないと判定した場合(ステップS41;NO)、検出部13はステップS11に戻る。
指示領域81と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61があると判定した場合(ステップS41;YES)、検出部13はステップS17に移行する。
第2の動作モードでは、図5に示した第1の動作モードのステップS20、S21に代えて、ステップS43、S44の処理を行う。
ステップS43で、処理部14は、設定ガイド画像、及び、確認画像を投写装置20によって表示させ、ステップS44に移行する。
ステップS44で、検出部13は、設定領域82と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61があるか否かを判定する。設定領域82と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61がないと判定した場合(ステップS44;NO)、検出部13はステップS11に戻る。
設定領域82と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61があると判定した場合(ステップS44;YES)、検出部13はステップS22に移行する。
第2の動作モードでは、指示領域81と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61が設置されること、または、設定領域82と確認領域83に同じ特徴を有するマーカー61が設置されることを条件として、処理部14が処理を行う。このため、マーカー61の誤検出に起因して、処理部14による対応付け、或いは入力ソース2の選択が行われることを防止できる。誤検出の具体的な例としては、ユーザーが誤って指示領域81または設定領域82にマーカー61を設置することや、マーカー61に似た形状の異物が指示領域81または設定領域82において検出されることが挙げられる。従って、第2の動作モードを実行することによって、誤検出に基づく動作を抑制できるという利点がある。
[5.プロジェクターの第3の動作モード]
図8は、プロジェクター1の第3の動作モードの説明図である。
プロジェクター1は、投写領域PAに複数の画像を表示する表示モードを有する。例えば、プロジェクター1は、図8に示すように、投写領域PAに2つの投写画像71A、71Bを並べて表示する2画面表示モードを実行できる。投写画像71A、71Bは、異なる入力ソース2に基づく画像である。また、投写領域PAに4つの画像を並べて表示する、4画面表示モードを実行可能であってもよい。
第3の動作モードは、2画面表示モード、或いは4画面表示モードにおいて、指示領域81及び設定領域82を利用する動作モードである。図8の例では、検出面DAに、指示領域81、及び、設定領域82が配置される。
第3の動作モードで、プロジェクター1は、指示領域81に設置されたマーカー61Aに対応付けられた入力ソース2に基づき、投写画像71Aを表示する。この動作は図4及び図5で説明した動作と同様である。
さらに、第3の動作モードで、指示領域81にマーカー61Aとともにマーカー61Bが設置された場合、プロジェクター1は、マーカー61Bに対応付けられた入力ソース2に基づいて、投写画像71Bを表示する。
このように、プロジェクター1は、投写領域PAに複数の投写画像71A、71Bを表示可能な表示モードを実行中に、指示領域81に複数のマーカー61A、61Bが設置されたことを検出した場合、複数の投写画像71A、71Bを表示する。プロジェクター1が表示する投写画像71A、71Bは、指示領域81に設置されたマーカー61A、61Bのそれぞれの特徴に対応付けられた入力ソース2に基づく画像である。また、プロジェクター1は、例えば、4つの画像を表示可能な表示モードを実行中は、4つのマーカー61に対応付けられた入力ソース2に基づく4つの画像を表示できる。
第3の動作モードの実行中に、プロジェクター1は、指示領域81に設置されるマーカー61の数に対応して、投写領域PAに表示する画像を増減させてもよい。例えば、図8に示す状態で指示領域81においてマーカー61Bが検出されなくなった場合に、処理部14は、投写画像71Bの表示を停止し、投写領域PAに投写画像71Aのみが表示される状態に切り替えてもよい。この場合、処理部14は、例えば図3のように、投写領域PAの全体に投写画像71Aのみを表示してもよい。
また、第3の動作モードの実行中に、設定領域82にマーカー61が設置されたことを検出した場合、処理部14は、マーカー61と入力ソース2との対応付けを行う。この場合、処理部14は、投写画像71A、71Bのいずれかの入力ソース2と、設定領域82に設置されたマーカー61とを対応付ける処理を行う。
処理部14がマーカー61に対応付ける入力ソース2の候補は、投写画像71Aに対応する入力ソース2と、投写画像71Bに対応する入力ソース2とのいずれかである。処理部14は、ユーザーに、マーカー61に対応付ける入力ソース2を選択させてもよい。また、処理部14は、投写画像71A、71Bのうち、指示領域81に設置されたマーカー61に対応付けられていない画像の入力ソース2を、設定領域82に設置されたマーカー61に対応付けてもよい。また、処理部14は、投写画像71A、71Bのうち、投写領域PAに表示されたタイミングが遅い側の画像を、設定領域82に設置されたマーカー61に対応付けてもよい。
[6.プロジェクターの第4の動作モード]
図9は、プロジェクター1の第4の動作モードの説明図である。
第4の動作モードは、第3の動作モードと同様に、プロジェクター1が複数の画像を表示する表示モードに対応する。図9は、プロジェクター1が投写領域PAに2つの投写画像71A、71Bを並べて表示する2画面表示モードを示す。
第4の動作モードにおいて、検出部13は、投写画像71Aに対応する指示領域81A及び設定領域82Aと、投写画像71Bに対応する指示領域81B及び設定領域82Bとを設ける。指示領域81Aは第1指示領域の一例に対応し、指示領域81Bは第2指示領域の一例に対応する。投写画像71Aは第1の画像の一例に対応し、投写画像71Bは第2の画像の一例に対応する。
第4の動作モードの実行中、検出部13によって指示領域81Aにマーカー61Aが設置されたことが検出された場合、処理部14は、マーカー61Aの特徴に対応付けられた入力ソース2に基づく投写画像71Aを表示する。第4の動作モードの実行中、検出部13によって指示領域81Bにマーカー61Bが設置されたことが検出された場合、処理部14は、マーカー61Bの特徴に対応付けられた入力ソース2に基づく投写画像71Bを表示する。
第4の動作モードの実行中、検出部13によって設定領域82Aにマーカー61Aが設置されたことが検出された場合、処理部14は、投写画像71Aに対応する入力ソース2を、マーカー61Aの特徴に対応付ける。第4の動作モードの実行中、検出部13によって設定領域82Bにマーカー61Bが設置されたことが検出された場合、処理部14は、投写画像71Bに対応する入力ソース2を、マーカー61Bの特徴に対応付ける。
第4の動作モードにおいて、検出部13は、指示領域81Aと設定領域82Aが投写画像71Aに対応する領域であること、及び、指示領域81Bと設定領域82Bが投写画像71Bに対応する領域であることを表示してもよい。
[7.プロジェクターの第5の動作モード]
図10は、プロジェクター1の第5の動作モードの説明図である。
第5の動作モードでは、図10に示すように、1つの指示領域81と1つの設定領域82が、投写領域PAの全体の状態に対応して配置される。
処理部14は、設定領域82にマーカー61Cが設置されたことを検出した場合、マーカー61Cに、投写領域PAの全体の状態を対応付ける処理を行う。この場合、処理部14は、マーカー61Cの特徴に対応付けて、投写画像71Aに対応する入力ソース2と、投写画像71Bに対応する入力ソース2と、投写画像71Aと投写画像71Bの表示位置とを対応付ける。対応データ18は、第1~第4の動作モードとは異なり、マーカー61Cの特徴と、投写画像71Aに対応する入力ソース2と、投写画像71Bに対応する入力ソース2と、投写画像71Aと投写画像71Bの表示位置とを対応付ける情報である。
処理部14は、指示領域81にマーカー61Cが設置されたことを検出部13によって検出した場合に、マーカー61Cの特徴に基づき対応データ18を参照する。処理部14は、対応データ18に従って2つの入力ソース2を選択し、第1の入力ソース2に基づく投写画像71Aと、第2入力ソースとしての入力ソース2に基づく投写画像71Bとを、対応データ18が指定する位置に表示させる。
このように、プロジェクター1は、マーカー61の特徴と1つの入力ソース2とを対応付ける例に限らず、投写領域PAの全体の状態を対応付けることが可能である。投写領域PAの全体の状態とは、少なくとも、投写領域PAに表示される全ての投写画像71の入力ソース2を含む。また、投写領域PAに複数の投写画像71が表示される場合、各々の投写画像71の相対的な位置関係を含んでもよい。また、投写領域PAに表示される投写画像71の数を含んでもよい。
プロジェクター1は、第1~第5の動作モードのうち、少なくともいずれかを実行可能であればよい。
また、プロジェクター1は、第1~第5の動作モードのうち複数を、切り替えて実行可能であってもよい。この場合にプロジェクター1が実行可能な動作モードの組合せに制限はない。この場合の動作モードの切り替えは、ユーザーによるリモコンまたは操作パネル47の操作に応じて行ってもよいし、プロジェクター1が自動的に行ってもよい。例えば、プロジェクター1の表示モードが、複数の投写画像71を表示する表示モードに切り替えられた場合に、マーカー61に関する動作モードを第3、第4または第5の動作モードに自動的に切り替えてもよい。
プロジェクター1は、第1~第5の動作モードのうち複数を組み合わせて実行可能であってもよい。例えば、第1の動作モードでマーカー61の特徴と入力ソース2とを対応付ける処理をプロジェクター1に実行させて対応データ18を生成させる。この対応データ18を利用して、第2~第4の動作モードでマーカー61に対応する入力ソース2の投写画像71を表示させることができる。動作モードの組合せ、及び、実行順序は任意である。
[8.実施形態の作用]
以上説明したように、プロジェクター1が実行する画像表示方法は、入力ソース2から出力される画像データに基づく投写画像71AをスクリーンSCに表示することを含む。また、検出面DAに含まれる設定領域82にマーカー61が設置されたことを検出することを含む。また、第1画像をスクリーンSCに表示しているときに、第1マーカーが設定領域82に設置されたことを検出した場合に、第1マーカーの特徴と第1入力ソースとを対応付けることを含む。例えば、第1入力ソースとしての入力ソース2Aから出力される画像データに基づく、第1画像としての投写画像71AをスクリーンSCに表示することと、設定領域82に、第1マーカーとしてのマーカー61Aが設置されたことを検出することを含む。また、投写画像71AをスクリーンSCに表示しているときに、マーカー61Aが設定領域82に設置されたことを検出した場合に、マーカー61Aの特徴と入力ソース2Aとを対応付けることを含む。
プロジェクター1の画像表示方法によれば、マーカー61を設定領域82に設置することによって、マーカー61の特徴が入力ソース2に対応付けられる。これにより、ユーザーは、マーカー61と入力ソース2との対応付けを行う作業を簡単に行うことができる。
上記表示方法において、設定領域82はスクリーンSCの少なくとも一部を含んでもよい。この場合、プロジェクター1が、画像を表示するスクリーンSCにマーカー61が設置されたことを検出して処理を実行する。このため、ユーザーは、スクリーンSCから離れることなく、マーカー61と入力ソース2との対応付けを行う作業を行える。
上記表示方法は、設定領域82を示す設定ガイド画像をスクリーンSCに表示すること、を含む。これにより、ユーザーは、マーカー61を容易に、適切な場所に設置することができる。従って、ユーザーは、マーカー61と入力ソース2との対応付けを行う作業を、より簡単に行うことができる。
上記表示方法は、マーカー61の特徴と入力ソースとを対応付けた後に、対応付けが成功したことを示す表示を行うことを含んでもよい。例えば、第1マーカーとしてのマーカー61Aの特徴と、第1入力ソースとしての入力ソース2Aとを対応付けた後に、対応付けが成功したことを示す表示を行ってもよい。この場合、ユーザーに対し、マーカー61と入力ソース2との対応付けが成功したことを報知できる。
上記表示方法は、検出面DAに含まれる指示領域81にマーカー61が設置されたことを検出することと、指示領域81において検出されたマーカー61の特徴に対応付けられた入力ソース2から出力される画像データに基づく画像をスクリーンSCに表示することと、を含む。例えば、第1指示領域としての設定領域82にマーカー61Aが設置されたことを検出することと、マーカー61Aの特徴に対応付けられた入力ソース2Aから出力される第1画像データに基づく投写画像71AをスクリーンSCに表示することと、を含む。これにより、ユーザーが指示領域81にマーカー61を設置することによって、ユーザーが所望の画像をスクリーンSCに表示させることができる。
上記表示方法は、スクリーンSCに投写画像71を表示しているときに、指示領域81においてマーカー61が検出されない場合に、投写画像71の表示を停止することを含む。例えば、スクリーンSCに投写画像71Aを表示しているときに、指示領域81においてマーカー61Aが検出されない場合に、投写画像71Aの表示を停止する。このため、ユーザーは、マーカー61を指示領域81から除去することによって、投写画像71の表示を停止させることができる。
上記表示方法は、スクリーンSCに投写画像71を表示しているときに、指示領域81においてマーカー61が検出されない場合に、画像の表示を停止して指示領域81を示す指示ガイド画像を表示することを含んでもよい。例えば、スクリーンSCに投写画像71Aを表示しているときに、指示領域81においてマーカー61Aが検出されない場合に、投写画像71Aの表示を停止して指示領域81を示す指示ガイド画像を表示する。この場合、ユーザーが、スクリーンSCに新たに画像を表示させるための操作を行いやすくなる。
上記表示方法において、スクリーンSCは、画像を表示する第1表示領域、及び、第2表示領域と、第2表示領域に対応する第2指示領域としての指示領域81Bと、を含む。上記表示方法は、第1指示領域としての指示領域81Aにおいてマーカー61Aが検出された場合、マーカー61Aの特徴に対応付けられた入力ソース2Aに基づく投写画像71Aを第1表示領域に表示することを含む。また、指示領域81Bにおいてマーカー61Aが検出された場合、マーカー61Aの特徴に対応付けられた入力ソース2Aに基づく投写画像71Aを第2表示領域に表示することを含む。これにより、スクリーンSCに、投写画像71を表示させる表示領域が複数ある場合に、マーカー61を利用して、ユーザーが所望する入力ソース2の画像データに基づく投写画像71を、所望の表示領域に表示させることができる。
上記表示方法は、スクリーンSCに含まれる第2表示領域に第2の入力ソースとしての入力ソース2から出力される第2画像データに基づく投写画像71Bを表示すること、をさらに含む。上記表示方法は、第1マーカーであるマーカー61が指示領域81に設置されたことを検出した場合に、第1画像である投写画像71Aと第2画像である投写画像71Bとの相対位置、第1の入力ソース2、及び、第2の入力ソース2を、マーカー61の特徴と対応付けることを含む。これにより、スクリーンSCに複数の画像を表示した表示状態の全体を、マーカー61の特徴と対応付けることができる。このため、マーカー61を指示領域81に設置することによって、ユーザーは、スクリーンSC全体の表示状態を再現させることができる。
上記表示方法は、第1指示領域である指示領域81に第1マーカーであるマーカー61Aが設置されたことを検出することを含む。上記表示方法は、指示領域81において第1マーカーであるマーカー61Aに対応付けられた第1入力ソースとしての入力ソース2から出力される第1画像データに基づく投写画像71A、及び、第2入力ソースとしての入力ソース2から出力される第2画像データに基づく投写画像71Bを、マーカー61Aに対応付けられた相対位置に従って、スクリーンSCに表示することを含む。これにより、スクリーンSCに複数の画像を表示した表示状態の全体を、マーカー61の特徴と対応付けることができる。このため、マーカー61を指示領域81に設置することによって、ユーザーは、スクリーンSC全体の表示状態を再現させることができる。
上記表示方法は、第1マーカーであるマーカー61Aが設定領域82に設置されたことを検出し、かつ、検出面DAに含まれる確認領域83にマーカー61Aと同じ特徴を有する第2マーカーであるマーカー61Aが設置されたことを検出した場合に、マーカー61Aの特徴と入力ソース2とを対応付けることを含む。これにより、ユーザーが誤ってマーカー61を設定領域82に設置するなどの誤操作や誤検出に起因して設定が変わってしまうことを防止できる。また、ユーザーが設定領域82にマーカー61Aを設置し、確認領域83にマーカー61Aを設置することによって、容易に、マーカー61Aと入力ソース2との対応付けを設定できる。
上記表示方法は、指示領域81に、第1マーカーとしてのマーカー61Aが設置されたことを検出し、かつ、検出面DAに含まれる確認領域83にマーカー61Aと同じ特徴を有する第2マーカーであるマーカー61Aが設置されたことを検出した場合に、マーカー61Aの特徴に対応付けられた入力ソース2から出力される第1画像データに基づく投写画像71AをスクリーンSCに表示することを含む。これにより、ユーザーが誤ってマーカー61を指示領域81に設置するなどの誤操作や誤検出に起因して表示が変化してしまうことを防止できる。また、ユーザーが指示領域81にマーカー61Aを設置し、確認領域83にマーカー61Aを設置することによって、容易に、マーカー61Aに対応付けられた入力ソース2から出力される画像データに基づく画像を表示させることができる。
上記表示方法は、指示領域81に第1マーカーであるマーカー61Aが設置されたことを検出した場合に、マーカー61Aの特徴と入力ソース2とが対応付けられているか否かを判定することを含む。上記表示方法は、マーカー61Aの特徴と入力ソース2とが対応付けられていると判定した場合に、マーカー61Aの特徴に対応付けられた入力ソース2から出力される画像データに基づく投写画像71AをスクリーンSCに表示することを含む。上記表示方法は、マーカー61Aの特徴と入力ソース2とが対応付けられていないと判定した場合に、マーカー61Aの特徴と入力ソース2とを対応付けることを含む。これにより、ユーザーが指示領域81に設置するマーカー61が、設定済みであるか否かに対応して、投写画像71の表示または設定を行う。このため、ユーザーがマーカー61を設置するだけで、マーカー61の特徴に対応した処理が行われるので、ユーザーの作業負担を、より一層軽減できる。
プロジェクター1は、光源21と、光源21が発する光を変調することによって画像光PLを出射する変調装置22と、画像光PLをスクリーンSCに投写する光学ユニット23と、を含む投写装置20を備える。プロジェクター1は、検出面DAに含まれる設定領域82を撮影して撮影データを出力する撮影装置30と、プロセッサー11と、を含む。プロジェクター1は、にマーカーが設置されたことを検出する検出部13と、処理部14と、を含む。プロセッサー11は、投写装置20によって、第1入力ソースとしての入力ソース2から入力された第1画像データに基づく第1画像としての投写画像71Aを投写する。プロセッサー11は、撮影装置30の撮影データに基づいて、指示領域81にマーカー61Aが設置されたことを検出し、投写画像71Aを投写しているときに、設定領域82にマーカー61Aが設置されたことを検出した場合に、マーカー61Aの特徴と入力ソース2とを対応付ける。
プロジェクター1によれば、マーカー61を設定領域82に設置することによって、マーカー61の特徴が、表示中の投写画像71に対応する入力ソース2に対応付けられる。これにより、ユーザーは、マーカー61と入力ソース2との対応付けを行う作業を簡単に行うことができる。
[9.他の実施形態]
上記各実施形態は本発明を適用した一具体例を示すものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態において、制御部10の制御によってインターフェイス41が入力ソース2を選択する構成を説明したが、入力ソース2の選択の方法はこれに限定されない。例えば、メモリー15が画像データを記憶し、この画像データに基づく画像を投写装置20によって表示可能であってもよく、この場合、プロジェクター1は、メモリー15の画像データを1つの入力ソース2とする。
また、上記実施形態では、プロジェクター1がマーカー61を光学的に検出する例を説明したが、これは一例である。例えば、プロジェクター1は、検出面DAにおいてマーカー61を無線通信により検出する構成であってもよい。例えば、マーカー61がBluetoothビーコンやRFIDタグで構成され、プロジェクター1が、マーカー61からの無線信号を受信することで検出を行ってもよい。
また、上記実施形態では表示装置の一例としてプロジェクター1を用いる構成を説明した。表示装置として、例えば、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニター又は液晶テレビを用いてもよい。また、表示装置は、OLED(Organic light-emitting diode)、OEL(Organic Electro Luminescence)ディスプレイ等を用いてもよいし、その他の表示方式を利用する装置であってもよい。
また、図2に示した各機能部は、機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態を制限しない。プロジェクター1において、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記各実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアで実現してもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、投写システム100の他の各部の具体的な細部構成についても、趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、例えば、図4、図5、及び図7に示す動作のステップ単位は、プロジェクター1の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本開示が限定されることはない。処理内容に応じて、多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位が多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本開示の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
1…プロジェクター、2、2A、2B、2C…入力ソース、10…制御部、11…プロセッサー、12…投写制御部、13…検出部、14…処理部、15…メモリー、16…制御プログラム、17…設定データ、18…対応データ、20…投写装置、21…光源、22…変調装置、23…光学ユニット(投写光学系)、24…光源駆動回路、25…変調装置駆動回路、30…撮影装置、41…インターフェイス、42…画像処理回路、43…フレームメモリー、45…入力処理回路、46…リモコン受光部、47…操作パネル、61、61A、61B、61C…マーカー、71、71A、71B…投写画像、81、81A、81B…指示領域、82、82A、82B…設定領域(検出領域)、83…確認領域(補助検出領域)、100…投写システム、D…撮影データ、DA…検出面、PA…投写領域、PL…画像光、SC…スクリーン(表示面)。

Claims (14)

  1. 第1入力ソースから出力される第1画像データに基づく第1画像を表示面に表示することと、
    検出面に含まれる検出領域に第1マーカーが設置されたことを検出することと、
    前記第1画像を表示面に表示しているときに、前記第1マーカーが前記検出領域に設置されたことを検出した場合に、前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとを対応付けることと、
    を含む、画像表示方法。
  2. 前記検出領域は前記表示面の少なくとも一部を含む、請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 前記検出領域を示す検出ガイド画像を前記表示面に表示すること、を含む、請求項2に記載の画像表示方法。
  4. 前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとを対応付けた後に、対応付けが成功したことを示す表示を行うこと、を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  5. 前記検出面に含まれる第1指示領域に前記第1マーカーが設置されたことを検出することと、
    前記第1マーカーの特徴に対応付けられた前記第1入力ソースから出力される前記第1画像データに基づく前記第1画像を前記表示面に表示することと、を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  6. 前記表示面に前記第1画像を表示しているときに、前記第1指示領域において前記第1マーカーが検出されない場合に、前記第1画像の表示を停止すること、を含む、請求項5に記載の画像表示方法。
  7. 前記表示面に前記第1画像を表示しているときに、前記第1指示領域において前記第1マーカーが検出されない場合に、前記第1画像の表示を停止して前記第1指示領域を示す指示ガイド画像を表示すること、を含む、請求項5または請求項6に記載の画像表示方法。
  8. 前記表示面は、第1表示領域、及び、第2表示領域と、

    前記第2表示領域に対応する第2指示領域と、を含み、
    前記第1指示領域において前記第1マーカーが検出された場合、前記第1マーカーの特徴に対応付けられた前記第1入力ソースから出力される前記第1画像データに基づく前記第1画像を前記第1表示領域に表示することと、
    前記第2指示領域において前記第1マーカーが検出された場合、前記第1マーカーの特徴に対応付けられた前記第1入力ソースから出力される前記第1画像データに基づく前記第1画像を前記第2表示領域に表示すること、を含む、請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  9. 前記表示面に含まれる第2表示領域に第2入力ソースから出力される第2画像データに基づく第2画像を表示することをさらに含み、
    前記第1マーカーが前記検出領域に設置されたことを検出した場合に、前記第1画像と前記第2画像との相対位置、前記第1入力ソース、及び前記第2入力ソースを、前記第1マーカーの特徴と対応付けること、を含む、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  10. 前記検出面に含まれる第1指示領域に前記第1マーカーが設置されたことを検出することと、
    前記第1指示領域において前記第1マーカーに対応付けられた前記第1入力ソースから出力される前記第1画像データに基づく前記第1画像、及び前記第2入力ソースから出力される前記第2画像データに基づく前記第2画像を、前記第1マーカーに対応付けられた前記相対位置に従って、前記表示面に表示すること、を含む、請求項9に記載の画像表示方法。
  11. 前記第1マーカーが前記検出領域に設置されたことを検出し、かつ、前記検出面に含まれる補助検出領域に前記第1マーカーの特徴と同じ特徴を有する第2マーカーが設置されたことを検出した場合に、前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとを対応付けること、を含む、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  12. 前記第1マーカーが前記第1指示領域に設置されたことを検出し、かつ、前記検出面に含まれる補助検出領域に前記第1マーカーの特徴と同じ特徴を有する第2マーカーが設置されたことを検出した場合に、前記第1マーカーの特徴に対応付けられた前記第1入力ソースから出力される前記第1画像データに基づく前記第1画像を前記表示面に表示すること、を含む、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8及び請求項10のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  13. 前記第1指示領域に前記第1マーカーが設置されたことを検出した場合に、前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとが対応付けられているか否かを判定することと、
    前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとが対応付けられていると判定した場合に、前記第1マーカーの特徴に対応付けられた前記第1入力ソースから出力される前記第1画像データに基づく前記第1画像を前記表示面に表示することと、
    前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとが対応付けられていないと判定した場合に、前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとを対応付けることと、を含む、請求項5、請求項6、請求項7、請求項8及び請求項10のいずれか1項に記載の画像表示方法。
  14. 光源と、光源が発する光を変調することによって画像光を出射する変調装置と、
    前記画像光を表示面に投写する投写光学系と、
    を含む投写装置と、
    検出面に含まれる検出領域を撮影して撮影データを出力する撮影装置と、
    プロセッサーと、を含み、
    前記プロセッサーは、
    前記投写装置によって、第1入力ソースから入力された第1画像データに基づく第1画像を投写し、
    前記撮影データに基づいて、前記検出領域に第1マーカーが設置されたことを検出し、
    前記第1画像を投写しているときに、前記検出領域に前記第1マーカーが設置されたことを検出した場合に、前記第1マーカーの特徴と前記第1入力ソースとを対応付ける、プロジェクター。
JP2021150955A 2021-09-16 2021-09-16 画像表示方法、及び、プロジェクター Pending JP2023043372A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150955A JP2023043372A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 画像表示方法、及び、プロジェクター
CN202211113684.7A CN115834846B (zh) 2021-09-16 2022-09-14 图像显示方法及投影仪
US17/946,088 US20230080888A1 (en) 2021-09-16 2022-09-16 Image display method and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021150955A JP2023043372A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 画像表示方法、及び、プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023043372A true JP2023043372A (ja) 2023-03-29
JP2023043372A5 JP2023043372A5 (ja) 2024-07-11

Family

ID=85478124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021150955A Pending JP2023043372A (ja) 2021-09-16 2021-09-16 画像表示方法、及び、プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230080888A1 (ja)
JP (1) JP2023043372A (ja)
CN (1) CN115834846B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022173763A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 投写方法、及びプロジェクター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3831754A1 (de) * 1988-09-19 1990-03-29 Grundig Emv Anordnung zur gleichzeitigen darstellung mehrerer fernsehsignale
TW200813601A (en) * 2006-09-06 2008-03-16 Coretronic Corp Projection device and the method for automatically adjusting an angle of a projection image
TW201112048A (en) * 2009-09-29 2011-04-01 Kinpo Elect Inc Automatic change control frames controller
US8547414B2 (en) * 2011-01-31 2013-10-01 New Vad, Llc Touch screen video switching system
JP6255810B2 (ja) * 2013-09-06 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
CN103051865B (zh) * 2012-12-28 2016-03-30 华为技术有限公司 画面控制的方法及终端、视频会议装置
JP6155889B2 (ja) * 2013-06-19 2017-07-05 富士通株式会社 システムの制御方法、携帯情報端末の制御方法、携帯情報端末
US10431007B2 (en) * 2016-05-31 2019-10-01 Augumenta Ltd. Method and system for user interaction
JP6269801B2 (ja) * 2016-12-21 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP6950669B2 (ja) * 2018-12-06 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法、表示装置、及び、表示システム
JP2020134895A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示方法及び表示システム
CN110221797B (zh) * 2019-05-28 2022-09-30 上海寰视网络科技有限公司 多屏拼接系统中信号源设备的控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20230080888A1 (en) 2023-03-16
CN115834846A (zh) 2023-03-21
CN115834846B (zh) 2024-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9494846B2 (en) Projection display device for setting a projection range based on a location specified by an electronic pen and method of controlling the same
JP6307852B2 (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
US20140192089A1 (en) Projector system and control method thereof
CN107817924B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法
JP6950669B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置、及び、表示システム
US9406280B2 (en) Image display device, image display system, and method of controlling image display device
US10536627B2 (en) Display apparatus, method of controlling display apparatus, document camera, and method of controlling document camera
JP2018036471A (ja) 表示装置、表示システム及び表示装置の制御方法
US10909947B2 (en) Display device, display system, and method of controlling display device
JP2011164878A (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、及び画像表示システム
CN115834846B (zh) 图像显示方法及投影仪
CN104714769B (zh) 一种数据处理的方法及电子设备
JP2011128257A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の制御方法
JP7559618B2 (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP2018132769A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2021033199A (ja) 表示システムの制御方法、及びプロジェクター
JP2020064100A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
US10503322B2 (en) Projector and method of controlling projector
JP2017198779A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
JP2011154072A (ja) プロジェクター、画像表示システム及びその制御方法
JP5061762B2 (ja) 書画カメラ装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010243870A (ja) プロジェクター及びその制御方法
JP2014022961A (ja) 表示装置、携帯端末、プログラム及び表示システム
JP2022017323A (ja) 表示装置の動作方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240701