JPH07294835A - 立体表示装置 - Google Patents

立体表示装置

Info

Publication number
JPH07294835A
JPH07294835A JP6090990A JP9099094A JPH07294835A JP H07294835 A JPH07294835 A JP H07294835A JP 6090990 A JP6090990 A JP 6090990A JP 9099094 A JP9099094 A JP 9099094A JP H07294835 A JPH07294835 A JP H07294835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
display device
screen
laser beams
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6090990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Tateno
公男 立野
Takeshi Shimano
健 島野
Akitomo Itou
顕知 伊藤
Hiroyuki Minemura
浩行 峯邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6090990A priority Critical patent/JPH07294835A/ja
Publication of JPH07294835A publication Critical patent/JPH07294835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】十分な明るい輝度の立体表示像を得るコンパク
トな立体表示装置を得る。 【構成】複数個のレーザ光源1を用い、走査スクリーン
5を複数に分割したそれぞれの分割領域を、複数のレー
ザビームで並列的に走査する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CAD、手術シミュレ
ーション、CT画像、NMRなどの立体像情報を、三次
元的に表示する立体表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ利用設計(CAD)や手術
シミュレーションおよびコンピュータ断層(CT)画像
や核磁気共鳴(NMR)などで得た立体像情報を立体像
として表示する立体表示装置は、従来、ホログラフィッ
クなアプローチに代表されていた。ホログラフィック表
示が、三次元像を最も自然な形で表示できるため、理想
的な手段であることは良く知られている。しかし、表示
に必要なデータ量が膨大であり、そのために如何に情報
量を圧縮するかが最大の課題であって、まだ決定的な解
決策が見つかっていないのが現状である(S. Benton
et al., S−3−1−3,フロシーディングス・オブ・
タオ・ファースト・インターナショナル・シンポジウム
・オン・スリー・ディメンショナル・イメージ・コミュ
ニケーション・テクノロジーズ(Proceedings of TAO F
irst international symposium onthree demensional i
mage communication technologies)1993, De
c.))。
【0003】これに対し、赤色の発光ダイオード(LE
D)をパネル上に二次元配列し、各LED素子を立体像
の断面像情報にしたがって点滅しながら、これを左右ま
たは上下にフリッカを感じさせない速さで走査すること
により、立体像を表示しようとする方法が提案されてい
る(K. Kameyama et al., E−5−1,プロシーディ
ングス・オブ・タオ・ファースト・インターナショナル
・シンポジウム・オン・スリー・ディメンショナル・イ
メージ・コミュニケーション・オン・テクノロジーズ)
1993,Dec.)。
【0004】しかし、この方法では駆動パネルが重くな
り、駆動機構が大がかりになることや、カラー化が困難
であることなど、新しい機能への展開に限界があるとい
う問題点が指摘されていた。このため、拡散スクリーン
を左右または上下に走査し、上記スクリーン上にレーザ
光を走査しながら、立体像の断面像情報にしたがってレ
ーザ光を点滅させ、立体像を表示する装置も検討されて
いる(H. Yamada etal., S−5−3−3,プロシー
ディングス・オブ・タオ・ファースト・インターナショ
ナル・シンポジウム・オン・スリー・ディメンショナル
・イメージ・コミュニケーション・テクノロジーズ,1
993,Dec.)。
【0005】しかし上記方法で用いられているレーザ
は、単一のアルゴンイオンレーザであり、出力30mW
という大がかりな装置であるにもかかわらず、スクリー
ン上での輝度が不足であるという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には、膨
大なデータ量を必要としたり、駆動パネルの機構が大が
かりになりカラー化が困難であったり、また、大出力装
置であるにもかかわらず輝度が不足であるなど、種々の
問題点を有していた。
【0007】本発明は、輝度不足を解消し、人間の視覚
に対して十分な輝度をスクリーン上に得るコンパクトな
立体表示装置を得て、カラー像の立体表示も可能にする
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、走査スクリ
ーンと、該走査スクリーン上を走査するレーザビーム
と、該レーザビームを走査させる偏向光学系とからなる
立体表示装置において、上記レーザビームの光源を複数
とし、上記走査スクリーンを複数に分割したそれぞれの
分割領域を、上記複数のレーザビームによって並列的に
走査することによって達成される。
【0009】また、上記レーザビームの光源を可視半導
体レーザとすることにより、または赤色、緑色、青色の
3色のレーザビームをそれぞれ発する光源とすることに
より達成され、あるいはまた、上記複数のレーザビーム
をそれぞれ強度変調し、任意のカラー像を表示すること
により達成され、さらに、上記レーザビームの光源とコ
リメータレンズとの相対距離を変化させ、光スポットが
上記走査スクリーン上で自動的にフォーカスされること
により、あるいは上記複数のレーザビームの強度変調が
光検出器で検出された光スポットの走査開始タイミング
により、ビデオ信号をスタートさせて行うことにより達
成される。
【0010】
【作用】本発明ではn個の可視半導体レーザを用い、人
の視覚の残像時間以内でスクリーン上を並列に往復させ
る。したがって、単一のレーザビームで走査する場合に
比較して、各半導体レーザの出力をn分の1以下にする
ことができる。また、n個の半導体レーザから得られる
m個の光スポットで上記スクリーンを分割し並列走査す
るため、上記複数個のレーザビームが、x方向およびy
方向の二次元走査手段によって表示立体像のそれぞれの
断面情報を走査することになり、人の感覚に対して十分
な輝度を有する立体像を表示することができる。また、
上記半導体レーザを赤、緑、青の3色光をそれぞれ発振
する3個の半導体レーザに置き替えることによって、ビ
デオ信号から得るカラー信号により、任意のカラー立体
像を表示することができる。
【0011】
【実施例】つぎに本発明の実施例を図面とともに説明す
る。図1は本発明による立体表示装置の第1実施例の構
成を示す説明図、図2は本発明の要点を説明する図、図
3は本発明の第2実施例を示す図である。
【0012】本発明の第1実施例を示す図1において、
n個される光源部1から出射したレーザビームは、ミラ
ー列2を経て、音響光学偏向素子、回転多面鏡あるいは
偏向鏡列などのx方向走査手段3に至る。その後それぞ
れのレーザビームは例えば上記x方向走査手段と同様の
回転鏡などのy方向走査手段4に至り、スクリーン5上
にフォーカスされて二次元的走査が行われる。上記スク
リーン5は、例えば永久磁石とコイルおよびガイドレー
ルからなるスクリーン駆動機構6によって上下方向に往
復運動する。往復運動の周期は人の視覚の残像時間以内
とする。上記走査スクリーンの瞬間ごとの立体像の断面
情報は、パーソナルコンピュータ、ワークステーショ
ン、ビデオテープおよび磁気ディスクや光ディスクなど
から計算機7によって、複数のチャンネルに分割し並列
化され、ビデオ信号発生器8を経て増幅器9により増幅
され、各チャンネルごとに光源部1の半導体レーザを駆
動する。駆動のタイミングは上記スクリーン5の位置を
位置検出センサ11で検出し、ビデオ信号発生器8と偏
向制御器12にその信号を伝え、光検知器10がレーザ
ビームを受光した時点で走査が開始される。
【0013】すなわち、立体像の断面情報はあらかじめ
計算機7により、複数のチャンネルに分割し並列化され
てビデオ信号発生器8に送られるが、本立体表示装置の
動作は、スクリーン5の位置を位置検出センサ11が検
出した検出信号により対応するビデオ信号を上記ビデオ
信号発生器8から発すると同時に偏向器3、4の偏向制
御器12を駆動する。上記ビデオ信号発生器8からの信
号はビデオ信号増幅器9でそれぞれ増幅されて、各半導
体レーザ光源部1に入力し、上記レーザ光源部1に備え
たコリメータレンズによってスクリーン5上にフォーカ
スするように調整したレーザビームの強度変調を行う。
それぞれ強度変調された各レーザビームは対応するミラ
ーをそれぞれ設けたミラー列2によって所定の方向に偏
向され、光検出器10に入射するとともに、各レーザビ
ームは偏向器の1つのx方向走査手段3によりそれぞれ
x方向に走査する。同時に上記x方向の各走査レーザビ
ームは偏向器の他の1つであるy方向走査手段4によっ
て、スクリーン5上で分割され並列化されたそれぞれの
領域を図2に示すような二次元走査をすることにより、
ある瞬間の断面像13が表示される。上記スクリーン5
は駆動機構6によって、人の視覚の残像時間内に往復運
動を行うため、スクリーン5上には立体像を表示するこ
とになる。繰り返して駆動機構6を操作すれば静止立体
像が表示でき、また、フレームごとに変えると動画像が
表示できる。
【0014】図3は本発明の第2実施例において、半導
体レーザが発振するレーザビームを集光してスクリーン
上に光スポットを形成する光学系を示す図である。上記
半導体レーザ14の光点とコリメータレンズ15との間
隔を、アクチュエータ16により変化させ、焦点位置を
矢印17のように移動させることにより、常にスクリー
ン上にフォーカススポット18を形成して、鮮明な立体
像が得られるようにしている。
【0015】
【発明の効果】上記のように本発明による立体表示装置
は、走査スクリーンと、該走査スクリーン上を走査する
レーザビームと、該レーザビームを走査させる偏向光学
系とからなる立体像表示装置において、上記レーザビー
ムの光源を複数とし、上記走査スクリーンを複数に分割
したそれぞれの分割領域を、上記複数のレーザビームに
よって並列的に走査することにより、輝度が明るいデジ
タル型の立体像を表示することができるため、例えば住
宅や自動車設計のための計算機による設計(CAD)や
手術シミュレーションや、医療用の計算断層(CT)画
像および磁気共鳴結像(MRI)などの二次元情報を、
本立体表示装置に入力することによって、コンパクトな
装置で十分明るい輝度の立体像を得ることができ、医学
的診断や工学的設計に大きく寄与できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による立体表示装置の第1実施例の構成
を示す説明図である。
【図2】本発明の要点を説明する図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す図である。
【符号の説明】 1 半導体レーザ光源部 3、4 偏向器 5 スクリーン 8 ビデオ信号 9 ビデオ信号増幅器 10 光検出器 15 コリメータレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 15/00 (72)発明者 峯邑 浩行 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走査スクリーンと、該走査スクリーン上を
    走査するレーザビームと、該レーザビームを走査させる
    偏向光学系とからなる立体像表示装置において、上記レ
    ーザビームの光源を複数とし、上記走査スクリーンを複
    数に分割したそれぞれの分割領域を、上記複数のレーザ
    ビームによって並列的に走査することを特徴とする立体
    表示装置。
  2. 【請求項2】上記レーザビームの光源は、可視半導体レ
    ーザであることを特徴とする請求項1記載の立体表示装
    置。
  3. 【請求項3】上記レーザビームの光源は、赤色、緑色、
    青色の3色のレーザビームをそれぞれ発する光源である
    ことを特徴とする請求項1記載の立体表示装置。
  4. 【請求項4】上記複数のレーザビームは、それぞれ強度
    変調し、任意のカラー像を表示することを特徴とする請
    求項1または請求項3記載の立体表示装置。
  5. 【請求項5】上記複数のレーザビームは、上記レーザビ
    ームの光源とコリメータレンズとの相対距離を変化さ
    せ、光スポットが上記走査スクリーン上で自動的にフォ
    ーカスされることを特徴とする請求項1または請求項3
    または請求項4記載の立体表示装置。
  6. 【請求項6】上記複数のレーザビームの強度変調は、光
    検出器で検出された光スポットの走査開始タイミングに
    より、ビデオ信号をスタートさせて行うことを特徴とす
    る請求項4記載の立体表示装置。
JP6090990A 1994-04-28 1994-04-28 立体表示装置 Pending JPH07294835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090990A JPH07294835A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090990A JPH07294835A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 立体表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07294835A true JPH07294835A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14013960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090990A Pending JPH07294835A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07294835A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013861A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sony Corp 3次元画像表示方法とその表示装置
JPH1197779A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sony Corp 多色光の変調増幅器及びこれを用いた投射型表示装置
JP2003084707A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 光走査型画像表示装置
JP2011039324A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
JP2018045103A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2018136362A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2018141935A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
JP2018141934A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013861A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Sony Corp 3次元画像表示方法とその表示装置
JPH1197779A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Sony Corp 多色光の変調増幅器及びこれを用いた投射型表示装置
JP2003084707A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 光走査型画像表示装置
JP2011039324A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Funai Electric Co Ltd レーザプロジェクタ
JP2018045103A (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
WO2018051912A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP2018136362A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2018141935A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体
JP2018141934A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム、及び表示装置を備える移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6160908A (en) Confocal microscope and method of generating three-dimensional image using confocal microscope
US6204832B1 (en) Image display with lens array scanning relative to light source array
US5111313A (en) Real-time electronically modulated cylindrical holographic autostereoscope
US8098275B2 (en) Three-dimensional imaging system using optical pulses, non-linear optical mixers and holographic calibration
US6900779B1 (en) Method and apparatus for an interactive volumetric three dimensional display
JP3492251B2 (ja) 画像入力装置及び画像表示装置
JP3035117B2 (ja) 光学装置
US20020050963A1 (en) Light beam display with interlaced light beam scanning
JPH09134135A (ja) レーザ投影表示装置
JP2007519958A (ja) 3次元ディスプレイ
CN1982940B (zh) 用于使对象特性可视化的装置
WO1997035426A1 (en) Multiplanar autostereoscopic imaging system
CN103777453B (zh) 真三维图像显示系统及显示方法
JPH07294835A (ja) 立体表示装置
JPH10215465A (ja) 移動開口を用いた多視方向3次元映像具現方法及びシステム
CN103809364B (zh) 真三维图像显示系统及真三维图像显示方法
JPH09189864A (ja) 光走査型顕微鏡
JP4551636B2 (ja) 撮像装置
CN113411565B (zh) 基于光泳捕获的可交互体三维显示的控制方法
JP2833348B2 (ja) 3次元画像表示装置及び3次元画像表示方法
JP3342712B2 (ja) 立体動画像表示方法および装置
CN214623040U (zh) 一种大视场关联成像装置
JPH11103474A (ja) 立体映像表示装置
JP3174607B2 (ja) 三次元ディスプレイ装置
JPH09304738A (ja) 立体像表示装置