JP7479123B2 - 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7479123B2
JP7479123B2 JP2019045075A JP2019045075A JP7479123B2 JP 7479123 B2 JP7479123 B2 JP 7479123B2 JP 2019045075 A JP2019045075 A JP 2019045075A JP 2019045075 A JP2019045075 A JP 2019045075A JP 7479123 B2 JP7479123 B2 JP 7479123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
laser
value
current
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019045075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020148859A (ja
Inventor
豊樹 田中
悦司 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2019045075A priority Critical patent/JP7479123B2/ja
Priority to US16/808,867 priority patent/US11146764B2/en
Priority to CN202010172112.0A priority patent/CN111694148A/zh
Publication of JP2020148859A publication Critical patent/JP2020148859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479123B2 publication Critical patent/JP7479123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/645Beam current control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法に関する。
図1は、レーザダイオード(LD)等のレーザ素子に流す駆動電流Iとそのレーザ素子の光出力Pとの関係(いわゆる、I‐L特性)の一例を示す図である。レーザ素子が自然発光(自然放出)する自然発光領域A1での光出力Pは、駆動電流Iが増加するにつれて少しずつ増加する。そして、駆動電流Iが閾値電流値Ithに到達すると、レーザ発振(誘導放出)が始まり、レーザ素子がレーザ発振する発振領域A2での光出力Pは、駆動電流Iが増加するにつれて、自然発光領域A1に比べて急激に増加する。
従来、第1及び第2の電流源を設け、閾値電流値Ithを第1の電流源から供給し、閾値電流値Ithに加える階調電流値(光出力値Pを出力させる駆動電流値Iから閾値電流値Ithを差し引いた電流値)を第2の電流源から供給するように構成された走査型プロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このように、特許文献1に記載の走査型プロジェクタでは、映像を表示させる表示エリアを走査する期間において、閾値電流値Ithと階調電流値との和がレーザ素子に印加される。
特開2010-205445号公報
ところが、図2のように、映像を表示させない非表示エリアB1を走査する期間に、第1の電流源により生成される閾値電流値Ithの電流がレーザ素子に印加されると、レーザ素子は光出力値Pで発光するので、非表示エリアB1がぼんやりと明るくなってしまう。これを防ぐため、非表示エリアB1を走査する期間では、レーザ素子に流れる電流を零とすることが考えられる。
一方、映像を表示させる表示エリアB2を走査する期間では、映像のコントラストを上げるために、表示エリアB2のうち輝度レベルが零の部分を走査する際に電流を零とし、輝度レベルが非零の部分を走査する際に電流を閾値電流値Ith以上とすることが考えられる。
しかしながら、輝度レベルが非零の部分の走査を開始する際に電流を零から閾値電流値Ith以上の値まで立ち上げると、図3に示されるように、レーザ出力の立ち上がり時間Trが長くなり、かつオーバーシュートが発生するおそれがある。図3において、目標出力である100%を超える部分がオーバーシュートに対応する。このオーバーシュートは、レーザ素子の電流が、閾値電流値Ithを跨いで変化することにより発生する。
このようなオーバーシュートが生じると、オーバーシュートが生じた部分では映像が目標値より明るくなり映像が劣化してしまう。明るさの増加の影響は、特に、レーザ素子の電流が閾値電流値Ith付近である場合に顕著となる。例えば、輝度が零の画素と輝度が非零の画素とがまばらに混在するような画像の場合には、映像中の暗部において、オーバーシュートが粒状ノイズとして現れる可能性がある。
そこで、本開示の技術は、映像中のノイズを抑制することを目的としている。
本開示は、レーザ走査型の表示装置で使用される制御装置であって、レーザ素子と、前記レーザ素子に流す電流を生成する電流源と、前記電流源を制御して、前記レーザ素子に流す電流値を設定する制御部と、を備え、前記制御部は、表示装置が映像を表示させない非表示エリアを走査する期間では、零よりも大きく、かつ、前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値よりも小さい第1の駆動電流値を前記電流値とし、表示装置が映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査する期間では、前記第1の駆動電流以上で、かつ前記閾値電流値未満の第2の駆動電流値を前記電流値とし、前記表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査する期間では、前記第2の駆動電流値に、映像信号の明るさを表す階調電流値である第3の設定電流値を付加した第3の駆動電流値を前記電流値とし、前記電流源は、前記第1の駆動電流値を生成する第1の電流源と、前記第2の駆動電流値及び前記第3の駆動電流値を生成する第2の電流源とを有し、前記制御部は、前記第1の電流源が生成する電流を、「初期閾値電流値×1/n(nはよりも大きな数)」で表される第1の設定電流値とし、前記第2の電流源が生成する電流を、前記第1の設定電流値より大きく、「前記初期閾値電流値×(1-1/n)」未満である第2の設定電流値とし、前記初期閾値電流値は、前記閾値電流値の初期値の温度特性データと、温度センサにより検出される前記レーザ素子の検出温度とに基づいて決定される値であり、前記第1の駆動電流値は前記第1の設定電流値であって、かつ、前記レーザ素子への駆動電流供給を開始する電流値であり、前記第2の駆動電流値は前記第1の設定電流値と前記第2の設定電流値との和であり、前記第3の駆動電流値は、前記第2の駆動電流値と前記第3の設定電流値との和である、制御装置である。
本開示の技術によれば、映像中のノイズを抑制することができる。
レーザ素子に流す駆動電流とそのレーザ素子の光出力との関係(いわゆる、I‐L特性)の一例を示す図である。 非表示エリアが発光する一例を示す図である。 レーザ素子の光出力の過渡特性の一例を示す図である。 第1実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。 第1実施形態に係る制御方法の一例を示すフローチャートである。 二次元走査時の駆動電流とレーザ素子の光出力との関係を示す図である。 二次元走査時における駆動電流及び光出力の時間変化の一例を示す図である。 第2実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。 変換テーブルの一例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<第1実施形態>
図4は、第1実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。図4に示すレーザ走査型の表示装置100は、外部から入力される映像信号に応じた映像を表示させる装置である。表示装置100の具体例として、使用者の眼の網膜に映像を直接投影するヘッドマウントディスプレイ、スクリーン等の表示面に映像を表示させるレーザプロジェクタ、車載用のヘッドアップディスプレイなどが挙げられる。
表示装置100は、例えば、光走査装置1と、光学系500とを備える。光走査装置1は、制御装置20から出力されるレーザ光を、光走査部15により走査して光学系500に出射する。
光学系500は、光走査部15により走査されて到来するレーザ光から映像を映し出すデバイスである。光学系500は、例えば、レンズ及びハーフミラーを備える光学部であるが、レンズ及びハーフミラー以外の光学部品等を備えていてもよい。
光走査装置1は、例えば、受光素子17、光走査部15、及び制御装置20を備えている。
受光素子17は、表示装置100の周囲の外光を検出する光センサであり、その外光の明るさに応じた電流を出力する。受光素子17として、例えば、フォトダイオード等を用いることができる。
光走査部15は、入射するレーザ光を2次元走査し、走査されたレーザ光は光学系500を介して表示面に直接投影され2次元の映像が形成される。光走査部15は、ミラーを揺動させることにより、制御装置20のレーザ素子から出力されるレーザ光を走査する。
光走査部15は、例えば、直交する2軸に対して揺動する1つのミラーを備えている。光走査部15には、例えば、半導体プロセス等で作製されたMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を用いることができる。光走査部15が備えるミラーは、例えば、圧電素子の変形力を駆動力とするアクチュエータにより駆動することができる。
制御装置20は、例えば、レーザモジュール21、バッファ回路31~33、ADC(Analog to Digital Converter)29、制御部35、バッファ回路24、ミラー駆動回路25、レーザドライバ26、及びメモリ34を備える。制御部35は、主制御部23及びレーザ制御部27を有する。
レーザモジュール21は、レーザ211R、211G、及び211B等の複数のレーザ素子と、複数のレーザ素子のそれぞれの直近の出力光をモニタする光センサ215と、複数のレーザ素子のそれぞれの温度(周囲温度でもよい)をモニタする温度センサ216とを備える。
レーザ211R、211G、及び211Bは、それぞれ、注入される電流の電流値に応じた光出力のレーザ光を出射する。レーザ211Rは、例えば、赤色半導体レーザであり、波長λR(例えば、640nm)の光を出射することができる。レーザ211Gは、例えば、緑色半導体レーザであり、波長λG(例えば、530nm)の光を出射することができる。レーザ211Bは、例えば、青色半導体レーザであり、波長λB(例えば、445nm)の光を出射することができる。レーザ211R、211G、及び211Bから出射された各波長のレーザ光は、コリメートレンズ等によって略平行光とされ、ダイクロイックミラー等により合成され、光走査部15に入射する。
光センサ215は、レーザ211R、211G、及び211Bのそれぞれの直近の光をモニタする素子である。光センサ215は、レーザ211R、211G、及び211Bのそれぞれの光出力を検出し、検出された光出力の大きさに応じた電流を出力する。光センサ215としては、例えば、フォトダイオード等の受光素子を用いることができる。光センサ215は、光走査部15に入射する前のレーザ光を検出できる任意の位置に配置することができる。
なお、レーザモジュール21と光走査部15との間に減光手段である減光フィルタが存在する場合、レーザ211R、211G、及び211Bから出射された各波長のレーザ光は、コリメートレンズ等によって略平行光とされ、ダイクロイックミラー等により合成され、減光フィルタに入射する。光センサ215は、減光フィルタを透過前のレーザ光を検出できる任意の位置に配置することができる。
温度センサ216は、レーザ211R、211G、及び211Bのそれぞれの温度をモニタする素子である。温度センサ216は、レーザ211R、211G、及び211Bのそれぞれの温度を検出し、検出された温度に応じた電流を出力する。温度センサ216としては、例えば、サーミスタ等の可変抵抗素子を用いることができる。温度センサ216は、レーザ211R、211G、及び211Bのそれぞれに対して設けられる複数の温度センス素子を含むものでもよいし、レーザ211R、211G、及び211Bに共通の1つの温度センス素子を含むものでもよい。
バッファ回路31は、光センサ215から出力される電流を電圧に変換してADC29に出力する。バッファ回路32は、温度センサ216から出力される電流を電圧に変換してADC29に出力する。バッファ回路33は、受光素子17から出力される電流を電圧に変換してADC29に出力する。
ADC29は、バッファ回路31~33のそれぞれから出力されるアナログ電圧をデジタル値に変換してレーザ制御部27に出力するADコンバータである。
主制御部23は、例えば、光走査部15が備えるミラー(図示せず)の振れ角制御を行うことができる。主制御部23は、例えば、光走査部15に設けられている水平変位センサ(図示せず)及び垂直変位センサ(図示せず)で得られるミラーの水平方向及び垂直方向の傾きを、バッファ回路24を介してモニタし、ミラー駆動回路25に角度制御信号を供給することができる。ミラー駆動回路25は、主制御部23からの角度制御信号に基づいて、光走査部15のミラーを所定角度に駆動(走査)する。
また、主制御部23は、例えば、制御装置20の外部から入力されるデジタルの映像信号に応じた駆動信号をレーザドライバ26に供給する。主制御部23は、入力される映像信号に含まれる同期信号と、輝度信号及び色度信号とを分離する処理を行う。主制御部23は、輝度信号、色度信号及びレーザ制御部27からの補正信号に応じた駆動信号をレーザドライバ26へ供給する。光走査部15のミラーを揺動させる角度制御信号は、同期信号を使用して主制御部23により生成される。なお、制御装置20の外部とは、例えば、パーソナルコンピュータやカメラモジュール等である。
レーザドライバ26は、主制御部23からの駆動信号に基づいて、レーザモジュール21のレーザ211R、211G、及び211Bに所定の電流を供給する回路である。これにより、レーザ211R、211G、及び211Bが映像信号に応じて変調された赤色、緑色及び青色の光を発し、これらを合成することで、制御装置20の外部から入力されるデジタルの映像信号に対応したカラーの映像を形成することができる。
レーザドライバ26は、複数のレーザ素子を駆動可能な複数の電流源回路(本実施形態では、3つのレーザ211R、221G、221Bに対応する3つの電流源回路260R、260G、及び260B)を備え、各レーザ素子に駆動電流を流して各レーザ素子を駆動する。電流源回路260Rは、レーザ211Rに流す駆動電流を電流値調整可能に供給する。電流源回路260Gは、レーザ211Gに流す駆動電流を電流値調整可能に供給する。電流源回路260Bは、レーザ211Bに流す駆動電流を電流値調整可能に供給する。
なお、本実施形態では、3つのレーザ素子の各々に対応して電流電回路を設けているが、電流電回路の数はレーザ素子の数と異なっていてもよい。例えば、同色のレーザ素子を2つ用いるなど、3以上のレーザ素子を駆動する場合は、共通化した1つの電流源回路で2つのレーザ素子を駆動してもよい。
電流源回路260R、260G、及び260Bは、それぞれ、少なくとも2つの電流源261,262を有することが好ましい。第1の電流源261は、レーザ制御部27からの電流制御信号に基づいて電流値を調整した電流を、対応するレーザ素子に流す回路である。第2の電流源262は、主制御部23からの駆動信号に基づいて電流値を調整した電流を、対応するレーザ素子に流す回路である。
レーザ211Rに流す駆動電流Iは、電流源回路260Rの第1の電流源261により生成される電流と、電流源回路260Rの第2の電流源262により生成される電流との和により生成される。レーザ211Gに流す駆動電流I、及びレーザ211Bに流す駆動電流Iについても同様である。
レーザ制御部27には、受光素子17の出力(外光の明るさの検出値)が、伝送ケーブル等を介して入力される。レーザ制御部27は、受光素子17の出力に基づいて、レーザ211R、211G、及び211Bのそれぞれの電流値を増減する等によって、使用者が視認する映像の輝度を制御する。
具体的には、レーザ制御部27は、表示装置100の周囲の外光の明るさを受光素子17の出力によりモニタし、モニタされた外光の明るさに基づきレーザドライバ26に電流制御信号を供給し、レーザ211R、211G、及び211Bのそれぞれの電流値を増減させる。
また、レーザ制御部27は、例えば、レーザ211R、211G、及び211Bの根元の光出力を光センサ215の出力によりモニタし、レーザドライバ26に電流制御信号を供給できる。レーザ211R、211G、及び211Bは、レーザ制御部27からの電流制御信号に基づいて、それぞれの光出力が所定の光出力値になるように電流制御される。例えば、所定の光出力値は、受光素子17の出力に基づいて決定された目標値であり、決定された目標値からずれた分が、光センサ215の出力に基づいてフィードバック制御される。レーザ制御部27は、光センサ215により検出される光出力値と所定の光出力値との差に応じてゲイン等を補正する補正信号を生成して主制御部23に供給する。
なお、光センサ215は、レーザ211R、211G、及び211Bの出射光を独立に検出する3つのセンサを含む構成とすることができる。或いは、光センサ215は、1つのセンサのみから構成してもよい。この場合には、レーザ211R、211G、及び211Bを順次発光させて、1つのセンサで順次検出することで、レーザ211R、211G、及び211Bの出射光の制御が可能となる。
レーザモジュール21から出力されたレーザ光は、光走査部15のミラーに照射され走査される。光走査部15のミラーに走査されたレーザ光は、光学系500により表示面に直接投影されて映像が形成され、使用者は、所定の輝度の映像を視認できる。なお、レーザモジュール21から出力されたレーザ光を、直接ミラーに照射するようにしてもよいし、光ファイバを介してミラーに照射するようにしてもよいし、光学部品等を介してミラーに導光するようにしてもよい。
なお、レーザ制御部27は、主制御部23、バッファ回路24、ミラー駆動回路25、及びレーザドライバ26とも接続され、これらの初期設定(出力する電圧値の範囲の設定等)を行ってもよい。
図5は、第1実施形態に係る制御方法の一例を示すフローチャートである。図5に示す制御方法は、表示装置100で使用される制御装置20の制御部35(レーザ制御部27及び主制御部23)により実行される。
ステップS10にて、制御装置20の電源がオンになると、制御装置20が起動する。
ステップS20にて、レーザ制御部27は、制御装置20の起動直後に、レーザ211R、211G、及び211Bの温度を温度センサ216によりモニタし、その温度モニタ値を取得する。つまり、レーザ制御部27は、レーザ211R、211G、及び211Bの駆動を開始する前に温度センサ216により検出されるレーザ211R、211G、及び211Bの温度のモニタ値を取得する。
ステップS30にて、レーザ制御部27は、レーザ211Rの発振が始まる閾値電流値Ithの初期値を、温度センサ216によりステップS20にて検出されるレーザ211Rの温度に応じて決定する。同様に、レーザ制御部27は、レーザ211Gの発振が始まる閾値電流値Ithの初期値を、温度センサ216によりステップS20にて検出されるレーザ211Gの温度に応じて決定する。同様に、レーザ制御部27は、レーザ211Bの発振が始まる閾値電流値Ithの初期値を、温度センサ216によりステップS20にて検出されるレーザ211Bの温度に応じて決定する。
例えば、レーザ制御部27は、レーザ素子の発振が始まる閾値電流値Ithの初期値(初期閾値電流値Itho)の温度特性データDcと、温度センサ216により検出される当該レーザ素子の検出温度とに基づいて、初期閾値電流値Ithoを決定する。レーザ制御部27は、レーザ素子の発振が始まる初期閾値電流値Ithoの温度特性データDcに基づいて、ステップS20にて取得される温度モニタ値に対応する電流を、初期閾値電流値Ithoとして決定できる。
初期閾値電流値Ithoの温度特性データDcとは、レーザ素子の温度Tと初期閾値電流値Ithoとの関係則を定めるデータである。このような温度特性データDcは、例えば、読み出し可能に予めメモリ34に保持されている。
メモリ34は、書き換え可能なメモリであることが好ましい。各レーザ素子の光出力特性が経年劣化等により変化しても、メモリ34に保持される温度特性データDcが更新されることで、各レーザ素子の初期閾値電流値Ithoを正確に決定可能となる。
メモリ34に予め保持される温度特性データDcは、レーザ素子の各温度に対応付けされた初期閾値電流値Ithoを定義するマップデータ(テーブルデータ)でもよいし、レーザ素子の温度Tから初期閾値電流値Ithoを算出する演算式の係数データでもよい。
例えば、レーザ素子の温度Tから初期閾値電流値Ithoを算出する演算式が、「Itho=a×T+b」で表される一次関数である場合、温度補正係数a,bのデータがメモリ34に予め保持される。レーザ制御部27は、温度補正係数a,bのデータをメモリ34から読み出し、ステップS20にて取得される温度モニタ値を上記の一次関数の温度Tに代入することによって、当該温度モニタ値に対応する初期閾値電流値Ithoを算出できる。なお、当該演算式は、次数が2以上の多項式で表される多項式関数でも、それ以外の関数でもよい。
ステップS40にて、初期閾値電流値Ithoでの光出力値を減らして非表示エリアB1での明るさを抑えるため、レーザ制御部27は、初期閾値電流値Ithoの(1/n)倍である第1の設定電流値IS1を計算する。ここで、nは、1よりも大きな数である。また、ステップS40にて、レーザ制御部27は、零以上で、かつ初期閾値電流値Ithoの(1-1/n)倍未満の範囲内となる第2の設定電流値IS2を計算する。
すなわち、第1の設定電流値IS1、及び第2の設定電流値IS2は、下式(1)及び(2)の関係を満たす。
S1=(1/n)×Itho ・・・(1)
0≦IS2<(1-1/n)×Itho ・・・(2)
例えば、レーザ制御部27は、第2の設定電流値IS2を、第1の設定電流値IS1と、初期閾値電流値Ithoの(1-1/n)倍との間の値、すなわち下式(3)で表される値(平均値)とする。
S2=(1-1/n)/2×Itho ・・・(3)
また、ステップS50にて、レーザ制御部27は、第1の設定電流値IS1を第1の駆動電流値Iとして設定し、第1の設定電流値IS1と第2の設定電流値IS2との和を算出して第2の駆動電流値Iとして設定する。レーザ制御部27は、第2の設定電流値IS2を主制御部23に供給する。
第1の駆動電流値Iは、表示装置100が表示すべき映像の表示エリアB2とは別の非表示エリアB1を走査する際にレーザ素子に流す電流値である。第2の駆動電流値Iは、映像を表示させる表示エリアB2のうち輝度レベルが零の部分を走査する際にレーザ素子に流す電流値である。
また、ステップS50にて、レーザ制御部27及び主制御部23は、レーザドライバ26が各レーザ素子に流す駆動電流を、第1の駆動電流値Iから開始させる(立ち上げさせる)。例えば、レーザ制御部27及び主制御部23は、レーザドライバ26から各レーザ素子に流す駆動電流が第1の駆動電流値Iから始まるように電流源261,262を制御する。ここでは、第1の電流源261が流す電流値を第1の設定電流値IS1とし、第2の電流源262が流す電流値を零とする。
レーザ制御部27及び主制御部23は、設定された第1の駆動電流値Iから各レーザ素子の駆動を開始させるようにレーザドライバ26を制御することで、各レーザ素子の発振を開始させ発光を開始させる。
この発光は、映像を表示させない非表示エリアB1で行われる。レーザ制御部27及び主制御部23は、例えば、表示エリアB2の枠外の上下左右の少なくともいずれかのエリアに位置する非表示エリアB1に、第1の駆動電流値Iを各レーザ素子に流すことによって各レーザ素子から出力される光(参照光)を表示させる。
ステップS60にて、レーザ制御部27は、この参照光の発光時の光を受ける光センサ215の出力をモニタし、各レーザ素子の光出力モニタ値を取得する。つまり、レーザ制御部27は、駆動電流を第1の駆動電流値Iから開始させた後、光センサ215の出力をモニタして得られる各レーザ素子の光出力モニタ値を取得する。
ステップS70にて、レーザ制御部27は、第1の駆動電流値Iで駆動を開始した直後のステップS50にて取得した光出力モニタ値と、予め定められている目標光出力値Ptとを比較し、その両者の差分を算出する。
ステップS80にて、レーザ制御部27は、その差分が小さくなるように、レーザドライバ26が各レーザ素子に流す駆動電流値を調整する。ここで、レーザ制御部27は、第1の電流源261が流す電流を調整するが、主制御部23からの指示により第1の電流源261が流す電流を調整してもよい。
ステップS90にて、レーザ制御部27は、ステップS80で調整した駆動電流値で各レーザ素子を駆動させたときの光センサ215の出力をモニタすることで、各レーザ素子の光出力モニタ値を取得する。
ステップS100にて、レーザ制御部27は、ステップS80にて取得した光出力モニタ値と、予め定められている目標光出力値Ptとの差分Δが所定の範囲内に収束したか否かを判定する。レーザ制御部27は、差分Δが所定の範囲内に収束していないと判定した場合、その差分Δが小さくなるように、駆動電流値を再調整する(ステップS80)。そして、レーザ制御部27は、ステップS80で再調整した駆動電流値で各レーザ素子を駆動させたときの光出力モニタ値を取得し(ステップS90)、ステップS100の判定処理を行う。
つまり、レーザ制御部27は、レーザ素子の駆動電流を第1の駆動電流値Iから開始させた後、光センサ215の出力をモニタして得られるレーザ素子の光出力モニタ値と、目標光出力値Ptとの差が小さくなるように、レーザ素子の駆動電流を制御する。そして、レーザ制御部27は、当該差が所定の範囲内に収束するまで、ステップS80~S100の処理を繰り返す。レーザ制御部27は、例えば、このような繰り返し処理をPI制御又はPID制御により実行する(P:Proportional、I:Integral、D:Differential)。
ステップS100にて、レーザ制御部27は、ステップS90にて取得した光出力モニタ値と、予め定められている目標光出力値Ptとの差分Δが所定の範囲内に収束したと判定した場合、ステップS110の処理を実行する。
ステップS110にて、レーザ制御部27は、差分Δが所定の範囲内に収束した場合、表示装置100により表示される映像の輝度が一定になるように、表示装置100の周囲の外光を検出する受光素子17の出力に基づいて、レーザ素子の駆動電流を制御する。
この後のステップS120にて、レーザ制御部27は、レーザ光の二次元走査を開始する。このとき、レーザ制御部27は、ミラー駆動回路25を介して光走査部15を制御するとともに、外部から入力される映像信号に応じた駆動信号をレーザドライバ26に供給する。レーザドライバ26は、主制御部23からの駆動信号に基づいて、電流源回路260R、260G、及び260Bの各第2の電流源262が生成する電流値を制御する。すなわち、第2の電流源262が発生する電流値は、映像信号の明るさに応じて変調される。
図6は、二次元走査時の駆動電流Iとレーザ素子の光出力Pとの関係を示す図である。レーザ制御部27は、非表示エリアB1を走査する期間では、映像信号の値は零であるので、第2の電流源262の電流値を零とする。すなわち、レーザドライバ26は、第1の電流源261により生成される第1の駆動電流値Iの電流のみを各レーザ素子に流す。
レーザ制御部27は、表示エリアB2を走査する期間では、前述の第2の設定電流値IS2に、映像信号の明るさに応じた第3の設定電流値IS3を加えた値の電流を第2の電流源262に発生させる。第3の設定電流値IS3は、映像信号の明るさを表す階調電流値である。なお、表示エリアB2を走査する期間においても、第1の電流源261から第1の駆動電流値Iの電流が発生されている。
したがって、表示エリアB2のうち輝度レベルが非零の部分を走査する期間では、各レーザ素子に第2の駆動電流値Iに、階調電流値(第3の設定電流値IS3)が付加された第3の駆動電流値Iの電流が流れる。なお、表示エリアB2のうち輝度レベルが零の部分を走査する際にレーザ素子に流れる電流は、第2の駆動電流値Iである。
第2の駆動電流値I及び第3の駆動電流値Iは、それぞれ下式(4)及び(5)で表される。
=I+IS2 ・・・(4)
=I+IS3 ・・・(5)
また、第2の駆動電流値Iは、下式(6)で表される範囲内にある。
≦I<Ith ・・・(6)
図7は、二次元走査時における駆動電流I及び光出力Pの時間変化の一例を示す図である。図7(A)は、光出力Pと時間tとの関係を表す図である。図7(B)は、駆動電流Iと時間tとの関係を表す図である。
図7(B)に示すように、本実施形態では、表示エリアB2を走査する期間では、レーザ素子の駆動電流Iが閾値電流値Ithを跨いで変化する。しかし、本実施形態では、輝度レベルが零の部分を走査する際の第2の駆動電流値Iが上式(6)で表される範囲内にあり、非表示エリアB1を走査する際の第1の駆動電流値Iよりも大きいので、閾値電流値Ithを跨いで変化する変化量が小さい。これにより、光出力Pが、第3の駆動電流値Iに対応する目標値Ptへ向かって立ち上がる際に生じ得るオーバーシュートが抑制される。オーバーシュートが抑制されることにより、オーバーシュートが起因して映像中の暗部の周辺において生じ得る粒状ノイズが抑制される。
なお、上記実施形態では、第2の駆動電流値Iを、第1の駆動電流値Iと閾値電流値Ithとの平均値としているが、これに限られず、第2の駆動電流値Iは、第1の駆動電流値I以上で、かつ閾値電流値Ith未満の範囲内であればよく、適宜の値に設定してもよい。
但し、第2の駆動電流値Iを第1の駆動電流値Iに近づけると暗部の輝度が低下してコントラストが大きくなるが、ノイズが増加する。逆に、第2の駆動電流値Iを閾値電流値Ithに近づけるとノイズが減少するが、暗部の輝度が上昇してコントラストが小さくなる。このように第2の駆動電流値Iを変化させるとコントラストとノイズとの間でトレードオフの関係が生じるので、このトレードオフの関係を実際の映像で確認しながら、第2の駆動電流値Iを設定することが好ましい。
また、上記実施形態では、第1の駆動電流値Iを、閾値電流値Ithの(1/n)倍の値に設定しているが、これに限られず、第1の駆動電流値Iは零(すなわち、I=0)であってもよい。
<第2実施形態>
次に、第1実施形態では、第2の駆動電流値Iを、第2の設定電流値IS2を用いて設定しているが、第2の設定電流値IS2を用いずに、映像信号をオフセットすることにより第2の駆動電流値Iを設定することが可能である。以下、映像信号のオフセットにより第2の駆動電流値Iを設定可能とする実施形態について説明する。
図8は、第2実施形態に係る表示装置の構成例を示す図である。図4に示すレーザ走査型の表示装置100aは、主制御部23に信号オフセット部23aが構成されている点が第1実施形態に係る表示装置100の構成と異なる。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、第1の電流源261は、レーザ制御部27により第1の駆動電流値Iを流すように設定されている。一方、第2の電流源262は、信号オフセット部23aから供給されるオフセット後の映像信号に基づいて駆動電流値が決定される。
信号オフセット部23aは、主制御部23に入力される映像信号の信号レベルをオフセットするための変換テーブルを有している。図9は、変換テーブルの一例を示す図である。図9に示す変換テーブルTBは、信号オフセット部23aに入力される映像信号の入力信号レベルと、信号オフセット部23aが出力するオフセット後の映像信号の出力信号レベルとの関係を表すテーブルである。
具体的には、変換テーブルTBは、例えば、映像信号が256階調である場合に、1階調分の信号レベルをオフセット値として加算して出力することを規定している。但し、変換テーブルTBでは、オフセット後の出力信号レベルが最大階調値(255)を超える場合には、出力信号レベルを最大階調値(255)とする。
なお、信号オフセット部23aは、変換テーブルTBを用いずに、所定の関数を用いた演算によりオフセット処理を行ってもよい。
主制御部23は、表示エリアB2の走査を行う期間において、外部から入力される映像信号を信号オフセット部23aによりオフセットし、オフセット後の映像信号に基づく駆動信号を第2の電流源262に供給する。第2の電流源262は、主制御部23からの駆動信号に基づいて電流値を調整した駆動電流を、対応するレーザ素子に流す。
本実施形態では、信号オフセット部23aによるオフセット値は、第1実施形態における第2の設定電流値IS2(図6参照)に対応する。すなわち、映像信号の信号レベルが零の場合には、レーザ素子に流れる電流は第2の駆動電流値Iとなる。
また、本実施形態では、非表示エリアB1を走査する期間では、主制御部23には映像信号が入力されないので、レーザ素子に流れる電流は第1の駆動電流値Iとなる。
第2実施形態においても第1実施形態と同様に、オーバーシュートを抑制することにより、オーバーシュートが起因して映像中の暗部の周辺において生じ得る粒状ノイズを抑制することができる。
オフセット値は、上述の1階調分の信号レベルには限られない。オフセット値は、第2の駆動電流値Iを決定するので、第1実施形態と同様に、コントラストとノイズとの間でトレードオフの関係を実際の映像で確認しながら設定することが好ましい。
なお、主制御部23及びレーザ制御部27の各機能は、例えば、メモリに読み出し可能に記憶されるプログラムによってプロセッサが動作することにより、実現される。プロセッサは、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。また、主制御部23及びレーザ制御部27は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のプログラム可能な論理回路により構成されていてもよい。
また、主制御部23及びレーザ制御部27は、1つの制御部により構成されていてもよい。
以上、制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法を実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
1 光走査装置、15 光走査部、17 受光素子、20 制御装置、21 レーザモジュール、23 主制御部、23a 信号オフセット部、24 バッファ回路、25 ミラー駆動回路、26 レーザドライバ、27 レーザ制御部、31,32,33 バッファ回路、34 メモリ、35 制御部、100,100a 表示装置、211B,211G,211R レーザ、215 光センサ、216 温度センサ、260B,260G,260R 電流源回路、261 第1の電流源、262 第2の電流源、500 光学系

Claims (4)

  1. レーザ走査型の表示装置で使用される制御装置であって、
    レーザ素子と、
    前記レーザ素子に流す電流を生成する電流源と、
    前記電流源を制御して、前記レーザ素子に流す電流値を設定する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    表示装置が映像を表示させない非表示エリアを走査する期間では、零よりも大きく、かつ、前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値よりも小さい第1の駆動電流値を前記電流値とし、
    表示装置が映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査する期間では、前記第1の駆動電流以上で、かつ前記閾値電流値未満の第2の駆動電流値を前記電流値とし、
    前記表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査する期間では、前記第2の駆動電流値に、映像信号の明るさを表す階調電流値である第3の設定電流値を付加した第3の駆動電流値を前記電流値とし、
    前記電流源は、前記第1の駆動電流値を生成する第1の電流源と、前記第2の駆動電流値及び前記第3の駆動電流値を生成する第2の電流源とを有し、
    前記制御部は、前記第1の電流源が生成する電流を、「初期閾値電流値×1/n(nはよりも大きな数)」で表される第1の設定電流値とし、前記第2の電流源が生成する電流を、前記第1の設定電流値より大きく、「前記初期閾値電流値×(1-1/n)」未満である第2の設定電流値とし、
    前記初期閾値電流値は、前記閾値電流値の初期値の温度特性データと、温度センサにより検出される前記レーザ素子の検出温度とに基づいて決定される値であり、
    前記第1の駆動電流値は前記第1の設定電流値であって、かつ、前記レーザ素子への駆動電流供給を開始する電流値であり、
    前記第2の駆動電流値は前記第1の設定電流値と前記第2の設定電流値との和であり、
    前記第3の駆動電流値は、前記第2の駆動電流値と前記第3の設定電流値との和である、制御装置。
  2. 請求項に記載の制御装置と、
    前記レーザ素子から出力されるレーザ光を走査する光走査部と、
    を備える光走査装置。
  3. 請求項に記載の光走査装置と、
    前記光走査部により走査される前記レーザ光から映像を映し出す光学系と、
    を備える表示装置。
  4. レーザ素子と、前記レーザ素子に流す電流を生成する電流源とを有するレーザ走査型の表示装置を制御する制御方法であって、
    表示装置が映像を表示させない非表示エリアを走査する期間では、零よりも大きく、かつ、前記レーザ素子の発振が始まる閾値電流値よりも小さい第1の駆動電流値を前記電流の電流値とし、
    表示装置が映像を表示させる表示エリアのうち輝度レベルが零の部分を走査する期間では、前記第1の駆動電流以上で、かつ前記閾値電流値未満の第2の駆動電流値を前記電流値とし、
    前記表示エリアのうち輝度レベルが非零の部分を走査する期間では、前記第2の駆動電流値に、映像信号の明るさを表す階調電流値である第3の設定電流値を付加した第3の駆動電流値を前記電流値とし、
    前記電流源は、前記第1の駆動電流値を生成する第1の電流源と、前記第2の駆動電流値及び前記第3の駆動電流値を生成する第2の電流源とを有し、
    前記第1の電流源が生成する電流を、「初期閾値電流値×1/n(nはよりも大きな数)」で表される第1の設定電流値とし、前記第2の電流源が生成する電流を、前記第1の設定電流値より大きく、「前記初期閾値電流値×(1-1/n)」未満である第2の設定電流値とし、
    前記初期閾値電流値は、前記閾値電流値の初期値の温度特性データと、温度センサにより検出される前記レーザ素子の検出温度とに基づいて決定される値であり、
    前記第1の駆動電流値は前記第1の設定電流値であって、かつ、前記レーザ素子への駆動電流供給を開始する電流値であり、
    前記第2の駆動電流値は前記第1の設定電流値と前記第2の設定電流値との和であり、
    前記第3の駆動電流値は、前記第2の駆動電流値と前記第3の設定電流値との和である、制御方法。
JP2019045075A 2019-03-12 2019-03-12 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法 Active JP7479123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045075A JP7479123B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
US16/808,867 US11146764B2 (en) 2019-03-12 2020-03-04 Control device, optical scanning device, display apparatus, and control method
CN202010172112.0A CN111694148A (zh) 2019-03-12 2020-03-12 控制装置、光扫描装置、显示装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019045075A JP7479123B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020148859A JP2020148859A (ja) 2020-09-17
JP7479123B2 true JP7479123B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=72424350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019045075A Active JP7479123B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11146764B2 (ja)
JP (1) JP7479123B2 (ja)
CN (1) CN111694148A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023198605A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Ams Sensors Belgium Bvba Laser circuit with temperature sensor and method for operating a laser circuit
WO2023198606A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Ams Sensors Belgium Bvba Laser circuit with two converters and method for operating a laser circuit
WO2023198607A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-19 Ams Sensors Belgium Bvba Laser circuit with two supply terminals and method for operating a laser circuit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103511A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Nec Corp 発光素子駆動回路、発光素子駆動方法、及び該発光素子駆動回路を備えた映像表示装置
JP2010205445A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター、光量補正方法
JP2010217647A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2013211308A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、プロジェクタ装置、及び、レーザ光を用いる装置
JP2017183305A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 日本精機株式会社 レーザー光源装置及びレーザー走査型表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070132674A1 (en) * 2003-12-02 2007-06-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Driving method of self-luminous type display unit, display control device of self-luminous type display unit, current output type drive circuit of self-luminous type display unit
US7791561B2 (en) * 2005-04-01 2010-09-07 Prysm, Inc. Display systems having screens with optical fluorescent materials
JP2010250208A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
US10361537B2 (en) * 2017-10-23 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic supply voltage control circuit for laser diode

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008103511A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Nec Corp 発光素子駆動回路、発光素子駆動方法、及び該発光素子駆動回路を備えた映像表示装置
JP2010205445A (ja) 2009-02-27 2010-09-16 Seiko Epson Corp 光源装置、プロジェクター、光量補正方法
JP2010217647A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP2013211308A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp レーザ駆動回路、レーザ駆動方法、プロジェクタ装置、及び、レーザ光を用いる装置
JP2017183305A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 日本精機株式会社 レーザー光源装置及びレーザー走査型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11146764B2 (en) 2021-10-12
CN111694148A (zh) 2020-09-22
JP2020148859A (ja) 2020-09-17
US20200296337A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056031B2 (en) Control device, optical scanner, display device, and control method
US9462244B2 (en) Image display apparatus and optical component
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
JP5956949B2 (ja) 画像表示装置
JP7479123B2 (ja) 制御装置、光走査装置、表示装置及び制御方法
US10088742B2 (en) Laser projection display system configured to execute scanning with laser light in accordance with image signals
US10750138B2 (en) Projection device
US20120188623A1 (en) Scanning image display device and method of controlling the same
US10349018B2 (en) Laser projection display device
US9905997B2 (en) Image display device
US8767023B2 (en) Scanning image display device and method of controlling the same
WO2014103462A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
CN108693649B (zh) 显示装置
EP3318917B1 (en) Light projection device
JP2011075948A (ja) 画像表示装置
JPWO2018159317A1 (ja) 表示装置、ヘッドアップディスプレイ
CN110488487B (zh) 控制装置、光扫描装置、显示装置以及控制方法
JP2014106378A (ja) 画像表示装置
CN112925093A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230427

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150