JP2018010100A - レーザ投射表示装置 - Google Patents

レーザ投射表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010100A
JP2018010100A JP2016138131A JP2016138131A JP2018010100A JP 2018010100 A JP2018010100 A JP 2018010100A JP 2016138131 A JP2016138131 A JP 2016138131A JP 2016138131 A JP2016138131 A JP 2016138131A JP 2018010100 A JP2018010100 A JP 2018010100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
laser
light emission
period
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016138131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694772B2 (ja
Inventor
佑哉 大木
Yuya Oki
佑哉 大木
智生 小堀
Tomoo Kobori
智生 小堀
瀬尾 欣穂
Yoshiho Seo
欣穂 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2016138131A priority Critical patent/JP6694772B2/ja
Priority to US15/646,350 priority patent/US10088742B2/en
Priority to CN201710565058.4A priority patent/CN107621748B/zh
Publication of JP2018010100A publication Critical patent/JP2018010100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694772B2 publication Critical patent/JP6694772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Abstract

【課題】レーザ投射表示装置において表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけ遮光物による強度検出用発光の遮光を容易に実現する。
【解決手段】画像信号に応じた複数の色のレーザ光を走査ミラーの揺動により走査して前記画像信号に応じた画像を表示するレーザ投射表示装置において、走査ミラーをレーザ光源が発生したレーザ光を画像信号に係る同期信号に応じて第一方向における走査を行う第一走査手段と、第一走査手段よりも低速で前記第一方向に略直交する第二方向における走査を行う第二走査手段を有する走査ミラー駆動部とを有し、走査ミラー駆動部は強度検出用発光期間の前記第一走査手段により走査する振れ角の角度範囲を表示期間の振れ角の角度範囲よりも大きくする。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体レーザ等からの出射光を2次元走査ミラーで走査して画像表示を行うレーザ投射表示装置に関する。
近年、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等の2次元走査ミラーと半導体レーザ光源を用いたレーザ投射表示装置が普及している。その際、表示する映像の明るさ(輝度)を安定させるために、レーザ光強度を検出する強度検出用発光を用いてレーザ光強度をモニタし、その出力が一定になるように駆動電流を制御する技術が提案されている。
例えば特許文献1の要約には、「所定面上に良好なる画質のカラー画像を表示することができる画像表示装置が得ること。 」を課題とし、その解決手段として、「画像情報に基づいて光変調され、互いに異なる波長帯域の光束を発光する複数の光源手段と、該複数の光源手段からの光束を1つの光束に合成する光合成手段と、該光合成手段からの光束を走査し被走査面上に画像情報を形成する走査手段と、該走査手段と該複数の光源手段を同期制御する制御手段とを有する画像表示装置において、該走査手段の光入射側の任意の光路中に、光束を複数に分割するための光束分割手段と、該光束分割手段で分割された一方の光束中に受光手段と、該受光手段で受光される光量に基づいて、該複数の光源手段のうちの1以上の光源手段の発光量を調整する調整手段と、を有していること。 」が記載されている。
特開2006−317681号公報
特許文献1では、図9に示すように、スクリーン90に画像91を表示する期間以外の非画像表示期間に強度検出用発光を行い、レーザ光強度の調整を行う。この図9において、実線92は画像を表示する領域を走査する走査線であり、破線93は非画像表示領域を走査する走査線である。 この非画像表示領域を走査する走査線の部分で、赤、緑、青の半導体レーザを発光させ(各94,95,96)、レーザ光強度の調整を行う。尚、実線97は走査線の帰線を示している。このように、特許文献1に記載の技術は、非画像表示領域に強度検出用発光を行うことでレーザ光強度の調整を行っている。しかしながら、表示画像91と強度検出用発光94〜96の位置が近いため、スクリーン90内に強度検出用発光が投射されないようにするには、遮蔽物を高精度に組み付ける必要がある。これには、精度が要求される新たな部材が必要となり、コストアップの要因となる。特許文献1では、上記表示画像91と強度検出用発光94〜96の位置関係を遠ざける方法に関して考慮されていない。また、走査する角度を大きくし非画像表示領域を走査する走査線を増やすことで表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけることも可能であるが、画像1フレームにおける画像を表示する部分の割合が小さくなるため、表示画面の輝度が低くなるという課題がある。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、レーザ投射表示装置において、表示画像の明るさを下げることなく、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけ、遮光物による強度検出用発光の遮光を、容易に実現することを目的とする。
上記目的は、例えば、特許請求の範囲に記載の発明により達成することができる。
より具体的な例を挙げれば、本発明のレーザ投射表示装置は、複数の色のレーザ光を発生するレーザ光源と、レーザ光源が発生したレーザ光を画像信号の同期信号に従って走査して画像を投射する走査部と、前記画像信号を表示する表示期間と、前記レーザ光の強度を検出する強度検出用発光期間とを時間的に分割するタイミング調整部と、前記複数の色のレーザ光を発生するレーザ光源と、前記タイミング調整部からの信号に同期して前記レーザ光源を駆動するレーザ光源駆動部と、前記走査ミラーを、前記レーザ光源が発生したレーザ光を前記画像信号に係る同期信号に応じて第一方向における走査を行う第一走査手段と、該第一走査手段よりも低速で前記第一方向に略直交する第二方向における走査を行う第二走査手段を有する走査ミラー駆動部と、を備える。走査ミラー駆動部は、前記強度検出用発光期間の前記第一走査手段により走査する振れ角の角度範囲を、前記表示期間の振れ角の角度範囲よりも大きくする。
本発明によれば、表示画像の明るさを下げることなく、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけ、遮光物による強度検出用発光の遮光を容易に実現できるレーザ投射表示装置を提供できる。
レーザ投射表示装置の全体構成を示すブロック図。 実施例1に係る第一および第二振れ角を説明する図。 実施例1に係る走査ミラーの動作と表示画像および強度検出用発光位置の一例を示す図。 実施例1に係る強度検出用発光処理のフローチャートを示す図。 実施例2に係るレーザ投射表示装置およびその周辺システムの斜視図。 実施例2に係る強度検出用発光処理のフローチャートを示す図。 実施例3に係る第一および第二振れ角を説明する図。 実施例3に係る走査ミラーの動作と強度検出用発光位置の一例を示す図。 従来例を説明する図。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明は、本発明の一実施形態を説明するためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。従って、当業者であればこれらの各要素若しくは全要素をこれと同等なものに置換した実施形態を採用することが可能であり、これらの実施形態も本発明の範囲に含まれる。尚、実施例中のレーザ投射表示装置は、走査ミラーとしてMEMS走査ミラーを、走査ミラー駆動部としてMEMSドライバを使用する例を挙げて説明する。
図1は、実施例1に係るレーザ投射表示装置の全体構成を示すブロック図である。レーザ投射表示装置1は、画像処理部2、フレームメモリ3、レーザドライバ(レーザ光源駆動部)4、レーザ光源5、反射ミラー6、MEMS走査ミラー7、MEMSドライバ8、増幅器9、光センサ10、CPU(Central Processing Unit)11を有し、投射面に表示画像12を表示する。各部の構成と動作を説明する。
画像処理部2は、外部から入力される画像信号に各種補正を加えた画像信号を生成し、且つそれに同期した水平同期信号(H同期信号)及び垂直同期信号(V同期信号)を生成し、MEMSドライバ8へ供給する。加えて画像処理部2は、走査ミラー7の振れ角を制御する振幅制御信号をMEMSドライバ8へ供給する。また、画像処理部2は、走査ミラー7の駆動状態、例えば走査ミラーの振れ角情報を示す走査ミラーセンサ信号を受信する。ここで水平同期信号及び垂直同期信号は、画像信号を投射する表示期間と画像信号を投射しない帰線期間からなり、それぞれ水平表示期間、水平帰線期間、垂直表示期間、垂直帰線期間を有する。以降、水平表示期間と垂直表示期間をまとめて表示期間、水平帰線期間と垂直帰線期間をまとめて帰線期間と呼ぶ。ここで、垂直表示期間と垂直帰線期間からなる1枚の画像に対応する期間を1フレームとする。また、画像処理部2はCPU11より取得した情報もしくは増幅器9により増幅された光センサ10の出力に応じてレーザドライバ4に対し電流設定信号を送出するとともに、各種補正を加えた画像信号をレーザドライバ4へ送出する。ここで、電流設定信号とは、レーザドライバ4が、画像信号を半導体レーザ5に供給する電流値に変換するのに用いる変換係数のことである。
また、画像処理部2は、帰線期間の一部期間を強度検出用発光期間とし、レーザ光源の光強度を検出するための強度検出用発光処理を実施する。この強度検出用発光処理については後述する。
ここで、画像処理部2で行う各種補正とは、MEMS走査ミラー7の走査に起因する画像歪み補正、LOOK UP TABLE(以下、LUTと記載)による画像の明るさの変更や階調調整などを含む。なお、画像歪みは、レーザ投射表示装置1と投射面との相対角が異なること、レーザ光源5とMEMS走査ミラー7の光軸ずれなどのために発生する。
レーザドライバ4は、画像処理部2から出力される各種補正を加えた画像信号および電流設定信号を受け、それに応じてレーザ光源5の駆動電流を変調する。レーザ光源5は、例えばRGB用に3個の半導体レーザ(5a,5b,5c)を有し、画像信号のRGB毎に画像信号に対応したRGBのレーザ光を出射する。
RGBの3つのレーザ光は、3つのミラーを有する反射ミラー6により合成され、MEMS走査ミラー7に照射される。反射ミラー6は特定の波長の光を反射し、それ以外の波長の光を透過する特殊な光学素子(ダイクロイックミラー)で構成される。詳しくは、半導体レーザ5aから出射されたレーザ光(例えばR光)を反射し他の色のレーザ光を透過するダイクロイックミラー6aと、半導体レーザ5bから出射されたレーザ光(例えばG光)を反射し他の色のレーザ光を透過するダイクロイックミラー6bと、半導体レーザ5cから出射されたレーザ光(例えばB光)を反射し他の色のレーザ光を透過するダイクロイックミラー6cとを有する。これにより、R光、G光、B光のレーザ光を1つのレーザ光に合成して、MEMS走査ミラー7に供給する。
MEMS走査ミラー7は2軸の回転機構を有する走査部であって、中央のミラー部を第一方向および第一方向に略直行する第二方向の2つの方向に振動させることができる。MEMS走査ミラー7の振動制御はMEMSドライバ8により行われる。MEMSドライバ8は、第一方向における走査を行う第一走査手段と第一走査手段よりも低速で第一方向と略垂直な方向である第二方向における走査を行う第二走査手段を有し、画像処理部2から送出される水平および垂直同期信号ならびに振幅制御信号に基づいた駆動信号を生成することで、MEMS走査ミラー7を駆動する。
図1の例では、第一方向は画像の水平方向、第二方向は画像の垂直方向とし、MEMS走査ミラー7は、MEMSドライバ8からの正弦波駆動信号を受けて水平方向に正弦波共振運動を行う。これと同時に、MEMSドライバ8からのノコギリ波駆動信号を受けて垂直方向に一方向の等速運動を行う。これにより、図1の表示画像12に示すような軌跡でレーザ光は走査され、その走査動作がレーザドライバ4によるレーザ光の変調動作と同期することで、入力画像が光学的に投射されることになる。
光センサ10は、投射されるレーザ光の光量を測定し、増幅器9に出力する。増幅器9は、光センサ10の出力を、画像処理部2により設定された増幅率に従い増幅した後、画像処理部2へ出力する。図1では、光センサ10は反射ミラー6により合成されたRGBのレーザ光の漏れ光を検出する。即ち、光センサ10を半導体レーザ5cに対しダイクロイックミラー6cを挟んで対向側に配置する。ダイクロイックミラー6cは半導体レーザ5a及び5bからのレーザ光を透過し、半導体レーザ5cからのレーザ光を反射する特性を持つが、その透過率もしくは反射率は100%ではなく、各半導体レーザからのレーザ光の数%が光センサ10に入射されることになる。
CPU11は、レーザ投射表示装置1全体の制御を行うとともに、外部からの制御信号、例えば、MEMS走査ミラーの所望の第一走査手段により走査する走査ミラーの振れ角(以降、第一振れ角)の値を受ける、設定入力部としての役割を有する。CPU11を介してMEMS走査ミラー7の所望の第一振れ角の値は画像処理部2に送出され、画像処理部2にて強度検出用発光処理におけるMEMS走査ミラー7の制御に用いられる。その詳細は後述する。
次に、表示画像の明るさを下げることなく、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけ、遮光物による強度検出用発光の遮光を、容易に実現する方法について詳細に説明する。具体的には、画像処理部2により、表示期間中の第一振れ角の角度範囲(以降、第一振幅)と、強度検出用発光を実行する強度検出用発光期間中の第一振幅を変化させることで、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざける。以下、図2および図3を用いて走査ミラーの軌跡および表示画像と強度検出用発光の位置関係を説明する。図2(a)は、第一振れ角を、図2(b)は、第二走査手段により走査する振れ角(以降、第二振れ角)を示す。また、図3は(a)垂直表示期間23および(b)垂直帰線期間24の走査ミラーの軌跡30と表示画像12および強度検出用発光位置(31,32,33)の一例を示す図である。
図2(b)における、第二振れ角が+θ3から−θ3まで変化する期間が垂直表示期間23であり、−θ3から+θ3まで変化する期間が垂直帰線期間24である。つまり、これらの合計が1フレーム25となる。また、第二振れ角が+θ3の時が図3(a)における表示画面12の上端を、第二振れ角が−θ3の時が図3(a)における表示画面12の下端を走査するタイミングである。つまり、第二走査手段により走査ミラーは、垂直表示期間23中(図3(a))は表示画像の上端から下端に向かって走査され、垂直帰線期間24中(図3(b))は表示画像の下端から上端に向かって走査される。また、画像処理部2は、垂直表示期間23中の水平表示期間に、走査ミラーの軌跡に合わせてレーザを駆動することで、表示画像12を投射する。ここで、帰線期間24中の単位時間当たりの第二振れ角の変化量を大きくすることで、1フレームあたりの垂直表示期間23の割合を高くしている。このため、図3(b)における走査線の軌跡は、図3(a)の走査線の軌跡に比べ疎になっている。
次に、図2(a)を用いて第一振れ角の動作について説明する。図2(a)に示すように、第一振れ角の動作は垂直表示期間23中と垂直帰線期間24中で異なる。画像処理部2は、垂直表示期間23中は第一振れ角を−θ1から+θ1まで変化させる。本実施例における走査ミラーは第一方向に正弦波共振運動を行うため、表示画像12の左端および右端を越えた位置まで走査される(図3(a))。これは、走査ミラーが第一方向において折り返すときに走査速度が遅くなるため、この折り返し部分を表示画像に用いない為である。つまり、表示画像12に用いる第一振れ角の角度範囲21Aから求まる表示画像12の左端から右端までの水平投射範囲21Bは、垂直表示期間23中の第一振幅20Aから求まる水平走査範囲20Bよりも小さくなる。
次に、垂直帰線期間24中の第一振れ角と強度検出用発光について説明する。画像処理部2は、垂直帰線期間24に突入直後から第一振幅を徐々に大きくし、最終的に第一振れ角を−θ2から+θ2まで変化させる(22A)。その後、図3(b)に示すように、垂直表示期間23中の水平走査範囲20Bの端よりも、表示画像12から離れた位置で強度検出用発光を実施することで、強度検出用発光位置(31,32,33)を表示画像端から離すことが可能となる。ここで、強度検出用発光は、垂直帰線期間24中の第一振幅22Aから求まる水平走査範囲22Bの端部で行うことが好ましい。また、表示画像12と強度検出用発光の位置を遠ざけるため、垂直帰線期間24中の第一振幅22Aを垂直表示期間23中の第一振幅20Aよりも2°以上大きくすることが望ましい。
次に画像処理部2は、所定の期間第一振幅を維持した後、次フレームの垂直表示期間に入るまでに第一振幅を徐々に小さくするよう変化させる。そして、次フレームの垂直表示期間開始時には、第一振れ角を−θ1から+θ1になるように変化させる。
ここで、上記と同じ距離だけ、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざける別の方法としては、常時第一振れ角を−θ2から+θ2まで変化させる場合、つまり水平走査範囲22Bで表示画像12を投射することが挙げられる。しかしながら、第一方向には所定の共振周波数で走査されているため、水平走査範囲22Bに占める水平投射範囲21Bの割合が小さくなり、表示画像12が相対的に暗くなってしまう。これに対し、本実施例によれば、垂直表示期間23中は水平走査範囲20Bで走査するため、水平走査範囲22Bで走査する場合に比べ、水平投射範囲21Bの割合を大きくすることが可能となる。その結果、表示画像12を相対的に明るくすることが可能となる。
このように、本実施例によれば、表示画像の明るさを下げることなく、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけることが可能となる。
次に、図4のフローチャートを用いて動作の詳細を説明する。図4は、強度検出用発光処理のフローチャートを示す図であり、レーザ投射表示装置1の電源投入直後にスタートし、動作は画像処理部2が制御する。
S40では、画像処理部2は帰線期間中かを判断する。帰線期間でない場合は帰線期間に入るまで待機し、帰線期間中と判断した場合にS41に移行する。S41ではMEMSドライバ8へ第一振幅が大きくなるよう振幅制御信号を送出する。S42では走査ミラー7からの走査ミラーセンサ信号を受信することで第一振れ角を検出する。S43では、CPU11から受信した、MEMS走査ミラー7の所望の第一振れ角±θ2の値と、S42で取得した第一振れ角の値を比較し、現在の振幅が所望の第一振幅22Aに満たない場合はS41に戻り、S41〜S43を繰り返す。S43で、現在の振幅が所望の第一振幅22Aを満たす時、S44に移行し、強度検出用発光を1回もしくは複数回実施する。ここで、強度検出用発光は、図3(b)で示すように、水平走査範囲22Bの端部で行う。S45では、S44で実施した各強度検出用発光の強度値を光センサ10および増幅器9を介して取得し、S46では、S45で取得した強度値に応じてレーザドライバ4に対して設定する電流設定信号を決定する。
S47ではMEMSドライバ8へ第一振幅が小さくなるよう振幅制御信号を送出する。S48では走査ミラー7からの走査ミラーセンサ信号を受信することで第一振れ角を検出する。S49では、CPU11から受信した、MEMS走査ミラー7の所望の第一第一振れ角±θ1の値とS48で取得した第一振れ角の値を比較し、現在の振幅が所望の第一振幅20Aより大きい場合はS47に戻り、S47〜S49を繰り返す。S49で現在の振幅が所望の第一振幅20Aを満たす時、S40に戻り、次フレームの帰線期間まで待機する。
上記実施例1によれば、画像処理部2により表示期間中の第一振幅と、強度検出用発光期間中の第一振幅を変化させることで、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけることが可能になる。これにより、表示画像の明るさを下げることなく、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけ、遮光物による強度検出用発光の遮光を容易に実現できるレーザ投射表示装置を提供できる。
尚、上記の説明ではレーザ投射表示装置として画像を表示する投射型プロジェクタを例にして記載したがこの限りでなく、レーザ光源を使用した車載ヘッドライト等にも応用が可能である。ヘッドライトにおいてもレーザ投射範囲と強度検出用発光の位置を遠ざけることで、遮光物による強度検出用発光の遮光を容易に実現できる。
実施例1では、強度検出用発光処理において、走査ミラーセンサ信号を受信することで第一振れ角を検出する例について説明した。これに対し実施例2のレーザ投射表示装置では、レーザ光が走査ミラーにて走査された後の光路上に発光位置検出用光センサを有し、この発光位置検出用光センサを用いて強度検出用発光位置を特定する。つまり、遮光する領域に発光位置検出用光センサを設けることで、確実に強度検出用発光を遮光することが可能となる。また、位置検出用発光処理を加えることで、フィードバック制御により走査ミラーセンサ信号と第一振れ角の関係を精度良く対応付けることが可能となる。
以下、実施例2の実施形態を図5および図6を用いて説明をする。以下、実施例1と同一の構成、機能を有するものには同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図5はレーザ投射表示装置50と、スクリーン51、表示画像12、発光位置検出用光センサ52を含む斜視図である。ここでレーザ投射表示装置50は、実施例1におけるレーザ投射表示装置1に対し、発光位置検出用光センサ52からの出力を画像処理部2が受信する、図示しない受信部を有する点が異なる。ここで、発光位置検出用光センサ52は、図5に示すように線状に光センサを並べる、もしくはアレイ状に光センサを並べるようなものでも、いずれでもよい。また、図5では表示画像12に対し片側のみに発光位置検出用光センサ52を配置しているが、この限りで無く、表示画像12に対し両側に配置してよいことは言うまでも無い。
上記発光位置検出用光センサ52は、スクリーン51を保持する機構部に組み込むことで、遮光する領域に発光位置検出用光センサ52を設けることになり、確実に強度検出用発光を遮光することが可能となる。他の例としては、発光位置検出用光センサ52をレーザ投射表示装置50の出射窓もしくは内部に供え、強度検出用発光を遮光する構成としてもよい。つまり、レーザ光が走査ミラーにて走査された後の光路上に発光位置検出用光センサを有すればいずれの形態でもよい。
次に、図6のフローチャートを用いて、実施例2における強度検出用発光処理を説明する。図6は、図4の強度検出用発光処理のフローチャートに、発光位置検出用光センサ52を用いた位置検出用発光処理600の動作を加えたフローチャートの一例であり、動作は画像処理部2が制御する。
本フローチャートは、レーザ投射表示装置50の電源投入直後にスタートする。まず、S60にてαに初期値を代入する。ここで、αとは、後述する位置検出用発光処理600により得られる、目標となる振れ角を補正する補正量である。また、初期値とは図示しない記憶領域に前回起動時におけるαの値を保持しておき適用する、もしくはα=0とし、初期化を行う。
S61では、CPU11から受信した、MEMS走査ミラー7の所望の第一振れ角±θ2とαを加算した値と、S42で取得した第一振れ角の値を比較し、現在の振れ角が所望の第一振れ角±θ2+αに満たない場合はS41に戻り、S41〜S61を繰り返す。S61で、現在の振れ角が所望の第一振れ角±θ2+αを満たす時、位置検出用発光処理600に移行する。S62では、位置検出用発光が表示画像12対して十分に低い光強度になるように、レーザドライバ4に対し電流設定信号を送出する。ここで、位置検出用発光の光強度は、表示画像12の最大光強度の1/100以下にすることが望ましい。これにより、垂直帰線期間24中に実施する位置検出用発光が表示画像12と空間的に重なってしまっても、ユーザに視認されるリスクを軽減することが可能となる。
次にS63において、位置検出用発光を実施し、S64において発光位置検出用光センサ52の出力値を取得する。S65にて発光位置検出用光センサ52に光が入射したか否か、つまりS64で出力値が取得出来たかを判断する。ここでS63における位置検出用発光は、垂直表示期間23中の第一振れ角±θ1から、垂直帰線期間24中の第一振れ角±θ2+αの間の連続した第一振れ角の中で継続して発光することが望ましい。このようにすることで、S65にて位置検出用発光が発光位置検出用光センサ52に光が入射しなかった場合、S61の判断に用いた、第一振れ角±θ2+αの値では振れ角が足りないと判断することが可能となる。この場合、S67にてMEMSドライバ8へ第一振幅が大きくなるよう振幅制御信号を送出し、S63に戻る。S65にて発光位置検出用光センサ52に光が入射した場合は、S66に移行し、α値を保持する。ここで、αとは、目標となる振れ角を補正する補正量であるため、S66では走査ミラーセンサ信号による第一振れ角を検出し、MEMS走査ミラー7の所望の第一振れ角±θ2と差分を取ることで算出する。S68では、強度検出用発光の光強度になるように、レーザドライバ4に対し電流設定信号を送出する。
このように位置検出用発光処理600を加えることで、位置検出用発光処理を加えることで、フィードバック制御により走査ミラーセンサ信号と第一振れ角の関係を精度良く対応付けることが可能となる。
尚、上記の例では、毎フレームの帰線期間に発位置検出用発光処理600を実施したがこの限りでなく、数フレームに毎や、表示画像12が明るい場合にのみ実施してもよい。その場合は、αを図示しない記憶領域に保持しておくことで、上記の例と同等のフィードバック効果が得られる。
また、上記の例では、走査ミラーセンサ信号を用いる例を説明したが、その限りでなく、走査ミラーセンサ信号を用いずに、位置検出用発光処理600をMEMSドライバ8へ送出する振幅制御信号と直接関連付けてもよい。具体的には、位置検出用光センサ52に光が入射する時の振幅制御信号値を保持することで、強度検出用発光位置を特定することが可能となる。
上記実施例2によれば、位置検出用光センサを用いて、画像処理部2により表示期間中の第一振幅と、強度検出用発光期間中の第一振幅を変化させることで、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけることが可能になる。これにより、表示画像の明るさを下げることなく、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけ、遮光物による強度検出用発光の遮光を容易に実現できるレーザ投射表示装置を提供できる。
実施例1では、MEMS走査ミラー7は、MEMSドライバ8からの正弦波駆動信号を受けて第一方向である水平方向に正弦波共振運動を行い、ノコギリ波駆動信号を受けて第二方向である垂直方向に一方向の等速運動を行う例について説明した。これに対し実施例3のレーザ投射表示装置におけるMEMS走査ミラーは、MEMSドライバからの正弦波駆動信号を受けて第一方向である水平方向に正弦波共振運動を行い、MEMSドライバから水平方向とは異なる正弦波駆動信号を受けて第二方向である垂直方向にも正弦波共振運動を行う。
つまり、詳細は後述するが、本実施例における走査ミラーは、第二方向である垂直方向においても正弦波共振運動を行うため、表示画像12の上端および下端を越えた位置まで走査される。これは、走査ミラーが第二方向において折り返すときに走査速度が遅くなるため、この折り返し部分を表示画像に用いない為である。また、表示画像の上端および下端近傍は、画面中央部に比べ走査ミラーの走査速度が遅くなるため、レーザ光源から一定の光強度を投射した場合は画面中央部に比べ相対的に明るくなる。
そこで、本実施例では、第二走査手段により走査する振れ角に応じて、第一走査手段の1周期における画像信号を表示する表示期間の割合を変化させると共に、第一振幅を変化させる。これにより、第一走査手段の1周期における表示期間以外の期間をレーザ光の強度を検出する強度検出用発光期間とすることで、表示画像12と強度検出用発光の位置を遠ざけることが可能となる。また、画面上端および下端近傍の輝度を、画面中央部の輝度に近づけることも可能となる。以下、実施例1と同一の構成、機能を有するものには同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図7および図8を用いて実施例3における走査ミラーの軌跡および表示画像と強度検出用発光の位置関係を説明する。図7(a)は、第一振れ角を、図7(b)は、第二振れ角を示す。また、図8は(a)第一垂直表示期間73および(b)第二垂直表示期間74の走査ミラーの軌跡80と表示画像12および強度検出用発光位置(81,82,83)の一例を示す図である。
図7(b)における、第二振れ角が+θ3から−θ3まで変化する期間が第一垂直表示期間73であり、−θ3から+θ3まで変化する期間が第二垂直表示期間74である。ここで、走査ミラーは、第二方向である垂直方向においても正弦波共振運動を行うため、表示画像12の上端および下端を越えた位置である+θ4および−θ4まで走査される。これは、走査ミラーが第二方向において折り返すときに走査速度が遅くなるため、この折り返し部分を表示画像に用いない為である。ここで、第二振れ角が−θ3から−θ4を介し、再び−θ3に戻るまで、もしくは+θ3から+θ4を介し、再び+θ3に戻るまでの期間を垂直帰線期間75とする。
また、第二振れ角が+θ3の時が図8における表示画面12の上端を、第二振れ角が−θ3の時が図8における表示画面12の下端を走査するタイミングである。つまり、第二走査手段により走査ミラーは、第一垂直表示期間73中(図3(a))は表示画像の上端から下端に向かって走査され、第二垂直表示期間74中(図3(b))は表示画像の下端から上端に向かって走査される。
次に、図7(a)を用いて第一振れ角の動作について説明する。図7(a)に示すように、第一振れ角の動作は第二振れ角に応じて変化させる。
画像処理部2は、第二振れ角が0となる近傍(垂直方向画面略中央部を走査している時)では第一振れ角を−θ1から+θ1まで変化させる。本実施例における走査ミラーは第一方向に正弦波共振運動を行うため、表示画像12の左端および右端を越えた位置まで走査される(図8)。これは、走査ミラーが第一方向において折り返すときに走査速度が遅くなるため、この折り返し部分を表示画像に用いない為である。つまり、表示画像12における垂直方向画面略中央部に用いる第一振れ角の角度範囲71Aから求まる表示画像12の左端から右端までの水平投射範囲71Bは、第一垂直表示期間73および第二垂直表示期間75中の第一振幅70Aから求まる水平走査範囲70Bよりも小さくなる。
次に、第二振れ角が+θ3もしくは−θ3近傍である時、つまり第二走査手段が表示画像の上端もしくは下端近傍を走査している時の、第一振れ角と強度検出用発光について説明する。画像処理部2は、第二振れ角が0となる近傍(垂直方向画面略中央部を走査している場合)から第二振れ角の絶対値が大きくなるにつれて第一振幅を徐々に大きくし、最終的に第一振れ角を−θ2から+θ2まで変化させる(72A)。その後、図8に示すように、垂直方向画面略中央部を走査している時の水平走査範囲70Bの端よりも、表示画像12から離れた位置で強度検出用発光を実施することで、強度検出用発光位置(81,82,83)を表示画像端から離すことが可能となる。ここで、強度検出用発光は、第一振幅72Aから求まる水平走査範囲72Bの端部で行うことが好ましい。
その後、画像処理部2は、所定の期間第一振幅を維持した後、第二振れ角の絶対値が小さくなるにつれて第一振幅を徐々に小さくし、最終的に第二振れ角が0となる近傍で第一振れ角を−θ1から+θ1まで変化させる。
ここで、画像処理部2は、上記の通り第二振れ角に応じて第一振幅を変化させるが、同時に第一走査手段の1周期における画像信号を表示する表示期間の割合を変化させる。つまり、いずれの第一振幅においても、表示画像12の左端から右端までの水平投射範囲71Bを常に一定とするようにレーザを駆動する。第一方向には所定の共振周波数で走査されているため、水平走査範囲70Bに占める水平投射範囲71Bの割合に対し、水平走査範囲72Bに占める水平投射範囲71Bの割合は小さくなり、その結果輝度は減少する。しかしながら、この輝度減少分は、第二方向の正弦波共振運動に起因する、画面上端および下端近傍輝が画面中央部に比べ明るくなる輝度増加分と相殺できる。
上記実施例3によれば、画像処理部2により第二走査手段により走査する振れ角に応じて、第一走査手段の1周期における画像信号を表示する表示期間の割合を変化させると共に、第一振幅を変化させることで、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけることが可能になる。これにより、画面上端および下端近傍の輝度を、画面中央部の輝度に近づけると同時に、表示画像と強度検出用発光の位置を遠ざけ、遮光物による強度検出用発光の遮光を容易に実現できるレーザ投射表示装置を提供できる。
1、50…レーザ投射表示装置、2…画像処理部、3…フレームメモリ、4…レーザドライバ(レーザ光源駆動部)、5…レーザ光源、6…反射ミラー、7…MEMS走査ミラー(走査ミラー)、8…MEMSドライバ(走査ミラー駆動部)、9…増幅器、10…光センサ、11…CPU、12…表示画像、20A、22A…第一振幅、21B…第一振れ角の角度範囲、20B、22B…水平走査範囲、21B…水平投射範囲、24…垂直帰線期間、25…1フレーム期間、30…走査線軌跡、31〜33…強度検出用発光位置、400…強度検出用発光処理、51…スクリーン、52…発光位置検出用光センサ、600…位置検出用発光処理、70A、72A…第一振幅、71A…第一振れ角の角度範囲、70B、72B…水平走査範囲、71B…水平投射範囲、73…第一垂直表示期間、74…第二垂直表示期間、75…垂直帰線期間、80…走査線軌跡、81〜83…強度検出用発光位置。

Claims (8)

  1. 画像信号に応じた複数の色のレーザ光を走査ミラーの揺動により走査して前記画像信号に応じた画像を表示するレーザ投射表示装置であって、
    前記画像信号を表示する表示期間と、前記レーザ光の強度を検出する強度検出用発光期間とを時間的に分割するタイミング調整部と、
    前記複数の色のレーザ光を発生するレーザ光源と、
    前記タイミング調整部からの信号に同期して前記レーザ光源を駆動するレーザ光源駆動部と、
    前記走査ミラーを、前記レーザ光源が発生したレーザ光を前記画像信号に係る同期信号に応じて第一方向における走査を行う第一走査手段と、該第一走査手段よりも低速で前記第一方向に略直交する第二方向における走査を行う第二走査手段を有する走査ミラー駆動部とを有し、
    前記走査ミラー駆動部は、前記強度検出用発光期間の前記第一走査手段により走査する振れ角の角度範囲を、前記表示期間の振れ角の角度範囲よりも大きくすることを特徴とするレーザ投射表示装置。
  2. 請求項1に記載のレーザ投射表示装置であって、
    投射表示画像に対する前記第二走査手段による走査方向が、前記表示期間と前記強度検出用発光期間で異なることを特徴とするレーザ投射表示装置。
  3. 請求項1に記載のレーザ投射表示装置であって、
    前記強度検出用発光期間は、前記画像信号の垂直帰線期間であることを特徴とするレーザ投射表示装置。
  4. 請求項1に記載のレーザ投射表示装置であって、
    前記強度検出用発光期間の前記第一走査手段により走査する振れ角の角度範囲は、前記表示期間の振れ角の角度範囲よりも2°以上大きいことを特徴とするレーザ投射表示装置。
  5. 請求項1に記載のレーザ投射表示装置であって、
    前記レーザ光が前記走査ミラーにて走査された後の光路上に発光位置検出用光センサを有し、
    前記発光位置検出用光センサの出力を検知する事で、前記強度検出用発光の位置を特定することを特徴とするレーザ投射表示装置。
  6. 請求項5に記載のレーザ投射表示装置であって、
    前記強度検出用発光期間に現在表示中の表示画像の輝度である第1の輝度とは異なる第2の輝度で前記レーザ光源を駆動し、前記発光位置検出用光センサの出力を検知する事で前記強度検出用発光の位置を特定することを特徴とするレーザ投射表示装置。
  7. 請求項6に記載のレーザ投射表示装置であって、
    前記第2の輝度とは、前期第1の輝度の1/100以下であることを特徴とするレーザ投射表示装置。
  8. 画像信号に応じた複数の色のレーザ光を走査ミラーの揺動により走査して前記画像信号に応じた画像を表示するレーザ投射表示装置であって、
    前記複数の色のレーザ光を発生するレーザ光源と、
    前記レーザ光源を駆動するレーザ光源駆動部と、
    前記走査ミラーを、前記レーザ光源が発生したレーザ光を前記画像信号に係る同期信号に応じて第一方向における走査を行う第一走査手段と、該第一走査手段よりも低速で前記第一方向に略直交する第二方向における走査を行う第二走査手段を有する走査ミラー駆動部とを有し、
    前記第二走査手段により走査する振れ角に応じて、前記第一走査手段の1周期における前記画像信号を表示する表示期間と、前記レーザ光の強度を検出する強度検出用発光期間との割合を変化するタイミング調整部とを有し、
    前記走査ミラー駆動部は、前記表示期間の前記第一走査手段の1周期における割合に応じて前記第一走査手段により走査する振れ角の角度範囲を変化させることを特徴とするレーザ投射表示装置。
JP2016138131A 2016-07-13 2016-07-13 レーザ投射表示装置 Active JP6694772B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138131A JP6694772B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 レーザ投射表示装置
US15/646,350 US10088742B2 (en) 2016-07-13 2017-07-11 Laser projection display system configured to execute scanning with laser light in accordance with image signals
CN201710565058.4A CN107621748B (zh) 2016-07-13 2017-07-12 激光投影显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138131A JP6694772B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 レーザ投射表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010100A true JP2018010100A (ja) 2018-01-18
JP6694772B2 JP6694772B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60941448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138131A Active JP6694772B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 レーザ投射表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10088742B2 (ja)
JP (1) JP6694772B2 (ja)
CN (1) CN107621748B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084730A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 船井電機株式会社 光投射装置
CN112213853A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 度逢株式会社 光扫描装置、物体检测装置、光扫描方法、物体检测方法及程序
JP7441714B2 (ja) 2020-04-22 2024-03-01 スタンレー電気株式会社 光偏向装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6940361B2 (ja) * 2017-10-10 2021-09-29 マクセル株式会社 情報表示装置
CN111505841B (zh) * 2019-01-31 2023-06-23 成都理想境界科技有限公司 一种激光调制方法、激光扫描装置及系统
JP2020129087A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 株式会社リコー 表示装置、表示システム、移動体、表示制御方法および表示制御プログラム
JP2020148976A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
CN110264558B (zh) * 2019-05-30 2023-02-10 盎锐(上海)信息科技有限公司 基于激光投影仪的模型获取方法及装置
US20210176441A1 (en) * 2019-12-06 2021-06-10 Mitsumi Electric Co., Ltd. Display apparatus
US11774834B2 (en) * 2021-09-20 2023-10-03 Stmicroelectronics Ltd Scanning laser projector system utilizing photodiodes inside scan area but outside of projection area for feedback

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310295A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 画像表示装置
JP2009278270A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2011221213A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置
KR101119815B1 (ko) * 2011-04-05 2012-03-06 나노스코프시스템즈 (주) 빔 편향 장치
US20120281024A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microvision, Inc. Scanning Projection Apparatus with Tangential Compensation
JP2014228783A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、画像投影装置
JP2016057576A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置及び画像表示方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317681A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Canon Inc 画像表示装置
JP4379391B2 (ja) * 2005-07-14 2009-12-09 セイコーエプソン株式会社 光走査装置、光走査装置の制御方法及び画像表示装置
JP5609370B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-22 船井電機株式会社 画像表示装置
CN104204900A (zh) * 2012-03-23 2014-12-10 松下电器产业株式会社 扫描反射镜以及扫描型图像显示装置
JP2015022096A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310295A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Konica Minolta Opto Inc 画像表示装置
JP2009278270A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2011221213A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Seiko Epson Corp 画像形成装置
KR101119815B1 (ko) * 2011-04-05 2012-03-06 나노스코프시스템즈 (주) 빔 편향 장치
US20120281024A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microvision, Inc. Scanning Projection Apparatus with Tangential Compensation
JP2014228783A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、画像投影装置
JP2016057576A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置及び画像表示方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084730A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 船井電機株式会社 光投射装置
JP7062873B2 (ja) 2016-11-25 2022-05-09 船井電機株式会社 光投射装置
CN112213853A (zh) * 2019-07-10 2021-01-12 度逢株式会社 光扫描装置、物体检测装置、光扫描方法、物体检测方法及程序
JP2021015148A (ja) * 2019-07-10 2021-02-12 Dolphin株式会社 光走査装置、物体検出装置、光走査方法、物体検出方法及びプログラム
JP7441714B2 (ja) 2020-04-22 2024-03-01 スタンレー電気株式会社 光偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107621748B (zh) 2020-01-03
CN107621748A (zh) 2018-01-23
JP6694772B2 (ja) 2020-05-20
US10088742B2 (en) 2018-10-02
US20180020198A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6694772B2 (ja) レーザ投射表示装置
US9865188B2 (en) Image display device
US7667887B2 (en) Light scanning device, method for controlling light scanning device, and image display device
US10944945B2 (en) Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program
US8866803B2 (en) Image display device displaying image by applying laser light
US10187620B2 (en) Display device
EP2711916A1 (en) Trapezoidal distortion correction in a laser projection apparatus
WO2016203991A1 (ja) 投影装置、投影モジュールおよび電子機器
US20180192018A1 (en) Projection device and projection method, projection module, electronic device, and program
JP2014186068A (ja) 画像表示装置
JP5234514B2 (ja) 画像形成装置
JP2003005110A (ja) 2次元光走査装置
JP2011075957A (ja) 画像表示装置
JP2009222973A (ja) 画像投射装置
JP2010139687A (ja) 画像表示装置
JP5426939B2 (ja) 表示装置
JP2011075958A (ja) 画像表示装置
JP5929894B2 (ja) プロジェクタおよびその制御方法
JP2007079087A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
WO2012081308A1 (ja) プロジェクタおよび制御方法
JP2021089400A (ja) 表示装置
JP2016057575A (ja) 画像描画装置及び画像描画方法
JP2015031821A (ja) 光走査装置及び画像投影装置
WO2013046922A1 (ja) マルチプロジェクションシステムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150