JP7062873B2 - 光投射装置 - Google Patents

光投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7062873B2
JP7062873B2 JP2016228663A JP2016228663A JP7062873B2 JP 7062873 B2 JP7062873 B2 JP 7062873B2 JP 2016228663 A JP2016228663 A JP 2016228663A JP 2016228663 A JP2016228663 A JP 2016228663A JP 7062873 B2 JP7062873 B2 JP 7062873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
angle range
scan
scanning
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084730A (ja
Inventor
達也 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2016228663A priority Critical patent/JP7062873B2/ja
Priority to EP17196010.7A priority patent/EP3327707B1/en
Priority to US15/784,581 priority patent/US10558032B2/en
Publication of JP2018084730A publication Critical patent/JP2018084730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062873B2 publication Critical patent/JP7062873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/16Microscopes adapted for ultraviolet illumination ; Fluorescence microscopes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、光投射装置に関する。
半導体レーザ素子などの光源から投射面に投射光を投射して画像の描画を行う光投射装置が知られている。光投射装置では、光源の温度及び環境温度などの発光環境が変化すると、投射光の光量も変化して目標の光量からずれてしまう。そのため、光投射装置で光源のAPC(auto power control)を行う場合、I-L特性などの光出力特性を逐次更新しないと目的の光量で光源を発光させることができない。従って、定期的にI-L特性を取得する必要がある。
但し、I-L特性を取得する際、光源は最大出力に近い光量で発光する。そのため、投射光の光スポットが画像の表示領域内にある場合にI-L特性の取得を行うと、画像にノイズが発生する。そのため、従来では、表示領域外の領域に向けて投射される投射光を遮断し、該投射光のI-L特性を取得することにより、光源のAPCを行っている。
なお、本発明に関連する従来技術の一例として、特許文献1の走査型投影表示装置がある。この装置では、レーザ光源からの光のうち、最大走査角に対する走査角の比が所定の割合以上となる光が遮蔽部で遮蔽される。そして、各走査期間でレーザ光源の平均温度が互いに同じとなるように、レーザ光源からの光が遮蔽されている間(遮光期間)にレーザ光源に流す電流が制御される。
特開2013-164503号公報
しかしながら、上述の方法では表示領域外の領域での投射光の走査は、表示領域に表示される画像の形成には寄与しない。従って、光投射装置の描画効率が低下し、表示領域に形成された画像の見た目の輝度を低下させてしまう。さらに、I-L特性の取得を行うためには投射光の遮蔽が必要となるが、遮蔽部がハードウェアで構成される場合、その遮蔽範囲は固定となる。この場合、走査角度が一定であれば問題ないが、光量を優先させるために走査角度を変更すると遮蔽部がこの変化に対応できない。よって、I-L特性の取得を行うための遮蔽ができない恐れがある。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、描画効率の低下を抑制又は防止しつつ、光源の光出力特性を取得することができる光投射装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一の態様による光投射装置は、光を出射する光源と、光源から出射された光の光量を検出する第1検出部と、第1検出部の検出結果に基づいて光源を制御する制御部と、所定の角度で揺動することで光の第1走査、及び第1走査と直交する第2走査を行う走査部と、を備え、走査部は、第1走査の第1方向において第2走査を第1角度で行い、第1走査での第1方向と逆方向の第2方向において第2走査を第1角度よりも大きい第2角度で行う構成(第1の構成)とされる。
上記第1の構成の光投射装置は、第1走査での第1方向は往路であり、第1走査での第2方向は復路である構成(第2の構成)とされる。
上記第1(及び第2)の構成によれば、第1走査での第2方向(復路)における第2走査が、第1走査の第1方向(往路)における第1角度よりも大きい第2角度で行われる。従って、第1走査の第1方向(往路)における第2走査により投射面上に画像を形成し、第1走査での第2方向(復路)において第2走査が第1角度よりも大きく且つ第2角度以下の角度で行われる際に光源から出力された光の光量を検出すれば、投射面に形成する画像の描画効率を低下させたり、画像にノイズなどの影響を及ぼしたりすることなく、光源から出力された光の光量が検出できる。そして、検出された光量を用いて光源の光出力特性が取得できる。よって、光投射装置は、描画効率の低下を抑制又は防止しつつ、光源の光出力特性を取得することができる。
また、上記第1又は第2の構成の光投射装置は、走査部は、第1走査での第2方向において、第2走査を第2角度から第1角度まで小さくする構成(第3の構成)とされる。
第3の構成によれば、第1走査が第2方向から第1方向に変わる前に、第2走査の走査角度が第1角度まで小さくされる。従って、第2走査が高速で行われていても、第2走査が行われる範囲を異常無く安定して低減できる。よって、投射面に形成される画像を乱れさせることなく最適に表示できる。
上記第1~第3のいずれかの構成の光投射装置は、走査部は、第1角度よりも小さい第3角度で第2走査を行う構成(第4の構成)とされる。
第4の構成によれば、投射面に形成される画像の第2走査におけるサイズを縮小できる。
上記第3の構成の光投射装置は、入力を受け付ける入力部をさらに備え、第3角度は入力に基づいて決定される構成(第5の構成)とされる。
第5の構成によれば、投射面に形成される画像の第2走査におけるサイズを入力に応じたサイズに縮小できる。
上記第1~第5のいずれかの構成の光投射装置は、第1検出部は、第2角度が閾値角度以上であることに基づいて、光量を検出する構成(第6の構成)とされる。
第6の構成によれば、第2走査が閾値角度以上の角度で行われる際に光源から出力された光の光量を検出できる。従って、こうすれば、投射面に形成する画像にノイズなどの影響を及ぼしたりすることなく、光源から出力された光の光量が検出できる。そして、検出された光量を用いて光源の光出力特性が取得できる。よって、光出力特性の取得に起因した悪影響が投射面に形成された画像に及ぶことをより確実に防止できる。
上記第6の構成の光投射装置は、閾値角度は、第2角度が閾値角度以上となる時間が第1時間よりも長く第2時間以下となる角度とされる構成(第7の構成)とされる。
第7の構成によれば、第1時間よりも長く且つ第2時間以下の期間において、光源から出力された光の光量を検出できる。そして、検出された光量を用いて光源の光出力特性が取得できる。従って、画像の表示に悪影響を及ぼすことなく光源の光出力特性を取得する期間を確保できる。
上記第1~第7のいずれかの構成の光投射装置は、投射面において第2走査が第1角度で行われる領域外に投射される光を検出する第2検出部及び第3検出部をさらに備え、第3検出部は第2検出部とは異なる位置に投射された光を検出し、制御部は、第2検出部で光が検出されてから第3検出部で光が検出されるまでの期間に光量を検出する構成(第8の構成)とされる。
第8の構成によれば、第1走査の第2方向での走査が行われている期間であることを検知して、該期間に光源から出力された光の光量を検出できる。そして、検出された光量を用いて光源の光出力特性が取得できる。従って、光出力特性の取得に起因した悪影響が投射面に形成された画像に及ぶことをさらに確実に防止できる。
上記第1~第8のいずれかの構成の光投射装置は、投射面において第2走査が第1角度で行われる領域外に向けて投射される光を遮断する光遮断部をさらに備える構成(第9の構成)とされる。
第9の構成によれば、光遮断部によって、投影面上において画像が形成される領域外への光の投射を確実に防止できる。従って、投影面に形成される画像に及ぶ悪影響をより確実に防止し、より好適に画像を表示できる。
上記第9の構成の光投射装置は、投射面において第2走査が第1角度で行われる領域外に向けて投射される光を遮断する光遮断部をさらに備え、第2検出部及び第3検出部はそれぞれ光遮断部に設けられる光検出素子である構成(第10の構成)とされる。
第10の構成によれば、光遮断部によって、投影面上において画像が形成される領域外への光の投射を確実に防止できる。さらに、第1走査の第2方向の走査が行われている期間であることを確実に検知できる。
本発明によれば、描画効率の低下を抑制又は防止しつつ、光源の光出力特性を取得することができる光投射装置を提供することができる。
HUD装置の概略図である。 プロジェクタユニットの構成例を示すブロック図である。 光学ユニットの構成例を示す概念図である。 LDの光出力特性の一例を示すグラフである。 比較例におけるレーザ光の往復走査を示す概念図である。 比較例におけるミラー部の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。 第1実施形態の実施例におけるレーザ光の往復走査を示す概念図である。 第1実施形態の実施例におけるミラー部の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。 第2実施形態におけるミラー部の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。 第3実施形態におけるミラー部の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。 第4実施形態におけるレーザ光の往復走査を示す概念図である。 第4実施形態におけるミラー部の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。 第5実施形態におけるミラー部の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。 第5実施形態においてミラー部の水平方向での揺動の角度範囲の検出結果を示す図である。 第6実施形態におけるミラー部の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。 第7実施形態においてミラー部から遮光枠を見た平面図である。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照し、車両200用のヘッドアップディスプレイ装置100を例に挙げて説明する。なお、以下では、ヘッドアップディスプレイ装置100をHUD(Head-Up Display)装置100と呼ぶ。また、レーザ光300が投射される投射面111の水平方向と投射面111の水平方向に対応する方向とを単に「水平方向」と呼んで符号「X」を付す。また、投射面111の垂直方向と投射面111の垂直方向に対応する方向とを単に「垂直方向」と呼んで符号「Y」を付す。
<第1実施形態>
図1は、HUD装置100の概略図である。本実施形態のHUD装置100は、車両200に搭載されている。HUD装置100はプロジェクタユニット1とコンバイナ110とを備えている。プロジェクタユニット1は、レーザ光300を光学ユニットから車両200のフロントガラス201に向けて投射する光投射装置である。プロジェクタユニット1は、投射するレーザ光300をさらに走査することにより、投射画像をユーザの視野内に重ねて表示する。なお、図1において、一点鎖線の矢印400は車両200の運転席に座っているユーザの視線を示している。また、HUD装置100は、車両200に限らず、他の乗り物(例えば航空機等)に搭載されてもよい。
図1に示すように、フロントガラス201の内面にはコンバイナ110が貼り付けられている。このコンバイナ110は、プロジェクタユニット1の投射像をユーザの視野内に表示するための被投射部材であり、たとえばハーフミラーなどの半透過性の反射材料を用いて形成されている。走査されたレーザ光300がプロジェクタユニット1からコンバイナ110に投射されることによって、コンバイナ110の投射面111に虚像が形成される。このために、車両200の前方(すなわち視線400の方向)を見ているユーザは、車両200の前方の外界像と、プロジェクタユニット1から投射される投射画像とを同時に視認することができる。
次に、プロジェクタユニット1について説明する。図2は、プロジェクタユニット1の構成例を示すブロック図である。図3は、光学ユニットの構成例を示す概念図である。プロジェクタユニット1は、光学ユニットと、光学系ハウジング40と、を備えている。
光学系ハウジング40は、光学ユニットを内部に収容している。また、光学系ハウジング40には、開口41が形成されている。光学ユニットから出射されたレーザ光300は、開口41を通じて光学系ハウジング40の外部に出射される。開口41は、たとえば、ガラス又は透光性の樹脂材料などを用いて形成されている。
光学ユニットは、光源モジュール10、調光アッテネータ20、及びMEMSユニット30で構成されている。
光源モジュール10は、レーザダイオード11a~11cと、コリメータレンズ12a~12cと、ビームスプリッタ13a、13bから成る光合成部材13と、プリズム14と、を有する。なお、以下では、レーザダイオード11a~11cをそれぞれLD(Laser Diode)11a~11cと呼ぶ。
LD11a~11cは、レーザ光300の光源の一例であり、後述するLEDドライバ53から出力された光出力信号に基づいて該光出力信号に応じた光量のレーザ光を出力する。なお、本実施形態では、各LD11a~11cに出力される光出力信号はそれぞれ各LD11a~11cに供給される駆動電流である。LD11aは、青色レーザ光を出射する半導体レーザ素子である。LD11bは、緑色レーザ光を出射する半導体レーザ素子である。LD11cは、赤色レーザ光を出射する半導体レーザ素子である。光合成部材13は、LD11a~11cから出力される各色のレーザ光を合成したレーザ光300をプリズム14に出力する。
LD11aから出射される青色レーザ光はコリメータレンズ12aにより平行光に変換されてビームスプリッタ13aで反射され、ビームスプリッタ13b及びプリズム14を経由して調光アッテネータ20に出力される。LD11bから出射される緑色レーザ光は、コリメータレンズ12bにより平行光に変換されてビームスプリッタ13bで反射され、プリズム14を経由して調光アッテネータ20に出力される。LD11cから出射される赤色レーザ光は、コリメータレンズ12cにより平行光に変換され、ビームスプリッタ13a、13b及びプリズム14を経由して調光アッテネータ20に出力される。
調光アッテネータ20は、偏光フィルタ21a、21b、21cと、ハーフミラー22a、22bと、液晶素子23と、半波長板24と、光量フィルタ25a、25bと、OEIC26a、26bと、を有する。なお、OEIC26a、26bは、フォトダイオードを含んで構成される受光IC(検出部)であり、光源モジュール10から出力されたレーザ光300を検出し、特にレーザ光300に含まれる各色(たとえばRGB)のレーザ光300の光量を検出する。
光源モジュール10から出射されたレーザ光300のうち、偏光方向が垂直方向のレーザ光300が偏光フィルタ21aを通過する。偏光フィルタ21aを通過したレーザ光300の一部(たとえば99%)はハーフミラー22aを通過し、残りの一部(たとえば1%)はハーフミラー22aで反射される。なお、ハーフミラー22aで反射されたレーザ光300の波長毎の光量は、光量フィルタ25aにて低減され、OEIC26aにて検出される。OEIC26aの検出結果はコントローラ60に出力される。一方、液晶素子23では、ハーフミラー22aを通過したレーザ光300の偏光方向が90[degree]回転される。
液晶素子23を通過したレーザ光300のうち、偏光方向が水平方向のレーザ光300が偏光フィルタ21bを通過する。偏光フィルタ21bを通過したレーザ光300の一部(たとえば99%)はハーフミラー22bを通過し、残りの一部(たとえば1%)はハーフミラー22bで反射される。なお、ハーフミラー22bで反射されたレーザ光300の波長毎の光量は、光量フィルタ25bにて低減され、OEIC26bにて検出される。OEIC26bの検出結果はコントローラ60に出力される。一方、半波長板24では、ハーフミラー22aを通過したレーザ光300の偏光方向が45[degree]回転される。半波長板24を通過したレーザ光300のうち、偏光方向が45[degree]であるレーザ光300が、偏光フィルタ21cを通過して、MEMSユニット30に出力される。
MEMSユニット30は、集光レンズ31と、ミラー32a、32bと、2軸MEMSミラーデバイス33と、開口341が形成された遮光枠34と、を有する。なお、遮光枠34は、本実施形態では光学系ハウジング40の開口41の縁部の内側において該開口41の縁部に沿って設けられているが、この例示に限定されず、たとえば後述する本体筐体50の光出射口51の縁部の内側において該光出射口51の縁部に沿って設けられてもよい。
調光アッテネータ20から出力されたレーザ光300は、集光レンズ31で収束され、ミラー32a、32bにて順に反射され、2軸MEMSミラーデバイス33に入射する。2軸MEMSミラーデバイス33は揺動可能なミラー部331を有する。ミラー部331は、集光レンズ14からミラー32a、32bを経由して入射したレーザ光300を反射し、投射面111に向けて投射する光投射部材である。ミラー部331から投射されたレーザ光300は、光学系ハウジング40の開口41及び光出射口51を通過してプロジェクタユニット1の外部に出射され、コンバイナ110上の投射面111に投射される。
ここで、投射面111に向けて投射されたレーザ光300は遮光枠34で制限される。遮光枠34は、ミラー部331により表示領域112外に向けて投射されるレーザ光300を遮断する光遮断部である。具体的には、ミラー部331から投射されたレーザ光300のうち、遮光枠34の開口341に入射するレーザ光300は該開口341を通過して投射面111の表示領域112に投射される。一方、遮光枠34に投射されるレーザ光300は、投射面111上において表示領域112外の領域113に向けて投射されており、該遮光枠34にて遮断され、投射面111には投射されない。なお、表示領域112外の領域113は、投射面111のうちレーザ光300が投射されない領域であり、以下では遮光領域113と呼ぶ。水平方向Xにおいて、表示領域112の幅は投射面111の幅のたとえば80%程度とされ、各遮光領域113の幅は投射面111の幅のたとえば10%程度とされる。
また、2軸MEMSミラーデバイス33は、レーザ光300を投射面111に対して走査する走査部として機能し、ミラー部331を所定の角度範囲で投射面111上の所定方向と該所定方向と交差する方向とに往復の動作を行わせる。本実施形態では、2軸MEMSミラーデバイス33は、投射面111の水平方向X及び垂直方向Yにミラー部311を揺動することにより、レーザ光300を水平方向X及び垂直方向Yに往復走査することができる。以下では、ミラー部331が所定の角度範囲で一方向(たとえば水平方向X、垂直方向Y)に往復の動作を行うことを「揺動」と表現することがある。また、レーザ光300が往復走査される構成は後に詳述する。
なお、本実施形態では、2軸MEMSミラーデバイス33を用いてレーザ光300を走査しているが、この例示に限定されず、垂直走査用のMEMSミラーデバイスと、水平走査用のMEMSミラーデバイスとを用いてレーザ光300を走査してもよい。言い換えると、MEMSユニット30は、2軸MEMSミラーデバイス33に代えて、投射面111の垂直方向Yに揺動可能なミラー部を有するMEMSミラーデバイスと、投射面111の水平方向Xに揺動可能なミラー部を有するMEMSミラーデバイスと、を有していてもよい。
次に、図2を再び参照して、プロジェクタユニット1の残りの構成を説明する。プロジェクタユニット1はさらに、本体筐体50と、MEMSミラードライバ52と、LDドライバ53と、電源54と、電源制御部55と入力部56と、入出力I/F57と、記憶部58と、コントローラ60と、を備えている。
本体筐体50は、光学ユニットを収納する光学系ハウジング40、MEMSミラードライバ52、LDドライバ53、電源54、電源制御部55、入力部56、入出力I/F57、記憶部58、及びコントローラ60を収納している。また、本体筐体50には、光出射口51が形成されている。光学系ハウジング40の開口41を通過したレーザ光300はさらに光出射口51を通ってコンバイナ110に出射される。なお、この光出射口51は開口であってもよいが、好ましくは、たとえばガラス又は透光性の樹脂材料などを用いて形成される。こうすれば、本体筐体50の内部への塵埃及び水分(たとえば水滴、水気を含む空気)などの侵入を防止することができる。
MEMSミラードライバ52は、コントローラ60から入力される制御信号に基づいて、2軸MEMSミラーデバイス33を制御する走査制御部である。たとえば、MEMSミラードライバ52は、コントローラ60から出力された水平同期信号に応じて水平方向Xにおけるミラー部331の揺動を制御し、コントローラ60から出力された垂直同期信号に応じて垂直方向Yにおけるミラー部331の揺動を制御する。
LDドライバ53は、各LD11a~11cを駆動する光源駆動部である。LDドライバ53は、コントローラ60から出力される光制御信号に基づいて光出力信号を生成し、該光出力信号を各LD11a~11cに出力する。具体的には、LDドライバ53は、光制御信号に基づく駆動電流を各LD11a~11cに出力する。
電源54は、たとえば車両200の蓄電池(不図示)などの電力源から電力の供給を受ける電力供給部である。電源制御部55は、電源54から供給される電力をプロジェクタユニット1の各構成部に応じた所定の電圧値及び電流値に変換し、変換された電力を各構成部に供給する。入力部56は、ユーザの操作入力を受け付ける入力ユニットである。入出力I/F57は外部装置と有線通信又は無線通信するための通信インターフェースである。
記憶部58は、不揮発性の記憶媒体であり、たとえば、プロジェクタユニット1の各構成部にて用いられるプログラム及び制御情報などを格納している。また、記憶部58は、投射面111に投射する画像情報、LD11a~11cの光出力特性情報、LD11a~11cに関する光出力テーブル情報なども格納している。なお、光出力テーブル情報には、OEIC26a、26bで検出された波長毎の光量の検出値に対応するLD11a~11cの光出力及び駆動電流値などが示されている。
コントローラ60は、記憶部58に格納されたプログラム及び制御情報などを用いて、プロジェクタユニット1の各構成部を制御する制御部である。コントローラ60は、図2に示すように、画像処理部61と、光制御部62と、取得部63と、タイマ64と、を有している。
画像処理部61は、記憶部58に格納されたプログラム、入出力I/F57から入力される情報、及び記憶部58に格納された情報などに基づく画像情報を生成する。画像処理部61はさらに、生成した画像情報を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色の画像データに変換する。変換された3色の画像データは光制御部62に出力される。
光制御部62は、OEIC26a、26bの検出結果に基づいて、LDドライバ53から光出力信号を各LD11a~11cに出力することにより、LD11a~11cを制御する。具体的には、光制御部62は、3色の画像データに基づいて各LD11a~11cの光制御信号をそれぞれ生成する。たとえばLD11aの場合、光制御部62は、青色(B)用の画像データに基づいてLD11aの光出力Pを決定し、LD11aの光出力特性(たとえば図4参照)に基づいてLD11aの駆動電流Iを決定する。そして、光制御部62は、駆動電流Iを示す光制御信号を生成してLDドライバ53に出力する。他のLD11b、11cの場合も同様であるため、それらの説明は省略する。
取得部63は、光制御部62が各LD11a~11cに出力する光出力信号と、OEIC26a、26bの検出結果とに基づいて、LD11a~11cの各光出力特性を取得する。なお、各光出力特性の取得方法は特に限定しない。たとえば、LD11aを異なる所定の光量で複数回発光させる。そして、各発光の際にLD11aに出力された光出力制御信号と、各発光の際にOEIC26a又はOEIC26bで検出された青色レーザ光300の光量とに基づいて、図4のようなLD11aの光出力特性曲線を作成できる。LD11b、11cの各光出力特性曲線も同様に作成できる。
タイマ64は、現在時刻、及び所定の時点からの経過時間などの計時を行う計時部である。
次に、レーザ光300が往復走査される構成について、比較例と実施例とを挙げて、具体的に説明する。
(比較例)
まず、比較例を説明する。図5Aは、比較例におけるレーザ光300の往復走査を示す概念図である。また、図5Bは、比較例におけるミラー部331の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。
図5Aの実線は、画像が表示領域112に表示されるトレース期間において、ミラー部331から投射されて表示領域112で走査されるレーザ光300の光スポットの軌跡を示す。図5Aの破線は、トレース期間において、ミラー部331からレーザ光300が投射面111の遮光領域113に投射されたと仮定した場合に遮光領域113で走査される仮想のレーザ光300の光スポットの軌跡を示す。図5Aの一点鎖線は、画像が表示されないリトレース期間において、ミラー部331からレーザ光300が投射面111に投射されたと仮定した場合に投射面111で走査される仮想のレーザ光300の光スポットの軌跡を示す。ここで、リトレース期間は、仮想の光スポットが初期位置に戻るのに要する帰還期間である。また、図5Bにおいて、実線の波形はミラー部331の水平駆動(すなわち水平方向Xでの揺動)を示し、破線の波形はミラー部331の垂直駆動(すなわち垂直方向Yでの揺動)を示す。また、実線の波形の上下幅はミラー部331の水平駆動の角度範囲θhを示し、破線の波形の上下幅はミラー部331の垂直駆動の角度範囲θvを示す。なお、以上に説明したことは後述する他の図6A~図11でも同様である。
比較例では、図5Bに示すように、ミラー部331における垂直方向Yの揺動の角度範囲θv及び水平方向Xの揺動の角度範囲θhはともに一定である。図5A及び図5Bに示すように、ミラー部331が角度範囲θvで垂直方向Yに揺動(往復の動作)されることにより、レーザ光300は投射面111において垂直方向Yに往復走査される。また、レーザ光300が垂直方向Yの下方又は上方に走査される期間に、ミラー部331が角度範囲θhで水平方向Xに揺動(往復の動作)されることにより、レーザ光300は投射面111において水平方向Xに往復走査される。すなわち、レーザ光300の走査は、垂直方向Yの下方に向かうジグザグの往復動作と、垂直方向Yの上方に向かうジグザグの往復動作とを交互に行う。なお、以下では、レーザ光300が垂直方向Yの下方に走査され且つ水平方向Xにジグザグに往復走査される期間をトレース期間と呼ぶ。また、レーザ光300が垂直方向Yの上方に走査され且つ水平方向Xにジグザグに往復走査される期間をリトレース期間と呼ぶ。
比較例のトレース期間では、ミラー部331は角度範囲θvで垂直方向Yの下方に傾動されるとともに、角度範囲θhで水平方向Xに揺動される。ミラー部331で反射されたレーザ光300は投射面111の垂直方向Yの下方に向かってジグザグに往復走査される。この際、遮光領域113に向かって投射されるレーザ光300は遮光枠34で遮断される。従って、投射面111において、表示領域112には、レーザ光300の光スポットが垂直方向Yの下方に向かってジグザグに往復走査されて画像を形成する。一方、遮光領域113には、レーザ光300が投射されず、図5Aの破線のように仮想の光スポットが垂直方向Yの下方に向かってジグザグに往復走査される。
比較例のリトレース期間では、ミラー部331は角度範囲θvで垂直方向Yの上方に傾動されるとともに、角度範囲θhで水平方向Xに揺動される。リトレース期間では、LD11a~11cからレーザ光300は出力されないため、図5Aの一点鎖線のように仮想の光スポットが垂直方向Yの上方に向かってジグザグに往復走査される。但し、仮想の光スポットが遮光領域113にある場合に、各LD11a~11cが個別に所定の光出力で順に発光して、取得部63によって光出力特性が取得される。たとえば、図5Aでは、仮想の光スポットが領域113aに位置する際に、LD11aが発光して、LD11aの光出力特性が取得される。また、仮想の光スポットが領域113bに位置する際に、LD11bが発光して、LD11bの光出力特性が取得される。また、仮想の光スポットが領域113cに位置する際に、LD11cが発光して、LD11cの光出力特性が取得される。
(実施例)
次に、本実施形態での実施例を説明する。図6Aは、第1実施形態の実施例におけるレーザ光300の往復走査を示す概念図である。また、図6Bは、第1実施形態の実施例におけるミラー部331の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。
実施例では、図6Aに示すように、トレース期間におけるレーザ光300の走査は、表示領域112の左上隅の位置から開始され、表示領域112の左下隅の位置で終了する。また、図6Bに示すように、ミラー部331において、垂直方向Yでの揺動の角度範囲θvはトレース期間中及びリトレース期間中でともに一定であるが、水平方向Xでの揺動の角度範囲θhはトレース期間中とリトレース期間中とで異なる。
実施例のトレース期間では、2軸MEMSミラーデバイス33は、垂直方向Yでの往路の走査(たとえば図6Aの下方への走査)中において水平方向Xの走査を角度範囲θh1で行い、ミラー部331は角度範囲θvで垂直方向Yの下方に傾動される。このように、垂直方向Yでのミラー部331の往路の動作が行われる場合、光制御部62はLD11a~11cからレーザ光300を出力する。2軸MEMSミラーデバイス33は、水平方向Xにおいて投射面111上でのレーザ光300の光スポット(投射位置)が表示領域112で走査される角度範囲θh1内でミラー部331の往復の動作を行わせる。従って、ミラー部331から投射されたレーザ光300は、遮光領域113に向けて投射されることなく、表示領域112に投射されて垂直方向Yの下方に向かってジグザグに往復走査される。すなわち、トレース期間を無駄なく画像を形成する期間に充てることができる。
また、実施例のリトレース期間では、2軸MEMSミラーデバイス33は、垂直方向Yでの復路の走査(たとえば図6Aの上方への走査)中において水平方向Xの走査を角度範囲θh2で行い、ミラー部331は角度範囲θvで垂直方向Yの上方に傾動される。このように、垂直方向Yでのミラー部311の復路の動作が行われる場合、2軸MEMSミラーデバイス33はさらに、水平方向Xにおいて角度範囲θh2でミラー部311の往復の動作を行わせる。この角度範囲θh2は、トレース期間での角度範囲θh1よりも広く、且つ、水平方向Xにおいて仮想の光スポットが投射面111の全域で走査される場合の角度範囲よりも狭い。ここで、水平方向Xにおいて角度範囲θh1外且つ角度範囲θh2内でミラー部311の傾動が行われる際、光制御部62はLD11a~11cからレーザ光300を出力する。そして、光制御部62は、取得部63はLD11a~11cに出力された各光出力信号とOEIC26a、26bの検出結果とに基づいて、LD11a~11cの光出力特性を取得する。
具体的には、リトレース期間では、LD11a~11cの光出力特性を取得する場合以外には、LD11a~11cからレーザ光300は出力されない。そのため、図6Aの一点鎖線のように仮想の光スポットが、遮光領域113を含む投射面111上を垂直方向Yの上方に向かってジグザグに往復走査される。すなわち、仮想の光スポットが、トレース期間での走査最終位置(図6Aでは表示領域112の左下隅)から走査最終位置(図6Aでは表示領域112の左上隅)に帰還する。
また、リトレース期間では、仮想の光スポットが遮光領域113内にある場合に、各LD11a~11cが個別に所定の光出力で順に発光して、取得部63によって光出力特性が取得される。たとえば、図6Aでは、仮想の光スポットが領域113a~113cに位置する際に、LD11a~11cの光出力特性がそれぞれ取得される。すなわち、光制御部62は、仮想の光スポットが領域113aに位置する際、LD11aを所定の光量で発光させる。取得部63は、LD11aに出力された光出力制御信号とOEIC26a、26bでの検知結果に基づいてLD11aの光出力特性を取得する。LD11b、11cの光出力特性も同様に取得される。よって、それらの説明は省略する。
上述のように、実施例では、トレース期間においてレーザ光300が遮光領域113に向けて投射されない。そのため、レーザ光300が遮光領域113に向けて投射される比較例と比べて、投射面111において水平方向Xの走査が角度範囲θh1で行われる表示領域112に形成される画像の描画効率を大きく向上できる。また、表示領域112でレーザ光300を連続的に走査できるので、表示領域112に形成される画像の見た目の輝度の低下を防止できる。
以上に、本発明の第1実施形態を説明した。本実施形態のプロジェクタユニット1(光投射装置)は、レーザ光300を出射するLD11a~11c(光源)と、LD11a~11cから出射されたレーザ光300の光量を検出するOEIC26a、26b(第1検出部)と、OEIC26a、26bの検出結果に基づいてLD11a~11cを制御する光制御部62(制御部)と、所定の角度で揺動することでレーザ光300の垂直方向Yの走査(第1走査)、及び垂直方向Yの走査と直交する水平方向Xの走査(第2走査)を行う2軸MEMSミラーデバイス33(走査部)と、を備える。2軸MEMSミラーデバイス33は、垂直方向Yの走査(第1走査)の第1方向において水平方向Xの走査(第2走査)を角度範囲θh1(第1角度)で行い、
垂直方向Yの走査(第1走査)での第1方向と逆方向の第2方向において水平方向Xの走査(第2走査)を角度範囲θh1(第1角度)よりも大きい角度範囲θh2(第2角度)で行う。
また、垂直方向Yの走査(第1走査)での第1方向は、(垂直方向Yの走査での)往路である。垂直方向Yの走査(第1走査)での第2方向は、(垂直方向Yの走査での)復路である。
こうすれば、垂直方向Yの走査(第1走査)の第2方向(復路)における水平方向Xの走査(第2走査)が、垂直方向Yの走査(第1走査)の第1方向(往路)における角度範囲θh1(第1角度)よりも大きい角度範囲θh2(第2角度)で行われる。従って、垂直方向Yの走査(第1走査)の第1方向(往路)における水平方向Xの走査(第2走査)により投射面111上に画像を形成し、垂直方向Yの走査(第1走査)の第2方向(復路)において水平方向Xの走査(第2走査)が角度範囲θh1よりも大きく且つ角度範囲θh2以下の角度で行われる際にLD11a~11c(光源)から出力されたレーザ光300の光量を検出すれば、投射面111に形成する画像の描画効率を低下させたり、画像にノイズなどの影響を及ぼしたりすることなく、LD11a~11cから出力されたレーザ光300の光量が検出できる。そして、検出された光量を用いてLD11a~11cの光出力特性が取得できる。よって、プロジェクタユニット1は、描画効率の低下を抑制又は防止しつつ、LD11a~11cの光出力特性を取得することができる。
また、プロジェクタユニット1は、投射面111において水平方向Xの走査(第2走査)が角度範囲θh1(第1角度)で行われる表示領域112外に向けて投射されるレーザ光300を遮断する遮光枠34(光遮断部)をさらに備える。
こうすれば、遮光枠34(光遮断部)によって、投影面111上において画像が形成される表示領域112外へのレーザ光300の投射を確実に防止できる。従って、投影面111に形成される画像に及ぶ悪影響をより確実に防止し、より好適に画像を表示できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、リトレース期間において、ミラー部311の水平方向Xの揺動が角度範囲θh2で行われた後、水平方向Xでの揺動の範囲θhが角度範囲θh2から角度範囲θh1まで徐々に低減される。以下では、第1実施形態と異なる構成について説明する。また、第1実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略する。
2軸MEMSミラーデバイス33は、垂直方向Yでの復路の走査中において、垂直方向Yの走査を角度範囲θh2から角度範囲θh1まで小さくする。図7は、第2実施形態におけるミラー部331の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。図7に示すように、リトレース期間において、垂直方向Yでのミラー部311の復路の動作(すなわち、垂直方向Yの上方への傾動)が行われる場合、2軸MEMSミラーデバイス33は、まず、角度範囲θh2で水平方向Xにミラー部331の往復の動作を行わせる。その後、2軸MEMSミラーデバイス33は、トレース期間に移行する所定時間前の時点で、水平方向Xにおいてミラー部331の往復の動作が行われる範囲θhを角度範囲θh2から角度範囲θh1まで連続的且つ徐々に低減させる。そして、トレース期間において、ミラー部331は、垂直方向Yの下方に傾動されるとともに、水平方向Xに角度範囲θh1で揺動される。
なお、本実施形態では図7のようにリトレース期間において水平方向Xにおけるミラー部331の往復の動作が行われる範囲θhが角度範囲θh1となる時点はトレース期間が開始される時点と同じとされているが、本発明はこの例示に限定されない。たとえば、角度範囲θh1となる時点はトレース期間が開始される時点よりも前であってもよい。すなわち、リトレース期間において、ミラー部311の水平方向Xでの揺動の範囲θhが角度範囲θh2から角度範囲θh1まで連続的且つ徐々に低減された後に、角度範囲θh1で水平方向Xにミラー部311の往復の動作が行われる期間があってもよい。
以上に、本発明の第2実施形態を説明した。本実施形態では、2軸MEMSミラーデバイス33(走査部)は、垂直方向Yの走査(第1走査)での第2方向において、水平方向Xの走査(第2走査)を角度範囲θh2(第2角度)から角度範囲θh1(第1角度)まで小さくする。
こうすれば、垂直方向Yでの走査(第1走査)が復路(第2方向)から往路(第1方向)に変わる前に、水平方向Xの走査(第2走査)の走査角度範囲が角度範囲θh1(第1角度)まで小さくされる。従って、水平方向Xの走査(第2走査)が高速で行われていても、水平方向Xの走査(第2走査)が行われる範囲を異常無く安定して低減できる。よって、投射面111に形成される画像を乱れさせることなく最適に表示できる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、リトレース期間において、ミラー部311が水平方向Xに揺動される範囲θhが角度範囲θh1から角度範囲θh2まで徐々に増加された後、水平方向Xの揺動が角度範囲θh2で行われる。以下では、第1及び第2実施形態と異なる構成について説明する。また、第1及び第2実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図8は、第3実施形態におけるミラー部331の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。図8に示すように、リトレース期間において、垂直方向Yでのミラー部311の復路の動作(すなわち、垂直方向Yの上方への傾動)が行われる場合、2軸MEMSミラーデバイス33は、まず、水平方向Xにおいてミラー部331の往復の動作が行われる範囲θhを角度範囲θh1から角度範囲θh2まで連続的且つ徐々に増加させる。その後、2軸MEMSミラーデバイス33は、角度範囲θh2で水平方向Xにミラー部331の往復の動作を行わせる。
なお、リトレース期間からトレース期間に移行する際にミラー部331が水平方向Xに揺動される範囲は、図8とは異なって直ちに角度範囲θh1とされてもよいが、好ましくは図8のようにリトレース期間からトレース期間に移行する前に角度範囲θh2から角度範囲θh1まで連続的且つ徐々に低減される。こうすれば、水平方向Xにおけるミラー部331の往復の動作をより安定させることができる。
また、本実施形態では図8のようにリトレース期間において、水平方向Xにおけるミラー部331の往復の動作が行われる範囲θhが角度範囲θh2に向けて増加し始める時点はリトレース期間が開始される時点と同じとされているが、本発明はこの例示に限定されない。たとえば、角度範囲θh2に向けて増加し始める時点はリトレース期間が開始される時点よりも後であってもよい。すなわち、リトレース期間において、ミラー部311の水平方向Xでの揺動の範囲θhが角度範囲θh1から角度範囲θh2まで連続的且つ徐々に増加する前に、角度範囲θh1で水平方向Xにミラー部311の往復の動作が行われる期間があってもよい。
以上に、本発明の第3実施形態を説明した。本実施形態では、垂直方向Yでのミラー部331の動作が往路から復路に変わった後に、水平方向Xにおけるミラー部331の往復の動作が行われる範囲θhを徐々に増加させることができる。従って、ミラー部331の往復の動作が高速で行われていても、往復の動作が行われる範囲θhを異常無く安定して増加でき、表示領域112に形成される画像を乱れさせることなく最適に表示できる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。第4実施形態では、投射面111上に画像を形成する画像形成領域114の水平方向Xのサイズを示す操作入力が入力部56で受け付けられる。そして、投射面111上に画像を形成する領域114の水平方向Xのサイズが、受け付けた操作入力に応じて縮小され、表示領域112の水平方向Xのサイズよりも小さくされる。以下では、第1~第3実施形態と異なる構成について説明する。また、第1~第3実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略する。
2軸MEMSミラーデバイス33は、角度範囲θh1よりも狭い角度範囲θh3で水平方向Xの走査を行う。角度範囲θh3は、入力部56で受け付けられた操作入力に基づいて決定される。図9Aは、第4実施形態におけるレーザ光300の往復走査を示す概念図である。また、図9Bは、第4実施形態におけるミラー部331の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。
操作入力を受け付ける入力部投射面111上に画像が形成される画像形成領域114の水平方向Xのサイズを示す操作入力が入力部56で受け付けられると、図9Aのように、表示領域112内に画像形成領域114が該操作入力に応じて定められる。トレース期間におけるレーザ光300の走査は、画像形成領域114の左上隅の位置から開始され、画像形成領域114の左下隅の位置で終了する。また、図9Bに示すように、ミラー部331において、垂直方向Yでの揺動の角度範囲θvはトレース期間中及びリトレース期間中でともに一定であるが、水平方向Xでの揺動の角度範囲θhはトレース期間中とリトレース期間中とで異なる。
具体的には、トレース期間において、垂直方向Yでのミラー部331の往路の動作が行われる場合、光制御部62はLD11a~11cからレーザ光300を出力する。2軸MEMSミラーデバイス33は、角度範囲θh1よりも狭い角度範囲θh3で水平方向Xにミラー部331の往復の動作を行わせる。ミラー部331が角度範囲θh3で水平方向Xに往復の動作を行うことにより、図9Aのように、水平方向Xにおいて投射面111上でのレーザ光300の光スポット(投射位置)が画像形成領域114で走査される。従って、ミラー部331から投射されたレーザ光300は、遮光領域113に向けて投射されることなく、表示領域112内の画像形成領域114に投射されて垂直方向Yの下方に向かってジグザグに往復走査される。よって、操作入力に応じて水平方向Xのサイズが縮小された画像形成領域114に画像を形成できる。
以上に、本発明の第4実施形態を説明した。本実施形態では、2軸MEMSミラーデバイス33(走査部)は、角度範囲θh1(第1角度)よりも小さい角度範囲θh3(第3角度)で水平方向Xの走査(第2走査)を行う。
こうすれば、投射面111に形成される画像の水平方向Xの走査(第2走査)におけるサイズを縮小できる。
また、プロジェクタユニット1は、入力を受け付ける入力部56をさらに備える。角度範囲θh3(第3角度)は入力に基づいて決定される。
こうすれば、投射面111に形成される画像の水平方向Xの走査(第2走査)におけるサイズを入力に応じたサイズに縮小できる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態について説明する。第5実施形態では、ミラー部311が水平方向Xに揺動される角度範囲θhが、リトレース期間の開始後に角度範囲θh1から徐々に増加され、リトレース期間の終了前に角度範囲θh1まで徐々に低減される。また、リトレース期間に角度範囲θhが閾値角度範囲θhs以上である際、LD11a~11cの光出力特性が取得される。以下では、第1~第4実施形態と異なる構成について説明する。また、第1~第4実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図10Aは、第5実施形態におけるミラー部331の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。図10Bは、第5実施形態においてミラー部331の水平方向Xでの揺動の角度範囲θhの検出結果を示す図である。
図10Aに示すように、2軸MEMSミラーデバイス33は、リトレース期間が開始すると、水平方向Xにおいてミラー部331の往復の動作が行われる角度範囲θhを角度範囲θh1から連続的且つ徐々に増加させる。また、2軸MEMSミラーデバイス33は、リトレース期間からトレース期間に移行する所定時間前の時点で、角度範囲θhを角度範囲θh1まで連続的且つ徐々に低減させる。
MEMSミラードライバ52は、実際にミラー部311が水平方向Xに揺動された角度範囲θhをリアルタイムで検出する。なお、角度範囲θhの検出方法は特に限定しない。たとえば、2軸MEMSミラーデバイス33が圧電アクチュエータを用いてミラー部331を揺動させている場合、MEMSミラードライバ52は圧電信号から角度範囲θhを検出できる。また、2軸MEMSミラーデバイス33が静電アクチュエータを用いてミラー部331を揺動させている場合、MEMSミラードライバ52はミラー部331と2軸MEMSミラーデバイス33の基体に設けられた検出電極との間の静電容量の変化を測定することにより角度範囲θhを検出できる。
コントローラ60は、MEMSミラードライバ52の上記検出結果(すなわち角度範囲θhの検出値)に基づいてAPC_Raedy信号を生成する。なお、APC_Raedy信号は、角度範囲θhの検出値が所定の閾値角度範囲θhs以上であるか否かを示す。また、閾値角度範囲θhsは、水平方向Xにおいて投射面111上でのレーザ光300の光スポットが表示領域112で走査される角度範囲θh1よりも広く、且つ、水平方向Xにおいて仮想の光スポットが投射面111の全域で走査される角度範囲よりも狭い。APC_Raedy信号は、図10Bに示すように、角度範囲θhの検出値が閾値角度範囲θhs以上であればHレベルとなり、角度範囲θhの検出値が閾値角度範囲θhs未満であればLレベルとなる。
OEIC26a、26bは、角度範囲θhが閾値角度範囲θhs以上であることに基づいて、レーザ光300の光量を検出する。取得部63は、リトレース期間において実際にミラー部311が水平方向Xに揺動された角度範囲θhが閾値角度範囲θhs以上である際、LD11a~11cの各光出力特性を取得する。具体的には、取得部63はリトレース期間において、ミラー部331によるレーザ光300の投射方向が表示領域112外の遮光領域113に向けられていることを確認すべく、APC_Raedy信号がHレベルであるかLレベルであるかを判定する。そして、取得部63は、APC_Raedy信号がHレベルとなる期間T(図10B参照)にLD11a~11cの各光出力特性を取得し、APC_Raedy信号がLレベルとなる期間には光出力特性を取得しない。
以上に、本発明の第5実施形態を説明した。本実施形態では、OEIC26a、26b(第1検出部)は、角度範囲θh(第2角度)が閾値角度範囲θhs(閾値角度)以上であることに基づいて、レーザ光300の光量を検出する。
こうすれば、水平方向Xの走査(第2走査)が閾値角度範囲θhs(閾値角度)以上の角度で行われる際にLD11a~11cから出力されたレーザ光300の光量を検出できる。従って、こうすれば、投射面111に形成する画像にノイズなどの影響を及ぼしたりすることなく、LD11a~11cから出力されたレーザ光300の光量が検出できる。そして、検出された光量を用いてLD11a~11cの光出力特性が取得できる。よって、光出力特性の取得に起因した悪影響が投射面111に形成された画像に及ぶことをより確実に防止できる。
<第6実施形態>
次に、第6実施形態について説明する。第6実施形態では、第5実施形態の構成に加えて、閾値角度範囲θhsが、APC_Raedy信号がHレベルとなる時間Tが所定の下限時間TLよりも長く且つ所定の上限時間T2以下となる角度範囲に設定される。以下では、第5実施形態と異なる構成について説明する。また、第1~第5実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図11は、第6実施形態におけるミラー部331の水平駆動と垂直駆動とを示すグラフである。2軸MEMSミラーデバイス33は、リトレース期間が開始すると、水平方向Xにおいてミラー部331の往復の動作が行われる角度範囲θhを角度範囲θh1から連続的且つ徐々に増加させる。この後、また、2軸MEMSミラーデバイス33は、リトレース期間からトレース期間に移行する所定時間前の時点で、角度範囲θhを角度範囲θh1まで連続的且つ徐々に低減させる。なお、角度範囲θhが閾値角度範囲θhsに達した時点からトレース期間に移行する所定時間前の時点までの間、角度範囲θhは図11のように閾値角度範囲θhsと同じにされてもよい。
また、MEMSミラードライバ52は、実際にミラー部311が水平方向Xに揺動された角度範囲θhをリアルタイムで検出する(図10B参照)。取得部63は、検出された角度範囲θhが閾値角度範囲θhs以上である期間においてLD11a~11cの各光出力特性を取得する。
また、コントローラ60は、リトレース期間における角度範囲θhの検出結果(特に角度範囲θhの経時的な変化)に基づいて、閾値角度範囲θhsを再設定する。具体的には、検出した角度範囲θhが閾値角度範囲θhsを越える時間Tが所定の下限時間TL以上且つ所定の上限時間TH以下の設定時間Tsとなる角度範囲θhが閾値角度範囲θhsに設定される。なお、下限時間TLは、ミラー部311を角度範囲θh1で水平方向Xに揺動するのに要する時間よりも長い。また、上限時間THは、下限時間TLよりも長く、リトレース期間よりも短い。そして、次のリトレース期間において、再設定された閾値角度範囲θhsに基づいて、θh≦θhsである際にLD11a~11cの光出力特性が取得される。
以上に、本発明の第6実施形態を説明した。本実施形態では、閾値角度範囲θhs(閾値角度)は、角度範囲θh(第2角度)が閾値角度範囲θhs以上となる時間Tが下限時間TL(第1時間)よりも長く上限時間TH(第2時間)以下となる角度とされる。
こうすれば、下限時間TL(第1時間)よりも長く且つ上限時間TH(第2時間)以下の期間において、LD11a~11cから出力されたレーザ光300の光量を検出できる。そして、検出された光量を用いてLD11a~11cの光出力特性が取得できる。従って、画像の表示に悪影響を及ぼすことなくLD11a~11cの光出力特性を取得する期間を確保できる。
<第7実施形態>
次に、第7実施形態について説明する。第7実施形態では、2つの光センサ120a、120bが遮光枠34の遮光面342に設けられる。光センサ120aはリトレース期間の開始時にミラー部331から投射されたレーザ光300を検出し、光センサ120bはリトレース期間の終了前にミラー部331から投射されたレーザ光300を検出する。以下では、第1~第6実施形態と異なる構成について説明する。また、第1~第6実施形態と同様の構成部には同じ符号を付し、その説明を省略する。
図12は、第7実施形態においてミラー部331から遮光枠34を見た平面図である。図12において、実線は、リトレース期間において、ミラー部331から遮光面342に投射されたレーザ光300の軌跡を示している。また、一点鎖線は、リトレース期間において、ミラー部331からレーザ光300が投射面111に投射されたと仮定した場合に走査される仮想のレーザ光300の光スポットの軌跡を示している。
リトレース期間において、レーザ光300は、遮光面342に投射される期間では図12の実線に示すようにLD11a~11cから出力されるが、遮光面342に投射されない期間では図12の一点鎖線に示すように出力されない。
プロジェクタユニット1は、2つの光センサ120a、120bをさらに備える。2つの光センサ120a、120bは、図12に示すように、遮光枠34の2軸MEMSミラーデバイス33に向く遮光面342に配置される光検出素子であり、表示領域112外に投射されるレーザ光112を検出する。光センサ120aは、遮光面342において、リトレース期間の開始時にミラー部331から投射面111の遮光領域113に向けて投射されるレーザ光300が遮光枠34の遮光面342に投射される位置に配置される。光センサ120bは、遮光面342において、リトレース期間の終了前にミラー部331から遮光領域113に向けて投射されるレーザ光300が遮光面342に投射される位置に配置される。このように、光センサ120bは、120aとは異なる位置に投射されたレーザ光300を検出する。光センサ120a、120bは検出結果をコントローラ60に出力する。
コントローラ60は、光センサ120aでのレーザ光300の検出によりリトレース期間の開始を認識し、光センサ120bでのレーザ光300の検出によりリトレース期間の終了を認識する。そして、リトレース期間の開始が認識されてからリトレース期間の終了が認識されるまでの期間において、ミラー部331から遮光面342にレーザ光300が投射されている場合に、光制御部62はLD11a~11cを個別に所定の光出力で順に発光させる。そして、光制御部62は、光センサ120aでレーザ光300が検出されてから光センサ120bでレーザ光300が検出されるまでの期間に各色のレーザ光300の光量を検出する。取得部63は、上記の期間にてLD11a~11cの各光出力特性を取得する。たとえば、図12では、レーザ光300が遮光面342上の領域34a~34cに投射される際に、LD11a~11cの光出力特性がそれぞれ取得される。すなわち、光制御部62は、レーザ光300が領域34aに投射される際、LD11aを所定の光量で発光させる。取得部63は、LD11aに出力された光出力制御信号とOEIC26a、26bでの検知結果に基づいてLD11aの光出力特性を取得する。また、LD11b、11cの光出力特性も同様に取得される。よって、それらの説明は省略する。
以上に、本発明の第7実施形態を説明した。本実施形態のプロジェクタユニット1は、投射面111において水平方向Xの走査(第2走査)が角度範囲θh1(第1角度)で行われる表示領域112外に投射されるレーザ光300を検出する光センサ120a(第2検出部)及び光センサ120b(第3検出部)をさらに備える。光センサ120bは光センサ120aとは異なる位置に投射されたレーザ光300を検出する。光制御部62は、光センサ120aでレーザ光300が検出されてから、光センサ120b第3検出部でレーザ光300が検出されるまでの期間にレーザ光300の光量を検出する。
こうすれば、垂直方向Yの復路での走査(第1走査の第2方向での走査)が行われている期間であることを検知して、該期間にLD11a~11cから出力されたレーザ光300の光量を検出できる。そして、検出された光量を用いてLD11a~11cの光出力特性が取得できる。従って、光出力特性の取得に起因した悪影響が投射面111に形成された画像に及ぶことをさらに確実に防止できる。
また、プロジェクタユニット1は、投射面111において水平方向Xの走査(第2走査)が角度範囲θh1(第1角度)で行われる表示領域112外に向けて投射されるレーザ光300を遮断する遮光枠34(光遮断部)をさらに備える。光センサ120a(第2検出部)及び光センサ120b(第3検出部)はそれぞれ遮光枠34に設けられる光検出素子である。
こうすれば、遮光枠34(光遮断部)によって、投影面111上において画像が形成される表示領域112外へのレーザ光300の投射を確実に防止できる。さらに、垂直方向Yの復路の走査(第1走査の第2方向の走査)が行われている期間であることを確実に検知できる。
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、上述の実施形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせに色々な変形が可能であり、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
たとえば、上述の第1~第7実施形態において、HUD装置100は、プロジェクタユニット1を備え、走査レーザ光300によりフロントガラス201の内面に画像を表示する構成であってもよい。すなわち、HUD装置100はコンバイナ110を備えず、フロントガラス201の内面が投射面111とされてもよい。
また、上述の第1~第7実施形態は、特に矛盾が生じない限り、組み合わせて実施することが可能である。
100 ヘッドアップディスプレイ装置(HUD装置)
110 コンバイナ
111 投射面
112 表示領域
113 遮光領域
114 画像形成領域
120a、120b 光センサ
200 車両
201 フロントガラス
300 レーザ光
400 ユーザの視線
1 プロジェクタユニット
10 光源モジュール
11a~11c レーザダイオード(LD)
12a~12c コリメータレンズ
13 光合成部材
13a、13b ビームスプリッタ
14 プリズム
20 調光アッテネータ
21a、21b、21c 偏光フィルタ
22a、22b ハーフミラー
23 液晶素子
24 半波長板
25a、25b 光量フィルタ
26a、26b OEIC
30 MEMSユニット
31 集光レンズ
32a、32b ミラー
33 2軸MEMSミラーデバイス
331 光反射部
34 遮光枠
341 開口
342 遮光面
40 光学系ハウジング
41 開口
50 本体筐体
51 光出射口
52 MEMSミラードライバ
53 LDドライバ
54 電源ユニット
55 電源制御部
56 入力部
57 入出力I/F
58 記憶部
60 コントローラ
61 画像処理部
62 光制御部
63 取得部
64 タイマ

Claims (9)

  1. 投射面に光を投射する光投射装置であって、
    前記光を出射する光源と、前記光源から出射された前記光の光量を検出する第1検出部と、前記第1検出部の検出結果に基づいて前記光源を制御する制御部と、所定の角度範囲で揺動することで前記光の第1走査、及び前記第1走査と直交する第2走査を行う走査部と、画像形成領域の前記第2走査の走査方向のサイズを示す操作入力を受け付ける入力部と、を備え、
    前記走査部は、
    前記光の投射によって前記投射面に画像が表示される第1期間において、第1方向に前記第1走査を行うとともに、前記第2走査を第1角度範囲で行い、
    前記画像が表示されない第2期間において、前記第1方向とは逆方向の第2方向に前記第1走査を行うとともに、前記第2走査を行う角度範囲を前記第1角度範囲よりも大きくし、
    前記第1検出部は、前記第2期間において前記第2走査が前記第1角度範囲外で行われる際に前記光の前記光量を検出し、
    前記走査部は、前記第1期間において前記第2走査を行う前記角度範囲を、前記第2走査の走査方向における前記投射面のサイズに対応する対応角度範囲よりも小さくし、
    前記対応角度範囲は、前記操作入力に基づいて決定される光投射装置。
  2. 投射面に光を投射する光投射装置であって、
    前記光を出射する光源と、前記光源から出射された前記光の光量を検出する第1検出部と、前記第1検出部の検出結果に基づいて前記光源を制御する制御部と、所定の角度範囲で揺動することで前記光の第1走査、及び前記第1走査と直交する第2走査を行う走査部と、を備え、
    前記走査部は、
    前記光の投射によって前記投射面に画像が表示される第1期間において、第1方向に前記第1走査を行うとともに、前記第2走査を第1角度範囲で行い、
    前記画像が表示されない第2期間において、前記第1方向とは逆方向の第2方向に前記第1走査を行うとともに、前記第2走査を行う角度範囲を前記第1角度範囲よりも大きくし、
    前記第1検出部は、前記第2期間において前記第2走査が前記第1角度範囲外で行われる際に前記光の前記光量を検出し、
    前記走査部は、前記第1期間において前記第2走査を行う前記角度範囲を、前記第2走査の走査方向における前記投射面のサイズに対応する対応角度範囲よりも小さくし、
    前記第1検出部は、前記第2走査を行う前記角度範囲が閾値角度範囲以上であることに基づいて、前記光量を検出し、
    前記閾値角度範囲は、前記第2走査を行う前記角度範囲が前記閾値角度範囲以上となる時間が第1時間よりも長く第2時間以下となる角度範囲とされ、
    前記第1時間は、前記第1角度範囲で行われる1回の前記第2走査に要する時間よりも長く、
    前記第2時間は、前記第1時間よりも長く、前記第2期間よりも短い光投射装置。
  3. 投射面に光を投射する光投射装置であって、
    前記光を出射する光源と、前記光源から出射された前記光の光量を検出する第1検出部と、前記第1検出部の検出結果に基づいて前記光源を制御する制御部と、所定の角度範囲で揺動することで前記光の第1走査、及び前記第1走査と直交する第2走査を行う走査部と、第2検出部と、第3検出部と、を備え、
    前記走査部は、
    前記光の投射によって前記投射面に画像が表示される第1期間において、第1方向に前記第1走査を行うとともに、前記第2走査を第1角度範囲で行い、
    前記画像が表示されない第2期間において、前記第1方向とは逆方向の第2方向に前記第1走査を行うとともに、前記第2走査を行う角度範囲を前記第1角度範囲よりも大きくし、
    前記第1検出部は、前記第2期間において前記第2走査が前記第1角度範囲外で行われる際に前記光の前記光量を検出し、
    前記走査部は、前記第1期間において前記第2走査を行う前記角度範囲を、前記第2走査の走査方向における前記投射面のサイズに対応する対応角度範囲よりも小さくし、
    前記第2検出部及び前記第3検出部は、前記投射面において前記第2走査が前記第1角度範囲で行われる領域外に投射される前記光を検出し、
    前記第3検出部は前記第2検出部とは異なる位置に投射された前記光を検出し、
    前記制御部は、前記第2検出部で前記光が検出されてから前記第3検出部で前記光が検出されるまでの期間に前記光量を検出する光投射装置。
  4. 前記第1検出部は、前記第2走査を行う前記角度範囲が閾値角度範囲以上であることに基づいて、前記光量を検出し、
    前記閾値角度範囲は、前記第2走査を行う前記角度範囲が前記閾値角度範囲以上となる時間が第1時間よりも長く第2時間以下となる角度範囲とされ、
    前記第1時間は、前記第1角度範囲で行われる1回の前記第2走査に要する時間よりも長く、
    前記第2時間は、前記第1時間よりも長く、前記第2期間よりも短い請求項1に記載の光投射装置。
  5. 前記投射面において前記第2走査が前記第1角度範囲で行われる領域外に投射される前記光を検出する第2検出部及び第3検出部をさらに備え、
    前記第3検出部は前記第2検出部とは異なる位置に投射された前記光を検出し、
    前記制御部は、前記第2検出部で前記光が検出されてから前記第3検出部で前記光が検出されるまでの期間に前記光量を検出する請求項1又は請求項2に記載の光投射装置。
  6. 前記投射面において前記第2走査が前記第1角度範囲で行われる領域外に向けて投射される前記光を遮断する光遮断部をさらに備える請求項1~請求項5のいずれかに記載の光投射装置。
  7. 前記投射面において前記第2走査が前記第1角度範囲で行われる領域外に向けて投射される前記光を遮断する光遮断部をさらに備え、
    前記第2検出部及び第3検出部はそれぞれ前記光遮断部に設けられる光検出素子である請求項3又は請求項5に記載の光投射装置。
  8. 前記第1走査での前記第1方向は往路であり、前記第1走査での前記第2方向は復路である請求項1~請求項7のいずれかに記載の光投射装置。
  9. 前記走査部は、前記第2期間の終了時点よりも所定時間前の時点から、前記第2走査を行う前記角度範囲を、前記第1角度範囲よりも大きい第2角度範囲から前記第1角度範囲まで徐々に小さくする請求項1~請求項8のいずれかに記載の光投射装置。
JP2016228663A 2016-11-25 2016-11-25 光投射装置 Active JP7062873B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228663A JP7062873B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 光投射装置
EP17196010.7A EP3327707B1 (en) 2016-11-25 2017-10-11 Light-projecting device
US15/784,581 US10558032B2 (en) 2016-11-25 2017-10-16 Light-projecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228663A JP7062873B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 光投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084730A JP2018084730A (ja) 2018-05-31
JP7062873B2 true JP7062873B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=60201308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228663A Active JP7062873B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 光投射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10558032B2 (ja)
EP (1) EP3327707B1 (ja)
JP (1) JP7062873B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10499021B2 (en) * 2017-04-11 2019-12-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Foveated MEMS scanning display
CN110873961B (zh) * 2018-08-31 2022-03-04 成都理想境界科技有限公司 一种光纤扫描显示装置及设备、扫描方法
CN109298540B (zh) * 2018-11-20 2024-06-04 北京龙翼风科技有限公司 基于偏振阵列和矩形针孔的集成成像3d显示装置
JP2020122858A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 株式会社リコー 光走査装置、表示システムおよび移動体
JP2020194122A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 光走査装置、表示システム、および移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244361A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US20130120819A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Microvision, Inc. Scanning Projector with Non-Rectangular Display
JP2015022096A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示装置
JP2016057574A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置及び画像描画方法
JP2018010100A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267195A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Shimadzu Corp 航空機の機体姿勢角表示方法
JPH1173175A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Mitsubishi Electric Corp スキャン変換装置
US8890651B2 (en) * 2011-07-20 2014-11-18 Youtech, Inc. Interchangeable lock core and opening method thereof
JP2013164503A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Citizen Holdings Co Ltd 走査型投影表示装置
JP2013200478A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Citizen Holdings Co Ltd 走査型画像投影装置及び走査型画像投影装置の駆動方法
EP3193204B1 (en) * 2014-09-12 2019-08-14 JVC Kenwood Corporation Image drawing device and method for drawing image

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244361A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US20130120819A1 (en) 2011-11-14 2013-05-16 Microvision, Inc. Scanning Projector with Non-Rectangular Display
JP2015022096A (ja) 2013-07-18 2015-02-02 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示装置
JP2016057574A (ja) 2014-09-12 2016-04-21 株式会社Jvcケンウッド 画像描画装置及び画像描画方法
JP2018010100A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社日立エルジーデータストレージ レーザ投射表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3327707A1 (en) 2018-05-30
US10558032B2 (en) 2020-02-11
EP3327707B1 (en) 2020-07-08
JP2018084730A (ja) 2018-05-31
US20180149858A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062873B2 (ja) 光投射装置
US10627631B2 (en) Image projection device and projection device
JP4582179B2 (ja) 画像表示装置
JP6387589B2 (ja) 画像形成装置、車両、及び画像形成装置の制御方法
US8767023B2 (en) Scanning image display device and method of controlling the same
KR102461253B1 (ko) 시선 추적기를 구비하는 투사형 디스플레이 장치
JP2006058505A (ja) 瞳孔検出装置およびそれを備えた画像表示装置
US8540373B2 (en) Retinal scanning display
JP6848354B2 (ja) 光投射装置
US9160995B2 (en) Image display device and light emission timing control method
JP2014194495A (ja) プロジェクタ装置、ヘッドアップディスプレイ装置及びプロジェクタ装置の制御方法
US11187899B2 (en) Light source device, optical scanner, display system, and mobile object
US20200301137A1 (en) Optical scanner, display system, and mobile object
JP2017083631A (ja) 表示装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2009101960A1 (ja) 画像表示装置
JP2018146761A (ja) 表示装置及び投影装置
CN110199217B (zh) 显示装置
US20220269099A1 (en) Systems and methods to separate scanning mirror input and output light
JP2011069902A (ja) 画像表示装置
US10962776B2 (en) Display device, display system, mobile object, display control method, and recording medium storing program code
JP2014059522A (ja) 画像表示装置
JP7196769B2 (ja) レーザ走査式映像装置
WO2013145153A1 (ja) 画像描画装置
JP2014197057A (ja) プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
JP2019209766A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150