JP5929894B2 - プロジェクタおよびその制御方法 - Google Patents

プロジェクタおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929894B2
JP5929894B2 JP2013500830A JP2013500830A JP5929894B2 JP 5929894 B2 JP5929894 B2 JP 5929894B2 JP 2013500830 A JP2013500830 A JP 2013500830A JP 2013500830 A JP2013500830 A JP 2013500830A JP 5929894 B2 JP5929894 B2 JP 5929894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
start timing
unit
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114578A1 (ja
Inventor
柳田 美穂
美穂 柳田
石橋 修
修 石橋
青木 一彦
一彦 青木
太田 雅彦
雅彦 太田
想 西村
想 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012114578A1 publication Critical patent/JPWO2012114578A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929894B2 publication Critical patent/JP5929894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/206Control of light source other than position or intensity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/026Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • H04N9/3135Driving therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback

Description

本発明は、光ビームでスクリーンを走査することで画像を表示するプロジェクタに関する。
近年、光ビームで蛍光スクリーンを走査することで画像を表示する走査型プロジェクタが注目されている。このような走査型プロジェクタでは、蛍光スクリーンを走査する走査手段として、ガルバノミラーや共振走査素子が使用されることが多い。共振走査素子は、高速な走査を行うことができるという利点があるが、その一方で、周囲の温度などによって走査速度や走査振幅が変化しやすいため、スクリーン上の適切な入射位置に光ビームを入射することは容易ではない。
これに対して、スクリーン上の光ビームの入射位置を調整することが可能な走査ビーム表示システムが特許文献1に記載されている。
特許文献1の走査ビーム表示システムで使用される蛍光スクリーンでは、複数のカラーストライプが周期的に配置され、各カラーストライプの間には、光ビームを反射するサーボ基準マークが配置される。
走査ビーム表示システムは、複数の光パルスからなる光ビームを光源から出射させ、その光ビームで、上記の蛍光スクリーンをカラーストライプと直交する方向に走査し、各カラーストライプの蛍光体を励起することで画像を表示する。
また、走査ビーム表示システムは、光源の発光開始タイミングを走査ごとに変化させることで、スクリーンにおける光パルスの入射位置を走査ごとに変化させる。光パルスの入射位置が変化すると、サーボ基準マークに入射される光の光量が変化するので、サーボ基準マークからのフィードバック光の振幅も変化する。走査ビーム表示システムは、このフィードバック光の振幅の変化を検出し、その検出結果に応じて、光源の発光開始タイミングを調整することで、光パルスがカラーストライプに入射するように、光パルスの入射位置を調整する。
特表2009−539120号公報
特許文献1の走査ビーム表示システムにおいて、光パルスの入射位置を調整するためには、各カラーストライプの間にサーボ基準マークが配置された特別な蛍光スクリーンを使用する必要がある。
本発明の目的は、特別なスクリーンを使用しなくても、光パルスの入射位置を調整することが可能なプロジェクタおよびその制御方法を提供することである。
本発明によるプロジェクタは、入射光に応じた可視光を発生させる周期的に配置されたカラーストライプと各カラーストライプの間に配置された光ビームを遮光するブラックストライプを有するスクリーンと、
前記光ビームを出射する光源と、
前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を、各カラーストライプと交差する方向に前記光ビームで走査して、前記スクリーンに画像を表示する投射部と、
各カラーストライプからの各可視光をフィードバック光として検出する検出部と、
前記検出部による各フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、前記光源の発光開始タイミングを調整して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる制御部と、を有する。
本発明によるプロジェクタの制御方法は、入射光に応じた可視光を発生させる周期的に配置されたカラーストライプと各カラーストライプの間に配置された光ビームを遮光するブラックストライプを有するスクリーンと、前記光ビームを出射する光源と、前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を各カラーストライプと交差する方向に前記光ビームで走査して前記スクリーンに画像を表示する投射部と、を有するプロジェクタの制御方法において、
各カラーストライプからの各可視光をフィードバック光として検出し、
各フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、前記光源の発光開始タイミングを調整して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる。
本発明によれば、特別な蛍光スクリーンを使用しなくても、光パルスの入射位置を調整することが可能になる。
本発明の第1の実施形態のプロジェクタの構成を示す図である。 スクリーンの一部の具体的な構成を示す図である。 プロジェクタの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 カラーストライプの幅期間を説明するための図である。 スクリーンを走査する様子を示す図である。 スクリーン上の光パルスの投射領域の一例を説明するための説明図である。 LD発光部の発光開始タイミングを調整する調整処理の原理を説明するための図である。 LD発光部の発光開始タイミングを調整する調整処理の原理を説明するための図である。 LD発光部の発光開始タイミングを調整する調整処理の原理を説明するための図である。 LD発光部の発光開始タイミングを調整する調整処理を説明するためのフローチャートである。 スクリーン上の光パルスの投射領域の他の例を説明するための説明図である。 スクリーン上の光パルスの投射領域の他の例を説明するための説明図である。 スクリーン上の光パルスの投射領域の他の例を説明するための説明図である。 LD発光部の書き始めタイミングを説明するための図である。 LD発光部の書き始めタイミングを説明するための図である。 マルチプロジェクタシステムの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態のプロジェクタの構成を示す図である。図1に示すプロジェクタ1は、光ビームであるレーザ光でスクリーンの背面を走査することで画像を表示する走査型リアプロジェクタであり、スクリーン10と、レーザ出射部11とを備える。
スクリーン10では、入射光に応じた可視光を発生させるカラーストライプが面内方向に周期的に配置されている。より具体的には、各カラーストライプは、入射光の光強度に応じた光強度の可視光を発生させる。
図2は、スクリーン10の一部の具体的な構成を示す図である。図2に示すように、スクリーン10では、カラーストライプ21が周期的に配置され、各カラーストライプの間にはブラックストライプ22が配置されている。
カラーストライプ21は、蛍光体で形成された領域であり、入射光に応じて蛍光を発生してスクリーンの前面に出射する。なお、蛍光の波長は、可視光領域にあるものとする。
また、図2では、カラーストライプ21として、蛍光の波長がそれぞれ異なる3つのサブカラーストライプであるカラーストライプ21A、21Bおよび21Cとが、この順番で特定の方向に並んでいる。例えば、カラーストライプ21Aは、赤色の蛍光を発生させ、カラーストライプ21Bは、緑色の蛍光を発生させ、カラーストライプ21Cは、青色の蛍光を発生させる。また、各カラーストライプ21は、投射部13による走査の水平走査方向がカラーストライプ21の長手方向と交差するように、略水平方向に並んでいるものとする。
なお、スクリーン10に照射されるレーザ光が可視光線(波長:380nm〜730nm程度)の場合、カラーストライプ21は、蛍光体の代わりに光拡散材で形成されてもよい。この場合、カラーストライプ21は、レーザ光を拡散させることで、表示用の可視光を発生させ、スクリーン10の前面に出射する。
ブラックストライプ22は、例えば、レーザ光を吸収させることにより、レーザ光をスクリーン10の前面に透過させないように遮光する領域である。
図1の説明に戻る。レーザ出射部11は、スクリーン10の背面を、そのスクリーン10におけるカラーストライプ21が配置された領域を、各カラーストライプの長手方向と交差する方向にレーザ光で走査することで、スクリーン10に画像を表示する。
レーザ出射部11は、LD発光部12と、投射部13と、PD受光部14と、LD出射信号生成部15と、LD発光タイミング補正部16とを備える。
LD発光部12は、レーザ光を出射する光源であり、LD(半導体レーザーダイオード)素子で構成される。
投射部13は、LD発光部12から出射されたレーザ光で、スクリーン10の背面におけるカラーストライプ21が配置された領域を走査することで、スクリーン10に画像を表示する。
投射部13は、スクリーン10を、少なくとも、各カラーストライプの長手方向と交差する方向である水平走査方向に走査すればよく、画像の垂直方向の描画はガルバノミラーや1次元SLM(spatial light modulator:空間光変調器)などで行われてもよい。また、レーザ光でスクリーン10を水平走査するための走査素子としては、高速に走査できる共振走査素子が望ましい。
PD受光部14は、スクリーン10の各カラーストライプ21で発生した各蛍光をフィードバック光として検出し、そのフィードバック光の光強度を示すPD検出信号をLD発光タイミング補正部16に出力する検出部である。なお、PD受光部14は、APD(avalanche photodiode:アバランシェフォトダイオード)などのPD(photodiode:フォトダイオード)で構成することができる。
LD出射信号生成部15およびLD発光タイミング補正部16は、制御部17を構成する。制御部17は、PD受光部14からのPD検出信号に応じて、PD受光部14による各フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間を求める。そして、制御部17は、各フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、LD発光部12の発光開始タイミングを調整して、各カラーストライプ21内に光パルスが入射されるように、レーザ光として複数の光パルスをLD発光部12から出射させる。
LD出射信号生成部15は、LD発光部12の発光開始タイミング、発光期間および発光強度を調整するとともに、投射部13を駆動して、レーザ光によるスクリーン10の走査を投射部13に実行させる駆動部である。
より具体的には、LD出射信号生成部15は、LD発光部12の発光間隔および発光期間を示す制御情報を保持する。LD出射信号生成部15は、その制御情報に応じたLD出射信号をLD発光部12に入力することで、LD発光部12を発光させて、LD発光部12からレーザ光として複数の光パルスを出射させる。また、LD出射信号生成部15は、入力映像信号の同期信号に応じて、投射部13による走査の基準信号を生成し、その基準信号に応じた走査駆動信号を投射部13に入力することで、投射部13を駆動する。
LD発光タイミング補正部16は、LD出射信号生成部15を介して、LD発光部12および投射部13を駆動して、入力映像信号に応じた映像の表示時における、LD発光部12の発光開始タイミングおよび発光期間と、投射部13の走査振幅および走査周波数とを較正するキャリブレーション処理を行う。なお、本実施形態では、LD出射信号生成部15の制御情報は、このキャリブレーション処理によって生成されるものとするが、スクリーン10や投射部13の仕様から算出された値がLD出射信号生成部15に予め設定されていてもよい。
また、入力映像信号に応じた映像の表示時には、LD発光タイミング補正部16は、PD受光部14による各フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、LD出射信号生成部15が保持している制御信号が示す発光間隔を補正する補正部として機能する。これにより、LD発光部12の発光開始タイミングが調整され、LD発光部12から出射される各光パルスのスクリーン10における入射位置が調整される。
次にプロジェクタ1の動作について説明する。
図3は、プロジェクタ1の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
プロジェクタ1が起動されると、LD発光タイミング補正部16は、キャリブレーション処理を実行する。例えば、プロジェクタ1は電源投入用のスイッチ(不図示)を備えており、そのスイッチがオンになると、LD発光タイミング補正部16は、プロジェクタ1が起動したと判断して、キャリブレーション処理を実行する。
キャリブレーション処理では、先ず、LD発光タイミング補正部16は、投射部13の走査振幅を調整して、LD出射信号生成部15に設定する(ステップS31)。これにより、スクリーン10における走査領域が決定され、表示画像の大きさが決定される。
続いて、LD発光タイミング補正部16は、投射部13の水平走査周波数と入力映像信号の水平同期信号とを同期させる位相合わせをLD出射信号生成部15に行わせる(ステップS32)。
その後、LD発光タイミング補正部16は、LD出射信号生成部15を介して、LD発光部12および投射部13を駆動して、スクリーン10に対する所定の走査を実行し、その所定の走査時におけるPD検出信号に基づいて、映像表示時におけるLD発光部12の発光開始タイミングおよび発光期間を求める。
より具体的には、LD発光タイミング補正部16は、先ず、LD出射信号生成部15を介して、所定の光強度の連続光をLD発光部12から出射させるとともに、ステップS31および32で設定された走査振幅および走査周波数で投射部13を駆動して、LD発光部12から出射された連続光でスクリーン10を少なくとも1画像分走査させる。
続いて、LD発光タイミング補正部16は、PD受光部14からのPD検出信号に基づいて、各カラーストライプ21の幅期間と各ブラックストライプ22の幅期間とを算出し、それらの幅に基づいて、各カラーストライプ21に光パルスが入射されるような、発光開始タイミングおよび発光期間を求める。
図4は、カラーストライプの幅期間とブラックストライプの幅期間とを説明するための図である。なお、図4では、連続光を示す連続光LD出射信号51に応じた連続光がLD発光部12から出射されているとする。図4で示したように、連続光のスクリーン10における投射領域52がカラーストライプ21に掛かっている間、カラーストライプ21からの蛍光がフィードバック光としてPD受光部14にて検出され、連続光がブラックストライプに掛かるとPD受光部によるフィードバック光の検出が終了することになる。連続光がカラーストライプ21に掛かってPD検出されている期間をカラーストライプ21の幅期間54、連続光がブラックストライプ22に掛かってPD検出されない期間をブラックストライプ22の幅期間55とする。
なお、例えば、発光開始タイミングは、各カラーストライプの幅期間54と各ブラックストライプの幅期間55とを加算した期間ごとに求められる。また、発光期間は、カラーストライプの幅期間よりも短い期間である。
図3の説明に戻る。LD発光タイミング補正部16は、発光開始タイミングおよび発光期間を求めると、その発光開始タイミングおよび発光期間を示す制御情報をLD出射信号生成部15に設定して、キャリブレーション処理を終了する(ステップS33)。
そして、LD出射信号生成部15は、ステップS31〜S33で設定された設定値と入力映像信号とに応じて、LD発光部12および投射部13を駆動して、レーザ光によるスクリーン10の走査を投射部13に実行させ、入力映像信号に応じた映像をスクリーン10に表示する(ステップS34)。
以下、ステップS34におけるプロジェクタ1の動作についてより詳細に説明する。
ステップS34では、LD出射信号生成部15は、ステップS31およびS32で設定された走査振幅および走査周波数に応じた走査駆動信号を生成するとともに、入力映像信号の輝度値に応じた発光強度を求め、その発光強度と、ステップS33で設定された発光開始タイミングおよび発光期間とを示すLD出射信号を生成する。
LD出射信号は、各カラーストライプ21に入射する光パルスのそれぞれに対応する複数のパルス信号から構成される。各パルス信号では、例えば、立ち上がりタイミングが発光開始タイミング、パルス幅が発光期間、振幅が発光強度を示す。なお、各パルス信号の立ち上がりタイミングの間隔がLD発光部12の発光間隔となる。
そして、LD出射信号生成部15は、走査駆動信号を投射部13に入力するとともに、LD出射信号をLD発光部12およびLD発光タイミング補正部16に入力する。LD発光部12は、LD出射信号に応じたレーザ光を出射し、投射部13は、走査駆動信号に応じて駆動して、LD発光部12からのレーザ光でスクリーン10の背面を走査して、スクリーン10に映像を表示する。
図5は、入力映像信号に応じたレーザ光でスクリーン10を走査する様子を示す図である。
図5で示す例では、画像の描画開始位置は表示領域41の左上とされている。投射部13は、レーザ光をスクリーン10の1水平走査ごとに折り返しながら、表示画像を一行ずつ形成していく。これにより、スクリーン10に投射されたレーザ光は、スクリーン10上をカラーストライプ21の長手方向と交差する方向に移動する。スクリーン10上のレーザ光の入射位置は、軌跡42のように、表示領域内を左端から右端へ移動し、右端に達すると、そこで折り返され、左端へ移動する。そして、レーザ光の入射位置は、左端で折り返され、再度右端へと移動する。このような走査が上側から下側に向かって連続して行われる。
このとき、カラーストライプ21に入射された光パルスによって蛍光が生じる。蛍光の一部はスクリーン10の前面に拡散されて出射され映像を形成し、また、蛍光の一部は、レーザ出射部11側に戻され、PD受光部14にてフィードバック光として検出される。PD受光部14は、その検出したフィードバック光の光強度を示すPD検出信号をLD発光タイミング補正部16に出力する。
LD発光タイミング補正部16は、LD出射信号生成部15からのLD出射信号と、PD受光部からのPD検出信号に基づいて、LD発光部12の発光開始タイミングの調整を行い、スクリーン10における各光パルスの入射位置を補正する。
以下、発光開始タイミングの補正についてより詳細に説明する。
映像表示時では、LD発光部12の発光強度は入力映像信号の輝度値に応じて変化するので、投射部13の走査素子が受ける光強度が変化する。このため、投射部13の走査素子の温度などが変化して、走査素子の走査周波数などの特性が変化する。走査素子の特性が変化すると、発光開始タイミングが同じでも、スクリーン10におけるレーザ光の入射位置が変化してしまうことがある。このため、キャリブレーション処理によりLD発光部12の発光開始タイミングが、各光パルスの投射領域がカラーストライプ21に収まるような適正な値に設定されても、映像表示時には、その適正な値からずれてしまうことがある。
例えば、図6の投射状態(a)で示すように、キャリブレーション処理により、発光開始タイミングが適正な値に設定され、各光パルスの投射領域がカラーストライプ21に収まっていたとする。このとき、映像表示時に走査素子の温度が変化して、走査素子の走査速度が遅くなった場合、図6の投射状態(b)で示すように、光パルスは、カラーストライプ21からはみ出てしまうことがある。
このため、LD発光タイミング補正部16は、各光パルスの投射領域がカラーストライプ21に収まるように、LD発光部12の発光開始タイミングを調整する。
LD発光部12の発光開始タイミングを調整する調整処理では、例えば、LD発光タイミング補正部16は、PD検出信号に基づいて、フィードバック光ごとに、そのフィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間を求める。そして、LD発光タイミング補正部16は、そのフィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、LD出射信号生成部15が保持している制御信号が示す発光期間を補正して、LD発光部12の発光開始タイミングを補正する。このとき、LD発光タイミング補正部16は、LD発光部12の発光が終了されてから次の発光開始タイミングまでの時間よりも短い時間内に制御情報を補正することで、LD発光部12の次の発光開始タイミングを補正することが望ましい。
図7〜図9は、上記の調整処理の原理を説明するための図である。なお、図7〜図9では、LD出射信号内のパルス信号61に応じた光パルスがLD発光部12から出射されているとする。また、パルス信号61の立ち上がりタイミングがLD発光部12の発光開始タイミング62であり、パルス信号61のパルス幅がLD発光部12の発光期間63である。
図7で示したように、パルス信号61に応じた光パルスのスクリーン10における投射領域64がカラーストライプ21内に収まっている場合、光パルスがスクリーン10に照射されると直ぐにカラーストライプ21からの蛍光がフィードバック光としてPD受光部14にて検出され、光パルスの出射が停止されると直ぐにPD受光部14によるフィードバック光の検出が終了することになる。このため、PD受光部14からは、立ち上がり時間と立ち下がり時間とがパルス信号61と略一致しているPD検出信号65が出力される。
ここで、PD検出信号65の値が閾値66以上となる期間を、PD受光部14によるフィードバック光の検出期間67とすると、検出期間67は、LD発光部12の発光期間63と略一致する。したがって、PD受光部14の検出期間67がLD発光部12の発光期間63と略一致した場合、次の発光開始タイミングを補正する必要はない。
一方、図8および図9で示したように、光パルスのスクリーン10における投射領域64がカラーストライプ21からはみ出ると、PD受光部14によるフィードバック光の検出期間はLD発光部12の発光期間63よりも顕著に短くなる。
より具体的には、図8で示したように、LD発光部12の発光開始タイミング62が早すぎて、光パルスの投射領域64がカラーストライプ21の前のブラックストライプ22に係っている場合、光パルスの投射領域64がブラックストライプ22からカラーストライプ21内に移動するまでフィードバック光の検出が行われない。このため、PD受光部14からは、立ち上がりタイミングがパルス信号61よりも遅く、立ち下がりタイミングがパルス信号61と略一致しているPD検出信号71が出力される。
ここで、PD検出信号71の値が閾値66以上となる期間を、PD受光部14によるフィードバック光の検出期間72、PD検出信号71の値が閾値66以上となったタイミングを、PD受光部14によるフィードバック光の検出開始タイミング73とすると、検出期間72はLD発光部12の発光期間63よりも顕著に短くなり、検出開始タイミング73はLD発光部12の発光開始タイミング62よりも顕著に遅くなる。したがって、検出期間72が発光期間63よりも顕著に短く、かつ、検出開始タイミング73が発光開始タイミング62よりも顕著に遅い場合、LD発光部12の次の発光開始タイミングを遅くする必要がある。
また、図9で示したように、LD発光部12の発光開始タイミング62が遅すぎて、光パルスの投射領域64がカラーストライプ21の後のブラックストライプ22にかかっている場合、光パルスの投射領域64がカラーストライプ21から外れるとフィードバック光の検出が停止される。このため、PD受光部14からは、立ち上がりタイミングはパルス信号61と略一致するが、立ち下がりタイミングがパルス信号61よりも早いPD検出信号81が出力される。
ここで、PD検出信号81の値が閾値66以上となる期間を、PD受光部14によるフィードバック光の検出期間82、PD検出信号81が閾値66以上となったタイミングを、PD受光部14によるフィードバック光の検出開始タイミング83とすると、検出期間82はLD発光部12の発光期間63よりも顕著に短くなるが、検出開始タイミング83はLD発光部12の発光開始タイミング62と略一致する。したがって、検出期間82が発光期間63よりも顕著に短く、かつ、検出開始タイミング83が発光開始タイミング62と略一致する場合、LD発光部12の次の発光開始タイミングを早くする必要がある。
図10は、LD発光部12の発光開始タイミングを調整する調整処理を説明するためのフローチャートである。なお、LD出射信号生成部15は、パルス信号をLD発光部12およびLD発光タイミング補正部16に入力するとともに、走査駆動信号を投射部13に入力して、スクリーン10に映像を表示しているものとする。
先ず、LD発光タイミング補正部16は、PD受光部14からPD検出信号を受け付け、LD出射信号生成部15からLD出射信号を受け付ける。LD発光タイミング補正部16は、PD検出信号の値が閾値以上となる期間を、PD受光部14の検出期間として求め、その検出期間が所定期間以上か否かを判断する(ステップS91)。所定期間は、LD発光部12の発光期間と同じ期間、または、LD発光部12の発光期間よりも少し短い期間であり、LD発光タイミング補正部16に予め設定されている。
検出期間が所定期間以上の場合、LD発光タイミング補正部16は、光パルスの投射領域がカラーストライプ21に収まっているため、LD発光部12の発光開始タイミングを補正する必要がないと判断し、0を示す補正信号を生成してLD出射信号生成部15に出力する(ステップS92)。
一方、検出期間が所定期間未満の場合、LD発光タイミング補正部16は、光パルスの投射領域がカラーストライプ21からはみ出ているため、LD発光部12の発光開始タイミングを補正する必要があると判断して、PD受光部14の検出開始タイミングに基づいて、LD発光部12の次の発光開始タイミングを補正する処理を行う。
より具体的には、先ず、LD発光タイミング補正部16は、PD検出信号の値が閾値以上になったタイミングをPD受光部14の検出開始タイミングとし、LD出射信号の立ち上がりタイミングをLD発光部12の発光開始タイミングとし、各タイミングの差分が所定値以上か否かを判断して、発光開始タイミングが早すぎるのか、それとも遅すぎるのかを判断する(ステップS93)。
検出開始タイミングと発光開始タイミングとの差分が所定値未満の場合、LD発光タイミング補正部16は、各タイミングが略一致しているので、LD発光部12の発光開始タイミングが遅すぎると判断して、発光開始タイミングを早くするための第1の補正値を求める。そして、LD発光タイミング補正部16は、第1の補正値を示す補正信号を生成してLD出射信号生成部15に出力する(ステップS94)。
第1の補正値は、負の値を有し、その大きさ(絶対値)である第1の補正量αは、
Figure 0005929894
である。ここで、NはLD発光部12の発光期間、Q(i,j)はi行目のj番目に光パルスが入射されるカラーストライプ21の幅期間、V(i,j)は、i行目のj番目のカラーストライプ21からのフィードバック光に対応する検出期間を示す。なお、Q(i,j)は全てのカラーストライプで同じ値としてもよい。
また、検出開始タイミングと発光開始タイミングとの差分が所定値以上の場合、LD発光タイミング補正部16は、各タイミングが顕著に異なっているので、LD発光部12の発光開始タイミングが早すぎると判断して、発光開始タイミングを遅くするための第2の補正値を求める。そして、LD発光タイミング補正部16は、第2の補正値を示す補正信号を生成してLD出射信号生成部15に出力する(ステップS95)。第2の補正値は、正の値を有し、その大きさである第2の補正量は、第1の補正量αと同じ値である。
LD出射信号生成部15は、補正信号を受け付けると、その補正信号にて示される補正値を、制御情報が示す発光間隔に加算して、発光開始タイミングを補正する(ステップS96)。これにより、検出開始タイミングと発光開始タイミングとの差分が所定値未満の場合、補正信号にて示される補正値が負の値なので、発光間隔が短くなり、その結果、発光開始タイミングが早くなる。一方、検出開始タイミングと発光開始タイミングとの差分が所定値以上の場合、補正信号にて示される補正値が正の値なので、発光間隔が長くなり、その結果、発光開始タイミングが遅くなる。
その後、LD出射信号生成部15は、その補正された発光開始タイミングを示すLD出射信号をLD発光部12およびLD発光タイミング補正部16に入力して、映像表示を継続し、LD発光タイミング補正部16にてステップS91の処理が再び実行される。
以上説明したように本実施形態によれば、LD発光部12の発光開始タイミングは、カラーストライプからの可視光であるフィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて調整される。このため、カラーストライプの間にサーボ基準マークを有する特別なスクリーンを使用しなくても、スクリーンにおける光パルスの入射位置を調整することが可能になる。
また、フィードバック光ごとに、当該フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、発光開始タイミングが調整されるので、発光開始タイミングの細やかな調整が可能になる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、補正値が第1の実施形態と比べて異なる。
PD受光部14によるフィードバック光の検出開始タイミングとLD発光部12の発光開始タイミングとの差分が所定値未満の場合、つまり、LD発光部12の発光開始タイミングが遅すぎる場合、LD発光タイミング補正部16は、第1の補正値の大きさである第1の補正量α1を
Figure 0005929894
と求める。この場合、図11で示されたように、光パルスの投射領域101を、カラーストライプ21内に収めつつ、前のピクセル側に寄せることができる。このため、LD発光部12の発光開始タイミングが遅れがちのときでも、光パルスの投射領域がカラーストライプ21内に収まっている期間を長くすることが可能になる。
一方、PD受光部14によるフィードバック光の検出開始タイミングとLD発光部12の発光開始タイミングとの差分が所定値以上の場合、つまり、LD発光部12の発光開始タイミングが早すぎる場合、LD発光タイミング補正部16は、第2の補正値の大きさである第2の補正量α2を
Figure 0005929894
と求める。この場合、図12で示されたように、光パルスの投射領域101を、カラーストライプ21内に収めつつ、次のピクセル側に寄せることができる。このため、LD発光部12の発光開始タイミングが進みがちなときでも、光パルスの投射領域がカラーストライプ21内に収まっている期間を長くすることが可能になる。
以上説明したように本実施形態では、発光開始タイミングが遅すぎる場合には、光パルスの投射領域をカラーストライプ21内の前のピクセル側に寄せることができ、発光開始タイミングが早すぎる場合には、光パルスの投射領域をカラーストライプ21内の後のピクセル側に寄せることができる。このため、光パルスの投射領域がカラーストライプ21内に収まっている期間を長くすることが可能になり、発光開始タイミングの調整を行う頻度を低減することが可能になる。
なお、第1の補正量が数1から求められ、第2の補正量が数3から求められてもよいし、第1の補正量が数2から求められ、第2の補正量が数3から求められてもよい。
次に本発明の第3の実施形態について説明する。
図5を用いて説明したように、投射部13は一水平走査ごとにレーザ光を折り返すため、レーザ光が折り返される直前のフィードバック光の検出期間および検出開始タイミングに基づいて調整される発光開始タイミングで出射された光パルスは、レーザ光が折り返された後にカラーストライプ21に入射される。
このため、水平走査方向の最後のカラーストライプ21に入射する光パルスの発光開始タイミングが早い場合、図13(a)で示すように、次にカラーストライプ21に入射する発光開始タイミングは遅れていることになる。したがって、最後のカラーストライプ21に入射する光パルスの発光開始タイミングが早い場合に、次にカラーストライプ21に入射する発光開始タイミングが遅くなると、発光タイミングが適正な値よりさらに遅れることになる。
同様に、水平走査方向の最後のカラーストライプ21に入射する光パルスの発光開始タイミングが遅い場合、図13(b)で示すように、次にカラーストライプ21に入射する光パルスの発光開始タイミングは早くなっていることになる。したがって、最後のカラーストライプ21に入射する光パルスの発光開始タイミングが遅い場合に、次にカラーストライプ21に入射する発光開始タイミングが早くなると、発光タイミングが適正な値よりさらに早くなることになる。
したがって、LD発光タイミング補正部16は、直近の発光開始タイミングがレーザ光を折り返す直前の発光タイミングの場合、発光開始タイミングと検出開始タイミングとの差分が所定値以上であると、次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ早め、上記の差分が所定値未満であると、次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ遅らせる。なお、LD発光タイミング補正部16は、直近の発光開始タイミングがレーザ光を折り返す直前の発光開始タイミングである場合、第1および第2の実施形態と同様に、上記の差分が所定値以上であると、次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ遅らせ、上記の差分が所定値未満であると、次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ早める。
例えば、LD発光タイミング補正部16は、1水平走査当たりのLD発光部12の発光回数を保持し、その発光回数に基づいて、直近の発光開始タイミングがレーザ光を折り返す直前の発光開始タイミングか否かを判断する。
そして、直近の発光開始タイミングがレーザ光を折り返す直前の発光開始タイミングでない場合、LD発光タイミング補正部16は、第1の実施形態と同様な方法で補正値を求めて補正信号を出力する。一方、直近の発光開始タイミングがレーザ光を折り返す直前の発光開始タイミングである場合、LD発光タイミング補正部16は、第1の実施形態または第2の実施形態と同様な方法で補正値を求め、その補正値の符号を反転させる。そして、LD発光タイミング補正部16は、その符号を反転させた補正値を示す補正信号を出力する。
以上説明したように本実施形態によれば、レーザ光が折り返される場合でも、スクリーン10におけるレーザ光の投射領域を適切な位置に調整することが可能になる。
次に本発明の第4の実施形態について説明する。
本実施形態では、LD出射信号生成部15は、投射部13による水平走査方向の走査におけるLD発光部12の最初の発光開始タイミングである書き始めタイミングを、投射部13による水平走査の基準信号である水平走査基準信号が示す走査開始タイミングに応じて調整する。
図14および図15は、LD発光部12の書き始めタイミングを説明するための図である。図14および図15において、RCLKはプロジェクタ1のクロック信号、HSD0およびHSDPIは入力映像信号の水平同期信号、HSCANは水平走査駆動信号、HD_INTは水平走査基準信号を示す。
水平同期信号HSD0は、水平方向の第1の向きの走査における、投射部13に含まれる水平走査素子の角度の基準値を決定するパルス信号であり、水平同期信号HSDPIは、水平方向の第2の向きの走査における、投射部13に含まれる水平走査素子の角度の基準値を決定するパルス信号である。なお、第1の向きおよび第2の向きは、互いに逆向きである。また、水平同期信号HSD0およびHSDPIのパルス幅は、クロック信号RCLKのkn周期分の長さを有する。なお、knは、正の整数である。
水平走査駆動信号HSCANは、水平同期信号HSD0の立ち上がりタイミングから水平同期信号HSDPIの立ち上がりタイミングまでを半周期とする正弦波信号である。なお、水平走査駆動信号HSCANの値が水平走査素子の速度を示す。
水平走査基準信号HD_INTは、水平方向の走査の開始タイミングを決定するためのパルス信号である。水平走査基準信号HD_INTの立ち上がりタイミングは、水平方向の第1の向きの走査では、水平同期信号HSD0の立ち上がりタイミングから第1の所定時間tφHSD0後の時刻であり、水平方向の第2の向きの走査では、水平同期信号HSDPIの立ち上がりタイミングから第2の所定時間tφHSDPI後のタイミングである。なお、水平走査基準信号HD_INTのパルス幅は、クロック信号RCLKのkn周期分の長さを有する。また、所定時間tφHSD0およびtφHSDPIはキャリブレーションによって決定される。
LD発光タイミング補正部16は、キャリブレーション処理によって、LD発光部12の発光開始タイミングおよび発光期間に加えて、走査開始タイミングから書き始めタイミングまでの時間である基準時間をさらに示す制御情報を、LD出射信号生成部15に設定する。
そして、LD出射信号生成部15は、図15に示すように、書き始めタイミングでは、水平走査基準信号HD_INTの立ち上がりタイミングである走査開始タイミングから、制御情報が示す基準時間が経過したタイミングを、発光タイミングとして示すLD出射信号を生成してLD発光部12に出力することで、LD発光部12の発光開始タイミングを調整する。なお、図15では、書き始めタイミングは、1画素目における赤色の蛍光を発生させるカラーストライプ21Aに対応している。
また、LD発光タイミング補正部16は、直近の発光開始タイミングがレーザ光を折り返す直前の発光開始タイミングである場合、PD受光部14による検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、LD出射信号生成部15が保持している制御情報が示す基準時間を補正して、LD発光部12の発光開始タイミングを補正する。
本実施形態によれば、水平走査基準信号が示す走査開始タイミングからの基準時間が補正されることで、水平走査方向の走査におけるLD発光部12の最初の発光開始タイミングが、LD発光部12の発光間隔を補正する場合に比べて、発光開始タイミングの誤差を低減することが可能になる。
次に本発明の第5の実施形態について説明する。
本実施形態では、発光開始タイミングが早すぎるのか、それとも遅すぎるのかを判断する判断方法の他の例を説明する。
第1の実施形態では、ステップS93で説明したように、LD発光タイミング補正部16は、PD受光部14の検出開始タイミングとLD発光部12の発光開始タイミングとに基づいて、発光開始タイミングが早すぎるのか、それとも遅すぎるのかを判断していた。本実施形態では、LD発光タイミング補正部16は、PD受光部14の検出終了タイミングとLD発光部12の発光終了タイミングとに基づいて、発光開始タイミングが早すぎるのか、それとも遅すぎるのかを判断する。
より具体的には、LD発光タイミング補正部16は、PD検出信号の値が閾値未満になったタイミングをPD受光部14の検出終了タイミングとし、LD出射信号の立ち下がりタイミングをLD発光部12の発光終了タイミングとし、各タイミングの差分が所定値以上か否かを判断して、発光開始タイミングが早すぎるのか、それとも遅すぎるのかを判断する。
検出終了タイミングと発光終了タイミングとの差分が所定値以上の場合、LD発光タイミング補正部16は、LD発光部12の発光開始タイミングが遅すぎると判断して、発光開始タイミングを第1の補正値分だけ早める。一方、検出終了タイミングと発光終了タイミングとの差分が所定値未満の場合、LD発光タイミング補正部16は、LD発光部12の発光開始タイミングが早すぎると判断して、第2の補正値だけ遅らせる。なお、第1の補正値および第2の補正値は、第1の実施形態で示した値でもよいし、第2の実施形態で示した値でもよい。
本実施形態でも、LD発光部12の発光開始タイミングを適切に補正することができる。
また、本実施形態で説明した判断方法を第3の実施形態に適用してもよい。この場合、LD発光タイミング補正部16は、直近の発光開始タイミングがレーザ光を折り返す直前の発光タイミングの場合、発光開始タイミングと検出開始タイミングとの差分が所定値未満であると、次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ早め、上記の差分が所定値以上であると、次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ遅らせる。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、光源はLD素子で構成されていたが、固体レーザ素子やガスレーザ素子で構成されてもよい。
また、LD発光部12の発光開始タイミングを調整する調整処理では、LD発光タイミング補正部16は、LD出射信号およびPD検出信号に基づいて、LD発光部12の次の発光タイミングを補正していたが、LD発光部12の所定回数後の発光タイミングを補正してもよい。
また、各実施形態では、カラーストライプ21の長手方向が垂直方向を向いており、レーザ出射部11は、スクリーン10を水平方向に走査することで、レーザ光の入射位置をカラーストライプ21の長手方向と交差する方向に移動させている。しかしながら、カラーストライプの長手方向や走査方向は、この例に限定されるものではなく、走査方向がカラーストライプ21の長手方向と交差すれば、任意の方向でよい。
また、プロジェクタ1は、図16で示すような、マルチプロジェクタシステムのプロジェクタ1−1〜1−9に適用されてもよい。ここで、マルチプロジェクタシステムは、プロジェクタ1−1〜1−9のそれぞれの投射画像をスクリーン上に並んで表示して、大きな表示画像を形成させるものである。なお、マルチプロジェクタシステムのプロジェクタの数は、図16では9個だけだが、実際には複数あればよい。
プロジェクタ1がマルチプロジェクタシステムに適用された場合、プロジェクタ1には、フィードバック光の生成のためなどの特別なマークを表示領域以外の箇所に設ける必要がないため、各投射画像の境界に継ぎ目のないシームレスなマルチプロジェクタシステムを構成することができる。
この出願は、2011年2月24日に出願された日本出願特願2011−38319号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (14)

  1. 入射光に応じた可視光を発生させる周期的に配置されたカラーストライプと各カラーストライプの間に配置された光ビームを遮光するブラックストライプを有するスクリーンと、
    前記光ビームを出射する光源と、
    前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を、各カラーストライプと交差する方向に前記光ビームで走査して、前記スクリーンに画像を表示する投射部と、
    各カラーストライプからの各可視光をフィードバック光として検出する検出部と、
    前記検出部による各フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、前記光源の発光開始タイミングを調整して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる制御部と、を有するプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記制御部は、
    前記光源の発光間隔を示す制御情報を保持し、当該制御情報に応じて前記光源を発光させて、前記光源から各光パルスを出射させる駆動部と、
    前記検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、前記制御情報が示す発光間隔を補正して、前記発光開始タイミングを調整する補正部と、を有する、プロジェクタ。
  3. 請求項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記フィードバック光ごとに、当該フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、前記発光開始タイミングを調整する、プロジェクタ。
  4. 請求項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記フィードバック光の検出期間が所定期間未満の場合、当該フィードバック光の検出開始タイミングに基づいて、前記発光開始タイミングを調整する、プロジェクタ。
  5. 請求項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記検出期間が前記所定期間未満の場合、前記フィードバック光の検出開始タイミングと前記光源の直近の発光開始タイミングとの差分が所定値未満であると、前記光源の次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ早め、前記差分が前記所定値以上であると、前記次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ遅らせる、プロジェクタ。
  6. 請求項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記投射部は、前記スクリーンの一走査ごとに前記光ビームを折り返し、
    前記補正部は、前記直近の発光開始タイミングが前記光ビームを折り返す直前の発光開始タイミングでない場合、前記差分が前記所定値以上であると、前記次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ早め、前記差分が前記所定値未満であると、前記次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ遅らせ、前記直近の発光開始タイミングが前記光ビームを折り返す直前の発光タイミングである場合、前記差分が前記所定値以上であると、前記次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ遅らせ、前記差分が前記所定値未満であると、前記次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ早める、プロジェクタ。
  7. 請求項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記検出期間が前記所定期間未満の場合、前記フィードバック光の検出終了タイミングと前記光源の直近の発光終了タイミングとの差分が所定値以上であると、前記光源の次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ早め、前記差分が前記所定値未満であると、前記次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ遅らせる、プロジェクタ。
  8. 請求項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記投射部は、前記スクリーンの一走査ごとに前記光ビームを折り返し、
    前記補正部は、前記直近の発光開始タイミングが前記光ビームを折り返す直前の発光開始タイミングでない場合、前記差分が前記所定値未満であると、前記次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ早め、前記差分が前記所定値以上であると、前記次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ遅らせ、前記直近の発光開始タイミングが前記光ビームを折り返す直前の発光タイミングである場合、前記差分が前記所定値未満であると、前記次の発光開始タイミングを第1の補正量分だけ遅らせ、前記差分が前記所定値以上であると、前記次の発光開始タイミングを第2の補正量分だけ早める、プロジェクタ。
  9. 請求項ないしのいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記光源の発光期間をN、前記カラーストライプの幅期間をQ、前記検出期間をVとしたとき、前記第1の補正量α1を
    Figure 0005929894
    と求める、プロジェクタ。
  10. 請求項ないしのいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記光源の発光期間をN、前記検出期間をVとすると、前記第1の補正量α1を
    Figure 0005929894
    と求める、プロジェクタ。
  11. 請求項ないし1のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記光源の発光期間をN、前記カラーストライプの幅期間をQ、前記検出期間をVとしたとき、前記第2の補正量α2を
    Figure 0005929894
    と求める、プロジェクタ。
  12. 請求項ないし1のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記補正部は、前記カラーストライプの幅期間をQ、前記検出期間をVとしたとき、前記第2の補正量α2を
    Figure 0005929894
    と求める、プロジェクタ。
  13. 請求項ないし1のいずれか1項に記載のプロジェクタにおいて、
    前記制御情報は、前記投射部による走査の基準信号が示す走査開始タイミングから、当該走査における前記光源の最初の発光開始タイミングまでの基準時間をさらに示し、
    前記補正部は、前記光源の直近の発光開始タイミングが前記走査における前記光源の最後の発光開始タイミングの場合、前記制御情報が示す基準時間を補正して、前記発光開始タイミングを調整する、プロジェクタ。
  14. 入射光に応じた可視光を発生させる周期的に配置されたカラーストライプと各カラーストライプの間に配置された光ビームを遮光するブラックストライプを有するスクリーンと、前記光ビームを出射する光源と、前記スクリーンにおける前記カラーストライプが配置された領域を各カラーストライプと交差する方向に前記光ビームで走査して前記スクリーンに画像を表示する投射部と、を有するプロジェクタの制御方法において、
    各カラーストライプからの各可視光をフィードバック光として検出し、
    各フィードバック光の検出開始タイミングおよび検出期間に基づいて、前記光源の発光開始タイミングを調整して、各カラーストライプ内に光パルスが入射されるように前記光ビームを前記光源から出射させる、プロジェクタの制御方法。
JP2013500830A 2011-02-24 2011-10-20 プロジェクタおよびその制御方法 Active JP5929894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038319 2011-02-24
JP2011038319 2011-02-24
PCT/JP2011/074166 WO2012114578A1 (ja) 2011-02-24 2011-10-20 プロジェクタおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114578A1 JPWO2012114578A1 (ja) 2014-07-07
JP5929894B2 true JP5929894B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=46720382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500830A Active JP5929894B2 (ja) 2011-02-24 2011-10-20 プロジェクタおよびその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9282300B2 (ja)
JP (1) JP5929894B2 (ja)
WO (1) WO2012114578A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217110B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび調整方法
CN109525827B (zh) * 2018-10-16 2021-04-27 歌尔光学科技有限公司 图像处理方法、装置和设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489525A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Sony Corp Picture display unit
JPH02149887A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Pioneer Electron Corp カラー表示装置
JP2007047355A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
JP2008538145A (ja) * 2005-04-01 2008-10-09 スプドニック インコーポレイテッド 光学蛍光材料を含むスクリーンを有する表示システム及び装置
JP2009537868A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 スプドニック インコーポレイテッド ビームディスプレイシステム用の多層蛍光スクリーン
JP2009539120A (ja) * 2006-02-15 2009-11-12 スプドニック インコーポレイテッド 蛍光スクリーンを用いるサーボ支援型走査ビーム表示システム
JP2011028065A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 画像表示装置
WO2011136065A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 画像表示装置および発光タイミング制御方法
JPWO2012077417A1 (ja) * 2010-12-08 2014-05-19 日本電気株式会社 映像投影装置、映像投影方法
JP5589788B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-17 日本電気株式会社 画像表示装置および蛍光画像輝度調整方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884816B2 (en) 2006-02-15 2011-02-08 Prysm, Inc. Correcting pyramidal error of polygon scanner in scanning beam display systems
US8451195B2 (en) * 2006-02-15 2013-05-28 Prysm, Inc. Servo-assisted scanning beam display systems using fluorescent screens
JP5391174B2 (ja) * 2010-10-04 2014-01-15 頼信 墨 襟元形状保持具

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489525A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Sony Corp Picture display unit
JPH02149887A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Pioneer Electron Corp カラー表示装置
JP2008538145A (ja) * 2005-04-01 2008-10-09 スプドニック インコーポレイテッド 光学蛍光材料を含むスクリーンを有する表示システム及び装置
JP2007047355A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Seiko Epson Corp 光走査装置及び画像表示装置
JP2009539120A (ja) * 2006-02-15 2009-11-12 スプドニック インコーポレイテッド 蛍光スクリーンを用いるサーボ支援型走査ビーム表示システム
JP2009537868A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 スプドニック インコーポレイテッド ビームディスプレイシステム用の多層蛍光スクリーン
JP2011028065A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Panasonic Corp 画像表示装置
WO2011136065A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 画像表示装置および発光タイミング制御方法
JP5589788B2 (ja) * 2010-11-15 2014-09-17 日本電気株式会社 画像表示装置および蛍光画像輝度調整方法
JPWO2012077417A1 (ja) * 2010-12-08 2014-05-19 日本電気株式会社 映像投影装置、映像投影方法
JP5828323B2 (ja) * 2010-12-08 2015-12-02 日本電気株式会社 映像投影装置、映像投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012114578A1 (ja) 2014-07-07
WO2012114578A1 (ja) 2012-08-30
US20130278906A1 (en) 2013-10-24
US9282300B2 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8287136B2 (en) Display apparatus
JP6694772B2 (ja) レーザ投射表示装置
US8757816B2 (en) Laser projector and method of scanning laser beam
JP7008244B2 (ja) 投写型映像表示装置
US8866803B2 (en) Image display device displaying image by applying laser light
US9491426B2 (en) Scanning projection system
US20100118369A1 (en) Optical scanning device, image display device and retinal scanning display
JP6137006B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2008197205A (ja) 画像表示装置
JP5828323B2 (ja) 映像投影装置、映像投影方法
JP2009222973A (ja) 画像投射装置
JP5929894B2 (ja) プロジェクタおよびその制御方法
CN103098116A (zh) 图像显示装置
WO2013047656A1 (ja) 画像投影装置および光軸ずれ補正方法
JP5934481B2 (ja) 光走査装置
JP2009086371A (ja) 画像表示装置
JP6311823B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
US20170147152A1 (en) Projector and Electronic Device Having Projector Function
WO2012081308A1 (ja) プロジェクタおよび制御方法
US20200041888A1 (en) Projection apparatus that projects image using laser beams, control method of the same, and storage medium
JPWO2019163656A1 (ja) レーザー光出力制御装置およびレーザー走査型表示装置
WO2013046922A1 (ja) マルチプロジェクションシステムおよび制御方法
JP2019109310A (ja) 投影装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2014178545A (ja) 走査型プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150