JP2011030036A - 増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置 - Google Patents

増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011030036A
JP2011030036A JP2009174964A JP2009174964A JP2011030036A JP 2011030036 A JP2011030036 A JP 2011030036A JP 2009174964 A JP2009174964 A JP 2009174964A JP 2009174964 A JP2009174964 A JP 2009174964A JP 2011030036 A JP2011030036 A JP 2011030036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
amplification
amplification cell
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272948B2 (ja
Inventor
Kenji Komori
健司 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009174964A priority Critical patent/JP5272948B2/ja
Priority to US12/805,088 priority patent/US8285230B2/en
Priority to CN201010237066.4A priority patent/CN101986560B/zh
Publication of JP2011030036A publication Critical patent/JP2011030036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272948B2 publication Critical patent/JP5272948B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45641Measuring at the loading circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45659Controlling the loading circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/408Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising three power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45301Indexing scheme relating to differential amplifiers there are multiple cascaded folded or not folded common gate stages of a cascode dif amp
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45418Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a resistor addition circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45424Indexing scheme relating to differential amplifiers the CMCL comprising a comparator circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45522Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more potentiometers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45652Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more further dif amp stages, either identical to the dif amp or not, in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45702Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

【課題】広帯域に亘って良好な利得を得ることができる増幅回路にする。
【解決手段】入力抵抗112,114を有する入力部3、差動構成の増幅セル120,140,160を縦続接続した増幅セル部4、増幅セル140の差動出力を増幅セル120の入力へ帰還する帰還抵抗182,184を有する直流帰還部5を設ける。増幅セル120はNMOS122,124と負荷抵抗126,128と電流源132を有する。増幅セル140はNMOS142,144と負荷抵抗146,148と電流源152を有する。増幅セル160はNMOS162,164と負荷抵抗166,168と電流源172を有する。差動接続された一対のNMOSの負荷としてインダクタンスやPMOSを用いずに負荷抵抗を使用した増幅セルを複数段縦続接続して利得を稼ぐとともに、後段側の増幅セルの出力から前段側の増幅セルの入力に対して帰還をかけることで負帰還増幅回路を構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置に関する。たとえば、UWB(Ultra Wide Band )やミリ波帯で動作する送信側や受信側の通信装置などに適用される高周波増幅回路に関する。
広帯域および高利得の両者の要求に応え得る増幅回路として、たとえば特許文献1,2には、広い周波数範囲において平坦な増幅特性を備える広帯域増幅器が提案されている。
特開2009−005137号公報 特開2007−195189号公報
たとえば、特許文献1では、ソース端子の電位が固定され、入力信号をゲート端子で受けるトランジスタと、トランジスタのドレイン端子に接続された負荷と、トランジスタのドレイン端子と負荷との接続点と、高周波回路の出力端子との間に、インダクタおよび容量が直列に接続された直列回路と、を備え、トランジスタの出力インピーダンスを表す出力等価回路、負荷、および直列回路により、所定の特性を備えるバンドパスフィルタが構成されることを高周波回路を提案している。要するに、GHz以上の広帯域増幅回路をインダクタンスを用いた負荷回路で実現している。
特許文献2では、第1の反転入力、第1の非反転入力、第1の反転出力、および第1の非反転出力を有する第1の演算増幅器と、第2の反転入力、第2の非反転入力、第2の反転出力、および第2の非反転出力を有する第2の演算増幅器であって、第2の反転出力が第1の非反転入力に接続し、第2の非反転出力が第1の反転入力に接続する該第2の演算増幅器と、第1の非反転入力および第1の反転出力に接続する第1のフィードバック素子と、第1の反転入力および第1の非反転出力に接続する第2のフィードバック素子と、第2の反転入力および第1の反転出力に接続する第3のフィードバック素子と、第1の非反転入力および第1の非反転出力に接続する第4のフィードバック素子と、を備える差動トランスインピーダンス増幅器回路を提案している。要するに、GHz以上の広帯域増幅回路を抵抗帰還型で実現している。
しかしながら、特許文献1の仕組みは、負荷回路にインダクタンスを用いていることに起因する難点がある(詳細は実施形態で説明する)。また、特許文献2の仕組みでは、たとえば、図26,27,28,29にてPMOSを用いた回路が記載されており、さらに、段落81にて「この図は、図7の一次の入れ子状のTIA700を示しており、当該TIA700は、オペアンプ710の第1の実装形態を含んでいる。」と記載されている。しかし、周波数特性の劣るP型のトランジスタ(PMOSトランジスタ、PNPトランジスタ)を用いたトランスインピーダンス増幅器を複数使用して構成しているために広帯域化には難点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、負荷にインダクタンスやP型のトランジスタを用いずに、広帯域に亘って良好な利得を得ることができる仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る増幅回路の一態様は、差動接続された一対のN型のトランジスタと負荷抵抗と動作電流を生成する電流源を具備し差動の信号を増幅する機能を持つ増幅セルを複数段縦続接続して構成されている増幅セル部と、増幅セル部の後段側の増幅セルの差動出力信号を前段側の増幅セルの差動入力へ帰還する帰還部と、差動の入力信号を増幅セル部の初段の入力に供給する入力部とを備えるものとした。
つまり、増幅セルの差動接続された一対のN型のトランジスタの負荷としては、インダクタンスやP型のトランジスタを用いずに、負荷抵抗を使用している。加えて、増幅セルを複数段縦続接続して利得を稼ぐ構成にするとともに、後段側の増幅セルの出力から前段側の増幅セルの入力に対して帰還をかけることで、負帰還増幅回路が構成されるようにしている。
このような構成の増幅回路は、好適な形態としては、増幅セル部、帰還部、入力部を同一の半導体基板に形成して半導体集積回路として提供される。
また、このような構成の増幅回路や半導体集積回路は、たとえばUWBやミリ波帯で無線伝送を行なう無線伝送システムの送信側や受信側の通信装置における増幅部(高周波増幅回路)として適用される。
本発明の一態様によれば、インダクタンスや周波数特性の劣るP型のトランジスタを用いることなく、広い帯域で高利得を実現する増幅回路や増幅回路が実装された半導体集積回路や無線伝送システムや通信装置を実現できる。
第1実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 第1実施形態の増幅回路の周波数帯域を説明する図である。 第2実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 第3実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 第4実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 第5実施形態の増幅回路の構成を示す図である。 第5実施形態の増幅回路で使用される可変抵抗回路を説明する図である。 第6実施形態の無線伝送システムの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。 第6実施形態の無線伝送システムにおける信号の多重化を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。各機能要素について実施形態別に区別する際には、A,B,C,…などのように大文字の英語の参照子を付して記載し、特に区別しないで説明する際にはこの参照子を割愛して記載する。図面においても同様である。
なお、説明は以下の順序で行なう。
1.第1実施形態(複数段の増幅セル+帰還回路)
2.第2実施形態(第1実施形態+直流動作点安定化回路)
3.第3実施形態(第1実施形態+負荷寄生容量補正回路)
4.第4実施形態(第2実施形態+利得調整回路)
5.第5実施形態(第4実施形態+必要周波数帯域に応じた動作電流設定)
6.第6実施形態(無線伝送システムの通信装置への適用)
<第1実施形態>
図1〜図1Aは、第1実施形態の増幅回路を説明する図である。ここで、図1は、第1実施形態の増幅回路の構成を示す図である。図1Aは、第1実施形態の増幅回路1Aの周波数帯域を説明する図である。
第1実施形態の増幅回路1Aは、入力部3、信号を増幅する機能を持つ増幅セルASを複数段縦続接続した増幅セル部4、直流帰還部5、動作電流を規定する基準電圧を生成する基準電源部6を備えている。これらの各機能部は、同一の半導体基板上に構成され半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)として提供される。
この例では、増幅セル部4は、差動アンプ構成の増幅セルAS(120,140,160)の3段を縦続接続した構成のものである。最終段の増幅セル160は、出力アンプとしても機能する。増幅セルASを複数段縦続接続することで利得を稼ぎ、合わせて直流帰還部5による直流負帰還作用により直流動作点をある程度の範囲で安定に維持する構成としている。「ある程度の範囲で」と称しているのは、ある箇所の動作点が基準点と一致するような負帰還回路とは異なる点を考慮したものである。交流ゲインだけを考えた場合には、容量結合で帰還させてもよい。
ここで、増幅セルASを差動アンプ構成とするに当たり、本実施形態では、N型のトランジスタを用いて差動対を構成するとともに、負荷には能動負荷やインダクタンスセルを用いずに抵抗素子を用いる点に特徴がある。N型のトランジスタとしては、N型のMOSトランジスタ(NMOS)や、N型のバイポーラ接合トランジスタ(NPNトランジスタ)の何れをも使用し得るが、以下ではNMOSを使用するものとして説明する。
差動対や能動負荷にP型のトランジスタ(MOSトランジスタ(PMOS)やPNPトランジスタ)を使用することが考えられるが、P型のトランジスタはN型のトランジスタと比べると高周波特性が劣るので採用しないことにした。
たとえば、周波数特性の劣る型のトランジスタを用いたトランスインピーダンス増幅器を複数使用して構成することが考えられるが、それでは、広帯域に対応したベースバンド信号の増幅器としては適さない。
また、インダクタンスを使用すると、そのQ値により帯域幅が狭くなりバンドパス(BPF)特性を呈してしまう難点がある。BPF特性の帯域が元々の用途と同じかそれ以上であれば問題ないと考えられるが、定数ばらつきにより性能が劣化する難点がある。また、増幅回路1Aを半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)として実装する場合には、インダクタンスを使用するとチップサイズが大きくなる難点がある。チップサイズを優先すると、場合によってはインダクタンスをチップ外に配することも必要になる。これに対して、抵抗素子はインダクタンスよりも半導体集積回路に作り込み易いし定数ばらつきも少ない。
各増幅セルASは、NMOSの差動対、負荷となる抵抗素子、増幅セルASの動作電流を生成する電流源を有する。たとえば、初段(1段目)の増幅セル120は、NMOS122,124の差動対、NMOS122,124のドレインに各別に接続された負荷抵抗126,128、NMOS122,124のソースに共通に接続された電流源132を有する。負荷抵抗126,128の他方の端子は高電位側の電源Vdd_1と接続される。電流源132の他方の端子は接地(GND)と接続される。なお、接地に代えて低電位側の電源電圧Vss_1としてもよい。
2段目の増幅セル140は、NMOS142,144の差動対、NMOS142,144のドレインに各別に接続された負荷抵抗146,148、NMOS142,144のソースに共通に接続された電流源152を有する。負荷抵抗146,148の他方の端子は高電位側の電源Vdd_2と接続される。電流源152の他方の端子は接地(GND)と接続される。なお、接地に代えて低電位側の電源電圧Vss_2(好ましくはVss_1=Vss_2)としてもよい。
最終段(3段目)の増幅セル160は、NMOS162,164の差動対、NMOS162,164のドレインに各別に接続された負荷抵抗166,168、NMOS162,164のソースに共通に接続された電流源172を有する。負荷抵抗166,168の他方の端子は高電位側の電源Vdd_3と接続される。電流源172の他方の端子は接地(GND)と接続される。なお、接地に代えて低電位側の電源電圧Vss_3(好ましくはVss_1=Vss_2=Vss_3)としてもよい。
増幅セル120,140,160の低電位側の基準を接地ではなく低電位側の電源電圧Vss_1,Vss_2,Vss_3とする場合、後述の他の実施形態における各部の低電位側の基準も、接地ではなく低電位側の電源電圧Vssにするようにする。
基準電源部6としては、複数段の増幅セルASについて共通に1つの基準電圧源102を有している。各電流源132,152,172は基準電圧源102と接続されており、電流値を設定する基準電位Vref1が共通に供給されるようになっている。電流源132,152,172は、基準電位Vref1と対応した直流バイアス電流I_1,I_2,I_3(動作電流)を差動対に供給する。各段の動作点や相互コンダクタンスを最適にするため、直流バイアス電流値は増幅セルASごとに設定される。
因みに、増幅セルASごとに直流バイアス電流が2分されて各負荷抵抗に流れることで出力信号の動作点が決まる。加えて、差動対の相互コンダクタンスが直流バイアス電流に応じて増減する。つまり、直流バイアス電流の設定値により増幅セルASの利得が決定される。本構成の場合、動作点と相互コンダクタンス(つまり利得)の設定は独立ではなく、連動して設定されることになる。換言すると、動作点を最適(たとえば電源Vdd−接地間の中点)にした場合、そのときの直流バイアス電流で相互コンダクタンス(利得)が決定されてしまい、逆に、必要な相互コンダクタンス(利得)となるように直流バイアス電流を設定すると、動作点は必ずしも最適とは言えない。動作点が不適正になると歪み性能が劣化する。特に、最終段は出力振幅が大きいので、動作点と歪み性能の関係の問題が顕著に現われる。
初段の増幅セル120の入力側(ゲート側)には、入力部3が設けられている。入力部3は、差動の信号のそれぞれに対応した抵抗素子を信号経路上に有する構成となっている。すなわち、入力部3は、入力抵抗112,114が増幅セル120の差動入力用のゲート別に接続されている。入力抵抗112,114の他端は当該増幅回路1Aの信号入力端(正転信号入力端IN_P,反転信号入力端IN_N)に接続され、差動信号(正相入力信号SPと逆相入力信号SN)が供給される。
初段の差動出力は2段目の差動入力となる。この例では、NMOS122の出力(ドレイン)をNMOS144のゲートと接続し、NMOS124の出力(ドレイン)をNMOS142のゲートと接続している。
同様にして、2段目の差動出力は3段目の差動入力となる。この例では、NMOS142の出力(ドレイン)をNMOS164のゲートと接続し、NMOS144の出力(ドレイン)をNMOS162のゲートと接続している。3段目のNMOS162の出力(ドレイン)は当該増幅回路1Aの信号入力端IN_P(正転信号入力端)と同相の信号出力端(正転信号出力端 OUT_P)と接続され、3段目のNMOS164の出力(ドレイン)は当該増幅回路1Aの信号入力端IN_N(反転信号入力端)と同相の信号出力端(反転信号出力端 OUT_N)と接続される。
直流帰還部5は、後段側の出力を前段側に直流結合で帰還させる構成を採ることで、その間の増幅セルASの動作直流レベルを一定に維持するように機能する。後段側の出力信号より直流成分を抽出し前段側の入力へ直流帰還することで、後段側の増幅セルASの出力の直流バイアスを最適にして、出力振幅を拡大しても歪み性能を改善するようにしている。
たとえば、直流帰還部5は、差動の信号のそれぞれに対応した抵抗素子を信号経路上に有する構成となっている。本構成では、2段目の差動出力(3段目の差動入力)をそれぞれ帰還抵抗182,184を介して初段のNMOS122,124のゲートに帰還させる構成を採っている。
なお、この例では、2段目の差動出力を初段に帰還させているが、これに限らず、たとえば最終段の差動出力を初段に帰還させてもよい。ただし、その場合、増幅回路1Aの出力インピーダンスの設定の自由度が減る。たとえば、UWBやミリ波帯で使用する出力増幅器は、高利得、高出力電力であることが重要であるが、使用する帯域で出力整合を満たすことも重要である。出力整合が不十分であれば、たとえば、アンテナなどの外部回路で不要な反射を生じ、回路の異常発振などが生じ得る。UWBやミリ波帯などの超広帯域な通信方式で使用する出力増幅器では全帯域に亘って出力整合を満たす必要がある。
本実施形態では、この点を考慮して、直流帰還部5を設ける際には、最終段の1段前(この例では2段目)の出力を初段に直流結合で帰還させ、最終段を帰還ループから独立させる構成を採っている。
ここで、初段の増幅セル120の増幅利得G1は、NMOS122,124の相互コンダクタンスをgm1、負荷抵抗126,128の抵抗値をR1、負荷容量をC1とすると式(1)で表わされる。なお、負荷容量C1は、たとえば、配線容量や次段(2段目)のインピーダンスとして接続されるNMOS142,144の入力容量(ゲート容量、ゲート・ドレイン間容量、ゲート・ソース間容量などの合成値)を考慮したものである。負荷インピーダンスとして純抵抗だけでなく負荷容量C1も存在するので、増幅利得G1は周波数fの関数となる。
Figure 2011030036
2段目の増幅セル140の増幅利得G2は、NMOS142,144の相互コンダクタンスをgm2、負荷抵抗146,148の抵抗値をR2、負荷容量をC2とすると式(2)で表わされる。なお、負荷容量C2は、たとえば、配線容量や次段(3段目)のインピーダンスとして接続されるNMOS162,164の入力容量(ゲート容量、ゲート・ドレイン間容量、ゲート・ソース間容量などの合成値)を考慮したものである。負荷インピーダンスとして純抵抗だけでなく負荷容量C2も存在するので、増幅利得G2は周波数fの関数となる。
Figure 2011030036
3段目の増幅セル160の増幅利得G3は、NMOS162,164の相互コンダクタンスをgm3、負荷抵抗146,148の抵抗値をR2、負荷インピーダンスをZoとすると式(3)で表わされる。
Figure 2011030036
第1実施形態の増幅回路1Aのオープン利得は、各段の増幅利得G1,G2,G3の積で表わされる。第1実施形態の増幅回路1Aは、2段目の出力を初段に帰還させる直流帰還部5が設けられているので、実際の増幅ゲインはオープン利得とはならず、閉ループゲインとなる。
すなわち、増幅セル120と増幅セル140の出力が帰還抵抗182,184により初段に負帰還された形となり、入力部3、増幅セル120,140、直流帰還部5の全体で負帰還増幅回路が構成されている。ここで、入力抵抗112,114の抵抗値をR4、帰還抵抗182,184の抵抗値をR5とすると、負帰還増幅回路の増幅利得G4(閉ループゲイン)は式(4)で表わされる。各段の増幅利得G1,G2が十分に大きいときには、入力抵抗112,114と帰還抵抗182,184の抵抗値R4,R5の比により増幅利得G4が決定される。
Figure 2011030036
増幅セル120,140は、負荷インピーダンスとして純抵抗だけでなく負荷容量C1,C2が存在するため、前述のように、各増幅利得G1,G2は周波数fの関数となり、負帰還増幅回路の閉ループゲインG4も周波数特性を持つ。
たとえば、増幅セル120,140について帰還をかけないとき(単体増幅器と称する)の周波数帯域をカットオフ周波数f1(3dBダウン値の周波数)で規定すると、C1=C2、R1=R2、gm1=gm2とした場合カットオフ周波数f1は式(5)表わされる。
Figure 2011030036
これに対して、負帰還増幅回路の周波数帯域をカットオフ周波数fc(3dBダウン値の周波数)で規定すると、C1=C2、R1=R2、gm1=gm2とした場合、(1/√2)・G4=G1・G2より、カットオフ周波数fcは式(6)で表わされる。その状況が図1Aに示されている。
Figure 2011030036
これらから理解されるように、閉ループゲインG4に対して各段の増幅利得G1,G2を大きくすることで、式(5)に示す単体増幅器での周波数帯域(カットオフ周波数f1)に対して、負帰還増幅回路の周波数帯域(カットオフ周波数fc)を拡大できる。負荷容量値C1,C2、負荷抵抗値R1,R2、相互コンダクタンスgm1,gm2の設定値次第ではあるが、たとえば、カットオフ周波数fcを数GHz程度にすることも可能である。
前例では、負帰還増幅回路を2段の増幅セルASで構成した場合であるが、その段数をさらに増加させれば、同じ周波数帯域で実現できる利得を大きくすることが可能であるし、利得を同じにする場合には周波数帯域を拡大できる。
このように、第1実施形態の増幅回路1Aは、差動接続された一対のNMOSトランジスタと負荷抵抗を備える複数の増幅セルASを縦続接続し、また、後段側の出力から前段側に対して直流帰還をかける構成にしている。これにより、インダクタンスセルや周波数特性の劣るPMOSトランジスタを用いることなく、DC(Direct Current:直流)から数GHzの広い帯域で高利得を実現することができる。インダクタンスセルを用いることなく増幅回路1Aを構成することで、インダクタンスセルを用いる場合に比べてチップ面積を縮小できる。電流源132,152,172や基準電圧源102も含めて、全ての回路素子をチップ上に構成できるので周辺部品が必要なくコストを削減することもできる。
NMOSをPMOSに置き換えた相補型の増幅回路にすることも考えられるが、PMOSはそもそも周波数性能が劣りカットオフ周波数が低下する。周波数性能の劣るPMOSトランジスタを用いることなく増幅回路1Aを構成することで、PMOSトランジスタを用いる増幅回路に比べて帯域を拡大できる。
また増幅回路1Aは、直流帰還部5では最終段の1段前の出力を初段に直流結合で帰還させ最終段を帰還ループから独立させており、増幅回路1Aの出力インピーダンスを帰還ループと独立して設定でき、後段に接続される負荷との関係の設計自由度を向上できる。
<第2実施形態>
図2は、第2実施形態の増幅回路の構成を示す図である。第2実施形態の増幅回路1Bは、第1実施形態の増幅回路1Aをベースに、動作点電圧安定化回路(換言すると直流動作点変動抑制回路)を備える点に特徴がある。動作点電圧安定化回路200は、増幅セルASの差動出力の動作点電圧を監視し、その監視結果に基づいて、増幅セルASの動作点電圧を一定に維持するように制御する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第2実施形態の増幅回路1Bは先ず、各段の増幅セルASは、負荷抵抗を直接に電源Vddに接続するのではなく、直流動作点調整素子を介して接続している。この例では、直流動作点調整素子として抵抗素子を利用している。たとえば、初段の増幅セル120は、負荷抵抗126,128の接続点(ノードN21)と電源Vdd_1の間に抵抗素子で構成された直流動作点調整素子129を備えている。2段目の増幅セル140は、負荷抵抗146,148の接続点(ノードN22)と電源Vdd_2の間に抵抗素子で構成された直流動作点調整素子149を備えている。最終段の増幅セル160は、負荷抵抗166,168の接続点(ノードN23)と電源Vdd_3の間に抵抗素子で構成された直流動作点調整素子169を備えている。
また、第2実施形態の増幅回路1Bは、最終段の後段に直流動作点制御部202と電流駆動部230を備えている。直流動作点制御部202と基準電圧源230を含む各機能部は、同一の半導体基板上に構成され半導体集積回路(IC)として提供される。
直流動作点制御部202は、差動増幅回路210(コンパレータでもよい)、監視素子222,224、基準電位Vref2を生成する基準電圧源230を有する。この例では、監視素子222,224として抵抗素子を利用している。差動増幅回路210は、監視素子222,224で監視された増幅セルAS(この例では増幅セル160)の差動出力のそれぞれの動作点電圧と基準電圧源230で生成された基準電位Vref2を比較する。
電流駆動部240は、差動増幅回路210の出力に基づき各段の増幅セルASの直流動作点調整素子に直流電流を流す。そのため、電流駆動部240は、増幅セルASごとの直流動作点調整素子129,149,169に対応する駆動トランジスタ242,244,246を有している。
各段の増幅セルASの直流動作点調整素子129,149,169と直流動作点制御部202と電流駆動部240で、増幅セルASルの差動出力の動作点電圧を監視し、その監視結果に基づいて、動作点電圧を一定に維持するように制御する動作点電圧安定化回路200が構成される。
なお、各段の増幅セルASの差動出力ごとに直流電位レベル(動作点電圧)を監視する直流動作点制御部202を設けることが考えられる。しかしながらそれでは回路規模が大きくなる。そこで、第2実施形態では、出力のDCバイアス変動に対する余裕が少ない最終段の出力を監視点とするように、最終段の後段にのみ直流動作点制御部202を設け、その監視結果に基づく制御信号により、最終段だけでなく全ての段の増幅セルASの出力DCレベルを一定に維持するように負帰還制御する構成を採ることにした。
監視素子222の一方の端子が最終段の増幅セル160のNMOS164のドレイン(つまり正転信号出力端 OUT_P)と接続されており、監視素子224の一方の端子がNMOS162のドレイン(つまり反転信号出力端 OUT_N)と接続されている。監視素子222,224を最終段の増幅セル160のノードN23に接続しているのは、最終段は出力振幅が大きく、動作点と歪み性能の関係の問題が顕著に現われる点を考慮したものである。
監視素子222,224の他方の端子は共通に差動増幅回路210の一方の入力端(本例では非反転入力端+)に接続されている。差動増幅回路210の他方の入力端(本例では反転入力端−)は基準電圧源230と接続されており、基準電位Vref2が供給されるようになっている。基準電位Vref2は、出力信号の動作点電位Voと一対一に対応するもので、たとえば、電源Vdd−接地(または低電位側の電源電圧Vss)間の中点電位と同じ値にする。
駆動トランジスタ242,244,246としては、本構成ではNMOSを使用している。NMOSで構成された駆動トランジスタ242,244,246は、各ゲートが共通に差動増幅回路210の出力に接続され、各ソースは接地されている。駆動トランジスタ242のドレインは初段の増幅セル120のノードN21と接続され、駆動トランジスタ244のドレインは2段目の増幅セル140のノードN22と接続され、駆動トランジスタ246のドレインは最終段の増幅セル160のノードN23と接続されている。
差動増幅回路210は、監視素子222,224を介して検知した最終段の増幅セル160のノードN23の直流レベル(つまり最終段の動作点電位Vo)と基準電圧源230により設定される基準電位Vref2を比較して、動作点電位Voと基準電位Vref2が一致するように、駆動トランジスタ242,244,246を介して負帰還制御する。
たとえば、動作点電位Vo>基準電位Vref2の場合は、差動増幅回路210の出力電圧が増加し、駆動トランジスタ242,244,246のドレイン電流が増加するので、各直流動作点調整素子129,149,169に流れる電流が増加する。その結果、ノードN21,N22,N23の電圧が低下し、最終段の動作点電位Vo(つまり正転信号出力端 OUT_Pおよび反転信号出力端 OUT_Nの電圧)が低下する。動作点電位Voが基準電位Vref2に近づく方向に動作点電位Voが制御される。
逆に、動作点電位Vo<基準電位Vref2の場合は、差動増幅回路210の出力電圧が低下し、駆動トランジスタ242,244,246のドレイン電流が低下するので、各直流動作点調整素子129,149,169に流れる電流が減少する。その結果、ノードN21,N22,N23の電圧が上昇し、最終段の動作点電位Vo(つまり正転信号出力端 OUT_Pおよび反転信号出力端 OUT_Nの電圧)が上昇する。動作点電位Voが基準電位Vref2に近づく方向に動作点電位Voが制御される。
つまり、このような制御によって、動作点電位Voが基準電位Vref2と一致するように制御される。したがって、第2実施形態の増幅回路1Bでは、動作点と相互コンダクタンス(つまり利得)を独立に設定できるようになる。たとえば、必要な相互コンダクタンス(利得)となるように基準電圧源102により直流バイアス電流を設定すると、それに応じてノードN21,N22,N23の電位が設定される。この状態では、必ずしも動作点電位Voが最適とは言えない。しかしながら、直流動作点制御部202は、このノードN21,N22,N23の電位を検知して、動作点電位Voが基準電位Vref2と一致するように制御する。
増幅回路1Bでは、出力信号より直流成分を抽出し、負荷抵抗の接続点(ノードN21,N22,N23)に電流で帰還することで、動作点電位Voが一定値(最適値:この例では基準電位Vref2と一致する値)に維持されるように負帰還制御をしている。そのため、周波数特性を第1実施形態と同等レベルに保持しつつ、出力のDCバイアスを最適にして、出力振幅を拡大しても歪み性能を改善し得る増幅器を実現できる。
なお、この例では駆動トランジスタとしてNMOSを使用したが、直流動作点安定化処理は信号増幅のような高周波特性を要しないので、PMOSを使用してもよい。ただし、PMOSを使用するとNMOSとは相補関係の動作になる点に配慮した構成にする。
たとえば、PMOSで構成された駆動トランジスタ242,244,246の各ソースを電源Vddに接続し、ドレインをノードN21,N22,N23に接続する。差動増幅回路210の出力電圧が低下すると駆動トランジスタ242,244,246のドレイン電流が増加し、差動増幅回路210の出力電圧が上昇すると駆動トランジスタ242,244,246のドレイン電流が減少する。よって、監視素子222,224は差動増幅回路210の反転入力端に接続し、基準電圧源230は差動増幅回路210の非反転入力端に接続する。
<第3実施形態>
図3は、第3実施形態の増幅回路の構成を示す図である。第3実施形態の増幅回路1Cは、第1実施形態の増幅回路1Aをベースに、各増幅セルASの出力側に寄生して発生する負荷容量を補正する(キャンセルする)寄生容量補正回路を備える点に特徴がある。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図3(1)に示すように、第3実施形態の増幅回路1Cは、各段の増幅セルAS(増幅セル120,140,160)の出力側に寄生容量補正回路として機能する負性容量回路300を備えている。負性容量回路300を含む各機能部は、同一の半導体基板上に構成され半導体集積回路(IC)として提供される。
負性容量回路300は、各段の増幅セルASの負荷抵抗に等価的に並列に接続されることになる寄生容量(次段のトランジスタ容量や配線容量)を等価的キャンセルする動作を行なうことで、増幅セルASの周波数帯域が伸びるようにする機能を持つ。
増幅セル120の出力側に接続される負性容量回路300_1は、第1の出力ノード301がNMOS122のドレインと接続され、第2の出力ノード311がNMOS124のドレインと接続される。増幅セル140の出力側に接続される負性容量回路300_2は、第1の出力ノード301がNMOS142のドレインと接続され、第2の出力ノード311がNMOS144のドレインと接続される。増幅セル160の出力側に接続される負性容量回路300_3は、第1の出力ノード301がNMOS162のドレインと接続され、第2の出力ノード311がNMOS164のドレインと接続される。
図3(2)に示すように、負性容量回路300は、一対のNMOS302,312と、NMOS302,312の動作電流を生成する電流源304,314と、補正容量306,316を有する。互いにゲート(制御入力端)とドレイン(一方の出力端)を接続した襷掛け接続構造のNMOS302,312の各ソース(他方の出力端)に電流源304,314と補正容量306,316が接続されている。電流源304,314と補正容量306,316の他方の端子は接地されている。
補正容量306,316は、その容量値を、増幅セルASの寄生容量と対応する程度の値にする。補正容量306,316は、電極を対向配置したメタル−メタル間の容量として生成してもよいし、MOSトランジスタの寄生容量(たとえばゲートとドレイン・ソース間の容量)を利用して構成してもよい。
負性容量回路300は、NMOS302,312のゲートに供給された信号電圧Vinで補正容量306,316(容量値をCoとする)に電流Io(=Vin*jwCo)を流し込む。負性容量回路300は、この電流Ioに対応してNMOS302,312のドレイン側に発生する電流を逆極性側にフィードバックすることで、増幅セルASの出力に、負性容量が見かけ上存在するように動作する。これによって、各段の増幅セルASの負荷抵抗に等価的に並列に接続されることになる寄生容量の影響がキャンセルされ、増幅セルASの周波数帯域が伸びるようになる。
なお、ここでは、第1実施形態の増幅回路1Aに負性容量回路300を追加知る構成例で説明したが、これに限定されず、第2実施形態や後述する第4,第5実施形態にも負性容量回路300を適用することが可能である。
<第4実施形態>
図4は、第4実施形態の増幅回路の構成を示す図である。第4実施形態の増幅回路1Dは、第2実施形態の増幅回路1Bをベースに、利得調整機能を追加した点に特徴がある。以下、第2実施形態との相違点を中心に説明する。
図4に示すように、第4実施形態の増幅回路1Dは、電流源132,152,172をNMOS134,154,174に置き換え、また、基準電源部6の基準電圧源102を可変電圧源404に置き換えている。つまり、基準電源部6としては、複数段の増幅セルASについて共通に1つの可変電圧源404を有している。NMOS134,154,174と可変電圧源404により利得調整回路400が構成される。
NMOS134,154,174の各ゲートは可変電圧源404と接続されており、電流値を調整する調整電位Vadj4が共通に供給されるようになっている。NMOS134,154,174は、調整電位Vadj4と対応した直流バイアス電流I_1,I_2,I_3(動作電流)を差動対に供給する。このことから理解されるように、NMOS134,154,174は、増幅セルASの動作電流を生成する電流源トランジスタとして機能する。各段の動作点や相互コンダクタンスを最適にするため、直流バイアス電流値は増幅セルASごとに設定される。
第1実施形態の基準電圧源102による基準電位Vref1の設定の説明から推測されるように、可変電圧源404により調整電位Vadj4を調整すると差動対の直流バイアス電流I_1,I_2,I_3が調整され、相互コンダクタンスが直流バイアス電流に応じて増減する。つまり、調整電位Vadj4の設定値により増幅セルASの利得が決定される。初段と2段目は直流帰還部5の存在により式(4)に従うので増幅セルAS(増幅セル120,140)の利得G1,G2が変更されても負帰還増幅回路としては実質的な利得変更はないが、最終段の増幅セル160の増幅利得G3が増減するので、増幅回路1の利得を制御できる。
このとき、第1実施形態の基準電圧源102による直流バイアス電流の設定の説明から推測されるように、必要な相互コンダクタンスとなるように調整電位Vadj4を調整して直流バイアス電流を変更すると、直流バイアスの増減により、負荷抵抗での電圧降下量が変化して、出力の動作点(バイアス電圧)が変動しようとする。つまり、このままでは、利得調整に伴って出力DCオフセットが発生し得る。
しかしながら、第4実施形態の増幅回路1Dは、第2実施形態の1Bをベースにしており、最終段の後段に直流動作点制御部202を備えている。このため、可変電圧源404による利得調整を伴う出力DCオフセットをキャンセルするように直流動作点制御部202が機能することで、最終段の動作点電位Voは基準電位Vref2と一致するように負帰還制御される。増幅セルASの動作電流を調整することによる利得調整機能を併用する場合であっても、増幅セルASの動作点を一定に維持することができる。
<第5実施形態>
図5〜図5Aは、第5実施形態の増幅回路を説明する図である。ここで、図5は、第5実施形態の増幅回路の構成を示す図である。図5Aは、第5実施形態の増幅回路1Eで使用される可変抵抗回路を説明する図である。
第5実施形態の増幅回路1Eは、第4実施形態の増幅回路1Dをベースに、必要とされる周波数帯域に応じて動作電流を切り替える機能を追加した点に特徴がある。以下、第4実施形態との相違点を中心に説明する。
第5実施形態の増幅回路1Eは、各段の増幅セルAS(増幅セル120,140,160)の負荷側の抵抗を可変抵抗回路に変更し、その抵抗値を必要とされる周波数帯域に応じて変更可能に構成している。第5実施形態の場合、NMOS134,154,174と可変電圧源404により動作電流調整回路500が構成される。
また、第5実施形態の増幅回路1Eは、動作電流調整回路500により調整された動作電流(直流バイアス電流)の変更分による増幅セルASの出力DCレベル(動作点電圧)の変動分を補正(相殺)するように機能する動作点電圧変動補正部502を有する。
本例では、第4実施形態の増幅回路1Dに対して変形しており、負荷側の抵抗としては、原理的には、負荷抵抗126,128,146,148,166,168と直流動作点調整素子129,149,169が対象となり得る。本例では、図5に示すように、その内で、負荷抵抗126,128,146,148,166,168を可変抵抗回路にするようにしている。たとえば、動作電流調整回路500が動作電流の値を小さい方向に調整したときには、動作点電圧変動補正部502の可変抵抗回路側の機能部は増幅セルASの負荷抵抗の値を大きくし、動作電流調整回路500が動作電流の値を大きい方向に調整したときには、動作点電圧変動補正部502の可変抵抗回路側の機能部は増幅セルASの負荷抵抗の値を小さくする。
この実現のために、動作点電圧変動補正部502の可変抵抗回路側の機能部は、負荷抵抗として機能する抵抗素子504とスイッチ素子506の直列回路を複数並列接続した構成を採用する。したがって、動作点電圧変動補正部502の抵抗値は、周波数帯域に応じた段階的な変更になる。たとえば、図5A(1)に示す例では3系統設けており、抵抗素子506の抵抗値は、R504_1>R504_2>R504_3としている。
スイッチ素子506としてはNMOSまたはPMOSの何れか1つのトランジスタスイッチを使用することが考えられるし、NMOSとPMOSを並列接続したいわゆるトランスファゲート構成のスイッチにすることも考えられる。ここで示した動作点電圧変動補正部502の構成は一例に過ぎず、たとえば、図5A(1)における1系統はスイッチ素子506を取り外すなど様々な変形構成を採り得る。
動作点電圧変動補正部502により負荷抵抗の抵抗値を変更するに当たっては、可変電圧源404による直流バイス電流I_1,I_2,I_3の調整と対応させることを考える。因みに、図5Aに示す動作点電圧変動補正部502の構成では、抵抗値を段階的(本例では3段階)に切り替える構成となるので、実際には、その対処をすることになる。
基本的には、可変電圧源404による調整電位Vadj4の調整つまり直流バイス電流I_1,I_2,I_3の調整と対応させ、増幅する信号の帯域が狭いときは抵抗値を大きくして動作電流を下げて使用し、逆に周波数帯域が広い場合は抵抗値を小さくして動作電流を大きくする。また、次段に接続される回路の入力インピーダンスZoについても同様に可変することにより、式(3)に示すように動作電流を制御できる。
たとえば、動作点電圧変動補正部502の制御回路側の機能部は、図5A(2)に示すように、抵抗ラダー回路510と電圧比較部520と、電圧判定部530を備える。抵抗ラダー回路510は、抵抗素子512,514,516を電源Vddと接地間に直列接続した構成であり、抵抗素子512,514の接続点に閾値Th_1を設定し、抵抗素子514,516の接続点に閾値Th_2(Th_1<Th_2)を設定する。電圧比較部520は、調整電位Vadj4を閾値Th_1,Th_2(Th_1<Th_2)と比較するコンパレータ522,524を有する。
電圧判定部530は、複数(本例では3つ)のスイッチ素子506のそれぞれと対応する複数の判定出力端子を備えており、各判定出力端子が各別に対応するスイッチ素子506の制御端子と接続される。電圧判定部530は、コンパレータ522,522の比較結果COMP_1,COMP_2に基づいて、Vadj4<Th_1,Th_1≦Vadj4<Th_2,Th_2≦Vadj4の何れにあるかを切り分け、複数(本例では3つ)のスイッチ素子506の何れか1つのみをオンさせる。
「Vadj4<Th_1」を満たす場合は直流バイス電流I_1,I_2,I_3は「小レベル」、「Th_1≦Vadj4<Th_2」を満たす場合は直流バイス電流I_1,I_2,I_3は「中レベル」、「Th_2≦Vadj4」を満たす場合は直流バイス電流I_1,I_2,I_3は「大レベル」である。増幅する信号の周波数帯域が最も狭くてよいときは、可変電圧源404は「Vadj4<Th_1」を満たすようにし(直流バイス電流I_1,I_2,I_3は小レベル)、それに対応して電圧判定部530は、スイッチ素子506_1のみをオンして抵抗値が最も大きな抵抗素子506_1を選択するようにする。増幅する信号の周波数帯域が中程度でよいときは、可変電圧源404は「Th_1≦Vadj4<Th_2」を満たすようにし(直流バイス電流I_1,I_2,I_3は中レベル)、それに対応して電圧判定部530はスイッチ素子506_2のみをオンして抵抗値が中程度の抵抗素子506_2を選択するようにする。増幅する信号の周波数帯域が最も広く必要とするときは、可変電圧源404は「Th_2≦Vadj4」を満たすようにし(直流バイス電流I_1,I_2,I_3は大レベル)、それに対応して電圧判定部530はスイッチ素子506_3のみをオンして、抵抗値が最も小さな抵抗素子506_3を選択するようにする。
このように、第5実施形態の増幅回路1Eでは、必要な周波数帯域にしたがった適正な直流バイアス電流を選択し得るようにしている。これによって、増幅回路1Eを用いたチップやシステムの消費電力効率を向上させることができる。
<第6実施形態>
図6〜図6Aは、前述の第1〜第5実施形態の増幅回路1を適用した第6実施形態の無線伝送システム1001Fを説明する図である。ここで、図6は、第6実施形態の無線伝送システム1001Fの信号インタフェースを機能構成面から説明する図である。図6Aは、第6実施形態の無線伝送システム1001Fにおける信号の多重化を説明する図である。
[機能構成]
図6に示すように、第6実施形態の無線伝送システム1001Fは、第1の無線機器の一例である第1通信装置1100Fと第2の無線機器の一例である第2通信装置1200Fがミリ波信号伝送路1009を介して結合されミリ波帯で信号伝送を行なうように構成されている。伝送対象の信号を広帯域伝送に適したミリ波帯域に周波数変換して伝送するようにする。
第1の通信装置(第1のミリ波伝送装置)と第2の通信装置(第2のミリ波伝送装置)で、無線伝送装置(システム)を構成する。そして、比較的近距離に配置された第1の通信装置と第2の通信装置の間では、伝送対象の信号をミリ波信号に変換してから、このミリ波信号をミリ波信号伝送路を介して伝送するようにする。本実施形態の「無線伝送」とは、伝送対象の信号を電気配線ではなくミリ波で伝送することを意味する。
「比較的近距離」とは、放送や一般的な無線通信で使用される通信装置間の距離に比べて距離が短いことを意味し、伝送範囲が閉じられた空間として実質的に特定できる程度のものであればよい。たとえば、電子機器の筐体内での基板間通信や同一基板上でのチップ間通信や、一方の電子機器に他方の電子機器が装着された状態のように複数の電子機器が一体となった状態での機器間の通信が該当する。
ミリ波信号伝送路を挟んで設けられる各通信装置においては、送信部と受信部が対となって組み合わされて配置される。一方の通信装置と他方の通信装置との間の信号伝送は片方向(一方向)のものでもよいし双方向のものでもよい。たとえば、第1の通信装置が送信側となり第2の通信装置が受信側となる場合には、第1の通信装置に送信部が配置され第2の通信装置に受信部が配置される。第2の通信装置が送信側となり第1の通信装置が受信側となる場合には、第2の通信装置に送信部が配置され第1の通信装置に受信部が配置される。
送信部は、たとえば、伝送対象の信号を信号処理してミリ波の信号を生成する送信側の信号生成部(伝送対象の電気信号をミリ波の信号に変換する信号変換部)と、ミリ波の信号を伝送する伝送路(ミリ波信号伝送路)に送信側の信号生成部で生成されたミリ波の信号を結合させる送信側の信号結合部を備えるものとする。好ましくは、送信側の信号生成部は、伝送対象の信号を生成する機能部と一体であるのがよい。
たとえば、送信側の信号生成部は変調回路を有し、変調回路が伝送対象の信号を変調する。送信側の信号生成部は変調回路によって変調された後の信号を周波数変換してミリ波の信号を生成する。原理的には、伝送対象の信号をダイレクトにミリ波の信号に変換することも考えられる。送信側の信号結合部は、送信側の信号生成部によって生成されたミリ波の信号をミリ波信号伝送路に供給する。
一方、受信部は、たとえば、ミリ波信号伝送路を介して伝送されてきたミリ波の信号を受信する受信側の信号結合部と、受信側の信号結合部により受信されたミリ波の信号(入力信号)を信号処理して通常の電気信号(伝送対象の信号)を生成する受信側の信号生成部(ミリ波の信号を伝送対象の電気信号に変換する信号変換部)を備えるものとする。好ましくは、受信側の信号生成部は、伝送対象の信号を受け取る機能部と一体であるのがよい。たとえば、受信側の信号生成部は復調回路を有し、ミリ波の信号を周波数変換して出力信号を生成し、その後、復調回路が出力信号を復調することで伝送対象の信号を生成する。原理的には、ミリ波の信号からダイレクトに伝送対象の信号に変換することも考えられる。
つまり、信号インタフェースをとるに当たり、伝送対象の信号に関して、ミリ波信号により接点レスやケーブルレスで伝送する(電気配線での伝送でない)ようにする。好ましくは、少なくとも信号伝送(特に高速伝送が要求される撮像信号や高速のマスタークロック信号)に関しては、ミリ波信号により伝送するようにする。要するに、従前は電気配線によって行なわれていた信号伝送を第6実施形態ではミリ波信号により行なうものである。ミリ波帯で信号伝送を行なうことで、Gbpsオーダーの高速信号伝送を実現することができるようになるし、ミリ波信号の及ぶ範囲を容易に制限でき、この性質に起因する効果も得られる。
ここで、各信号結合部は、第1の通信装置と第2の通信装置がミリ波信号伝送路を介してミリ波の信号が伝送可能となるようにするものであればよい。たとえばアンテナ構造(アンテナ結合部)を備えるものとしてもよいし、アンテナ構造を具備せずに結合をとるものであってもよい。
「ミリ波の信号を伝送するミリ波信号伝送路」は、空気(いわゆる自由空間)であってもよいが、好ましくは、ミリ波信号を伝送路中に閉じ込めつつミリ波信号を伝送させる構造を持つものがよい。その性質を積極的に利用することで、たとえば電気配線のようにミリ波信号伝送路の引回しを任意に確定することができる。
このような構造のものとしては、たとえば、ミリ波信号伝送可能な誘電体素材で構成されたもの(誘電体伝送路やミリ波誘電体内伝送路と称する)や、伝送路を構成し、かつ、ミリ波信号の外部放射を抑える遮蔽材が伝送路を囲むように設けられその遮蔽材の内部が中空の中空導波路がよい。誘電体素材や遮蔽材に柔軟性を持たせることでミリ波信号伝送路の引回しが可能となる。
因みに、空気(いわゆる自由空間)の場合、各信号結合部はアンテナ構造をとることになり、そのアンテナ構造によって近距離の空間中を信号伝送することになる。一方、誘電体素材で構成されたものとする場合は、アンテナ構造をとることもできるが、そのことは必須でない。
以下、第6実施形態の仕組みについて具体的に説明する。
第1通信装置1100Fにはミリ波帯通信可能な半導体チップ1103が設けられ、第2通信装置1200Fにもミリ波帯通信可能な半導体チップ1203が設けられている。
第6実施形態は、ミリ波帯での通信の対象となる信号を、高速性や大容量性が求められる信号のみとし、その他の低速・小容量で十分なものや電源など直流と見なせる信号に関してはミリ波信号への変換対象としない。これらミリ波信号への変換対象としない信号(電源を含む)については、従前と同様に、基板間を電気配線で接続をとるようにする。なお、ミリ波に変換する前の元の伝送対象の電気信号を纏めてベースバンド信号と称する。
[第1通信装置]
第1通信装置1100Fは、基板1102上に、ミリ波帯通信可能な半導体チップ1103と伝送路結合部1108が搭載されている。半導体チップ1103は、LSI機能部1104と信号生成部1107(ミリ波信号生成部)を一体化したシステムLSI(Large Scale Integrated Circuit)である。図示しないが、LSI機能部1104と信号生成部1107を一体化しない構成にしてもよい。別体にした場合には、その間の信号伝送に関しては、電気配線により信号を伝送することに起因する問題が懸念されるので、一体的に作り込んだ方が好ましい。
信号生成部1107と伝送路結合部1108はデータの双方向性を持つ構成にする。このため、信号生成部1107には送信側の信号生成部と受信側の信号生成部を設ける。伝送路結合部1108は、送信側と受信側に各別に設けてもよいが、ここでは送受信に兼用されるものとする。
なお、ここで示す「双方向通信」は、ミリ波の伝送チャネルであるミリ波信号伝送路1009が1系統(一芯)の一芯双方向伝送となる。この実現には、時分割多重(TDD:Time Division Duplex)を適用する半二重方式と、周波数分割多重(FDD:Frequency Division Duplex :図6A)などが適用される。
時分割多重の場合、送信と受信の分離を時分割で行なうので、第1通信装置1100Fから第2通信装置1200Fへの信号伝送と第2通信装置1200Fから第1通信装置1100Fへの信号伝送を同時に行なう「双方向通信の同時性(一芯同時双方向伝送)」は実現されず、一芯同時双方向伝送は、周波数分割多重で実現される。しかし、周波数分割多重は、図6A(1)に示すように、送信と受信に異なった周波数を用いるので、ミリ波信号伝送路1009の伝送帯域幅を広くする必要がある。
半導体チップ1103を直接に基板1102上に搭載するのではなく、インターポーザ基板上に半導体チップ1103を搭載し、半導体チップ1103を樹脂(たとえばエポキシ樹脂など)でモールドした半導体パッケージを基板1102上に搭載するようにしてもよい。すなわち、インターポーザ基板はチップ実装用の基板をなし、インターポーザ基板上に半導体チップ1103が設けられる。インターポーザ基板には、一定範囲(2〜10程度)の比誘電率を有したたとえば熱強化樹脂と銅箔を組み合わせたシート部材を使用すればよい。
半導体チップ1103は伝送路結合部1108と接続される。伝送路結合部1108は、たとえば、アンテナ結合部やアンテナ端子やマイクロストリップ線路やアンテナなどを具備するアンテナ構造が適用される。なお、アンテナをチップに直接に形成する技術を適用することで、伝送路結合部1108も半導体チップ1103に組み込むようにすることもできる。
LSI機能部1104は、第1通信装置1100Fの主要なアプリケーション制御を司るもので、たとえば、相手方に送信したい各種の信号を処理する回路や相手方から受信した種々の信号を処理する回路が含まれる。
信号生成部1107(電気信号変換部)は、LSI機能部1104からの信号をミリ波信号に変換し、ミリ波信号伝送路1009を介した信号伝送制御を行なう。
具体的には、信号生成部1107は、送信側信号生成部1110および受信側信号生成部1120を有する。送信側信号生成部1110と伝送路結合部1108で送信部が構成され、受信側信号生成部1120と伝送路結合部1108で受信部が構成される。
送信側信号生成部1110は、入力信号を信号処理してミリ波の信号を生成するために、多重化処理部1113、パラレルシリアル変換部1114、変調部1115、周波数変換部1116、高周波増幅部1117を有する。なお、変調部1115と周波数変換部1116は纏めていわゆるダイレクトコンバーション方式のものにしてもよい。
受信側信号生成部1120は、伝送路結合部1108によって受信したミリ波の電気信号を信号処理して出力信号を生成するために、高周波増幅部1124、周波数変換部1125、復調部1126、シリアルパラレル変換部1127、単一化処理部1128を有する。周波数変換部1125と復調部1126は纏めていわゆるダイレクトコンバーション方式のものにしてもよい。
パラレルシリアル変換部1114とシリアルパラレル変換部1127は、本実施形態を適用しない場合に、パラレル伝送用の複数の信号を使用するパラレルインタフェース仕様のものである場合に備えられ、シリアルインタフェース仕様のものである場合は不要である。
多重化処理部1113は、LSI機能部1104からの信号の内で、ミリ波帯での通信の対象となる信号が複数種(Nとする)ある場合に、時分割多重、周波数分割多重、符号分割多重などの多重化処理を行なうことで、複数種の信号を1系統の信号に纏める。第6実施形態の場合、高速性や大容量性が求められる複数種の信号をミリ波での伝送の対象として、1系統の信号に纏める。
時分割多重や符号分割多重の場合には、多重化処理部1113はパラレルシリアル変換部1114の前段に設けられ、1系統の信号に纏めてパラレルシリアル変換部1114に供給すればよい。時分割多重の場合、複数種の信号_@(@は1〜N)について時間を細かく区切ってパラレルシリアル変換部1114に供給する切替スイッチを設ければよい。
一方、周波数分割多重の場合には、図6A(2)に示すように、それぞれ異なる周波数帯域F_@の範囲の周波数に変換してミリ波の信号を生成する必要がある。このため、たとえば、パラレルシリアル変換部1114、変調部1115、周波数変換部1116、高周波増幅部1117を複数種の信号_@の別に設け、各高周波増幅部1117の後段に多重化処理部1113として加算処理部を設けるとよい。そして、周波数多重処理後の周波数帯域F_1+…+F_Nのミリ波の電気信号を伝送路結合部1108に供給するようにすればよい。
図6A(2)から分かるように、複数系統の信号を周波数分割多重で1系統に纏める周波数分割多重では伝送帯域幅を広くする必要がある。図6A(3)に示すように、複数系統の信号を周波数分割多重で1系統に纏めることと、送信と受信に異なった周波数を用いる全2重方式と併用する場合は伝送帯域幅を一層広くする必要がある。
パラレルシリアル変換部1114は、パラレルの信号をシリアルのデータ信号に変換して変調部1115に供給する。変調部1115は、伝送対象信号を変調して周波数変換部1116に供給する。変調部1115としては、振幅・周波数・位相の少なくとも1つを伝送対象信号で変調するものであればよく、これらの任意の組合せの方式も採用し得る。たとえば、アナログ変調方式であれば、たとえば、振幅変調(AM:Amplitude Modulation )とベクトル変調がある。ベクトル変調として、周波数変調(FM:Frequency Modulation)と位相変調(PM:Phase Modulation)がある。デジタル変調方式であれば、たとえば、振幅遷移変調(ASK:Amplitude shift keying)、周波数遷移変調(FSK:Frequency Shift Keying)、位相遷移変調(PSK:Phase Shift Keying)、振幅と位相を変調する振幅位相変調(APSK:Amplitude Phase Shift Keying)がある。振幅位相変調としては直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation )が代表的である。
周波数変換部1116は、変調部1115によって変調された後の伝送対象信号を周波数変換してミリ波の電気信号を生成して高周波増幅部1117に供給する。ミリ波の電気信号とは、概ね30GHz〜300GHzの範囲のある周波数の電気信号をいう。「概ね」と称したのは第6実施形態のミリ波通信による効果が得られる程度の周波数であればよく、下限は30GHzに限定されず、上限は300GHzに限定されないことに基づく。
周波数変換部1116としては様々な回路構成を採り得るが、たとえば、混合回路(ミキサー回路)と局部発振器とを備えた構成を採用すればよい。局部発振器は、変調に用いる搬送波(キャリア信号、基準搬送波)を生成する。混合回路は、パラレルシリアル変換部1114からの信号で局部発振器が発生するミリ波帯の搬送波と乗算(変調)してミリ波帯の変調信号を生成して高周波増幅部1117に供給する。
送信側の高周波増幅部1117には、前述の第1〜第5実施形態の増幅回路1が適用される。本構成では、半導体集積回路の一例である半導体チップ1103に高周波増幅部1117も含まれる。高周波増幅部1117は、周波数変換後のミリ波の電気信号を増幅して伝送路結合部1108に供給する。高周波増幅部1117には図示しないアンテナ端子を介して双方向の伝送路結合部1108に接続される。
伝送路結合部1108は、送信側信号生成部1110によって生成されたミリ波の信号をミリ波信号伝送路1009に送信するとともに、ミリ波信号伝送路1009からミリ波の信号を受信して受信側信号生成部1120に出力する。
伝送路結合部1108は、アンテナ結合部で構成される。アンテナ結合部は伝送路結合部1108(信号結合部)の一例またはその一部を構成する。アンテナ結合部とは、狭義的には半導体チップ内の電子回路と、チップ内またはチップ外に配置されるアンテナを結合する部分をいい、広義的には、半導体チップとミリ波信号伝送路1009を信号結合する部分をいう。たとえば、アンテナ結合部は、少なくともアンテナ構造を備える。また、時分割多重で送受信を行なう場合には、伝送路結合部1108にアンテナ切替部(アンテナ共用器)を設ける。
アンテナ構造は、ミリ波信号伝送路1009との結合部における構造をいい、ミリ波帯の電気信号をミリ波信号伝送路1009に結合させるものであればよく、アンテナそのもののみを意味するものではない。たとえば、アンテナ構造には、アンテナ端子、マイクロストリップ線路、アンテナを含み構成される。アンテナ切替部を同一のチップ内に形成する場合は、アンテナ切替部を除いたアンテナ端子とマイクロストリップ線路が伝送路結合部1108を構成するようになる。
アンテナは、ミリ波の信号の波長λ(たとえば600μm程度)に基づく長さを有しており、ミリ波信号伝送路1009に結合される。アンテナは、パッチアンテナの他に、プローブアンテナ(ダイポールなど)、ループアンテナ、小型アパーチャ結合素子(スロットアンテナなど)などが使用される。
第1通信装置1100F側のアンテナと第2通信装置1200F側のアンテナとが対向配置される場合は無指向性のものでよい。平面的にズレて配置される場合には指向性を有するものとするか、または反射部材を利用して進行方向を基板の厚さ方向から平面方向に変化させる、平面方向に進行させる誘電体伝送路を設けるなどの工夫をするのがよい。
送信側のアンテナはミリ波の信号に基づく電磁波をミリ波信号伝送路1009に輻射する。また、受信側のアンテナはミリ波の信号に基づく電磁波をミリ波信号伝送路1009から受信する。マイクロストリップ線路は、アンテナ端子とアンテナとの間を接続し、送信側のミリ波の信号をアンテナ端子からアンテナへ伝送し、また、受信側のミリ波の信号をアンテナからアンテナ端子へ伝送する。
アンテナ切替部はアンテナを送受信で共用する場合に用いられる。たとえば、ミリ波の信号を相手方である第2通信装置1200F側に送信するときは、アンテナ切替部がアンテナを送信側信号生成部1110に接続する。また、相手方である第2通信装置1200F側からのミリ波の信号を受信するときは、アンテナ切替部がアンテナを受信側信号生成部1120に接続する。アンテナ切替部は半導体チップ1103と別にして基板1102上に設けているが、これに限られることはなく、半導体チップ1103内に設けてもよい。送信用と受信用のアンテナを別々に設ける場合はアンテナ切替部を省略できる。
ミリ波の伝搬路であるミリ波信号伝送路1009は、自由空間伝送路でもよいが、好ましくは、導波管、伝送線路、誘電体線路、誘電体内などの導波構造で構成し、ミリ波帯域の電磁波を効率よく伝送させる特性を有するものとする。たとえば、一定範囲の比誘電率と一定範囲の誘電正接を持つ誘電体素材を含んで構成された誘電体伝送路1009Fにするとよい。
「一定範囲」は、誘電体素材の比誘電率や誘電正接が、本実施形態の効果を得られる程度の範囲であればよく、その限りにおいて予め決められた値のものとすればよい。つまり、誘電体素材は、本実施形態の効果が得られる程度の特性を持つミリ波を伝送可能なものであればよい。誘電体素材そのものだけで決められず伝送路長やミリ波の周波数とも関係するので必ずしも明確に定められるものではないが、一例としては、次のようにする。
誘電体伝送路1009F内にミリ波の信号を高速に伝送させるためには、誘電体素材の比誘電率は2〜10(好ましくは3〜6)程度とし、その誘電正接は0.00001〜0.01(好ましくは0.00001〜0.001)程度とすることが望ましい。このような条件を満たす誘電体素材としては、たとえば、アクリル樹脂系、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、シリコーン系、ポリイミド系、シアノアクリレート樹脂系からなるものが使用できる。誘電体素材の比誘電率とその誘電正接のこのような範囲は、特段の断りのない限り、本実施形態で同様である。なお、ミリ波信号を伝送路に閉じ込める構成のミリ波信号伝送路1009としては、誘電体伝送路1009Fの他に、伝送路の周囲が遮蔽材で囲まれその内部が中空の中空導波路としてもよい。
伝送路結合部1108には受信側信号生成部1120が接続される。受信側信号生成部1120は、伝送路結合部1108によって受信したミリ波の電気信号を信号処理して出力信号を生成するために、高周波増幅部1124、周波数変換部1125、復調部1126、シリアルパラレル変換部1127、単一化処理部1128を有する。なお、周波数変換部1125と復調部1126は纏めていわゆるダイレクトコンバーション方式のものにしてもよい。
受信側の高周波増幅部1124には、前述の第1〜第5実施形態の増幅回路1が適用される。本構成では、半導体集積回路の一例である半導体チップ1203に高周波増幅部1124も含まれる。高周波増幅部1124は、伝送路結合部1108に接続され、アンテナによって受信された後のミリ波の電気信号を増幅して周波数変換部1125に供給する。周波数変換部1125は、増幅後のミリ波の電気信号を周波数変換して周波数変換後の信号を復調部1126に供給する。復調部1126は、周波数変換後の信号を復調してベースバンドの信号を取得しシリアルパラレル変換部1127に供給する。
シリアルパラレル変換部1127は、シリアルの受信データをパラレルの出力データに変換して単一化処理部1128に供給する。
単一化処理部1128は、多重化処理部1113と対応するもので、1系統に纏められている信号を複数種の信号_@(@は1〜N)に分離する。第6実施形態の場合、たとえば、1系統の信号に纏められている複数本のデータ信号を各別に分離してLSI機能部1104に供給する。
なお、周波数分割多重により1系統に纏められている場合には、周波数多重処理後の周波数帯域F_1+…+F_Nのミリ波の電気信号を受信して周波数帯域F_@別に処理する必要がある。このため、図6A(2)に示すように、高周波増幅部1224、周波数変換部1225、復調部1226、シリアルパラレル変換部1227を複数種の信号_@の別に設け、各高周波増幅部1224の前段に単一化処理部1228として周波数分離部を設けるとよい。そして、分離後の各周波数帯域F_@のミリ波の電気信号を対応する周波数帯域F_@の系統に供給するようにすればよい。
このように半導体チップ1103を構成すると、入力信号をパラレルシリアル変換して半導体チップ1203側へ伝送し、また半導体チップ1203側からの受信信号をシリアルパラレル変換することにより、ミリ波変換対象の信号数が削減される。
第1通信装置1100Fと第2通信装置1200Fの間の元々の信号伝送がシリアル形式の場合には、パラレルシリアル変換部1114およびシリアルパラレル変換部1127を設けなくてもよい。
[第2通信装置]
第2通信装置1200Fは、概ね第1通信装置1100Fと同様の機能構成を備える。各機能部には1200番台の参照子を付し、第1通信装置1100Fと同様・類似の機能部には第1通信装置1100Fと同一の10番台および1番台の参照子を付す。送信側信号生成部1210と伝送路結合部1208で送信部が構成され、受信側信号生成部1220と伝送路結合部1208で受信部が構成される。
LSI機能部1204は、第2通信装置1200Fの主要なアプリケーション制御を司るもので、たとえば、相手方に送信したい各種の信号を処理する回路や相手方から受信した種々の信号を処理する回路が含まれる。
ここで、入力信号を周波数変換して信号伝送するという手法は、放送や無線通信で一般的に用いられている。これらの用途では、α)どこまで通信できるか(熱雑音に対してのS/Nの問題)、β)反射やマルチパスにどう対応するか、γ)妨害や他チャンネルとの干渉をどう抑えるかなどの問題に対応できるような比較的複雑な送信器や受信器などが用いられている。これに対して、本実施形態で使用する信号生成部1107,1207は、放送や無線通信で一般的に用いられる複雑な送信器や受信器などの使用周波数に比べて、より高い周波数帯のミリ波帯で使用され、波長λが短いため、周波数の再利用がし易く、近傍で多くのデバイス間での通信をするのに適したものが使用される。
[接続と動作]
第6実施形態では、従来の電気配線を利用した信号インタフェースとは異なり、前述のようにミリ波帯で信号伝送を行なうことで高速性と大容量に柔軟に対応できるようにしている。たとえば、高速性や大容量性が求められる信号のみをミリ波帯での通信の対象としており、通信装置1100F,1200Fは、低速・小容量の信号用や電源供給用に、従前の電気配線によるインタフェース(端子・コネクタによる接続)を一部に備えることになる。
信号生成部1107は、LSI機能部1104から入力された入力信号を信号処理してミリ波の信号を生成する。信号生成部1107には、たとえば、マイクロストリップライン、ストリップライン、コプレーナライン、スロットラインなどの伝送線路で伝送路結合部1108に接続され、生成されたミリ波の信号が伝送路結合部1108を介してミリ波信号伝送路1009に供給される。
伝送路結合部1108は、アンテナ構造を有し、伝送されたミリ波の信号を電磁波に変換し、電磁波を送出する機能を有する。伝送路結合部1108はミリ波信号伝送路1009と結合されており、ミリ波信号伝送路1009の一方の端部に伝送路結合部1108で変換された電磁波が供給される。ミリ波信号伝送路1009の他端には第2通信装置1200F側の伝送路結合部1208が結合されている。ミリ波信号伝送路1009を第1通信装置1100F側の伝送路結合部1108と第2通信装置1200F側の伝送路結合部1208の間に設けることにより、ミリ波信号伝送路1009にはミリ波帯の電磁波が伝搬するようになる。
ミリ波信号伝送路1009には第2通信装置1200F側の伝送路結合部1208が結合されている。伝送路結合部1208は、ミリ波信号伝送路1009の他端に伝送された電磁波を受信し、ミリ波の信号に変換して信号生成部1207(ベースバンド信号生成部)に供給する。信号生成部1207は、変換されたミリ波の信号を信号処理して出力信号(ベースバンド信号)を生成しLSI機能部1204へ供給する。
ここでは第1通信装置1100Fから第2通信装置1200Fへの信号伝送の場合で説明したが、第2通信装置1200FのLSI機能部1204からの信号を第1通信装置1100Fへ伝送する場合も同様に考えればよく双方向にミリ波の信号を伝送できる。
たとえば、電気配線を介して信号伝送を行なう信号伝送システムでは、次のような問題がある。
i)伝送データの大容量・高速化が求められるが、電気配線の伝送速度・伝送容量には限界がある。
ii)伝送データの高速化の問題に対応するため、配線数を増やして、信号の並列化により一信号線当たりの伝送速度を落とすことが考えられる。しかしながら、この対処では、入出力端子の増大に繋がってしまう。その結果、プリント基板やケーブル配線の複雑化、コネクタ部や電気的インタフェースの物理サイズの増大などが求められ、それらの形状が複雑化し、これらの信頼性が低下し、コストが増大するなどの問題が起こる。
iii)映画映像やコンピュータ画像等の情報量の膨大化に伴い、ベースバンド信号の帯域が広くなるに従って、EMC(電磁環境適合性)の問題がより顕在化してくる。たとえば、電気配線を用いた場合は、配線がアンテナとなって、アンテナの同調周波数に対応した信号が干渉される。また、配線のインピーダンスの不整合などによる反射や共振によるものも不要輻射の原因となる。共振や反射があると、それは放射を伴い易く、EMI(電磁誘導障害)の問題も深刻となる。このような問題を対策するために、電子機器の構成が複雑化する。
iv)EMCやEMIの他に、反射があると受信側でシンボル間での干渉による伝送エラーや妨害の飛び込みによる伝送エラーも問題となってくる。
これに対して、第6実施形態の無線伝送システム1001Fは、電気配線ではなくミリ波で信号伝送を行なうようにしている。LSI機能部1104からLSI機能部1204に対する信号は、ミリ波信号に変換され、ミリ波信号は伝送路結合部1108,1208間をミリ波信号伝送路1009を介して伝送する。
無線伝送のため、配線形状やコネクタの位置を気にする必要がないため、レイアウトに対する制限があまり発生しない。ミリ波による信号伝送に置き換えた信号については配線や端子を割愛できるので、EMCやEMIの問題から解消される。一般に、通信装置1100F,1200F内部で他にミリ波帯の周波数を使用している機能部は存在しないため、EMCやEMIの対策が容易に実現できる。
第1通信装置1100Fと第2通信装置1200Fを近接した状態での無線伝送であり、固定位置間や既知の位置関係の信号伝送であるため、次のような利点が得られる。
1)送信側と受信側の間の伝搬チャネル(導波構造)を適正に設計することが容易である。
2)送信側と受信側を封止する伝送路結合部の誘電体構造と伝搬チャネル(ミリ波信号伝送路1009の導波構造)を併せて設計することで、自由空間伝送より、信頼性の高い良好な伝送が可能になる。
3)無線伝送を管理するコントローラ(本例ではLSI機能部1104)の制御も一般の無線通信のように動的にアダプティブに頻繁に行なう必要はないため、制御によるオーバーヘッドを一般の無線通信に比べて小さくすることができる。その結果、小型、低消費電力、高速化が可能になる。
4)製造時や設計時に無線伝送環境を校正し、個体のばらつきなどを把握すれば、そのデータを参照して伝送することでより高品位の通信が可能になる。
5)反射が存在していても、固定の反射であるので、小さい等化器で容易にその影響を受信側で除去できる。等化器の設定も、プリセットや静的な制御で可能であり、実現が容易である。
また、ミリ波通信であることで、次のような利点が得られる。
a)ミリ波通信は通信帯域を広く取れるため、データレートを大きくとることが簡単にできる。
b)伝送に使う周波数が他のベースバンド信号処理の周波数から離すことができ、ミリ波とベースバンド信号の周波数の干渉が起こり難く、後述の空間分割多重を実現し易い。
c)ミリ波帯は波長が短いため、波長に応じてきまるアンテナや導波構造を小さくできる。加えて、距離減衰が大きく回折も少ないため電磁シールドが行ない易い。
d)通常の野外での無線通信では、搬送波の安定度については、干渉などを防ぐため、厳しい規制がある。そのような安定度の高い搬送波を実現するためには、高い安定度の外部周波数基準部品と逓倍回路やPLL(位相同期ループ回路)などが用いられ、回路規模が大きくなる。しかしながら、ミリ波では(特に固定位置間や既知の位置関係の信号伝送との併用時は)、ミリ波は容易に遮蔽でき、外部に漏れないようにでき、安定度の低い搬送波を伝送に使用することができ、回路規模の増大を抑えることができる。安定度を緩めた搬送波で伝送された信号を受信側で小さい回路で復調するのには、注入同期方式を採用するのが好適である。
なお、第6実施形態では、第1〜第5実施形態の増幅回路1を適用した無線伝送システムの一例として、ミリ波帯で通信を行なうシステムを例示したが、第1〜第5実施形態の増幅回路1の適用範囲はミリ波帯で通信を行なうものに限定されない。ミリ波帯を下回るたとえばUWBやそれ以下の周波数帯や、逆にミリ波帯を超える周波数帯での通信用の送信部や受信部の増幅回路として適用されもよい。
1…増幅回路、3…入力部、4…増幅セル部、5…直流帰還部、120,140,160…増幅セル、122,124,142,144,162,164…NMOS、126,128,146,148,166,168…負荷抵抗、129,149,169…直流動作点調整素子、132,152,172…電流源、134,154,174…NMOS(電流源トランジスタ)、182,184…帰還抵抗、200…動作点電圧安定化回路、202…直流動作点制御部、210…差動増幅回路、222,224…監視素子、230…基準電圧源、240…電流駆動部、242,244,246…駆動トランジスタ、300…負性容量回路(寄生容量補正回路)、302,312…NMOS、304,314…電流源、306,316…補正容量、400…利得調整回路、404…可変電圧源、500…動作電流調整回路、502…動作点電圧変動補正部、504…抵抗素子、506…スイッチ素子、510…抵抗ラダー回路、512,514,516…抵抗素子、520…電圧比較部、522,524…コンパレータ、530…電圧判定部、1001…無線伝送システム、1009…ミリ波信号伝送路、1100…第1通信装置、1200…第2通信装置、1108…伝送路結合部、1117,1124,1217,1224…高周波増幅部

Claims (17)

  1. 差動接続された一対のN型のトランジスタと負荷抵抗と動作電流を生成する電流源を具備し差動の信号を増幅する機能を持つ増幅セルを複数段縦続接続して構成されている増幅セル部と、
    前記増幅セル部の後段側の前記増幅セルの差動出力信号を前段側の前記増幅セルの差動入力へ帰還する帰還部と、
    差動の入力信号を前記増幅セル部の初段の入力に供給する入力部と、
    を備えた増幅回路。
  2. 前記入力部と前記帰還部は、差動の信号のそれぞれに対応した抵抗素子を信号経路上に有する
    請求項1に記載の増幅回路。
  3. 前記帰還部は、前記増幅セル部の最終段の前記増幅セルの差動出力信号を初段の前記増幅セルの差動入力に直流結合で帰還させる
    請求項1または2に記載の増幅回路。
  4. 前記増幅セルの差動出力の動作点電圧を監視し、その監視結果に基づいて、前記動作点電圧を一定に維持するように制御する動作点電圧安定化回路
    を備えている請求項1〜3の内の何れか一項に記載の増幅回路。
  5. 前記動作点電圧安定化回路は、
    前記負荷抵抗と高電位側の電源との間に設けられた直流動作点調整素子と、
    前記増幅セルの差動出力のそれぞれの動作点電圧を監視する監視素子、基準電圧を生成する基準電圧源、前記監視素子で監視された前記増幅セルの差動出力のそれぞれの動作点電圧と前記基準電圧源で生成された基準電圧を比較する比較部を具備する直流動作点制御部と、
    前記比較部の出力に基づき前記直流動作点調整素子に直流電流を流す電流駆動部と、
    を有している請求項4に記載の増幅回路。
  6. 複数段の前記増幅セルのそれぞれについて前記直流動作点調整素子が設けられており、
    複数段の前記増幅セルについて共通に1つの前記直流動作点制御部が設けられており、
    前記電流駆動部は、前記直流動作点調整素子に電流を流す駆動トランジスタを複数段の前記増幅セルのそれぞれについて有しており、
    前記直流動作点制御部は、前記監視素子が最終段の前記増幅セルの差動出力のそれぞれの動作点電圧を監視し、この監視した動作点電圧と前記基準電圧源で生成された基準電圧を前記比較部で比較した結果に基づいて、複数段の前記増幅セルのそれぞれについて設けられている前記駆動トランジスタを駆動する
    請求項5に記載の増幅回路。
  7. 前記増幅セルの前記電流源が生成する動作電流の値を調整することで利得を調整する利得調整回路を備えている
    請求項4〜6の内の何れか一項に記載の増幅回路。
  8. 前記利得調整回路は、
    前記動作電流の値を調整するための調整電位を変更可能な可変電圧源を、複数段の前記増幅セルについて共通に1つ有しており、
    前記可変電圧源により生成された調整電位と対応する大きさの動作電流を生成する電流源トランジスタを複数段の前記増幅セルのそれぞれについて有している
    請求項7に記載の増幅回路。
  9. 前記増幅セルの出力側に発生する寄生容量を補正する寄生容量補正回路を備えている
    請求項1〜8の内の何れか一項に記載の増幅回路。
  10. 前記寄生容量補正回路は、前記増幅セルの差動出力のそれぞれに制御入力端が接続されるとともに一方の出力端が互いに他方の制御入力端と襷掛け接続されている一対のトランジスタと、前記襷掛け接続されている一対のトランジスタのそれぞれの他方の出力端と接続され動作電流を供給する一対の電流源と、前記電流源と並列に接続されている一対の補正容量と、
    を有する請求項9に記載の増幅回路。
  11. 前記増幅セルの前記電流源が生成する動作電流の値を調整する動作電流調整回路と、
    前記動作電流調整回路による前記動作電流の調整に伴う前記増幅セルの動作点電圧の変動分を補正する動作点電圧変動補正部と、
    を備えている請求項1〜10の内の何れか一項に記載の増幅回路。
  12. 前記動作電流調整回路が前記動作電流の値を小さい方向に調整したときには、前記動作点電圧変動補正部は前記増幅セルの負荷抵抗の値を大きくし、
    前記動作電流調整回路が前記動作電流の値を大きい方向に調整したときには、前記動作点電圧変動補正部は前記増幅セルの負荷抵抗の値を小さくする
    請求項11に記載の増幅回路。
  13. 差動接続された一対のN型のトランジスタと負荷抵抗と動作電流を生成する電流源を具備し差動の信号を増幅する機能を持つ増幅セルを複数段縦続接続して構成されている増幅セル部と、
    前記増幅セル部の後段側の前記増幅セルの差動出力信号を前段側の前記増幅セルの差動入力へ帰還する帰還部と、
    差動の入力信号を前記増幅セル部の初段の入力に供給する入力部と、
    前記増幅セル部、前記帰還部、前記入力部が形成されている半導体基板と、
    を備えた半導体集積回路。
  14. 第1の通信装置と、
    第2の通信装置と、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置の間でミリ波帯での情報伝送が可能なミリ波信号伝送路と、
    を備え、
    前記第1の通信装置と前記第2の通信装置は、差動接続された一対のN型のトランジスタと負荷抵抗と動作電流を生成する電流源を具備し差動の信号を増幅する機能を持つ増幅セルを複数段縦続接続して構成されている増幅セル部、前記増幅セル部の後段側の前記増幅セルの差動出力信号を前段側の前記増幅セルの差動入力へ帰還する帰還部、および差動の入力信号を前記増幅セル部の初段の入力に供給する入力部を具備した増幅回路を有し、
    前記第1の通信装置は伝送対象の信号をミリ波信号に変換し前記増幅回路で増幅してからこのミリ波信号を前記ミリ波信号伝送路を介して前記第2の通信装置に送信する、または、前記第2の通信装置は、前記ミリ波信号伝送路を介して前記第1の通信装置からミリ波信号を受信し前記増幅回路で増幅してからこのミリ波信号を伝送対象の信号に戻す
    無線伝送システム。
  15. 伝送対象の信号を信号処理してミリ波の信号を生成する送信側の信号生成部と、
    前記送信側の信号生成部で生成されたミリ波の信号を増幅する増幅部と、
    ミリ波の信号を伝送するミリ波信号伝送路に前記増幅部で増幅されたミリ波の信号を結合させる送信側の信号結合部と、
    を備え、
    前記増幅部は、差動接続された一対のN型のトランジスタと負荷抵抗と動作電流を生成する電流源を具備し差動の信号を増幅する機能を持つ増幅セルを複数段縦続接続して構成されている増幅セル部、前記増幅セル部の後段側の前記増幅セルの差動出力信号を前段側の前記増幅セルの差動入力へ帰還する帰還部、および前記送信側の信号生成部で生成された差動のミリ波の信号を入力信号として前記増幅セル部の初段の入力に供給する入力部を有する
    送信側の通信装置。
  16. ミリ波信号伝送路を介して伝送されてきたミリ波の信号を受信する受信側の信号結合部と、
    前記受信側の信号結合部で受信されたミリ波の信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部で増幅されたミリ波の信号を信号処理して伝送対象の信号を生成する受信側の信号生成部と、
    を備え、
    前記増幅部は、差動接続された一対のN型のトランジスタと負荷抵抗と動作電流を生成する電流源を具備し差動の信号を増幅する機能を持つ増幅セルを複数段縦続接続して構成されている増幅セル部、前記増幅セル部の後段側の前記増幅セルの差動出力信号を前段側の前記増幅セルの差動入力へ帰還する帰還部、および前記受信側の信号結合部で受信されたミリ波の信号を入力信号として前記増幅セル部の初段の入力に供給する入力部を有する
    受信側の通信装置。
  17. 伝送対象の信号を信号処理して送信信号を生成する送信側の信号生成部と前記送信側の信号生成部で生成された送信信号を増幅する送信側の増幅部を具備した送信部、
    および/または、
    受信信号を増幅する受信側の増幅部と前記受信側の増幅部で増幅された受信信号を信号処理して伝送対象の信号を生成する受信側の信号生成部を具備した受信部、
    を備え、
    前記増幅部は、差動接続された一対のN型のトランジスタと負荷抵抗と動作電流を生成する電流源を具備し差動の信号を増幅する機能を持つ増幅セルを複数段縦続接続して構成されている増幅セル部、前記増幅セル部の後段側の前記増幅セルの差動出力信号を前段側の前記増幅セルの差動入力へ帰還する帰還部、および前記送信側の信号生成部で生成された差動のミリ波の信号を入力信号として前記増幅セル部の初段の入力に供給する入力部を有する
    通信装置。
JP2009174964A 2009-07-28 2009-07-28 増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置 Expired - Fee Related JP5272948B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174964A JP5272948B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置
US12/805,088 US8285230B2 (en) 2009-07-28 2010-07-12 Amplifying circuit, semiconductor integrated circuit, wireless transmission system, and communication apparatus
CN201010237066.4A CN101986560B (zh) 2009-07-28 2010-07-21 放大电路、半导体集成电路、无线传输系统和通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174964A JP5272948B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011030036A true JP2011030036A (ja) 2011-02-10
JP5272948B2 JP5272948B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43527478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174964A Expired - Fee Related JP5272948B2 (ja) 2009-07-28 2009-07-28 増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8285230B2 (ja)
JP (1) JP5272948B2 (ja)
CN (1) CN101986560B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182709A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Renesas Electronics Corp 信号配線システム及びジッタ抑制回路
JP2015192414A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 携帯端末装置およびアンテナ切り替え方法
JP2018107640A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ヤマハ株式会社 フローティング電源回路および増幅器
EP3723406A1 (en) 2011-02-15 2020-10-14 Sun Patent Trust Integrated circuit for controlling a process of a wireless communication terminal
JPWO2022059060A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8354885B2 (en) * 2008-05-23 2013-01-15 The Regents Of The University Of California Operational amplifier
US8228120B2 (en) 2009-05-29 2012-07-24 Intersil Americas Inc. Negative capacitance synthesis for use with differential circuits
US9288082B1 (en) 2010-05-20 2016-03-15 Kandou Labs, S.A. Circuits for efficient detection of vector signaling codes for chip-to-chip communication using sums of differences
US9077386B1 (en) 2010-05-20 2015-07-07 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for selection of unions of vector signaling codes for power and pin efficient chip-to-chip communication
US9251873B1 (en) 2010-05-20 2016-02-02 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for pin-efficient memory controller interface using vector signaling codes for chip-to-chip communications
TWI430591B (zh) * 2011-08-25 2014-03-11 Richwave Technology Corp 射頻電路和混頻器
US8542614B2 (en) * 2011-08-30 2013-09-24 Chung-Shan Institute of Science and Technology, Armaments, Bureau, Ministry of National Defense Full-duplex wireless voice broadcasting apparatus with channel-changing and interference-resistance
CN102749528B (zh) * 2012-07-24 2014-09-03 四川和芯微电子股份有限公司 高速信号检测电路及系统
CN102780463B (zh) * 2012-07-25 2017-02-08 哈尔滨理工大学 线性放大器高压级联装置及方法
KR102003926B1 (ko) * 2012-12-26 2019-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 디엠퍼시스 버퍼 회로
US9184957B2 (en) * 2012-12-27 2015-11-10 Intel Corporation High speed receivers circuits and methods
US9202535B2 (en) * 2013-03-12 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Low-power interface and method of operation
US9246455B2 (en) * 2013-03-15 2016-01-26 Analog Devices, Inc. Three stage amplifier
WO2014172377A1 (en) 2013-04-16 2014-10-23 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for high bandwidth communications interface
EP2997704B1 (en) 2013-06-25 2020-12-16 Kandou Labs S.A. Vector signaling with reduced receiver complexity
KR20150044538A (ko) * 2013-10-17 2015-04-27 한국전자통신연구원 Ook 변조를 위한 인터페이스 장치 및 이를 이용한 송신기
US9806761B1 (en) 2014-01-31 2017-10-31 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for reduction of nearest-neighbor crosstalk
US9100232B1 (en) 2014-02-02 2015-08-04 Kandou Labs, S.A. Method for code evaluation using ISI ratio
EP3111607B1 (en) 2014-02-28 2020-04-08 Kandou Labs SA Clock-embedded vector signaling codes
CN103973241B (zh) * 2014-04-03 2016-08-24 络达科技股份有限公司 可动态调整增益的功率放大电路
US9509437B2 (en) 2014-05-13 2016-11-29 Kandou Labs, S.A. Vector signaling code with improved noise margin
US9112550B1 (en) 2014-06-25 2015-08-18 Kandou Labs, SA Multilevel driver for high speed chip-to-chip communications
KR102288337B1 (ko) 2014-07-10 2021-08-11 칸도우 랩스 에스에이 증가한 신호대잡음 특징을 갖는 벡터 시그널링 코드
CN106664272B (zh) 2014-07-21 2020-03-27 康杜实验室公司 从多点通信信道接收数据的方法和装置
WO2016019384A1 (en) 2014-08-01 2016-02-04 Kandou Labs, S.A. Orthogonal differential vector signaling codes with embedded clock
JP2016072790A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ソニー株式会社 伝送装置、伝送方法、及び、フィルタ回路
US9674014B2 (en) 2014-10-22 2017-06-06 Kandou Labs, S.A. Method and apparatus for high speed chip-to-chip communications
KR102372931B1 (ko) 2015-06-26 2022-03-11 칸도우 랩스 에스에이 고속 통신 시스템
US10055372B2 (en) 2015-11-25 2018-08-21 Kandou Labs, S.A. Orthogonal differential vector signaling codes with embedded clock
EP3408935B1 (en) 2016-01-25 2023-09-27 Kandou Labs S.A. Voltage sampler driver with enhanced high-frequency gain
US10003454B2 (en) 2016-04-22 2018-06-19 Kandou Labs, S.A. Sampler with low input kickback
WO2017185070A1 (en) 2016-04-22 2017-10-26 Kandou Labs, S.A. Calibration apparatus and method for sampler with adjustable high frequency gain
US10153591B2 (en) 2016-04-28 2018-12-11 Kandou Labs, S.A. Skew-resistant multi-wire channel
WO2017189931A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Kandou Labs, S.A. Vector signaling codes for densely-routed wire groups
US10193716B2 (en) 2016-04-28 2019-01-29 Kandou Labs, S.A. Clock data recovery with decision feedback equalization
US9906358B1 (en) 2016-08-31 2018-02-27 Kandou Labs, S.A. Lock detector for phase lock loop
US10411922B2 (en) 2016-09-16 2019-09-10 Kandou Labs, S.A. Data-driven phase detector element for phase locked loops
US10200188B2 (en) 2016-10-21 2019-02-05 Kandou Labs, S.A. Quadrature and duty cycle error correction in matrix phase lock loop
US10372665B2 (en) 2016-10-24 2019-08-06 Kandou Labs, S.A. Multiphase data receiver with distributed DFE
US10200218B2 (en) 2016-10-24 2019-02-05 Kandou Labs, S.A. Multi-stage sampler with increased gain
EP3583660A4 (en) * 2017-02-14 2020-12-23 California Institute of Technology HIGH EFFICIENCY MULTIPORT RADIATOR
US10116468B1 (en) 2017-06-28 2018-10-30 Kandou Labs, S.A. Low power chip-to-chip bidirectional communications
US10686583B2 (en) 2017-07-04 2020-06-16 Kandou Labs, S.A. Method for measuring and correcting multi-wire skew
US10203226B1 (en) 2017-08-11 2019-02-12 Kandou Labs, S.A. Phase interpolation circuit
US10326623B1 (en) 2017-12-08 2019-06-18 Kandou Labs, S.A. Methods and systems for providing multi-stage distributed decision feedback equalization
US10554380B2 (en) 2018-01-26 2020-02-04 Kandou Labs, S.A. Dynamically weighted exclusive or gate having weighted output segments for phase detection and phase interpolation
EP3808044A1 (en) 2018-06-12 2021-04-21 Kandou Labs, S.A. Passive multi-input comparator for orthogonal codes on a multi-wire bus
US10931249B2 (en) 2018-06-12 2021-02-23 Kandou Labs, S.A. Amplifier with adjustable high-frequency gain using varactor diodes
CN110649892A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 陕西亚成微电子股份有限公司 一种具有氮化镓器件的电路
CN110649901A (zh) * 2018-06-27 2020-01-03 陕西亚成微电子股份有限公司 一种全氮化镓电路
WO2020055888A1 (en) 2018-09-10 2020-03-19 Kandou Labs, S.A. Programmable continuous time linear equalizer having stabilized high-frequency peaking for controlling operating current of a slicer
US10574487B1 (en) 2019-04-08 2020-02-25 Kandou Labs, S.A. Sampler offset calibration during operation
US10608849B1 (en) 2019-04-08 2020-03-31 Kandou Labs, S.A. Variable gain amplifier and sampler offset calibration without clock recovery
US10721106B1 (en) 2019-04-08 2020-07-21 Kandou Labs, S.A. Adaptive continuous time linear equalization and channel bandwidth control
US10680634B1 (en) 2019-04-08 2020-06-09 Kandou Labs, S.A. Dynamic integration time adjustment of a clocked data sampler using a static analog calibration circuit
WO2020243606A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Macom Technologies Solutions Holdings, Inc. Dc coupled amplifier having pre-drive and bias control
US11271664B1 (en) 2019-07-16 2022-03-08 Xilinx, Inc. Loss of signal detection
US11424624B2 (en) * 2019-11-01 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitter circuit, data transmission method, and electronic system
US11588458B2 (en) 2020-12-18 2023-02-21 Qualcomm Incorporated Variable gain control system and method for an amplifier
KR20220125102A (ko) * 2021-03-04 2022-09-14 삼성전자주식회사 가변 임피던스 회로를 포함하는 인터페이스 회로 및 이의 동작 방법
US11303484B1 (en) 2021-04-02 2022-04-12 Kandou Labs SA Continuous time linear equalization and bandwidth adaptation using asynchronous sampling
US11374800B1 (en) 2021-04-14 2022-06-28 Kandou Labs SA Continuous time linear equalization and bandwidth adaptation using peak detector
US11456708B1 (en) 2021-04-30 2022-09-27 Kandou Labs SA Reference generation circuit for maintaining temperature-tracked linearity in amplifier with adjustable high-frequency gain
CN114124096A (zh) * 2021-10-20 2022-03-01 北京无线电测量研究所 一种数模转换芯片输出结构
CN114866042B (zh) * 2022-07-07 2022-09-23 国仪量子(合肥)技术有限公司 信号放大电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847305A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Toshiba Corp 多段差動増幅回路
JP2001223546A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 多段信号増幅回路
JP2002094336A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Nf Corp 縦続接続型増幅器
JP2005244276A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路
JP2005286516A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk Nic回路及びadc回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5006815A (en) * 1988-10-26 1991-04-09 U.S. Philips Corporation Linear-gain amplifier arrangement
JPH0548362A (ja) * 1991-08-13 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd リミツタ用増幅器
US5512857A (en) * 1994-11-22 1996-04-30 Resound Corporation Class AB amplifier allowing quiescent current and gain to be set independently
KR100207515B1 (ko) * 1996-10-31 1999-07-15 윤종용 Y/c 간섭 제거회로
US5973563A (en) * 1997-12-10 1999-10-26 National Semiconductor Corporation High power output stage with temperature stable precisely controlled quiescent current and inherent short circuit protection
GB9928355D0 (en) * 1999-12-01 2000-01-26 Koninkl Philips Electronics Nv Amplifier
CN100472958C (zh) * 2003-04-04 2009-03-25 Nxp股份有限公司 线性放大器
CN1285172C (zh) * 2004-12-22 2006-11-15 东南大学 互补金属氧化物半导体比较器
EP1811652B1 (en) 2006-01-18 2019-03-27 Marvell World Trade Ltd. Nested transimpedance amplifier
JP4850134B2 (ja) 2007-06-22 2012-01-11 三洋電機株式会社 高周波回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847305A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Toshiba Corp 多段差動増幅回路
JP2001223546A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 多段信号増幅回路
JP2002094336A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Nf Corp 縦続接続型増幅器
JP2005244276A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 差動増幅回路
JP2005286516A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk Nic回路及びadc回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3723406A1 (en) 2011-02-15 2020-10-14 Sun Patent Trust Integrated circuit for controlling a process of a wireless communication terminal
EP4224916A1 (en) 2011-02-15 2023-08-09 Sun Patent Trust Integrated circuit for controlling a process of a wireless communication terminal
JP2012182709A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Renesas Electronics Corp 信号配線システム及びジッタ抑制回路
JP2015192414A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 富士通株式会社 携帯端末装置およびアンテナ切り替え方法
JP2018107640A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ヤマハ株式会社 フローティング電源回路および増幅器
JPWO2022059060A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24
WO2022059060A1 (ja) * 2020-09-15 2022-03-24 日本電信電話株式会社 デルタシグマ変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US8285230B2 (en) 2012-10-09
JP5272948B2 (ja) 2013-08-28
CN101986560A (zh) 2011-03-16
CN101986560B (zh) 2014-12-03
US20110028089A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272948B2 (ja) 増幅回路、半導体集積回路、無線伝送システム、通信装置
US11558015B2 (en) Fast envelope tracking systems for power amplifiers
US9793992B2 (en) Signal transmission device, receiving circuit, and electronic apparatus
US8346096B2 (en) Amplifier, optical receiver circuit, optical module and data exchange system
JP2021525482A (ja) ミリ波5g通信用再構成可能バンド幅を用いたワイドバンド低雑音増幅器(lna)
KR101543818B1 (ko) 서브미크론 기술의 암시적 방향제어 및 시간 다중화 방법을 구비한 알에프 송수신 시스템의 프론트엔드
US20130252565A1 (en) Gain control in a shared rf front-end path for different standards that use the same frequency band
CN115632619B (zh) 用于载波聚合的无线放大器电路
Xu et al. D-band CMOS transmitter and receiver for multi-giga-bit/sec wireless data link
US20140079096A1 (en) Power amplifier with supply switching
CN117424565A (zh) 具有非线性抑制的无线放大器电路
KR102200380B1 (ko) 소형 저손실 밀리미터파 전력 분배 결합 장치
Dens et al. A 100-Gb/s 3-m Dual-Band PAM-4 Dielectric Waveguide Link with 1.9 pJ/bit/m Efficiency in 28-nm CMOS
US8816766B2 (en) Semiconductor integrated circuit, and reception apparatus and radio communication terminal including semiconductor integrated circuit
US20180375543A1 (en) Gaas/sige-bicmos-based transceiver system-in-package for e-band frequency applications
Ooms et al. Design and packaging of a robust 120-GHz OOK receiver used in a short-range dielectric fiber link
US6885239B2 (en) Mobility proportion current generator, and bias generator and amplifier using the same
CN115149914A (zh) 用于载波聚合的放大器电路
Xu et al. Integrated D-band transmitter and receiver for wireless data communication in 65 nm CMOS
Safarian et al. Silicon-based RF Front-ends for ultra Wideband Radios
US11677430B2 (en) Transformer-based current-reuse amplifier with embedded IQ generation for compact image rejection architecture in multi-band millimeter-wave 5G communication
KR102670042B1 (ko) 고주파 통신 제어 시스템
CN115842523A (zh) 具有调幅到调幅(amam)补偿的射频功率放大器
CN117749114A (zh) 具有电流重用的功率放大器
bin Ain et al. Characterization of Low Noise Amplifier (LNA) for mm-Wave Wireless Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees