JP2011029291A - 固体撮像装置及びカメラ - Google Patents

固体撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011029291A
JP2011029291A JP2009171674A JP2009171674A JP2011029291A JP 2011029291 A JP2011029291 A JP 2011029291A JP 2009171674 A JP2009171674 A JP 2009171674A JP 2009171674 A JP2009171674 A JP 2009171674A JP 2011029291 A JP2011029291 A JP 2011029291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
solid
unit
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009171674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5476832B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Hamada
一彦 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009171674A priority Critical patent/JP5476832B2/ja
Priority to TW099120665A priority patent/TWI492369B/zh
Priority to KR1020100066801A priority patent/KR101640259B1/ko
Priority to US12/836,749 priority patent/US8456563B2/en
Priority to CN2010102287544A priority patent/CN101964875B/zh
Publication of JP2011029291A publication Critical patent/JP2011029291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5476832B2 publication Critical patent/JP5476832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】受光部と配線層とによって形成される画素パターンが不均一パターンであり、出力感度が高い領域が存在することに起因する映像信号の周期的な画室劣化を低減し、画素出力信号の均一化を実現する。
【解決手段】マトリクス状に配置された受光部と、受光部同士の間隙に形成された配線層を有する撮像部と、撮像部の上方に配置されたカラーフィルタと、カラーフィルタの上方に配置されたオンチップレンズとを備えるCMOS型イメージセンサにおいて、受光部に対する配線層の配置が周期的に異なることに起因して同一規則で同一色が配された受光部間に生じる感度差に応じて、オンチップレンズの有効面積が小さくなるようにし、集光特性を抑制する。
【選択図】図6

Description

本発明は固体撮像装置及びカメラに関する。詳しくは、受光部と配線層との位置関係が周期的に異なる固体撮像装置及びこうした固体撮像装置を利用したカメラに係るものである。
近年、固体撮像装置として、IC製造の標準的な技術であるCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を利用したCMOS型固体撮像装置が広く利用されつつある。
CMOS型固体撮像装置は、CCD(Charge Coupled Device)の様に高い駆動電圧を必要とすることがなく、また、周辺回路と一体化(オンチップ化)も可能となるために小型化に非常に有利である。
また、現在、CMOS型固体撮像装置は、チップサイズの小型化及び多画素化が強く望まれている。しかし、現状の画素サイズのままチップを小型化したのでは、画素数が減少し、その結果として解像度が低下してしまう。一方、現状の画素サイズのまま多画素化したのでは、チップサイズが大きくなり、生産コストの増大あるいはチップ歩留まりの低下を招いてしまう。
従って、チップサイズの小型化及び多画素化を実現するためには画素サイズを現状より縮小することが必須となる。これができれば、解像度を維持したまま小型のCMOS型固体撮像装置が提供でき、あるいは、逆に素子サイズを維持したまま解像度を上げることができる。
ところが、画素サイズを縮小した場合、単位画素に入射する光量は減少し、各画素の受光部の感度特性が低下するという不具合が生じてしまう。なお、出力回路の変換効率を向上させることにより感度特性を維持することも可能であるが、その場合、ノイズ成分も増幅してしまう。
そのため、CMOS型固体撮像装置から出力される映像信号のS/N比が低下してしまう。つまり、画素サイズを縮小したときの感度特性の維持を光電変換の効率向上のみで達成するべきではなく、S/N比の低下を防ぐために各画素の集光効率をできるだけ向上させることが必要となってくる。
こうした観点から、受光部の上方に設けたカラーフィルタ上にオンチップレンズ(OCL:On Chip Lens)を設け受光部への集光効率を高める工夫がなされている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)。
また、CMOSセンサは、複数の画素がマトリクス状に配置されてなるものであるが、一画素領域に受光部の他に、読み出しゲート、電荷電圧変換部、リセットゲート、アンプ等の多くの構成要素トランジスタを含むため、画素の縮小化が困難とされている。
ただし、最近では、本来は一画素毎に有する構成要素の一部を複数の画素で共有することにより、一画素あたりの受光部以外の占有面積を抑制する、いわゆる複数画素共有構造が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。こうした技術は、CMOS型固体撮像装置における画素縮小化を実現する上で必須の技術となりつつある。
特開2002−76322号公報 特開2002−151670号公報 特開2005−116939号公報 特開2006−54276号公報
しかしながら、画素サイズの縮小化を実現するための画素パターンや、複数画素共有構造の画素パターンでは、受光部と配線層との位置関係が周期的に異なる構造となってしまうことがある。そして、受光部と配線層とが均一配置でないが故に、換言すると、受光部と配線層とによって形成される画素パターンが不均一パターンであるが故に、受光部に周期的な感度差を生じ、固体撮像装置からの映像信号が周期的な画質劣化を生じる原因となることがある。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであって、画素出力信号の均一化を実現することができる固体撮像装置及びカメラを提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像装置では、複数の受光部がマトリクス状に形成されると共に、前記受光部同士の間隙に配線層が形成された撮像部と、該撮像部の上方に配置され、所定の規則で前記受光部に配色するカラーフィルタと、前記受光部に対する前記配線層の配置が周期的に異なることに起因して同一規則で同一色が配された前記受光部間に生じる感度差に応じて集光特性が異なると共に、前記受光部にそれぞれ対応させて前記カラーフィルタの上方に配置されたオンチップレンズとを備える。
また、上記の目的を達成するために、本発明に係るカメラでは、複数の受光部がマトリクス状に形成されると共に、前記受光部同士の間隙に配線層が形成された撮像部と、該撮像部の上方に配置され、所定の規則で前記受光部に配色するカラーフィルタと、前記受光部に対する前記配線層の配置が周期的に異なることに起因して同一規則で同一色が配された前記受光部間に生じる感度差に応じて集光特性が異なると共に、前記受光部にそれぞれ対応させて前記カラーフィルタの上方に配置されたオンチップレンズとを有する固体撮像装置と、前記撮像部に入射光を導く光学系と、前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える。
ここで、オンチップレンズの集光特性が、受光部に対する配線層の配置が周期的に異なることに起因して同一規則で同一色が配された受光部間に生じる感度差に応じて異なることによって、受光部と配線層との位置関係に起因する画質劣化を抑制することができる。
なお、「同一規則で同一色が配された受光部」とは、当該受光部に配される色が同一であると共に、当該受光部に隣接する受光部に配される色も同一である受光部を意味している。
本発明の固体撮像装置及びカメラでは、受光部と配線層との位置関係に起因する周期的な画質劣化を抑制することができ、画像出力信号の均一化を実現することができる。
本発明を適用した固体撮像装置の一例であるCMOS型イメージセンサの概略構成図である。 共有画素の平面構成を説明するための模式図である。 画素の共有を説明するための模式図である。 撮像部のレイアウトを説明するための模式図である。 第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサの撮像部の断面を説明するための模式図である。 第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサのOCLを説明するための模式図である。 図1中のBB'線における模式的な断面図である。 4つの画素で共有画素を形成した場合のCMOS型イメージセンサの概略構成図である。 4つの画素で共有画素を形成した場合における平面構成を説明するための模式図である。 4つの画素で共有画素を形成した場合における撮像部のレイアウトを説明するための模式図(1)である。 4つの画素で共有画素を形成した場合における撮像部のレイアウトを説明するための模式図(2)である。 本発明を適用したカメラの一例であるCMOS型カメラの概略構成図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」と称する。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.変形例
<第1の実施の形態>
[固体撮像装置の概略構成]
図1は、本発明を適用した固体撮像装置の一例であるCMOS型イメージセンサの概略構成図である。ここで示すCMOS型イメージセンサ1は、2つの画素でリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4を共有した画素構成の組(以下、「共有画素」と称する。)をマトリクス状に配列している。
詳しくは、受光部である2つのフォトダイオードPD1、PD2及び各フォトダイオードと対応する転送トランジスタTr11、Tr12が、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4を共有している。
即ち、第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサ1は、複数の共有画素2が規則性をもって2次元配列された撮像部3と、撮像部3の周辺に配置された周辺回路を有して構成されている。なお、周辺回路は、垂直駆動部4と、水平転送部5及び出力部6とを有して構成されている。
フォトダイオードPD1及びPD2は、光入射で光電変換を行い、その光電変換で生成された信号電荷を蓄積する領域を有してなる。
転送トランジスタTr11及びTr12は、フォトダイオードPD1及びPD2に蓄積された信号電荷を後述するフローティングディフュージョン(FD)領域に読み出すためのトランジスタである。
リセットトランジスタTr2は、フローティングディフュージョン(FD)領域の電位を規定の値に設定するためのトランジスタである。
増幅トランジスタTr3は、フローティングディフュージョン(FD)領域に読み出された信号電荷を電気的に増幅するためのトランジスタである。
選択トランジスタTr4は、画素1行を選択して画素信号を垂直信号線8に読み出すためのトランジスタである。
なお、第1の実施の形態では、選択トランジスタTr4を有して構成された場合を例に挙げて説明を行っているが、選択トランジスタTr4を省略して構成することも可能である。
共有画素2の回路構成は、図1に示す様に、2つの各フォトダイオードPD(PD1、PD2)が、それぞれ対応する2つの転送トランジスタTr1(Tr11、Tr12)のソースに接続されている。また、各転送トランジスタTr1(Tr11、Tr12)のドレインが1つのリセットトランジスタTr2のソースに接続されている。
更に、各転送トランジスタTr1(Tr11、Tr12)とリセットトランジスタTr2間の電荷電圧変換手段となる共通のフローティングディフュージョン(FD)領域は1つの増幅トランジスタTr3のゲートに接続されている。
また、増幅トランジスタTr3のソースは1つの選択トランジスタTr4のドレインに接続されている。また、リセットトランジスタTr2のドレイン及び増幅トランジスタTr3のドレインは、電源電圧供給部に接続されている。また、選択トランジスタTr4のソースが垂直信号線8に接続されている。
垂直駆動部4からは、1行に配列された共有画素2のリセットトランジスタTr2のゲートに共通に印加される行リセット信号φRSTが供給される。また、1行に配列された共有画素2の転送トランジスタTr1(Tr11、Tr12)のゲートに共通に印加される行転送信号φTRGが供給される。更に、1行に配列された共有画素2の選択トランジスタTr4のゲートに共通に印加される行選択信号φSELが供給される。
水平転送部5は、各列の垂直信号線8に接続されたアナログデジタル変換器9(ADC)と、列選択回路(スイッチ手段)SWと、水平転送線(例えばデータビット線と同数の配線で構成されたバス配線)10とを有して構成されている。
出力部6は、水平転送線10からの出力を処理する信号処理回路11と、出力バッファ12とを有して構成されている。
本発明を適用した固体撮像装置の一例であるCMOS型イメージセンサ1では、各行の共有画素2の信号が各アナログ/デジタル変換器9にてアナログ/デジタル変換され、順次選択される列選択回路SWを通じて水平転送線10に読み出され、順次水平転送される。水平転送線10に読み出された画像データは、信号処理回路11を通じて出力バッファ12より出力される。
共有画素2の動作については、先ず、転送トランジスタTr11、Tr12のゲートとリセットトランジスタTr2のゲートをオン状態にしてフォトダイオードPD1、PD2の電荷を全て空の状態にする。次に、転送トランジスタTr11、Tr12のゲートとリセットトランジスタTr2のゲートをオフ状態にして電荷蓄積を行う。
続いて、フォトダイオードPD1、PD2の電荷を読み出す直前にリセットトランジスタTr2のゲートをオン状態にしてフローティングディフュージョン(FD)領域の電位をリセットする。
その後、リセットトランジスタTr2のゲートをオフ状態にし、転送トランジスタTr11、Tr12のゲートをオン状態にしてフォトダイオードPD1、PD2から電荷をフローティングディフュージョン(FD)領域へ転送する。増幅トランジスタTr3ではゲートに電荷が印加されたことを受けて信号電荷を電気的に増幅する。
一方、選択トランジスタTr4がオン状態となり、増幅トランジスタTr3からの電荷電圧変換された画像信号が垂直信号線8に読み出されることとなる。
ところで、共有画素2の平面上の構成は、マトリクス状に配置された受光部に対して、そのマトリクス中で斜めに隣り合う2つの受光部の間に1つのフローティングディフュージョン(FD)が配置されている。そして、これら2つの受光部が各受光部に付設された転送トランジスタTr1を介してフローティングディフュージョン(FD)を共有する様に構成されている(図2(a)参照。)。
共有画素は、例えば、図3(a)で示す様に、i,i+1,i+2・・・列と、j,j+1,j+2・・・行からなる二次元アレイ中にて、(i,j)座標の受光部と(i+1,j+1)座標の受光部とが1つのフローティングディフュージョン(FD)を共有する。また、(i,j+2)座標の受光部と(i+1,j+3)座標の受光部とが1つのフローティングディフュージョン(FD)を共有する。その他の共有についても同様である。
また、第1の実施の形態の共有画素2を用いた撮像部3のレイアウトを図4に示している。即ち、第1の実施の形態では、フローティングディフュージョン(FD)が配されていない受光部同士の間には、トランジスタ領域が設けられている。そして、このトランジスタ領域にリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4が配置されている。
具体的には、第(2n−1)行に位置する共有画素2について、上方側にリセットトランジスタTr2、下方側に増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4が配置されている。また、第(2n)行目に位置する共有画素2については、下方側にリセットトランジスタTr2、上方側に増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4が配置されている。
なお、リセットトランジスタTr2は、ソース領域41、ドレイン領域42及びリセットゲート電極43を有して構成されている。また、増幅トランジスタTr3は、ソース領域44、ドレイン領域45及び増幅ゲート電極46を有して構成されている。更に、選択トランジスタTr4は、ソース領域47、ドレイン領域44及び選択ゲート電極48を有して構成されている。なお、増幅トランジスタTr3のソース領域と選択トランジスタTr4のドレイン領域とは共有して形成されている。
そして、配線49を介してフローティングディフュージョン(FD)領域20と、リセットトランジスタTr2のソース領域及び増幅トランジスタTr3の増幅ゲート電極46とが接続されている。また、配線(図示せず)を介して選択トランジスタTr4のソース領域47と垂直信号線8とが接続されている。
また、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3、選択トランジスタTr4が配置されているトランジスタ領域には、トランジスタ素子のゲートに電気信号を印加するために、その上方に配線層17(図4には図示せず)が形成されている。
図5は、第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサ1の撮像部3の断面を説明するためのものであり、図4中の符号AA'線における模式的な断面図である。
図5で示す様に、複数の受光部7が形成された基板50上には、酸化シリコン等の絶縁膜(図示せず)が成膜され、更に、光透過絶縁膜51が形成されている。また、光透過絶縁膜51の表面は平坦化されている。
なお、光透過絶縁膜51としては、例えば、PSG(Phosphosilicate glass)やBPSG(Borophosphosilicate glass)等を用いることができる。
また、光透過絶縁膜51の平坦化面上に、オンチップカラーフィルタ14(OCCF)が配置されている。図示例のOCCF14は、原色系のカラーコーディングがなされ、境界領域14aで区切られた光透過領域14bが赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかに着色されている。具体的には、図4で示す様に、二次元アレイ状の光透過領域14bのある行をR,G,R,G・・・、次の行をB,G,B,G・・・、更に次の行をR,G,R,G・・・といった具合に配色した、いわゆるベイヤー配列が採用されている。
ここで、上方に赤色に着色された光透過領域14bが配置された受光部7は、赤色光を選択的に受光する受光部であることを示し、上方に緑色に着色された光透過領域14bが配置された受光部7は、緑色光を選択的に受光する受光部であることを示している。同様に、上方に青色に着色された光透過領域14bが配置された受光部7は、青色光を選択的に受光する受光部であることを示している。
なお、「Gr」は、赤色に着色された光透過領域14bが配列された行における緑色に着色された光透過領域14bを示している。また、「Gb」は、青色に着色された光透過領域14bが配列された行における緑色に着色された光透過領域14bを示している。
ところで、第1の実施の形態の撮像部3のレイアウトは、共有画素2が位置する行によって、受光部とリセットトランジスタTr2、受光部と増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4との位置関係が異なることとなる。そのため、説明の便宜上、上方側にリセットトランジスタTr2、下方側に増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4が位置している受光部に対応する光透過領域14bを「R1」、「Gr1」、「Gb1」、「B1」と示す。一方、下方側にリセットトランジスタTr2、上方側に増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4が位置している受光部に対応する光透過領域14bを「R2」、「Gr2」、「Gb2」、「B2」と示す。
なお、「R1」に対応する受光部と「R2」に対応する受光部は、当該受光部に配される色(赤色)が同一であると共に、当該受光部に隣接する受光部に配される色も同一であるために、同一規則で同一色が配された受光部に該当する。また、「B1」に対応する受光部と「B2」に対応する受光部も、当該受光部に配される色(青色)が同一であると共に、当該受光部に隣接する受光部に配される色も同一であるために、同一規則で同一色が配された受光部に該当する。同様に、「Gb1」に対応する受光部と「Gb2」に対応する受光部、「Gr1」に対応する受光部と「Gr2」に対応する受光部についても、同一規則で同一色が配された受光部に該当する。
一方、「Gr1」若しくは「Gr2」に対応する受光部と「Gb1」若しくは「Gb2」に対応する受光部は、当該受光部に配される色(緑色)は同一である。しかし、当該受光部に隣接する受光部に配される色が異なる。そのために、同一規則で同一色が配された受光部には該当しない。
また、OCCF14上には、ネガ型感光樹脂等の光透過材料からなるオンチップレンズ13(OCL)が配置されている。なお、OCL13のレンズ面(凸状曲面)で受けた光は集光され、受光部7に入射することとなる。
[オンチップレンズの構成]
図6は、第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサ1のOCL13を説明するための模式図である。なお、図6中の符号Cは撮像部3の中心を示している。
第1の実施の形態では、撮像部3の図6の紙面上半分の「Gb1」に対応するOCL13は、紙面上方に向かうに従って徐々に小さくなる様に形成されている。即ち、紙面上方に向かうに従って順次OCL13の有効面積が小さくなる様に形成されることで、「Gb1」に対応するOCL13の集光特性を順次抑制できる様に形成されている。
一方、撮像部3の図6の紙面下半分の「R2」に対応するOCL13は、紙面下方に向かうに従って徐々に小さくなる様に形成されている。即ち、紙面下方に向かうに従って順次OCL13の有効面積が小さくなる様に形成されることで、「R2」に対応するOCL13の集光特性を順次抑制できる様に形成されている。
ここで、本実施の形態では、OCL13の有効面積を小さくすることによって、OCL13の集光特性を抑制する場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、OCL13の集光特性を抑制することができれば、いかなる方法であっても良く、必ずしもOCL13の有効面積を小さくすることによって集光特性を抑制する必要はない。例えば、曲率半径を変更したり、OCL13の表面に光透過率を低減する皮膜を成膜したりすることで集光特性を抑制しても良い。
また、本実施の形態では、OCL13の大きさが紙面上方(若しくは紙面下方)に向かうに従って順次有効面積を小さくする場合を例に挙げて説明を行っている。しかし、OCL13の有効面積を小さくする場合には、数個ずつ或いは数十個ずつ同じ有効面積のOCL13を形成し、紙面上方(若しくは紙面下方)に向かうに従って段階的にOCL13の有効面積が小さくなる様に形成しても良い。なお、OCL13の有効面積を段階的に小さくするという方式を採用した場合には、実際の設計上は好ましいものとなる。
[オンチップレンズによる感度差の抑制]
上記の様に、OCL13の大きさを調整することによって、受光部7と配線層17との位置関係が不規則であり、画素パターンが不均一であることに起因して生じる受光部の周期的な感度差を抑制することができる。以下、この点について説明を行う。
先ず、CMOS型イメージセンサの撮像部3への光は、撮像部3の中心領域においては垂直に入射する様に構成されているが、撮像部3の周辺領域では所定の角度で入射することとなる。具体的には、図1中のBB'線における模式的な断面図である図7に示す様に、撮像部3の上側領域では、撮像部の上側方向に傾斜した角度で光が入射することとなり、撮像部3の下側領域では撮像部の下側方向に傾斜した角度で光が入射することとなる。
また、図4から明らかな様に、第1の実施の形態の共有画素2を用いた撮像部3のレイアウトの場合には、「R2」に対応する受光部と「Gb1」に対応する受光部との間隙にはいずれのトランジスタ素子も配置されていない。トランジスタ素子が配置されていないために、トランジスタ素子のゲートと接続される配線層17も配置されていないこととなる。そのため、配線層17の存在によって入射光が遮られることがなく、「R2」に対応する受光部と「Gb1」に対応する受光部との間隙(図4中符号Pで示す領域)では実質的に光電変換領域が広がり、出力感度が高い状態となっている。
即ち、図4に示す受光部と配線層との位置関係においては、共有画素2同士の間隙にトランジスタ素子が配置されていない領域(符号Pで示す領域)が垂直方向において周期的に形成されることとなる。そのために、実質的に光電変換領域が広がり、出力感度が高い状態となっている領域が、垂直方向において周期的に出現することとなる。
そして、撮像部3の上側方向に傾斜した角度で光が入射した場合には、「Gb1」に対応する受光部の出力感度が高くなる様な影響を受けやすい。一方、撮像部3の下側方向に傾斜した角度で光が入射した場合には、「R2」に対応する受光部の出力感度が高くなる様な影響を受けやすい。
なお、撮像部3の上側領域と下側領域とでは入射光の傾斜方向が異なり、入射光の傾斜方向が異なることで、出力感度が高い状態となっている領域が存在することに起因して影響を受けやすい受光部が異なることとなる。そのために、撮像部3の上側領域で影響を受けやすい受光部の配色(第1の実施の形態ではGb1)と、撮像部3の下側領域で影響を受けやすい受光部の配色(第1の実施の形態ではR2)が異なることとなる。
上記の通り、撮像部3の上側領域では「Gb1」に対応する受光部が影響を受けやすく、「Gb2」に対応する受光部と比較して出力感度が高くなる。一方、撮像部3の下側領域では「R2」に対応する受光部が影響を受けやすく、「R1」に対応する受光部と比較して出力感度が高くなる。なお、撮像部3の中心領域から垂直方向(上下方向)の距離に比例して入射光の傾斜角度が大きくなるために、撮像部3の中心領域から垂直方向(上下方向)の距離に比例して影響を受けやすくなる。
ここで、全てのOCL13の大きさが同一である場合の所定の光に対する「Gb1」、「Gb2」、「Gr1」及び「Gr2」に対応する受光部の信号出力値を表1に示している。
Figure 2011029291
表1から明らかな様に、撮像部3の上側領域で「Gb1」に対応する受光部の出力感度が「Gb2」に対応する受光部の出力感度よりも高くなっていることが分かる。また、撮像部3の中心領域から垂直方向(上下方向)の距離に比例して感度差(出力感度差)が大きくなっていることが分かる。
また、全てのOCL13の大きさが同一である場合の所定の光に対する「R1」及び「R2」に対応する受光部の信号出力値を表2に示している。
Figure 2011029291
表2から明らかな様に、撮像部3の下側領域で「R2」に対応する受光部の出力感度が「R1」に対応する受光部の出力感度よりも高くなっていることが分かる。また、撮像部3の中心領域から垂直方向(上下方向)の距離に比例して感度差(出力感度差)が大きくなっていることが分かる。
そして、上記した様に、出力感度が高い状態となっている領域が垂直方向において周期的に出現することに起因して、垂直方向に周期性を有する線状欠陥が出力画像に生じてしまうといった画質劣化に至ってしまうこととなる。
こうした画質劣化を抑制すべく、上述の様に、撮像部3の上側領域の「Gb1」に対応するOCL13を紙面上方に向かうに従って徐々に小さくなる様に形成し、そのことによって、撮像部3の上側領域における受光部の感度差を抑制することができる。
即ち、撮像部3の上側領域では「Gb1」に対応する受光部の出力感度が「Gb2」に対応する受光部の出力感度よりも高いことに起因して画質劣化が生じている。そのために、こうした感度差を低減すべく、「Gb1」に対応するOCL13の集光特性を抑制しているのである。
同様に、撮像部3の下側領域の「R2」に対応するOCL13を紙面下方に向かうに従って徐々に小さくなる様に形成し、そのことによって、撮像部3の下側領域における受光部の感度差を抑制することができる。
即ち、撮像部3の下側領域では「R2」に対応する受光部の出力感度が「R1」に対応する受光部の出力感度よりも高いことに起因して画質劣化が生じているために、こうした感度差を低減すべく、「R2」に対応するOCL13の集光特性を抑制しているのである。
ここで、第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサ1の所定の光に対する「Gb1」、「Gb2」、「Gr1」及び「Gr2」に対応する受光部の信号出力値を表3−1、表3−2及び表3−3に示している。なお、表3−1、表3−2、表3−3の順にOCL13の縮小率を大きくしている。
Figure 2011029291
Figure 2011029291
Figure 2011029291
表3−1及び表3−2から明らかな様に、OCL13の大きさを調整することによって、撮像部3の上側領域で「Gb1」に対応する受光部の出力感度が低下し、「Gb1」及び「Gb2」に対応する受光部の信号出力差が緩和されていることが分かる。なお、表3−3ではOCL13の縮小率が大き過ぎたために、過補正の状態となっている。
また、第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサ1の所定の光に対する「R1」及び「R2」に対応する受光部の信号出力値を表4−1、表4−2及び表4−3に示している。なお、表4−1、表4−2、表4−3の順にOCL13の縮小率を大きくしている。
Figure 2011029291
Figure 2011029291
Figure 2011029291
表4−1及び表4−2から明らかな様に、OCL13の大きさを調整することによって、撮像部3の下側領域で「R2」に対応する受光部の出力感度が低下し、「R1」及び「R2」に対応する受光部の信号出力差が緩和されていることが分かる。なお、表4−3ではOCL13の縮小率が大き過ぎたために、過補正の状態となっている。
本実施の形態では、上述の様に、OCL13の大きさを調整して撮像部3の上側領域の「Gb1」及び「Gb2」に対応する受光部の信号出力差を緩和すると共に、撮像部3の下側領域の「R1」及び「R2」に対応する受光部の信号出力差を緩和している。
そのために、画素パターンの不均一に起因する感度差、具体的には、図4中符号Pで示す領域において実質的に光電変換領域が広がっていることに起因して生じる受光部間の感度差を低減することができる。そして、受光部間の感度差を低減することで、画素出力信号の均一化を図ることができ、周期的な画質劣化を抑制することができる。
また、本実施の形態では、斜めに隣り合う受光部7の間に、これら2つの受光部7で共有する1つのフローティングディフュージョン(FD)が配置された構造を採用しているために、受光部7の感度特性を低下することなく、撮像部3の縮小化が実現できる。
従って、本実施の形態では、いわゆる複数画素共有構造を採用することによる撮像部3の縮小化を実現すると共に、受光部に生じる周期的な感度差をも抑制することができ、CMOS型イメージセンサの小型化及び画質劣化の抑制の双方を実現することができる。
<第2の実施の形態>
[カメラの構成]
図12は、本発明を適用したカメラの一例であるCMOS型カメラの概略構成図である。そして、ここで示すカメラ77は、上記した第1の実施の形態のCMOS型イメージセンサを撮像デバイスとして用いたものである。
本発明を適用したカメラ77では、被写体(図示せず)からの光は、レンズ71等の光学系及びメカニカルシャッタ72を経て固体撮像装置73の撮像部に入射することとなる。なお、メカニカルシャッタ72は、固体撮像装置73の撮像部への光の入射を遮断して露光期間を決めるためのものである。
ここで、固体撮像装置73は、上記した第1の実施の形態に係る固体撮像装置が用いられ、タイミング発生回路や駆動系等を含む駆動回路74によって駆動されることとなる。
また、固体撮像装置73の出力信号は、次段の信号処理回路75によって、種々の信号処理が行われた後、撮像信号として外部に導出され、導出された撮像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶されたり、モニタ出力されたりすることとなる。
なお、メカニカルシャッタ72の開閉制御、駆動回路74の制御、信号処理回路75の制御等はシステムコントローラ76によって行われる。
本発明を適用したカメラでは、上述した本発明を適用した固体撮像装置を採用しているために、画素パターンの不均一に起因する感度差を低減することができ、画素出力信号の均一化を通じて、高画質の撮像画像を得ることが可能である。
<2.変形例>
[共有画素に関する変形例]
上記した第1の実施の形態では、図2(a)で示す態様でフローティングディフュージョン(FD)を共有しているが、必ずしも図2(a)で示す態様で共有する必要は無く、例えば、図2(b)で示す態様で共有しても良い。
なお、図2(b)で示す共有の態様では、i,i+1,i+2・・・列と、j,j+1,j+2・・・行からなる二次元アレイ中にて、(i+1,j)座標の受光部と(i,j+1)座標の受光部とが1つのフローティングディフュージョン(FD)を共有している。また、(i+1,j+2)座標の受光部と(i,j+3)座標の受光部とが1つのフローティングディフュージョン(FD)を共有している(図3(b)参照。)。
上記した第1の実施の形態では、2つの画素でリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4を共有する場合を例に挙げて説明を行っているが、必ずしも2つの画素でトランジスタ素子を共有する必要は無い。そのため、例えば、図8及び図9で示す様に、4つの画素でリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4を共有した画素構成の組を配列しても良い。
なお、この場合には、受光部である4つのフォトダイオードPD1〜PD4及び各フォトダイオードと対応する転送トランジスタTr11〜Tr14が、リセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4を共有している。
4つの画素で共有画素2を形成する場合の撮像部3のレイアウトの一例である正方配列を図10に示している。図10で示すレイアウトでは、各共有画素2の下方側にリセットトランジスタTr2、増幅トランジスタTr3及び選択トランジスタTr4が配置されている。
なお、4つの画素で共有画素2を形成する場合の撮像部3のレイアウトとしては、図10に示す正方配列のみならず、図11に示す様な斜め配列(ハニカム配列)を採用することもできる。
[OCLの集光特性を抑制する方向性についての変形例]
また、上記した第1の実施の形態では、垂直方向において図4中符号Pで示す実質的に光電変換領域が広がっている部分が周期的に出現する場合を例に挙げて説明を行っている。即ち、第1の実施の形態では、受光部とトランジスタ素子のゲートと接続する配線層との位置関係が垂直方向において周期的に異なる場合を例に挙げて説明を行っている。そのために、垂直方向において周期的にOCL13の集光特性を制御することによって、画素出力信号の均一化を実現している。
しかしながら、本発明の適用は、受光部とトランジスタ素子のゲートと接続する配線層との位置関係が垂直方向において周期的に異なる場合に制限されるものではない。例えば、受光部とトランジスタ素子のゲートと接続する配線層との位置関係が水平方向において周期的に異なる場合には、水平方向において周期的にOCL13の集光特性を抑制することによって、画素出力信号の均一化を実現することができる。
また、受光部とトランジスタ素子のゲートと接続する配線層との位置関係が垂直方向及び水平方向において周期的に異なる場合には、垂直方向及び水平方向において周期的にOCL13の集光特性を抑制することによって、画素出力の均一化を実現することができる。
[オンチップカラーフィルタに関する変形例]
また、上記した第1の実施の形態では、いわゆるベイヤー配列が採用されているオンチップカラーフィルタ14を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、オンチップカラーフィルタ14は受光部7に所定の規則で配色を行うことができれば充分であり、必ずしもベイヤー配列を採用する必要は無い。
更に、上記した第1の実施の形態では、図4中符号Pで示す領域の上下に位置する受光部が「R2」及び「Gb1」に対応していたために、「R2」及び「Gb1」に対応するOCL13の集光特性を抑制する場合を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、図4中符号Pで示す領域の上下に位置する受光部が必ずしも「R2」及び「Gb1」に対応する必要は無い。
即ち、図4中符号Pで示す領域の上下に位置する受光部に対応するOCL13の集光特性を抑制することで画素出力の均一化を実現できるのであって、オンチップカラーフィルタによる配色は、集光特性の抑制の対象となるOCL13の特定とは直接の関係は無い。
1 CMOS型イメージセンサ
2 共有画素
3 撮像部
4 垂直駆動部
5 水平転送部
6 出力部
7 受光部
8 垂直信号線
9 アナログデジタル変換器
10 水平転送線
11 信号処理回路
12 出力バッファ
13 オンチップレンズ
14 オンチップカラーフィルタ
15 境界領域
16 光透過領域
17 配線層
20 フローティングディフュージョン(FD)領域
41 ソース領域
42 ドレイン領域
43 リセットゲート電極
44 ソース領域(ドレイン領域)
45 ドレイン領域
46 増幅ゲート電極
47 ソース領域
48 選択ゲート電極
49 配線
50 基板
51 光透過絶縁膜
71 レンズ
72 メカニカルシャッタ
73 固体撮像装置
74 駆動回路
75 信号処理回路
76 システムコントローラ
77 カメラ

Claims (8)

  1. 複数の受光部がマトリクス状に形成されると共に、前記受光部同士の間隙に配線層が形成された撮像部と、
    該撮像部の上方に配置され、所定の規則で前記受光部に配色するカラーフィルタと、
    前記受光部に対する前記配線層の配置が周期的に異なることに起因して同一規則で同一色が配された前記受光部間に生じる感度差に応じて集光特性が異なると共に、前記受光部にそれぞれ対応させて前記カラーフィルタの上方に配置されたオンチップレンズとを備える
    固体撮像装置。
  2. 前記受光部に対する前記配線層の配置が垂直方向において周期的に異なり、
    前記オンチップレンズの集光特性は、前記撮像部の中央領域から垂直方向の距離に応じて抑制されており、
    前記撮像部の中央領域よりも一方の垂直方向側で集光特性が抑制された前記オンチップレンズに対応する受光部に配された色と、前記撮像部の中央領域よりも他方の垂直方向側で集光特性が抑制された前記オンチップレンズに対応する受光部に配された色とは異なる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記受光部に対する前記配線層の配置が水平方向において周期的に異なり、
    前記オンチップレンズの集光特性は、前記撮像部の中央領域から水平方向の距離に応じて抑制されており、
    前記撮像部の中央領域よりも一方の水平方向側で集光特性が抑制された前記オンチップレンズに対応する受光部に配された色と、前記撮像部の中央領域よりも他方の水平方向側で集光特性が抑制された前記オンチップレンズに対応する受光部に配された色とは異なる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記受光部に対する前記配線層の配置が垂直方向及び水平方向において周期的に異なり、
    前記オンチップレンズの集光特性は、前記撮像部の中央領域からの距離に応じて抑制されている
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記オンチップレンズの集光特性は、順次抑制されている
    請求項2、請求項3若しくは請求項4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記オンチップレンズの集光特性は、段階的に抑制されている
    請求項2、請求項3若しくは請求項4に記載の固体撮像装置。
  7. 前記受光部で光電変換によって発生した電荷を電圧に変換する電荷電圧変換部を備え、
    複数の前記受光部が前記電荷電圧変換部を共有可能に構成されている
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5若しくは請求項6に記載の固体撮像装置。
  8. 複数の受光部がマトリクス状に形成されると共に、前記受光部同士の間隙に配線層が形成された撮像部と、該撮像部の上方に配置され、所定の規則で前記受光部に配色するカラーフィルタと、前記受光部に対する前記配線層の配置が周期的に異なることに起因して同一規則で同一色が配された前記受光部間に生じる感度差に応じて集光特性が異なると共に、前記受光部にそれぞれ対応させて前記カラーフィルタの上方に配置されたオンチップレンズとを有する固体撮像装置と、
    前記撮像部に入射光を導く光学系と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路とを備える
    カメラ。
JP2009171674A 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置及びカメラ Expired - Fee Related JP5476832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171674A JP5476832B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置及びカメラ
TW099120665A TWI492369B (zh) 2009-07-23 2010-06-24 固態成像元件與照像機
KR1020100066801A KR101640259B1 (ko) 2009-07-23 2010-07-12 고체 촬상 장치 및 카메라
US12/836,749 US8456563B2 (en) 2009-07-23 2010-07-15 Solid-state imaging device with on chip lenses with adjust characteristics to render pixel output sensitivities more uniform
CN2010102287544A CN101964875B (zh) 2009-07-23 2010-07-16 固体摄像器件和照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171674A JP5476832B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029291A true JP2011029291A (ja) 2011-02-10
JP5476832B2 JP5476832B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43496980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009171674A Expired - Fee Related JP5476832B2 (ja) 2009-07-23 2009-07-23 固体撮像装置及びカメラ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8456563B2 (ja)
JP (1) JP5476832B2 (ja)
KR (1) KR101640259B1 (ja)
CN (1) CN101964875B (ja)
TW (1) TWI492369B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145888A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法
KR20180051145A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029624B2 (ja) * 2009-01-15 2012-09-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
JP4881987B2 (ja) * 2009-10-06 2012-02-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5537172B2 (ja) 2010-01-28 2014-07-02 ソニー株式会社 固体撮像装置及び電子機器
DE102010013663A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Perkinelmer Technologies Gmbh & Co. Kg Strahlungssensor
JP5644177B2 (ja) 2010-05-07 2014-12-24 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5941646B2 (ja) * 2011-09-29 2016-06-29 住友理工株式会社 誘電膜の製造方法
JP2015026946A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 株式会社東芝 カメラモジュール
CN111479066B (zh) * 2013-09-26 2022-11-18 株式会社尼康 摄像元件以及摄像装置
CN106960864A (zh) * 2017-03-15 2017-07-18 四川太锦信息技术有限公司 一种关于执法记录仪oled栅极的器件
WO2022102471A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637289A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Nec Corp 固体撮像素子
JP2004201203A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子及びそれを備えたデジタル撮影装置
JP2007042801A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151670A (ja) 2000-08-30 2002-05-24 Sony Corp 固体撮像装置および製造方法
JP2002076322A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Sony Corp 固体撮像装置および製造方法
KR100382723B1 (ko) * 2000-11-13 2003-05-09 삼성전자주식회사 고체촬상소자 및 그 제조방법
US20020140832A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-03 Eastman Kodak Company Optimization of CCD microlens size for color balancing
US6709796B2 (en) * 2002-06-12 2004-03-23 Eastman Kodak Company Camera speed color film with base side micro-lenses
US7742088B2 (en) * 2002-11-19 2010-06-22 Fujifilm Corporation Image sensor and digital camera
US7126099B2 (en) * 2003-08-26 2006-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with improved uniformity of effective incident light
JP2005116939A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nikon Corp 固体撮像素子
CN1561112A (zh) * 2004-03-11 2005-01-05 博立码杰通讯(深圳)有限公司 彩色感光器件及其制作方法
US7068432B2 (en) * 2004-07-27 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Controlling lens shape in a microlens array
JP4492250B2 (ja) 2004-08-11 2010-06-30 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4447988B2 (ja) * 2004-08-24 2010-04-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP4546797B2 (ja) * 2004-09-24 2010-09-15 パナソニック株式会社 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP4241840B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-18 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP4764243B2 (ja) * 2006-04-20 2011-08-31 株式会社東芝 固体撮像装置
KR100821346B1 (ko) * 2006-08-02 2008-04-10 삼성전자주식회사 화질이 향상되는 이미지 센서 및 이를 이용한 이미지 감지방법
JP2008192771A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
US20090034083A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Micron Technology, Inc. Method of forming a microlens array and imaging device and system containing such a microlens array
JP4941214B2 (ja) * 2007-10-02 2012-05-30 大日本印刷株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637289A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Nec Corp 固体撮像素子
JP2004201203A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子及びそれを備えたデジタル撮影装置
JP2007042801A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145888A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士フイルム株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法
JP5542250B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-09 富士フイルム株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法
US9160990B2 (en) 2012-03-28 2015-10-13 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus, and driving method of a solid-state imaging device
JPWO2013145888A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-10 富士フイルム株式会社 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の駆動方法
KR20180051145A (ko) * 2016-11-08 2018-05-16 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
KR102617430B1 (ko) * 2016-11-08 2023-12-26 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
TWI492369B (zh) 2015-07-11
US20110019043A1 (en) 2011-01-27
KR20110010057A (ko) 2011-01-31
CN101964875A (zh) 2011-02-02
CN101964875B (zh) 2013-05-08
US8456563B2 (en) 2013-06-04
TW201112407A (en) 2011-04-01
KR101640259B1 (ko) 2016-07-15
JP5476832B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476832B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
US9866771B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP4799594B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4793042B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4457326B2 (ja) 固体撮像装置
JP5641287B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および、電子機器
JP2013145779A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP2015012303A (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2018046145A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP2008098476A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2008218648A (ja) 撮像装置およびカメラ
TWI416749B (zh) 固態攝影裝置
WO2018034092A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器
JP2005198001A (ja) 固体撮像装置
WO2010090133A1 (ja) 固体撮像装置
JP2010212635A (ja) 固体撮像装置
JP4840536B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
TWI429281B (zh) 固態成像裝置,固態成像裝置之信號處理方法,及電子設備
JP4968971B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
JP2010040650A (ja) 固体撮像装置
JP2011091203A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2014165226A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2015115386A (ja) 固体撮像素子、電子機器、および固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees