JP2011002728A - 光学部材及びその製造方法 - Google Patents

光学部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011002728A
JP2011002728A JP2009147169A JP2009147169A JP2011002728A JP 2011002728 A JP2011002728 A JP 2011002728A JP 2009147169 A JP2009147169 A JP 2009147169A JP 2009147169 A JP2009147169 A JP 2009147169A JP 2011002728 A JP2011002728 A JP 2011002728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
layer
optical member
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5606013B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Otsuki
重義 大槻
Toshimasa Eguchi
敏正 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Toppan Inc
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
JSR Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, JSR Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd, Sumitomo Bakelite Co Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2009147169A priority Critical patent/JP5606013B2/ja
Priority to KR1020117030641A priority patent/KR20120024817A/ko
Priority to CN2009801600240A priority patent/CN102804002A/zh
Priority to PCT/JP2009/061617 priority patent/WO2010150384A1/ja
Publication of JP2011002728A publication Critical patent/JP2011002728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5606013B2 publication Critical patent/JP5606013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2385/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers
    • C08J2385/02Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Derivatives of such polymers containing phosphorus

Abstract

【課題】カラーフィルタ機能と偏光機能を有し、表示特性に優れた薄型で長尺なロール状に巻き取ることができる部材とその製造方法を提供する。
【解決手段】少なくともカラーフィルタ基板3と光学フィルム層2から構成される光学部材1であって、カラーフィルタ基板3は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板3aの上にカラーフィルタ層3bが形成されており、基板3aのカラーフィルタ層3bが形成されない側の面に粘着剤層4を介して光学フィルム層2が形成されている。少なくともカラーフィルタ基板3と光学フィルム層2から構成される光学部材1の製造方法であって、カラーフィルタ基板3は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板3aの上に形成されており、基板3aのカラーフィルタ層3bが形成されない側の面に粘着剤層4を介して光学フィルム層2を形成する工程を備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、カラーフィルタ機能と偏光機能を有する光学部材に関し、特に、今までにない薄型で長尺なロール状に巻き取ることができる光学部材とその製造方法に関する。
液晶表示装置や有機ELディスプレイなどの各種画像表示装置では、一般に、偏光制御や光学的な補償を行うために偏光板や位相差板あるいは楕円偏光板を用いている。更に、カラー表示を行うカラー液晶表示装置やカラー有機ELディスプレイではカラーフィルタ基板を用いている(特許文献1など)。
このようなカラー液晶表示装置は、シート状のガラス基板に、ブラックマトリックス、赤(R)/緑(G)/青(B)の3原色からなる着色層および共通透明電極層を備えたカラーフィルタ基板に配向層を形成し、薄膜トランジスタ(TFT)および画素電極を備えたTFT基板に配向層を形成し、これら2枚の基板を、配向層を対向させて所定の間隙を保持し、この間隙に液晶材料を満たして液晶層を形成し、液晶層の周囲でカラーフィルタ基板とTFT基板とをシール材料にて接着固定して製造した液晶パネルを用いている。偏光を制御して画像表示を行うために、この液晶パネルのカラーフィルタ基板とTFT基板のそれぞれの外側の面に偏光板を貼り付けて透過型のカラー液晶表示装置としている。
更に、カラー液晶表示装置の裏面に光反射機能を設け、表示装置の表面から入射する光の反射光を利用して画像表示を行う反射型及び半透過型の液晶表示装置では、液晶パネルのカラーフィルタ基板に円偏光板を貼り付けている。
有機ELディスプレイのカラー化方式には、RGB塗り分け方式や色変換方式、マイクロキャビティ方式、カラーフィルタ方式など様々な方式が提案されている。この内、カラーフィルタ方式では、白色発光にRGBカラーフィルタ基板を組み合わせた方式がある。これは、ガラスやプラスチックからなる透明基板にTFT付きカラーフィルタを形成したカラーフィルタ基板を用いる。先ず、透明基板にTFTを形成し、次にRGBカラーフィルタ層を形成する。次に、カラーフィルタ層の上に、TFTに接続された透明なアノード電極を形成する。次に、正孔輸送層や白色発光層、電子輸送層などから成る有機EL層を形成し、ついでカソード電極を形成する。カソード電極は、通常、フッ化リチウム(LiF)やアルミニウム(Al)から成り、共通電極として形成される。次に、表示領域を覆うように封止層を形成し、最後にカラーフィルタ基板の外側に円偏光板を貼り付けて完成する。
特開2008−203447号公報
ところで、このようなカラー液晶表示装置の製造方法では、シート状のカラーフィルタ基板とTFT基板を用いてシート状の液晶パネルを製造した後、予めシート状にカットされた偏光板、あるいは予めシート状にカットされた円偏光板を一枚ごとに貼り付ける製造方法であるため、液晶の配列方向と、偏光板または楕円偏光板など光学フィルム層の光軸の方向とが液晶パネル毎にばらつく。液晶の配列方向と光学フィルム層の光軸がばらつくと、コントラストの低下等、表示特性が低下するという不具合があった。
また、シート状の光学フィルム層を貼り付ける工程において、ゴミや異物の挟み込みを避けることはできないため不良の発生による歩留り低下の問題があった。また、カラーフィルタ基板はシート状のガラスであるので、いわゆるロールから巻き出してロールに巻き取るロール・ツー・ロール方式で連続的に搬送しながら製造して生産性を高め、低コストでカラー液晶表示装置を製造する部材としては使えないという問題があった。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、カラーフィルタ機能と偏光機能を有し、表示特性に優れた薄型で長尺なロール状に巻き取ることができる光学部材とその製造方法を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、少なくともカラーフィルタ基板と光学フィルム層から構成される光学部材であって、
前記カラーフィルタ基板は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板の上にカラーフィルタ層が形成されており、
前記基板の前記カラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して前記光学フィルム層が形成されていることを特徴とする光学部材である。
請求項2に記載の発明は、前記光学フィルム層は、偏光板、位相差板、楕円偏光板のうちから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の光学部材である。
請求項3に記載の発明は、前記光学フィルム層は、長尺な偏光板と、長尺な支持フィルム上に連続して形成された位相差板とが積層して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材である。
請求項4に記載の発明は、前記光学フィルム層は、シート状の楕円偏光板が、少なくとも2枚以上前記カラーフィルタ基板上の長尺の長手方向に平行に配置して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材である。
請求項5に記載の発明は、前記光学部材の総厚が0.3mm以下であり、ロール状に巻き取ることが可能であることを特徴とする請求項1に記載の光学部材である。
請求項6に記載の発明は、少なくともカラーフィルタ基板と光学フィルム層から構成される光学部材の製造方法であって、
前記カラーフィルタ基板は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板の上に形成されており、
前記基板の前記カラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して前記光学フィルム層を形成する工程を備えたことを特徴とする光学部材の製造方法である。
請求項7に記載の発明は、前記光学フィルム層は、偏光板、位相差板、楕円偏光板のうちから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法である。
請求項8に記載の発明は、前記光学フィルム層は、長尺な偏光板と、長尺な支持フィルム上に連続して形成された位相差板とが積層して形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法である。
請求項9に記載の発明は、前記光学フィルム層は、シート状の楕円偏光板が、少なくとも2枚以上前記カラーフィルタ基板上の長尺の長手方向に平行に配置して形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法である。
請求項10に記載の発明は、前記光学部材の総厚が0.3mm以下であり、
前記基板の前記カラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して前記光学フィルム層を形成する工程と、
前記工程の後、前記光学部材をロール状に巻き取る工程と、
を備えたことを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1及び請求項6に記載の発明では、カラーフィルタ基板は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板の上にカラーフィルタ層が形成されており、光学フィルム層と一体化された光学部材は、ロール・ツー・ロール方式によるカラー液晶表示装置の製造に用いることができ、生産性が向上し低コスト化が可能となる。また、基板のカラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して光学フィルム層が形成されており、カラーフィルタ基板と光学フィルム層とが予め粘着剤層を介して一体化された光学部材であるため、従来の如く液晶パネルを製造後にシート状の光学フィルム層を貼り付ける工程が省けると共に、この貼り付ける工程におけるゴミ、異物等の挟み込みによる不良発生を防ぐことができる。このようにして、液晶の配列方向と光学フィルム層の光軸の方向とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする薄型で長尺な光学部材を得ることができる。また、予め、長尺なカラーフィルタ基板と光学フィルム層とを一体化しているため、カラーフィルタ基板の画素配列の方向と光学フィルム層の光軸とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする薄型で長尺な光学部材を簡便に製造することができる。
請求項2及び請求項7に記載の発明では、光学フィルム層は、偏光板、位相差板、楕円偏光板のうちから選ばれる1種以上であり、カラーフィルタ基板と一体化する光学フィルム層を、偏光板にすることで、ロール・ツー・ロール方式による透過型のカラー液晶表示装置の製造に適用できる。また、光学フィルム層を、位相差板とすることで、ロール・ツー・ロール方式による反射型、半透過型のカラー液晶表示装置の製造に適用できる。この場合偏光板は、カラー液晶表示装置の最後製造工程で貼合する。また、光学フィルム層には予め偏光板と位相差板を組み合わせた楕円偏光板とすることで、ロール・ツー・ロール方式による反射型、半透過型のカラー液晶表示装置の製造に適用できる。
請求項3及び請求項8に記載の発明では、カラーフィルタ基板と一体化する光学フィルム層は、長尺な偏光板と、長尺な支持フィルム上に連続して形成された位相差板とが積層して形成されているために、光学フィルム層に切れ目が無く、カラーフィルタ層の配置に無関係に、即ち、どのような配置のカラーフィルタ層のカラーフィルタ基板とでも一体化が可能である。また、長尺な光学フィルム層と長尺なカラーフィルタ基板とはロール・ツー・ロール方式で貼合されるため、光学フィルム層の光軸とカラーフィルタ基板の画素の方向とのばらつきが少なく、従ってカラー液晶表示装置に用いた場合、液晶の配列方向と光学フィルム層の光軸の方向とのばらつきが少ない、表示特性に優れたカラー液晶表示装置の製造が簡便に可能となる。
請求項4及び請求項9に記載の発明は、光学フィルム層は、シート状の楕円偏光板が、少なくとも2枚以上カラーフィルタ基板上の長尺の長手方向に平行に配置して形成され、長尺なカラーフィルタ基板と光学フィルム層とは、液晶パネルに組み立てる前に一体化しているため、液晶の配列方向と光学フィルム層の光軸の方向とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする、薄型で長尺な光学部材を得ることができる。また、前述と同様に、長尺なカラーフィルタ基板と光学フィルム層とは、予め一体化しているため、カラーフィルタ基板の画素配列の方向と光学フィルム層の光軸とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする、薄型で長尺な光学部材を簡便に製造することができる。
請求項5に記載の発明は、光学部材の総厚が0.3mm以下であり、ロール状に巻き取ることが可能であり、0.3mmを越える厚さでは、光学部材の曲げられる曲率半径が大きくなるので、巻き取るロールコアの直径が大きくなり、巻き取ったロールの最大径を同一として比較した場合、1本のロールに対しての巻き長さが少なくなる。
請求項10に記載の発明は、光学部材の総厚が0.3mm以下であり、基板のカラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して光学フィルム層を形成する工程の後、光学部材をロール状に巻き取る工程を備え、光学部材の総厚が0.3mm以下であると、より長尺のロール状の光学部材を1本のロールにすることができる。その結果、ロール・ツー・ロール方式でのカラー液晶表示装置の製造に用いた場合に、ロール状の光学部材の交換による製造時間並びに部材のロスが低減され、生産性が向上し、低コストが可能となる。光学部材の総厚が0.3mmを越える厚さでは、1本のロールに対しての巻き長さが少なくなる。
光学部材の第1の実施の形態を示す外形模式図である。 光学部材の第1の実施の形態の断面図である。 光学部材の第2の実施の形態を示す外形模式図である。 光学部材の第2の実施の形態の断面図である。 光学部材の製造方法の第1の実施の形態を示す外形模式図である。 光学部材の製造方法の第2の実施の形態を示す外形模式図である。
以下、この発明の光学部材及びその製造方法の実施の形態について説明する。この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明はこれに限定されない。
[光学部材の第1の実施の形態]
この光学部材の第1の実施の形態を、図1及び図2に基づいて説明する。図1は光学部材の第1の実施の形態を示す外形模式図、図2は光学部材の第1の実施の形態の断面図である。
この光学部材1は、少なくともカラーフィルタ基板3と光学フィルム層2から構成される。カラーフィルタ基板3は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板3aの上にカラーフィルタ層3bが形成されており、基板3aのカラーフィルタ層3bが形成されない側の面に粘着剤層4を介して光学フィルム層2が形成されている。
カラーフィルタ基板3は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板3aの上にカラーフィルタ層3bが形成されており、光学フィルム層2と一体化された光学部材1は、ロールから巻き出してロールに巻き取るロール・ツー・ロール方式によるカラー液晶表示装置の製造に用いることができ、生産性が向上し、低コスト化が可能となる。
また、基板3aのカラーフィルタ層3bが形成されない側の面に粘着剤層4を介して光学フィルム層2が形成されており、カラーフィルタ基板3と光学フィルム層2とが予め粘着剤層4を介して一体化された光学部材1であるため、従来の如く液晶パネルを製造後にシート状の光学フィルム層2を貼り付ける工程が省けると共に、この貼り付ける工程におけるゴミ、異物等の挟み込みによる不良発生を防ぐことができる。カラーフィルタ基板3と光学フィルム層2とは共に長尺な形状とし、ロール・ツー・ロール方式により、一般的によく用いられるエッジ・ポジション・コントロール装置(EPC)を利用して、容易にフィルムの長手方向の位置を揃えて貼り付けることができる。
このようにして、液晶の配列方向と光学フィルム層2の光軸の方向とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする薄型で長尺な光学部材1を得ることができる。また、カラーフィルタ基板3の画素配列の方向と光学フィルム層2の光軸とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする薄型で長尺な光学部材1を簡便に製造することができる。
カラーフィルタ基板3は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板3aの上にカラーフィルタ層3bが形成されているが、その他ガスバリア層、ブラックマトリックス、RGBの着色層、共通透明電極層を備えていることが望ましい。通常、ブラックマトリックスと着色層は縦横方向に規則正しく配列され、四角形のパターンを形成しているのが一般的である。
長尺なプラスチックフィルムの基板3aは、透明な樹脂フィルムを用いることができ、その種類は特に限定されない。好適なプラスチックフィルムの例として、ポリカーボネート、ポリスルホン系樹脂、オレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、などを挙げることができる。プラスチックフィルムの基板3aの厚さは、例えば50〜200μm程度である。
ガスバリア層は、SiOx、SiNxなどの薄膜をスパッタ法、CVD法、真空蒸着法等の真空成膜法により形成される。ガスバリア層の厚さとしては、例えば10〜100nm程度である。ブラックマトリックスは、クロム等の金属薄膜をスパッタ法、真空蒸着法等の真空成膜法により形成し、この薄膜をウェットエッチング法、ドライエッチング法でパターニングする方法があるが、長尺な基板に用いる例としては、カーボン微粒子、金属酸化物等の遮光性粒子を含有させた感光性樹脂層をスリットコーティング法、マイクログラビアコーティング法等により形成し、この感光性樹脂層をパターニングする方法を挙げることができる。感光性樹脂層によるブラックマトリックスの厚さとしては、例えば0.5〜2μm程度である。
RGBの着色層は、上記ブラックマトリクスの形成と同様に、着色された感光性樹脂層を形成してパターニングする工程を、赤色、緑色、青色それぞれの樹脂で繰り返して形成する方法、または、RGBの着色樹脂インクをインクジェット法により、RGBの各色パターン別に塗布形成する方法を挙げることができる。RGBの着色層の厚さとしては、例えば1〜2μm程度である。着色層はRGBの3原色だけで無く、RGBに黄(Y)あるいはエメラルド(青緑)を加えた4色や、RGBにYおよびシアン(C)を加えた5色などの多色でも良い。共通透明電極層は、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)等の薄膜をスパッタ法、真空蒸着法等で形成する方法があり、特に、ITOをスパッタ法で形成する方法が最も一般的である。共通透明電極層の厚みとしては、例えば50〜200nm程度である。
光学フィルム層2は、偏光板、位相差板及び円偏光板のうちから選ばれる1種以上であればいずれでも良い。カラーフィルタ基板と一体化する光学フィルム層を、偏光板にすることで、ロール・ツー・ロール方式による透過型のカラー液晶表示装置の製造に適用できる。また、光学フィルム層を、位相差板とすることで、ロール・ツー・ロール方式による反射型、半透過型のカラー液晶表示装置の製造に適用できる。この場合偏光板は、カラー液晶表示装置の最後製造工程で貼合する。また、光学フィルム層には予め偏光板と位相差板を組み合わせた楕円偏光板とすることで、ロール・ツー・ロール方式による反射型、半透過型のカラー液晶表示装置の製造に適用できる。
偏光板は、入射光から直線偏光を取り出す機能を有するものであり、その種類は特に限定されない。好適な偏光板の例として、ポリビニルアルコール系樹脂に二色性色素が吸着配向している偏光フィルムの両面に透明な保護層を設けた構成のものを挙げることができる。二色性色素としては、ヨウ素または二色性の有機染料が用いられる。また、透明な保護層としては、例えば、トリアセチルセルロースフィルムなどが用いられる。この保護層は、偏光フィルムの両面ではなく片面だけに設けられていても良い。偏光フィルムの厚さは、例えば5〜50μm程度であり、偏光板全体の厚さとしては、例えば50〜200μm程度である。
位相差板は、通常、樹脂の延伸フィルムで構成される。位相差板を構成する樹脂の例としては、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホン系樹脂、オレフィン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、セルロースアセテート系樹脂、などを挙げることができる。位相差板の厚さは、例えば10〜100μm程度である。
また、位相差板には、透明な基板上に重合性液晶組成物を塗布して配向させ、その後配向を固定させて形成する塗布型の位相差板を用いることもできる。塗布型の位相差板の基板には、透明であればその材質は特に限定されない。好適な基板の例として、セラミックス、樹脂等を挙げることができる。基板の樹脂としては、トリアエチルセルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホンなどを用いることができる。この塗布型の位相差板の場合、長尺なフィルム基板を用いたロール・ツー・ロール法等の連続法により、長尺でつなぎ目の無い位相差板が得られる。重合性液晶組成物としては、単独又は他の液晶化合物との組成物において液晶性を示す、重合性基を有する化合物、例えば、特開平7−294735号公報、特開平8−3111号公報、特開2002−308831号公報に記載されているような、重合性官能基を有する棒状重合性液晶化合物が挙げることができる。塗布型の位相差板の厚さは、例えば0.5〜10μm程度であり、樹脂基板を用いた場合の位相差板全体の厚さは、例えば50〜200μm程度である。
円偏光板は、直線偏光板と1/4波長板との積層または、直線偏光板と1/2波長板と1/4波長板との積層で構成される。
この実施の形態では、光学フィルム層2が、偏光板11と1/2波長板22と1/4波長板33との積層で構成される。
粘着剤層4を形成するための粘着剤は、ベースポリマーとして、例えば、(メタ)アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリエーテル、フッ素系ポリマー及びゴム系ポリマー等のポリマーを適宜に選択して用いることができる。
粘着剤層4は、吸湿による発泡現象や剥がれ現象の防止、熱膨張差等による光学特性の低下や画像表示パネルの反り防止、ひいては高品質で耐久性に優れる画像表示装置の形成性等の点より、吸湿性が低くて耐熱性に優れるものが好ましい。
これらのなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示す(メタ)アクリル系ポリマーが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマーとは、アルキル(メタ)アクリレートを、主成分のモノマー単位として含有する重合体をいう。なお、この明細書では、アクリレートまたは/及びメタクリレートを、(メタ)アクリレートと表す。
粘着剤層4の形成は、偏光子、偏光板または位相差板等の光学フィルムに粘着剤層4を積層することにより行う。形成方法としては、特に制限されず、光学フィルムに粘着剤溶液を塗布し乾燥する方法、粘着剤層等を設けた離型シートにより転写する方法等があげられる。
離型シートの構成材料としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂フィルム、ゴムシート、紙、布、不織布、ネット、発泡シートや金属箔、それらのラミネート体等の適宜な薄葉体等があげられる。離型シートの表面には、粘着剤層からの剥離性を高めるため、必要に応じてシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の低接着性の剥離処理が施されていても良い。
粘着剤層4の厚さは、一般的には、1〜30μmであり、5〜25μmが好ましく、特に5〜15μmがより好ましい。
[光学部材の第2の実施の形態]
この光学部材の第2の実施の形態を、図3及び図4に基づいて説明する。図3は光学部材の第2の実施の形態を示す外形模式図、図4は光学部材の第2の実施の形態の断面図である。この光学部材の第2の実施の形態は、第1の実施の形態と同じ構成は、同じ符号を付して説明を省略する。
この第2の実施の形態では、光学フィルム層2は、シート状の楕円偏光板60が、少なくとも2枚以上カラーフィルタ基板3上の長尺の長手方向に平行に配置して形成されている。シート状の楕円偏光板6は、カラーフィルタ基板3に形成してあるブラックマトリックスと着色層のパターンと重なる位置で配置されている。
シート状の楕円偏光板60は、偏光板11、粘着剤層45、1/2波長板22、粘着剤層46、1/4波長板33との積層で構成される。光学フィルム層2は、シート状の楕円偏光板60が、少なくとも2枚以上カラーフィルタ基板3上の長尺の長手方向に平行に配置して形成され、液晶の配列方向と光学フィルム層2の光軸の方向とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする、薄型で長尺な光学部材1を得ることができる。また、カラーフィルタ基板3の画素配列の方向と光学フィルム層2の光軸とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする、薄型で長尺な光学部材1を簡便に製造することができる。
[光学部材の製造方法の第1の実施の形態]
この光学部材の製造方法の第1の実施の形態を、図5に基づいて説明する。図5は光学部材の製造方法の第1の実施の形態を示す外形模式図である。
この第1の実施の形態は、図1及び図2に示す光学部材1を製造する方法であり、カラーフィルタ基板巻き出し部301から長尺のカラーフィルタ基板3を巻き出す。粘着剤層巻き出し部401から長尺の粘着剤層保護フィルム400を巻き出し、この粘着剤層保護フィルム400は一方の保護フィルム400aと他方の保護フィルム400bで両面を保護された粘着剤層4を有し、第1の剥離部402aで一方の保護フィルム400aを粘着剤層4から剥離し、第1の粘着剤層保護フィルム巻き取り部402に一方の保護フィルム400aを巻き取る。

粘着剤層貼合部403では、カラーフィルタ基板3に他方の保護フィルム400bに保護されている粘着剤層4を貼り合わせ、この貼り合わせ後に第2の剥離部404aで粘着剤層4の他方の保護フィルム400bを粘着剤層4から剥離し、第2の粘着剤層保護フィルム巻き取り部404に他方の保護フィルム400bを巻き取る。
光学フィルム層巻き出し部201から長尺の光学フィルム層2を巻き出し、光学フィルム貼合部202で光学フィルム層2を粘着剤層4に貼り合わせ、この貼り合わせによって光学部材1を形成し、光学部材巻き取り部101にロール状に巻き取る。
このように、光学部材1の総厚が0.3mm以下であり、カラーフィルタ基板3の基板のカラーフィルタ層2が形成されない側の面に粘着剤層4を介して光学フィルム層2を形成する工程の後、光学部材1をロール状に巻き取る工程を備え、光学部材1の総厚が0.3mm以下であると、光学部材巻き取り部101の巻き取りロールコア径は3インチ乃至4インチ程度まで細くすることが可能であり、より長尺のロール状の光学部材1を1本のロールにすることができる。その結果、ロール・ツー・ロール方式でのカラー液晶表示装置の製造に用いた場合に、ロール状の光学部材1の交換による製造時間並びに部材のロスが低減され、生産性が向上し、低コストが可能となる。光学部材1の総厚が0.3mmを越える厚さでは、1本のロールに対しての巻き長さが少なくなる。
[光学部材の製造方法の第2の実施の形態]
この光学部材の製造方法の第2の実施の形態を、図6に基づいて説明する。図6は光学部材の製造方法の第2の実施の形態を示す外形模式図である。
この第2の実施の形態は、図3及び図4に示す光学部材1を製造する方法であり、楕円偏光板供給部601からシート状の楕円偏光板60を楕円偏光板供給手段603によって楕円偏光板供給台602に供給する。楕円偏光板供給台602は、A位置とB位置との間を往復し、A位置は楕円偏光板60を受け取る位置であり、B位置は楕円偏光板60を粘着剤層4に貼り合わせる位置である。楕円偏光板供給台602は、A位置で楕円偏光板供給手段603の駆動によって移動する楕円偏光板60を受け取り、B位置へ移動し、楕円偏光板貼合手段604により、楕円偏光板60をキャリアフィルム5の保護フィルム5bで保護された粘着剤層5aに貼り付ける。
楕円偏光板貼合手段604は、表面がゴム製の貼合ロールである。楕円偏光板供給部601は、シート状の楕円偏光板が多数枚重ねておける台である。楕円偏光板供給手段603は、真空吸着板でシート状の楕円偏光板を楕円偏光板供給部601から取り出し、A位置で楕円偏光板供給台602に受け渡すことができる機構を有している。シート状の楕円偏光板の取り出しと受け渡しの手段は、微粘着剤で軽く粘着させるなど、真空吸着板以外の方法でも構わない。本実施例では図示していないが、シート状の楕円偏光板60をキャリアフィルム5に貼り付ける場合、両者の位置合わせを行うための機能、例えばCCDカメラと画像認識装置などがあってもよい。
キャリアフィルム5は、粘着剤層5aの一方を保護フィルム5cで保護され、他方を保護フィルム5bで保護されており、キャリアフィルム巻き出し部501は、キャリアフィルム5を巻き出し、一方の保護フィルム5cを剥離部502aで剥離してキャリアフィルム保護フィルム巻き取り部502に巻き取る。キャリアフィルム5は、微粘着PETフィルムなどが用いられる。キャリアフィルム5の厚さは、例えば、50〜150μm程度である。
B位置には、楕円偏光板貼合手段604が配置されており、楕円偏光板供給台602をB位置に停止させた状態で、楕円偏光板貼合手段604がキャリアフィルム5の搬送方向に対して反対方向に移動し、粘着剤層5aに楕円偏光板60を貼り合わせる。楕円偏光板60のキャリアフィルム5に貼り合せる面側には、予め保護フィルム(図示せず)が貼られていても良く、その場合には、楕円偏光板供給台がA位置からB位置に移動する間に当該保護フィルムを楕円偏光板から除去する。
粘着剤層巻き出し部401から長尺の粘着剤層保護フィルム400を巻き出し、第1の剥離部402aで一方の保護フィルム400aを粘着剤層4から剥離し、第1の粘着剤層保護フィルム巻き取り部402に一方の保護フィルム400aを巻き取る。粘着剤層貼合部403で他方の保護フィルム400bの粘着剤層4を、キャリアフィルム5に貼り合わせ、シート状の楕円偏光板60に粘着剤層4を貼り合わせ、この貼り合わせ後に第2の剥離部404aで粘着剤層4の他方の保護フィルム400bを粘着剤層4から剥離し、第2の粘着剤層保護フィルム巻き取り部404に他方の保護フィルム400bを巻き取り、光学フィルム貼合部202へ搬送する。
カラーフィルタ基板巻き出し部301から長尺のカラーフィルタ基板3を巻き出し、光学フィルム貼合部202でカラーフィルタ基板3を粘着剤層4に貼り合わせ、この貼り合わせによって光学部材1を形成し、光学部材巻き取り部101にロール状に巻き取る。
このように、光学フィルム層2は、シート状の楕円偏光板60が、少なくとも2枚以上カラーフィルタ基板3上の長尺の長手方向に平行に配置して形成され、液晶の配列方向と光学フィルム層2の光軸の方向とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする、薄型で長尺な光学部材1を得ることができる。また、カラーフィルタ基板3の画素配列の方向と光学フィルム層2の光軸とのばらつきが少なく、表示特性に優れたカラー液晶表示装置を可能とする、薄型で長尺な光学部材を簡便に製造することができる。
この発明は、カラーフィルタ機能と偏光機能を有する光学部材に関し、特に、今までにない薄型で長尺なロール状に巻き取ることができる光学部材とその製造方法に適用でき、カラーフィルタ機能と偏光機能を有し、表示特性に優れた薄型で長尺なロール状に巻き取ることができる。以上、この明細書ではカラー液晶表示装置について記載してきたが、この発明はカラー有機ELディスプレイなど、カラーフィルタ機能と偏光機能を有する各種画像表示装置に適用可能である。
1 光学部材
2 光学フィルム層
3 カラーフィルタ基板
3aプラスチックフィルムの基板
3b カラーフィルタ層
4 粘着剤層
5キャリアフィルム
5a 粘着剤層
5b保護フィルム
5c保護フィルム
11偏光板
22 1/2波長板
33 1/4波長板
45 粘着剤層
46 粘着剤層
60 シート状の楕円偏光板
101光学部材巻き取り部
201 光学フィルム層巻き出し部
202 光学フィルム貼合部
301 カラーフィルタ基板巻き出し部
400粘着剤層保護フィルム
400a一方の保護フィルム
400b他方の保護フィルム
401 粘着剤層巻き出し部
402 第1の粘着剤層保護フィルム巻き取り部
402a 第1の剥離部
403 粘着剤層貼合部
404 第2の粘着剤層保護フィルム巻き取り部
404a 第2の剥離部
601 楕円偏光板供給部
602 楕円偏光板供給台
603 楕円偏光板供給手段
604 楕円偏光板貼合手段

Claims (10)

  1. 少なくともカラーフィルタ基板と光学フィルム層から構成される光学部材であって、
    前記カラーフィルタ基板は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板の上にカラーフィルタ層が形成されており、
    前記基板の前記カラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して前記光学フィルム層が形成されていることを特徴とする光学部材。
  2. 前記光学フィルム層は、偏光板、位相差板、楕円偏光板のうちから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  3. 前記光学フィルム層は、長尺な偏光板と、長尺な支持フィルム上に連続して形成された位相差板とが積層して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  4. 前記光学フィルム層は、シート状の楕円偏光板が、少なくとも2枚以上前記カラーフィルタ基板上の長尺の長手方向に平行に配置して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  5. 前記光学部材の総厚が0.3mm以下であり、ロール状に巻き取ることが可能であることを特徴とする請求項1に記載の光学部材。
  6. 少なくともカラーフィルタ基板と光学フィルム層から構成される光学部材の製造方法であって、
    前記カラーフィルタ基板は、少なくとも長尺なプラスチックフィルムの基板の上に形成されており、
    前記基板の前記カラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して前記光学フィルム層を形成する工程を備えたことを特徴とする光学部材の製造方法。
  7. 前記光学フィルム層は、偏光板、位相差板、楕円偏光板のうちから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法。
  8. 前記光学フィルム層は、長尺な偏光板と、長尺な支持フィルム上に連続して形成された位相差板とが積層して形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法。
  9. 前記光学フィルム層は、シート状の楕円偏光板が、少なくとも2枚以上前記カラーフィルタ基板上の長尺の長手方向に平行に配置して形成されていることを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法。
  10. 前記光学部材の総厚が0.3mm以下であり、
    前記基板の前記カラーフィルタ層が形成されない側の面に粘着剤層を介して前記光学フィルム層を形成する工程と、
    前記工程の後、前記光学部材をロール状に巻き取る工程と、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の光学部材の製造方法。
JP2009147169A 2009-06-22 2009-06-22 光学部材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5606013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147169A JP5606013B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 光学部材及びその製造方法
KR1020117030641A KR20120024817A (ko) 2009-06-22 2009-06-25 광학 부재 및 그 제조 방법
CN2009801600240A CN102804002A (zh) 2009-06-22 2009-06-25 光学部件及其制造方法
PCT/JP2009/061617 WO2010150384A1 (ja) 2009-06-22 2009-06-25 光学部材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147169A JP5606013B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 光学部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002728A true JP2011002728A (ja) 2011-01-06
JP5606013B2 JP5606013B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=43386178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147169A Expired - Fee Related JP5606013B2 (ja) 2009-06-22 2009-06-22 光学部材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5606013B2 (ja)
KR (1) KR20120024817A (ja)
CN (1) CN102804002A (ja)
WO (1) WO2010150384A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040868A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日東電工株式会社 光学的表示ユニットの連続製造装置及び連続製造方法
US11167031B2 (en) 2016-09-06 2021-11-09 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. Additive composition for orally disintegrating tablet
JP2022135471A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 日東電工株式会社 巻き取りロールおよび該巻き取りロールに巻き取られた光学フィルムロール

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003228047A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および光学積層体
JP2003232921A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ロール状円偏光板、ロール状液晶セル基板および液晶表示装置
JP2004514934A (ja) * 2000-12-14 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示ラミネート及びその製造方法
JP2005292420A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置
JP2006251095A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2007279502A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007328310A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Nitto Denko Corp 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2008052078A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置
WO2009025170A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. 長尺の位相差フィルム、長尺の楕円偏光フィルム、楕円偏光板、及び画像表示装置
JP2009086160A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ、位相差制御部材を形成するための液晶材料組成物
JP2009271216A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差層の製造方法およびカラーフィルタ
JP2012504782A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 ジャンファン ファン 光学/電子構造物を有するディスプレー装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514934A (ja) * 2000-12-14 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示ラミネート及びその製造方法
JP2003228047A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および光学積層体
JP2003232921A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd ロール状円偏光板、ロール状液晶セル基板および液晶表示装置
JP2005292420A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 液晶パネル用ベースフィルム、液晶パネル用機能フィルム、機能フィルムの製造方法、および機能フィルムの製造装置
JP2006251095A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2007279502A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007328310A (ja) * 2006-05-12 2007-12-20 Nitto Denko Corp 楕円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2008052078A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置
WO2009025170A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. 長尺の位相差フィルム、長尺の楕円偏光フィルム、楕円偏光板、及び画像表示装置
JP2009086160A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 位相差制御部材、および位相差制御部材を用いた液晶ディスプレイ、位相差制御部材を形成するための液晶材料組成物
JP2009271216A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 位相差層の製造方法およびカラーフィルタ
JP2012504782A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 ジャンファン ファン 光学/電子構造物を有するディスプレー装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018040868A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日東電工株式会社 光学的表示ユニットの連続製造装置及び連続製造方法
WO2018047466A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 日東電工株式会社 光学的表示ユニットの連続製造装置及び連続製造方法
KR20190044675A (ko) * 2016-09-06 2019-04-30 닛토덴코 가부시키가이샤 광학적 표시 유닛의 연속 제조 장치 및 연속 제조 방법
KR102068520B1 (ko) 2016-09-06 2020-02-11 닛토덴코 가부시키가이샤 광학적 표시 유닛의 연속 제조 장치 및 연속 제조 방법
TWI703033B (zh) * 2016-09-06 2020-09-01 日商日東電工股份有限公司 光學的顯示單元的連續製造裝置及連續製造方法
US11167031B2 (en) 2016-09-06 2021-11-09 Sawai Pharmaceutical Co., Ltd. Additive composition for orally disintegrating tablet
JP2022135471A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 日東電工株式会社 巻き取りロールおよび該巻き取りロールに巻き取られた光学フィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
CN102804002A (zh) 2012-11-28
JP5606013B2 (ja) 2014-10-15
KR20120024817A (ko) 2012-03-14
WO2010150384A1 (ja) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775948B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及びその製造方法
US9450210B2 (en) Optical thin film laminate for organic electroluminescent display element, production method thereof, organic electroluminescent display element and display device
US8975812B2 (en) Polarization structure, method of manufacturing a polarization structure and organic light emitting display device having a polarization structure
JP4335773B2 (ja) フィルム積層物の製造方法、及びそれに用いる製造装置
JP5350642B2 (ja) ガスバリア層付フィルム
US9164312B2 (en) Polarizing adhesive element, method of manufacturing the same and display apparatus having the same
JP2015021975A (ja) 光学フィルム用転写体、光学フィルム用転写体の製造方法
JP6257824B2 (ja) 積層光学フィルムの製造方法
JP2015021976A (ja) 光学フィルム用転写体、光学フィルム用転写体の製造方法
JP5606013B2 (ja) 光学部材及びその製造方法
JP5737625B2 (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
TWI704058B (zh) 積層光學膜之製造方法
JP5797885B2 (ja) 光学表示装置の製造システム及びその製造方法
KR102203612B1 (ko) 반사 방지용 편광판, 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법
JP2013035159A (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
US20170003528A1 (en) Liquid crystal display device
JP2012224063A (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用の画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
JP5699336B2 (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用の画素付ガラスフィルム積層体、及びガラスフィルム積層体の製造方法
WO2011016119A1 (ja) 面光源部材及び面光源部材の製造方法
JP2009109624A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013205482A (ja) カラーフィルタ
CN113964168A (zh) 盖板结构及其制备方法、oled显示模组
JP5704453B2 (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用の画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
JP2012224058A (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用の画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法
JP2013035157A (ja) ガラスフィルム積層体、ガラスフィルム積層体ロール、カラーフィルタ用画素付ガラスフィルム積層体およびガラスフィルム積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5606013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees