JP2010539729A - クロスポイント型可変抵抗材料メモリの埋め込み低抵抗金属ワード線 - Google Patents

クロスポイント型可変抵抗材料メモリの埋め込み低抵抗金属ワード線 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539729A
JP2010539729A JP2010525828A JP2010525828A JP2010539729A JP 2010539729 A JP2010539729 A JP 2010539729A JP 2010525828 A JP2010525828 A JP 2010525828A JP 2010525828 A JP2010525828 A JP 2010525828A JP 2010539729 A JP2010539729 A JP 2010539729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
pillar
variable resistance
resistance material
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010525828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677089B2 (ja
Inventor
リゥ,ジュン
ピー. ヴァイオレット,マイケル
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2010539729A publication Critical patent/JP2010539729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677089B2 publication Critical patent/JP5677089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28141Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects insulating part of the electrode is defined by a sidewall spacer, e.g. dummy spacer, or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/10Phase change RAM [PCRAM, PRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8822Sulfides, e.g. CuS
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

可変抵抗材料メモリは、ダイオードの下に配置される埋め込みサリサイドワード線を含む。可変抵抗材料メモリは、離間され、ダイオードの隣に配置される金属製のスペーサを含む。工程には、埋め込みサリサイドワード線および金属製のスペーサのうちの1つの形成が含まれる。デバイスは、可変抵抗材料メモリと、埋め込みサリサイドワード線およびスペーサワード線のうちの1つとを含む。

Description

本開示は、概して、可変抵抗材料ランダムアクセスメモリに関する。
<関連出願>
本特許出願は、2007年9月19日に出願された米国出願第11/857,682号の優先権の利益を主張するものであり、その開示は、本明細書中に参照として組み込まれる。
<背景技術>
可変抵抗材料メモリ構造は、多くの場合、クロスポイント型可変抵抗材料ランダムアクセスメモリのワード線として機能する、多量にドープされた半導体リード線に依存する。可変抵抗材料ランダムアクセスメモリで使用されるプログラミング電流のために、こうしたワード線において、大幅な寄生抵抗降下が生じることがある。従って、ワード線の抵抗を低下させるために、後端金属線ストラッピングが適用され得る。この金属線ストラッピングは、メモリセルのサイズおよび複雑さの処理において、さらに問題を生じさせる可能性もある。
これらの課題を解決可能な、より良い構造を形成するための方法が求められている。また、これらの課題を解決可能な、向上された可変抵抗材料ランダムアクセスメモリ構造も必要とされている。
本開示により、開示された実施形態が明らかにされると共に、一部に図面を含む以下の明細書を一読および研究することにより、これが理解されるであろう。
本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、可変抵抗材料メモリデバイスの斜視立面図である。 本実施形態に従う、可変抵抗材料メモリデバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、図1a乃至図3に示される構造を作製するための工程フローである。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、図5a乃至図5kに示される構造を作製するための工程フローである。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、図7a乃至図7fに示される構造を作製するための工程フローである。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図である。 本実施形態に従う、図7a乃至図7fに示される構造を作製するための工程フローである。 本実施形態に従う、電子デバイスのブロック図である。 本実施形態に従う、電子デバイスのブロック図である。
デバイス、装置、または本明細書に記載される物品の実施形態は、いくつかの配置および位置付けで、製造、使用、または出荷が可能である。可変抵抗材料メモリデバイスは、合金等の材料を含んでもよい。可変抵抗材料メモリデバイスは、準金属成分等の材料を含んでもよい。可変抵抗材料メモリデバイスは、金属酸化物等の材料を含んでもよい。可変抵抗材料メモリデバイスは、カルコゲニド等の材料を含んでもよい。これらの複数の材料は、品質および性能において、非常に多様である可能性がある。
図1aは、本実施形態に従う、処理中の半導体デバイス100の断面立面図を示す。上側の半導体基板112の下に下側の半導体基板110が形成されている。一実施形態において、下側の半導体基板110は、N+ドープ(doped)である上側の半導体基板112と比較して、P−ドープになっている。
上側の半導体基板112の上面116に、二酸化ケイ素等の誘電体膜114が形成される。誘電体膜114の上に第1のハードマスク118が配置され、上面116を露出させるために、ハードマスク118および誘電体膜114がパターニングされている。第1のハードマスクは、垂直方向に露出された面124を含む。一実施形態において、第1のハードマスク118は、窒化ケイ素等のSiのような窒化物材料である。
図1bは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1aに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス101は、第1の凹部底面122を含む第1の凹部120を形成するために、上面116(図1a)を通してエッチングされている。第1のハードマスク118には、さらに、上側の半導体基板112への指向性エッチングに役立つ、垂直方向に露出された面124も見られる。
図1cは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1bに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス102は、第1の凹部底面122を含む第1の凹部120を形成するために処理されている。ブランケット蒸着およびスペーサエッチングによって、第1のスペーサ126が形成されている。一実施形態において、第1のスペーサ126および第1のハードマスク118は窒化物材料であり、窒化物材料のエッチングも選択できるが、スペーサエッチングにより、第1の凹部底面122上の、ならびに第1のハードマスク118の垂直方向に露出された面124上の窒化物材料を除去する。このため、図1cに示される一実施形態において、第1のハードマスク118(図1b)は、第1のハードマスク119を生成するために、やや高さを低くしてもよい。
図1dは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1cに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス103は、第2の凹部128、上側の半導体基板112のいくつかにおけるピラー129、および、上側の半導体基板112のいくつかにおける第2の凹部底面130を形成するために、第1の凹部底面122(図1c)を通してエッチングされている。
図1eは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1dに示す半導体デバイスの断面図を示す。半導体デバイス104は、第1の金属132によって、ブランケット蒸着されている。第1の金属132は、上側の半導体基板112内にシリサイドを形成するために使用される。
図1fは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1eに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス105は、上側の半導体基板112の一部であるピラー129への、および上側の半導体基板112への第1の金属132のサリサイド化(自己整合(self−aligned)シリサイド化)を生じさせるための条件下で処理されている。この工程により、サリサイド構造134が形成される。一実施形態において、第1の金属132はコバルト(Co)であり、この工程により、サリサイド構造134を、ケイ化コバルト(CoSi)材料として形成することが可能になる。さらに、第2の凹部128および第2の凹部底面130の両側壁が消耗され、サリサイド構造134に変化する。サリサイド化後、サリサイド構造134、ならびに第1のハードマスク119および第1のスペーサ126を残すことが選択可能なストリッピング手順により、余剰の第1の金属132が除去される。
図1gは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1fに示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス106は、浅いトレンチ分離体(STI)136で処理されている。STI136の形成前に、ピラー129内に埋め込みサリサイドワード線135を形成するために、サリサイド構造134(図1f)を貫通する第3のエッチングが実行されている。第3のエッチングは、さらに上側の半導体基板112を貫通し、その上、下側の半導体基板110にさらに貫通してもよい。このため、所定のSTI136は、隣接する埋め込みサリサイドワード線135を効率的に分離する。STI136は、ブランケット蒸着で、次に、第1のハードマスク119上で止まるエッチングバックまたは化学機械的研磨で処理してもよい。
図1hは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1gに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス107は、第1のハードマスク119を貫通し、さらに、ピラー上面138でピラー129を露出させる第4のエッチングで処理されている。第4のエッチングは、特にピラー129において、上側の半導体基板112の半導体材料を残すことが選択可能なエッチングレシピを含む。
図1jは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1hに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス108は、ピラー上面138(図1h)においてピラー129上に第1のエピタキシャル膜140を成長させることで、処理されている。ピラー129がN+シリコンである実施形態において、第1のエピタキシャル膜140は、N−シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中のその場N−ドーピングにより、第1のエピタキシャル膜140の形成が実行される。一実施形態において、エピタキシャル成長、次に、その少量のN−ドーピングによって、第1のエピタキシャル膜140の形成が実行される。一実施形態において、第1のエピタキシャル膜140は、ビア138(図1h)を充填し、次に、エッチングバックまたは研磨によって平坦化される。一実施形態において、カウンタドーピングによる、第1のエピタキシャル膜140の面へのP+注入によって、カウンタドーピングされた第2の膜142が形成される。
第1のエピタキシャル膜140の形成後、ダイオード140、142が構成される。一実施形態において、第1のエピタキシャル膜140より上およびこの膜上で第2のエピタキシャル膜142を成長させることにより、ダイオード140、142が形成される。
第1のエピタキシャル膜140がN−シリコンである実施形態において、第2のエピタキシャル膜142はP+シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中に、その場P+ドーピングにより、第2のエピタキシャル膜142の形成が実行される。一実施形態において、エピタキシャル成長、次に、その大量のP+ドーピングにより、第2のエピタキシャル膜142の形成が実行される。
以降、第2のエピタキシャル膜142およびカウンタドーピングされた第2の膜142は、共に、特に明示的に指定のない限り、第2の膜142と称される。
図1kは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1jに示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス109は、シリサイドコンタクト144を形成するために処理されている。ダイオード140、142の形成後(図1j)、第2の膜142の一部のシリサイド化が実行される。一実施形態において、コバルト膜が第2の膜142に堆積され、P+第2の膜142の一部の熱変換が実行される。このため、ダイオード構造が変化し、第1のエピタキシャル膜140、および変化した第2の膜142の形態をとる。
サリサイド化により、第2の膜142上にシリサイドコンタクト144が形成されている。
さらなる処理は、酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の誘電体膜148における底部電極146の形成を含む。底部電極146はシリサイドコンタクト144に接触するものとして図示され、かつ、開放された端部を有するシリンダとして図示される。プラグ底部電極、ライナー電極、およびその他等の他の種類の底部電極が、使用できる。
図2は、本実施形態に従う、相変化メモリデバイス200の斜視立面図を示す。上側の半導体基板212から形成されるピラー229が、下側の半導体基板210上に載置される。埋め込みサリサイドワード線235がピラー229内に配置され、2つの異なる半導体材料でできたダイオード240、242が、ピラー229上に配置される。シリサイドコンタクト244は、ダイオード240、242の一部である第2の膜242上に配置される。底部電極246は、酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の誘電体膜248内に配置される。底部電極246はシリサイドコンタクト244と接触するものとして図示され、さらに、開放された端部を有するシリンダとして図示される。
ワード線ストラップ250は、ピラー229を貫通するものとして図示される。図示されていないが、ピラー229は、隣接し、かつSTI構造によって離間されたピラーから分離される。
図3は、本実施形態に従う、相変化メモリデバイス300の断面立面図を示す。上側の半導体基板312から形成されたピラー329は、下側の半導体基板310上に載置される。一実施形態において、該ピラーはN+ドープシリコンでできており、下側の半導体基板314はP−ドープシリコンでできている。
埋め込みサリサイドワード線335はピラー329内に配置され、2つの異なる半導体材料でできたダイオード340、342は、ピラー329上に配置される。一実施形態において、ダイオード340、342は、N−ドープされた第1のエピタキシャル膜340、および部分的に消耗されたP+ドープされた第2の膜342でできている。
シリサイドコンタクト344は、ダイオード340、342の一部である第2の膜342の上に配置される。底部電極346は、酸化ケイ素膜等の誘電体膜348内に配置される。一実施形態において、底部電極346は、窒化チタン、窒化アルミニウムチタン、スズニッケルチタン、窒化タンタル、窒化ケイ素タンタル、およびその他等の伝導体である。底部電極346は、シリサイドコンタクト344と接触するものとして図示される。
底部電極346は、可変抵抗材料352と接触する。一実施形態において、可変抵抗材料352は、カルコゲニド材料等の相変化材料である。
一実施形態において、相変化ランダムアクセスメモリ(PCRAM)セルとして使用可能な可変抵抗材料は、ガリウム(Ga)含有材料である。使用可能な選択されるガリウム含有材料には、GaSb、Ga−Ge−Sb、Ga−Se−Te、およびその他が含まれる。いくつかのガリウム含有の相変化材料の実施形態において、該ガリウムは、過半数として存在する(50パーセント以上)。いくつかのガリウム含有の相変化材料の実施形態において、該ガリウムは、最大の数で存在する(ガリウムが、最多の元素)。いくつかの実施形態では、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、ゲルマニウム(Ge)含有材料である。使用可能な選択されるゲルマニウム含有材料には、Ge−Te、Ge−Sb−Te、Ge−Te−As、Ge−Se−Ga、Ge−In−Sb、Ge−Te−Sb−S、Ge−Te−Sn_o、Ge−Te−Sn_Au、Ge−Pd−Te−Sn、Ge−Sb−Te−Pd、Ge−Sb−Te−Co、Ge−Sb−Se−Te、Ge−Sn−Te、Ge−Te−Sn−Ni、Ge−Te−Sn−Pd、Ge−Te−Sn−Pt、およびその他が含まれる。いくつかのゲルマニウム含有の相変化材料の実施形態において、該ゲルマニウムは、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのゲルマニウム含有の相変化材料の実施形態において、該ゲルマニウムは、最大の数で存在する(ゲルマニウムが、最多の元素)。いくつかの実施形態において、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、インジウム(In)含有材料である。使用可能な選択されるインジウム含有材料には、In−Se、In−Sb、In−Sb−Te、In−Sb−Ge、In−Se−Ti−Co、In−Ag−Sb−Te、およびその他が含まれる。いくつかのインジウム含有の相変化材料の実施形態において、該インジウムは、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのインジウム含有の相変化材料の実施形態では、該インジウムは、最大の数で存在する(インジウムが、最多の元素)。いくつかの実施形態では、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールで、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、アンチモン(Sb)含有材料である。使用可能な選択されるアンチモン含有材料には、SbTe、Sb−Ga、Sb−Bi−Se、Sb−Sn−Te、Sb−In−Ge、Sb−Te−Ge−S、Sb−Ge−Te−Pd、Sb−Ge−Te−Co、Sb−Te−Bi−Se、Sb−Ag−In−Te、Sb−Ge、Sb−Ge−Se−Te、Sb−Ge−Sn−Te、およびその他が含まれる。いくつかのアンチモン含有の相変化材料の実施形態では、該アンチモンは、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのアンチモン含有の相変化材料の実施形態では、該アンチモンは最大の数で存在する(アンチモンが、最多の元素)。いくつかの実施形態において、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールで、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、テルリウム(Te)含有材料である。使用可能な選択されるテルリウム含有材料には、Te−Ge、Te−Sb、Te−As、Te−Al、Te−Ge−Sb、Te−Ge−As、Te−In−Sb、Te−Sn−Se、Te−Ga−Se、Te−Sn−Sb、Te−Ge−Sb−S、Te−Ge−Sn−O、Te−Ge−Sn−Au、Te−Pd−Ge−Sn、Te−Ge−Sb−Pd、Te−Ge−Sb−Co、Te−Sb−Bi−Se、Te−Ag−In−Sb、Te−Ge−Ab−Se、Te−Ge−Sn−Sb、Te−Ge−Sn−Ni、Te−Ge−Sn−Pd、Te−Ge−Pd−Ptおよびその他が含まれる。いくつかのテルリウム含有の相変化材料の実施形態において、該テルリウムは、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのテルリウム含有の相変化材料の実施形態では、該テルリウムは、最大の数で存在する(テルリウムが、最多の元素)。いくつかの実施形態において、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、セレニウム(Se)含有材料である。使用可能な選択されるセレニウム含有材料には、Se−In、Se−Te−Sn、Se−Ge−Ga、Se−Bi−Sb、Se−Ga−Te、Se−In−Ti−Co、Se−Sb−Te−Bi、Se−Ge−Sb−Te、およびその他が含まれる。いくつかのセレニウム含有の相変化材料の実施形態で、該セレニウムは、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのセレニウム含有の相変化材料の実施形態において、該セレニウムは、最大の数で存在する(セレニウムが、最多の元素)。いくつかの実施形態では、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、ヒ素(As)含有材料である。使用可能な選択されるヒ素含有材料には、As−Te、As−Te−Ge、およびその他が含まれる。いくつかのヒ素含有の相変化材料の実施形態において、該ヒ素は、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのヒ素含有の相変化材料の実施形態において、該ヒ素は最大の数で存在する(ヒ素が、最多の元素)。いくつかの実施形態において、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料はアルミニウム(Al)含有材料である。使用可能な選択されるアルミニウム含有材料には、Al−Te、Al−Seおよびその他が含まれる。いくつかのアルミニウム含有の相変化材料の実施形態で、アルミニウムは、過半数存在する。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、スズ(Sn)含有材料である。使用可能な選択されるスズ含有の材料には、Sn−Te−Se、Sn−Sb−Te、Sn−Te−Ge−O、Sn−Pd−Te−Ge、Sn−Ge−Sb−Te、Sn−Ge−Sb−Te、Sn−Ge−Te−Ni、Sn−Ge−Te−Pd、Sn−Ge−Te−Pt、およびその他が含まれる。いくつかのスズ含有の相変化材料の実施形態では、該スズは、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのスズ含有の相変化材料の実施形態では、該スズは最大の数で存在する(スズが、最多の元素)。いくつかの実施形態において、第1にリストされる元素は過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、パラジウム(Pd)含有材料である。使用可能な選択されるパラジウム含有材料には、Pd−Te−Ge−Sn、Pd−Ge−Sb−Te、およびその他が含まれる。いくつかのパラジウム含有の相変化材料の実施形態において、該パラジウムは、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかのパラジウム含有の相変化材料の実施形態において、該パラジウムは、最大の数で存在する(パラジウムが、最多の元素)。いくつかの実施形態では、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、PCRAMセルとして使用可能な可変抵抗材料は、銀(Ag)含有材料である。使用可能な選択される銀含有材料には、Ag−In−Sb−Te、およびその他が含まれる。いくつかの銀含有の相変化材料の実施形態では、該銀は、過半数存在する(50パーセント以上)。いくつかの銀含有の相変化材料の実施形態では、該銀は、最大の数で存在する(銀が、最多の元素)。いくつかの実施形態では、第1にリストされる元素は、過半数または最大の数で存在し、次にリストされる元素は、元素スケールにおいて、降順でリストされる。
一実施形態において、可変抵抗材料352は、例えば、Pr(1−x)CaxMnO(PCMO)、La(1−x)CaxMnO(LCMO)、およびBa(1−x)SrxTiO等のいわゆる「巨大磁気抵抗膜」を形成するために使用される種々の材料のうちの1つを含んでもよい。
一実施形態において、可変抵抗材料352は、例えば、Al、BaTiO、SrTiO、Nb、SrZrO、TiO、Ta、NiO、ZrOx、HfOx、およびCuO等の2元または3元ドープされたまたはドープされなかった酸化物材料を含んでもよい。
一実施形態において、可変抵抗材料352は、ペロブスカイト構造を有してもよい。
一実施形態において、可変抵抗材料352には、一般式Axyのドープされたカルコゲニドガラスが含まれる。式中、Bは、硫黄(S)、セレニウム(Se)、およびテルリウム(Te)、およびそれらの混合物から選択され、Aには、例えば、Au、Ag、Pt、Cu、Cd、In、Ru、Co、Cr、Ni、Mn、およびMo等の貴金属および遷移金属の元素から選択された1つもしくは複数のドーパントを有する、グループIII−A(B、Al、Ga、In、Tl)、グループIV−Ax(C、Si、Ge、Sn、Pb)、グループV−A(N、P、As、Sb、Bi)、またはグループVII−A(F、Cl、Br、I、At)からの少なくとも1つが含まれる。
ワード線ストラップ350は、ピラー329のフランジ部分を貫通するものとして図示されている。ピラー329は、隣接し、かつSTI構造336によって離間されたピラーから分離されている。STI構造336は、先細形状として図示されており、この形状は、種々のエッチング工程において生じる可能性がある。
一実施形態において、可変抵抗材料メモリデバイス300は、相変化メモリデバイス300である。上側の半導体基板312から形成されたピラー329は、下側の半導体基板310上に載置される。一実施形態において、ピラー329はN+ドープシリコンでできており、下側の半導体基板310はP−ドープシリコンでできている。
埋め込みサリサイドワード線335はピラー329内に配置され、ダイオード340、342は、2種類の異なる半導体材料でできている。一実施形態において、ダイオード340、342は、N−ドープの第1のエピタキシャル膜340および部分的に消耗されるP+ドープの第2の膜342でできている。
シリサイドコンタクト344は、ダイオード340、342の一部である第2の膜342上に配置される。底部電極346は、酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の誘電体膜348内に配置される。一実施形態において、底部電極346は、窒化チタン、窒化アルミニウムチタン、スズニッケルチタン、窒化タンタル、窒化ケイ素タンタル、およびその他等の伝導体である。底部電極346は、シリサイドコンタクト344と接触するものとして図示されている。
底部電極346は、可変抵抗材料352と接触する。一実施形態において、可変抵抗材料352は、カルコゲニド材料等の相変化材料である。可変抵抗材料352は、上部電極354によって、上から接触されている。ビット線356は上部電極354に接続している。
図4は、本実施形態に従う、可変抵抗材料メモリデバイスを製造するための工程フロー400の図である。工程フロー400は、図1、図2、および図3に図示される構造を作製するための製造技術の実施形態を示してもよい。
410において、ハードマスクおよび誘電体膜は、下側の半導体基板上に配置される上側の半導体基板の上でパターニングされる。
420において、第1のエッチングは、上側の半導体基板の第1の凹部底面を有する第1の凹部を形成するために、上面に貫通する。
430において、当該工程は、第1の凹部を充填するが、スペーサエッチング後に第1の凹部底面は充填しないままとする第1のスペーサの形成を含む。
440において、当該工程は、上側の半導体基板により深く貫通する第2のエッチングを含む。
450において、当該工程は、上側の半導体基板内の埋め込み自己整合シリサイドワード線の形成を含む。非制限的な例において、図1e、図1f、および図1gで図示されるように、該埋め込みサリサイドワード線が形成される。
460において、当該工程は、以前に保護された上側の半導体基板材料を露出させる、ハードマスク内の凹部のダイオードの形成を含む。非制限的な例において、図1h、および図1jに図示されるように、該ダイオードが形成される。
470において、当該工程は、該ダイオードの上での底部電極の形成を含む。
472において、当該工程は、底部ダイオードの上での可変抵抗材料メモリの形成を含む。
474において、当該工程は、該可変抵抗材料メモリの上での上部電極の形成を含む。
一実施形態において、第1のエピタキシャル膜140は、ビア138(図1h)を充填し、次に、エッチングバックまたは研磨によって平坦化される。一実施形態において、カウンタドープによって第1のエピタキシャル膜140の面にP+注入することで、カウンタドープされた第2の膜142が形成される。
図5a乃至図5kは、本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図を示す。図5aにおいて、処理中の半導体デバイス500の断面立面図が、図示されている。上側の半導体基板512の下に、下側の半導体基板510が形成されている。一実施形態において、下側の半導体基板510は、N+ドープされた上側の半導体基板512と比較し、P−ドープされている。
二酸化ケイ素等の誘電体膜514が、上側の半導体基板512の上面516上に形成される。誘電体膜514の上に第1のハードマスク518が配置され、ハードマスク518および誘電体膜514は、上面516を露出させるためにパターニングされている。一実施形態において、第1のハードマスク518は、窒化ケイ素等のSiのような窒化物材料である。
図5bは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5aに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス501は、第1の凹部底面522を含む第1の凹部520を形成するために、上面516(図1a)を通してエッチングされている。第1のハードマスク518には、さらに、上側の半導体基板512への指向性エッチングに役立つ、垂直方向に露出された面524も見られる。
図5cは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図1bに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス502は、第1のハードマスク518上で第1のスペーサ526を形成するために処理されている。ブランケット蒸着およびスペーサエッチングにより、第1のスペーサ526が形成されている。一実施形態において、第1のスペーサ526および第1のハードマスク518は窒化物材料であり、スペーサエッチングは、窒化物材料をエッチングすることが選択可能であるが、第1の凹部底面522上、ならびに第1のハードマスク518の垂直方向に露出された面524上で窒化物材料を除去する。
このため、図5cに図示される一実施形態において、第1のハードマスク518(図1b)は、第1のハードマスク519を生成するために、やや高さを低くしてもよい。
図5dは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5cに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス503は、第2の凹部528、上側の半導体基板512のいくつかのピラー529、および上側の半導体基板512のいくつかの第2の凹部底面530を形成するために、第1の凹部底面522(図5c)を通してエッチングされている。第1のスペーサ526および第1のハードマスク519上で、第2のスペーサ556が形成される。一実施形態において、第2のスペーサ556は窒化物材料である。一実施形態において、第2のスペーサ556は、第1のスペーサ526およびハードマスク519(これらの両方が窒化物材料であってもよい)とは異なる組成を有する窒化物材料である。
図5eは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5dに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス504は、第1のハードマスク519、第1のスペーサ526、および第2のスペーサ556の下でアンダーカット558が形成されるように、ブランケット等方的または異方的にエッチングされている。従って、上側の半導体基板512の一部のピラー529が形成される。
エッチングは、等方性HNAエッチング等、ウェットであってもよく、これには、フッ化水素酸(HF)、硝酸(HNO)、および酢酸(CHOOH)が含まれる。一実施形態において、等方性エッチングは、硝酸フッ化アンモニウム(NHF/HNO)シリコンエッチングを含む。一実施形態において、等方性シリコンドライエッチングは、六フッ化硫黄(SF)を含む。一実施形態において、等方性シリコンドライエッチングは、フッ化キセノン(XeF)を含む。一実施形態において、異方性シリコンウェットエッチングは、約400:1の結晶格子エッチング比率((100):(l11))を有することができる水酸化カリウム(KOH)を含む。一実施形態において、異方性シリコンウェットエッチングは、約8,000:1の結晶格子エッチング比率((100):(111))を有することができる水酸化アンモニウム(NaOH)を含む。一実施形態において、異方性シリコンウェットエッチングは、約10乃至35:1の結晶格子エッチング比率((100):(l11))を有することができる水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)を含む。一実施形態において、異方性シリコンウェットエッチングは、約35:1の結晶格子エッチング比率(100):(111))を有することができるedp(EDP)を含む。
図5fは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5eに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス505は、埋め込み酸化物構造560によって、アンダーカット558(図5e)を充填し、任意の2つの隣接する、離間されたピラー529をさらに分離させるための条件下で処理されている。
工程の一実施形態において、熱酸化により、埋め込み酸化物構造560が形成される。工程の一実施形態において、スピン塗布法(SOD)、次にエッチングバック工程により、埋め込み酸化物構造560が形成される。図示されるように、埋め込み酸化物構造は、断面に見られるように、鳥のくちばしの形をしていてもよい。
図5gは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5eに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス506は、第2のスペーサ556(図5f)を除去するために、まず、処理されている。次に、半導体デバイス506は、第1の金属532で堆積されている。第1の金属532は、上側の半導体基板512でシリサイドを形成するために使用される。
図5hは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5gに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス507は、第1の金属532のサリサイド化535(自己整合シリサイド化)を形成するために、第1の金属532が上側の半導体基板512のピラー529と反応するように、処理されている。該サリサイド化は、上側の半導体基板512へ融合し、さらにピラー529へも融合する。この工程により、埋め込みサリサイドワード線535が形成される。一実施形態において、第1の金属532はコバルト(Co)であり、当該工程により、サリサイドワード線535は、ケイ化コバルト化合物(CoSi)材料として形成できる。サリサイド化の後、余剰の第1の金属532は、埋め込みサリサイドワード線535、第1のハードマスク519および第1のスペーサ526を残すことが選択可能なストリッピング手順によって除去されている。埋め込み酸化層560のために、隣接するダイオード間の漏出、および基板への漏出(図5kに示されるような)が、完全にではないにしろ大幅に除去される。さらに、隣接するワード線の間の側方pnpバイポーラ接合トランジスタ構造の除去により、改善されたセル間分離が実現される。
図5jは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5hに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス508は、STI536で処理されている。このため、所定のSTI536は、隣接するサリサイドワード線535の分離を完了する。STI536は、ブランケット蒸着、次に、第1のハードマスク519上で止まるエッチングバックまたは化学機械的研磨によって処理してもよい。
図5kは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図5jに図示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス509は、第1のハードマスク519を貫通させ、かつ、ピラー上面538においてピラー529を露出させる第4のエッチングで処理されている。第4のエッチングは、上側の半導体基板512の半導体材料を残すことが選択可能なエッチングレシピを含む。
半導体デバイス509は、さらに、ピラー上面538においてピラー529上に第1のエピタキシャル膜540を成長させることによって、処理されている。ピラー529がN+シリコンである実施形態において、第1のエピタキシャル膜540はN−シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中のその場Nドーピングにより、第1のエピタキシャル膜540の形成が実行される。一実施形態において、エピタキシャル成長、次に、その少量のN−ドーピングによって、第1のエピタキシャル膜540の形成が実行される。一実施形態において、第1のエピタキシャル膜540は、第1のハードマスク519にエッチングされたビアを充填する。一実施形態において、カウンタドープによる第1のエピタキシャル膜540の面へのP+注入によって、カウンタドープされた第2の膜542が形成される。
ダイオード540、542を形成するための第1のエピタキシャル膜540の形成後、本実施形態に従い、第1のエピタキシャル膜540より上およびこの膜上で第2の膜542(エピタキシャル)を成長させることにより、ダイオード540、542が形成される。一実施形態において、第1のエピタキシャル膜540の上面へのP+材料のイオン注入によって、(カウンタドープされた)第2の膜542が形成される。第1のエピタキシャル膜540がN−シリコンである一実施形態において、第2の膜542はP+シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中のその場P+ドーピングによって、第2の膜542の形成が実行される。一実施形態において、エピタキシャル成長、次に、その大量のP+ドーピングによって、第2の膜542の形成が実行される。
半導体デバイス509は、さらに、シリサイドコンタクト544を形成するように処理されている。ダイオード540、542の形成後、第2の膜542の一部のシリサイド化が実行される。一実施形態において、第2の膜542上にコバルト膜が堆積され、第2の膜542の一部の熱変換が実行される。このため、ダイオード構造は変化し、第1のエピタキシャル膜540、変化した第2の膜542の形態をとる。サリサイド化により、第2の膜542上でシリサイドコンタクト544が形成される。
さらなる処理には、酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の誘電体膜548における底部電極546の形成を含む。底部電極546はシリサイドコンタクト544と接触するものとして図示され、さらに、開放された端部を有するシリンダとして図示される。プラグ、ライナー、およびその他等の他の種類の底部電極が同じく、形成される場合がある。従って、埋め込み酸化物半導体デバイス509を有する埋め込みサリサイドワード線が形成されている。
図3に図示される可変抵抗材料メモリ352等の可変抵抗材料メモリを形成するために、さらなる処理を実行してもよい。このため、上部電極を、さらに、可変抵抗材料メモリの上に配置されるように形成してもよい。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載される金属の組み合わせのいずれかである。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載される酸化金属の組み合わせのいずれかにしてもよい。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載されるカルコゲニド化合物のいずれかである。
図6は、本実施形態に従う、図5a乃至図5kに図示される構造を製造するための工程フロー600を示す。
610において、ハードマスクおよび誘電体膜は、下側の半導体基板上に配置される上側の半導体基板の上でパターニングされる。
620において、第1のエッチングは、上側の半導体基板に第1の凹部底面を有する第1の凹部を形成するために、上面に貫通する。
630において、当該工程は、第1の凹部を充填するが、スペーサエッチング後に第1の凹部底面を充填されないままにする、第1のスペーサの形成を含む。
640において、当該工程は、上側の半導体基板により深く貫通し、凹部に充填する第2のスペーサを形成する第2のエッチングを含む。
650において、当該工程は、上側の半導体基板内のアンダーカットの形成、およびアンダーカットを充填する埋め込み酸化層の形成を含む。当該工程は、さらに、より分離されたピラーを生じさせる。
660において、当該工程は、上側の半導体基板内の、埋め込み自己整合シリサイドワード線の形成を含む。非制限的な例において、図5gに示されるように、埋め込みサリサイドワード線が形成される。
670において、当該工程は、以前に保護された上側の半導体基板材料を露出させるハードマスク内での凹部におけるダイオードの形成を含む。非制限的な例において、該ダイオードは図5kに図示されるように形成される。
680において、当該工程は、該ダイオードの上での底部電極の形成を含む。
682において、当該工程は、該底部電極の上での可変抵抗材料メモリの形成を含む。
684において、当該工程は、該可変抵抗材料メモリの上での上部電極の形成を含む。
図7a乃至図7fは、本実施形態に従う、処理中の、半導体デバイスの断面立面図を示す。図7aにおいて、処理中の半導体デバイス700の断面立面図が、図示されている。上側の半導体基板712の下に、下側の半導体基板710が形成されている。一実施形態において、下側の半導体基板710は、N+ドープでされた上側の半導体基板712に比較して、P−ドープされている。
上側の半導体基板712の上面716上に、二酸化ケイ素等の誘電体膜714が形成される。誘電体膜714上に第1のハードマスク718が配置され、上面716を露出させるために、ハードマスク718および誘電体膜714がパターニングされている。一実施形態において、第1のハードマスク718は、Si等の窒化ケイ素のような窒化物材料である。
図7bは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図7aに示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス701は、第1の凹部底面722を含む第1の凹部720を形成するために、上面716(図7a)を通してエッチングされている。第1のハードマスク718には、上側の半導体基板712への指向性エッチングに役立つ、垂直方向に露出された面724も見える。
図7cは、本実施形態に従う、処理後の、図7bに示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス702は、第1のハードマスク716上に第1のスペーサ726を形成するために処理されている。第1のスペーサ726は、第2のスペーサのための接着膜としてもよい。接着膜726の上に、第2のスペーサ756が形成される。ブランケット蒸着によって、第1のスペーサ726が形成されている。一実施形態において、第1のハードマスク718は窒化物材料であり、第1のスペーサ726は、窒化チタン材料等の耐熱窒化金属の組成物である。第1のスペーサ726および第2のスペーサ756のスペーサエッチングにより、第1のハードマスク718の垂直方向に露出された面724上のいくつかの窒化物材料を除去してもよい。このため、図7cに図示される実施形態において、第1のハードマスク718(図7b)は、第1のハードマスク719を生成するために、高さをやや低くしてもよい。
図7cは、第1のスペーサ726上および第1のハードマスク719の上に形成される第2の金属スペーサ756の形成も示す。一実施形態において、第2の金属スペーサ756は、タングステン等の耐熱金属である。一実施形態において、第2の金属スペーサ756は、タンタラム等の耐熱金属である。一実施形態において、第2の金属スペーサ756は、ニオビウム等の耐熱金属である。
図7dは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図7cに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス703は、第2の凹部728、上側の半導体基板712のいくつかのピラー729、および上側の半導体基板712のいくつかの第2の凹部底面730を形成するために、第1の凹部底面722(図7c)を通してエッチングされている。
図7eは、一実施形態に従う、さらなる処理後の、図7dに示す半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス704は、STI736で処理されている。このため、所定のSTI736は、隣接する金属製のスペーサワード線756の分離に役立つ。STI736は、ブランケット蒸着、次に、第1のハードマスク719上で止まるエッチングバックまたは化学機械的研磨によって、処理してもよい。
図7fは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図7eに示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス705は、第1のハードマスク719を貫通し、ピラー上面738においてピラー729を露出させる第4のエッチングで処理されている。第4のエッチングは、上側の半導体基板712の半導体材料をそのままにすることを選択できるエッチングレシピを含む。
半導体デバイス705は、さらに、ピラー上面738において、ピラー729上で第1のエピタキシャル膜740を成長させることにより、処理されている。ピラー729が N+シリコンである実施形態において、第1のエピタキシャル膜740はN−シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中のその場N−ドーピングによって、第1のエピタキシャル膜740の形成が実行される。一実施形態において、エピタキシャル成長、次にその少量のN−ドーピングによって、第1のエピタキシャル膜740の形成が実行される。
ダイオード740、742を形成するための第1のエピタキシャル膜740の形成後、第1のエピタキシャル膜740より上およびこの膜上に第2の膜742を成長させることで、ダイオード740、742が形成される。第1のエピタキシャル膜740がN−シリコンである実施形態において、第2の膜742はP+シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中のその場P+ドーピングにより、第2の膜742の形成が実行される。一実施形態において、エピタキシャル成長、次に、その大量のP+ドーピングにより、第2の膜742の形成が実行される。一実施形態において、第1のエピタキシャル膜740の上面に材料のP+を注入することにより、第2の膜742が形成される。
半導体デバイス705はさらに、シリサイドコンタクト744を形成するために、処理されている。ダイオード740、742の形成後、第2の膜742の一部のシリサイド化が実行される。一実施形態において、第2の膜742上にコバルト膜が堆積され、第2の膜742の一部の熱変換が実行される。このため、ダイオード構造は変化し、第1のエピタキシャル膜740、変化した第2の膜742の形態をとる。サリサイド化により、第2の膜742の上でシリサイドコンタクト744が形成される。
さらなる処理には、酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の誘電体膜748における底部電極746の形成を含む。底部電極746は、シリサイドコンタクト744と接触するものとして図示され、さらに、開放された端部を有するシリンダとして図示されている。一実施形態において、底部電極746は、伝導性のプラグ、ライナー、または他の構造にしてもよい。
図3に図示される可変抵抗材料メモリ352等の可変抵抗材料メモリを形成するために、さらなる処理を実行してもよい。このため、上部電極は、さらに、可変抵抗材料メモリ上に配置されるように形成されてもよい。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載される金属の組み合わせのいずれかである。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載される金属酸化物の組み合わせのいずれかである。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載されるカルコゲニド化合物のいずれかである。
図8は、本実施形態に従う、図7a乃至図7kに図示される構造を製造するための工程フロー800を示す。
810において、ハードマスクおよび誘電体膜は、下側の半導体基板上に配置される上側の半導体基板の上にパターニングされる。
820において、上側の半導体基板において第1の凹部底面を有する第1の凹部を形成するために、第1のエッチングは、上面を貫通する。
830において、当該工程は、第1の凹部を充填するが、スペーサエッチング後に第1の凹部底面は充填しないままとする、第1のおよび第2のスペーサの形成を含む。
840において、当該工程は、上側の半導体基板により深く貫通する第2のエッチングを含む。
850において、当該工程は、浅いトレンチ分離構造の形成を含む。
860において、当該工程は、以前に保護された上側の半導体基板材料を露出させるハードマスクの凹部内でのダイオードの形成を含む。非制限的な実施例において、図7eに図示されるように該ダイオードが形成される。
870において、当該工程は、該ダイオードの上の底部電極の形成を含む。
872において、当該工程は、該底部電極の上の可変抵抗材料メモリの形成を含む。
874において、当該工程は、該可変抵抗材料メモリの上の上部電極の形成を含む。
図9a乃至図9fは、本実施形態に従う、処理中の半導体デバイスの断面立面図を示す。図9aにおいて、処理中の半導体デバイス900の断面立面図が示される。上側の半導体基板912の下に、下側の半導体基板910が形成される。一実施形態において、下側の半導体基板910は、N+ドープの上側の半導体基板912と比較して、P−ドープである。
上側の半導体基板912の上面916において、二酸化ケイ素等の誘電体膜914が形成される。誘電体膜914の上に第1のハードマスク918が配置され、ハードマスク918および誘電体膜914は、上面916を露出させるためにパターニングされている。一実施形態において、第1のハードマスク918は、窒化ケイ素等のSiのような窒化物材料である。
図9bは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図9aに示される半導体デバイスの断面図を示す。半導体デバイス901は、第1の凹部底面922を含む第1の凹部920を形成するために、上面916(図9a)を通してエッチングされている。第1のハードマスク918には、上側の半導体基板912への指向性エッチングに役立つ垂直方向に露出された面924が見える。半導体デバイス901は、第1のハードマスク916上で一時的なスペーサ926を形成するために処理されている。ブランケット蒸着、次にスペーサエッチングによって、一時的なスペーサ926が形成されている。一実施形態において、第1のハードマスク918は窒化物材料であり、一時的なスペーサ926は窒化物材料でもある。一時的なスペーサ926のスペーサエッチングは、第1のハードマスク918の垂直方向に露出された面924上でいくつかの窒化物材料を削除してもよい。このため、図9cで図示される実施形態において、第1のハードマスク918(図9b)は、第1のハードマスク919として、やや高さを低くしてもよい。
図9cは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図9bに示される半導体デバイスの断面図を示す。半導体デバイス902は、第2の凹部928、上側の半導体基板912のいくつかのピラー929、および上側の半導体基板912のいくつかの第2の凹部底面930を形成するために、第1の凹部底面922(図9b)を通してエッチングされている。
図9dは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図9cに示される半導体デバイスの断面立面図を示す。半導体デバイス903は、埋め込み酸化物構造960の形成を示す。工程の一実施形態において、熱酸化により、埋め込み酸化物構造960が形成される。工程の一実施形態において、SOD、次にエッチングバック工程によって、埋め込み酸化物構造960が形成される。
図9eは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図9dに示される半導体デバイスの断面図を示す。一時的なスペーサは除去されている。半導体デバイス904は、第1の窒化金属スペーサ956および第2の金属スペーサ962を示す。一実施形態において、第2の金属スペーサ962は、タングステン等の耐熱金属である。一実施形態において、第2の金属スペーサ962はタンタラム等の耐熱金属である。一実施形態において、第2の金属スペーサ962はニオビウム等の耐熱金属である。
半導体デバイス904は、さらに、STI936で処理されている。このため、所定のSTI936は、隣接する金属スペーサワード線956の分離に役立つ。STI936は、ブランケット蒸着、次に、第1のハードマスク919上で止まるエッチングバックまたは化学機械的研磨によって処理されてもよい。
図9fは、本実施形態に従う、さらなる処理後の、図9eに示される半導体デバイスの断面図を示す。半導体デバイス905は、第1のハードマスク919を貫通し、ピラー上面938でピラー929を露出させる、第4のエッチングで処理されている。第4のエッチングは、上側の半導体基板912の半導体材料を残すことが選択可能なエッチングレシピを含む。
半導体デバイス905は、さらに、第1のエピタキシャル膜940を、ピラー上面938においてピラー929上で成長させることによって、処理されている。ピラー929がN+シリコンである実施形態において、第1のエピタキシャル膜940は、N−シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中のその場N−ドーピングにより、第1のエピタキシャル膜940の形成が実行される。他の実施形態にあるように、第1のエピタキシャル膜は、エッチングバックで処理され、次に、ダイオードを形成するためにエピタキシャル成長または注入のうちの1つで処理されてもよい。一実施形態において、エピタキシャル成長、次に、その少量のN−ドーピングによって、第1のエピタキシャル膜940の形成が実行される。
ダイオード940、942を形成するための第1のエピタキシャル膜940の形成後、本実施形態に従い、第1のエピタキシャル膜940より上およびその膜上で第2の膜942を成長させることで、ダイオード940、942が形成される。一実施形態において、第1のエピタキシャル膜940の上面へのP+注入によって、第2の膜942が形成される。第1のエピタキシャル膜940がN−シリコンである実施形態において、第2の膜942はP+シリコンである。一実施形態において、エピタキシャル成長中のその場P+ドーピングによって、第2の膜942の形成が実行される。一実施形態において、エピタキシャル成長、次に、その大量のP+ドーピングによって、第2の膜942の形成が実行される。
シリサイドコンタクト944を形成するために、半導体デバイス905も処理されている。ダイオード940、942の形成後、第2の膜942の一部のシリサイド化が実行される。一実施形態において、第2の膜942上にコバルト膜が堆積され、第2の膜942の一部の熱変換が実行される。このため、ダイオード構造は変化し、第1のエピタキシャル膜940および変化した第2の膜942の形態をとる。サリサイド化により、第2の膜942の上に、シリサイドコンタクト944が形成されている。
さらなる処理には、酸化ケイ素膜または窒化物膜等の誘電体膜948における底部電極946の形成を含む。底部電極946は、シリサイドコンタクト944と接触するものとして図示され、開放された端部を有するシリンダとして図示される。また、プラグ底部電極、ライナー電極、およびその他等の、他の種類の底部電極が実施可能である。
図3に図示される可変抵抗材料メモリ352等の可変抵抗材料メモリを形成するために、さらなる処理を実行してもよい。このため、上部電極は、さらに、可変抵抗材料メモリの上に配置されるように形成されてもよい。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載される金属の組み合わせのいずれかである。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載される酸化金属の組み合わせのいずれかである。一実施形態において、可変抵抗材料は、本開示に記載されるカルコゲニド化合物のいずれかである。
図10は、本実施形態に従う、図9a乃至図9fに示される構造を製造するための工程フロー1000を示す。
1010において、ハードマスクおよび誘電体膜は、下側の半導体基板上に配置される上側の半導体基板の上にパターニングされる。
1020において、第1のエッチングは、上側の半導体基板に第1の凹部底面を有する第1の凹部を形成するために、上面を貫通する。
1030において、当該工程は、第1の凹部を充填するが、スペーサエッチング後に第1の凹部底面が充填されないままにする第1のスペーサの形成を含む。
1040において、当該工程は、上側の半導体基板および下側の半導体基板の両方を貫通する第2のエッチングを含む。
1050において、当該工程は、埋め込み酸化物構造の形成、それに続く、一時的な窒化物スペーサの除去を含む。
1060において、当該工程は、埋め込み酸化物の上での、第1の窒化物スペーサ、第2の金属スペーサ、および浅いトレンチ分離体の形成を含む。
1070において、当該工程は、以前に保護された上側の半導体基板材料を露出させるハードマスクの凹部のダイオードの形成を含む。非制限的な実施例において、該ダイオードは、図9fに図示されるように形成される。
1072において、当該工程は、該ダイオードの上での底部電極の形成を含む。
1074において、当該工程は、該底部電極の上での可変抵抗材料メモリの形成を含む。
1076において、当該工程は、該可変抵抗材料メモリの上での上部電極の形成を含む。
図11は、上述のように、可変抵抗材料メモリの実施形態に関する埋め込みワード線構造を含む電子デバイス1100を示す。電子デバイス1100は、可変抵抗材料メモリの実施形態で有益な第1の構成要素1120を含む。第1の構成要素1120の数例は、動的ランダムアクセスメモリアレイを含む。一実施形態において、第1の構成要素1120は、プロセッサを起動させるために使用される可変抵抗材料メモリアレイを含むプロセッサである。これらの例では、デバイスの動作は、可変抵抗材料メモリの実施形態の存在によって向上する。
一実施形態において、デバイス1100は、さらに電源1130を含む。電源1130は、相互接続回路1140を用いて、第1のデバイス構成要素1120に電気的に接続される。一実施形態において、相互接続回路1140は、上記の処理方法を使用する可変抵抗材料メモリの実施形態を含む。上述のような材料の堆積に加えて、マスクおよび/またはエッチング等によるリソグラフィ等の技術を、導電回路のパターニングに使用できる。
一実施形態において、デバイス1100は、さらに、第2のデバイス構成要素1110を含む。第2のデバイス構成要素1110は、相互接続回路1142を用いて、第1の構成要素1120に電気的に接続される。同様に、一実施形態において、相互接続回路1142は、上記の方法を使って形成される可変抵抗材料メモリの実施形態を含む。第2のデバイス構成要素1110の数例には、信号増幅器、フラッシュメモリ、論理回路、または他のマイクロプロセッシング回路等が含まれる。相互接続回路以外に、一実施形態において、第1のデバイス構成要素1120および/または第2のデバイス構成要素1110は、上記の方法を使用する可変抵抗材料メモリの実施形態を含む。
図12は、上述のように形成される可変抵抗材料メモリを含むコンピュータシステムの1つの特定の例を示す。コンピュータシステム1200は、コンピュータユニット1215に収容されるプロセッサ1210およびメモリシステム1212を含む。コンピュータシステム1200は、他の電子システムを含む電子システムの一例にすぎない。一実施形態において、コンピュータシステム1200は、プロセッサ1210およびメモリシステム1212に接続される入力/出力(入出力)回路1220を含む。一実施形態において、コンピュータシステム1200は、入出力回路1220に接続されるユーザインタフェース構成要素を含む。一実施形態において、可変抵抗材料メモリの実施形態は、入出力回路1220の複数の入出力パッドまたはピン1230のうちの1つに接続する。入出力回路1220は、次に、モニタ1240、プリンタ1250、大容量記憶装置1260、キーボード1270、およびポインティングデバイス1280のうちの少なくとも1つに接続できる。他の構成要素は、多くの場合、モデム、デバイスのドライバカード、さらなるストレージデバイス等のコンピュータシステム1200に関連付けられていることが理解されよう。さらに、コンピュータシステム1200のプロセッサ1210、メモリシステム1212、入出力回路1220、および部分的に分離された構造またはデータ格納デバイスが、1つの集積回路に組み込み可能であることが理解されよう。こうした単一のパッケージの処理ユニットは、プロセッサ1210およびメモリシステム1200の間の通信時間を短縮できる。
この発明を実施するための形態は、説明のため、本開示を実施可能な特定の態様および実施形態を示す、添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が開示された実施形態を実施できるように、十分に詳細に記載されている。他の実施形態を使用してもよく、また、本開示の範囲から逸脱しない限り、構造的、論理的、および電気的な変更を実行可能である。新規の実施形態を形成するために、いくつかの実施形態を一つもしくは複数の他の実施形態と組み合わせることが可能であるため、種々の実施形態は、必ずしも相互に排他的であるわけではない。
従って、発明を実施するための形態は、非制限的な意味で解釈すべきではなく、添付のこうした請求項の同等物の全範囲とともに、本開示の範囲は添付の請求項によってのみ定義されるべきである。
説明中で用いられる「ウエハ」および「基板」という用語は、電子デバイスまたは集積回路(IC)の構成要素等のデバイス構成要素を形成するために露出された面を有する、任意の構造を含む。「基板」という用語は、半導体ウエハを含むことが理解される。「基板」という用語は、さらに、処理中の半導体構造を指すために用いられており、その上で製造されたシリコン−オン−インシュレータ(SOI)等の他の層を含んでもよい。「ウエハ」および「基板」は共に、ドープされたおよびドープされていない半導体、ベースの半導体または絶縁体で担持されるエピタキシャル半導体層、さらに、当業者に公知の他の半導体構造を含む。
「伝導体」という用語は半導体を含むものと理解され、さらに、「絶縁体」または「誘電体」という用語は、伝導体として称される材料よりも電気的に伝導率の低い任意の材料を含むものと定義される。
本明細書で用いられる「水平方向」という用語は、ウエハまたは基板の方向に関わらず、ウエハまたは基板の従来の面または表面に対して平行な面として定義される。「垂直方向」という用語は、上記で定義される水平方向に垂直な方向を指す。「〜上に」「側に」(「側壁」と同様)、「より高い」、「より低い」、「〜より上に」および「〜の下に」等の前置詞は、ウエハまたは基板の方向に関わらず、ウエハまたは基板の上面上にある従来の面または表面に関して、定義されている。
37C.F.R.§1.72(b)に従うように要約が提供されており、これは、読者が、技術的な開示の本質を直ちに把握することができる要約を必要とする。要約は、請求項の範囲または意味を解釈または制限するために用いられることがないという理解の下で提示される。さらに、上述の発明を実施するための形態において、開示を簡略化するために種々の特徴をグループ化してもよい。この開示方法は、請求した実施形態が、各請求項で明示的に記載されているさらなる特徴を必要とするという意図を反映するものとして、解釈すべきではない。それよりも、以下の請求項が示すように、発明の主題は、一つの開示された実施形態の全ての特徴よりも少ないものの中に存在してもよい。このため、以下の請求項は、これにより、発明を実施するための形態に組み込まれ、各請求項は、個別の実施形態としてそれ自体に基づくものである。

Claims (25)

  1. 工程であって、
    下側の半導体基板より上に配置される上側の半導体基板において、ハードマスクを用いて第1の凹部を形成するステップと、
    前記第1の凹部にスペーサを形成するステップと、
    少なくとも前記上側の半導体基板を貫通し、かつ、前記上側の半導体基板内にピラーを形成する第2の凹部を形成するステップと、
    前記ピラーに埋め込みサリサイドワード線を形成するステップと、
    前記ピラーに隣接して浅いトレンチ分離体を形成するステップと、
    前記ピラーの上面において前記ピラーを露出させる、前記ハードマスクの凹部にダイオードを形成するステップと、
    前記ダイオードに接続される可変抵抗材料メモリを形成するステップと、を含む、工程。
  2. 前記ピラーに前記埋め込みサリサイドワード線を形成するステップが、
    前記ピラー上および前記第2の凹部内で金属を形成するステップと、
    前記ピラーに前記埋め込みシリサイドを形成するために、前記金属を加熱するステップと、を含む、請求項1に記載の工程。
  3. 前記ピラーの前記上面において前記ピラーを露出させる、前記ハードマスクの凹部に前記ダイオードを形成するステップが、
    前記ハードマスクの前記凹部をエッチングするステップと、
    前記上面において、前記ピラーより上および前記ピラー上に、第1のエピタキシャル膜を形成するステップと、
    前記第1のエピタキシャル膜より上および前記膜上に、第2のエピタキシャル膜を形成するステップと、を含む、請求項1に記載の工程。
  4. 前記ダイオードに接続される前記可変抵抗材料メモリを形成するステップが、
    シリサイドコンタクトを形成するために、前記第2のエピタキシャル膜の一部をシリサイド化するステップと、
    前記シリサイドコンタクト上で底部電極を形成するステップと、
    前記底部電極上で可変抵抗材料メモリを形成するステップと、
    前記可変抵抗材料メモリ上で上部電極を形成するステップと、を含む、請求項3に記載の工程。
  5. 前記ピラーの前記上面において前記ピラーを露出させる前記ハードマスクの凹部に前記ダイオードを形成するステップが、
    前記ハードマスク内の前記凹部をエッチングするステップと、
    前記上面において、前記ピラーより上および前記ピラー上に、第1のエピタキシャル膜を形成するステップと、
    前記第1のエピタキシャル膜より上および前記膜上に、第2の膜を形成するステップと、を含む、請求項1に記載の工程。
  6. 前記ダイオードに接続する前記可変抵抗材料メモリを形成するステップが、
    シリサイドコンタクトを形成するために、前記第2の膜の一部をシリサイド化するステップと、
    前記シリサイドコンタクト上に底部電極を形成するステップと、
    前記底部電極上に可変抵抗材料メモリを形成するステップと、
    前記可変抵抗材料メモリ上に上部電極を形成するステップと、を含む、請求項5に記載の工程。
  7. 前記スペーサが第1のスペーサであり、前記第2の凹部を形成し、前記工程が、
    前記凹部内および前記第1のスペーサ上に、第2のスペーサを形成するステップと、
    前記ピラーの下にアンダーカットを形成するために、前記第2のスペーサの下をエッチングするステップと、
    前記アンダーカットを埋め込み酸化物で充填するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の工程。
  8. 前記スペーサが、窒化物である第1のスペーサであり、前記窒化物である第1のスペーサの形成後、かつ前記第2の凹部の形成前に、
    前記第1の凹部内および前記窒化物である第1のスペーサ上で、第2のスペーサを形成するステップを含む、請求項1に記載の工程。
  9. 工程であって、
    下側の半導体基板より上に配置される上側の半導体基板において、ハードマスクを用いて第1の凹部を形成するステップと、
    前記凹部内で一時的なスペーサを形成するステップと、
    前記下側の半導体基板を貫通し、前記上側の半導体基板内にピラーを形成する第2の凹部を形成するステップと、
    前記下側の半導体基板内および前記ピラー内で埋め込み酸化物を形成するステップと、
    前記一時的なスペーサを除去するステップと、
    前記ピラー上に、窒化物である第1のスペーサを形成するステップと、
    前記窒化物スペーサ上に、第2の金属スペーサを形成するステップと、
    前記ピラーに隣接する浅いトレンチ分離体を形成するステップと、
    前記ピラーの上面において前記ピラーを露出させる前記ハードマスクの凹部に、ダイオードを形成するステップと、
    前記ダイオードに接続する可変抵抗材料メモリを形成するステップと、を含む、工程。
  10. 前記ピラーの前記上面において前記ピラーを露出させる、前記ハードマスクの前記凹部内に前記ダイオードを形成するステップが、
    前記ハードマスクの前記凹部にエッチングするステップと、
    前記上面において、前記ピラーより上および前記ピラー上に第1のエピタキシャル膜を形成するステップと、
    前記第1のエピタキシャル膜より上および前記膜上に第2の膜を形成するステップと、を含む、請求項9に記載の工程。
  11. 前記ダイオードに接続する前記可変抵抗材料メモリを形成するステップが、
    シリサイドコンタクトを形成するために、前記第2のエピタキシャル層の一部をシリサイド化するステップと、
    前記シリサイドコンタクト上に底部電極を形成するステップと、
    前記底部電極上に前記可変抵抗材料メモリを形成するステップと、
    前記可変抵抗材料メモリ上に上部電極を形成するステップと、を含む、請求項9に記載の工程。
  12. 装置であって、
    下側の半導体基板より上に配置される上側の半導体基板であって、上側の半導体基板が、浅いトレンチ分離構造によって分離されるピラーを含む、上側の半導体基板と、
    前記ピラーの上面に配置される第1のエピタキシャル膜と、
    前記第1のエピタキシャル膜よりも上および前記膜上に配置される第2の膜であって、第1のエピタキシャル膜および第2のエピタキシャル膜はダイオードを形成する、第2の膜と、
    前記第1のエピタキシャル膜の下に配置されるサリサイドワード線と、を含む、装置。
  13. 請求項12に記載の装置であって、
    前記第2のエピタキシャル膜に接触するシリサイドコンタクトと、
    前記シリサイドコンタクト上に配置される底部電極と、
    前記底部電極上に配置される可変抵抗材料メモリと、
    前記可変抵抗材料メモリ上に配置される上部電極と、をさらに含む、装置。
  14. 前記埋め込みサリサイドワード線上に配置されるスペーサをさらに含む、請求項12に記載の装置。
  15. 前記ピラー内のアンダーカットを充填する埋め込み酸化層をさらに含む、請求項12に記載の装置。
  16. 前記埋め込みサリサイドワード線より上に配置されるスペーサと、
    前記ピラー内のアンダーカットを充填する埋め込み酸化層と、をさらに含む、請求項12に記載の装置。
  17. 装置であって、
    下側の半導体基板より上に配置される上側の半導体基板であって、浅いトレンチ分離構造によって分離されるピラーを含む、上側の半導体基板と、
    前記ピラーの上面に配置される第1のエピタキシャル膜と、
    前記第1のエピタキシャル膜よりも上および前記膜上に配置される第2のエピタキシャル膜であって、第1のエピタキシャル膜および第2のエピタキシャル膜はダイオードを形成する、第2のエピタキシャル膜と、
    離間して、かつ前記ダイオードの隣に配置される金属製のワード線と、を含む、装置。
  18. 前記第2のエピタキシャル膜に接触するシリサイドコンタクトと、
    前記シリサイドコンタクト上に配置される底部電極と、
    前記底部電極上に配置される可変抵抗材料メモリと、
    前記可変抵抗材料メモリ上に配置される上部電極と、をさらに含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記ピラー内のアンダーカットを充填する埋め込み酸化層をさらに含む、請求項17に記載の装置。
  20. デバイスであって、
    第1のデバイス構成要素と、
    前記第1のデバイス構成要素に接続する第2のデバイス構成要素と、
    第2のデバイス構成要素に接続した可変抵抗材料メモリダイオードデバイスであって、前記ダイオードの下に配置される埋め込みサリサイドワード線、または、離間され、かつ、前記ダイオードの隣に配置される金属製のスペーサのうちの少なくとも1つを含む、可変抵抗材料メモリダイオードデバイスと、を含む、デバイス。
  21. 前記ダイオードが、前記ダイオードに接触するシリサイドコンタクトを含む、請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記可変抵抗材料メモリが、合金、準金属成分、金属酸化物、およびカルコゲニドから選択される、請求項20に記載のデバイス。
  23. コンピューティングシステムであって、
    プロセッサと、
    メモリシステムであって、前記メモリシステムが、第2のデバイス構成要素に接続した可変抵抗材料メモリダイオードデバイスを含み、前記可変抵抗材料メモリダイオードデバイスは、前記ダイオードの下に配置される埋め込みサリサイドワード線、または、離間して、かつ、前記ダイオードの隣に配置される金属製のスペーサのうちの少なくとも1つを含む、メモリシステムと、を含む、コンピューティングシステム。
  24. 前記ダイオードが、前記ダイオードに接触するシリサイドコンタクトを含む、請求項23に記載のコンピューティングシステム。
  25. 前記可変抵抗材料メモリが、合金、準金属成分、酸化金属、およびカルコゲニドから選択される、請求項23に記載のコンピューティングシステム。
JP2010525828A 2007-09-19 2008-09-18 クロスポイント型可変抵抗材料メモリの埋め込み低抵抗金属ワード線 Active JP5677089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/857,682 2007-09-19
US11/857,682 US9129845B2 (en) 2007-09-19 2007-09-19 Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories
PCT/US2008/010870 WO2009038747A2 (en) 2007-09-19 2008-09-18 Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539729A true JP2010539729A (ja) 2010-12-16
JP5677089B2 JP5677089B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=40453541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525828A Active JP5677089B2 (ja) 2007-09-19 2008-09-18 クロスポイント型可変抵抗材料メモリの埋め込み低抵抗金属ワード線

Country Status (7)

Country Link
US (5) US9129845B2 (ja)
EP (1) EP2191509B1 (ja)
JP (1) JP5677089B2 (ja)
KR (1) KR101531071B1 (ja)
CN (1) CN101803025B (ja)
TW (1) TWI387060B (ja)
WO (1) WO2009038747A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107528A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Ltd 相変化メモリ
JP2022528214A (ja) * 2018-11-26 2022-06-09 マイクロン テクノロジー,インク. カルコゲナイドメモリデバイスの構成要素及び組成物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9129845B2 (en) 2007-09-19 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories
US7876597B2 (en) 2007-09-19 2011-01-25 Micron Technology, Inc. NAND-structured series variable-resistance material memories, processes of forming same, and methods of using same
US8084759B2 (en) * 2007-10-31 2011-12-27 Qimonda Ag Integrated circuit including doped semiconductor line having conductive cladding
KR101006528B1 (ko) * 2008-11-10 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 상변화 기억 소자 및 그의 제조방법
US8786007B2 (en) 2008-12-03 2014-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional nonvolatile memory device
US8320181B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-27 Micron Technology, Inc. 3D memory devices decoding and routing systems and methods
US8288795B2 (en) * 2010-03-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Thyristor based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US8513722B2 (en) 2010-03-02 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Floating body cell structures, devices including same, and methods for forming same
US9608119B2 (en) 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
US9646869B2 (en) 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US8883589B2 (en) 2010-09-28 2014-11-11 Sandisk 3D Llc Counter doping compensation methods to improve diode performance
US8766227B1 (en) * 2010-11-10 2014-07-01 Contour Semiconductor, Inc. Pinched center resistive change memory cell
US8598621B2 (en) 2011-02-11 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory arrays, methods of forming memory cells, and methods of forming a shared doped semiconductor region of a vertically oriented thyristor and a vertically oriented access transistor
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors
US8486743B2 (en) 2011-03-23 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8772848B2 (en) 2011-07-26 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Circuit structures, memory circuitry, and methods
CN102956820B (zh) * 2011-08-30 2016-01-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储器的形成方法
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US8546231B2 (en) 2011-11-17 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of forming memory cells
US8723155B2 (en) 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
KR102008317B1 (ko) 2012-03-07 2019-08-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조방법
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US8765555B2 (en) 2012-04-30 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US8934285B2 (en) * 2012-10-15 2015-01-13 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for forming a contact in a cell of a resistive random access memory to reduce a voltage required to program the cell
US9553262B2 (en) * 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US9111853B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming doped elements of semiconductor device structures
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
KR20160004525A (ko) 2014-07-03 2016-01-13 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US9748311B2 (en) * 2014-11-07 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Cross-point memory and methods for fabrication of same
US9418868B1 (en) 2015-03-13 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating semiconductor device with reduced trench distortions
US20190280047A1 (en) * 2016-09-30 2019-09-12 Intel Corporation Dual pedestal memory
US10163977B1 (en) 2017-03-22 2018-12-25 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory device components and composition
US10727405B2 (en) * 2017-03-22 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Chalcogenide memory device components and composition
CN114256412A (zh) 2020-09-25 2022-03-29 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204742A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Sony Corp メモリ及び情報機器
JP2006040981A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sharp Corp 高密度soiクロスポイントメモリアレイおよびそれを製造するための方法
JP2006514781A (ja) * 2003-04-03 2006-05-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 3次元メモリアレイ
JP2006237605A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを採用する相変移記憶素子及びその製造方法
JP2007005785A (ja) * 2005-06-20 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 互いに自己整合的に形成されたセルダイオード及び下部電極を有する相変化記憶セル及びその製造方法
JP2007019559A (ja) * 2006-10-23 2007-01-25 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007329480A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みビットラインの形成方法
JP2008078663A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 互いに異なる相変化物質を備えたメモリセルを有する相変化メモリ素子、それに関連した方法及びシステム
WO2008149493A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corporation 抵抗変化型記憶装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100206709B1 (ko) * 1996-09-21 1999-07-01 윤종용 멀티비트 불휘발성 반도체 메모리의 셀 어레이의 구조 및 그의 구동방법
JPH10321724A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000236078A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6490194B2 (en) * 2001-01-24 2002-12-03 Infineon Technologies Ag Serial MRAM device
US6747286B2 (en) * 2001-06-30 2004-06-08 Ovonyx, Inc. Pore structure for programmable device
US6992365B2 (en) * 2001-10-12 2006-01-31 Ovonyx, Inc. Reducing leakage currents in memories with phase-change material
US6888743B2 (en) * 2002-12-27 2005-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. MRAM architecture
US6819583B2 (en) 2003-01-15 2004-11-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Ferroelectric resistor non-volatile memory array
JP4167513B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2004319725A (ja) 2003-04-16 2004-11-11 Fujitsu Ltd 磁気ランダムアクセスメモリ装置
JP4113493B2 (ja) 2003-06-12 2008-07-09 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその制御方法
JP2005056989A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4192060B2 (ja) 2003-09-12 2008-12-03 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4767861B2 (ja) 2003-10-31 2011-09-07 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ ナノコンタクト磁気メモリデバイス
US8018024B2 (en) * 2003-12-03 2011-09-13 Sandisk 3D Llc P-i-n diode crystallized adjacent to a silicide in series with a dielectric antifuse
US7298640B2 (en) * 2004-05-03 2007-11-20 Symetrix Corporation 1T1R resistive memory array with chained structure
KR100634371B1 (ko) * 2004-05-25 2006-10-16 삼성전자주식회사 저항 소자를 구비하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE102004026003B3 (de) * 2004-05-27 2006-01-19 Infineon Technologies Ag Resistive Speicherzellen-Anordnung
US7518182B2 (en) * 2004-07-20 2009-04-14 Micron Technology, Inc. DRAM layout with vertical FETs and method of formation
KR100682899B1 (ko) 2004-11-10 2007-02-15 삼성전자주식회사 저항 변화층을 스토리지 노드로 구비하는 메모리 소자의제조 방법
US20060138467A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Hsiang-Lan Lung Method of forming a small contact in phase-change memory and a memory cell produced by the method
KR100682913B1 (ko) * 2005-01-06 2007-02-15 삼성전자주식회사 하이브리드 멀티비트 비휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
WO2006095389A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited 磁気メモリ装置並びにその読み出し方法及び書き込み方法
KR100657958B1 (ko) * 2005-04-13 2006-12-14 삼성전자주식회사 직렬 연결 구조의 저항 노드들을 갖는 메모리 소자
US20060268593A1 (en) 2005-05-25 2006-11-30 Spansion Llc Read-only memory array with dielectric breakdown programmability
JP2006351789A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US7273777B2 (en) * 2005-08-02 2007-09-25 International Business Machines Corporation Formation of fully silicided (FUSI) gate using a dual silicide process
US8637342B2 (en) * 2005-11-10 2014-01-28 Ovonyx, Inc. Phase change memory with threshold switch select device
KR100684889B1 (ko) * 2005-11-17 2007-02-20 삼성전자주식회사 고집적 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7360814B2 (en) * 2005-12-02 2008-04-22 Castagno Leo L Interior space expansion system
KR100725370B1 (ko) * 2006-01-05 2007-06-07 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 반도체 장치
US7335927B2 (en) 2006-01-30 2008-02-26 Internatioanl Business Machines Corporation Lateral silicided diodes
KR100723527B1 (ko) * 2006-02-13 2007-05-30 삼성전자주식회사 수직 채널 트랜지스터를 구비한 반도체 소자의 제조방법 및그에 의해 제조된 반도체 소자
JP4398945B2 (ja) 2006-02-23 2010-01-13 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びデータ書き換え方法
DE102006035922B4 (de) 2006-07-31 2014-04-17 Johnson Controls Headliner Gmbh Fahrzeugverkleidungsteil mit im Wesentlichen symmetrisch vorgesehenem Schichtaufbau und Verfahren zur Herstellung eines Fahrzeugverkleidungsteils
US7989328B2 (en) * 2006-12-19 2011-08-02 Spansion Llc Resistive memory array using P-I-N diode select device and methods of fabrication thereof
US7800093B2 (en) * 2007-02-01 2010-09-21 Qimonda North America Corp. Resistive memory including buried word lines
US7745812B2 (en) * 2007-06-21 2010-06-29 Qimonda North America Corp. Integrated circuit including vertical diode
US7838860B2 (en) * 2007-06-21 2010-11-23 Qimonda Ag Integrated circuit including vertical diode
US20080315171A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Thomas Happ Integrated circuit including vertical diode
US7863610B2 (en) * 2007-08-22 2011-01-04 Qimonda North America Corp. Integrated circuit including silicide region to inhibit parasitic currents
US7876597B2 (en) 2007-09-19 2011-01-25 Micron Technology, Inc. NAND-structured series variable-resistance material memories, processes of forming same, and methods of using same
US9129845B2 (en) 2007-09-19 2015-09-08 Micron Technology, Inc. Buried low-resistance metal word lines for cross-point variable-resistance material memories

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11204742A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Sony Corp メモリ及び情報機器
JP2006514781A (ja) * 2003-04-03 2006-05-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 3次元メモリアレイ
JP2006040981A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Sharp Corp 高密度soiクロスポイントメモリアレイおよびそれを製造するための方法
JP2006237605A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを採用する相変移記憶素子及びその製造方法
JP2007005785A (ja) * 2005-06-20 2007-01-11 Samsung Electronics Co Ltd 互いに自己整合的に形成されたセルダイオード及び下部電極を有する相変化記憶セル及びその製造方法
JP2007329480A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 埋め込みビットラインの形成方法
JP2008078663A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 互いに異なる相変化物質を備えたメモリセルを有する相変化メモリ素子、それに関連した方法及びシステム
JP2007019559A (ja) * 2006-10-23 2007-01-25 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2008149493A1 (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corporation 抵抗変化型記憶装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107528A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Ltd 相変化メモリ
JP2022528214A (ja) * 2018-11-26 2022-06-09 マイクロン テクノロジー,インク. カルコゲナイドメモリデバイスの構成要素及び組成物
JP7471293B2 (ja) 2018-11-26 2024-04-19 マイクロン テクノロジー,インク. カルコゲナイドメモリデバイスの構成要素及び組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US10090464B2 (en) 2018-10-02
JP5677089B2 (ja) 2015-02-25
WO2009038747A3 (en) 2009-06-04
TWI387060B (zh) 2013-02-21
EP2191509B1 (en) 2013-03-06
WO2009038747A2 (en) 2009-03-26
US20190027685A1 (en) 2019-01-24
CN101803025A (zh) 2010-08-11
TW200924118A (en) 2009-06-01
US20090072341A1 (en) 2009-03-19
KR20100082341A (ko) 2010-07-16
US20170263865A1 (en) 2017-09-14
KR101531071B1 (ko) 2015-06-23
US9129845B2 (en) 2015-09-08
US9666800B2 (en) 2017-05-30
CN101803025B (zh) 2014-07-02
EP2191509A4 (en) 2011-12-07
US10847722B2 (en) 2020-11-24
US10573812B2 (en) 2020-02-25
EP2191509A2 (en) 2010-06-02
US20190027684A1 (en) 2019-01-24
US20150380647A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677089B2 (ja) クロスポイント型可変抵抗材料メモリの埋め込み低抵抗金属ワード線
US8951832B2 (en) Variable-resistance material memories and methods
TWI415220B (zh) 埋藏矽化物結構及其製造方法
EP2232555B1 (en) 3-d and 3-d schottky diode for cross-point, variable-resistance material memories, and processes of forming same
US20070295948A1 (en) Nonvolatile memory cell with concentric phase change material formed around a pillar arrangement
US7858961B2 (en) Phase change memory devices and methods for fabricating the same
TW201017947A (en) Memory devices and methods of forming the same
TW201027714A (en) Polysilicon plug bipolar transistor for phase change memory
US20100227449A1 (en) Method of forming memory device
JP2008182230A (ja) 相変化メモリ装置およびその製造方法
US20090161406A1 (en) Non-volatile memory and method for fabricating the same
TWI274401B (en) Method of forming memory cell, memory cell and an array of memory cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140723

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250