JP2010533387A - 超高速信号送受信 - Google Patents

超高速信号送受信 Download PDF

Info

Publication number
JP2010533387A
JP2010533387A JP2010506782A JP2010506782A JP2010533387A JP 2010533387 A JP2010533387 A JP 2010533387A JP 2010506782 A JP2010506782 A JP 2010506782A JP 2010506782 A JP2010506782 A JP 2010506782A JP 2010533387 A JP2010533387 A JP 2010533387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling element
electronic device
coupling
interconnect
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5366932B2 (ja
Inventor
スラップスカイ,スティーブン
ムーア,ブライアン
セラサンバイ,クリストファー,ヴィー
Original Assignee
スキャニメトリクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スキャニメトリクス,インコーポレイテッド filed Critical スキャニメトリクス,インコーポレイテッド
Publication of JP2010533387A publication Critical patent/JP2010533387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5366932B2 publication Critical patent/JP5366932B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/04Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using magnetically coupled devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

電子デバイスの間で電気信号を伝送するインターコネクトは、第2の結合要素に電磁気的に結合され且つその第2の結合要素と直に並列にされる第1の結合要素を有する。第1の結合要素は、第1の集積回路を有する第1の電子デバイスに実装され且つその第1の電子デバイスに電気的に接続される。第2の結合要素は、第1の電子デバイスに実装され且つその第1の電子デバイスに電気的に接続されるとともに、第2の電子デバイスのインターコネクトへ電気的に接続されてよく、あるいは、第2の結合要素は、第2の電子デバイスに実装され且つその第2の電子デバイスに電気的に接続されてよい。

Description

本願は、電子デバイスの間で電気信号を伝送する通信リンクに関する。
集積回路内又はその間の通信は、電子デバイスの基本特性である。このような通信は、積層印刷回路基板若しくは同様の基板材料上の同じ又は異なるチップの間又はチップ自身の内部の通信を含みうる。チップ自体は、同じ又は異なる技術により製造されてよい。最近の傾向は、高速通信技術の要求が増えつつあり、これが、より高い帯域幅の要求に対処するとともにデバイス及び回路レベルで高速デバイスの試験に対応するには絶対不可欠であることを示す。これに加えて、デバイスの複雑さが増すにつれて、電力消費を削減し、サイズを小さくし、システム全体のコストを削減する必要性が高まっている。これは、高速なインターフェース及びインターコネクトの領域で有意な勢いを生み出している。
近年、インターコネクト技術は、直接配線又は外部変換結合を用いてギガビット範囲でのデータの伝送を可能にするよう、パラレルデジタル−シリアルに基づく通信から発展している。従来のシリアルI/OセルはESD(Electro Static Discharge)保護回路を必要とし、結果として、より低い電力効率、速度制限、及びより大きいパッドサイズをもたらす。更に、小幅な電力量の範囲内では、信号は短いデータ経路にわたって一貫して且つ確実にしか送信され得ず、それらを干渉しやすくするとともに、高速/周波数について限定された動作範囲を有する。電力は増大するが、信号制限を解消することは可能である。例えば、10Gイーサネット・シリアル有線リンクを用いて10ギガ/秒に達することが可能である。しかし、このような送受信機は最大で15ワットの電力を必要とする。これは、少数のチャネルについてのポイント・ツー・ポイント通信を別にすれば実用的な通信方法でない。電力消費は、I/Oの多数のチャネルが必要とされ、夫々の個々のI/Oチャネルが、提案される10G標準の電力量よりも何倍も低い上記電力量を満足しなければならない場合に、主な制限因子である。大きな電力量は、データ経路の長さに伴って増大する信号劣化に対処するために用いられる技術の結果として、必要とされる。データ経路長と、信号インテグリティに対するその影響とは、しばしば、先行技術の解決法に対する主な懸案事項である。高速信号通信の例には、チップ・ツー・チップ、チップ・ツー・基板、及びボード・ツー・ボード又はバックプレーンレベル並びにそれらの反対の方向でのデータの伝送及び/又は共有が含まれる。
最も一般的に使用される、電子デバイスの間の信号通信の方法には、2つのノードの間に物理的な電気的コンタクトを作ることが含まれる。電気信号は、直流(DC)若しくは交流(AC)信号又はそれらの両方を有してよい。ノードを相互接続する代替方法には、DC成分が利用可能でなく又はDC成分がノイズを付加し若しくは何らかの他の望まれていない効果を有するところの容量性及び誘導性の技術を有するAC結合に係る方法がある。更に、信号は、光学的な方法、磁気的な方法、又は無線周波数送信/受信を用いて結合されてよい。集積回路の間のデジタル通信が主な関心となっているが、デジタル及びアナログ両方の信号を伴う通信も必要とされている。
図1aを参照すると、集積回路(IC又はチップ)10の従来の装置が、信号14の入力がチップ10上の第1の内部電子特定用途向け回路16から1又はそれ以上のパッド112に送信される場合について示されている。第1の特定用途向け回路16は、例えば、外部ソースから信号14を受信する受信器のような、出力デバイス又は入力デバイスであってよい。信号14はデジタル又はアナログであってよい。信号14は、バッファ18を介してパッド112に伝播されるように調整される。静電気放電保護(ESD(Electrostatic Discharge Protection))はダイオード20によって提供される。ダイオード20は、接地若しくは電源又は他の保護回路へESD電流をそらす。保護回路は、パッド112と電気的に接触する外部ソースから発せられる破壊的なエネルギを、敏感な内部の特定用途向け回路16に達する前に、吸収して消散させることを目的としている。
このような装置10は制限を有する。バッファ18及びパッド112が異なる特性を有する場合は、補償が必要とされる。静電気放電ダイオード20及び関連する保護回路は、大きな寄生キャパシタンス量を示し、従って、装置10は、大きなキャパシタンス量を信号経路に導入する。信号エネルギは、信号14がパッド112へと伝播されるにつれて、寄生キャパシタンスによって吸収され、熱として消散する。一般に、信号損失の量は周波数とともに増大する。更に、信号14は、一連のバッファ18によって伝播される場合に、時間遅延を生ずる。このようにして提供される補償及び保護は、内部回路と外部パッドとの間から発せられる又はそれらの間に至る所望の信号14のエネルギを低下させるとともに、ひいては、遠くの送信器又は受信器での利用可能な信号レベルを低下させる。
先行技術のI/Oセルは、破壊的な電圧及び電流を吸収して減衰させるよう保護ダイオード並びに受動及び能動素子の使用を伴う。これらは、通常、I/Oセルに負荷をかけるアクティブ構造を有する。例えば、典型的な保護ダイオード構造は約1ピコファラッド(pF)の等価キャパシタンスを有することが知られている。2ギガヘルツ(GHz)信号の信号経路における1pFキャパシタンスの影響は、88オーム毎ワイヤ(per wire)の有効負荷でありうる。差動信号伝達スキーマで、これは、50オームの典型的な伝達インピーダンスと比較して、44Ωの等価負荷を与えうる。言い換えると、アクティブ信号を送信するために使用されるよりも、保護システムの負荷に勝るよう(この場合に)使用されるエネルギは大きく、従って、信号経路は、信号損失を補償すべく付加的な増幅を必要とする。結果として、我々の例では、システムは、2倍の面積を要し且つ2倍の電力を消費する。この場合は簡略化であるが、それは目下の実施が有する問題を例証する。実際には、I/Oシステムがより高いデータレートを達成することができる場合は、問題は更に一層悪化する。2倍の周波数では、ドライバのエネルギの約80%が保護回路の負荷に対応すべく消費される。
図1bを参照すると、従来の装置10について、本質的に同質の装置が、外部受信への信号14の伝送のための出力デバイスへ又は1若しくはそれ以上の内部回路24へのパッド112を介する信号の入力のために使用されてよい。
「Transformer isolation for digital power supply」と題された米国特許出願公開第2005/0271147号(Dupuis)(特許文献1)の図16aは、単一のコンポーネント・パッケージ内に近接して配置されている2つの集積回路の間のアイソレーションを提供する変圧器装置を教示する(Dupuis図6、15、15a、16及び16a)。特許文献1はこれを高速データリンクとして記載する一方で、特許文献1は、実際には、実際のデータ(情報)レートの20倍であるRF搬送波を使用する。
同様に、米国特許第7064442号(特許文献2)においてLane等は、変圧器により単一のコンポーネント・パッケージ内に近接して配置されている2つの集積回路の間のアイソレーションを提供する装置であって、変圧器が同じパッケージ内の別個の回路に配置される装置を教示する。この場合に、外部I/O信号は、能動電子素子と直接的にインターフェースをとる。内部信号についてのみ、アクティブ・エレクトロニクス処理の後、パッケージ内では変圧器/誘電体アイソレーションが形成されて利用される。
特許文献2と同じように、「Logic isolator with high transient immunity」と題された米国特許第5952849号(Haigh)(特許文献3)は、変圧器を用いて2つの回路の間のアイソレーションを提供する装置であって、変圧器38が、分離した巻線36及び42と、巻線42に結合されている個別のフェライトコアとによって形成される装置を開示する。
特許文献1と同じように、「Signal isolators using micro-transformers」と題された米国特許第7075329号(Chen等)(特許文献4)は、変圧器を用いて2つの回路の間のアイソレーションを提供し、変圧器は分離した個別の構成要素である装置を開示する。特許文献4で、「入力(input)」及び「出力(output)」とラベルを付された外部I/Oパッド又は信号は、変圧器アイソレーションが起こる前後にアクティブ・エレクトロニクスとインターフェースをとり、このようにして、特許文献1乃至3及び他の欠点を共有する。
H.Ishikuro、N.Miura、及びT.Kuroda、「Wideband Inductive-coupling Interface for High-performance Portable System」、IEEE2007 Custom Integrated Circuits Conference(CICC)(非特許文献1)は、直接フェイス・ツー・フェイスのチップ間通信を可能にする誘導素子を有してチップが設計される誘導結合システムを示す。この場合に、チップ上のインダクタが誘導素子であり、同じIC上に組み込まれている第2の誘導素子とは併用されない。非特許文献1は、また、パッケージ外の適用のための別個のコイルを示す。この場合に、コイルは別々に製造され、駆動エレクトロニクスと導電してインターフェースをとられる。
「Method and apparatus for clock distribution and for distributed clock synchronization」と題された米国特許第5361277号(Grover)(特許文献5)は、遠いシステムを有してさえコモンタイム及びクロックリファレンスが得られるように、送信器及び受信器が協調するようタイミングが調整されるシステムを記載する。同様に、「Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system」と題された米国特許第5243703号(Farmwald等)(特許文献6)及び「synchronous memory device having an internal register」と題された米国特許第5954804号(Farmwald等)(特許文献7)は、異なる経路に続くクロックエッジの認識によりタイミングが調整されるシステムを記載する。また、留意すべきは、特許文献5乃至7は、それらのシステムを更に制限する、例えば直接ワイヤードメモリ又はロジックシステムのような、ワイヤードシステムを記載する。先行技術で示されるワイヤードシステムは、速度を制限し且つ電力消費を増大させるESD構造の必要性によって妨げられている。
「Electromagnetically coupled interconnect system」と題された米国特許第6882239号(Miller等)(特許文献8)は、ICがパッケージに含まれるテストシステムにおける、別個の電磁(EM)カプラによる構成要素間の電磁結合を記載する。一般に、特許文献8は、余分の遮蔽のために少なくとも10デシベル(dB)の減衰及び更なる損失が存在する疎結合信号を提供する。特許文献8の目的は、疎結合された信号を受信することであり、摂動を与えられないよう求められる他の信号への大きな干渉を有することなくそれらの他の信号の試験及び測定を行う場合に制限される。
「Enhanced electrically-aligned proximity communication」と題された米国特許第7200830号(Drost等)(特許文献9)及び「Network chip design for grid communication」と題された米国特許出願公開第2006/0224796号(Vigouroux等)(特許文献10)は、通信経路を有効にするよう容量結合する近接フィールドである自称「近接(proximity)」通信のためのシステムを記載する。これらは、高速通信を可能にするよう容量的にチップを結合することを目的とし、通信のために十分な容量的なフィールド相互作用を可能にするようほぼ親密な結合接触を必要とする。
近接フィールド相互接続の他の形態は、「Microelectronic packages including solder bumps and AC-coupled interconnect elements」と題された米国特許出願公開第2006/022336号(Franzon等)(特許文献11)及び「Buried solder bumps for AC-coupled microelectronic interconnects」と題された米国特許出願公開第2003/0100200号(Franzon等)(特許文献12)に示されている。これらは、はんだバンプと、AC結合されているインターコネクト素子とを有する。同じように、「Inductively coupled electrical connectors」と題された米国特許第6885090号(Franzon等)(特許文献13)及び「Buried solder bumps for AC-coupled microelectronic interconnects」と題された米国特許第6927490号(Franzon等)(特許文献14)がある。特許文献11乃至14に記載されるパッケージは、別々に構成されて維持される構造に依存する。特許文献13で、本質的要素は、構造を別々にしておくことである。これは、それらが接触する場合に導通しうるためである。特許文献11乃至14は、特定のパッケージ技術及び相互接続トポロジーはんだポストについて論じている。
米国特許出願公開第2005/0271147号(Dupuis) 米国特許第7064442号 米国特許第5952849号(Haigh) 米国特許第7075329号(Chen等) 米国特許第5361277号(Grover) 米国特許第5243703号(Farmwald等) 米国特許第5954804号(Farmwald等) 米国特許第6882239号(Miller等) 米国特許第7200830号(Drost等) 米国特許出願公開第2006/0224796号(Vigouroux等) 米国特許出願公開第2006/022336号(Franzon等) 米国特許出願公開第2003/0100200号(Franzon等) 米国特許第6885090号(Franzon等) 米国特許第6927490号(Franzon等)
H.Ishikuro、N.Miura、及びT.Kuroda、「Wideband Inductive-coupling Interface for High-performance Portable System」、IEEE2007 Custom Integrated Circuits Conference(CICC)
以下で記載されるインターコネクトは、高速I/O性能を集積回路に提供するよう導電性であり、絶縁性であり、誘導的であり且つ容量的である1又はそれ以上の素子を有する小型集積モノリシックインターフェース素子(Miniature Integrated Monolithic Interface Element)(以下、「MIMICE」と呼ぶ。)を使用する。MIMICEは、インターコネクトの主な構成要素であり、単一チップに形成されても、又は2つの物理的に異なったチップに部分的に形成されてもよい。結合インダクタとして簡単のために示されるMIMICE構造は、例えば、IC又はパッケージ又は通信基板にモノリシックに組み立てられた誘導的で容量的で且つ導電性の素子を含む2つのハーフセル素子である。語MIMICEは本明細書中で便宜上使用される。なお、明らかなように、それはモノリシックに形成されても又は形成されてなくてもよい。
一実施形態で、両ハーフセルは1つのモノリシックICに構成され、1つのハーフセルは内部チップ回路に接続され、もう1つのハーフセルはICのパッドに接続される。次いで、ICのパッドは外部素子に接続される。他の実施形態で、第2のハーフセルは、MIMICEデバイス自体を含む中間導体に接続されてよい。他の実施形態で、第2のハーフセルは基板デバイス又は第2のICの中に構成されてよい。
MIMICEは、現在の方法とは対照的に、高速通信のためのI/Oセル内部の静電気放電保護(ESD)回路構造(図1a及び図1b)に対する必要性を低減し又は除くようにチップ内部の結合を用いることを伴う。これは、ICのマイクロ加工に存在する、例えば、導電性の、絶縁性の、誘導的な且つ容量的な素子等の素子からMIMICEを構成するとともに、能動IC回路と同時にこれらの素子を構成することによって行われる。図2aは、全ての素子が、先行技術で必要とされる別個の素子及び接続の必要性を伴わずに標準的なIC加工フローを用いて構成されるところの応用を示す。
セルのMIMICE I/Oセルフレームワーク側の入力及び出力の間の電気的なアイソレーションは、固有の放電電圧保護を提供する。入力及び出力ハーフセル(又はコンポーネント)の間には直接の電気的な接続はないので、MIMICEの一次(Tx)及び二次(Rx)コンポーネントの間のアイソレーションギャップは、過渡電圧及び差動電圧保護には十分である。入力及び出力接続の間の付加的なアイソレーションは、一次(Tx)及び二次(Rx)の間の分離距離を増大させるようそれらを更に離すことによって、例えば、Tx及びRxを分離するチップのレイヤの数及び/又は厚さを増大させてアイソレーションバリアを高めることによって、達成され得る。アイソレーションレイヤは、半導体デバイス製造工程の共通要素である二酸化ケイ素を有することができる。ギャップ領域で二酸化ケイ素以外の他の物質を用いることによってアイソレーションバリアを高めることが可能である。
現在のデバイスで、ESD回路構造は、一般に、信号遅延を導入し、必要とされるI/Oセルサイズを増大させ、同時に、I/Oセルに特に高周波又は高データレートで相当の電力を使用させる。実際に、標準的な低電力集積回路での目下のI/Oセル速度性能は、約500メガヘルツ(MHz)に制限されている。保護ESD構造を有するTx及びRx機能をMIMICEと置換することは、より小さいサイズ、より少ない電力消費及び有意により速い動作速度の利点を提供する。随意的に、変圧器の二次側(Rx)での非常に小さいESD保護回路構造は、放電電圧保護を改善するために使用され得る。例えば、通常の1/10サイズのESD構造が、既存の解決法に対する例外的な保護レベルまでMIMICEと組み合わせて含まれてよい。
また、通信のためのMIMICEスキームは、異なる周波数で同時に同じパッドにより1よりも多い信号を送信することを可能にする。ESD負荷を取り除いたことで達成される信号減衰の低減により、MIMICEはこれを可能にする。これを達成するために、信号を抽出するようMIMICEの受信側ではコンディショニング・メカニズムが使用される。
回路性能は、インターコネクト寄生素子による信号歪み及びスミア(smearing)を補償し、介在する通信媒体の伝送特性をより良く整合させるよう送信波形を成形するためにプリエンファシス技術を用いることによって改善され得る。
一実施形態に従って、電子デバイスの間で電気信号を伝送するインターコネクトであって、第2の結合要素に電磁気的に結合され且つ該第2の結合要素と直に並列する第1の結合要素を有するインターコネクトが提供される。前記第1の結合要素は、第1の集積回路を有する第1の電子デバイスに実装され且つ該第1の電子デバイスに電気的に接続される。前記第2の結合要素は、第2の集積回路を有する第2の電子デバイスに実装され且つ該第2の電子デバイスに電気的に接続される。前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは、夫々、第1の面及び第2の面を有し、前記第1の電子デバイスの第1の面は、前記第2の電子デバイスの第1の面と直に隣接する。前記第1の結合要素は、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素が誘電体バリアによって分離されるように、前記第1の電子デバイスの第1の面から奥まったところに置かれる。
他の側面に従って、第1の電子デバイスと第2の電子デバイスとの間で電気信号を伝送する方法であって、前記第1の電子デバイスに電気的に接続される第1の結合要素を設けるステップと、前記第2の電子デバイスに電気的に接続され且つ前記第1の結合要素と直に並列し、誘電体バリアによって前記第1の結合要素から分離される第2の結合要素を設けるステップと、前記第1の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを前記第1の電子デバイスに設けるステップと、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するよう変調連続波及び超広帯域パルスのうち1つにより前記第1の結合要素を駆動するよう前記結合デバイスを操作するステップとを有する方法が提供される。
他の実施形態に従って、電子デバイスの間で電気信号を伝送するインターコネクトであって、第2の結合要素に電磁気的に結合され且つ該第2の結合要素と直に並列する第1の結合要素を有するインターコネクトが提供される。前記第1の結合要素は、第1の集積回路を有する第1の電子デバイスに実装され且つ該第1の電子デバイスに電気的に接続される。前記第2の結合要素は、第2の集積回路を有する第2の電子デバイスに実装され且つ該第2の電子デバイスに電気的に接続される。結合デバイスは、前記第1の結合要素に電気的に接続される。前記結合デバイスは、動作において前記結合デバイスが、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するよう超広帯域パルス及び変調RF信号のうち1つにより前記第1の結合要素を駆動するように、デジタル−超広帯域パルス変換器及びRF変調器のうち1つを有する。
他の側面に従って、第1の電子デバイスと第2の電子デバイスとの間で電気信号を伝送する方法であって、前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは夫々集積回路を有する方法が提供される。当該方法は、前記第1の電子デバイスに第1の結合要素及び第2の結合要素を設けるステップであって、前記第1の結合要素は、前記第1の電子デバイスの集積回路に電気的に接続され且つ前記第2の結合要素と直に並列にされ、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は誘電体バリアによって分離されるステップと、前記第2の電子デバイスに第3の結合要素及び第4の結合要素を設けるステップであって、前記第4の結合要素は、前記第2の電子デバイスの集積回路に電気的に接続され、前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素と直に並列にされ、前記第3の結合要素及び前記第4の結合要素は誘電体バリアによって分離され、前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素に電気的に接続されるステップと、前記第1の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを前記第1の電子デバイスの集積回路に設けるステップと、超広帯域パルスが前記第1の結合要素から前記第2の結合要素へ電磁気的に結合され、前記第2の結合要素から前記第3の結合要素へ電気的に結合され、前記第3の結合要素から前記第4の結合要素へ電磁気的に結合されるように、前記結合デバイスにより前記第1の結合要素を駆動するステップとを有する。
他の実施形態に従って、第1の電子デバイスと第2の電子デバイスとの間で電気信号を伝送するインターコネクトであって、前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは夫々集積回路を有するインターコネクトが提供される。当該インターコネクトは、前記第1の電子デバイスに第1の結合要素及び第2の結合要素を有する。前記第1の結合要素は、前記第1の電子デバイスの集積回路に電気的に接続される。前記第1の結合要素は、前記第2の結合要素と直に並列にされる。前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は、誘電体バリアによって分離される。当該インターコネクトは、前記第2の電子デバイスに第3の結合要素及び第4の結合要素を更に有する。前記第4の結合要素は、前記第2の電子デバイスの集積回路に電気的に接続される。前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素と直に並列にされる。前記第3の結合要素及び前記第4の結合要素は、誘電体バリアによって分離される。前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素に電気的に接続される。デジタル−超広帯域パルス信号変換器を有する結合デバイスがある。この結合デバイスは、動作において前記結合デバイスが、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するよう超広帯域パルスにより前記第1の結合要素を駆動するように、前記第1の結合要素に電気的に接続される。
他の実施形態及び特徴は、本明細書及び特許請求の範囲から明らかであろう。
信号及びデータ入力のための従来手段の図である。 信号及びデータ出力のための従来手段の図である。 高速信号出力のためにMIMICE装置を有する出力セルの図である。 高速信号出力のためにMIMICE装置を有する差動出力セルの図である。 高速信号出力のためにMIMICE装置を有する差動出力セルの他の実施形態の図である。 高速信号入力のために非差動MIMICE装置を有する入力セルの図である。 高速信号入力のためにMIMICE装置を有する差動入力セルの図である。 高速信号入力のためにMIMICE装置を有する差動入力セルの他の実施形態の図である。 高速信号出力のためにMIMICE装置を有し、直流再生のため又はMIMICE装置の両側に直流情報を供給するための手段を有する出力セルの図である。 金属シールドを有するMIMICE装置を備える出力セルの図である。 接地された金属シールドを有するMIMICE装置を備える出力セルの図である。 高速信号出力のためのMIMICE装置及び更なるESD保護のための静電気放電(ESD)装置を有する出力セルの他の実施形態の図である。 高速信号出力のためのMIMICE装置を有する出力セル、接続カプラ、並びに高速符号受信及び再構成のためのMIMICE装置を有する別個の入力セルの実施形態の図である。 組み合わせて入出力機能を備え且つMIMICE装置を有する双方向セルの図である。 組み合わせて入出力機能を備え且つMIMICE装置を有する双方向セルの他の実施形態の図である。 組み合わせて入出力機能を備え且つMIMICE装置を有する差動双方向セルの図である。 組み合わせて入出力機能を備え且つMIMICE装置を有するデュプレックス双方向セルの図である。 組み合わせて入出力機能を備え且つMIMICE装置を有する差動双方向セルの他の実施形態の図である。 組み合わせて入出力機能を備え且つMIMICE装置を有するデュプレックス差動双方向セルの図である。 MIMICE装置を有する複数の他のデバイスとワイヤード・インターコネクトを介して接続される少なくとも1つのMIMICE装置を有するデバイスを示す。 MIMICE装置を有する複数の他のデバイスとワイヤード・インターコネクトを介して接続される少なくとも1つの差動MIMICE装置を有するデバイスを示す。 ループ接続トポロジーを用いてMIMICE装置を有する複数の他のデバイスとワイヤード・インターコネクトを介して接続される少なくとも1つの差動MIMICE装置を有するデバイスを示す。 高速信号入力/出力のためにMIMICE装置を有する電子回路の垂直断面図である。 1つの最乗漆器集積回路からの大規模並列通信を提供する複数のMIMICEセルを示す図である。 レイヤードチップ又はモノリシック構造の2つの例を表す。 共通基板上のチップ間の相互接続を表す図である。 共通基板上のパッケージ内のチップとパッケージ内の他のチップとの間の相互接続を表す図である。 パッケージ内のフリップチップ・インターコネクト及び基板上の相互接続を表す図である。 基板上でパッドと直接の電気的な接続をされたチップを有するフリップチップ設計を表す図である。 モノリス上のハーフセル及び基板上のハーフセルを用いて基板上で相互接続され且つ伝送線路を介して接続されるチップの図である。 ワイヤード・インターコネクトにより相互接続されるチップの図である。 単一の集積回路上でワイヤード・インターコネクトにより相互接続されるMIMICEの図である。 アイソレーション/保護強化のために間隙デバイスを用いる例である。 信号伝達エンハンスメント及び/又はアイソレーション/保護強化を提供するために受動及び/又は能動内部素子を備える間隙MIMICEデバイスを用いる例である。 どのようにMIMICEデバイスのハーフセルがパッケージICにより作られ得るかを示す説明図である。 どのようにMIMICEデバイスが例えばシリコン・ウェハ上のデバイスを試験するために使用され得るのかを示す説明図である。 どのようにMIMICEデバイスがパッケージICに実装されているデバイスを試験するために使用され得るのかを示す説明図である。 どのようにMIMICEデバイスが2つのパッケージデバイスの間の通信を可能にするよう使用のために構成され得るのかを示す説明図である。 どのようにMIMICEデバイスがICのアセンブリのための通信を可能にするよう構成され得るのかを示す説明図である。 どのようにMIMICEデバイスが複数のデバイス又はICの通信を可能にするよう構成され得るのかを示す説明図である。 どのようにMIMICEデバイスがICのアセンブリの間の通信を可能にすべく基板に埋め込まれるよう構成され得るのかを示す説明図である。
上記の及び他の特徴は、添付の図面を参照して以下の記載からより明らかとなりうる。図面は、単なる例示を目的としており、如何なる限定もしない。
複数のデバイスの間又は複数の技術範囲にわたる信号の通信のためにチップ又はデバイスの内部及び外部で誘導又は容量結合技術を用いることに関する多数の先行技術が存在する。しかし、それらのいずれも、ここに記載されるデバイスの全ての特性及び機能を有さない。典型的な先行技術による方法又は装置は、組み合わせてアイソレーション又は通信を提供する異種の要素を有する。典型的な代替案は、ことによると、例えば、変圧器又はキャパシタと、外部の変圧器若しくはキャパシタへの又はその逆のワイヤード接続、他の外部要素、及び第2のICへのインターフェースのような、4つの個別素子を有しうる。これらの技術は、1つの要素に一体化可能でなく、2つのIC又は2つのシステムの間で分配されなければならず、一般に、別個のパッケージ又は処理を必要とする。本明細書における技術は、同時にMIMICE並びに送信及び受信素子を構成するために1つのプロセスを利用することができる。
目下のデバイスは、小型集積モノリシックインターフェース素子(以下、「MIMICE」と呼ぶとともに、図中参照符号「32」で参照される。)を有する高速な入力及び/又は出力デバイスである。明らかなように、そのデバイスは、モノリシックに作られ、又は別々に作られて、モノリシックに結合され得る。デバイスは、一般に、先行技術でのデバイスに比べ、より低いキャパシタンスを有し、より少ない電力を使用し、より高いレートで送信することができる。
キャパシタンスが低減され得る1つの方法は、図1に示されるように静電気放電ダイオード20の削除による。しかし、従来の装置10について、このことは、高電圧事象にさらされることからの保護を除くことによって、全ての電子部品を危険にさらしうる。モノリシックMIMICE32デバイス内では、厚い酸化物(標準のマイクロ加工素子)がハーフセルを分離するために使用されてよい。ハーフセルの1つはESD事象の影響を受けうるが、ハーフセル間の誘電体バリアにより、対応するハーフセルはESD事象の影響を受けない。このようなバリアは、通常1マイクロメートル(μm)厚の酸化物であり、ESDを有さない入力又は出力デバイスの数ボルトよりもずっと高いキロボルトのレベルまでのESD耐性を有することができる。
最新のICにおけるESDデバイス及び関連する寄生の存在のために、上述された先行技術のデバイスは制限を有する。本明細書で記載されるデバイスは、実質的に寄生を低減して、より高速で動作することができるとともに、消費電力がより小さい。例えば、90ナノメートル(nm)プロセスICは、3.3ボルト信号伝達を用いてチップ間で信号を伝送してよい。経験則(rule of thumb)は、このような信号伝達の速度は約200MHzに制限され、多くの電力を消費することである。多数のI/Oが使用される場合に、I/Oセルにより消費される電力は、集積回路の全電力消費の50%又はそれ以上に寄与しうる。現在の技術により、結合フィールドは、使用される電圧及び電流の両方に基づく。言い換えると、本デバイスは、より低い供給電圧を補償するように電流及びこれに伴う送信信号のレベルを増大しうる。デバイスは、また、1ボルト供給が出力ラインの上流又は下流で有効に増減されるように巻線比及びその構成導体の結合は設定され得るという事実を利用してよい。このように、デバイスは、先行技術の容量「近接」通信のデバイスとは相違し且つそれよりも優れている。
図2乃至7gを参照して、集積回路本体400を有する高速信号I/Oデバイスで使用されるMIMICE32の様々な実施形態について記載する。
MIMICE32の使用を例示するよう、高速信号出力のための装置30での使用(図2a乃至2c、4、5a、5b、6a及び6b)と、高速信号入力のための他の装置130での使用(図3a乃至3c)と、双方向高速入力/出力(I/O)のための他の装置230での使用(図7a乃至7f)とについて記載する。
MIMICE32による複数の装置間の通信のためのアーキテクチャは、図8a及び8bに表されている。図8cは、ひと組のデバイスがループ通信システムの一端で動作することができるループシステムにおいてどのようにMIMICE32が構成され得るのかを示す。MIMICE32のこのような適用は、同じチップ本体内に組み込まれる又はチップ若しくは組み合わせとしての複数の回路の間に非常に高速な通信ネットワークを提供し、別個の要素の間の同期又は分配タイミング又はマスタ−スレーブ関係のための技術と結合され得る。
MIMICE32を有するデバイスレイヤード構造の例は、図9a及び10に表される。図9bは、どのように複数のMIMICE32及びそれらの関連する高速I/O回路が並列形式の通信を可能にするよう1つのモノリスに含まれ得るのかを示す。
目下、以下は、図11a乃至11fを参照して、どのようにMIMICE32を含むデバイスが同じ基板上の他のデバイスと通信を行うのかを記載する。図11gで、MIMICEの相互接続は、同じICの異なる部分にある場合に関する。
電気素子の強化されたアイソレーション、分離及び保護のためのハーフセル(MIMICE32)の間隙設置の使用が図12aに表される。
図2a、2b及び2cに表される高速信号出力セル装置30は、夫々、信号14を外部デバイスへ送るために出力信号経路110、MIMICE32、及び少なくとも1つのパッド112、112a、112bを有する。出力信号経路110は、出力信号14の伝送のための特定用途向け回路16と、信号変換器50とを有する。出力信号14は、最初の回路16から発せられ、信号変換器50によって変換される。信号変換器50の出力は、MIMICE32の第1のハーフセル32aへ電気的に結合され、MIMICE32の並列な第2のハーフセル32bに電磁気的に結合される。MIMICE32の第2のハーフセル32bは、図2aで見られるようにパッド112へ、又は図2b及び2cで見られるようにパッド112a及び112bへ電気的に結合される。例示のために、ハーフセルは誘導素子として示される。第1の巻線、すなわちハーフセル32aと、第2の巻線、すなわちハーフセル32bとは、誘電アイソレーション媒体32zによって分離される。ここに記載される実施形態で、明らかなように、MIMICE32を構成する2つのハーフセル32a及び32bは、それらが例えば図10に示されるように別個のチップ上にあろうと、又は例えば図2aに示される同じチップ上にあろうと、お互いに直に並列にされている。このことは、信号がそれらの間で伝送される場合に電磁気結合に対するそれらの能力を改善する。誘電媒体は、モノリシック・シリコンを形成するために使用され且つ大きな電位差に耐えることができる厚み及び誘電定数を有する、例えば二酸化ケイ素等の、電子モノリシックデバイスの製造で使用されるいくつかの既知の物質のうちの1つであってよい。代替的に、差し支えなければ、誘電媒体は、空気、又は空気及び固形媒体の組合せであってよい。
空気又は他の誘電体物質は、特に、よく知られているマイクロ加工技術の1つがハーフセル間での正確な配置を提供するために使用される場合に、誘電媒体として且つ上記の二酸化ケイ素に代えて、使用されてよいことが知られうる。例えば陽極接合(anodic bonding)等のマイクロ加工技術は、MIMICE32のハーフセルが別々に製造されて、後に、信号伝達のための誘電体アイソレーション及び高い結合係数の利点を有して1つのモノリシック素子へと結合されることを可能にするよう、2つのハーフセルの間に原子レベルの接合を作ることができる。代替的に、共有化学結合(covalent chemical bonding)が、分子レベルで物質を結合するために使用され得、同様にして使用されてよい。
図2a乃至2cの夫々に表される高速出力装置30で、信号変換器50は低キャパシタンスを有し、従って、図1に表される先行技術の装置10における一連のバッファ18よりも小さい遅延を導入する。次いで、信号14は、MIMICE32を介して結合(誘導結合は例示である。)することによって信号変換器50とパッド112との間で伝送される。誘導結合は、MIMICE32の他方の側で電流の変化を生じさせるMIMICE32の一方の側での電流変化により起こる。MIMICE32の一方の側での高電圧は、他方の側で高電圧を引き起こさず、電圧アイソレーションは存在し、従って、静電気放電ダイオードはMIMICE32とパッド112との間には必要とされない。
図2aを参照すると、高速出力のための装置30の非差動実施形態は、信号14を伝送するために、少なくとも1つの信号変換器50を有する出力信号経路110とパッド112との間に置かれているMIMICE32を有する。信号変換器50は、例えばバッファのような簡単な要素又は例えば連続搬送波RF変調器若しくは選択的に超広帯域パルス発生器のようなより複雑な要素を有してよい。限定でなく例示のために、本デバイスに係る全ての図、この記載、及び以下の記載は、MIMICE32を表すよう変圧器又は結合インダクタと名目上同等のものを使用する。当業者にとって明らかなように、MIMICE32は、小さく且つ最低限の電力しか用いずに高効率の結合及び高度なESD保護を提供するよう統合された構成要素のこれまでよりずっと複雑でない組み合わせであってよい。更に、後述され且つ対応する図に表される実施形態はインダクタを示すが、これは単なる例示に過ぎない。MIMICE32デバイスによって達成される実際の結合は、電磁気容量性及び誘導性結合の複雑な相互作用であってよい。これは、「近接」容量結合とは明らかに異なっている。
2つの異なるシンボルとして示されている接地への接続がMIMICE32により示されている。誘電体アイソレーションを有するMIMICE32構造により、要素は、異なる接地へ接続され且つ異なる電位で動作することが可能である。これは、信号伝達レベル差及びエンハンスド信号リターン経路の両方を可能にする。いくつかの実施形態によれば、接地は共有され、他の実施形態では、それらは分離され、更なる他の実施形態では、それらは、接地電流の悪影響を小さくするようインピーダンスを有して結合される。MIMICE32構造は、厳密に配線される又は厳密に誘電体により分離される方法に使用可能でない付加的な設計自由次元を与える。
図2bを参照すると、高速信号出力装置30は、MIMICE32の差動実施形態及び2つのパッド112a、112bを有する。信号変換器50は、例えば「Hブリッジ」を用いて、差動的にMIMICE32を駆動する。差動的にMIMICE32を駆動することは、シングルエンドと比べられる場合に受信器側での改善された電圧スイング、効率的な電力伝送送信及び改善されたコモンモード除去を含むいくつかの利点を有する。代替的に、図2cを参照すると、MIMICE32の出力信号経路110側での誘導成分は、回路のコモン信号リターン経路に接続されてよい。例えば、Vss又は接地は、また、基板への1又はそれ以上の接続を有してよい。
図3a乃至3cを参照すると、高速入力セル装置130は、信号が受信される少なくとも1つのパッド112と、MIMICE32と、入力信号経路114とを有する。パッド112は、MIMICE32の第1のハーフセル32aに電気的に結合され、このようにして、パッド112に存在する信号は、優先的に、MIMICE32の並列な第2のハーフセル32bに電磁気的に結合される。MIMICE32の第2のハーフセル32bは、入力信号経路114に電気的に結合される。入力信号経路114は、信号変換器52(優先的に超広帯域パルス受信器、又は代替的に、連続搬送波RF復調器)と、特定用途向け回路24とを有する。1つのパッド112がMIMICE32の第1のハーフセル32aに電気的に接続される場合に、入力装置130は、図3aに表されるように非差動である。2つのパッド112a、112bがMIMICE32の第1のハーフセル32aに電気的に接続される場合に、装置130は、図3bに表されるように差動である。図3cは、一例として、信号変換器52を有さない。信号変換器52は、信号が十分な大きさを有するか、又はアプリケーションが最低限の複雑性を必要とする場合には必要とされ得ない。図2a〜3b及び他の図で、信号変換器50は入力信号変換器を表すために使用され、信号変換器52は、出力信号変換器を表すために使用される。なお、明らかなように、いずれも、後述されるように、状況に依存して、入力若しくは出力信号変換器、又はそれら両方として動作してよい。
ここに記載される構造及び方法は、望ましくは、連続搬送波とともに、又は超広帯域(UWB)パルスとともに使用される。語UWBは、一般に、無線スペクトルの大部分を用いることによって短距離広帯域通信のために極めて低いエネルギレベルで使用され得る無線技術を記載するために用いられ、500MHz又は中央周波数の20%のうち低い方を超える帯域幅を有するパルスとしてFCCによって定義される。UWBパルスは、一般に、センサデータ収集、正確な位置決め、及びトラッキング適用をターゲットとする用途で使用される。ここに記載されるデバイスで、UWBパルスは超短距離通信に使用される。言い換えると、UWBパルスは、局所的に、すなわち、結合接続のための主パルスの波長よりもずっと小さく、データを伝送するために使用される。
連続搬送波はRF信号である。望ましくは、より高い周波数が、例えば、500MHz若しくはそれより大きい周波数、又はより望ましくは、1GHz若しくはそれより大きい周波数のような、より高いデータレート及びより効率的な結合を可能にするために使用される。連続搬送波は、当業者に認識されるように、ここに記載されるチップで実施するには実際的である既知の変調技術のいずれかを用いて変調されてよい。
RF信号又はUWBパルスは、2つのハーフセルを電磁気的に結合させて、それらを分離する誘電体バリアを越えて情報を送信するようMIMICE32の送信ハーフセルで信号を生成する結合デバイスによって生成される。結合デバイスは、例えば、デジタル−UWBパルス変換器、変調器、又は送信される信号の種類若しくは使用される変調技術に依存して同様の機能を実行する他の装置のような、信号変換器であってよい。信号が受信される受信ハーフセルは、また、復調器又は信号変換器を有し、信号を再構成する。望ましくは、ハーフセルは、約0.1以上、又は望ましくは、約0.3以上の結合係数を有しうる。なお、結合係数がもっと低い(例えば0.01)場合は、例えば低雑音増幅器を使用することによる技術が、信号強度を高めるよう当該技術で使用されてよい。
図4を参照すると、MIMICE32を有する装置30の他の実施形態は、MIMICE32システムで直流再生(DC restoration)を提供する方法を表す。実施例で、抵抗34は、例えば100,000オーム以上といった大きな抵抗値を有し、MIMICE32の考えによって得られる保護に付随するESD及び他の損傷状態に対する保護について最小限の悪影響を有するよう十分に大きい抵抗値を有しながら、MIMICE32の両側へ直流再生又は直流情報を提供する。
MIMICE32構造及び方法は、付加的な遮蔽及び保護が基本概念及びMIMICE32アーキテクチャの恩恵を諦めることなく有利に加えられ得るメカニズムを提供する。次の例は、MIMICE32システムにシールド部品を付加するオプションを表す。図2a乃至3cでは、シールドは存在しない。図5a及び5bでは、MIMICE32アーキテクチャは、望まれない信号に対する保護のためのシールド36と、MIMICE32の入力ポートと出力ポートとの間の結合損失を最小限としながら誘電体分離を大きくする手段とを有する。動作構造は、入力、出力、又は入力及び出力の組合せのための手段を有することができる。随意的に、MIMICE32の構造は、接地、浮遊接地、又は他の保護接続を有してよい。それら中から、図5a及び5bは利用可能なオプションの例を示す。
図5aを参照すると、1つのオプションは、MIMICE32の第1のハーフセル32aと第2のハーフセル32bとの間に金属シールド36を有し、それによって遮蔽を改善することである。図2aと同様に、MIMICE32デバイスは、2つの異なる接地接続を有して示されている。これらの接地接続は、所望の接地リターン条件に依存して、1つの共通接地として又は分離されて構成されてよい。
図5bを参照すると、MIMICE32の第1のハーフセル32a及び第2のハーフセル32b並びに金属シールド36は接地されており、緩衝化(buffered)静電気放電プロテクタを形成する。当然に、同様の保護手段が、高速入力装置130(図示せず。)のMIMICE32で金属シールド36を有することによって取られてよい。この図で、第3の接地接続がシールドのために示されている。この接続は、代替的に、図5aと同様に未接続のままであっても、他の接地と共通に接続されても、又はハーフセル接地のいずれか一方に接続されてもよい。
図6aを参照すると、ESDに対する更なる保護が、先行技術に従うデバイス20aを用いて提供されてよい。この場合に、通常、ESD保護のためのデバイス20aは、図1a及び1bに表されている先行技術に従うデバイスの保護に必要とされるものと同じである。例は、極めて高速且つ極めて低電力であると同時に非常に優れた保護を与えるよう、MIMICE32と組み合わされた先行技術の1/10又は1/100の保護ESDを有することができる。当然に、20aと同様のデバイスが、また、MIMICE32における高速出力装置30(図示せず。)に含まれてよい。
図2a乃至6aを参照すると、パッド112、112a及び112bは、図11a乃至11eを参照して後述されるように、同じ集積回路上又は同じ基板上又は他の基板上で他の回路又はデバイスへの接続の可能性を提供する。
図6bを参照すると、2つの分離した集積回路本体400は、夫々、送信(例えば、回路16a)及び受信(例えば、回路16b)のための内部電子回路16a及び16bと、信号変換器50と、信号変換器52と、MIMICEハーフセル出力32a及び結合32b、MIMICEハーフセル入力32b’及び結合32a’と、送信される信号14dと、カプラ84の中間にある信号14eと、データ出力14fと、各端部でハーフセルを有する分離可能なカプラ84とを有する。この図は、どのように2つのチップを完全な相互通信システムと接続すべきかを示す。留意すべきは、ESD構造は高速通信を得る必要がない点である。また、代表的な入力信号14d、カプラ84の中間にある信号14e、及び出力信号14fが示されている。シミュレーションによって得られたこれらの信号は、デバイスが極めて高速な通信をサポートすることができることを示す。シミュレーションでは、1GHzデータ信号が使用される。中間信号の試験は、表される1GHz信号の約500%で信号に極めて高い容量(この場合には、データ転送容量)があることを示す。この試験は、RF搬送波若しくは他のこのような電力消費又は先行技術実施によって使用される複雑なシステムを必要としないこのデバイスの大きなデータ容量を示す。
図7a乃至7gを参照すると、集積回路本体400の中の又はその間の双方向通信は、MIMICE32を有する装置30により達成されてよい。
図7aを参照すると、装置230は、MIMICE32の第1のハーフセル32aに結合されている信号出力経路110及び信号入力経路114を有する。特定用途向け回路16から出力される信号14は、出力信号経路110を介してMIMICE32へ、ひいてはパッド112へ結合される。出力信号経路110は、出力信号14の送信のための特定用途向け回路16と、信号変換器50(優先的に、超広帯域パルス発生器、又は代替的に、連続搬送波RF変調器)とを有する。出力信号14は、第1の回路16から発せられ、信号変換器50によって変換される。信号変換器50の出力は、MIMICE32の第1のハーフセル32aに電気的に結合されており、従って、MIMICE32の並列な第2のハーフセル32bへ電磁気的に結合される。MIMICE32の第2のハーフセル32bは、図7aにおいて見られるようにパッド112へ、又は図7cにおいて見られるようにパッド112a及び112bへ電気的に結合されている。パッド112に入る信号は、MIMICE32及び入力信号経路114を介して特定用途向け回路24へ送信される。パッド112は、MIMICE32の第2のハーフセル32bに電気的に結合されており、従って、パッド112に存在する信号は、優先的に、MIMICE32の並列な第1のハーフセル32aへ電磁気的に結合される。MIMICE32の第1のハーフセル32aは、入力信号経路114に電気的に結合されている。入力信号経路114は、信号変換器52(優先的に、広帯域パルス受信器、又は代替的に、連続搬送波RF復調器)と、特定用途向け回路24とを有する。1つのパッド112がMIMICE32の第2のハーフセル32bに電気的に接続されている場合に、入力装置230は、図7に表されるように非差動である。2つのパッド112a及び112bがMIMICE32の第2のハーフセル32bに電気的に接続される場合に、装置230は、図7cに表されるように差動である。
図7eを参照すると、デュプレックス同時双方向通信について、装置230は、MIMICE32の第1のハーフセル32aに結合されている信号出力経路110及び信号入力経路114を有する。信号14は、出力信号経路110を介してMIMICE32へ、ひいてはパッド112へ結合される。出力信号経路110は、出力信号14の送信のための特定用途向け回路16と、信号変換器50(優先的に、超広帯域パルス発生器、又は代替的に、連続搬送波RF変調器)とを有する。出力信号14は、第1の回路16から発せられ、信号変換器50によって変換される。信号変換器50の出力は、MIMICE32の第1のハーフセル32aに電気的に結合されており、従って、MIMICE32の並列な第2のハーフセル32bへ電磁気的に結合される。MIMICE32の第2のハーフセル32bは、図7eにおいて見られるようにパッド112へ、又は図7fにおいて見られるようにパッド112a及び112bへ電気的に結合されている。パッド112に入る信号は、MIMICE32及び入力信号経路114を介して特定用途向け回路24へ送信される。パッド112は、MIMICE32の第2のハーフセル32bへ電気的に結合されており、従って、パッド112に存在する信号は、優先的に、MIMICE32の並列な第1のハーフセル32aに電磁気的に結合される。MIMICE32の第1のハーフセル32aは、入力信号経路114に電気的に結合されている。図7d及び7fを参照すると、入力信号経路は信号変換器52(優先的に、超広帯域パルス受信器、又は代替的に、連続搬送波RF復調器)と、信号処理要素28aと、特定用途向け回路24とを有する。信号14のイメージ14aは、信号処理要素28aに電気的に結合されている。信号処理要素28aは、入力信号経路に変換を適用する。信号処理要素28aは、優先的に、減算機能を実行するが、他の数学的な又は信号処理の機能を実行してよい。好ましい実施形態で、信号処理要素28aは、受信信号14bからイメージ14aを減じて、特定用途向け回路24がパッド112に入る信号のみを受信し且つ近端送信信号14を無視することを可能にする。信号処理要素28aの出力は、特定用途向け回路24に電気的に結合されている。1つのパッド112がMIMICE32の第2のハーフセル32bに電気的に接続される場合に、入力装置230は、図7dに表されるように非差動である。2つのパッド112a及び112bがMIMICE32の第2のハーフセル32bに電気的に接続される場合に、装置230は、図7fに表されるように差動である。このようにして、フルデュプレックス通信が、MIMICE32にわたって両方向で同時に行われ得る。このことは、保護、高速、並びに小さいサイズ及び低減された電力消費といったMIMICE32の他の利点を保ちながら、単一配線又は一対の配線にわたって同時双方向通信を可能にする。他の図7a〜c、7e、7gに表される装置は、入力若しくは出力であるように、又は夫々の側の間で時間により切り替えられるように、使用され得る。
図7c及び7eを参照すると、装置230は、2つのパッド112a及び112bを有するので、差動I/Oセルである。一方、図7a、7b及び7dに表される装置230は、非差動I/Oセルである。これらの図は、MIMICE32について事例を挙げて説明するシングルエンド、ダブルエンド、差動、非差動、及び双方向の方法に係る様々な実施を示す。夫々は、サイズ若しくは速度又は特定用途への適用性のうち1又はそれ以上の利点を有してよい。例えば、いくつかの技術は、他のものよりシングルエンド・アーキテクチャで実施する方がより容易であり、差動システムは、より高速ではあるが、各信号について2つの配線を用いる、等。これらの例は、様々な装置及び用途でのMIMICE32のフレキシビリティを示す。
図8aを参照すると、デバイス120は、ワイヤリンク54を介して複数の他のデバイス120(x)と通信を行ってよい。なお、xは1からnの数である。デバイス120は、送信回路56及び受信回路58を有する。デバイス120にある送信回路56は、他のデバイス120(x)にある受信回路58へ1つの分岐リンク54を介して配線されている。同様に、デバイス120にある受信回路58は、他のデバイス120(x)にある送信回路56から送信される信号を受信する。送信回路56及び受信回路58は、デバイス120に組み込まれても、又は別個のチップであってもよい。明らかなように、ここでの教示は、単一のパッケージ又はパッケージタイプに限定されない様々なパッケージ及びデバイスに適用され得る。例えば、デバイス120及びデバイス120(x)は、限定なく、パッケージ部品、印刷回路カード、チップ、基板、PCB、MEMSデバイス等におけるモノリシック集積回路、マルチチップモジュール、若しくはシステム、又はこれらの組合せであってよい。送信回路56及び受信回路58は、一方向又は双方向の、差動若しくはシングルエンドパッド信号伝達のうちの1つであってよい。送信回路56及び受信回路58は、ここに含まれる教示に従ってMIMICE32を構成するフルセル又はハーフセルを組み込む。
図8bを参照すると、デバイス120の組の夫々が、要素56及び58に組み込まれている装置230によって供給される双方向通信機能を有する場合に、それらの複数のデバイス120の間の通信は、ワイヤリンク54を介する双方向デュプレックスモードにある。図8bで、要素120は、チップ、基板、PCB、MIMSデバイス等のいずれかであってよく、要素61は、上述されたような一方向又は双方向の差動セルのいずれかであってよい。チップ56及び58はいずれも、ここに含まれる教示に従って各要素61に含まれる。これにより、各要素61は、また、MIMICE32を有する。
図8cを参照すると、上述されたように要素61に含まれる、いくつかのMIMICE32を有するデバイスが、どのように、デバイスが単一の差動対に沿って通信を行うことを可能にするのかが示されている。これは、拡大した距離にわたる異なるノードでの使用を含む拡大された適用を可能にする。これは、分配されてよく、すなわち、例えば、このようなデバイスのための処理ユニット又は多数のアプリケーションのうちの1つの間のいわゆるバス形式の通信である。示されるループ接続トポロジーは、1よりも多い装置が相互接続を介して通信を行うとともに、信号安定化及びタイミングのための様々な既知の技術を用いることを可能にする。各デバイスは、一元的に又は個々にタイミングを合わせられてよく、当該技術におけるいくつかの技術は、より広い又はより狭い距離及び信号状態を補償するために使用されてよい。この場合に、MIMICE32は、分散型の高速システムが、各ノードでESD保護を必要とする負担を負うことなく作られることを可能にする。他の技術は、追加的に補償されるべき大規模なESD及びバッファリングを必要としうる。このような補償は、より多くの電力を必要とし、更に補償されるべき機能的な障害を引き起こす。従って、MIMICE32は、二重に適用及び実施に恩恵をもたらす。
図9a及び10は、装置30、装置130及び装置230に組み込まれ得るMIMICE32の構造側面図を表す。以下、これらの例について記載する。図10は、また、積層二重絶縁型MIMICE32を示す。接地接続は、速度保護又は他のパラメータを最大限とするよう、接地され、又は浮いており、又はESD保護に結合されてよい。図10は、また、モノリシック本体400内へのMIMICE32構成のモノリシック性を示す。図10から明らかなように、ハーフセル32a及び32bの1又はそれ以上は、他の電子デバイスと隣接し且つハーフセルが通信を行う関連する電子デバイスの面から奥まったところに置かれてよい。「奥まったところに置かれる(recessed)」とは、例えば、ハーフセルがモノリシックに形成された場合等、ハーフセルが電子デバイスに埋め込まれ、又はキャビティ内に位置付けられることをいう。ハーフセルは奥まったところに置かれ、一方、外面は、ハーフセルの高さにより電子デバイスの面と依然として同一面であってよい。ハーフセルは、また、ハーフセル上に固体誘電体物質の層を配置することによって埋め込まれてよい。
留意すべきは、MIMICE32の好ましい実施形態は、IC製造並びにコイル、キャパシタ、コア、先行技術の通信相互接続技術のインターコネクトの分離しない異種のコンポーネント構成と互換性がある平面準2次元構造を有する。
I/O装置30、13及び230の1又はそれ以上を有するチップ12における積層型アーキテクチャの例示は、図9aに示されている。図9aを参照すると、チップ12はベース72を有する。ベース72の上には、複数の層74が接合されている。層74に配置される能動電気部品及び電気絶縁体は、チップの機能部品(working components)である。チップ12は、基板82上で支持されている。この例示には、第1のハーフセル76及び第2のハーフセル78aが示されている。この例示から明らかなように、示されるハーフセル76及び78aの間に集積回路の素子を位置付けることが可能である。これは、例えば、ハーフセル76及び78aがインダクタであって、チップ12上で比較的大きな面積を占める場合に、有利でありうる。
図9aは、また、能動回路74aがMIMICE及び接続要素76、78a、78b、112の下に置かれてよいこと表す。これは、構造が完全にMIMICE構造の下で極めて小さく作られ得る点で、重要な特徴である。この例示で、例えばパッド112のような要素は、要素76及び78aとの電気的な接触に対する保護を与えるよう、不干渉な方法で奥まったところに置かれ、構造内に埋め込まれる。これは、外部要素及び構造、又は例えば要素78bのような、続く付加的なMIMICE構造へのガルバニック・アイソレーションを提供する。
第1のハーフセル76及び第2のハーフセル78aはお互いに並行であり且つ極めて隣接し、又は互いに近接して並べられているので、それらの間には強いコミュニケーションが存在する。電気部品がチップのスタックされている層74にある場合に、表面積に関する要求は、全ての部品が1又はそれ以上の層にあるデバイスに比べて低下する。その他の構成要素の中の1つである導電パッド112は、通常、金属である。目下の応用で、金属パッド112及び第1のハーフセル76は、それらが両方とも、図2a乃至7gで表されるように、入力装置、出力装置、又は入力/出力装置の構成要素である場合に、電気通信を行う。代替的に、金属パッド112は、チップ12と同じ基板82に実装される電気部品又は他のチップへのハードワイヤード接続の結合に役立つ。
図9bを参照すると、表されている設計の小サイズ及び低電力のために、複数のMIMICE32セルは、先行技術の適用を妨げるより高い熱の発生及び電力供給の制限を伴わずに、単一のモノリシックIC上に配置され得る。ここで論じられている原理は、保護キャパシタンス及び他の回路の駆動においてエネルギを浪費することなく、大規模に並列な動作を可能にする。原理は、優先的なインピーダンス整合を可能にし、また、先行技術の原理に比べてエネルギ効率を増大させる。
図10を参照すると、一例として、出力装置30、入力装置130又は入力/出力装置230の1つの入力構造及び出力構造は、1又はそれ以上の誘電体層32zによって分けられている。第2の例では、2つの余分の層、すなわち、シールド構造36及び誘電体の追加の層32zが、入力層と出力との間に介在する。これにより、回路及びシールド36の夫々の構成要素がお互いから電気的に絶縁されることが確かにされる。この例示で、シールドは接地され、一方、それは、必要に応じて、他の構造に接続されてよい。「結合インダクタ」として示されているMIMICE32構造は、IC本体400にモノリシックに形成された誘導性の、容量性の及び導電性の素子を有する2つのハーフセル要素32a及び32bを有する。ハーフセルの1つは内部のチップ回路へ接続し、他のハーフセルはIC本体400の外部のパッドへ接続する。このように、ハーフセルに関連するいずれかのパッケージに含まれる内部アクティブ・エレクトロニクスは、外部のI/O信号又はストレスに直接にはさらされない。後述されるように、この設計は、2つのパッケージが、保護される高速且つ効率的な方法で依然として通信を行いながら、距離32dによって分離されることを可能にする。誘電体アイソレーション32zはアイソレーション及び保護をサポートし、一方、2つのハーフセル要素32a及び32bの結合は、高速な信号伝達のために優先的であるよう設計される。更に、分離距離32dの誘電体アイソレーションは、また、アイソレーション及び保護を増大させる。MIMICE32は、正当な理由があるならば、非モノリシックに構築されてよい。モノリシックであるデバイスに関する議論は好ましい実施形態であるが、他の設計が、また、当業者には認識され、ここでの議論に基づく。2つのハーフセルが試験のために分離される適用は、このような付加的な適用である。
図11a乃至11gを参照すると、パッド112は、接続84を介して他の電子部品と電気通信を行ってよい。接続84は、パッド112でのMIMICE又はハーフセル(図示せず。)を介するハードワイヤ接続及び通信リンクの中から選択される。例えば、チップ12上のパッド112が、例えば、積層印刷回路基板等の基板82に取り付けられる場合に、それは、同じ基板上の他のチップと通信を行う。基板82は、電子回路を支持し且つ相互接続するために使用されるモノ若しくはマルチレイヤ積層材料、シリコン材料、セラミック材料、ポリアミド材料、又は他の硬質若しくは軟質の材料の1つであってよい。
図は、例えば、チップ・オン・ボード、チップ・オン・パッケージ、パッケージ・オン・パッケージ、パッケージ・オン・ボード、システム・イン・パッケージ、及び内蔵受動デバイス等のマイクロエレクトロニック・パッケージについての制限されない例を表す。
装置30、130又は230の同様の又は異なる実施形態は、通信を行っている別々のチップ12に実装されてよい。例えば、第1のチップ56及び第2のチップ58は、図11a及び11bに表されるように、同じ基板上に実装され得る。代替的に、アーキテクチャはフリップチップ又はチップ・オン・チップであってよい(図11c)。
図11aを参照すると、第1のチップ56及び第2のチップ58の夫々は、少なくとも1つのパッド112を有する。基板82は、電気信号の伝送ためにワイヤード接続84によって相互接続されている少なくとも2つのパッド112を有する。チップ56及び58の各チップ上にある夫々のパッド112は、基板82上のパッド112の1つにワイヤボンド86により接続され、それによって、第1のチップ56及び第2のチップ58を相互接続する。代替的に、ワイヤボンド86は、チップ56上のパッド112からチップ58上のパッド112へ直接的に接続されてよく、それによって、基板82上のワイヤード接続84をバイパスする。
図11bを参照すると、チップ・オン・チップ結合のパッド112は、同じく、ワイヤボンド86を介して通信を行う。この例示で、第1のチップ56及び第2のチップ58は、基板82に埋め込まれている接続部92に電気的に接続されている。接続92自体は、ワイヤード接続84に電気的に接続されている。
図11c及び11dを参照すると、第1のチップ56及び第2のチップ58の一方又は両方が基板82に対してフリップチップ実装をされている場合に、各フリップチップ56及び58は、少なくとも1つのはんだボール又はポスト88を有する。図11cは、基板82に実装されている電気接続部80と通信を行うチップ56及び58を表す。代替的に、電気コネクタ80は、パッケージ、ソケット、インタポーザ、又は他のスペーストランスフォーマ(space transformer)であってよい。図11dは、基板上に実装されてワイヤード接続84によって相互接続されているパッド112により直接的に通信を行うチップ56及び58を示す。基板82上でのパッド112への電気接続は、パッド112とはんだボール又はポスト88との間の導電接触によって達成される。留意すべきは、基板82とチップ56及び58との間の付加的な接触は明りょうさのために図11dから意図的に省略されている点である。
図11eを参照すると、第1のチップ56及び第2のチップ58の一方又は両方は、信号の送信/受信のための第1のハーフセル90を有する。基板82は、ワイヤード接続84によって相互接続されている整合する第2のハーフセル92を有する。第1のチップ56から第1のチップ56に隣接する第1のハーフセル90を介して送信される信号は、対応する第2のハーフセル92に結合され、ワイヤード接続84に沿って第2のチップ58に隣接する第2のハーフセル92に送信され、第2のハーフセル92から第2のチップ又はデバイス58上の第1のハーフセル90に結合される。図12aに表されるように、第2のハーフセル92及びワイヤード相互接続84は基板82に埋め込まれていることが望ましいが、相互接続84は基板82の表面に形成され又は実装されてもよい。代替的に、第1のチップ56若しくは第2のチップ58又はそれらの組合せは、はんだボールによりフリップチップ実装をされてよい。このような技術は、チップ56及び58と基板82との間の分離を導入し、それによって、第1のハーフセル90と第2のハーフセル92との間に他の誘電体バリア(望ましくは、空気であるが、他の気体又は固体であるか、あるいは、真空にされて真空密閉されてよい。)を導入しうる。
図11fを参照すると、パッド112は、チップ56及び58がお互いから大きく隔たるようにワイヤード接続84を介して他の電子部品(例えば、印刷回路基板上のパッケージチップ又は別の印刷回路基板上のパッケージチップ等)と電気通信を行う。ここで、MIMICE32デバイスは、チップ間のアイソレーションと、エンハンスド通信(enhanced communication)とを可能にする。この場合に、ワイヤード通信リンクの各端でMIMICE32を用いると、チップ間には2つのアイソレーション保護が存在する。これは、各端が他の端に対して異なる電位で浮くことを可能にし、更に、各チップが異なる電源電圧レベルで動作することを可能にする。これは、ワイヤード又は同軸又は伝送線路接続等の長い距離にわたって行われ得る。この二重アイソレーションは、通常他のシステムでの通信を妨げ又は制限しうるコンテンション(contention)からの保護を提供する。この例で、2つのチップは、異なるカード上にあって、導電性バックプレーン又はリボンケーブルを介して通信することができる。
図11gを参照すると、例えば内部送信器及び受信器機能56及び58のような、この例示における内部接続を介した他の電子部品との電気通信は、遠く離れていても、又は単一のIC本体400内の別々の機能であってもよい。ここで、MIMICE32及びハーフセル32aのデバイスは、チップ間のアイソレーションと、エンハンスド通信とを可能にする。この場合に、内部配線された通信リンク84の各端でMIMICE32を用いると、1つのIC内で機能間のアイソレーション保護バリアが存在する。これは、各端及び中間の通信ワイヤの夫々が異なる電圧で動作して、夫々からお互いへの干渉に影響されないことを可能にする。
図12aは、エンハンスド結合及び/又は保護強化のために、他の図における要素32に代えて、間隙(interstitial)要素320を用いる例示である。図12aは、MIMICE32構造の1次要素32aと2次要素32bとの間に2つのハーフセル320a及び320bを有する間隙要素を用いて、強化されたESD保護のために、入力と出力との間にマルチレイヤ分離を作る方法を示す。ハーフセル320a及び320bは、ハーフセル32a及び32bとは別のチップ又は基板上にあってよい。代替的に、ハーフセル320a及び320bは、ハーフセル32a及び32bと同じチップ上に配置されてよい。
このアーキテクチャの利点は、図2aに表されている唯1つの誘電体インターフェースに代えて2つの誘電体インターフェース32zを用いることによって、(2つのハーフセル32a及び32bを有する)単一要素の保護に対して100%を上回って強化された保護を提供する。間にある余分の間隙要素320a及び320bは、入力信号及び出力信号を分離するために必要とされるよう設計され得る。随意的に、間隙のセル又はハーフセルは、広範なアイソレーションのために複数のマスク層で使用され得る。複数のMIMICEは、アクティブESD構造を必要とすることなく誘電体アイソレーション及びESD保護レベルを増大させるよう直列に接続され得る。更に、MIMICEは、垂直にスタックされ若しくは横方向に配置され、又はスタッキング及びラテラル配置の組合せで配置され得る。
間隙セルは、また、内部信号を外部信号と最適に整合させるよう更なるインピーダンス整合を可能にする。例えば、出力バッファが5オームのインピーダンスを有し、外部リンクが完璧なインピーダンス整合のために100オームを必要とする場合に、5:100、すなわち1:20の変換が必要とされる。2つのインピーダンス変換(1つはハーフセル32a及び320aの間の変換であり、もうひとつはハーフセル320b及び32bの間の変換である。)を可能にするようこのような形態のMIMICE32を使用することが有利である。例は、1:(4×5)、すなわち1:20の全体のインピーダンス変換を与える1:4及び1:5の結合比であり、理想的なインピーダンス整合を与える。随意的に、中央結合ハーフセル320a及び320bは、IC内部の回路の更なる保護を提供するよう接地又は他のサージ保護回路に接続され得る。
例えば、図12aの実施例である図11eでは、第1のハーフセル90及び第2のハーフセル92を介して送信される信号は僅かの量のエネルギしか使用しない信号であることが望ましい。マイクロパルス信号は、MIMICE32デバイスにより使用され得る1つ例である。より広範な信号が送信される場合には、より多くのエネルギ量が使用され、従って、第1の特定用途向け回路16及びパッド112並びにそれらの間の全ての電気的な相互接続で発生する熱量は増える。信号14(図7a乃至7f)がマイクロパルス信号である場合は、消費されるエネルギ及び発生する熱は極めて少ない。当然に、異なるマイクロパルス信号14が全ての通信線路に沿って逆方向で進むことができ、完全なデュプレックスを可能にする。
図12bは、どのようにハーフセルが、信号品質を高め又は更なる保護を提供するよう、間隙デバイスの使用により強化されるのかを示す。この図で、要素330は、更にエンハンス信号を強めることができる能動又は受動素子を有してよい。1つの例は、エッジ要素32aに入る信号のリピータとして要素330を有することである。受動素子の例は、所望の信号を強めるとともに、不必要な信号を低減するようフィルタリングを実行するモノリシックな誘導性及び容量性の素子である。当業者は、実際の用途で見受けられる状態の多くについて、このような大いに有効な側面を見出しうる。要素330は、例えば、所望の信号にそれほど影響を及ぼさない半導体クランプ等の受動又は準能動デバイスを用いて、改善された拡張アイソレーション/保護に使用され得る。
エンハンスド通信がMIMICE32デバイスにより可能であることから、いくつかの領域での適用を想定することが可能である。1つの例は、MIMICE32デバイスが高速信号のインターコネクトについての試験後に更に使用される場合にICの保護及び試験にMIMICE32インターフェースを使用することである。このようにして、MIMICE32デバイスは、別個の通信チャネルを必要とすることなく意図的なアクセス及び後の通信に使用され得る。これは図13aに表されている。MIMICE32のハーフセルは、異なる目的のために終端処理する異なるハーフセルの追加によって、オンチップ若しくはオンウェハの試験のために、更に、後にチップ・ツー・チップ通信のために使用される。
図13aは、外部接続522及び内部パッケージ接続521を有するIC501についてのパッケージ520を示す。また、パッケージ520におけるオープンキャビティ520aが示されている。これは、例えばワイヤボンディング等の内部接続がICとその外部の接続との間に配置されることを可能にするためにしばしば使用される標準的な技術である。この例示で、ワイヤボンディングは、それがよく知られている技術であることから、図示されない。示されているものは、MIMICE32技術が他のパッケージング技術、例えば、鉛フレーム又はセラミック担体とともに使用され得ることである。この場合に、内部接続は、フリップチップはんだボール又は熱圧縮インターコネクト521として示される。この例示で、MIMICE32デバイスのハーフセル32aは露出されている。この場合に、それらは、カプセル封入、最終的な被蓋(lidding)又はグロブ・トップ(glob top)前のパッケージデバイスの試験のためのアクセス及び通信に使用可能である。試験及び通信のためにパッケージデバイスへのアクセスを提供することは、MIMICE32技術にとって有益である。フルセル(full cell)は、試験のために一時的に、又は他のデバイスへの通信のために恒久的に、完成され得る。
図13bは、どのように、分離可能なハーフセルMIMICEがウェハ形態500におけるデバイス501への通信及び試験のために使用され得るのかを示す。デバイス501はウェハ500上の個々のIC配置であり、一方、ハーフセル空隙32zが、通信又は試験用の装置510へ接続されているハーフセル320cとの間に示されている。MIMICE32デバイスのこの適用において、それらは、部分的に又は完全に製造されたウェハ及びデバイスについての製造試験及び組み立ての最先の段階で使用される。留意すべきは、性能が試験の期間にのみ適用される一時的な誘電体を含むモノリシックデバイスの性能と事実上同じであるように32zの分離が適宜小さくされることを可能にするための当該技術で知られるいくつかの技術がある点である。留意すべきは、シリコン・ウェハは説明のための例であり、デバイスのアセンブリ又はパネルのような他のデバイスが同様に使用されてよい点である。積層(laminates)又はフレーム上のICのパネルは、MIMICE32の概念を利用することができる例である。また、図13bは単一のシングルヘッド(single headed)のデバイスを示しているが、当然に、パラレル又はマルチプレクスな方法にも同じことが当てはまり、パラレル通信又は試験が実行されることを可能にする。
図13cは、リッドを組み込まれておらず且つハーフセルMIMICE32が試験のために挿入されるパッケージ520のIC501を示す。これは、どのようにMIMICE32デバイスが、パッケージICに実装されているデバイスを試験するために使用され得るのかを示す図である。試験装置又はテスタ510は、ハーフセル32bを通してIC501のハーフセル32aにインターフェース接続をされている。また、(この図ではんだボールとして示されている)内部及び外部の電気パッケージ接続521及び522が示されている。高速通信と組み合わされるアイソレーションの利益は、MIMICE32の概念の表されている応用において有用である。
図13dは、チップ間通信を可能にするMIMICE32のインターフェース320と相互接続をされている2つのICを示す。この場合に、試験後、チップ間通信のために試験を行うために使用された同じインターフェースを使用することが可能である。上の図は、パッケージIC520及びそれらの内部IC501と、2つのIC間のMIMICE32インターコネクト320を形成するアイソレーション/誘電空隙又はバリア32zとを示す。下の図は、出来上がったパッケージ化された2チップシステムを示す。いくつかのよく知られている製造技術の中の1つは、用途によって必要とされるシステムを密封するために使用されてよい。グロブトップ又は真空バックフィルは、業界において知られている2つの技術である。このように、複合内部チップ解決法は、より良い性能及び実用性を生み出すためにMIMICE32方式を用いることと統合され得る。1つの例は、メモリチップにMIMICE32装置により接続されるマイクロプロセッサチップを有することである。MIMICE32技術の高速性及び低電力は、このような製品及びシステムの多くの利点を有効にしうる。
図13eは、どのように異なるパッケージ技術の2つのデバイス501がMIMICE32デバイスにより接続され得るのかを示す図である。このようなMIMICE32技術の応用において、デバイス501は、担体又は基板530に接合されているフリップチップであるベアダイ(bare dies)である。この場合に、MIMICE32のハーフセル32aは、ベアIC501の上に作られ、反転され、本例ではマイクロはんだボール又はポスト522によって基板に結合されている。極めて高密度なパッケージ化がこのようにして得られ、MIMICE32は、図13eに表されているチップ間通信のために使用されてよい。この場合に、MIMICE32のインターコネクト32bは、基板530の一部として示され、又はその上に構成される。ハーフセル32a及び32b並びに誘電空隙32zは詳細図で示されている。この図は実寸でない。上記の誘電空隙は、様々な誘電体材料から構成され、マイクロ加工技術により制御され得る。複数のダイがこの技術を用いて高密度で配置され得、MIMICE32技術はデバイス間の近接通信を可能にする。さもなければ、近接通信は、空間、速度及び電力消費を考慮して、制限されうる。
図13fは、複数のMIMICE320及び32により相互接続をされている複数のIC501を示す。この図は、システム・イン・パッケージ(SIP)又はマルチプロセッサシステム等の適用のための完全相互接続トポロジー(full interconnected topology)における4つのチップ又はICの平面図を示す。また、パッケージ内でシステムを作るためのこの技術の潜在性を示すパッケージ外形501aが示されている。なお、よく知られている技術及び解決法である外部信号接続又は最終のパッケージフィルはいずれも示されない。
この例示で、各IC501は、直接のMIMICE320により可能にされる通信経路を介して互いのICと通信を行うことができる。低電力及び高速性の利点は、マルチチップシステムについての多くの方法において明らかであり、さもなければ複合チップ設計を制限しうる電力要求は些細でない。ESD構造等をサポートする必要がないことによる上記の電力節約は、表されているようなシステムが前述の制限を乗り越えることを可能にする。これらの教示により、当業者は、1つのシステムに結合された高速マイクロプロセッサメモリ等を備える複合システム設計を含む他の応用に想到しうる。
図13gは、どのようにMIMICE32の構造が、2又はそれ以上の集積回路の間の通信を助けるよう基板内に埋め込まれ得るのかを示す。この場合に、図は、どのようにMIMICE32デバイスが、ICのアセンブリの間の通信を可能にすべく基板内に埋め込まれるよう構成され得るのかを示す。いくつかの既知の基板技術は、MIMICE32及び図12bで説明された要素330としてのエンハンスメントを適応することができる。例えば、印刷回路基板(PCB)、マルチチップモジュール(MCM)、セラミック基板、受動集積回路基板(PICS)、再分配チップ/回路パッケージ(RCP(Redistribution Chip/Circuit Packaging))等の基板技術は、MIMICE32の技術及び装置についての技術及び応用である。図13gで、図13eの要素(32b、320、530)は基板530aに集積されている。これは、いくつかのよく知られている技術を用いて行われ得る。
いくつかの利点は、装置10によって例示される標準的なアプローチと比較される場合に、一例として装置30、装置130、及び装置230として上述されたMIMICE32装置の各実施形態から生ずる。先行技術の且つ標準的な装置10は:
・高いキャパシタンスを有し、
・信号14を増幅して送信するために高い電力を必要とし、
・信号14の送信が低速であり、
・信号14の送信において遅延を引き起こし、かつ
・装置10の構成要素の全体が大きな面積を必要とする。
対照的に、装置30、装置130及び装置230の各実施形態は静電気放電ダイオードを有さないので、更に、信号変換器50は低いキャパシタンスを有するので、装置30、装置130及び装置230の夫々は:
・全体として先行技術の装置10よりもずっと低いキャパシタンスを有し、
・先行技術の装置10よりもずっと高速であり、
・パッド112との間の極めて高速なデータ伝送を可能にし、
・より高い結合係数を有し、
・パッド112との間で信号14をやり取りするのに必要とされる電力がはるかに小さく、従って、
・先行技術の装置10よりも発生する熱がはるかに小さく、
・必要とする面積が小さく、
・広範な周波数を有する信号の送受信を可能にし、特に、先行技術の装置10と比較して、高周波信号の送受信を行うより良い性能を有し、
・回路間のガルバニック・アイソレーションを可能にし、
・異なる電力供給若しくは異なる電圧若しくは異なる接地電位又はこれらの組合せを有するチップに給電することができ、かつ
・改善された信号インテグリティを有する。
他の利点は、特定のデータ伝送技術を必要とするいくつかの先行技術とは対照的に、上記のデバイスは、極めて高速なデータレート及び速度を達成するために、例えば、クロック及びデータ符号化、位相ロックループ又は簡単な受信データ閾値化等のよく知られている標準的な方法とともに使用され得ることである。
上記の実施形態における信号結合は、ロバストなデータ伝送のための十分な信号を有効にするくらいに、先行技術で記載される緩い電磁結合を定性的に且つ定量的に越えて強化されるよう示される。更に、結合は、近接近によって達成され、実際には、緩い、すなわち弱い電磁結合を達成するよういくつかの異種の構成要素及び構造に依存するよりむしろ、1つの表されている実施形態ではモノリシックであり、又は他の実施形態ではモノリシックに近い構造である。
一実施形態で、教示は、信号伝送、データ伝送及び多数の他の特定の応用のために信号電圧機能を強化し且つ高速な優先通信を提供するよう強い信号及び強い結合を意図的に結合し、生成する。
このように、上記の教示は、先行技術のシステムを用いて達成されるよりも、集積回路及び関連する回路の間のより高速な通信のために有利に使用され得る。応用は、例えば、イーサネット(登録商標)コントローラ及びマイクロプロセッサ等のシリアル及びパラレルのニーズ及び標準規格のための、並びにフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、マイクロプロセッサ、メモリデバイス、デジタル信号プロセッサ、DRAM等の組合せのいずれかの間の、通信を含む。
上記のデバイスは、その様々な応用において、上記の説明に記載され、又は図面に表される構成の詳細及び構成要素の配置に限られない。他の実施形態が可能であり、様々な方法で実施及び実行をされ得る。また、ここで使用される用語は説明を目的としており、限定として解されるべきでない。「有する」、「含む」及び「伴う」並びにこれらの活用形の使用は、本明細書、特許請求の範囲又は図面に挙げられている物及びそれらの等価な物並びに更なる物を包含することを意味する。要素の前の「1の」又は「1つの」といった表現は、文脈上明らかにその要素が唯1つしか必要とされない場合を除き、その要素が1よりも多く存在する可能性を除かない。
特許請求の範囲は、具体的に記載及び図示をされているもの、概念上等価であるもの、及び明らかに置換可能であるものを含むと理解される。当業者には明らかなように、記載される実施形態の様々な適応及び応用は、特許請求の範囲の適用範囲から逸脱することなく構成され得る。表される実施形態は、単なる例として挙げられているのであり、本発明を限定するものとして解されるべきでない。当然に、特許請求の範囲の適用範囲内で、本発明は、具体的に図示及び記載をされている以外に実施されてよい。

Claims (64)

  1. 電子デバイスの間で電気信号を伝送するインターコネクトであって、
    第2の結合要素に電磁気的に結合され且つ該第2の結合要素と直に並列する第1の結合要素を有し、
    前記第1の結合要素は、第1の集積回路を有する第1の電子デバイスに実装され且つ該第1の電子デバイスに電気的に接続され、前記第2の結合要素は、第2の集積回路を有する第2の電子デバイスに実装され且つ該第2の電子デバイスに電気的に接続され、前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは、夫々、第1の面及び第2の面を有し、前記第1の電子デバイスの第1の面は、前記第2の電子デバイスの第1の面と直に隣接し、
    前記第1の結合要素は、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素が誘電体バリアによって分離されるように、前記第1の電子デバイスの第1の面から奥まったところに置かれる、インターコネクト。
  2. 前記誘電体バリアは、固体誘電体物質及び空気のうち少なくとも1つを有する、請求項1記載のインターコネクト。
  3. 前記誘電体バリアは、外部信号に対する遮蔽のためのシールド部品を有する、請求項1記載のインターコネクト。
  4. 前記第1の結合要素は、対応する電子デバイスに埋め込まれる、請求項1記載のインターコネクト。
  5. 前記第2の結合要素は、前記第2の電子デバイスの第1の面から奥まったところに置かれる、請求項1記載のインターコネクト。
  6. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する電子デバイスにモノリシックに形成される、請求項1記載のインターコネクト。
  7. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、信号変換器に接続される、請求項1記載のインターコネクト。
  8. 前記信号変換器は、RF搬送波−デジタル変調器、RF搬送波−デジタル復調器、及び超広帯域パルス−デジタル変換器のうち1つを有する、請求項7記載のインターコネクト。
  9. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する集積回路の差動入力又は差動出力に接続される、請求項1記載のインターコネクト。
  10. 第4の結合要素に電磁気的に結合され且つ該第4の結合要素と直に並列する第3の結合要素を更に有し、
    前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素及び前記第3の結合要素が間隙要素であるように、前記第2の結合要素に電気的に接続される、請求項1記載のインターコネクト。
  11. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は、双方向通信を可能にする対応する集積回路の構成要素に接続される、請求項1記載のインターコネクト。
  12. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は、直流再生を提供するよう100,000オームより大きい抵抗によって接続される、請求項1記載のインターコネクト。
  13. 前記電子デバイスのうち少なくとも1つの電子デバイスの集積回路は、当該電子デバイスの第2の面と対応する結合要素との間に少なくとも部分的に位置付けられる、請求項1記載のインターコネクト。
  14. 前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは、共通基板に取り付けられる、請求項1記載のインターコネクト。
  15. 前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスのうち少なくとも1つは、可動基板に取り付けられる、請求項1記載のインターコネクト。
  16. 第1の電子デバイスと第2の電子デバイスとの間で電気信号を伝送する方法であって、
    前記第1の電子デバイスに電気的に接続される第1の結合要素を設けるステップと、
    前記第2の電子デバイスに電気的に接続され且つ前記第1の結合要素と直に並列し、誘電体バリアによって前記第1の結合要素から分離される第2の結合要素を設けるステップと、
    前記第1の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを前記第1の電子デバイスに設けるステップと、
    前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するよう変調連続波及び超広帯域パルスのうち1つにより前記第1の結合要素を駆動するよう前記結合デバイスを操作するステップと
    を有する方法。
  17. 少なくとも0.01の結合係数を有して前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するのに十分な周波数を前記変調連続波は有し、又はそのような周波数成分を前記超広帯域パルスは有する、請求項16記載の方法。
  18. 少なくとも0.1の結合係数を有して前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するのに十分な周波数を前記変調連続波は有し、又はそのような周波数成分を前記超広帯域パルスは有する、請求項16記載の方法。
  19. 少なくとも0.3の結合係数を有して前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するのに十分な周波数を前記変調連続波は有し、又はそのような周波数成分を前記超広帯域パルスは有する、請求項16記載の方法。
  20. 前記結合デバイスは、信号変換器である、請求項16記載の方法。
  21. 前記結合デバイスは、変調器である、請求項16記載の方法。
  22. 前記第2の電子デバイスは、前記第2の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを有し、
    前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は、双方向通信を可能にする対応する集積回路の構成要素に接続される、請求項16記載の方法。
  23. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する電子デバイスにモノリシックに形成される、請求項16記載の方法。
  24. 前記誘電体バリアは、固体誘電体物質又は空気のうち少なくとも1つを有する、請求項16記載の方法。
  25. 前記誘電体バリアは、外部信号に対する遮蔽のためのシールド部品を有する、請求項16記載の方法。
  26. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する電子デバイスに埋め込まれる、請求項16記載の方法。
  27. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する集積回路の差動入力又は差動出力に接続される、請求項16記載の方法。
  28. 第4の結合要素に電磁気的に結合され且つ該第4の結合要素と直に並列する第3の結合要素を設けるステップを更に有し、
    前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素及び前記第3の結合要素が間隙要素であるように、前記第2の結合要素に電気的に接続される、請求項16記載の方法。
  29. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は、直流再生を提供するよう100,000オームより大きい抵抗によって接続される、請求項16記載の方法。
  30. 前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは、共通基板に実装される、請求項16記載の方法。
  31. 前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスのうち少なくとも1つは、可動基板に取り付けられる、請求項16記載の方法。
  32. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つが更なる電子デバイスの更なる結合要素と直に並列するように前記可動基板を動かすステップと、
    前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち前記少なくとも1つを前記更なる結合要素に電磁気的に結合するステップと
    を更に有する請求項31記載の方法。
  33. 電子デバイスの間で電気信号を伝送するインターコネクトであって、
    当該インターコネクトは、第2の結合要素に電磁気的に結合され且つ該第2の結合要素と直に並列する第1の結合要素を有し、
    前記第1の結合要素は、第1の集積回路を有する第1の電子デバイスに実装され且つ該第1の電子デバイスに電気的に接続され、前記第2の結合要素は、第2の集積回路を有する第2の電子デバイスに実装され且つ該第2の電子デバイスに電気的に接続され、
    当該インターコネクトは、前記第1の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを有し、該結合デバイスは、動作において前記結合デバイスが、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するよう超広帯域パルス及び変調RF信号のうち1つにより前記第1の結合要素を駆動するように、デジタル−超広帯域パルス変換器及びRF変調器のうち1つを有する、インターコネクト。
  34. 前記第2の電子デバイスは、前記第2の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを有し、該結合デバイスは超広帯域パルス−デジタル変換器及びRF復調器のうち1つを有する、請求項33記載のインターコネクト。
  35. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素が双方向通信を可能にするように、前記第1の電子デバイスの結合デバイスはRF変調器及びRF復調器を有し、前記第2の電子デバイスの結合デバイスはRF変調器及びRF復調器を有する、請求項34記載のインターコネクト。
  36. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素が双方向通信を可能にするように、前記第1の電子デバイスの結合デバイスはデジタル−超広帯域パルス変換器及び超広帯域パルス−デジタル変換器を有し、前記第2の電子デバイスの結合デバイスはデジタル−超広帯域パルス変換器及び超広帯域パルス−デジタル変換器を有する、請求項34記載のインターコネクト。
  37. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する電子デバイスにモノリシックに形成される、請求項33記載のインターコネクト。
  38. 誘電体バリアは、固体誘電体物質又は空気のうち少なくとも1つを有する、請求項33記載のインターコネクト。
  39. 誘電体バリアは、外部信号に対する遮蔽のためのシールド部品を有する、請求項33記載のインターコネクト。
  40. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する電子デバイスに埋め込まれる、請求項33記載のインターコネクト。
  41. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する集積回路の差動入力又は差動出力に接続される、請求項33記載のインターコネクト。
  42. 第4の結合要素に電磁気的に結合され且つ該第4の結合要素と直に並列する第3の結合要素を更に有し、
    前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素及び前記第3の結合要素が間隙要素であるように、前記第2の結合要素に電気的に接続される、請求項33記載のインターコネクト。
  43. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は、直流再生を提供するよう100,000オームより大きい抵抗によって接続される、請求項33記載のインターコネクト。
  44. 前記電子デバイスのうち少なくとも1つの電子デバイスの集積回路は、当該電子デバイスの第2の面と対応する結合要素との間に少なくとも部分的に位置付けられる、請求項33記載のインターコネクト。
  45. 1よりも多い更なる電子デバイスを更に有し、
    各々の更なる電子デバイスは、第3の結合要素及び第4の結合要素を有し、
    前記第4の結合要素は、前記第2の電子デバイスの集積回路に電気的に接続され、
    前記第3の結合要素は、前記第4の結合要素と直に並列し、
    前記第3の結合要素及び前記第4の結合要素は、誘電体バリアによって分離され、
    前記第1の電子デバイスの前記第2の結合要素は、1よりも多い第3の結合要素に電気的に接続される、請求項33記載のインターコネクト。
  46. 第1の電子デバイスと第2の電子デバイスとの間で電気信号を伝送する方法であって、前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは夫々集積回路を有する方法において、
    前記第1の電子デバイスに第1の結合要素及び第2の結合要素を設けるステップであって、前記第1の結合要素は、前記第1の電子デバイスの集積回路に電気的に接続され且つ前記第2の結合要素と直に並列にされ、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は誘電体バリアによって分離されるステップと、
    前記第2の電子デバイスに第3の結合要素及び第4の結合要素を設けるステップであって、前記第4の結合要素は、前記第2の電子デバイスの集積回路に電気的に接続され、前記第3の結合要素は、前記第4の結合要素と直に並列にされ、前記第3の結合要素及び前記第4の結合要素は誘電体バリアによって分離され、前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素に電気的に接続されるステップと、
    前記第1の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを前記第1の電子デバイスの集積回路に設けるステップと、
    超広帯域パルスが前記第1の結合要素から前記第2の結合要素へ電磁気的に結合され、前記第2の結合要素から前記第3の結合要素へ電気的に結合され、前記第3の結合要素から前記第4の結合要素へ電磁気的に結合されるように、前記結合デバイスにより前記第1の結合要素を駆動するステップと
    を有する方法。
  47. 前記第1の電子デバイスの結合デバイスは、デジタル−超広帯域パルス信号変換器を有する、請求項46記載の方法。
  48. 前記第2の電子デバイスは、超広帯域パルス信号−デジタル変換器を有する結合デバイスを有する、請求項47記載の方法。
  49. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素が双方向通信を可能にするように、前記第1の電子デバイスの結合デバイスは、デジタル−超広帯域パルス変換器及び超広帯域パルス−デジタル変換器を有し、前記第2の電子デバイスの結合デバイスは、デジタル−超広帯域パルス変換器及び超広帯域パルス−デジタル変換器を有する、請求項48記載の方法。
  50. 前記第2の電子デバイスは、前記第4の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを有し、
    前記第1の結合要素及び前記第4の結合要素の夫々は、双方向通信を可能にする対応する集積回路の構成要素に接続される、請求項46記載の方法。
  51. 前記結合要素のうち少なくとも1つは、対応する電子デバイスにモノリシックに形成される、請求項46記載の方法。
  52. 前記誘電体バリアは、固体誘電体物質又は空気を有する、請求項46記載の方法。
  53. 前記誘電体バリアは、外部信号に対する遮蔽のためのシールド部品を有する、請求項46記載の方法。
  54. 前記第1の結合要素及び前記第4の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する集積回路の差動入力又は差動出力に接続される、請求項46記載の方法。
  55. 1よりも多い第2の電子デバイスを更に有し、
    前記第1の電子デバイスの前記第2の結合要素は、1よりも多い第3の結合要素に電気的に接続される、請求項46記載の方法。
  56. 第1の電子デバイスと第2の電子デバイスとの間で電気信号を伝送するインターコネクトであって、前記第1の電子デバイス及び前記第2の電子デバイスは夫々集積回路を有するインターコネクトにおいて、
    前記第1の電子デバイスについての第1の結合要素及び第2の結合要素と、
    前記第2の電子デバイスについての第3の結合要素及び第4の結合要素と、
    デジタル−超広帯域パルス信号変換器を有する結合デバイスと
    を有し、
    前記第1の結合要素は、前記第1の電子デバイスの集積回路に電気的に接続され且つ前記第2の結合要素と直に並列にされ、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素は誘電体バリアによって分離され、
    前記第4の結合要素は、前記第2の電子デバイスの集積回路に電気的に接続され、前記第3の結合要素は、前記第4の結合要素と直に並列にされ、前記第3の結合要素及び前記第4の結合要素は誘電体バリアによって分離され、前記第3の結合要素は、前記第2の結合要素に電気的に接続され、
    前記結合デバイスは、動作において前記結合デバイスが、前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素を電磁気的に結合するよう超広帯域パルスにより前記第1の結合要素を駆動するように、前記第1の結合要素に電気的に接続される、インターコネクト。
  57. 前記第2の電子デバイスは、前記第4の結合要素に電気的に接続されるデジタル−超広帯域パルス信号変換器を有する結合デバイスを有し、
    前記第1の結合要素及び前記第4の結合要素の夫々は、双方向通信を可能にする対応する集積回路の構成要素に接続される、請求項56記載のインターコネクト。
  58. 前記第2の電子デバイスは、前記第4の結合要素に電気的に接続される結合デバイスを有し、該結合デバイスは、超広帯域パルス−デジタル変換器を有する、請求項56記載のインターコネクト。
  59. 前記第1の結合要素及び前記第2の結合要素が双方向通信を可能にするように、前記第1の電子デバイスの結合デバイスは、デジタル−超広帯域パルス変換器及び超広帯域パルス−デジタル変換器を有し、前記第2の電子デバイスの結合デバイスは、デジタル−超広帯域パルス変換器及び超広帯域パルス−デジタル変換器を有する、請求項58記載のインターコネクト。
  60. 前記結合要素のうち少なくとも1つは、対応する電子デバイスにモノリシックに形成される、請求項56記載のインターコネクト。
  61. 前記誘電体バリアは、固体誘電体物質又は空気を有する、請求項56記載のインターコネクト。
  62. 前記誘電体バリアは、外部信号に対する遮蔽のためのシールド部品を有する、請求項56記載のインターコネクト。
  63. 前記第1の結合要素及び前記第4の結合要素のうち少なくとも1つは、対応する集積回路の差動入力又は差動出力に接続される、請求項56記載のインターコネクト。
  64. 1よりも多い第2の電子デバイスを更に有し、
    前記第1の電子デバイスの前記第2の結合要素は、1よりも多い第3の結合要素に電気的に接続される、請求項56記載のインターコネクト。
JP2010506782A 2007-05-08 2008-05-08 超高速信号送受信 Expired - Fee Related JP5366932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91658507P 2007-05-08 2007-05-08
US60/916,585 2007-05-08
PCT/CA2008/000861 WO2008134889A1 (en) 2007-05-08 2008-05-08 Ultra high speed signal transmission/reception

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010533387A true JP2010533387A (ja) 2010-10-21
JP5366932B2 JP5366932B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=39943090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506782A Expired - Fee Related JP5366932B2 (ja) 2007-05-08 2008-05-08 超高速信号送受信

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8362587B2 (ja)
JP (1) JP5366932B2 (ja)
CN (1) CN101730918B (ja)
CA (1) CA2687120A1 (ja)
GB (3) GB2487019B (ja)
WO (1) WO2008134889A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219122A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN102542770A (zh) * 2010-12-17 2012-07-04 财团法人工业技术研究院 非接触式测量信号传送系统及其方法
WO2014010388A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 学校法人慶應義塾 方向性結合式通信装置
WO2016147553A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US20210195742A1 (en) 2013-08-06 2021-06-24 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
JP2021185620A (ja) * 2011-12-30 2021-12-09 ベドロック・オートメーション・プラットフォームズ・インコーポレーテッド バックプレーンおよびシステム
US11537157B2 (en) 2013-08-06 2022-12-27 Bedrock Automation Platforms, Inc. Secure power supply for an industrial control system
US11658519B2 (en) 2011-12-30 2023-05-23 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an Industrial Control System
US11688549B2 (en) 2011-12-30 2023-06-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US11722495B2 (en) 2013-08-06 2023-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
US11899604B2 (en) 2011-12-30 2024-02-13 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US11977622B2 (en) 2013-08-06 2024-05-07 Analog Devices, Inc. Authentication between industrial elements in an industrial control system

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080079587A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Ahmadreza Rofougaran Method And System For Utilizing Magnetic On-Chip Coil For Ultra High Frequency (UHF)
WO2010113383A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日本電気株式会社 半導体装置
US8766780B2 (en) * 2009-12-01 2014-07-01 Rf Code, Inc. Asset tracking system including a tag controller
JP5348050B2 (ja) * 2010-03-30 2013-11-20 富士通株式会社 雑音発生回路及び受信回路
US8901747B2 (en) 2010-07-29 2014-12-02 Mosys, Inc. Semiconductor chip layout
IT1404038B1 (it) * 2010-12-29 2013-11-08 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico a semiconduttore provvisto di un elemento isolatore galvanico integrato, e relativo procedimento di assemblaggio
US8637981B2 (en) 2011-03-30 2014-01-28 International Rectifier Corporation Dual compartment semiconductor package with temperature sensor
US9614590B2 (en) 2011-05-12 2017-04-04 Keyssa, Inc. Scalable high-bandwidth connectivity
TWI554165B (zh) 2011-09-15 2016-10-11 奇沙公司 具有介電媒體之無線通訊
US9551805B2 (en) * 2011-10-13 2017-01-24 Integrated Device Technology, Inc. Apparatus, system, and method for detecting a foreign object in an inductive wireless power transfer system via coupling coefficient measurement
KR101995608B1 (ko) 2011-10-20 2019-10-17 키사, 아이엔씨. 저-프로파일 무선 커넥터들
US9070700B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-30 Broadcom Corporation Apparatus for electrostatic discharge protection and noise suppression in circuits
FR2984661B1 (fr) * 2011-12-19 2013-12-20 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de communication entre au moins un premier systeme et au moins un deuxieme systeme par l'intermediaire d'une liaison serie synchrone full duplex
US9344201B2 (en) 2012-01-30 2016-05-17 Keyssa, Inc. Shielded EHF connector assemblies
US9559790B2 (en) 2012-01-30 2017-01-31 Keyssa, Inc. Link emission control
US9391010B2 (en) * 2012-04-02 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Power line filter for multidimensional integrated circuits
CN103378869B (zh) * 2012-04-25 2015-06-10 瑞昱半导体股份有限公司 共享多绕组变压器的收发器
CN103001566B (zh) * 2012-10-23 2015-04-08 东南大学 一种超高q值片上可调电感
KR20140072612A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 삼성전자주식회사 이동 단말의 커플러 구조 및 이를 포함하는 이동 단말
US8901748B2 (en) * 2013-03-14 2014-12-02 Intel Corporation Direct external interconnect for embedded interconnect bridge package
US9595513B2 (en) 2014-12-01 2017-03-14 Micron Technology, Inc. Proximity coupling of interconnect packaging systems and methods
DE112016000392B4 (de) * 2015-01-20 2023-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Signalübertragungs-Einrichtung
DE112015006944B4 (de) * 2015-09-25 2023-03-23 Intel Corporation Einrichtung, System und Verfahren zum Ermöglichen einer Kommunikation über eine Verbindung mit einer Vorrichtung außerhalb einer Baugruppe
EP3176954B1 (de) * 2015-12-02 2018-09-26 etatronix GmbH Verfahren zur übertragung von analoger und digitaler information bei der übertragung von energie
US10497506B2 (en) * 2015-12-18 2019-12-03 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for isolation barrier with integrated magnetics for high power modules
US10032850B2 (en) * 2016-05-11 2018-07-24 Texas Instruments Incorporated Semiconductor die with back-side integrated inductive component
US9773753B1 (en) * 2016-11-18 2017-09-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor devices and methods of manufacturing the same
JP6733534B2 (ja) * 2016-12-16 2020-08-05 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI630801B (zh) 2017-01-11 2018-07-21 義守大學 晶片間訊號傳輸系統與訊號接收電路
US10237650B2 (en) * 2017-06-05 2019-03-19 Invensense, Inc. Sensor component with enhanced acoustic overload point and electrostatic discharge protection
CN112805926A (zh) * 2018-10-10 2021-05-14 西门子股份公司 用于通信的系统和模块
WO2020176467A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Texas Instruments Incorporated Isolated transformer with integrated shield topology for reduced emi

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168033A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール
JP2005217804A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Atsushi Iwata 画像処理装置
WO2006110207A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 International Business Machines Corporation Integrated circuit transformer devices for on-chip millimeter-wave applications
JP2006324525A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Hiroshima Univ 信号伝達方法

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1183558B (it) * 1985-04-02 1987-10-22 Gte Telecom Spa Accoppiatore di potenza in film sottile
US5005019A (en) * 1986-11-13 1991-04-02 Communications Satellite Corporation Electromagnetically coupled printed-circuit antennas having patches or slots capacitively coupled to feedlines
US4929959A (en) * 1988-03-08 1990-05-29 Communications Satellite Corporation Dual-polarized printed circuit antenna having its elements capacitively coupled to feedlines
CA1301261C (en) * 1988-04-27 1992-05-19 Wayne D. Grover Method and apparatus for clock distribution and for distributed clock synchronization
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5243703A (en) * 1990-04-18 1993-09-07 Rambus, Inc. Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system
FR2662320B1 (fr) * 1990-05-18 1994-05-13 Cemagref Dispositif de liaison sans contact pour relier des troncons de bus serie.
AT395224B (de) * 1990-08-23 1992-10-27 Mikron Ges Fuer Integrierte Mi Kontaktloses, induktives datenuebertragungssystem
US6058497A (en) * 1992-11-20 2000-05-02 Micron Technology, Inc. Testing and burn-in of IC chips using radio frequency transmission
FR2706085B1 (fr) * 1993-06-03 1995-07-07 Alcatel Espace Structure rayonnante multicouches à directivité variable.
TW275152B (ja) * 1993-11-01 1996-05-01 Ikeda Takeshi
US6144281A (en) * 1995-12-05 2000-11-07 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Flexible lead electromagnetic coil assembly
FR2752076B1 (fr) * 1996-08-05 1998-09-11 Inside Technologies Systeme d'alimentation electrique pour microcircuit a fonctionnement mixte, avec ou sans contact
US6551844B1 (en) * 1997-01-15 2003-04-22 Formfactor, Inc. Test assembly including a test die for testing a semiconductor product die
US5952849A (en) * 1997-02-21 1999-09-14 Analog Devices, Inc. Logic isolator with high transient immunity
US5764655A (en) * 1997-07-02 1998-06-09 International Business Machines Corporation Built in self test with memory
US6873065B2 (en) * 1997-10-23 2005-03-29 Analog Devices, Inc. Non-optical signal isolator
JP3250503B2 (ja) * 1997-11-11 2002-01-28 株式会社村田製作所 可変インダクタ素子
US6175727B1 (en) * 1998-01-09 2001-01-16 Texas Instruments Israel Ltd. Suspended printed inductor and LC-type filter constructed therefrom
US6119255A (en) * 1998-01-21 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Testing system for evaluating integrated circuits, a burn-in testing system, and a method for testing an integrated circuit
US6331782B1 (en) * 1998-03-23 2001-12-18 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for wireless testing of integrated circuits
US6412086B1 (en) * 1998-06-01 2002-06-25 Intermec Ip Corp. Radio frequency identification transponder integrated circuit having a serially loaded test mode register
US6885275B1 (en) * 1998-11-12 2005-04-26 Broadcom Corporation Multi-track integrated spiral inductor
US6249205B1 (en) * 1998-11-20 2001-06-19 Steward, Inc. Surface mount inductor with flux gap and related fabrication methods
US6265771B1 (en) * 1999-01-27 2001-07-24 International Business Machines Corporation Dual chip with heat sink
US6449308B1 (en) * 1999-05-25 2002-09-10 Intel Corporation High-speed digital distribution system
US6625682B1 (en) * 1999-05-25 2003-09-23 Intel Corporation Electromagnetically-coupled bus system
US6496889B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-17 Rambus Inc. Chip-to-chip communication system using an ac-coupled bus and devices employed in same
US6476704B2 (en) * 1999-11-18 2002-11-05 The Raytheon Company MMIC airbridge balun transformer
US6856228B2 (en) * 1999-11-23 2005-02-15 Intel Corporation Integrated inductor
US6262600B1 (en) * 2000-02-14 2001-07-17 Analog Devices, Inc. Isolator for transmitting logic signals across an isolation barrier
US6564349B1 (en) 2000-02-25 2003-05-13 Ericsson Inc. Built-in self-test systems and methods for integrated circuit baseband quadrature modulators
CA2308820A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-15 The Governors Of The University Of Alberta Wireless radio frequency technique design and method for testing of integrated circuits and wafers
US6573801B1 (en) * 2000-11-15 2003-06-03 Intel Corporation Electromagnetic coupler
EP1223591A3 (en) * 2001-01-11 2007-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multilayer electronic component and communication apparatus
TWI313507B (en) * 2002-10-25 2009-08-11 Megica Corporatio Method for assembling chips
US6882239B2 (en) * 2001-05-08 2005-04-19 Formfactor, Inc. Electromagnetically coupled interconnect system
US6864558B2 (en) * 2001-05-17 2005-03-08 Broadcom Corporation Layout technique for C3MOS inductive broadbanding
US7057518B2 (en) * 2001-06-22 2006-06-06 Schmidt Dominik J Systems and methods for testing wireless devices
US6747469B2 (en) * 2001-11-08 2004-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Preconditioning integrated circuit for integrated circuit testing
US6885090B2 (en) * 2001-11-28 2005-04-26 North Carolina State University Inductively coupled electrical connectors
EP1318545A1 (de) * 2001-12-06 2003-06-11 Abb Research Ltd. Leistungshalbleiter-Submodul und Leistungshalbleiter-Modul
US7271465B2 (en) * 2002-04-24 2007-09-18 Qualcomm Inc. Integrated circuit with low-loss primary conductor strapped by lossy secondary conductor
US6566761B1 (en) * 2002-05-03 2003-05-20 Applied Micro Circuits Corporation Electronic device package with high speed signal interconnect between die pad and external substrate pad
US7073111B2 (en) * 2002-06-10 2006-07-04 Texas Instruments Incorporated High speed interconnect circuit test method and apparatus
US7064643B2 (en) * 2002-08-26 2006-06-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-phasemagnetic element and production method therefor
CA2404183C (en) * 2002-09-19 2008-09-02 Scanimetrics Inc. Non-contact tester for integrated circuits
JP3800540B2 (ja) * 2003-01-31 2006-07-26 Tdk株式会社 インダクタンス素子の製造方法と積層電子部品と積層電子部品モジュ−ルとこれらの製造方法
TWI225291B (en) * 2003-03-25 2004-12-11 Advanced Semiconductor Eng Multi-chips module and manufacturing method thereof
JP3900104B2 (ja) * 2003-04-10 2007-04-04 松下電器産業株式会社 静電気対策部品
JP2004327568A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Japan Science & Technology Agency 半導体装置
EP1618712A2 (en) * 2003-04-30 2006-01-25 Analog Devices, Inc. Signal isolators using micro-transformers
US7064442B1 (en) * 2003-07-02 2006-06-20 Analog Devices, Inc. Integrated circuit package device
US7263343B2 (en) * 2003-08-20 2007-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Frequency converter and radio communication device using same
US7200830B2 (en) * 2003-09-05 2007-04-03 Sun Microsystems, Inc. Enhanced electrically-aligned proximity communication
US7218094B2 (en) * 2003-10-21 2007-05-15 Formfactor, Inc. Wireless test system
DE10351719B4 (de) * 2003-10-31 2012-05-24 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Prozessorbaustein
US7459781B2 (en) * 2003-12-03 2008-12-02 Wen-Kun Yang Fan out type wafer level package structure and method of the same
SE526360C2 (sv) * 2004-01-09 2005-08-30 Infineon Technologies Ag Monolitiskt integrerad krets
US7466157B2 (en) 2004-02-05 2008-12-16 Formfactor, Inc. Contactless interfacing of test signals with a device under test
US7242274B2 (en) * 2004-03-03 2007-07-10 Atheros Communications, Inc. Inductor layout using step symmetry for inductors
JP4150689B2 (ja) * 2004-03-29 2008-09-17 富士通株式会社 半導体集積回路装置内に形成された多層配線構造
US7202687B2 (en) * 2004-04-08 2007-04-10 Formfactor, Inc. Systems and methods for wireless semiconductor device testing
US8581610B2 (en) * 2004-04-21 2013-11-12 Charles A Miller Method of designing an application specific probe card test system
US7504413B2 (en) * 2004-05-06 2009-03-17 Cytokinetics, Inc. N-(4-(imidazo[1,2A]pyridin-YL)phenethyl)benzamide inhibitors of the mitotic kinesin CENP-E for treating certain cellular proliferation diseases
US7421028B2 (en) * 2004-06-03 2008-09-02 Silicon Laboratories Inc. Transformer isolator for digital power supply
US7154349B2 (en) * 2004-08-11 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Coupled-inductor multi-band VCO
TW200627241A (en) * 2005-01-20 2006-08-01 Avermedia Tech Inc Computer interface card
US7750434B2 (en) * 2005-01-31 2010-07-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit substrate structure and circuit apparatus
EP1701384A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-13 Sun Microsystems France S.A. Network chip design for grid communication
TWI264551B (en) * 2005-05-04 2006-10-21 Univ Tsinghua System for probing integrated circuit devices
US7518231B2 (en) * 2005-08-15 2009-04-14 Infineon Technologies Ag Differential chip performance within a multi-chip package
JP4707056B2 (ja) * 2005-08-31 2011-06-22 富士通株式会社 集積型電子部品および集積型電子部品製造方法
KR101387085B1 (ko) 2006-03-07 2014-04-18 스캐니메트릭스 인크. 전자 구성요소에 문의하기 위한 방법 및 장치
JP2007250924A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sony Corp インダクタ素子とその製造方法、並びにインダクタ素子を用いた半導体モジュール
US7579670B2 (en) * 2006-07-03 2009-08-25 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Integrated filter having ground plane structure
US8165552B2 (en) * 2006-09-29 2012-04-24 Broadcom Corporation Method and system for identifying radio frequency identification (RFID) tag location using a switchable coil
US8058960B2 (en) * 2007-03-27 2011-11-15 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Chip scale power converter package having an inductor substrate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168033A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチチップモジュール
JP2005217804A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Atsushi Iwata 画像処理装置
WO2006110207A2 (en) * 2005-04-08 2006-10-19 International Business Machines Corporation Integrated circuit transformer devices for on-chip millimeter-wave applications
JP2006324525A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Hiroshima Univ 信号伝達方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219122A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9922926B2 (en) 2009-03-13 2018-03-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device for transmitting electrical signals between two circuits
CN102542770A (zh) * 2010-12-17 2012-07-04 财团法人工业技术研究院 非接触式测量信号传送系统及其方法
US11688549B2 (en) 2011-12-30 2023-06-27 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
US11899604B2 (en) 2011-12-30 2024-02-13 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
US11966349B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for for an industrial control system
US11658519B2 (en) 2011-12-30 2023-05-23 Bedrock Automation Platforms Inc. Electromagnetic connector for an Industrial Control System
JP7236510B2 (ja) 2011-12-30 2023-03-09 ベドロック・オートメーション・プラットフォームズ・インコーポレーテッド バックプレーンおよびシステム
US11967839B2 (en) 2011-12-30 2024-04-23 Analog Devices, Inc. Electromagnetic connector for an industrial control system
JP2021185620A (ja) * 2011-12-30 2021-12-09 ベドロック・オートメーション・プラットフォームズ・インコーポレーテッド バックプレーンおよびシステム
JP2014033432A (ja) * 2012-07-12 2014-02-20 Keio Gijuku 方向性結合式通信装置
US10348365B2 (en) 2012-07-12 2019-07-09 Keio University Directional coupling communication apparatus
US10291290B2 (en) 2012-07-12 2019-05-14 Keio University Directional coupling communication apparatus
WO2014010388A1 (ja) * 2012-07-12 2014-01-16 学校法人慶應義塾 方向性結合式通信装置
US11537157B2 (en) 2013-08-06 2022-12-27 Bedrock Automation Platforms, Inc. Secure power supply for an industrial control system
US11722495B2 (en) 2013-08-06 2023-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
US11700691B2 (en) 2013-08-06 2023-07-11 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
US11960312B2 (en) 2013-08-06 2024-04-16 Analog Devices, Inc. Secure power supply for an industrial control system
US20210195742A1 (en) 2013-08-06 2021-06-24 Bedrock Automation Platforms Inc. Industrial control system cable
US11977622B2 (en) 2013-08-06 2024-05-07 Analog Devices, Inc. Authentication between industrial elements in an industrial control system
WO2016147553A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB201205782D0 (en) 2012-05-16
US20130135041A1 (en) 2013-05-30
CA2687120A1 (en) 2008-11-13
GB2463806A (en) 2010-03-31
GB2487018A (en) 2012-07-04
US8362587B2 (en) 2013-01-29
GB2487018B (en) 2012-08-22
US20110057291A1 (en) 2011-03-10
GB2487019B (en) 2012-08-15
GB2487019A (en) 2012-07-04
GB0919482D0 (en) 2009-12-23
US8669656B2 (en) 2014-03-11
CN101730918A (zh) 2010-06-09
WO2008134889A4 (en) 2009-01-08
GB201205793D0 (en) 2012-05-16
GB2463806B (en) 2012-07-18
WO2008134889A1 (en) 2008-11-13
JP5366932B2 (ja) 2013-12-11
CN101730918B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5366932B2 (ja) 超高速信号送受信
US8362481B2 (en) Ultra high speed signal transmission/reception
TWI606778B (zh) 具有電氣隔離且具有介電傳輸媒介的ehf通訊
KR100891763B1 (ko) 반도체 장치
US9035450B2 (en) Semiconductor device and interconnect substrate
US8773866B2 (en) Radio-frequency packaging with reduced RF loss
US8791550B1 (en) Hybrid conductor through-silicon-via for power distribution and signal transmission
JP5861868B2 (ja) 電子回路および電子回路の製造方法
US20200266131A1 (en) Cantilevered Leadframe Support Structure for Magnetic Wireless Transfer between Integrated Circuit Dies
TW419810B (en) Semiconductor device
KR20080057190A (ko) 향상된 접지 성능과 매립된 안테나를 갖는 3d 전자 패키징구조체
JP5734217B2 (ja) 半導体装置
US20150061128A1 (en) Ball arrangement for integrated circuit package devices
Han Wireless Interconnect using Inductive Coupling in 3D-ICs.
Li et al. A low-cost DC-to-84-GHz broadband bondwire interconnect for SoP heterogeneous system integration
JP2008277332A (ja) 通信基板および半導体集積回路
CN101604680B (zh) 引线框架、引线框架型封装及引脚列
Sharma et al. Inductive Coupling ThruChip Interface for 3D Integration
US10122420B2 (en) Wireless in-chip and chip to chip communication
Xu AC coupled interconnect for inter-chip communications
JP2013098889A (ja) 電子回路、電子回路の製造方法、及び、実装部材
Viitala et al. Chip-to-chip communications using capacitive interconnects
JP2007228021A (ja) 高周波回路部品およびこれを用いた通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees