JP2005217804A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217804A
JP2005217804A JP2004022317A JP2004022317A JP2005217804A JP 2005217804 A JP2005217804 A JP 2005217804A JP 2004022317 A JP2004022317 A JP 2004022317A JP 2004022317 A JP2004022317 A JP 2004022317A JP 2005217804 A JP2005217804 A JP 2005217804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
chips
image
processing
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022317A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kameda
成司 亀田
Atsushi Iwata
穆 岩田
Mamoru Sasaki
守 佐々木
Kimimaro Yoshikawa
公麿 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004022317A priority Critical patent/JP2005217804A/ja
Publication of JP2005217804A publication Critical patent/JP2005217804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】マルチチップシステムを利用した画像処理装置において、
チップ間の配線が複雑になる問題を、チップ間無線接続技術を採用することで解決する。

【解決手段】画像取得チップ22および複数の画像処理チップ23を階層状に配置する。
画像取得チップ22では各画素に光センサと処理回路が配置され、
画像処理チップ23では各画素に画素メモリと処理回路が配置される。
階層状に配置されたチップ間をローカル接続25により列並列に無線接続する。
画像取得チップ22で取得した画像情報は超並列かつ階層状の構造により
高速かつ高機能な画像処理が実行される。
さらに順応制御チップ24と階層状の処理チップ22,23を
グローバル接続26により結ぶことで、階層状に並んだ複数の処理チップ22,
23を視覚環境に応じて順応的に無線接続により制御することが出来る。

【選択図】図5

Description

本発明は、画像処理装置の構成、特に、2次元に配列された各画素に光センサと処理回路を配置した
超並列の回路構造を持つビジョンチップと呼ばれる集積回路チップによる画像処理装置、
2次元超並列の回路構造を持つ画像処理チップを階層状に配置した画像処理装置、
チップ間を無線接続技術を使って結んだ3次元集積回路システムによる画像処理装置
に関するものである。
我々が目にする視覚情報は時間・空間的に膨大な量の情報を持っており、
その視覚情報を取得し処理する画像処理装置は、
自律型のロボットや産業用機械等の制御のための視覚システムとして大いに利用されている。
このような視覚制御システムを「ビジュアルフィードバック」という。
このビジュアルフィードバックに用られる画像処理装置に特に要求されるのが
「実時間性」および「低消費電力」である。

一般的な画像処理装置として挙げられるのが、CCDカメラやCMOSイメージャ等の撮像デバイスに
パーソナルコンピュータに代表されるノイマン型の直列デジタルコンピュータ
を組み合わせた装置である。この一般的な画像処理装置では撮像デバイスから得られた
画像情報を1画素ずつコンピュータ内にある画像メモリへ転送し、そして2次元空間上に
配列された画像情報をコンピュータ内のCPU(中央演算処理装置)
により1画素ずつ処理する。したがって画像の取得から処理に至る全ての過程を
逐次的に行うので、空間的な視覚情報を処理するには不向きな構成である。
また、処理にデジタルコンピュータを使うので消費電力も高く、システムの規模も大きくなる。
そこで開発されたのが、「ビジョンチップ」と呼ばれる集積回路チップである。
ビジョンチップの回路構成図の例を図1に示す。右図はビジョンチップ1の拡大図である。
この拡大図のように各画素は光センサ2と処理回路3を備えている。
画像情報はレンズ4などの光学系を通してビジョンチップ1上に投影される。
投影された画像情報は光センサ2により電気信号へ変換され、
各画素に配置された処理回路3により超並列に処理される。
そして処理回路3は、コンピュータやマイクロプロセッサ等の
高次の認識処理装置が理解しやすい情報への変換、いわゆる画像の前処理を行い出力する。
一般的な画像処理装置と違って、空間的な画像演算を各画素において超並列に行うので
非常に高速に画像の前処理が実行できる。
また、このビジョンチップをCMOS集積回路で実現することで、安価かつ低消費電力で小型
な集積回路チップを開発することも可能となる。

しかしながら、ビジョンチップでは、
チップ上に実現する視覚処理機能と単位面積あたりの画素数との間にトレードオフの関係がある。
すなわち、チップ上に様々な視覚処理機能を実現しようとすれば、画素サイズが大きくなってしまい
単位面積あたりの画素数が減少してしまう。逆に、画素構造を単純化して画素サイズを
小さくしてしまうと、後段の高次認識処理装置に対する前処理が十分に実行出来なくなる。
画素数を増やすためにチップサイズを大きくしようと試みても、チップのコストが高くなる、
歩留りが低下する、製造可能なチップサイズにも上限がある等の問題がある。
そこで考えられるのが、実行したい視覚処理機能を複数のチップに分けて
階層的に処理する「マルチチップシステム」を利用した画像処理装置である。
図2にマルチチップシステムを利用した画像処理装置(以下マルチビジョンチップシステムと称す)
の回路構成例を示す。ここでは1次チップ5、2次チップ6、3次チップ7の
3つの階層によってなるシステムを表している。
1次チップ5では、各画素に配置した光センサ8と処理回路9により
画像の取得及び初期の画像処理を実行する。
その処理画像を2次チップ6に転送する。
2次以降のチップ6,7では、各画素に前段のチップからの処理画像を一時記憶する
画素メモリ10と処理回路11が配置され、画像処理がさらに加えられる。
同様に3次チップ7でも画像処理を加えることで単一のチップに比べ
高次の視覚情報処理を実行できる。さらに階層を増やすことで
様々な画像処理を実行することも可能になる。
また、それぞれのチップの画素構造は単純化できるので単位面積あたりの画素数は多くなる。
マルチビジョンチップシステムの場合、処理画像のチップ間転送に必要な時間が
画像認識処理装置としての処理時間に直接影響する。
逐次的に1画素ずつ転送する場合、設計次第では十分高速にデータ転送できるが、
階層が増えていくと初段から最終段に至る遅延時間は長くなる傾向にある。
そこでチップ間の処理画像転送用の配線12を列並列にしデータを並列転送すれば、
並列化した分だけ高速に転送可能になる。

特開2003−078829号公報
マルチビジョンチップシステムにおいて、チップ間を列並列で接続した場合に問題となるのが配線の複雑さである。
列並列で処理画像を転送する場合、当然、チップ間の配線数が増える。
図2において、チップシステムには他にも制御信号用の配線13やチップ出力を読み出す配線14等が存在する。
また隣接していないチップ間のデータを転送する場合15、さらに配線は複雑になる。
これらの配線によりマルチビジョンチップシステムの構成が猥雑になってしまう。
画像処理装置の構成に「3次元カスタムスタックシステム」を利用する。
3次元カスタムスタックシステムでは、多様な技術により開発された複数の集積回路チップを階層状に配置し、
チップ間を無線通信により接続することで、3次元階層構造を持つチップシステムを構成する。
無線接続には「スパイラルインダクタを用いたローカル接続」と「集積アンテナを用いたグローバル接続」
の2種類の通信方式を利用している。
図3にスパイラルインダクタを用いたローカル接続の模式図を示す。
データ転送の送信側16および受信側17の集積回路チップには、
層間無線接続のためのスパイラルインダクタ18が金属配線により形成される。
スパイラルインダクタ間の電磁結合により、チップ間の無線による信号伝達が実現される。
さらにスパイラルインダクタの面積を小型化し並列に配置することで、情報の並列転送を行うことが出来る。
したがって、画像情報のような空間的で膨大な量の情報を高速に転送することが可能になる。
一方、図4に集積アンテナを用いたグローバル接続の模式図を示す。
データ転送の送信側19および受信側20の集積回路チップ上には
数mm程度の長さの小型ダイポールアンテナ21が金属配線により集積回路上に形成される。
小型ダイポールアンテナ21はシリコンチップ上に形成されるので、以下、Si集積アンテナと称す。
チップ間のデータ転送はSi集積アンテナを使用することで数10GHzの周波数帯域上で実現できる。
スパイラルインダクタの場合は近接したインダクタ間でしかデータ転送が行えないが、
Si集積アンテナの場合は数cm離れたチップ間でのデータ転送が可能になるので
複数のチップとのデータ入出力や隣接していないチップ間のデータ入出力を行うことが出来る。
3次元カスタムスタックシステムでは、これらの無線接続を利用することで、
マルチチップシステムにおいて問題となる配線の複雑さが解決される。
また、階層状に配置されたチップを組み替えることで、
システムを用途に応じて容易にカスタマイズすることが出来る。

A.Iwata and M.Sasaki, ``3-dimensional global/local wireless interconnection for hierarchical processing system''Proceedings of First Hiroshima International Workshop on Nanoelectronics for Terra-Bit Information Processing, pp.111-112, March 17, 2003.
本発明の画像処理装置は、超並列の回路構造および階層構造を持つマルチビジョンチップシステムと
チップ間無線接続を持つ3次元カスタムスタックシステムを組み合わせた構成を採っているので、
時間・空間的に膨大な量の画像情報を超並列かつ階層状の回路構造により高速かつ高機能に処理することができ、
チップ間の配線の複雑さの問題を解消したシステムが実現できる。
また、視覚対象や、画像処理装置を利用する制御対象等に応じて
チップの組み合わせを容易に変更することが出来る。
マルチビジョンチップシステムにおける配線の複雑さの問題を、
3次元カスタムスタックシステムの無線接続方式を利用した構成を採ることにより解消し、
膨大な量の画像情報を超並列かつ階層状の回路構造により高速かつ高機能に処理可能な
画像処理装置を実現した。
図5に本発明装置である、3次元カスタムスタックシステムを用いた画像処理装置の実施例の構成図を示す。
本発明装置は大きく分けて画像取得チップ22、画像処理チップ23、順応制御チップ24の
3種類の集積回路チップから構成される。
各種チップは階層状に配置され、ローカル接続25とグローバル接続26を用いた無線通信により
各チップ間のデータ転送が行われる。
本発明装置において、画像情報の処理は階層状に配置された画像取得チップ22および画像処理チップ23により実行される。
これらのチップ間の接続に列並列スパイラルインダクタを用いたローカル接続25を利用することで
時間・空間的に膨大な画像情報を高速に転送することが出来る。

以下に、本発明装置における画像情報処理の過程を説明する。
まず図6に画像取得チップの構成例を示す。
レンズなどの光学系を通して投影された画像情報は光センサ27により電気信号へ変換され、
各画素に配置された処理回路28により超並列に処理される。
処理後の画像情報は列並列に配置された変調器29により無線転送可能な情報に1列ずつ順次変調される。
変調器29により変換された画像情報は列並列に配置された送信用のスパイラルインダクタ30により
次の階層の画像処理チップ23へと1列ずつ順次無線転送される。
図7に画像処理チップの構成例を示す。
画像取得チップ22上の列並列に配置された送信用のスパイラルインダクタ30と
画像処理チップ23上の列並列に配置された受信用のスパイラルインダクタ31を近接させることで、
インダクタ間の電磁結合によりチップ間が無線結合し、画像情報が1列ずつ順次転送される。
スパイラルインダクタ31を通して受信した画像情報は列並列に配置された復調器32により
元の処理画像情報に1列ずつ復調される。
復調された画像情報は画素回路上にある画素メモリ33へ記憶される。
1画面分の処理画像が各画素メモリ33へ記憶された後、
各画素に配置された処理回路34は記憶された処理画像を超並列に処理する。
処理後の画像情報は、画像取得チップ22の場合と同様に、列並列に配置された変調器35と
送信用のスパイラルインダクタ36により、無線転送可能な情報へ変調された後、
次の階層の別の画像処理チップ23へ1列ずつ無線転送される。

この一連の処理および転送過程を繰り返すことで、階層状に多段に配置した
画像取得チップ22および画像処理チップ23により超並列かつ階層的で高速かつ高機能な画像処理を実行できる。
また、ある画像処理チップ23において、列並列の復調器32と変調器35とをそのまま接続し、画素メモリ33へは
画像情報を記憶させないようにすれば、前段からの画像情報はその画像処理チップ23を経由して、
その次の段の画像処理チップ23へと転送される。
つまり隣接していないチップ間の画像情報の転送も可能である。

画像取得チップ22および画像処理チップ23は図5のようにシステム基板37上に階層状に配置される。
システム基板37の表面には、電源線38、制御信号バス39、出力信号バス40が金属配線で形成されている。
システム基板37と画像取得チップ22および画像処理チップ23とを接触させることで、
画像取得チップ22および画像処理チップ23の下部にある画素制御器41とシステム基板37表面上の各信号線が接続される。
電源線38からは、各チップの電源が供給される。
制御信号バス39からは、画像取得チップ22および画像処理チップ23を駆動するための
基本的な制御信号が画素制御器41に入力される。
画素制御器41は各画素をこの制御信号に従い駆動する。
出力信号バス40からは、階層状に配置された画像取得チップ22および画像処理チップ23からの各出力を並列に出力する。
各出力を並列に読み出すことで、処理画像情報を高次の認識処理装置へ効率よく送信することが出来る。
一方、本発明装置の上部に配置しているのが順応制御チップ24である。
我々が目にしている視覚環境は時々刻々変化している。
例えば、屋外の自然照明は10lx(太陽光線下)から10−3lx(星空)まで
変化している。また目にしている視覚対象のサイズや複雑さも常に変化している。
このような視覚環境の変化に自律的に順応できなければ適切な画像検出処理は実行できない。
そこで、視覚環境の変化に本発明装置が自律的に順応するために、この順応制御チップ24を配置している。

順応制御チップ24は、階層状に配置された画像取得チップ22および画像処理チップ23
(以下、これらのチップを順応制御チップ24に対して処理チップ22,23と称す)
から供給される視覚環境情報を基に、これら処理チップの制御信号を生成する。
本発明装置は、順応制御チップ24と階層状に配置された処理チップ22,23の間の接続に
Si集積アンテナを用いたグローバル接続26を利用することで、
複数のチップを同時に制御したり、後半の階層の処理情報を前半の階層へ反映させることを容易に実行できる。
このような特性は、視覚環境に順応的に対応するための順応制御チップの構成に良く適応している。

以下、本発明装置における順応制御の過程を説明する。
図6、7のように処理チップ22,23の上部に
Si集積アンテナ42を内在した送信機43、受信機44およびチップ制御器45を配置する。
処理チップ22,23上のチップ制御器45は、
画素回路アレイ46で処理された処理画像情報から現在の視覚環境を表現した情報を計算する。
計算された視覚環境情報は送信機43において変調されSi集積アンテナ42を通して順応制御チップ24へ送信される。
図8に順応制御チップの構成例を示す。
送信された視覚環境情報は、順応制御チップ24の受信機47内のSi集積アンテナ48で受信され、復調器49において
元の信号へ復調され、グローバル制御器50へ送られる。
グローバル制御器50では、視覚環境情報を元に各チップへの制御信号を生成する。
生成された制御信号は送信機51内の変調器52において変調されSi集積アンテナ48を通して
処理チップ22,23へ送信される。
そして処理チップ22,23上の受信機44で、順応制御チップ24からの制御信号を受信し復調しチップ制御器45へ送る。
チップ制御器45では、順応制御チップ24からの制御信号に従い画素回路アレイ46の制御を行う。
以上の処理過程を経ることで、順応制御チップ24は階層状に並んだ処理チップ22,23からの
視覚環境情報に順応したチップ制御を実行出来る。
ここで視覚環境を表す情報として次の2種類を考えている。
すなわち「処理画像全体から得られる大域的な視覚環境情報」と
「個々の画素回路から得られる局所的な視覚環境情報」である。
それぞれの情報に応じたチップ制御器45を構成する必要がある。

まず図9に処理画像全体から得られる大域的な視覚情報を扱うためのチップ制御器(以下、大域的チップ制御器と称す)
の構成例を示す。
画素回路アレイ46からの処理画像情報を大域的チップ制御器53内の大域的視覚処理回路54に入力する。
大域的視覚処理回路54では、処理画像全体から得られる特徴的な視覚環境情報を計算する。
例えば、画像情報の平均的な明るさや空間的なノイズレベルなどである。
こうして計算された視覚環境情報は送信機43の変調器55において無線通信用に変調され
Si集積アンテナ42を通して順応制御チップ24へ無線送信される。
そして順応制御チップ24において視覚環境情報に応じた制御信号が生成され変調されて無線で送信される。
送信された制御信号は処理チップ22,23上の受信機44のSi集積アンテナ42により
受信され復調器56で元の制御信号へ復調され大域的チップ制御器53へ入力される。
順応制御チップ24からの制御信号は大域的チップ制御器53内の変換器57によって
個々の処理チップ22,23に応じた制御信号に変換され、処理チップ22,23を制御する。
この大域的チップ制御器53を用いた順応制御の例としては、
1.画像取得チップに投影される画像情報の平均的な明るさに応じた光センサの露光時間の調節、
2.画像情報の空間的なノイズレベルに応じた空間フィルタの大きさの調節、
3.ヒストグラム演算による入力画像の重心位置の計算結果はしばしば注目すべき視覚対象の位置を規定するので、
重心位置を基準にした注目領域のみの出力を読み出すための制御信号を生成、等が挙げられる。

次に個々の画素回路から得られる局所的な視覚情報を扱うためのチップ制御器
(以下、局所的チップ制御器と称す)の構成例を図10に示す。
各画素からの処理画像は局所的チップ制御器58内のマルチプレクサ59により順次選択され送信機43へ送られる。
処理画像は1画素ずつ変調器55において無線通信用に変調されSi集積アンテナ42から無線送信される。
順応制御チップ24では、受信した1画素ずつの処理画像情報に応じて処理チップ22,23の処理回路60の
内部パラメータを調整するような制御値を生成する。順応制御チップ24から送信された制御値は
処理チップ22,23上の受信機44のSi集積アンテナ42により受信され復調器56で元の制御信号へ復調され
局所的チップ制御器58へ入力される。
順応制御チップ24からの制御値は局所的チップ制御器58内の変換器61によって
個々の処理チップ22,23に応じた制御値に変換されデマルチプレクサ62により1画素ずつ対応する画素へ入力される。
各画素には処理回路用の画素メモリ63を用意し、そこに制御値が記憶され、その値に応じた画像処理が
実行される。
この局所的チップ制御器58を用いた順応制御の例としては、
1.画像取得チップに投影される画像情報の個々の明るさに応じた個々の光センサの露光時間の調節、
2.個々の画素における信号強度に応じた空間フィルタの大きさや形の調節、等が挙げられる。
また、この構成を利用すればある処理チップ22,23からの処理画像を順応制御チップ24を経由して
階層的に離れた別の処理チップ22,23へそのまま、もしくは加工して、入力することが可能である。
画像取得チップ22を使用しない構成も可能である。すなわち、
本装置の外部回路において生成あるいは保持された画像情報、例えば既存の撮像デバイスにより撮影されたものや
外部画像メモリに記憶されていたもの等、を順応制御チップ24を通して無線接続により
任意あるいは複数の画像処理チップ23へ入力したり、システム基板37から直接任意の画像処理チップ23へ
入力することで、画像取得チップ22を装置に含まない画像処理装置の構成も採ることが出来る。
本発明装置は、超並列の回路構造および階層構造を持つマルチビジョンチップシステムの構成により、
時間・空間的に膨大な量の画像情報を超並列かつ階層状の回路構造で高速かつ高機能に処理できる。
さらに、チップ間無線接続を持つ3次元カスタムスタックシステムを組み合わせることで
チップ間の配線の複雑さの問題を解消できるので、本発明装置を単純かつ小型に構成することが出来る。
また、視覚対象や、画像処理装置を利用する制御対象等に応じて
チップの組み合わせを変更することも容易に出来る。
集積回路チップの開発にCMOS集積回路を利用することで、
安価、小型、低消費電力なシステム供給することも可能である。
以上のような特徴を持つ本発明装置は、実時間性・形態性が要求される応用、
例えば自律ロボット、産業用機械、車の自動航行装置等における画像処理装置として大いに利用可能である。
ビジョンチップの回路構成例の説明図である。 マルチチップシステムを利用した画像処理装置の回路構成例の説明図である。 スパイラルインダクタを用いたローカル接続の模式図である。 集積アンテナを用いたグローバル接続の模式図である。 3次元カスタムスタックシステムを用いた画像処理装置の実施例の構成図である。 画像取得チップの構成例の説明図である。 画像処理チップの構成例の説明図である。 順応制御チップの構成例の説明図である。 処理画像全体から得られる大域的な視覚情報を扱うためのチップ制御器の構成例の説明図である。 個々の画素回路から得られる局所的な視覚情報を扱うためのチップ制御器の構成例の説明図である。
符号の説明
1 ビジョンチップ
2 ビジョンチップ上の光センサ
3 ビジョンチップ上の処理回路
4 レンズ
5 マルチチップシステムの1次チップ
6 マルチチップシステムの2次チップ
7 マルチチップシステムの3次チップ
8 1次チップ上の光センサ
9 1次チップ上の処理回路
10 2次、3次チップ上の画素メモリ
11 2次、3次チップ上の処理回路
12 チップ間の処理画像転送用の配線
13 制御信号用の配線
14 チップ出力用の配線
15 隣接していないチップ間のデータ転送用の配線
16 ローカル接続における送信チップ
17 ローカル接続における受信チップ
18 スパイラルインダクタ
19 グローバル接続における送信チップ
20 グローバル接続における受信チップ
21 Si集積アンテナ(小型ダイポールアンテナ)
22 画像取得チップ
23 画像処理チップ
24 順応制御チップ
25 列並列スパイラルインダクタを用いたローカル接続
26 Si集積アンテナを用いたグローバル接続
27 画像取得チップ上の光センサ
28 画像取得チップ上の処理回路
29 画像取得チップ上の変調器
30 画像取得チップ上の送信側のスパイラルインダクタ
31 画像処理チップ上の受信側のスパイラルインダクタ
32 画像処理チップ上の復調器
33 画像処理チップ上の画素メモリ
34 画像処理チップ上の処理回路
35 画像処理チップ上の変調器
36 画像処理チップ上の送信側のスパイラルインダクタ
37 システム基板
38 電源線
39 制御信号バス
40 出力信号バス
41 処理チップ(画像取得チップもしくは画像処理チップ)上の画素制御器
42 処理チップ上のSi集積アンテナ
43 処理チップ上の送信機
44 処理チップ上の受信機
45 処理チップ上のチップ制御器
46 画素回路アレイ
47 順応制御チップ上の受信機
48 順応制御チップ上のSi集積アンテナ
49 順応制御チップ上の復調器
50 順応制御チップ上のグローバル制御器
51 順応制御チップ上の送信機
52 順応制御チップ上の変調器
53 大域的チップ制御器
54 大域的視覚処理回路
55 処理チップ上の変調器
56 処理チップ上の復調器
57 大域的チップ制御器内の変換器
58 局所的チップ制御器
59 マルチプレクサ
60 処理チップ上の処理回路
61 局所的チップ制御器内の変換器
62 デマルチプレクサ
63 処理回路用画素メモリ

Claims (3)

  1. 複数の集積回路チップを階層状に配置したマルチチップ構成において
    画像情報あるいは制御情報などをチップ上に形成したアンテナを用いて
    電磁波で装置全体に渡り複数もしくは任意のチップ間で無線通信するとともに,
    2次元に配置された画素情報を隣接するチップに形成されたインダクタンス対の電磁結合で
    隣接するチップ間で並列に無線通信することを特徴とする画像処理装置
  2. 前記マルチチップ構成における集積回路チップにおいて、
    マトリックス状に配置された画素回路に、光センサあるいは画素メモリと
    画像処理回路を配置することで形成した超並列回路構造により、
    高速に処理された処理画像情報を、
    前記インダクタンス対の電磁結合を利用した並列無線接続により
    隣接した集積回路チップへ高速に送信することを特徴とする、
    請求項1記載の画像処理装置
  3. 前記マルチチップの構成における集積回路チップにおいて、
    画像全体に渡る大域的な処理画像情報や
    個々の画素回路において処理された局所的な処理画像情報から、
    装置を構成している他の集積回路チップへの制御情報を生成し、
    前記チップ上に形成されたアンテナ間の無線通信により
    複数もしくは任意の集積回路チップの処理回路の
    内部状態や処理タイミングを制御することを特徴とする
    請求項1記載の画像処理装置
JP2004022317A 2004-01-30 2004-01-30 画像処理装置 Pending JP2005217804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022317A JP2005217804A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022317A JP2005217804A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005217804A true JP2005217804A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34905698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022317A Pending JP2005217804A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005217804A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048498A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd センサシステム
KR100931899B1 (ko) 2006-12-30 2009-12-15 브로드콤 코포레이션 장치 내의 그물형 네트워크
JP2010533387A (ja) * 2007-05-08 2010-10-21 スキャニメトリクス,インコーポレイテッド 超高速信号送受信
US8362481B2 (en) 2007-05-08 2013-01-29 Scanimetrics Inc. Ultra high speed signal transmission/reception
JP2017092781A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2017141505A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ソニー株式会社 半導体装置、半導体チップおよびシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100931899B1 (ko) 2006-12-30 2009-12-15 브로드콤 코포레이션 장치 내의 그물형 네트워크
JP2010533387A (ja) * 2007-05-08 2010-10-21 スキャニメトリクス,インコーポレイテッド 超高速信号送受信
US8362587B2 (en) 2007-05-08 2013-01-29 Scanimetrics Inc. Ultra high speed signal transmission/reception interconnect
US8362481B2 (en) 2007-05-08 2013-01-29 Scanimetrics Inc. Ultra high speed signal transmission/reception
US8669656B2 (en) 2007-05-08 2014-03-11 Scanimetrics Inc. Interconnect having ultra high speed signal transmission/reception
JP2009048498A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Ricoh Co Ltd センサシステム
JP2017092781A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2017141505A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ソニー株式会社 半導体装置、半導体チップおよびシステム
US10629351B2 (en) 2016-02-16 2020-04-21 Sony Corporation Semiconductor device, semiconductor chip, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10517471B2 (en) Pixel array area optimization using stacking scheme for hybrid image sensor with minimal vertical interconnects
CN102110699B (zh) 图像传感器模块、其制造方法和包括其的图像处理系统
US20160037094A1 (en) Methods of operating image sensors
US20120236121A1 (en) Methods of Operating a Three-Dimensional Image Sensor Including a Plurality of Depth Pixels
US9277146B2 (en) Image sensor, method of operating the same, and system including the image sensor
US11057577B2 (en) Camera module having multi-cell structure and portable communication device including the same
US20220360710A1 (en) Electronic device including multiple cameras and method of controlling electronic device
US20170118399A1 (en) Method of operating image signal processor and method of operating imaging system incuding the same
US20230239576A1 (en) Method, apparatus, and storage medium for providing slow shutter
JP2005217804A (ja) 画像処理装置
KR20210046654A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 시스템
US20230388441A1 (en) Electronic device and method for capturing image by using angle of view of camera module
US11895401B2 (en) Camera module for high resolution auto focusing and electronic device including same
CN116711294A (zh) 用于执行图像稳定的电子装置和操作该电子装置的方法
US20220360713A1 (en) Electronic device including camera
CN115810643A (zh) 图像传感器以及包括图像传感器的电子装置
CN117280705A (zh) 电子装置及其图像捕获方法
US20240007732A1 (en) Electronic device including plurality of cameras
US20230412924A1 (en) Method and electronic device for image stabilization during image capturing
US20240004980A1 (en) Method, device, and storage medium for user authentication
US20240089609A1 (en) Image processing method and electronic device therefor
EP4228246A1 (en) Electronic device capable of auto-focusing and method for operating same
CN109784125A (zh) 深度学习网络处理装置、方法及图像处理单元
EP4270934A1 (en) Electronic device comprising image sensor and method of operating same
US20230199330A1 (en) Electronic device for processing continuous shooting input and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117