JP2010530620A - 環状に閉じたコンタクトを備える半導体部品 - Google Patents

環状に閉じたコンタクトを備える半導体部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010530620A
JP2010530620A JP2010512589A JP2010512589A JP2010530620A JP 2010530620 A JP2010530620 A JP 2010530620A JP 2010512589 A JP2010512589 A JP 2010512589A JP 2010512589 A JP2010512589 A JP 2010512589A JP 2010530620 A JP2010530620 A JP 2010530620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
semiconductor component
electrodes
substrate
component according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010512589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010530620A5 (ja
JP5586025B2 (ja
Inventor
ダウミラー、インゴ
ソンメズ、エルトゥウル
クンツェ、マイク
Original Assignee
ミクロガン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミクロガン ゲーエムベーハー filed Critical ミクロガン ゲーエムベーハー
Publication of JP2010530620A publication Critical patent/JP2010530620A/ja
Publication of JP2010530620A5 publication Critical patent/JP2010530620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586025B2 publication Critical patent/JP5586025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【解決手段】 本発明は、基板(4)と、基板に配設されている少なくとも1つの長尺状の第1の電極(1a、1b、1c)と、基板に配設されている少なくとも1つの第2の電極(2a、2b)とを備え、第1および/または第2の電極は、長手方向に閉じている半導体部品に関する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、面積を小さく抑えつつ低抵抗で大電流が伝導され得る半導体部品に関する。本発明はさらに、本発明に係る半導体部品を製造するのに好ましい半導体部品製造方法に関する。
図1は、現行の技術水準に係る半導体部品を示す図である。2本の電極1および2が、基板4に配設されている。電極1および2の間に電圧3が印加されると、電流5が基板4を流れる。電流5は、基板表面に平行に、電極2から電極1へと横方向に流れる。基板4は、導電層または半導体である。
電極1および2ならびに基板4の内部において、電気抵抗が発生する。この抵抗を低減するべく、現行の技術水準では、電極1および2を全幅にわたって複数の幅小分割部分(1a、1b、1c、2a、2b)に分割し、これらの幅小分割部分がいわゆるバス(6,7)によって並列に接続される。このような構造を図2に示す。基板4の平面において、分割部分1a、1b、1cはバス6から当該バスの長手方向に垂直に延伸しており、バス7から当該バスの長手方向に垂直に延伸している電極2の分割部分2aおよび2bと係合している。分割部分の幅、つまり、バス6または7の長手方向に平行な方向における延伸部分によって、電極1および2の望ましくない直列抵抗および最大電流伝導能力を調整することができる。図2に示すデバイスにおいて、対応するバス6または7から最も離れているポイント8または9を介して対応する電極に与えられる電流は、最大直列抵抗の影響を受ける。
バス6および7は、分割部分2a、2b、または1a、1b、1cを流れる電流をまとめて誘導する。バス6および7の電流伝導能力はそれぞれ、分割部分1a、1b、1cまたは2a、2bの電流伝導能力の合計に匹敵するように、非常に大きくする必要がある。バス6および7の電流伝導能力は、例えば、バスの幅を大きくすることによって高くすることができる。しかし、このようにバス6および7の幅を大きくすると、部品全体の表面積が大きくなり、このような表面積の増加は電流供給に寄与しない。このため、電流強度およびバスによって電流が与えられる分割部分の数が大きくなると、必要になる空間が大きくなる。図2の点線で示す領域10a、10bは、アクティブ構造に用いられる表面積を表す。
当該部品は、接合部分11および12に設けられるボンディングワイヤによって接続され得る。接合部分11および12は、接触しているバス6または7の電流伝導能力に対応する電流伝導能力を持つようなサイズで設計する必要がある。接合部分12の場合、電流伝導能力は、バス6および6aの電流伝導能力の合計に対応する電流伝導能力でなければならない。しかし、接合部分を大きくする場合も、半導体ディスク上でより大きい空間を必要とすることになり、コスト増加につながる。また、必要となる空間は、接続される部品で伝導可能とされる電流が大きくなると共に、大きくなる。
図2に図示する構成が抱える別の問題として、半導体の2本の電極1a、1b、1cと2a、2bとの間に印加される電圧が臨界電界強度を超えると、電気的破壊が発生して、部品が損傷してしまう点が挙げられる。このような破壊は、部品内で電界強度が最も過剰に上昇した箇所で始まる。図示した構成によると、これは、部品のストリップ状部分1a、1b、1c、2a、2bの端部となる。このため、図示した構成の対応する部分は特に、電気的破壊による損傷が発生しやすい。
上記を鑑みて、本発明は、接触のために必要とされる表面積が現行の技術水準のものよりも小さく、直列抵抗がより小さく、電気的破壊による損傷もより発生しにくい半導体部品を提供することを目的とする。本発明はさらに、上述した利点が得られる半導体部品を製造する方法を提供することも目的とする。
上述の目的は、請求項1に記載の半導体部品および請求項19に記載のコンタクトを製造する方法によって実現される。本発明に係る半導体部品および本発明に係る方法が実現し得る利点は、従属項に記載されている。
本発明に係る半導体部品は、少なくとも1つの長尺状の第1の電極と、少なくとも1つの長尺状であるのが好ましい第2の電極とが設けられている基板を備える。別の極性を持つ別の電極を対応させて設けることも可能である。基板は、導電層または半導体層であるのが好ましい。
少なくとも1つの電極、好ましくは全ての電極が、長尺形状を持つ。つまり、ある線に沿って延伸し、この線に対して垂直な1または2の方向において、線長にわたって、幅が実質的に一定またはわずかに変化する。本発明によると、電極は長手方向において閉じているが、これは、上述した電極の延伸方向に沿った線が、各電極について閉じていることを意味する。「閉じている」とは、線または電極が長手方向に沿って互いに結合していること、つまり、始点または終点がないことを意味する。このため電極は、対応する電極によって被覆されていない自由領域を取り囲むように面が設けられている。
電極はそれぞれ、環状、円状に、楕円状に、矩形状に、正方形状に、三角形状に、多角形状に、またはその他の形状で閉じているとしてよい。そして電極は、対応する形状の端縁に沿って延伸する。
電極は、基板に対して、および、互いに、長手方向が平行になるように配設されるのが好ましい。電圧は、少なくとも1つの第1の電極が第1の極性または極を持ち、少なくとも第2の電極が第2の極性または極を持つように、および/または、電極が半導体部品において少なくとも2つの異なる機能を持つように、電極間に印加されるのが好ましい。「平行」とは、互いに平行である物体間の最短間隔が一定であること、および/または、全長にわたって同じであることを意味する。「極性または極」は好ましくは、対応する電極の電位の符号、または、電極の相対的な電位を意味するものと理解されたい。このため、電位の符号が同じであるが値が異なる2つの電極の場合、極性が異なるものとする。「機能」という用語は、本明細書では、同様の意味で使用される。「機能」はまた、部品内での対応する電極の機能とも理解される。例えば、部品がトランジスタの場合、電極の機能は、ドレイン、ソースおよびゲート、または、エミッタ、コレクタおよびベースであるとしてよい。ダイオードの場合は、一方の電極の極性または機能は、例えば、正極であってよく、他方の電極は負極であってよい。その他の部品についても同様である。
電極は特に、オーミック接合の場合は障壁がなく、または、ショットキ接合の場合は障壁がある半導体を形成するように構成するとしてよい。
電極は、同一平面に配設されるのが好ましい。基板は、実質的に平面状、好ましくは一の平面で広がるのが好ましい。つまり、互いに対向する基板の2つの面が、当該基板のほかの面よりも遥かに大きい。電極は、基板が平面状に広がっている面に対して平行に配置されている1以上の平面内で延伸しているのが好ましい。
電極は、共通点、例えば、共通中心点を中心として、同心円状に配設されるのが好ましい。
本発明によると電極が閉じている構成となっているので、任意の点において電極に接触することができ、閉じていない構成に比べて、電極内での望ましくない直列抵抗を半減させることができるようになる。抵抗が半減されるのは、電極の各点から、例えばバスを介した外部のコンタクトまで、電極に沿って、互いに平行で且つ接続された2つの経路があるためである。これら2つの経路の伝導性を合計すると、総伝導性は各経路の伝導性よりも大きくなる。この伝導性は、逆方向抵抗である。
第1の電極の一部または全ては、共通バスによって接続され、および/または、第2の電極の一部または全ては、共通バスによって接続されるのが好ましい。別の極性を持つ別の電極は、別のバスによって同様に接続され得る。
バスのうち少なくとも1つは、基板が平面状に広がっている平面に対して平行な平面であって、基板または電極のいずれも配設されていない平面において配設されるのが好ましい。特に、バスのうち少なくとも1つ、好ましくは全てのバスが、電極の面のうち基板とは反対側の面に配設されるのが好ましい。この場合、まず電極を共通平面において基板上に配設して、そして電極の上方に、一または複数のバスを設ける。
バスは、電極の上に直接配設するのではなく、電極から間隙を空けて配設されると良い。ここで、バスと電極との間には、少なくとも1つの絶縁層を設けるのが好ましい。バスのうち少なくとも1つと、対応するバスに接続されている電極との間には、少なくとも1つのビアコンタクトが配設されるのが好ましく、このビアコンタクトを介して、電極と、接触しているバスとが電気的に接続される。このため、ビアコンタクトは、電極とバスとの間の間隙にわたって延伸している。
ビアコンタクトは具体的には、絶縁層内に設けられる貫通孔において延伸するとしてよい。この目的のため、このような孔または開口は、導電材料、例えば金属等で充填されるとしてよい。
絶縁層は、誘電体および/またはポリマーを含むとしてよい。
ビアコンタクトは、多岐にわたる構成を持ち得るとしてよい。長尺状であってもよいし、立方体または円筒状の形状を持つとしてよい。
特定の用途については、絶縁層およびビアコンタクトの構造は、より複雑になり得る。
最初に、例えば、絶縁層が電極に塗布されるとしてよい。この絶縁層は、電極の上方に開口を持つ。1以上の金属層が、この絶縁層の上に塗布されるとしてよい。金属層は、前述した開口にも入り込み、開口を介して電極に接触する。各極性について、別個の金属層または金属層の別個の領域が設けられるとしてよい。
3つ以上の極性の場合には、少なくとも1つの別の絶縁層、および、異なる極性について別個の領域を持つ少なくとも1つの別の金属層を、他の層について上述した方法に対応して、金属層の少なくとも一部の領域に対して塗布するとしてよい。
複数の極または極性の電極が複数のバスを介して接続される場合、これらのバスは複数の異なる面または一の共通の面に配設されるとしてよい。電極は長手方向に延伸しているので、すべての電極が各バスの下方を部分的に延伸するが、ビアコンタクトは、任意のバスと該バスに接触している電極との間にのみ配設されるように、複数のバスを配設することが可能である。他の電極は、該バスと電気的に接触することなく、基板とバスとの間において、延伸している。少なくとも1つの絶縁層が、電極と、該電極に接触していないバスとの間に配設されることが好ましい。
特に上述した構成においては、バスを、配置面において、平面状に延伸させることが可能である。バスは、基板の表面の一部分において、平面状に延伸し得る。このため、バスの表面積を可能な限り大きくできるという効果が得られる。このため、バスが基板の表面の大部分、好ましくは実質的に全面を被覆するのが好ましい。
1以上の供給バスの表面を、ボンディングワイヤを介して半導体部品を接続するための接合部分として利用することが特に好ましい。このため、接触のためにさらに半導体表面領域が必要になることなく、ボンディングワイヤを用いて接触させることが可能となる。
上述したように、半導体部品および電極の垂直方向上方に配設されるバスを用いて電極を接触させることによって、利用可能なアクティブ表面はアクティブ部品によって倍増する。このため、供給バスが必要とする半導体ディスクの表面領域が大きくなることはない。
ビアコンタクトは、当該ビアコンタクトによってバスに接続されている電極に平行になるように長手方向に延伸するのが好ましい。ビアコンタクトは、当該ビアコンタクトが接触しているバスの下方で電極が延伸している領域において、当該電極に沿って延伸するとしてよい。
半導体部品は、少なくとも1つのトランジスタおよび/または1つのダイオードを有するのが好ましく、または、トランジスタまたはダイオードであるのが好ましい。このようなトランジスタは、電界効果トランジスタであるのが好ましい。
半導体材料として使用可能な材料は、第III族元素の窒化物を少なくとも1つ含む材料が好ましい。このような材料の具体例を挙げると、特に、GaN、AlN、InN、GaAlN、GaInN、AlInNおよびAlInGaNがある。これらの材料は特に、高温、好ましくは摂氏100度以上、特に好ましくは摂氏300度以上、特に好ましくは摂氏500度以上、特に好ましくは摂氏700度以上に対して高い耐性を持ち得る。
本発明を、例示を目的として、図面を参照しつつ以下で説明する。図中に示す特徴は、本発明において、個別に形成し得る。
現行の技術水準に係る側方部品を示す断面図である。
現行の技術水準に係る半導体部品を示す図である。
本発明に係る半導体部品を示す図である。
本発明に係る半導体部品を示す断面図である。
本発明に係る半導体部品を示す平面図である。
図3は、本発明に係る半導体部品を示す平面図である。本発明に係る半導体部品は、共通の基板4に配設されている第1の電極1と、第2の電極2とを備える。電極1および2は、長尺状であり、環状に閉じていて、共通の中心に対して同心円状に配設されている。第1および第2の電極は、長手方向において閉じている。電極1および2は、基板4の表面に対して平行に延伸している。電極1および2は、基板4の表面において、共通の平面内に配設されており、互いから離間して且つ平行に配設されている。電極1は、ポイント33においてコンタクト31と接している。電極2は、ポイント34においてコンタクト32と接している。電圧が印加されると、第1の電極は第1の極性を持ち、第2の電極は第1の極性とは異なる第2の極性を持つ。例えば、電極1に対して、中心についてコンタクトポイント33とは反対側のポイントにおいて電流が与えられると、この電流は電極の両方の半円に沿ってコンタクトポイント33まで流れる。このため、この電流は、電極の1つの半円のみを流れる電流に比べて、抵抗が半分になる。電極2についても同様である。望ましくない直列抵抗はこのため、電極1および2が閉じた構成になっていることから、半減される。
図4は、本発明に係る半導体部品を示す断面図である。本発明に係る半導体部品は、電圧が印加されると第1の極性を持つ多数の電極1a、1b、1cと、電圧が印加されると第2の極性を持つ多数の電極2a、2bとを備える。電極は、共通の基板4において一の平面内に配設される。電極1a、1b、1cは、基板4とは反対側の面において、バス6と接している。電極2aおよび2bは、電極1および2が配設されていない平面内に配設されているバス7と接している。この平面は、基板4および電極1および2の平面に対して平行となっている。コンタクト6および7は、一の平面内に配設されている。尚、図面の平面に対して垂直な平面において図示される部品は、図5に示すように、環状に閉じており、バス7の下方に配設されている電極1aおよび1bの一部分は、バス6と接している。
バス6および7は、電極1a、1b、1cおよび2a、2bの上に直接配設されているわけではない。絶縁層43が電極とバス6および7との間に配設されている。電極2aおよび2bとバス7との間の電気接続は、絶縁層43を貫通するビアコンタクト42aまたは42bによって実現される。同様に、電極1a、1bおよび1cは、ビアコンタクト41a、41b、または41cを介してバス6と接する。ビアコンタクト41a、41b、41cおよび42a、42bは、図面の平面に対して垂直な方向において、長尺形状を持つ。
絶縁材料43は、電極1a、1b、1cと、隣接する電極2a、2bとの間に配設される。さらに、絶縁材料43は、電極1および2の平面と、バス6、7との間に配設されているが、ビアコンタクト41a、41b、41c、42a、42bが貫通するように設けられている。
図5は、図4に示した半導体部品の平面図である。電極1a、1b、1cおよび2a、2bは、同心円状に配設され、環状に閉じている。バス6および7は、実質的に半円状の面として構成されており、基板に平行に延伸し、絶縁用の細い間隙を除いて、電極が被覆する基板4の半円状の面を全面に渡って被覆する。平面状に形成されたバス6および7はさらに、ボンディングワイヤによって半導体部品を接触させるための接合部分としての機能を持つ。電極1a、1b、1cは、電極と平行に延伸している長尺状のビアコンタクト41a、41b、41cによってバス6に接続されている。電極2a、2bは、電極と平行に延伸している長尺状のビアコンタクト42a、42bによってバス7に接続されている。それぞれ1つの接合部分11または12は、バス6および7に配設される。基板4、電極1および2、ならびに/または、ビアコンタクト41a、41b、41c、42a、42bは、第III族元素の窒化物を含むとしてよい。

Claims (21)

  1. 基板(4)と、
    前記基板に配設されている少なくとも1つの長尺状の第1の電極(1a、1b、1c)と、
    前記基板に配設されている少なくとも1つの第2の電極(2a、2b)と
    を備え、
    前記第1および/または第2の電極は、長手方向に閉じている
    半導体部品。
  2. 前記第2の電極は長尺状で、および/または、
    前記第1の電極(1a、1b、1c)および前記第2の電極(2a、2b)は、配設されている前記基板(4)の表面に対して平行に延伸しており、および/または、
    前記第1の電極および前記第2の電極は、互いに平行に配設されており、および/または、
    前記第1の電極(1a、1b、1c)および前記第2の電極(2a、2b)が共通の平面内に配設されている
    請求項1に記載の半導体部品。
  3. 前記第1の電極(1a、1b、1c)と前記第2の電極(2a、2b)との間に電圧が印加されると、前記第1の電極が第1の極性を持ち、前記第2の電極が前記第1の極性とは異なる第2の極性を持ち、および/または
    前記電極は少なくとも2つの異なる機能を持ち、前記第1の電極が第1の機能を持ち、前記第2の電極が第2の機能を持つのが好ましい
    請求項1または請求項2に記載の半導体部品。
  4. 前記第1の電極(1a、1b、1c)および前記第2の電極(2a、2b)はそれぞれ、長手方向において、環状に、円状に、楕円状に、矩形状に、正方形状に、三角形状に、または、多角形状になるように閉じている
    請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  5. 前記第1の電極(1a、1b、1c)および前記第2の電極(2a、2b)は、互いから離間して配設されている
    請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  6. 前記電極のうち少なくとも1つは、前記電極が配設されていない少なくとも1つの平面内でコンタクトと接しており、電極に接しているコンタクトはすべて、前記電極の同じ面に配設されていることが好ましく、同じ平面内に配設されていることが特に好ましい
    請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  7. 前記第1の電極(1a、1b、1c)の一部または全ては、共通のバス(6)によって接続されており、および/または
    前記第2の電極(2a、2b)の一部または全ては、共通のバス(7)によって接続されており、および/または
    同じ機能を持つ電極は全て、共通のバスによって接続されている
    請求項1から請求項6のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  8. 前記バス(6、7)のうち少なくとも1つは、前記基板(4)が平面状に広がっている平面に対して平行な平面であって、前記基板も前記電極(1a、1b、1c、2a、2b)のいずれも配設されていない平面に、好ましくは前記電極の面のうち前記基板とは反対側の面において、配設されている
    請求項7に記載の半導体部品。
  9. 少なくとも1つのビアコンタクト(41a、41b、41c、42a、42b)は、前記バス(6、7)のうち少なくとも1つと、対応する前記バスによって接続される前記電極(1a、1b、1c、2a、2b)との間に配設されており、前記ビアコンタクトによって、前記電極は前記対応するバスと電気的に接続されている
    請求項7または請求項8に記載の半導体部品。
  10. 前記ビアコンタクト(41a、41b、41c、42a、42b)のうち少なくとも一部は、長尺形状を持ち、長手方向は、前記第1の電極(1a、1b、1c)および/または前記第2の電極(2a、2b)に平行である
    請求項9に記載の半導体部品。
  11. 前記バス(6、7)と前記電極(1a、1b、1c、2a、2b)との間において、前記ビアコンタクト(41a、41b、41c、42a、42b)が配設されていない箇所に配設されている少なくとも1つの絶縁層(43)
    を備える、請求項9または請求項10に記載の半導体部品。
  12. 前記バス(6、7)のうち少なくとも1つは、平面形状を持ち、表面が前記基板に対して平行である
    請求項9から請求項11のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  13. 前記バス(6、7)のうち少なくとも1つに配設され、対応する前記バスを接触させるための少なくとも1つの接合部分(11、12)
    を備える、請求項9から請求項12のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  14. 前記基板(4)は半円状で、
    前記第1の電極(1a、1b、1c)および前記第2の電極(2a、2b)は、前記基板の中心に対して同心円状に環状に配設されており、
    前記第1のバス(6)および前記第2のバス(7)は、円形領域の一部として、好ましくは半円として構成されている
    請求項1から請求項13のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  15. 1以上の別の極性および/または機能を持つ1以上の別の電極
    を備える、請求項1から請求項14のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  16. 前記電極のうち少なくとも1つおよび/または前記ビアコンタクトのうち少なくとも1つおよび/または前記バス(6、7)のうち少なくとも1つは、金属を含み、少なくとも2つの金属層を含むのが好ましい
    請求項1から請求項15のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  17. 前記基板(4)および/または前記ビアコンタクト(41a、41b、41c、42a、42b)のうち少なくとも1つは、第III族元素の窒化物を持ち、前記基板および/または前記ビアコンタクトのうち少なくとも1つは、GaN、AlN、InN、AlGaN、InGaNおよび/またはAlGaInNを含むのが好ましい
    請求項1から請求項16のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  18. 前記半導体部品は、少なくとも1つのトランジスタおよび/または少なくとも1つのダイオードを含むか、または、少なくとも1つのトランジスタおよび/または少なくとも1つのダイオードである
    請求項1から請求項17のうちいずれか一項に記載の半導体部品。
  19. 少なくとも1つの基板(4)に対するコンタクトを製造する方法であって、前記基板には、少なくとも1つの長尺状の第1の電極(1a、1b、1c)および少なくとも1つの長尺状の第2の電極(2a、2b)が配設されており、
    前記第1および第2の電極はそれぞれ、長手方向に閉じている
    方法。
  20. 請求項1から請求項18のうちいずれか一項に記載の半導体部品が製造される
    請求項19に記載の方法。
  21. 請求項1から請求項18のうちいずれか一項に記載の半導体部品の、高温部品としての、利用。
JP2010512589A 2007-06-18 2008-06-16 基板の平面を全面に渡って覆うバスを備えた半導体部品、その製造方法、及び半導体部品を備えた装置 Active JP5586025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007028458.8 2007-06-18
DE102007028458 2007-06-18
PCT/EP2008/004839 WO2008155086A1 (de) 2007-06-18 2008-06-16 Halbleiterbauelement mit ringförmig geschlossener kontaktierung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010530620A true JP2010530620A (ja) 2010-09-09
JP2010530620A5 JP2010530620A5 (ja) 2011-07-21
JP5586025B2 JP5586025B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39705044

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512589A Active JP5586025B2 (ja) 2007-06-18 2008-06-16 基板の平面を全面に渡って覆うバスを備えた半導体部品、その製造方法、及び半導体部品を備えた装置
JP2010512588A Pending JP2010530619A (ja) 2007-06-18 2008-06-16 垂直コンタクト部を備える電気回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512588A Pending JP2010530619A (ja) 2007-06-18 2008-06-16 垂直コンタクト部を備える電気回路

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8748944B2 (ja)
EP (2) EP2162912B1 (ja)
JP (2) JP5586025B2 (ja)
WO (2) WO2008155086A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012033174A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 大日本印刷株式会社 照明装置、投射装置および投写型映像表示装置
KR20130013189A (ko) 2011-07-27 2013-02-06 삼성전자주식회사 파워 반도체 소자
CN107534060B (zh) 2015-02-20 2020-12-22 威世通用半导体有限责任公司 具有大接合焊盘和减小接触电阻的GaN基肖特基二极管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934666A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路装置
JPH065842A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06209015A (ja) * 1992-10-26 1994-07-26 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1167685A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体デバイスのコンタクト電極形成方法
JP2005033073A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sharp Corp 環状型ゲート電極を備えたトランジスタ
JP2006352087A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び半導体デバイスの作製方法
JP2007180143A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 窒化物半導体素子

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058822A (en) * 1975-05-30 1977-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha High voltage, low on-resistance diffusion-self-alignment metal oxide semiconductor device and manufacture thereof
US4290077A (en) * 1979-05-30 1981-09-15 Xerox Corporation High voltage MOSFET with inter-device isolation structure
US4977108A (en) * 1987-12-02 1990-12-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making self-aligned, planarized contacts for semiconductor devices
US5283558A (en) * 1989-10-16 1994-02-01 Chan James K Low-cost devices for touch control
EP0466463A1 (en) * 1990-07-10 1992-01-15 Kawasaki Steel Corporation Basic cell and arrangement structure thereof
JP3074003B2 (ja) * 1990-08-21 2000-08-07 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US6150722A (en) * 1994-11-02 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Ldmos transistor with thick copper interconnect
US5468984A (en) * 1994-11-02 1995-11-21 Texas Instruments Incorporated ESD protection structure using LDMOS diodes with thick copper interconnect
JPH08139318A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 横型電界効果トランジスタ
JPH10125782A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6140687A (en) * 1996-11-28 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High frequency ring gate MOSFET
DE19705791C1 (de) * 1997-02-14 1998-04-02 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
DE19746620A1 (de) * 1997-10-22 1999-05-06 Siemens Ag Halbleiterdiode
EP0923126A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-16 STMicroelectronics S.r.l. Integrated electronic device comprising a mechanical stress protection structure
US6265779B1 (en) * 1998-08-11 2001-07-24 International Business Machines Corporation Method and material for integration of fuorine-containing low-k dielectrics
US6078100A (en) * 1999-01-13 2000-06-20 Micron Technology, Inc. Utilization of die repattern layers for die internal connections
JP2000286254A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6617652B2 (en) * 2001-03-22 2003-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High breakdown voltage semiconductor device
US6624484B2 (en) 2001-07-31 2003-09-23 Nokia Corporation IGFET and tuning circuit
US7932603B2 (en) * 2001-12-13 2011-04-26 Megica Corporation Chip structure and process for forming the same
US6673698B1 (en) * 2002-01-19 2004-01-06 Megic Corporation Thin film semiconductor package utilizing a glass substrate with composite polymer/metal interconnect layers
US6972464B2 (en) * 2002-10-08 2005-12-06 Great Wall Semiconductor Corporation Power MOSFET
JP4175877B2 (ja) * 2002-11-29 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
US7067865B2 (en) * 2003-06-06 2006-06-27 Macronix International Co., Ltd. High density chalcogenide memory cells
JP2005109145A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 半導体装置
US7183653B2 (en) * 2003-12-17 2007-02-27 Intel Corporation Via including multiple electrical paths
KR101146449B1 (ko) * 2003-12-29 2012-05-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
US7550781B2 (en) * 2004-02-12 2009-06-23 International Rectifier Corporation Integrated III-nitride power devices
JP4002918B2 (ja) * 2004-09-02 2007-11-07 株式会社東芝 窒化物含有半導体装置
US7582556B2 (en) * 2005-06-24 2009-09-01 Megica Corporation Circuitry component and method for forming the same
US7947978B2 (en) * 2005-12-05 2011-05-24 Megica Corporation Semiconductor chip with bond area
US7821097B2 (en) * 2006-06-05 2010-10-26 International Business Machines Corporation Lateral passive device having dual annular electrodes
US7453151B2 (en) * 2006-07-27 2008-11-18 International Business Machines Corporation Methods for lateral current carrying capability improvement in semiconductor devices
US7662722B2 (en) * 2007-01-24 2010-02-16 International Business Machines Corporation Air gap under on-chip passive device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934666A (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路装置
JPH065842A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH06209015A (ja) * 1992-10-26 1994-07-26 Kobe Steel Ltd ダイヤモンド接合型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1167685A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体デバイスのコンタクト電極形成方法
JP2005033073A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Sharp Corp 環状型ゲート電極を備えたトランジスタ
JP2006352087A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ及び半導体デバイスの作製方法
JP2007180143A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toshiba Corp 窒化物半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008155085A1 (de) 2008-12-24
US8748944B2 (en) 2014-06-10
WO2008155086A1 (de) 2008-12-24
EP2162912A1 (de) 2010-03-17
US20100182073A1 (en) 2010-07-22
WO2008155085A8 (de) 2009-07-30
EP2165363B1 (de) 2020-07-29
JP5586025B2 (ja) 2014-09-10
JP2010530619A (ja) 2010-09-09
US20100230727A1 (en) 2010-09-16
EP2162912B1 (de) 2019-12-04
EP2165363A1 (de) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10950524B2 (en) Heterojunction semiconductor device for reducing parasitic capacitance
US8723234B2 (en) Semiconductor device having a diode forming area formed between a field-effect transistor forming area and a source electrode bus wiring or pad
TWI515902B (zh) 半導體裝置
US9202757B2 (en) Semiconductor module and method for manufacturing same
US9214523B2 (en) Field-effect transistor
JP2006173437A (ja) 半導体装置
JP6346643B2 (ja) カスコード回路に基づく半導体パッケージ構造
US9324819B1 (en) Semiconductor device
JP6701641B2 (ja) 半導体モジュール
JP5586025B2 (ja) 基板の平面を全面に渡って覆うバスを備えた半導体部品、その製造方法、及び半導体部品を備えた装置
US9997430B2 (en) Heat dissipation structure of semiconductor device
JP2018088473A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2007527623A (ja) 相補的窒化膜トランジスタの垂直およびコモンドレイン
JP5068057B2 (ja) 半導体装置
JP2020043200A (ja) 半導体装置
JP6824840B2 (ja) ラミネートブスバー
JP7029778B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20130168873A1 (en) Power semiconductor device and manufacturing method thereof
CN211929493U (zh) 晶闸管
CN108878542A (zh) 半导体元件
JP5738322B2 (ja) 高い電流許容能力を有するラテラル半導体構成エレメント用のスケーラビリティを有する構造
CN104009094A (zh) 半导体器件
CN108447917A (zh) 半导体二极管和带有半导体二极管的电子电路组件
CN106981508B (zh) 具有垂直型跨接结构电极的水平式半导体元件
TWI583003B (zh) 半導體元件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5586025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250