JP2010527113A - バッテリケース及びバッテリ固定方法 - Google Patents

バッテリケース及びバッテリ固定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010527113A
JP2010527113A JP2010507505A JP2010507505A JP2010527113A JP 2010527113 A JP2010527113 A JP 2010527113A JP 2010507505 A JP2010507505 A JP 2010507505A JP 2010507505 A JP2010507505 A JP 2010507505A JP 2010527113 A JP2010527113 A JP 2010527113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
bottom sheet
sheet
shaped
enclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5194113B2 (ja
JP2010527113A5 (ja
Inventor
クマール,アジス・クッタンネール
マーリー,マイケル・パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2010527113A publication Critical patent/JP2010527113A/ja
Publication of JP2010527113A5 publication Critical patent/JP2010527113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194113B2 publication Critical patent/JP5194113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

バッテリ外囲体は、凸面を有する予応力底部シート(34)と、この底部シート(34)の周縁部の少なくとも一部に沿って配置された少なくとも1つの振動隔離装置(40)と、少なくとも1つの振動隔離装置(40)と接触して底部シート(34)から隔離された側壁(32)と、底部シート(34)に取り付けられた少なくとも1つのストラップ(48)とを含み、この少なくとも1つのストラップ(48)により、バッテリ(11)の外側ケーシング(30)の底面を底部シート(34)の凸面に当接させて担持し、内部バッテリセルを実質的に平面上に支持することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、概してバッテリに関し、特に、電気自動車及びハイブリッド自動車におけるバッテリケース及びバッテリの固定方法に関する。
電気自動車及びハイブリッド電気自動車及び自動車以外の用途(例えば、機関車、オフハイウェー採鉱車、海洋用途、バス及び自動推進車及びクレーン等)において、バッテリは、制動時に再生されるエネルギーの一部をその後の走行時に使用するために、及び/又は、生成されるエネルギーの一部をその後の要求量が低いときに使用するために蓄積するよう用いられる不可欠な構成要素である。
図1は、従来技術によるバッテリ11の内側組立体10の図であり、図2は、図1の内側組立体10を有する従来技術によるバッテリ11の断面図である。図示のように、従来技術によるバッテリ11の内側組立体10は、複数の母線(図示せず)により互いに電気的に接続される複数のセル14を支持するよう構成される複数のボタン又は凸部13を有するボタンシートとしても既知の底板12を含む。冷却ヘッダ18から空気の供給を受ける複数の冷却ダクト又は板16により、グループ状のセル14が分離されており、セル14を所望の動作温度範囲内に維持するよう設計されている。当業者には明らかなように、図1は、本明細書において、単に従来技術によるバッテリ11の構成要素を示すことを目的として、図示及び説明するその他の特徴をより明確にするために少数のセル14のみを含んで示されており、本発明に係るその他の実施形態を制限するものではなく、また、市販品を例証するものでもない。例えば、図1に示すものとは異なる一部の従来技術によるバッテリにおいては、冷却板16は、各列のセル14間に設置される。
図2に示すように、マイカシート20は、隣接するセル14間において、セル14を互いに、従来技術によるバッテリ11の機械的パッケージングから絶縁するよう挿入される。従来技術によるバッテリ11の機械的パッケージングは、更に、絶縁材料層26により外側ケーシング24から分離される、内側組立体10を外囲する内側ケーシング22を含む。一般に、内側ケーシング22と外側ケーシング24との間の空間は、真空排気されて、バッテリ11へ且つ/又はバッテリ11からの熱伝達が最小限に抑えられる。バッテリの温度を所望の動作レベルまで上昇させるために、発熱体28が設置される。
当業者には明らかなように、多くの異なる種類のバッテリが存在することは周知であり、本発明の実施形態において使用可能なバッテリは、特定の種類に限定されないものの、ナトリウム塩化ニッケルバッテリ等の現行の高温バッテリは、構成要素が本質的に、可撓性、構造的及び/又は機械的一体性を欠くために故障し易い。従って、例えばバッテリ11を搭載した自動車の運転を運転すると、静荷重及び/又は動的機械振動により、早期に損傷が生じる。例えば、内側ケーシング22と外側ケーシング24との間の真空領域により、これらの構成要素は、絶縁材料26の柔軟な特性ゆえに、互いに向かって反り返り易くなる。その結果、表面が均一ではない状態でセル14を支持することになり、バッテリが外側ケーシング24の縁部においてのみ支持面に当接する。しかし、一般的な母線の引張強さを考慮すれば、セル同士がわずかに偏向するだけでセル間における電気的接触は切断される。この課題は、機械振動によりマイカシート20とセル14とを相対的に移動させる動荷重により更に悪化して、母線の破損、電気的クリープ、及び/又は、空間が狭いことによる打撃破損が原因のセル間の電気的接続の損失及びマイカシートの機械及び絶縁特性の損傷に繋がる。
従来技術によるバッテリのその他の周知の技術的課題として、電気絶縁材料の剥離によるクリープ及び打撃破損、可撓性底板によるセルの高エネルギー低周波共振、セルの共振応答による大きなセル変位、底板と冷却ダクトとの間における接合部の機械破損、セル内部損傷(高温セル)、母線破断、バッテリケース内部損傷、大きなセル変位による発熱体シートの割れ及び破壊、バッテリケース内部損傷による真空の損失、発熱体シートの割れ及び破壊による発熱体の連続性の損失、発熱体の連続性の損失による適正なバッテリ温度維持能力の損失、セル導電性(及び/又は適正な動作)の損失、セル内部損傷によるセル間分離シールの損傷及びセル間分離シール損傷による液体ナトリウムの漏出などが挙げられるが、これらに制限されるわけではない。加えて、これらのバッテリは重く、動作に10,000V超の電圧を要することがあるので、バッテリの設置時及び整備時に、特殊な取扱設備が必要となるだけでなく、上記用途において、従来技術によるバッテリを接続及び接続解除する時に作業者が高電圧の危険にさらされる。
米国特許第1,438,130A号 米国特許第5,086,860A号 米国特許第5,187,031A号 国際公開第2007/047809A号 米国特許出願公開第2008/063934A1号
従って、バッテリの静荷重及び動荷重の問題を解決することにより、機械的強度及び一体性と高め、機関車を含めた電気及び/又はハイブリッド輸送車両の高振動環境において用いられるバッテリの寿命を延長することができるバッテリケースが求められている。
本発明により、上述した1つ以上の課題又は当該技術分野において周知のその他の課題を解決する。本発明の一実施形態において、凸面を有する予応力底部シートと、底部シートの周縁部の少なくとも一部に沿って設置される少なくとも1つの振動絶縁装置と、この少なくとも1つの振動絶縁装置と接触して底部シートから絶縁される側壁と、底部シートに取り付けられる少なくとも1つのストラップであって、バッテリの外側ケーシングの底面を底部シートの凸面に当接し担持するよう構成される少なくとも1つのストラップとを含むバッテリ外囲体を開示する。
本発明の別の実施形態において、外囲体/バッテリ組合体は、複数のセルとこれらのセルを支持するボタンシートと外側ケーシングとを有するバッテリと、凸状の上面を有する予応力ボタンシートとこのボタンシートの対応する角に設置される振動隔離装置とこの振動隔離装置により底部シートから隔離される側壁と底部シートに取り付けられるストラップとこのストラップとバッテリとの間に設置される複数の複合シートと側壁の一部を形成するL形カバーとを含むバッテリ外囲体とを含み、バッテリの外側ケーシングの外面は、バッテリの複数のセルが実質的に平らに維持されるように、ストラップにより底部シートの凸面に対して圧接される。
本発明の更なる実施形態において、上記の組合体を搭載した自動車を開示する。これらの自動車は、バッテリ外囲体上に設けられる対応する凸部と嵌合する溝を有するラックマウント式ブラケットを含む。このラックマウント式ブラケットは、自動車の構造部材に接続される第1の部分を有する第1の水平方向に延在するフレーム部材と、該構造部材から離れて配置される該第1のフレーム部材の第2の端部において該フレーム部材に接続される第1の端部と該構造部材に接続される第2の端部とを有する第2の対角方向に延在するフレーム部材と、第1の部材の第2の端部に接続されて前記第2の端部から略下方に延在する第3のフレーム部材とを含む。
本発明の更に別の実施形態において、バッテリをバッテリ外囲体に固定する方法を開示する。これらの方法は、複合シートを用いてバッテリの少なくとも一部を覆うステップと、複合シートの上にストラップを設置するステップと、ストラップの端部をバッテリ外囲体の底部シートに取り付けるステップと、バッテリの底面をバッテリ外囲体の底部シートの予応力凸面に圧接して、バッテリの内部セルが実質的に平らに維持されるようにするステップとを含む。
以上、本発明に係る実施形態の特徴を簡単に例示したが、これらの特徴及び本発明の効果を、以下の詳細な説明において更に具体的に示す。勿論、以上に記載した以外の特徴も後述されており、これらも添付の特許請求の範囲に含まれているものとする。
本発明に係る実施形態のうち幾つかを例示するにあたり、本発明に含まれる実施形態は、以下に説明し添付図面に示されるこれらの実施形態の構造や構成要素の配置の細部に限定されないことを理解されたい。本発明を実施し利用するための形態は他にも様々存在する。なお、本願に記載の用語及び表現は、説明の便宜上用いられているものであり、本発明の実施形態を限定するものではない。
このように、当業者には明らかなように、本発明の実施形態には元来、本発明の企図を実現可能な、本明細書に記載した以外の構造、方法、及びシステムが含まれている。従って、添付の特許請求の範囲は、かかる等価の措置をも包含することに留意されたい。
添付の要約書は、特許審査官や一般の人々、特に、特許又は法律に関する用語や表現に不慣れな当該技術分野に従事する科学者、技術者、作業員に対して、本発明の企図をわかり易いように簡潔に説明するためのものである。従って、添付の要約書は、本発明又は本願の教示内容を明示したり、その内容を限定したりするものではない。本発明又は本願の教示内容は、添付の特許請求の範囲に基づいてのみ解釈されるべきである。
これより、以下に簡単な説明を記載した添付図面に対応する詳細な説明により、本明細書に記載の実施形態を詳述し、本発明による利点を明示する。
従来技術によるバッテリの内側組立体の斜視図である。 図1の内側組立体を有する従来技術によるバッテリの断面図である。 バッテリを内蔵するバッテリケースの実施形態の斜視背面図である。 図3のバッテリケースの斜視正面図である。 バッテリを有さない図3のバッテリケースの断面図である。 図3のバッテリケースの底面図である。 図6の線6A−6Aに沿った断面図である。 本発明の実施形態に従ったバッテリ外囲体の入出力応答の定性図である。 ラックマウント式ブラケットの側面図である。 ラックマウント式ブラケットの正面図である。 2つのラックマウント式ブラケットにより支持されるバッテリの正面図である。 ラックマウント式ブラケットの別の実施形態である。 ラックマウント式ブラケットのまた別の実施形態である。
本明細書の開示内容は、概してバッテリに関し、特に、電気自動車及びハイブリッド自動車におけるバッテリケースとバッテリの固定方法とに関する。このようなバッテリケースは、優れた構造的及び機械的一体性を有しており、バッテリを搭載した電気自動車又はハイブリッド自動車からの静及び動荷重によって早期にバッテリが損傷することを予防すること又は最小限に抑えることによって、バッテリ寿命を延長することができる。加えて、改良型ラックマウント式ブラケットを更に用いることにより、これらの改良型バッテリ外囲体を自動車に搭載したり取り外したりし易くなる。次に、全図面を通じて同一又は対応する部分には同様の参照符号が付与された図面を参照しながら、本発明の実施形態をいくつか取り上げて説明する。
図3及び図4に、本発明に係るバッテリケース30の斜視背面及び正面図を示す。これらの2つの図に示す実例では、様々な部分の構造的な関係をわかり易く示すために、バッテリ11はバッテリケース30の内側に配置されている。バッテリケース30は、側壁32と、ストラット36の上において薄板金により構成される底部シート34と、カバー38と、様々な振動隔離装置40と、様々なブラケットとを含む。底部シート34は軽量とされてよい一方で、ストラット36は、軽量シートを剛性にするとともに、底部シート34の上面に凸状の形状を与えるために、底部シート34の下において、パターンなし(例えば、単純な凸面シート)を含む何らかの所望のパターン、例えばXパターンをなして予め応力を与えられてよい。本明細書全体を通して用いられる場合、「底部シート」という表現は、説明したようにバッテリ外側ケーシングの底部をなすように構成されるその他の構造を包含して広義に用いられる。例えば、底部シート34は、穴あき部材又は多孔シート、凸面を形成してバッテリの外側ケーシングの底面を支持するような構造部材の集合体等からなってよい。更に、底部シート34の角(図示せず)を持ち上げて、側壁32を底部シート34から隔離するようバッテリケース30の角に沿って設置される振動隔離装置40のための空間を得ることができる。予応力底部シート34は、バッテリ11が載置される剛性面となって、バッテリの内部構成要素の撓みを減じることができるようになる。底部シート34の上面の凸形状は、上記のように内側ケーシングと外側ケーシングとの間において適用される真空により内側ケーシング22が外側ケーシング24の方へと撓むことによって生じるセル14の偏向を解消するか、又は最小限に抑えるような形状である。
側壁32は、底部シート34に直接接触することなく、底部において角度をなして底部シート34に振動隔離装置40を介して係合するような形状とされる。振動隔離装置40は、バッテリケース30の周縁部に沿って、又は単に四隅のまわりに設置されてよい。加えて、1つの実施形態では、2つの側壁32は、外囲体カバー38により長手方向にわたって支持される1本の山形金属材、例えば鉄材(図示せず)を用いて前部を横切る方向に接続されてよい。更に、外囲体カバー38は、一方の脚部がバッテリ外囲体30の上部を形成するとともに他方の脚部がバッテリ外囲体30の前部を形成するL形金属片であってよい。このL形外囲体カバー38の上部の縁部は、側壁32の上部に沿って形成される凹状の溝42内に摺動可能に挿入される。加えて、L形外囲体カバー38の上部は、更に剛性を得るために、浅い溝(例えばX形の溝)を型押しされてよい。L形外囲体カバー38の前部は、バッテリ外囲体30の底部において山形金属材のまわりに巻きつけられるとともに、該山形金属材に締結される。
追加の振動隔離装置40が、更に、垂直側壁32とバッテリ11との間において、薄い複合シート46、例えば薄いガラス繊維材料のシートに取り付けられるブラケット44上に配置されてよい。これらの複合シート46により、バッテリ11を損傷させることなく、緊張状態のストラップ48を用いてバッテリ11の周縁部を引き下ろして底部シート34に締結することができる。本明細書において、「ストラップ」という表現は、広義に用いられており、バッテリ30を押し下げておくあらゆるその他の装置を含む。これらの装置は、ボルト及びロッド等を含む何らかの周知の手段により底部シート34に取り付けられるシート、フレーム部材、溝形部材を含むが、これらに制限されるわけではない。様々なブラケット50を用いて、単位バッテリインタフェース等のバッテリ管理装置52を支持し、且つ/又はバッテリ11の冷却ファン54等のその他の構成要素を取り付けることができ、底部シート34及び/又は垂直壁32を介して手段を講じて、配線とバッテリ冷却装置からの熱空気の排気とのためのコンジット終端部を収容することができる。追加の振動隔離装置40により、横方向の振動を隔離し、自身の質量によりバッテリ上部を支持することができる。振動隔離装置40は、1つの複合材料片に取り付けられ、複合シート46に締結されてよい。更に、ストラップ48は、バッテリ11と複合シート46とを押し下げておくために、底部シート34に底部において締結されてよい。バッテリ11は、常温よりも高温で動作することがあるので、バッテリへの/バッテリからの熱伝達を最小限に抑えるために、複合シート46の材料は、熱的性質に基づいて選択されてよい。加えて、ストラップ48が取り付け時に歪まないように、ストラップ48の表面積と同様の表面積を有する座金(図示せず)を用いてストラップ48を押止してもよい。例えば、底部シート34に取り付けられるねじ付きナットを用いることによっても、ストラップ48を底部シート34へ取り付けることができる。
当業者には明らかなように、振動隔離装置40は、バッテリ外囲体30の角だけに配置され、バッテリ11を搭載した自動車が生じる特定の周波数を減衰させるように選択されてよい。バッテリ外囲体30の角に配置されると、振動隔離装置40は、3つの全ての方向の隔離を達成する。1つの実施形態において、振動隔離装置40は、バッテリ外囲体30とこの外囲体に内蔵するバッテリ11と、この外囲体/バッテリ組合体を搭載した自動車との動的応答に基づいて選択されるばね定数及び動的応答等であるがこれらに制限されない当該の物理的特性を有するエラストマー材料である。
バッテリ外囲体30の様々な構成要素の構造的特徴は、外囲体/バッテリ組合体の所望の周波数応答が達成されるように選択される。例えば、平らな底部シートは、バッテリ11を内蔵する自動車の周波数スペクトルにおいて有意なエネルギー量が見られることがある低い、例えば10Hzの固有振動数を有してよい。図5及び6に、それぞれバッテリ外囲体30の断面図と底面図とを示す。図示のように、この実施形態では、底部シート34は、互いにXパターンをなして組み合わされて、その結果として得られる組立体を軽量かつ堅固にする1対のC溝形ストラット36の上に配置される。充填ストリップ58は、図6に示すように、底部シート組立体の周縁部の残りの部分のまわりに配置される。角において、C形ストラット36は切り欠かれて、この切り欠かれた隙間を完全に埋めるためにS形部材58が収容されて、S形部材58からC形ストラット36への滑らかな遷移部が形成される。このため、ストラット36の形状、底部シート34上における該ストラットの配置及び/又は取り付けは、バッテリ外囲体30の周波数応答を変化させるように選択される。例えば、図5及び6に示す実施形態においては、説明したように底部シート34に接続されるストラット36は、バッテリ外囲体30の固有振動数を例えば200Hzに高めて、自動車のエネルギースペクトルの低共振振動数を回避する。加えて、上述のように、振動隔離装置40も、自動車の運転中に生じるその他の周知の共振振動数に基づいて選択されてよい。本発明の様々な実施形態により、セルの移動を防止し、共振振動からバッテリを保護することができる。
当業者には明らかなように、このバッテリ外囲体30の有利な特徴の1つは、バッテリ11を搭載した自動車の運転中に生じる力による振動を解消又は低減するよう構成可能である点である。非限定的な例として、車両が機関車である場合は、バッテリ外囲体30は、機関車をその他の鉄道車両と連結するときに生じる大きな力と、機関車そのもの及び機関車と軌道との相互作用によるその他の偶発的な振動プロファイルとにさらされることがある。
当業者には明らかなように、本開示のバッテリ外囲体30の様々な実施形態は、バッテリ11の支持/取扱いと構造的機能性とを達成する。バッテリ外囲体30は、バッテリ11を全側面において取り巻いて、高振動と不利な天候条件と異物による衝撃の可能性とを含む物理的に苛酷な環境において構造的一体性を与えるとともに保護を達成する堅固なケースである。加えて、この外囲体により、バッテリケース又は外囲体30への取り付け用固定具を含む場合も含まない場合もあるフォークトラック、クレーン及び/又はその他の昇降/移動装置にも、バッテリ11を搭載することができるようになる。更に、バッテリ外囲体30を、例えば自動車及び自動車の発電機等に関連あるその他の任意のバッテリシステムへの取り付け及び/又は位置決めインタフェースとすることができる。
バッテリ外囲体30の入力/出力周波数応答の定性図を図7に示す。図示のように、周波数応答は、基本的に、10Hz未満の周波数の低周波領域と、10〜100Hzの範囲内の周波数の中間領域と、100Hzを超える周波数の高周波領域との3つの一般的な定性領域に分けられる。縦線59は、バッテリ外囲体30の固有振動数を表す。当業者には明らかなように、図7に示す曲線は、バッテリ外囲体30の一般的な定性を表す。バッテリ外囲体30の固有振動数を下回る周波数では、振動隔離装置を介した出力は、入力周波数と整合しない低周波応答を有して、以って本来的に有意なエネルギー量を有する入力部分の周波数でのバッテリ外囲体30の励起を防ぐことができる。加えて、バッテリ外囲体30の固有振動数を超える周波数(縦線59より高い周波数)では、隔離装置が実質的に全ての入力を減衰させる。
上述のように、バッテリ11は基本的に重く、何百ポンドもの重さ又は更には千ポンド超の重さを有するので、クレーン又はフォークリフトトラックによってのみ取り扱うことができた。従って、本開示の主題の有利な特徴として、例えば、バッテリ11の取り扱いが容易になり、これらのバッテリの相対的な配置が容易になる方法を含む。バッテリ外囲体30の取り付けは、この外囲体を搭載した自動車に当該技術分野において周知の何らかの態様で可能である。設置及び取り外しと高圧自動車配線との接続とを更に容易にするために、改良型のブラケットを用いて、バッテリ11を内蔵したバッテリ外囲体30を自動車の構造部材から懸吊してもよい。その重さを考慮すると、自動車の構造部材に取り付けることが好ましいが、本発明の実施形態では、バッテリの取り付け場所は自動車内とは限らない。図8に、重いバッテリを電気又はハイブリッド自動車内に容易に配置できるよう構成されたラックマウント式ブラケット60の実施形態をいくつか示す。図8には、ラックマウント式ブラケット60の側面図(図8A)及び正面図(図8B)と、2つのラックマウント式ブラケット60により支持されるバッテリ11を有するバッテリ外囲体30の正面図(図8C)とが含まれる。
図8Aに示すように、ラックマウント式ブラケット60は、電気又はハイブリッド自動車(図示せず)の構造部材62に接続されるとともに、複数のフレーム部材64、66及び68を含む。例えば、機関車において、構造部材は多数の外囲体を支持し、基本的に長尺であるが、フォークリフトトラックで容易に届く長さである。本実施形態において、バッテリ外囲体30とラックマウント式ブラケット60とは、新しい電気及び/又はハイブリッド自動車もしくは電気又はハイブリッド自動車として改造される既存の自動車において使用可能であるが、上述のような電気自動車又はハイブリッド自動車への改造に使用すると、必要なバッテリの取り付けと輸送とが容易になるので、特に好適である。図8Bに示すように、ラックマウント式ブラケット60は、更に、切欠部又は溝70を含む。使用時、図8Cに示すように、バッテリ外囲体30の補完的凸部72、74は、ラックマウント式装置60の切欠部又は溝70と噛合し、バッテリ11を有するバッテリ外囲体30を電気自動車又はハイブリッド自動車に容易に搭載及び/又は取り外しが可能である。本明細書において「切欠部又は溝」という表現は、図の実施形態だけではなしに、補完的な形状の凸部72、74を収容するV形のくぼみ、スリット、丸いくぼみ及び/又は長尺の幅狭溝又は凹部も包含する。図8Cに示すように、凸部72、74により、バッテリケース/外囲体30の設置及び/又は整備/取り外し時に、支持力とある程度の操作性と裕度とが生じる。
更に図8に示すように、第1のフレーム部材64は、構造部材62に第1の端部において接続され、そこから略水平方向に延在する。第2のフレーム部材66の端部は、第1のフレーム部材64に構造部材62から離れた部材の第2の端部において接続される。第2のフレーム部材66の第2の端部は、対角方向に延在するとともに、構造部材62に当接して維持されるか、又は構造部材に溶接される。ラックマウント式ブラケット60の第3の部材68も第1の部材64の第2の端部に接続される、そこから略下方に延在する。ラックマウント式ブラケット60の3個のフレーム部材62、64及び66は、第2の部材64の対角方向の傾斜がラックマウント式ブラケット60の構造的一体性を高めるように選択可能である二力構造支持体を形成する。概して、二力支持体が加えるトルクはごく僅か又は皆無であるため、伴われる力は、主に圧縮及び/又は伸長/伸張性の種類の力となる。
使用時、第1の部材64の切欠部又は溝70と第2の部材66とが共に、構造部材62からのバッテリ外囲体30とバッテリ11との総合重量を支持する。第3の部材68により、(1)電気自動車又はハイブリッド自動車へのバッテリ11の搭載時又は取り外し時に、バッテリ外囲体30を案内し位置合わせすることができ、(2)バッテリの搭載後、第3の部材68がバッテリ外囲体30の締結接続面となって、運転中の位置ずれを防ぐことができる。当業者には明らかなように、場合によっては、切欠部又は溝70を、第1の部材64ではなく第3の部材68に設けてもよい。このような実施形態においては、ラックマウント式ブラケット60又は構造部材62のいずれかが、追加の切欠部又は溝を有して、バッテリ外囲体30の後部を支持し、前部は第3の部材68に配置される切欠部又は溝70によって支持される。このように、本発明の実施形態として、切欠部又は溝70を第3の部材68上に設けてもよいが、切欠部又は溝70を第1の部材64上に設けることが好ましい。
図8のラックマウント式ブラケット60のまた別の実施形態を図9及び図10に示す。図9の実施形態では、追加の水平方向に延在する第4の部材76が設けられ、第1の部材64及び第4の部材76の両方が、更に大きく傾斜した第2の部材66によって接続されている。その結果、2つのバッテリ外囲体30を、第1の部材64及び第4の部材76のそれぞれの切欠部又は溝70により、互いに上下に積み重ねることができる。加えて、図9のラックマウント式ブラケット60と構造部材62とは、図示のように、第1の部材64及び第4の部材76の端部に接続される垂直方向に延在する部材80の後部に接続されたC溝形支持体78を用いることによって、接続される。当業者には明らかなように、C溝形支持体78と自動車の構造部材62との間に形成される空間を、バッテリ11に接続されるワイヤと、冷却用の空気又はその他の流体を運ぶ管又はパイプ等を含むその他の要素との収容に用いてもよい。
図8及び図9のブラケットの実施形態はいずれも、例えば溶接により互いに接続される任意の断面形状の管等の個別の要素から成る。図10の実施形態において、ラックマウント式ブラケット60は、任意の形状に切断された1枚の金属板から成っているので構造的に一体性が高く、ラックマウント式ブラケット60全体の重さが軽減され、更にブラケットの製造工程が簡略化される。図示において、図10のラックマウント式ブラケット60は、無垢の金属板から3つの部分82、84及び86を切り取って作製されている。部分82及び84を除去することにより、第1、第2及び第3の部材64、66及び68に対応する部分を含むラックマウント式ブラケット60全体の形状を形成し、第3の部分86を除去することにより、上述したように、配線及びその他の接続のための切取部を形成する。図9のラックマウント式ブラケット60は、レーザー切断されてよい。バッテリ外囲体30を搭載後に正位置に担持する締結接続面82は、例えば溶接により、構造部材62から遠位側のラックマウント式ブラケット60の端部において接続されてよい。
本発明の一実施形態として、バッテリをバッテリ外囲体に固定する方法を開示する。かかる方法は、複合シートを用いてバッテリの少なくとも一部を覆うステップと、複合シートの上にストラップを設置するステップと、ストラップの端部をバッテリ外囲体の底部シートに取り付けるステップと、バッテリの内部セルを実質的に平らに維持するよう、バッテリの底面をバッテリ外囲体の底部シートの予応力凸面に圧接するステップとを含む。かかる方法は、更に、外囲体の側壁と底部シートとの間にエラストマー振動隔離装置を設置することにより、バッテリを搭載した自動車の振動からバッテリを保護するステップを含む。加えて、かかる方法は、バッテリ外囲体の固有振動数、バッテリの固有振動数、バッテリ外囲体とバッテリとを搭載する自動車から伝達される振動の周波数スペクトル又はこれらの組み合わせに基づいて、ばね定数と動的応答とこれらの組み合わせから成る群から選択されたエラストマー振動隔離装置の物理的特性を選択するステップを含む。
以上、本発明を、いくつかの実施形態を例示しながら、添付図面に図解し、詳細且つ具体的に説明した。当業者には明らかなように、かかる実施形態を様々に修正、改変、及び省略しても、添付の特許請求の範囲の意図及び開示内容から逸脱することなく、本発明の企図を実現することができる。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲の記載に基づいて広義に解釈されるべきであり、また、特許請求の範囲は、かかる修正、改変、及び省略の全てを包含するものとして、広義に解釈されるべきである。更に、本発明の代替的実施形態として、プロセス又は方法ステップも、様々に修正、再構築することができる。特許請求の範囲に記載の請求項は全て、文言に記載のものと等価の機能及び構成を包含し、文言通りの機能及び構成に限定されないものとする。

Claims (21)

  1. 凸状の上面を有する予応力底部シートと、
    前記底部シートの周縁部の少なくとも一部に沿って配置される少なくとも1つの振動隔離装置と、
    前記振動隔離装置と接触する底部を有する側壁であって、前記振動隔離装置により前記底部シートから隔離される側壁と、
    前記底部シートに取り付けられた2つの各端部を有する少なくとも1つのストラップであって、バッテリの外側ケーシングの底面を前記底部シートの前記上面に当接させて担持するよう構成された少なくとも1つのストラップとから成るバッテリ外囲体。
  2. 前記少なくとも1つの振動隔離装置は、前記底部シートの各角に配置される4つの振動隔離装置から成り、前記少なくとも1つのストラップは、4つのストラップから成り、
    前記4つのストラップと前記バッテリの外面との間に配置される複合シートと、
    前記複合シートと前記側壁との間に配置される複数の振動隔離装置とを更に含む、請求項1に記載のバッテリ外囲体。
  3. 前記側壁は、L形であり、前記少なくとも1つの振動隔離装置は、前記L形側壁の内側の角に配置される、請求項1または2に記載のバッテリ外囲体。
  4. 前記底部シートの底面に接続されるストラットを更に含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバッテリ外囲体。
  5. 前記側壁は、L形であり、前記ストラットの断面は、C形であり、前記ストラットは、前記底部シートの前記底面にXパターンをなして配置され、前記底部シートは、該底部シートの前記周縁部に沿って配置されるS形部材を含み、前記少なくとも1つの振動隔離装置は、前記S形部材と前記L形側壁の内側の角との間に配置され、前記S形部材の端部は、前記C形ストラットの底部と実質的に面一になる、請求項4に記載のバッテリ外囲体。
  6. 第1の部分が前記側壁の一部をなし、該第1の部分に対して垂直をなす第2の部分がバッテリ外囲体を覆うように構成されるL形のカバーであって、該カバーの前記第2の部分は、前記側壁の上部に配置される軌道上にバッテリ外囲体に対して摺動的に挿脱されるL形カバーを更に含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のバッテリ外囲体。
  7. 前記底部シートに取り付けられて前記バッテリの外部構成要素を支持する複数のブラケットを更に含む、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のバッテリ外囲体。
  8. 前記少なくとも1つの振動隔離装置は、エラストマー材料である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のバッテリ外囲体。
  9. ばね定数と動的応答とその組み合わせから成る群から選択される前記エラストマー材料の物理的特性は、バッテリ外囲体の固有振動数、前記バッテリの固有振動数、バッテリ外囲体と前記バッテリとを搭載した自動車から伝達される振動の周波数スペクトル又はこれらの組み合わせに基づいて選択される、請求項8に記載のバッテリ外囲体。
  10. 複数の母線によって相互接続される複数のセルと前記複数のセルを支持するボタンシートと前記ボタンシートと前記複数のセルとを取り巻く外側ケーシングとを含むバッテリと、凸状の上面を有する予応力底部シートと前記底部シートの対応する角に配置される少なくとも4つの振動隔離装置と前記少なくとも4つの振動隔離装置により前記底部シートから隔離される側壁と前記底部シートに取り付けられる2つの端部を有する4つの各ストラップと複数の複合シートと複数の振動隔離装置とL形カバーとを含むバッテリ外囲体とから成り、
    前記L形カバーの第1の部分は、前記側壁の一部を形成し、前記第1の部分に対して垂直をなす前記L形カバーの第2の部分は、前記バッテリ外囲体を覆うように構成され、前記カバーの前記第2の部分は、前記側壁の上部に配置される軌道上において前記バッテリ外囲体に対して摺動的に挿脱されるように構成され、前記複数の隔離装置は、前記複合シート上に配置され、前記側壁は、前記複数の振動隔離装置により前記複合シートから分離され、前記バッテリの前記外側ケーシングの外面は、前記バッテリの前記複数のセルが実質的に平らになるように、前記ストラップにより前記底部シートの前記上面に圧接され、前記複合シートは、前記ストラップと前記バッテリとの間に配置される組合体。
  11. 前記底部シートは、自身の底面に配置されるストラットを含み、前記側壁は、L形であり、前記ストラットの断面は、C形であり、前記ストラットは、前記底部シートの前記底面上においてXパターンをなして配置され、前記底部シートは、該底部シートの前記周縁部に沿って配置されるS形部材を含み、前記少なくとも4つの振動隔離装置は、前記S形部材と前記L形側壁の内側の角との間に配置され、前記S形部材の端部は、前記C形ストラットの底部と実質的に面一になる、請求項10に記載の組合体。
  12. 前記少なくとも4つの振動隔離装置は、エラストマー材料製であり、ばね定数と動的応答とその組み合わせから成る群から選択される前記エラストマー材料の物理的特性は、前記バッテリ外囲体の固有振動数、前記バッテリの固有振動数、前記バッテリ外囲体と前記バッテリとを搭載する自動車から伝達される振動の周波数スペクトル又はこれらの組み合わせに基づいて選択される、請求項10または11に記載の組合体。
  13. 自動車を更に含み、前記バッテリを自身内に有する前記バッテリ外囲体は、前記自動車内に配置される、請求項10乃至12のいずれか1項に記載の組合体。
  14. 前記バッテリ外囲体は、前記自動車の構造部材に接続される少なくとも1つのラックマウント式ブラケット上の対応する溝と噛み合う少なくとも1つの凸部を更に含み、前記少なくとも1つのラックマウント式ブラケットは、
    前記自動車の構造部材に接続される第1の部分を有する第1のフレーム部材であって、前記構造部材から略水平方向に延在する第1のフレーム部材と、
    前記構造部材から離れて配置される前記第1の部材の第2の部分において前記第1のフレーム部材に接続される第1の端部と、前記構造部材に接続される、対角方向に延在する第2の端部とを有する第2のフレーム部材と、
    前記第1の部材の前記第2の端部に接続されて前記第2の端部から略下方に延在する第3のフレーム部材とから成る、請求項13に記載の組合体。
  15. 前記少なくとも1つのラックマウント式ブラケットは、前記第1の部材に対して実質的に平行に延在する第4のフレーム部材と、前記第1及び第4のフレーム部材に接続されるC溝形支持体とを更に含み、前記C溝形支持体は、バッテリ配線及び冷却用通路を形成するよう、前記構造部材に接続されており、前記少なくとも1つのラックマウント式ブラケットは、2つのバッテリ外囲体を上下に積み重ねて担持するよう構成される、請求項14に記載の組合体。
  16. 前記少なくとも1つのラックマウント式ブラケットは、単一のレーザー切断金属板から成り、前記少なくとも1つのラックマウント式ブラケットは、切取部を含んで、バッテリ配線及び冷却用通路を形成する、請求項14に記載の組合体。
  17. 前記自動車は、機関車とオフハイウェー採鉱車と海洋ビークルとクレーンとバスと自動車とから成る群から選択される、請求項13に記載の組合体。
  18. 前記自動車は、改造された自動車である、請求項17に記載の組合体。
  19. バッテリをバッテリ外囲体に固定する方法であって、
    複合シートを用いて前記バッテリの少なくとも一部を覆うステップと、
    前記複合シートの上にストラップを配置するステップと、
    前記ストラップの端部を前記バッテリ外囲体の底部シートに取り付けるステップと、
    前記バッテリの底面を前記バッテリ外囲体の前記底部シートの予応力凸面に圧接して、前記バッテリの内部セルが実質的に平らに維持されるようにするステップとを含む方法。
  20. 前記外囲体と前記底部シートとの間にエラストマー振動隔離装置を配置することにより、前記バッテリを、前記バッテリを搭載する自動車からの振動から隔離するステップを更に含む、請求項19に記載の方法。
  21. ばね定数と動的応答とその組み合わせから成る群から選択される前記エラストマー振動隔離装置の物理的特性を、前記バッテリ外囲体の固有振動数、前記バッテリの固有振動数、前記バッテリ外囲体と前記バッテリとを搭載した自動車から伝達される振動の周波数スペクトル又はその組み合わせに基づいて選択するステップを更に含む、請求項19または20に記載の方法。
JP2010507505A 2007-05-07 2008-04-16 バッテリケース及びバッテリ固定方法 Expired - Fee Related JP5194113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/745,136 US7614469B2 (en) 2007-05-07 2007-05-07 Battery case and method for securing same
US11/745,136 2007-05-07
PCT/US2008/060523 WO2008137269A1 (en) 2007-05-07 2008-04-16 Battery case and method for securing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010527113A true JP2010527113A (ja) 2010-08-05
JP2010527113A5 JP2010527113A5 (ja) 2011-06-02
JP5194113B2 JP5194113B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=39545626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507505A Expired - Fee Related JP5194113B2 (ja) 2007-05-07 2008-04-16 バッテリケース及びバッテリ固定方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7614469B2 (ja)
EP (1) EP2156485B1 (ja)
JP (1) JP5194113B2 (ja)
CN (1) CN101682008B (ja)
AT (1) ATE549755T1 (ja)
ES (1) ES2382248T3 (ja)
PL (1) PL2156485T3 (ja)
WO (1) WO2008137269A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106429A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 横河電機株式会社 フィールド機器用モジュール
JP2018011574A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社クボタ 電動作業車
JP2018012464A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社クボタ 電動作業車
US10461383B2 (en) 2017-08-07 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Battery enclosure having a composite structure with a coolant channel
US11069936B2 (en) 2016-07-22 2021-07-20 Kubota Corporation Electric work vehicle
JP2022553580A (ja) * 2019-10-30 2022-12-23 インダクトイーブイ インク. 非接触型の交換可能なバッテリーシステム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065286B2 (ja) * 2005-08-09 2008-03-19 株式会社シマノ 自転車電動ディレーラ
JP5029263B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-19 三菱自動車工業株式会社 電気自動車
JP4940203B2 (ja) * 2008-08-29 2012-05-30 株式会社日立製作所 鉄道車両の電池箱及び鉄道車両
JP5001967B2 (ja) * 2009-03-06 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4917631B2 (ja) * 2009-06-29 2012-04-18 アイシン軽金属株式会社 車両用電池モジュールの車両搭載用フレーム構造体
JP5408441B2 (ja) * 2010-01-18 2014-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用バッテリケース
TWI414099B (zh) * 2010-04-19 2013-11-01 Kwang Yang Motor Co Locomotive battery box construction
US8689919B2 (en) * 2010-07-26 2014-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Structure for vehicle body lower portion
CN101941419B (zh) * 2010-09-10 2016-09-07 北京科易动力科技有限公司 电动汽车电池箱隔振及手动解锁装置
US8944401B2 (en) * 2010-10-19 2015-02-03 Jaguar Land Rover Limited Vibration damper of a vehicle and method of reducing vibration
TWI424603B (zh) 2011-06-13 2014-01-21 Chroma Ate Inc 托架
CN102832361B (zh) * 2011-06-13 2015-08-19 致茂电子(苏州)有限公司 托架
US8813888B2 (en) * 2012-02-06 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body rear structure
DE102012204856A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Massekopplungsanordnung für ein Fahrzeug
US9118201B2 (en) 2012-05-08 2015-08-25 General Electric Company Systems and methods for energy transfer control
WO2014089168A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-12 Magna Steyr Immersion tolerant energy storage system
DE102013206508A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine Objektankopplungsvorrichtung eines Fahrzeugs, Objektankopplungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Dämpfen eines Aufpralls eines trägheitsbeschleunigten Objekts
JP2016525981A (ja) * 2013-05-31 2016-09-01 キング プロダクツ リミテッド ライアビリティ カンパニー バッテリホルダおよび分離アセンブリ
US9283837B1 (en) * 2015-01-28 2016-03-15 Atieva, Inc. Compliantly mounted motor assembly utilizing dual levels of vibration isolation
US10468645B2 (en) 2015-01-29 2019-11-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle frame mounted high voltage battery assembly
US10358169B2 (en) 2015-03-06 2019-07-23 Ford Global Technologies, Llc Coverless battery assembly for electrified vehicle
CN105375556A (zh) * 2015-10-27 2016-03-02 芜湖迈特电子科技有限公司 一种抗震防摔移动电源
US9908431B2 (en) 2016-03-14 2018-03-06 The Raymond Corporation Battery counterweight system
CN107444558B (zh) * 2016-05-31 2019-10-15 雅马哈发动机株式会社 电池盒及具有该电池盒的跨坐型车辆
CN106207043B (zh) * 2016-09-19 2019-04-30 上海蔚来汽车有限公司 电池固定支架及电池组
US10381621B2 (en) * 2016-11-01 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Traction battery energy absorbing method and assembly
US10431791B2 (en) * 2016-11-01 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Traction battery pack shield and shielding method
KR102067714B1 (ko) * 2016-11-17 2020-01-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
EP3641609B1 (en) 2017-06-19 2022-11-09 Techtronic Floor Care Technology Limited Surface cleaning apparatus
US10549706B2 (en) 2017-06-22 2020-02-04 Ford Global Technologies, Llc Battery pack mounting assembly
JP6575015B2 (ja) * 2017-07-07 2019-09-18 本田技研工業株式会社 車体構造
JP7278028B2 (ja) * 2018-02-01 2023-05-19 アイシン軽金属株式会社 電池組付構造体
US11059361B2 (en) 2018-09-04 2021-07-13 Ford Global Technologies, Llc High voltage battery pack support and isolation for electrified vehicles
JP7191290B2 (ja) * 2018-12-26 2022-12-19 マツダ株式会社 バッテリ搭載装置
EP3705442B1 (en) * 2019-03-07 2024-05-01 KONE Corporation An elevator car energy storage mounting arrangement and a maintenance method
US11447020B2 (en) * 2019-04-05 2022-09-20 Oshkosh Corporation Battery management systems and methods
JP7252148B2 (ja) * 2020-01-30 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車体下部構造
JP7238820B2 (ja) * 2020-02-05 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 電池パックの車載構造
US11975601B2 (en) * 2020-04-28 2024-05-07 Nissan Motor Co., Ltd. Electric vehicle floor structure
DE102021102431A1 (de) 2021-02-03 2022-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeichereinrichtung für einen elektrisch antreibbaren Kraftwagen
US11850956B2 (en) 2021-05-14 2023-12-26 Deere & Company Battery arrangement of a compact electric tractor
CN113363652B (zh) * 2021-06-08 2021-12-21 徐州青桔智能科技有限公司 一种新能源汽车的电池避震装置
US11862987B2 (en) 2021-12-07 2024-01-02 Inductev Inc. Contactless swappable battery system
CN115732795B (zh) * 2022-08-15 2023-07-21 深圳安培时代数字能源科技有限公司 一种采用悬置减震的锂电池组件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1438130A (en) * 1921-02-21 1922-12-05 Miller John Battery fastener
US5086860A (en) * 1990-06-04 1992-02-11 Saturn Corporation Vehicular battery retainer and shield
JPH11233086A (ja) * 1997-11-26 1999-08-27 Lucent Technol Inc バッテリーパックとそのハウジング部、およびバッテリーパックの製造方法
JP2003197276A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Honda Motor Co Ltd バッテリ式電源装置
JP2003323874A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Heavy Ind Ltd 板状電池の組付構造
JP2006127938A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのパッケージ構造

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575250A (en) 1968-12-23 1971-04-20 Battery Power Unit Co Inc Self-propelled electric vehicle and battery mount
US3557895A (en) 1969-01-24 1971-01-26 Frank W Thomas Battery securing means
US3667563A (en) 1969-11-21 1972-06-06 Allis Chalmers Mfg Co Supporting structure for platform defining fuel and battery compartment
SE398468B (sv) 1971-12-23 1977-12-27 Daimler Benz Ag Anordning for uppberande av ett batteritrag i chassiet av ett batteridrivet fordon
US3821997A (en) 1972-05-11 1974-07-02 Allis Chalmers Pivotal battery mount
US3866704A (en) 1973-02-08 1975-02-18 East Penn Manufacturing Compan Battery holddown
US3834479A (en) 1973-02-08 1974-09-10 East Peru Mfg Co Inc Battery holddown
US3903981A (en) 1974-06-05 1975-09-09 Allis Chalmers Pivotal step and battery mount
US4013136A (en) 1975-11-10 1977-03-22 Allis-Chalmers Corporation Battery mount
US4077485A (en) 1975-12-31 1978-03-07 Bolt Vehicles, Incorporated Vehicle battery mounting apparatus
US4252206A (en) 1979-03-16 1981-02-24 Towmotor Corporation Adjustable battery restraint
US4407911A (en) 1980-10-01 1983-10-04 General Electric Company Rechargeable electrochemical cell pack having resistance to impact and vibration
US4365681A (en) 1980-12-22 1982-12-28 General Motors Corporation Battery support structure
US4435486A (en) 1982-06-04 1984-03-06 Pomaro Nicholas T Quick disconnect battery installation and charging system
US4515233A (en) 1982-09-20 1985-05-07 Silverstein Joseph D Universal automotive battery holddown system
US4520887A (en) 1983-02-04 1985-06-04 D & S Plug Corporation Battery holddown arrangement
US4565256A (en) * 1983-05-10 1986-01-21 Mr. Gasket Company Universal battery holddown
JPS60156053U (ja) * 1984-03-28 1985-10-17 日産自動車株式会社 自動車バツテリの取付構造
US4756978A (en) 1986-11-19 1988-07-12 Walter Nitcher Battery and mount
US4723618A (en) 1987-03-02 1988-02-09 Deere & Company Swing-out battery box
US4779692A (en) 1987-09-17 1988-10-25 J. I. Case Company Battery enclosure system for tractors
US4854540A (en) 1988-02-29 1989-08-08 LTL Industries Ltd. Vehicle battery mounting apparatus
FI86926C (fi) 1988-04-14 1992-10-26 Neste Oy Faestmekanism foer ackumulator
US5140744A (en) 1990-06-06 1992-08-25 Miller Robert D Modular multicell battery and rack
US5132194A (en) 1990-06-29 1992-07-21 Williams Fred G Battery holddown and terminal connector
US5187031A (en) 1991-08-07 1993-02-16 Globe-Union Inc. Anti-vibration plaque for a battery
US5392873A (en) 1992-01-22 1995-02-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structure for securing batteries used in an electric vehicle
US5555950A (en) 1992-03-04 1996-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Body structure for electric vehicle
JPH06278667A (ja) 1993-01-26 1994-10-04 Honda Motor Co Ltd 電動車両
US5377947A (en) 1993-08-23 1995-01-03 Johnson; Jerome Battery holddown
US5547160A (en) 1993-08-23 1996-08-20 Quick Cable Corporation Battery holddown
DE4419281C1 (de) 1994-06-01 1995-12-14 Daimler Benz Ag Hochtemperaturbatterie
DE69531904T2 (de) 1994-11-18 2004-05-19 Yamaha Hatsudoki K.K., Iwata Befestigungsvorrichtung für Fahrradsattel
US6085854A (en) 1994-12-13 2000-07-11 Nissan Motor Co., Ltd. Battery frame structure for electric motorcar
JP3491708B2 (ja) 1995-02-23 2004-01-26 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車用バッテリ収納装置
US6190795B1 (en) 1998-02-09 2001-02-20 Johnson Controls Technology Company Snap-in battery mounting base
US6270920B1 (en) 1998-03-19 2001-08-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module and container for battery module
US6255015B1 (en) 1998-08-23 2001-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery assembly
US6161810A (en) 1999-02-16 2000-12-19 Delphi Technologies, Inc. Torsion rod holddown apparatus for a battery
IT248760Y1 (it) 1999-04-01 2003-02-12 Stocchiero Olimpio Contenitore per batterie con pareti a rigidita' aumentata
US6153331A (en) 1999-05-14 2000-11-28 Delphi Technologies, Inc. Battery handle holddown
CN2383213Y (zh) * 1999-07-13 2000-06-14 哈尔滨市子木自动化有限公司 固定方形电池及其它类似物体的组合夹具
US6230834B1 (en) 1999-09-16 2001-05-15 Daimlerchrysler Corporation Battery mounting system
JP4259694B2 (ja) 1999-09-29 2009-04-30 富士重工業株式会社 車両用バッテリの搭載構造
US6291095B1 (en) 1999-12-06 2001-09-18 Delphi Technologies, Inc. Flexible battery mounting and adjustable battery package
US6564893B2 (en) 2000-12-12 2003-05-20 Murray Lipman Pre-wired battery box for rapid installation and connection of batteries
US6632560B1 (en) 2001-01-29 2003-10-14 Shijian Zhou Retention frame for a battery pack
US6547020B2 (en) 2001-05-04 2003-04-15 International Truck Intellectual Property Company, L.L.C. Battery mounting assembly
US6668957B2 (en) 2002-04-04 2003-12-30 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle battery support platform assembly and cross tie alignment tool
JP4274759B2 (ja) 2002-08-16 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
JP3754016B2 (ja) 2002-10-16 2006-03-08 川崎重工業株式会社 車両のバッテリー取付構造
US6871829B2 (en) 2003-01-23 2005-03-29 Quick Cable Corporation Telescopically adjustable battery holddown
US7070015B2 (en) 2003-05-12 2006-07-04 Ford Global Technologies Llc Battery mounting system for automotive vehicle
US7140458B2 (en) 2003-09-29 2006-11-28 Honda Motor Co., Ltd. Battery arrangement and battery mounting structure for a vehicle
US20080264291A1 (en) 2005-10-19 2008-10-30 Rail Power Technologies Corp Design of a Large Low Maintenance Battery Pack for a Hybrid Locomotive
DE102006041326B3 (de) 2006-09-01 2008-01-31 Varta Automotive Systems Gmbh Elektrische Speicherbatterie

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1438130A (en) * 1921-02-21 1922-12-05 Miller John Battery fastener
US5086860A (en) * 1990-06-04 1992-02-11 Saturn Corporation Vehicular battery retainer and shield
JPH11233086A (ja) * 1997-11-26 1999-08-27 Lucent Technol Inc バッテリーパックとそのハウジング部、およびバッテリーパックの製造方法
JP2003197276A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Honda Motor Co Ltd バッテリ式電源装置
JP2003323874A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fuji Heavy Ind Ltd 板状電池の組付構造
JP2006127938A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのパッケージ構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106429A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 横河電機株式会社 フィールド機器用モジュール
JP2018011574A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社クボタ 電動作業車
JP2018012464A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社クボタ 電動作業車
US11069936B2 (en) 2016-07-22 2021-07-20 Kubota Corporation Electric work vehicle
US10461383B2 (en) 2017-08-07 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Battery enclosure having a composite structure with a coolant channel
JP2022553580A (ja) * 2019-10-30 2022-12-23 インダクトイーブイ インク. 非接触型の交換可能なバッテリーシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5194113B2 (ja) 2013-05-08
CN101682008A (zh) 2010-03-24
CN101682008B (zh) 2013-04-10
ES2382248T3 (es) 2012-06-06
US7614469B2 (en) 2009-11-10
EP2156485B1 (en) 2012-03-14
WO2008137269A1 (en) 2008-11-13
US20080280195A1 (en) 2008-11-13
PL2156485T3 (pl) 2012-08-31
ATE549755T1 (de) 2012-03-15
EP2156485A1 (en) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5194113B2 (ja) バッテリケース及びバッテリ固定方法
JP2010527110A (ja) バッテリの機械的パッケージ
US10391882B2 (en) Cell-contacting system for a motor-vehicle battery module and a motor-vehicle battery module
US10033062B2 (en) Fuel cell stack and mount structure therefor
JP5740284B2 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP4519200B2 (ja) 車両用制御装置
WO2007138759A1 (ja) 車両用制御装置
JP5555739B2 (ja) 車両のバッテリ装置
US9112109B2 (en) Thermoelectric generator assembly and system
WO2017109870A1 (ja) 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
KR20120095913A (ko) 배터리를 포함하는 자동차 구조체
CN101257227B (zh) 旋转电机
KR100993214B1 (ko) 연료 전지 장착 장치
JP6132937B2 (ja) バスバモジュール
CN106654089A (zh) 一种电动车电池固定装置
JP5902837B2 (ja) 集合電池用容器
EP3953977B1 (en) System for attaching a battery pack to a vehicle frame
JP2012197019A (ja) 高電圧ケーブルの配索構造
CN116424090A (zh) 一种燃料电池卡车储氢系统结构和底盘布置结构
CN206163568U (zh) 电动车电池固定装置
CN210591715U (zh) 电气安装组合支架及具有其的电动汽车
JP2012059451A (ja) バスバーモジュール、蓄電装置
JP4908605B2 (ja) 車両用制御装置
CN220821762U (zh) 一种动力电池固定防护装置
CN220710535U (zh) 一种模组上盖及电池模组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees