JP2010525571A - ガス放電レーザ用伸張可能電極 - Google Patents

ガス放電レーザ用伸張可能電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525571A
JP2010525571A JP2010504036A JP2010504036A JP2010525571A JP 2010525571 A JP2010525571 A JP 2010525571A JP 2010504036 A JP2010504036 A JP 2010504036A JP 2010504036 A JP2010504036 A JP 2010504036A JP 2010525571 A JP2010525571 A JP 2010525571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
laser
housing
discharge
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010504036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5680403B2 (ja
JP2010525571A5 (ja
Inventor
リチャード エル サンドストロム
テ エイチ チュン
リチャード シー ウジャズドースキー
Original Assignee
サイマー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイマー インコーポレイテッド filed Critical サイマー インコーポレイテッド
Publication of JP2010525571A publication Critical patent/JP2010525571A/ja
Publication of JP2010525571A5 publication Critical patent/JP2010525571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680403B2 publication Critical patent/JP5680403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/09705Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser with particular means for stabilising the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • H01S3/0381Anodes or particular adaptations thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

ガス放電レーザシステム、特に、横放電ガスレーザのための伸張可能電極システムを提供する。一方又は両方の放電電極が侵蝕による寸法変化に受ける横放電ガスレーザチャンバにおける放電電極の一方又は両方を伸張させるためのシステム及び方法を本明細書で開示する。電極伸張を行って、チャンバ耐用期間を延長させ、チャンバ耐用期間にわたってレーザ性能を増大させ、又はその両方が可能である。運用上は、電極間間隔は、電極間の特定のターゲット間隙距離を維持するか、又は帯域幅、パルス間エネルギ安定性、ビームサイズなどのようなレーザ出力ビームの特定のパラメータを最適化するように調節することができる。
【選択図】図4E

Description

本出願は、米国特許第6、414、979号(代理人整理番号第2001−0001−01号)として2002年7月2日に付与された米国特許出願出願番号第09/768753号の一部継続出願である、2004年10月5日に付与された現在は米国特許第6、801、560号である2002年1月23日出願の米国特許出願出願番号第10/056619号(代理人整理番号第1999−0013−01号)の継続出願である、2004年5月25日出願の現在特許出願中の本出願人所有の米国特許出願出願番号第10/854、614号(代理人整理番号第1999−0013−15号)の一部継続出願である、2006年8月16日出願の「ガス放電レーザのための伸張可能電極」という名称の米国特許出願出願番号第11/787、463号に対する優先権を請求するものであり、これらの特許の各々の内容全体は、本明細書において引用により組み込まれている。
本出願は、米国特許第6、466、602号(代理人整理番号第1998−0060−01号)として2002年10月15日に付与された米国特許出願出願番号第09/590961号に関連し、この特許の内容全体は、本明細書において引用により組み込まれている。
本出願は、一般的に、ガス放電レーザシステムに関する。本出願は、特に、ただし排他的にではなく、横放電ガスレーザのための伸張可能電極システムとして有用である。
高圧横放電レーザの電極侵蝕は、通常、それらの使用寿命を制限する機構である。電極の一方又は両方の浸食は、典型的には、電流放電からの高速イオン及び電子の組み合わされた攻撃により引き起こされる。電極が磨耗すると、電極間間隔は、レーザの作動特性がレーザ作動を停止すべきであるほど大きく影響を受ける点まで増大する。この利得発生器は、次に、正しい電極間隔を改めて確立するために新しい電極で一新する必要がある。
レーザ使用寿命を延長させる目的で、1991年6月10日出願の「放電ポンプ式レーザ」という名称の日本特許出願番号JP06−029592は、「電極放電部分の消費に従って電極間の間隔を調節し、他方の電極に向う放電電極対の少なくとも一方のための移動手段を設けることによって放電幅を常に一定に保つための」方式を開示している。しかし、本出願人が知る限りでは、このような比較的簡単なシステムは、商業化には成功していない。
日本特許出願番号JP06−029592が出願された1991年以降、ガス放電レーザは、大幅に進化した。最新の横放電レーザは、現在、いくつかを挙げても、帯域幅及びパルス間エネルギ安定性のようなビーム特性に関する比較的厳しい仕様で、比較的高電力出力(比較的高パルスエネルギ及び高パルス繰返し数の両方を有する)を生成するように設計される。この性能をもたらすために、最新の横放電レーザは、典型的には、複雑で高度に工夫された放電チャンバを含む。例えば、電気駆動回路によって生成された極めて高いピーク電流を電極に誘導するために、インピーダンスが比較的低くてインダクタンスが低い電流経路幾何学形状が、典型的にチャンバに設けられる。また、チャンバは、例えば、構成要素過熱及び特に電極過熱を防止するために適切な熱伝達経路を設ける必要がある場合がある。熱伝達経路に加えて、チャンバは、ガス流乱流を低減して次の放電開始前に新しい量のレーザガスが電極間に位置決めされることを保証するために適切なガス流経路を設ける必要がある場合がある。上述のエンジニアリング制約と同時に、チャンバは、放電区域に到達して帯域幅、拡散などのような出力レーザビームの特性に悪影響を与える可能性がある反射音波の衝撃を防止又は最小にする適切な構成要素幾何学形状を設ける必要がある場合がある。
米国特許第6、414、979号 米国特許出願出願番号第09/768753号 米国特許第6、801、560号 米国特許出願出願番号第10/056619号 米国特許出願出願番号第10/854、614号 米国特許出願出願番号第11/787、463号 米国特許第6、466、602号 米国特許出願出願番号第09/590961号 日本特許出願番号JP06−029592
上述の考慮事項を念頭において、本出願人は、ガス放電レーザのための伸張可能電極システムを開示する。
放電電極が侵蝕による寸法変化に受ける横放電レーザチャンバにおける放電電極の一方又は両方を伸張させるためのシステム及び方法を本明細書で開示する。電極伸張を行って、チャンバ耐用期間を延長させ、チャンバ耐用期間にわたってレーザ性能を増大させ、又はその両方が可能である。運用上は、電極間間隔は、電極間の特定のターゲット間隙距離を維持するか、又は帯域幅、パルス間エネルギ安定性、ビームサイズなどのようなレーザ出力ビームの特定のパラメータを最適化するように調節することができる。
本明細書で開示するように、電極間間隔の制御は、いくつかの異なる方法で達成することができる。一実施例では、電極間間隔は、視覚的に観測することができ、観測結果を用いて電極の一方又は両方を移動させることができる。例えば、技師は、キーパッド又はグラフィックユーザインタフェースを通して、アクチュエータに信号を送るようにレーザシステムコントローラに手動で命令することができ、これは、次に、望ましい電極間間隔調節をもたらす。
別の実施例では、電極間間隔は、フィードバックループを使用して調節することができる。例えば、装置パラメータをモニタしてパラメータを示す制御信号を発生するコントローラを設けることができる。コントローラとの併用に向けて、アクチュエータを電極の一方又は両方と作動可能に結合することができ、アクチュエータは、制御信号に応答して電極の一方又は両方を移動させ、電極間間隔を調節する。この実施例に対しては、パラメータは、以下で説明するように、搭載測定計器又は他のレーザ構成要素によりコントローラに供給することができる。パラメータは、以下に必ずしも限定されるものではないが、波長、帯域幅、パルス間エネルギ安定性、ビームサイズ、累積パルスカウント、平均履歴負荷サイクル、放電電圧とパルスエネルギの測定された関係、又はその組合せを含むことができる。
特定的な実施例では、コントローラは、所定の間隔範囲にわたって電極間間隔を走査するようにプログラムすることができる。走査中に、測定計器又は他のレーザ構成要素は、コントローラに1つ又はそれよりも多くのパラメータ入力を供給することができ、コントローラにパラメータと電極間間隔の関係を判断させる。この関係から、コントローラは、最適の電極間間隔を誘導し、その後に相応に電極間間隔を調節することができる。
アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすために電極に結合することができるいくつかの機構を本明細書で開示する。1つの機構においては、鋸歯斜路構造を有する第1の細長剛性部材と、相補的鋸歯斜路構造を有する第2の細長剛性部材とを提供する。斜路構造は、縦方向に整列して互いに接触するように置かれる。第1の剛性部材は、電極に取り付けられ、第2の剛性部材は、アクチュエータの移動が第2の剛性部材を部材細長方向に平行移動させるようにアクチュエータに装着することができる。この構造的配置を用いて、第2の剛性部材の縦方向の移動により、部材細長方向に垂直な方向の第1の剛性部材(及び装着電極)の移動が引き起こされる。カム作動式機構及びネジ作動式機構を含む他の電極移動機構を以下でより詳細に開示する。
上述の電極移動機構の1つ又はそれよりも多くとの使用に向けて、電極放電中に発生した電磁場から機構の可動部品及び/又は接触面を電気的に保護するために導電可撓性部材を設けることができる。例えば、可撓性部材は、共に移動するように電極の一方に取り付けられた第1の可撓性部材縁部から、ハウジングに対して固定して保持された第2の可撓性部材縁部まで延びることができる。一部の場合には、可撓性部材は、部材に可撓性を与えるための電極細長方向と平行に整列した1つ又はそれよりも多くの回旋部を用いて形成することができる。一実施形態では、可撓性部材の第2の縁部は、可動電極からパルス電源までの低インピーダンス経路をもたらす複数のいわゆる「電流くし歯」に電気的に接続することができる。
横放電ガスレーザの略示斜視部分分解組立図である。 多段レーザシステムの略示概略図である。 侵蝕前の初期位置にある線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極を示す概略図である。 侵蝕後の3A−3Aに沿って見た時の1対の電極を示す概略図である。 侵蝕後かつ電極の一方が電極間間隔を調節するように移動した後の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極を示す概略図である。 一方の電極が他方の電極の侵蝕に適応するように初期電極間隙内に移動される場合を示す線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極を示す概略図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して引っ込んだ状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して伸張した状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる機構の構成要素を示すと共に剛性鋸歯構造の略示斜視図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる機構の構成要素を示すと共に相補的剛性鋸歯構造の略示斜視図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して引っ込んだ状態の電極を示す図1の線4E−4Eに沿って見た時の可動電極の図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して伸張した状態の電極を示す図1の線4E−4Eに沿って見た時の可動電極の図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる機構の構成要素を示すと共に、アクチュエータと剛性鋸歯構造の間の機械的経路を確立するためのプッシュロッド及びピボット式レバーを含むリンケージを示す図である。 複数の電流戻りくし歯に可動電極を電気的に接続する可撓性導電部材を示す可動電極アセンブリの斜視図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができるカムシャフトを有する別の機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して引っ込んだ状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができるカムシャフトを有する別の機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して伸張した状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 電極に結合してアクチュエータ駆動式電極移動をもたらすことができる打込みネジ機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して引っ込んだ状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 電極に結合してアクチュエータ駆動式電極移動をもたらすことができる打込みネジ機構の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して伸張した状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 電極に結合してアクチュエータ駆動式電極移動をもたらすことができる打込みネジ機構の構成要素を示すと共に、単一の打込みネジを有する機構を示す図1の線4E−4Eに沿って見た時の可動電極の図である。 電極に結合してアクチュエータ駆動式電極移動をもたらすことができる打込みネジ機構の構成要素を示すと共に、2つの打込みネジを有する機構を示す図1の線4E−4Eに沿って見た時の可動電極の図である。 電極に結合してアクチュエータ駆動式電極移動をもたらすことができる打込みネジ機構の構成要素を示すと共に、3つの打込みネジを有する機構を示す図1の線4E−4Eに沿って見た時の可動電極の図である。 非平行側壁を有する電極の伸張部に適応する可動流れガイドを有する装置の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して引っ込んだ状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 非平行側壁を有する電極の伸張部に適応する可動流れガイドを有する装置の構成要素を示すと共に、電極支持棒に対して伸張した状態の電極を示す図1の線3A−3Aに沿って見た時の1対の電極の概略図である。 電極伸張部に適応する電極端輪郭を有する図1の線4E−4Eに沿って見た時の可動電極の図である。
図1を最初に参照すると、横放電ガスレーザ装置各部の略示部分分解組立図が示されており、かつ全体的に20で指定されている。例えば、装置20は、KrFエキシマレーザ、XeFエキシマレーザ、XeClエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、分子フッ素レーザ、又は当業技術で公知のあらゆる他の形式の横放電ガスレーザとすることができる。図示のように、装置20は、導電耐食材料、例えば、ニッケルメッキアルミニウムで製造することができるチャンバ壁で形成された2分割チャンバハウジング22a、22bを含むことができる。図1に更に示すように、窓アセンブリ24a、24bは、光が共通ビーム経路に沿ってチャンバハウジング22a、22bを出入りし、かつ通過することを可能にするためにチャンバハウジング22a、22bの各端部に設けることができる。この構造により、中空チャンバハウジング22a、22b及び窓アセンブリ24a、24bは、媒体内に放電を作り出すのに適切な他の構成要素と共にレージング可能なガス媒体を加圧状態に保持する容積を取り囲むことができる。これらの他の構成要素は、例えば、1対の放電電極(図1には図示せず)、ガスを循環させるファン(図1には図示せず)、ガスを冷却する熱交換器(図1には図示せず)を含むことができる。チャンバハウジング22a、22bは、ガスを導入/抽出することを可能にし、導体26が励起電圧を電極に供給するためなどに、いくつかの密封入口/出口(図1には図示せず)を用いて形成することができることは認められるものとする。
チャンバに加えて、図1は、装置20が、光学空洞を形成するために協働で配置されるビーム反転器28及び出力カプラ30を含むことができることを示している。装置20に対しては、ビーム反転器28は、平坦な全反射ミラーという簡単なものか、又は回折格子ベースの線狭化ユニットという複雑なものとすることができる。可動電極の使用は、先に触れた安定した定常波空洞に限定されるものではないことは認められるものとする。代替的に、1つ又はそれよりも多くの可動電極を有する横放電ガスレーザチャンバは、一回通過増幅器、多重通過増幅器、リング増幅器のような進行波増幅器、不安定な空洞のような他の光学的構成内で使用することができる。
引き続き図1に対しては、装置20は、導体26を通じてチャンバハウジング22a、22b内に位置する電極に電気パルスを供給するパルス電力システム32を含むことができる。以下の説明は、パルスレーザ装置を参照して行うが、本明細書で開示する概念の一部又は全ては、侵蝕又は何らかの他の現象による寸法変化が発生する電極を有する連続放電ガスレーザ装置に等しく適用可能であることは認められるものとする。図1は、装置20作動中に、出力カプラ30を通じて光学空洞を出るレーザビーム34が作り出されることを更に示している。
図2は、電極間間隔が、多段装置のレーザ装置チャンバの1つ、両方、又は全てにおいて独立して(又は一部の場合は依存して)調節することができることを示すために、全体的に20と指定した多段ガス放電レーザ装置を示している。例えば、第1段は、電力発振器PO又は主発振器MOとすることができる。一般的に、発振器は、初期振動空洞で生成されるのがレーザ全出力の約1/3を超える場合はMOと呼び、初期振動空洞で生成されるのが全出力の約1/3よりも小さい場合はPOと呼ばれる。その後の段は、例えば、一回通過電力増幅器、多重通過電力増幅器、電力発振器、又はリング増幅器のような進行波増幅器とすることができる。多段装置は、構成に基づいて、図2に示す構成要素の一部又は全部を含むことができることは認められるものとする。図2に示す構成要素は、ビーム反転器28’、第1段チャンバ50、第1段出力カプラ30’、回転光学器械52a、52b、入力カプラ54、第2段チャンバ56、及び第2段出力カプラ58を含む。
電極間間隔調節
図3Aから図3Dは、侵蝕に関連の電極寸法変化がどのように電極間間隔に影響を与えることがあるか、かつ他方の電極に対する一方の電極の移動がどのようにより望ましい電極間間隔を再確立することができるかを示している。更に詳しく、図3Aは、初期電極間間隔64を確立するために電極60が電極62から離間した初期電極位置(侵蝕前)を示している。図3Bは、結果的に電極間間隔66をもたらす有意な電極侵蝕が発生した後の電極60、62を示す(尚、初期電極間間隔64を参考に示す)。図3Cは、結果的に初期電極間間隔64に近い電極間間隔をもたらす有意な電極侵蝕が発生した後(図3B)、かつ電極62が矢印68の方向に移動した後の電極60、62を示している。図3Dは、電極60の侵蝕に適応させるために、電極62をその放電面が初期電極間隙(点線によって示す)内に達する位置に移動させることができることを示している。
図3Aから図3Dは、非対称形の電極侵蝕の場合を示している。特に、電極62は、侵蝕量が電極60の約10倍であることが図3Bから明らかである。この場合に対しては、電極62の移動自体は、望ましい電極間間隔補正を行うのに十分とすることができる(電極60の移動は不要である場合がある)。この形式の非対称形の電極磨耗は、アノード(ハウジングに電気接続した電極)が一般的にカソードを遥かに超える速度で浸食する一部の高電力高繰返し数エキシマレーザのようなある一定のタイプの横放電ガスレーザにおいては一般的なものである。図3Aから図3Dは、非対称の電極侵蝕を示すが、対称形の電極消耗が発生する装置に対しては電極の一方又は両方を移動させて電極間間隔補正を行うことができることは認められるものとする。両方の電極が可動であるシステムに対しては、電極は、望ましい電極間間隔を設定するように移動させることができ、及び/又はシステム内の他の光学器械及び開口に対して放電領域を移動させるために使用することができる。従って、電極移動システムは、1つ又はそれよりも多くのシステム開口/光学器械に対してビーム足跡を調節するアラインメントツールとして使用することができる。
電極間間隔制御
図1に示す装置20に対しては、電極間間隔の制御をいくつかの異なる方法で達成することができる。恐らく最も簡単な実施例では、電極間間隔は、例えば窓24a、24bの1つを覗くことによって視覚的に観測することができ、かつ観測結果を用いて電極の一方又は両方を移動させることができる。例えば、技師は、キーパッド又はグラフィックユーザインタフェース(又は当業技術で公知のあらゆる他のコントローラ入力装置)を通じて、アクチュエータ72に信号を送るようにレーザシステムコントローラ70に指示することができ、これは、次に、望ましい電極間間隔調節を行う機構(以下の説明を参照されたい)を駆動することができる。この目的のために、リンケージ74は、チャンバハウジング22a、22bの壁を通過することができ、かつ可撓性蛇腹76(又は当業技術で公知の他の適切な構成)を設置して、レーザガスがチャンバハウジング22a、22bを出るのを防止することができる。コントローラ70の各部(メモリ、プロセッサなど)又は全ては、放電電圧、タイミング、シャッター作動のような機能の他のレーザ機能を制御する主レーザシステムコントローラと一体化(例えば共有)又は分離させることができることは認められるものとする。
別の実施例では、電極間間隔は、モニタした装置パラメータに基づいて調節することができる。例えば、装置20は、累積パルスカウント、平均履歴負荷サイクル、波長、ガス圧、稼働電圧、帯域幅、パルス間エネルギ安定性(シグマと呼ぶこともある)、ビームサイズ、又は放電電圧とパルスエネルギとの測定した関係のような1つ又はそれよりも多くの装置パラメータをモニタすることができる。装置パラメータは、電極侵蝕(パルスカウント、平均履歴負荷サイクルなど)の範囲を予測するように選択することができ、及び/又は、望ましい特性(帯域幅、パルス間エネルギ安定性など)を有する出力ビームを生成するようにレーザ装置を調節するように選択することができる。
図1に示すように、これらの装置パラメータの1つ又はそれよりも多くは、測定計器78を使用して電力レーザビーム34の特性を測定することによってモニタすることができる。装置パラメータを示す制御信号は、その後、計器78から出力することができ、かつコントローラ70に伝達され、コントローラ70は、アクチュエータ72に信号を供給する。累積パルスカウント、平均履歴負荷サイクルのような何らかの装置パラメータは、コントローラ70に供給するか、又は測定計器を使用せずコントローラ70内で生成することができる。従って、本明細書で想定する少なくとも一部の実施例では、測定計器78は、不要とすることができる。それに反して、適切な電極間間隔調節を判断するアルゴリズムでの処理に向けて、1つよりも多いパラメータ(すなわち、複数の装置パラメータ)をコントローラ70に伝達するか、又はコントローラ70内で作成することができる。
特定的な実施例では、コントローラは、所定の間隔範囲にわたって電極間間隔を走査するようにプログラムすることができる。従って、電極間間隔は、レーザが作動しながらレーザパルスを出力している間、連続的に又は区分的に調節することができる。走査中に、測定計器又は他のレーザ構成要素は、コントローラに1つ又はそれよりも多くのパラメータ入力を供給することができ、コントローラは、パラメータと電極間間隔の関係を判断することができる。この関係から、コントローラは、最適の電極間間隔を誘導し、その後、相応に電極間間隔を調節することができる。
電極間間隔機構
図4Aから図4Eは、アクチュエータ駆動式電極移動をもたらすように電極に結合することができる第1の機構の構成要素を示している。この機構に対しては、鋸歯斜路構造を有する第1の細長剛性部材と、相補的鋸歯斜路構造を有する第2の細長剛性部材は、図4A(完全に引っ込んだ位置の電極80を示す)及び図4B(完全に伸張した位置の電極80を示す)に示すように電極支持棒86に形成されたチャンネル内に配置される。この装置に対しては、電極支持棒86は、一般的に電極と同様に細長く、端部でハウジング22a、22b壁に固定される(図1を参照されたい)。
細長剛性部材82及び84の斜視図をそれぞれ図4C及び図4Dに示している。図で分るように、細長剛性部材82には、複数の傾斜平行面(表面88aから88cと表記)、及び対向する平坦面90が形成されている。いくらか類似して、細長剛性部材82には、複数の相補的傾斜平行面(表面92aから92cと表記)、及び電極80を上に固定することができる高くなった平坦部分96を含む対向する平坦面94が形成されている(図4A及び図4Eを参照されたい)。図4Cは、30cm電極のための約20面の傾斜面を有する剛性部材82を示すが、使用する傾斜面数は、20面を上回ったり、僅か1面とすることができることは認められるものとする。
この機構に対しては、図4E及び図4Fで最も良く分るように、剛性部材82、84は、縦方向に整列し(すなわち、各々は、矢印98によって示す電極細長方向と平行に整列する)、かつ互いと接触するように設けられる。具体的には、剛性部材82の各傾斜面88aから88cは、摺って剛性部材84の対応する傾斜面92aから92cと接触するように設けられる。図4Eに更に示すように、バネアセンブリ100a、100bを使用して、剛性部材82の傾斜面88aから88cと剛性部材84の傾斜面92aから92cの間の予め選択した接触圧を維持することができる。
図4E及び4Fは、電極支持棒86に対する細長部材82の移動に応答する電極80の移動を示しており、図4Eは、完全に引っ込んだ位置の電極80を示し、図4Fは、伸張した位置の電極80を示している。図4Eを図4Fと比較すると、矢印102の方向の電極支持棒86に対する細長剛性部材82の移動により、矢印104の方向の電極80及び細長剛性部材84の移動をもたらすということを見ることができる。同様に、矢印102と反対の方向の電極支持棒86に対する細長剛性部材82の移動により、矢印104と反対の方向の電極80及び細長剛性部材84の移動をもたらし、バネアセンブリは、傾斜面88aから88c、92aから92cの接触を維持する。
図4Gは、アクチュエータ72と剛性鋸歯構造82の間で機械的経路を確立する略直線プッシュロッド106及びL字形ピボット式レバー108を含む機構のリンケージを示している。この配置で、矢印110の方向のプッシュロッド106の移動により、剛性鋸歯構造82は、矢印102(図4Fにも示す矢印102)の方向に移動する。それによって図4Fに示すように、矢印104の方向の電極80の移動が引き起こされる。注:剛性部材82は、支持棒86に形成された同様のサイズのチャンネル内に配置され、従って、チャンネル内で横方向に抑制される(図4Aを参照されたい)。
図4Gは、更に、アクチュエータ72が、チャンバハウジング22a壁に固定され、プッシュロッド106の第1の端部112と作動可能に装着することができることを示している。プッシュロッド106は、次に、チャンバハウジング22a壁の開口部を通って、チャンバ内側に配置した第2のプッシュロッド端部114まで延びる。可撓性蛇腹76を設置して、プッシュロッド106の平行移動を可能にすると同時に、チャンバ内のガス圧を維持することができる。また、図示のように、第2のプッシュロッド端部114は、例えばピン/コッタピン構成(又は当業技術で公知のあらゆる同様に機能する構成)を使用して、L字形レバー108にピボット式に装着することができ、ピボット点116で電極支持棒86に中央部分の近くでピボット式にL字形レバー108を装着する。レバー108の端部118は、図示のように、剛性部材82にピボット式に装着することができる。より簡単な設計を使用することもでき、プッシュロッドを剛性部材と平行に整列させて直接に剛性部材に装着するが、L字形レバー108の使用により、レバーアームの相対長さに基づいて運動増幅/増幅解除が可能になる。必要に応じて、アクチュエータは、打込みネジ(図示せず)又は電極間間隔の手動調節を可能にする同様の構成要素と置換することができる。プッシュロッド/レバーシステムの別の代案は、滑車/ケーブルシステムを使用してチャンネル内の剛性部材82を移動させることである。この代替に対しては、部材82は、支持棒に装着したバネを使用して付勢し、滑車から離すことができる。
可撓性導電部材
図4A及び図5を相互参照して最も良く分るように、電極間間隔機構構成要素の一部又は全てを電気的に保護し、及び/又は電極80を電流戻りくし歯122aから122cに電気的に接続し、及び/又は縦方向の動き(すなわち、図4Eの矢印98の方向の移動)から電極80及び剛性部材84を抑制し、及び/又は熱が電極から支持棒に流れることを可能にする熱伝導経路をもたらす導電可撓性部材120を設けることができる。一部の用途においては、電極間間隔機構の接触面は孤を描き、かつ放電によって生成される電界がある時に保護されていない場合は、極端な場合は互いに溶接することができる。
図4A及び図5に示すように、可撓性部材120は、電極80及び/又は電極との移動のための剛性部材84に取り付けられた第1の可撓性部材縁部124を有することができる(注:図示の実施形態に対しては、縁部124は、電極80と剛性部材84の間に固定されている)。一般的に、可撓性部材120は、可撓性部材120が電極80から支持棒86/電流戻りくし歯122aから122cに熱及び/又は電気を伝えることを可能にする銅又は真鍮のような導電金属から作られる。
図4A及び図5は、可撓性部材120が、支持棒86に取り付けられた第2の縁部126を有することができ、従って、ハウジング22aに対して固定した状態で保持することができることも示している(図1を参照されたい)。図4Aは、可撓性部材120縁部126を電流戻りくし歯122に電気的に接続することができ、電極80からくし歯122までの電気経路が確立されることを更に示している。電流くし歯は、可撓性部材120からパルス電力システム32(図1に図示)までのインピーダンスが比較的低い経路を提供する。図示の装置に対しては、可撓性部材120は、部材に可撓性を与えるために電極細長方向(すなわち、図4Eの矢印98の方向)に平行に整列する1つ又はそれよりも多く回旋部128aから128cを用いて形成することができる。この配置では、可撓性部材120は、平面波面形状を有するとして説明することができる。
上述のように、導電可撓性部材120は、電極間間隔機構構成要素の一部又は全てを電気的に保護し、及び/又は電極80を電流戻りくし歯122aから122cに電気的に接続し、及び/又は縦方向の動きから電極80及び剛性部材84を抑制するように機能することができる。可撓性部材120がこれらの機能の全てをもたらすように設計することができるが、一部の用途には3つの機能の全てが必要であるというわけではないことは認められるものとする。例えば、一部の放電電力レベルに対しては、保護は不要とすることができる。更に、3つの機能の1つ又はそれよりも多くは、別の構成要素により実行することができる。例えば、電極80の縦方向の抑制は、必要な強度を欠く可撓性部材120に電極80を抑制させる異なる方法で実行することができる。可撓性がその厚みから導出される部材、複数の離間した可撓性部材、及び1つ又はそれよりも多くの回旋部を有するくし歯を含む、上述の機能の1つ又はそれよりも多くを実行する他の構成を設けることができる。
図4Aから図4G及び図5に示す構造的配置の1つの特徴は、電極間間隔を他のレーザ構成要素(例えば、ファン、ハウジングなど)に対して電極支持棒86を移動させることなく調節することができるという点である。それによって支持棒86と他の構造との間の精密公差を維持することができる。例えば、一部の用途においては、支持棒86とファン(図示せず)間の精密公差を維持することができ、ファンがより効率的に稼動することができる。
図4Aから図4G及び図5に示す構造的配置の別の特徴は、実質的な熱伝達経路が電極80と支持棒86の間で達成されるという点である。特に、剛性部材82と剛性部材84間の比較的大きな接触面積、及び剛性部材82、84と支持棒間の比較的大きな接触面積は、実質的な熱伝達経路をもたらすように協働する。一部の用途に対しては、この経路は、電極80の過熱を防止する際に有用であろう。
図4Aから図4G及び図5に示す構造的配置の別の特徴は、電極移動範囲にわたって電極間で比較的良好な平行度を維持するという点である。
図6A及び図6Bは、カムシャフト150を回転軸152(電極細長方向とほぼ平行とすることができる)回りに回転させて電極伸張を行うことができる代替機構を示しており、図6Aは、完全に引っ込んだ位置の電極80を示し、図6Bは、伸張した位置の電極80を示している。この機構に対しては、カムシャフト150は、電極154と直接に接触しているとすることができ(電極154から支持棒158までの熱経路を確立する熱伝導性剛性部材の有無を問わず)、又は図示のように、熱伝導性剛性部材156は、電極154とカムシャフト150の間に挿入して電極154から支持棒158に熱を伝えるために使用することができる。図6に示す機構に対しては、上述のように、可撓性部材160を使用して電極間間隔機構構成要素の一部又は全てを電気的に保護し、及び/又は電極154を電流戻りくし歯162に電気的に接続し、及び/又は電極154から支持棒158までの熱伝導経路をもたらすことができる。この装置に対しては、カムシャフト150は、手動で又は通電したアクチュエータにより回転させることができ、上述の技術/構造的配置のいずれかにより制御することができる。
図7Aから図7Eは、電極伸張を行うために1つ又はそれよりも多くの打込みネジ170を含む代替機構を示しており、図7Aは、完全に引っ込んだ位置の電極172を示し、図7Bは、伸張した位置の電極172を示している。この機構に対しては、打込みネジ170は、電極154と直接に接触しているとすることができ(電極172から支持棒174までの熱経路を確立する熱伝導性剛性部材の有無を問わず)、又は図示のように、熱伝導性剛性部材176は、電極172と打込みネジ170の間に挿入して、電極172から支持棒174まで熱を伝えるために使用することができる。
図7Aから図7Eに示す機構に対しては、上述のように、可撓性部材178を用いて電極間間隔機構構成要素の一部又は全てを電気的に保護し、及び/又は電極172を電流戻りくし歯180に電気的に接続し、及び/又は電極172から支持棒174までの熱伝導経路をもたらすことができる。図7A及び図7Cを相互参照すると、打込みネジ170は、壁182を通過して支持棒174の下穴(すなわち、穿孔、リーマ仕上げ、及びネジ立てされた)を貫通させることができることを見ることができる。代替的に、下穴は、壁182に設けることができ、又は何らかの他の構造又はナット(図示せず)を壁182又は支持棒174に固定することができる。上述のような可撓性蛇腹(図示せず)を壁182に使用して、チャンバからのガス洩れを防止することができる。これらの機構に対しては、各打込みネジ170は、手動で(チャンバの外側から)又は通電したアクチュエータ184(任意的な構成要素を示すために破線で図示)により回すことができ、上述の技術/構造的配置の1つ又はそれよりも多くを使用して制御することができる。バネ186a、186bを設置して、図7Cに示すように支持棒174に対して電極172を付勢することができる。
図7Dは、電極172’の縦方向に沿って離間している2つの打込みネジ170a、170bを有する機構を示しており、各打込みネジ170a、170bは、手動で(チャンバの外側から)又はそれぞれ通電したアクチュエータ184’a、184b’(任意的な構成要素を示すために破線で図示)により独立して回転可能である。
図7Eは、電極172’’の縦方向に沿って離間している2つの打込みネジ170c、170d、170eを有する機構を示しており、各打込みネジ170c、170d、170eは、手動で(チャンバの外側から)又はそれぞれ通電したアクチュエータ184’c、184’d、184’e(任意的な構成要素を示すために破線で図示)により独立して回転可能である。
2つ又はそれよりも多い打込みネジ170を有する機構(図7D及び図7E)に対しては、打込みネジの各々を独立して調節して、電極間平行度及び/又は電極間間隔を調節することができる。具体的には、電極172’’が放電対の他方の電極と平行になるまで、打込みネジを独立して調節することができる(図7Dの点線は、非整列電極を示し、実線は、別の電極と平行になるアラインメント後の電極を示す)。
3つ又はそれよりも多くの打込みネジ170を有する機構(図7E)に対しては、打込みネジの各々を独立して調節して、電極間平行度(上述のように)及び/又は電極曲率及び/又は電極間間隔を調節することができる。具体的には、打込みネジは、電極172’’が直線のような望ましい曲率を有するか又は他方の電極に適合する曲率を有するまで独立して調節することができる(図7Dの中の点線は、所望以外の曲率を示し、実線は、曲率調節の後の電極を示す)。
可動流れガイド
図4Aに示す電極80は、略直線の平行な側壁を有するが、他の電極形状を本明細書で説明する装置において使用することができることは認められるものとする。例えば、図8A及び図8Bは、電極幅「w」が電極基部202から初期放電面204まで徐々に減少するテーパ付き構造(電極細長方向に垂直な平面において)を有する電極200を示している。他の電極設計は、電極幅が基部から最低限まで減少した後に初期放電面まで増加する砂時計形状(図示せず)を含むことができる。
図8A及び図8Bは、絶縁セラミック材料製とすることができる流れガイド206a、206bを各側の電極200を取り囲むように配置し、電極200の先端上部でガス流を制御して放電が電極200に隣接する金属構造に衝突するのを防止することができることも示している。平行な側壁(図4A)を有する電極の場合に対しては、これらのガイドを支持棒に固定することができ、かつそれに対して固定のままとすることができる。図4Aを図4Bと比較すると、平行した側壁を有する電極80が伸張しても電極側壁と固定流れガイド206a’及び206b’の間の間隔に影響を与えないということを見ることができる。それに反して、図8Aの電極200のような非平行側壁を有する電極に対しては、電極が伸張すると、電極側壁と固定流れガイド206a、206bの間の間隔に影響を与える場合がある。
図8A及び図8Bは、流れガイド206a、206bが、支持棒208に取り付けられた状態で可動であり、流れガイド206a、206bが、電極200が伸張する時に(矢印212の方向に)互いから離れて移動することができる構成(矢印210a、210bの方向に)を示している。この流れガイドの移動をもたらすために、各流れガイド206a、206bには、電極200と接触する面214を形成し、電極移動方向(矢印212)に対して角度を成して各流れガイド206a、206bを傾斜させる。図示の構成に対しては、1つ又はそれよりも多くのバネ(図示せず)を設置して、各流れガイド206a、206bを電極200に向けて付勢させることができる。
電極端部の輪郭
図9は、1対の電極218、220を示すと共に可動電極220に対する端部輪郭を描いている。図示のように、電極218は、放電が所望されて点224で放電領域から離れて曲がり始める比較的平坦な部分222を用いて形成される。電極220が示されており、実線は、初期の電極形状を示し、破線は、耐用期間末期の形状を示している。図示のように、電極220は、最初に、放電が所望される比較的平坦な部分226、湾曲移行区画228、及び第2の平坦区画230を用いて形成される。図示のように、平坦区画230は、電極基部232から距離「d1」だけ離間させることができ、耐用期間初期の平坦区画226は、電極基部232から距離「d2」だけ離間させることができ、耐用期間末期の平坦区画234は、電極基部232から距離「d3」だけ離間させることができ、d2>d1>d3である。特定的な実施形態では、電極220は、d1=d3+n(d2−d3)で形成され、ここで、nは、典型的には約0.25から0.75の範囲であり、平坦区画230は、電極の耐用期間にわたって電極220の平均高さの間に置かれる。例えば、d2−d3は、約3mmとすることができる。図示の構成の1つの特徴は、それが電極220の耐用期間にわたって放電を選択放電領域(点224の近くで終了)に限定するという点である。
「35U.S.C.§112」を満足するために必要とされる詳細において本特許出願において説明しかつ例示した特定の実施形態は、上述の実施形態の1つ又はそれよりも多くの上述の目的を、及び上述の実施形態により又はその目的のあらゆる他の理由で又はその目的のために解決すべき問題を完全に達成することができるが、上述の実施形態は、本出願によって広く考察された内容を単に例示しかつ代表することは、当業者によって理解されるものとする。単数形での以下の請求項における要素への言及は、解釈において、明示的に説明していない限り、このような要素が「1つ及び1つのみ」であることを意味するように意図しておらず、かつ意味しないものとし、「1つ又はそれよりも多い」を意味する意図とし、かつ意味するものとする。当業者に公知か又は後で公知になる上述の実施形態の要素のいずれかに対する全ての構造的及び機能的均等物は、引用により本明細書に明示的に組み込まれると共に、特許請求の範囲によって包含されるように意図されている。本明細書及び/又は本出願の請求項に使用され、かつ本明細書及び/又は本出願の請求項に明示的に意味を与えられたあらゆる用語は、このような用語に関するあらゆる辞書上の意味又は他の一般的に使用される意味によらず、その意味を有するものとする。実施形態として本明細書で説明した装置又は方法は、それが特許請求の範囲によって包含されるように本出願において説明した各及び全て問題に対処又は解決することを意図しておらず、また必要でもない。本発明の開示内容におけるいかなる要素、構成要素、又は方法段階も、その要素、構成要素、又は方法段階が特許請求の範囲において明示的に詳細に説明されているか否かに関係なく、一般大衆に捧げられることを意図したものではない。特許請求の範囲におけるいかなる請求項の要素も、その要素が「〜のための手段」という語句を使用して明示的に列挙されるか又は方法の請求項の場合にはその要素が「行為」ではなく「段階」として列挙されていない限り、「35U.S.C.§112」第6項の規定に基づいて解釈されないものとする。
82、84 剛性部材
88a 剛性部材82の傾斜面
92a 剛性部材84の対応する傾斜面
100a、100b バネアセンブリ

Claims (21)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングに配置された第1の電極と、
    前記ハウジングに配置され、かつ前記第1の電極から離間してそれとの間に放電間隙を確立する第2の電極と、
    前記第1の電極に対して前記第2の電極を移動して前記間隙を変化させる機構と、
    前記第2の電極にそれと共に移動するために取り付けられた第1の縁部と、前記ハウジングに対して固定して保持された第2の縁部とを有する導電可撓性部材と、
    を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記可撓性部材は、前記放電間隙に発生した電磁場から前記機構を保護する遮蔽体を形成することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記可撓性部材は、前記第1の縁部と前記第2の縁部の間に複数の回旋部を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記機構は、鋸歯構造で調節された表面を有して前記第2の電極に取り付けられた第1の剛性部材と、鋸歯構造で調節された表面を有する第2の剛性部材とを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記ハウジングは、ハウジング壁を含み、前記機構は、該壁を通過するリンケージと、電気制御信号に応答して該リンケージを移動するアクチュエータとを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記アクチュエータは、圧電アクチュエータ、電歪アクチュエータ、磁歪アクチュエータ、ステッパモータ、サーボ電動機、音声コイルアクチュエータ、リニアモータ、及びその組合せから成るアクチュエータの群から選択されることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記ハウジングに取り付けられた電極支持棒を更に含み、
    前記第2の電極は、前記支持棒に対して可動であり、前記機構は、該第2の電極から該支持棒までの熱伝導経路を提供する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 装置パラメータをモニタし、かつそれを示す制御信号を発生するコントローラを更に含み、
    前記機構は、前記制御信号に応答して前記第2の電極を前記第1の電極に対して移動させるアクチュエータを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. パルスレーザであり、
    前記装置パラメータは、累計パルスカウントを含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記ハウジングは、開口部が形成されたハウジング壁を含み、前記機構は、該開口部を通って延びるリンケージを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 流れガイド及び弾性要素を更に含み、
    前記流れガイドは、前記第2の電極に隣接して配置され、かつそれに対して可動であり、前記弾性要素は、該流れガイドを該第2の電極に向けて付勢するように作動可能である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 開口部が形成されたハウジング壁を含むハウジングと、
    前記ハウジングに配置された第1の電極と、
    前記ハウジングに配置され、かつ前記第1の電極から離間してその間に放電間隙を確立する第2の電極と、
    装置パラメータをモニタしてそれを示す制御信号を発生するコントローラと、
    前記ハウジング壁の前記開口部を通って延びるリンケージと、
    前記リンケージと作動可能に結合され、かつ前記制御信号に応答して前記第2の電極を前記第1の電極に対して移動させるアクチュエータと、
    を含むことを特徴とする装置。
  13. パルスレーザであり、
    前記装置パラメータは、累計パルスカウントを含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 出力ビームを発生するパルスレーザであり、
    前記装置パラメータは、出力ビーム帯域幅測定値を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 出力ビームを発生するパルスレーザであり、
    前記装置パラメータは、出力ビームパルスエネルギ測定値を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  16. 出力ビームを発生するパルスレーザであり、
    前記装置パラメータは、出力ビームパルス間エネルギ安定性測定値を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  17. 出力ビームを発生するパルスレーザであり、
    前記装置パラメータは、放電電圧とパルスエネルギの間の測定された関係を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  18. 出力ビームを発生するパルスレーザであり、
    前記装置パラメータは、ビームサイズ測定値を含む、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  19. 第1の電極と、
    前記第1の電極から離間した第2の電極と、
    利得媒体と、
    前記第1及び第2の電極間に放電を発生させる電源と、
    レーザを調整するためにリアルタイムで電極高さを調節して侵蝕に適応する電動式電極高さ調節機構と、
    を含むことを特徴とするレーザ装置。
  20. 前記機構は、圧電ドライバを含むことを特徴とする請求項19に記載のレーザ装置。
  21. カム、ラックアンドピニオン、傾斜平面、及びレバーアームから成る機構の群から選択された機構を含むことを特徴とする請求項19に記載のレーザ装置。
JP2010504036A 2007-04-16 2008-03-25 ガス放電レーザ用伸張可能電極 Active JP5680403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/787,463 2007-04-16
US11/787,463 US7856044B2 (en) 1999-05-10 2007-04-16 Extendable electrode for gas discharge laser
PCT/US2008/003890 WO2008130474A1 (en) 2007-04-16 2008-03-25 Extendable electrode for gas discharge laser

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010525571A true JP2010525571A (ja) 2010-07-22
JP2010525571A5 JP2010525571A5 (ja) 2011-05-19
JP5680403B2 JP5680403B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=38648278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504036A Active JP5680403B2 (ja) 2007-04-16 2008-03-25 ガス放電レーザ用伸張可能電極

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7856044B2 (ja)
EP (1) EP2137796B1 (ja)
JP (1) JP5680403B2 (ja)
KR (1) KR101430516B1 (ja)
TW (1) TWI395385B (ja)
WO (1) WO2008130474A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046186A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
WO2015049741A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JPWO2015140930A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置及びその制御方法
JP2021500745A (ja) * 2017-10-24 2021-01-07 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー レーザチャンバ内の電極の寿命を延ばす方法及び装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7856044B2 (en) * 1999-05-10 2010-12-21 Cymer, Inc. Extendable electrode for gas discharge laser
JP5650547B2 (ja) * 2008-03-14 2015-01-07 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation カムロック電極クランプ
USRE45957E1 (en) * 2009-03-27 2016-03-29 Cymer, Llc Regenerative ring resonator
US8014432B2 (en) * 2009-03-27 2011-09-06 Cymer, Inc. Regenerative ring resonator
CN102761047B (zh) * 2012-07-30 2013-09-25 中国科学院光电研究院 一种气体激光器放电腔的电极机构
TWI490254B (zh) 2013-12-31 2015-07-01 Ind Tech Res Inst 無機鈍化塗料、其形成方法、及所形成之無機鈍化保護膜
WO2016143105A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザチャンバ装置
US10074953B2 (en) 2015-09-30 2018-09-11 Cymer, Llc Erosion resistant electrodes for use in generating gas discharge laser
KR102445660B1 (ko) * 2018-01-17 2022-09-20 사이머 엘엘씨 레이저 챔버에서 방전 성능을 튜닝하기 위한 장치
CN109411996A (zh) * 2018-11-29 2019-03-01 北京科益虹源光电技术有限公司 一种准分子激光器电极结构及准分子激光器
JP7381728B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-15 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー 放電レーザ用導電部材

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128583A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Toshiba Corp ガスレ−ザ装置
JPS63229789A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Corp 高繰返しパルスレ−ザ発振装置
JPH05200450A (ja) * 1992-01-22 1993-08-10 Hidaka Seiki Kk 金型装置
JPH0629592A (ja) * 1991-06-10 1994-02-04 Komatsu Ltd 放電励起レ−ザ装置
JPH07142795A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Okuma Mach Works Ltd レーザ発振装置
US7068697B1 (en) * 2005-09-28 2006-06-27 Cymer, Inc. Adjustable flow guide to accommodate electrode erosion in a gas discharge laser

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631319A (en) * 1969-10-10 1971-12-28 Laser Systems Corp Triggered spark gap device
US3736453A (en) 1971-01-22 1973-05-29 California Inst Of Techn Arc control in compact arc lamps
DE2711827C3 (de) 1977-03-18 1979-10-11 Deutsche Forschungs- Und Versuchsanstalt Fuer Luft- Und Raumfahrt E.V., 5300 Bonn Verfahren zum Betrieb einer zwischen einer Anode und einer Kathode in einem strömenden Gas brennenden Glimmentladung
SU743092A1 (ru) 1977-04-25 1980-06-25 Предприятие П/Я Г-4345 Газовый проточный лазер
US4223279A (en) 1977-07-18 1980-09-16 Mathematical Sciences Northwest, Inc. Pulsed electric discharge laser utilizing water dielectric blumlein transmission line
JPS54154988A (en) 1978-05-29 1979-12-06 Mitsubishi Electric Corp Silent discharge type gas laser device
US4251781A (en) 1979-01-22 1981-02-17 Hughes Aircraft Company Electric discharge-excited flowing gas laser with discharge confinement shield
US4240044A (en) 1979-07-16 1980-12-16 Gte Products Corporation Pulsed laser electrode assembly
US4245194A (en) 1979-07-16 1981-01-13 Gte Products Corporation Compact pulsed gas transport laser
DE2952046C2 (de) 1979-12-22 1982-04-15 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5300 Bonn Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer elektrischen Entladung in einem mit Überschallgeschwindigkeit strömenden Gas
JPS57192091A (en) * 1981-05-20 1982-11-26 Fujitsu Ltd Gas laser tube
CA1187971A (en) * 1982-04-13 1985-05-28 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Preionizing arrangement for transversely excited lasers
US4455658A (en) 1982-04-20 1984-06-19 Sutter Jr Leroy V Coupling circuit for use with a transversely excited gas laser
IT1148956B (it) 1982-06-15 1986-12-03 Selenia Industire Elettroniche Laser a gas impulsanti in struttura sigillata
US4481634A (en) 1983-04-28 1984-11-06 The Regents Of The University Of California RF Excited metal waveguide laser
US4774714A (en) 1983-05-19 1988-09-27 Laser Science, Inc. Laser system with interchangeable modules and method for interchanging such modules
JPS607296A (ja) 1983-06-24 1985-01-16 Furuno Electric Co Ltd 水中探知用超音波送受波器
US4573496A (en) 1984-04-18 1986-03-04 General Motors Corporation Hydraulic power steering gear and rotary valve therefor
US4683364A (en) 1984-04-18 1987-07-28 Micro Surface Technology, Inc. Electrical discharge shape forming and surface conditioning device
US4686682A (en) 1984-10-09 1987-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Discharge excitation type short pulse laser device
NO853264L (no) 1984-10-15 1986-04-16 Siemens Ag Transversalt eksitert gasslaser og fremgangsm¨te til dens drift.
US4876693A (en) 1984-12-26 1989-10-24 Hughes Aircraft Company Integrated laser head and low inductance pulse forming circuit for pulsed gas lasers
US4742527A (en) 1985-05-17 1988-05-03 Cooper Lasersonics Laser having brazed anode
US4723255A (en) 1985-05-20 1988-02-02 Northrop Corporation Extended lifetime railgap switch
US4686364A (en) * 1985-07-19 1987-08-11 Schlumberger Technology Corporation In situ determination of total carbon and evaluation of source rock therefrom
US5315611A (en) 1986-09-25 1994-05-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High average power magnetic modulator for metal vapor lasers
US5189678A (en) 1986-09-29 1993-02-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Coupling apparatus for a metal vapor laser
US4860300A (en) 1987-06-03 1989-08-22 Lambda Physik Forschungs- Und Entwicklungsgesellschaft Mb Electrode for pulsed gas lasers
US4833686A (en) 1987-06-29 1989-05-23 Hughes Aircraft Company Electrodes for transversely excited gas lasers
US4751713A (en) 1987-07-31 1988-06-14 Hughes Aircraft Company Gas laser having a piezoelectric fan
US5023884A (en) 1988-01-15 1991-06-11 Cymer Laser Technologies Compact excimer laser
US4959840A (en) 1988-01-15 1990-09-25 Cymer Laser Technologies Compact excimer laser including an electrode mounted in insulating relationship to wall of the laser
US5048041A (en) 1988-01-15 1991-09-10 Cymer Laser Technologies Compact excimer laser
US5025446A (en) 1988-04-01 1991-06-18 Laserscope Intra-cavity beam relay for optical harmonic generation
IT1231783B (it) 1989-05-12 1992-01-14 Enea Testa laser per eccitazione a scarica trasversa con tre elettrodi
GB2233814B (en) * 1989-07-10 1994-06-22 Toshiba Kk Laser apparatus
US4953174A (en) 1989-10-23 1990-08-28 Hughes Aircraft Company Preionization electrode for pulsed gas laser
US5025445A (en) 1989-11-22 1991-06-18 Cymer Laser Technologies System for, and method of, regulating the wavelength of a light beam
DD291424A5 (de) 1989-12-29 1991-06-27 Adw Zi Fuer Optik Und Spektroskopie,De Anordnung zur erzeugung eines homogenen laserstrahlprofiles
JPH04218985A (ja) 1990-07-06 1992-08-10 Mitsubishi Electric Corp エキシマレーザ装置
US5471965A (en) 1990-12-24 1995-12-05 Kapich; Davorin D. Very high speed radial inflow hydraulic turbine
DE4113241C2 (de) 1991-04-23 1994-08-11 Lambda Physik Forschung Gepulster Gasentladungslaser
JPH0567828A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Nec Corp 紫外線予備電離パルスガスレーザ
US5557629A (en) 1992-08-28 1996-09-17 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser device having an electrode with auxiliary conductor members
US5359620A (en) 1992-11-12 1994-10-25 Cymer Laser Technologies Apparatus for, and method of, maintaining a clean window in a laser
US5313481A (en) 1993-09-29 1994-05-17 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Copper laser modulator driving assembly including a magnetic compression laser
DE4335079C1 (de) 1993-10-14 1995-01-19 Lambda Physik Gmbh Elektroden in einer Fluor enthaltenden Entladungseinheit eines gepulsten Gasentladungslasers
DE4401892C2 (de) 1994-01-24 1999-06-02 Lambda Physik Forschung Elektrode für einen Gasentladungslaser und Verfahren zum Formen einer Elektrode für einen Gasentladungslaser
US5448580A (en) 1994-07-05 1995-09-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Air and water cooled modulator
DE4426723A1 (de) 1994-07-22 1996-01-25 Atl Lasertechnik & Accessoires Gleitentladungsvorionisation für Gaslaser
US6109574A (en) 1996-01-05 2000-08-29 Cymer, Inc. Gas laser chamber/optics support structure
US5863017A (en) 1996-01-05 1999-01-26 Cymer, Inc. Stabilized laser platform and module interface
US5646954A (en) 1996-02-12 1997-07-08 Cymer, Inc. Maintenance strategy control system and monitoring method for gas discharge lasers
JP3024541B2 (ja) 1996-03-04 2000-03-21 株式会社デンソー 放電加工用電極送り装置
JP3874123B2 (ja) 1996-03-07 2007-01-31 キヤノン株式会社 放電電極並びにエキシマレーザー発振装置及びステッパー
US5828687A (en) * 1996-12-24 1998-10-27 Alimenterics Inc. Variable dimension optical chamber and laser incorporating the same
US5771258A (en) 1997-02-11 1998-06-23 Cymer, Inc. Aerodynamic chamber design for high pulse repetition rate excimer lasers
US6128323A (en) 1997-04-23 2000-10-03 Cymer, Inc. Reliable modular production quality narrow-band high REP rate excimer laser
US5982800A (en) 1997-04-23 1999-11-09 Cymer, Inc. Narrow band excimer laser
US6541786B1 (en) 1997-05-12 2003-04-01 Cymer, Inc. Plasma pinch high energy with debris collector
US6064072A (en) 1997-05-12 2000-05-16 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source
US5763930A (en) 1997-05-12 1998-06-09 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source
US6452199B1 (en) 1997-05-12 2002-09-17 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source with blast shield
US6192064B1 (en) 1997-07-01 2001-02-20 Cymer, Inc. Narrow band laser with fine wavelength control
US6094448A (en) 1997-07-01 2000-07-25 Cymer, Inc. Grating assembly with bi-directional bandwidth control
US6018537A (en) 1997-07-18 2000-01-25 Cymer, Inc. Reliable, modular, production quality narrow-band high rep rate F2 laser
US5852621A (en) 1997-07-21 1998-12-22 Cymer, Inc. Pulse laser with pulse energy trimmer
US6317447B1 (en) 2000-01-25 2001-11-13 Cymer, Inc. Electric discharge laser with acoustic chirp correction
US5953360A (en) 1997-10-24 1999-09-14 Synrad, Inc. All metal electrode sealed gas laser
US5940421A (en) 1997-12-15 1999-08-17 Cymer, Inc. Current reversal prevention circuit for a pulsed gas discharge laser
US6240117B1 (en) 1998-01-30 2001-05-29 Cymer, Inc. Fluorine control system with fluorine monitor
US5978406A (en) 1998-01-30 1999-11-02 Cymer, Inc. Fluorine control system for excimer lasers
US6151349A (en) 1998-03-04 2000-11-21 Cymer, Inc. Automatic fluorine control system
US6016325A (en) 1998-04-27 2000-01-18 Cymer, Inc. Magnetic modulator voltage and temperature timing compensation circuit
US6618421B2 (en) 1998-07-18 2003-09-09 Cymer, Inc. High repetition rate gas discharge laser with precise pulse timing control
US6477193B2 (en) 1998-07-18 2002-11-05 Cymer, Inc. Extreme repetition rate gas discharge laser with improved blower motor
US6208675B1 (en) 1998-08-27 2001-03-27 Cymer, Inc. Blower assembly for a pulsed laser system incorporating ceramic bearings
US6067311A (en) 1998-09-04 2000-05-23 Cymer, Inc. Excimer laser with pulse multiplier
US6567450B2 (en) 1999-12-10 2003-05-20 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6493374B1 (en) 1999-09-03 2002-12-10 Cymer, Inc. Smart laser with fast deformable grating
US6208674B1 (en) 1998-09-18 2001-03-27 Cymer, Inc. Laser chamber with fully integrated electrode feedthrough main insulator
US6212211B1 (en) 1998-10-09 2001-04-03 Cymer, Inc. Shock wave dissipating laser chamber
US6597711B2 (en) * 1998-12-04 2003-07-22 Cidra Corporation Bragg grating-based laser
US6219368B1 (en) 1999-02-12 2001-04-17 Lambda Physik Gmbh Beam delivery system for molecular fluorine (F2) laser
US6782031B1 (en) 1999-03-19 2004-08-24 Cymer, Inc. Long-pulse pulse power system for gas discharge laser
US6104735A (en) 1999-04-13 2000-08-15 Cymer, Inc. Gas discharge laser with magnetic bearings and magnetic reluctance centering for fan drive assembly
US6164116A (en) 1999-05-06 2000-12-26 Cymer, Inc. Gas module valve automated test fixture
US7856044B2 (en) * 1999-05-10 2010-12-21 Cymer, Inc. Extendable electrode for gas discharge laser
US6556612B2 (en) 1999-05-10 2003-04-29 Cymer, Inc. Line narrowed laser with spatial filter
US6625191B2 (en) 1999-12-10 2003-09-23 Cymer, Inc. Very narrow band, two chamber, high rep rate gas discharge laser system
US6549551B2 (en) 1999-09-27 2003-04-15 Cymer, Inc. Injection seeded laser with precise timing control
US6414979B2 (en) 2000-06-09 2002-07-02 Cymer, Inc. Gas discharge laser with blade-dielectric electrode
US6034978A (en) 1999-05-12 2000-03-07 Cymer, Inc. Gas discharge laser with gas temperature control
US6972421B2 (en) 2000-06-09 2005-12-06 Cymer, Inc. Extreme ultraviolet light source
US6466602B1 (en) 2000-06-09 2002-10-15 Cymer, Inc. Gas discharge laser long life electrodes
US6693939B2 (en) 2001-01-29 2004-02-17 Cymer, Inc. Laser lithography light source with beam delivery
US6576912B2 (en) 2001-01-03 2003-06-10 Hugo M. Visser Lithographic projection apparatus equipped with extreme ultraviolet window serving simultaneously as vacuum window
US20060255298A1 (en) 2005-02-25 2006-11-16 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source with pre-pulse
US7439530B2 (en) 2005-06-29 2008-10-21 Cymer, Inc. LPP EUV light source drive laser system
US7598509B2 (en) 2004-11-01 2009-10-06 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US7372056B2 (en) 2005-06-29 2008-05-13 Cymer, Inc. LPP EUV plasma source material target delivery system
US7491954B2 (en) 2006-10-13 2009-02-17 Cymer, Inc. Drive laser delivery systems for EUV light source
US7378673B2 (en) 2005-02-25 2008-05-27 Cymer, Inc. Source material dispenser for EUV light source
US7415056B2 (en) 2006-03-31 2008-08-19 Cymer, Inc. Confocal pulse stretcher
US7476886B2 (en) 2006-08-25 2009-01-13 Cymer, Inc. Source material collection unit for a laser produced plasma EUV light source
US7928416B2 (en) 2006-12-22 2011-04-19 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US7405416B2 (en) 2005-02-25 2008-07-29 Cymer, Inc. Method and apparatus for EUV plasma source target delivery
US6928093B2 (en) 2002-05-07 2005-08-09 Cymer, Inc. Long delay and high TIS pulse stretcher
US7518787B2 (en) 2006-06-14 2009-04-14 Cymer, Inc. Drive laser for EUV light source
US20050259709A1 (en) 2002-05-07 2005-11-24 Cymer, Inc. Systems and methods for implementing an interaction between a laser shaped as a line beam and a film deposited on a substrate
US7843632B2 (en) 2006-08-16 2010-11-30 Cymer, Inc. EUV optics
US7465946B2 (en) 2004-03-10 2008-12-16 Cymer, Inc. Alternative fuels for EUV light source
US6635844B2 (en) 2002-01-03 2003-10-21 United Microelectronics Corp. Apparatus for on-line cleaning a wafer chuck with laser
TWI242690B (en) 2002-08-15 2005-11-01 Asml Netherlands Bv Reflector assembly, lithographic projection apparatus, radiation system with the reflector assembly, and method of manufacturing an integrated structure by a lithographic process
US7002168B2 (en) 2002-10-15 2006-02-21 Cymer, Inc. Dense plasma focus radiation source
US6919573B2 (en) 2003-03-20 2005-07-19 Asml Holding N.V Method and apparatus for recycling gases used in a lithography tool
US7217940B2 (en) 2003-04-08 2007-05-15 Cymer, Inc. Collector for EUV light source
US7217941B2 (en) 2003-04-08 2007-05-15 Cymer, Inc. Systems and methods for deflecting plasma-generated ions to prevent the ions from reaching an internal component of an EUV light source
US7230258B2 (en) 2003-07-24 2007-06-12 Intel Corporation Plasma-based debris mitigation for extreme ultraviolet (EUV) light source
US20050083984A1 (en) 2003-10-17 2005-04-21 Igor Bragin Laser system sealing
US7196342B2 (en) 2004-03-10 2007-03-27 Cymer, Inc. Systems and methods for reducing the influence of plasma-generated debris on the internal components of an EUV light source
US7087914B2 (en) 2004-03-17 2006-08-08 Cymer, Inc High repetition rate laser produced plasma EUV light source
TWM272608U (en) * 2005-02-04 2005-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System for adjusting space distance between electrodes and arc discharge device using the same
US7868304B2 (en) 2005-02-07 2011-01-11 Asml Netherlands B.V. Method for removal of deposition on an optical element, lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
US7365349B2 (en) 2005-06-27 2008-04-29 Cymer, Inc. EUV light source collector lifetime improvements
US7394083B2 (en) 2005-07-08 2008-07-01 Cymer, Inc. Systems and methods for EUV light source metrology
US7411686B2 (en) 2006-06-14 2008-08-12 Cymer, Inc. Methods and apparatus for aligning an etalon with a photodiode array

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61128583A (ja) * 1984-11-28 1986-06-16 Toshiba Corp ガスレ−ザ装置
JPS63229789A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Toshiba Corp 高繰返しパルスレ−ザ発振装置
JPH0629592A (ja) * 1991-06-10 1994-02-04 Komatsu Ltd 放電励起レ−ザ装置
JPH05200450A (ja) * 1992-01-22 1993-08-10 Hidaka Seiki Kk 金型装置
JPH07142795A (ja) * 1993-11-17 1995-06-02 Okuma Mach Works Ltd レーザ発振装置
US7068697B1 (en) * 2005-09-28 2006-06-27 Cymer, Inc. Adjustable flow guide to accommodate electrode erosion in a gas discharge laser

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014046186A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US9331450B2 (en) 2012-09-21 2016-05-03 Gigaphoton Inc. Laser apparatus
WO2015049741A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JPWO2015049741A1 (ja) * 2013-10-02 2017-03-09 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US9601893B2 (en) 2013-10-02 2017-03-21 Gigaphoton Inc. Laser apparatus
JPWO2015140930A1 (ja) * 2014-03-18 2017-04-06 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ装置及びその制御方法
JP2021500745A (ja) * 2017-10-24 2021-01-07 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー レーザチャンバ内の電極の寿命を延ばす方法及び装置
JP2022093614A (ja) * 2017-10-24 2022-06-23 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー レーザチャンバ内の電極の寿命を延ばす方法及び装置
JP7095084B2 (ja) 2017-10-24 2022-07-04 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー レーザチャンバ内の電極の寿命を延ばす方法及び装置
US11777271B2 (en) 2017-10-24 2023-10-03 Cymer, Llc Method of and apparatus for extending electrode life in a laser chamber
JP7417654B2 (ja) 2017-10-24 2024-01-18 サイマー リミテッド ライアビリティ カンパニー レーザチャンバ内の電極の寿命を延ばす方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110058580A1 (en) 2011-03-10
JP5680403B2 (ja) 2015-03-04
US8526481B2 (en) 2013-09-03
EP2137796A1 (en) 2009-12-30
WO2008130474A1 (en) 2008-10-30
EP2137796B1 (en) 2019-01-16
US20120219032A1 (en) 2012-08-30
US7856044B2 (en) 2010-12-21
TWI395385B (zh) 2013-05-01
TW200845521A (en) 2008-11-16
KR20090129492A (ko) 2009-12-16
KR101430516B1 (ko) 2014-08-18
US8446928B2 (en) 2013-05-21
US20070253459A1 (en) 2007-11-01
EP2137796A4 (en) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680403B2 (ja) ガス放電レーザ用伸張可能電極
JP5433124B2 (ja) ガス放電レーザの長寿命電極
US6430205B2 (en) Discharge unit for a high repetition rate excimer or molecular fluorine laser
JP3353253B2 (ja) 気体パルスレーザーのプレイオン化装置
US7068697B1 (en) Adjustable flow guide to accommodate electrode erosion in a gas discharge laser
US5140606A (en) RF excited CO2 slab waveguide laser
US5131003A (en) RF excited CO2 slab waveguide laser
US5255282A (en) Open waveguide excimer laser
US6456643B1 (en) Surface preionization for gas lasers
KR101042179B1 (ko) 할로겐 가스 방전 레이저 전극
US5199041A (en) Modulation of oxygen-iodine laser
US5131004A (en) RF excited CO2 slab waveguide laser
JPH0629592A (ja) 放電励起レ−ザ装置
JP4132690B2 (ja) スラブレーザ
JP2001320112A (ja) 放電励起レーザ装置
RU2557327C2 (ru) Газоразрядный эксимерный лазер (варианты)
JP2008219031A (ja) レーザ装置
JP4849088B2 (ja) スラブレーザ
JPH06310789A (ja) エキシマーレーザー用予備電離ピンの位置調整装置
EP2259390A1 (en) Gas discharge laser electrode
JP4915383B2 (ja) スラブレーザ
JP2008177608A (ja) 外部整形光学装置とスラブレーザとレーザ装置
JPH04262398A (ja) アーク移動式熱プラズマジェット発生装置
JP2008177609A (ja) 光共振器とスラブレーザ
JPH10229235A (ja) ガスレ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140702

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250