JPS607296A - 水中探知用超音波送受波器 - Google Patents

水中探知用超音波送受波器

Info

Publication number
JPS607296A
JPS607296A JP58114971A JP11497183A JPS607296A JP S607296 A JPS607296 A JP S607296A JP 58114971 A JP58114971 A JP 58114971A JP 11497183 A JP11497183 A JP 11497183A JP S607296 A JPS607296 A JP S607296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
spacer
sound wave
transducer
liners
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58114971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113279B2 (ja
Inventor
Shozo Uchihashi
内橋 昭三
Isao Yamamoto
勲 山本
Kenji Takeno
岳野 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP58114971A priority Critical patent/JPS607296A/ja
Priority to NO842308A priority patent/NO160958C/no
Priority to GB08414847A priority patent/GB2145225B/en
Priority to US06/620,402 priority patent/US4866682A/en
Priority to CA000457074A priority patent/CA1240787A/en
Priority to DE19843423193 priority patent/DE3423193A1/de
Publication of JPS607296A publication Critical patent/JPS607296A/ja
Publication of JPH0113279B2 publication Critical patent/JPH0113279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0633Cylindrical array
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/04Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus
    • H04R17/08Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus signals being recorded or played back by vibration of a stylus in two orthogonal directions simultaneously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は水中の広範囲方向に超音波パルスケ送受波し
て水中探知を行う広範囲水中探知装k 14C用いる超
音波送受波器の構造に関する。
(発明の目的) 出願人は、この種の超音波送受波器として(育1公昭5
6−25080号公報)に記載のものを提供した。この
発明は、上記公報に記載の構造をさらに歪振動子を示し
、図においては10段に積層されている。そして、l、
1・・・・の各段間は、例えは、コルク、発泡ウレタン
のような音波遮蔽利で形成された振動子ライナー2.2
・・・・及び3.3によって音響的に遮蔽されている。
振動子ライナー22・・・・及び3,3・・・・は、第
3図に示すように、外側振動子ライナー2と内側振動子
ライナー3とが同一平面において同心円状に適箔商隔を
経だてて配置されている。π型磁歪振動子1.1・・・
・は、これらの振動子ライナー2,3上に円形に配列さ
れ(第2図)でいる。そして、外側振動子ライナー2に
よって各振動子1,1・・・・の音波感受部IAが支持
され、内側振動子ライナー3,3・・・・によって脚部
IBが支持されるごとく配列されている。ここで、各々
の振動子1,1・・・・の音波感受部IAは外側振動子
ライナー2に接着固定されるが、脚部IBは、その振動
エネルギーがコイルICに電気信号として取シ出される
ため、内側振動子ライナーには接着されず接触支持され
ている。そして、各振動子1,1・・・・の脚部間には
バイアス磁界を与えるだめのマグネット4.4・・・・
(第2図)が挿入され、このマグネット4が内側振動子
ライナー3に接着固定されている。
上記のように振動子ライナー2,2・・・・及び3.:
3・・・・を介して積層された振動子1,1・・・・の
音波放射面前面は、例えばウレタンゴムのような音波透
過材によってモールドされ、このモールド部5を介−ル
ド部5は円筒状に形成されているから積層された各段の
外側振動子ライナー2,2・・・・が上記モールド部に
よって保持されることになる。そして、振動子1,1・
・・・の各々は上記モールド部5によって保持される外
側振動子ライナー2,2・・・・に接着固定されて支持
される。さらに、内側振動子ライナー3,3・・・・は
積層された振動子1,1・・・・の脚部IBを支持する
と同時に、各振動子1.1・・・・の脚部間に挿入され
たマグネット4.4・・・・が接着固定されることによ
シ、外側振動子ライナー2に対して同心円状に保持され
る。
上記のように円筒状に積層構成された振動子及び振動子
ライナー等は上蓋6及び下蓋7によって水密的に密閉さ
れる。この上蓋6と下蓋7は支柱8、ボルト9,9によ
ってモールド部5の上下に密着することによりモールド
部5の円筒内を水孔・的に密閉する。
以上のように従来の送受波器は振動子ライナー2及び3
に振動子1が固定され、これらの積層体を上蓋6と下蓋
7によって押圧して保持するように構成されている。従
って、振動子ライナー2及び3は、振動子間の遮音作用
を行うと同時に上記押圧力に対して形状が変形し々い硬
質の材質ヲ用いなければならない。従来は、コルク材、
発泡ウレタン材が用いられている。これらの材質は材質
内に混在する気泡によって遮音作用を行う。ところが、
上記押圧力を作用させると材質内の気泡部が若干収縮す
るだめ、材質全体がわずかではある之 が収縮する。そのため、従来は、振動子〜イナー2及び
3を製造するときに、その肉厚を若干厚めに形成して、
第1図のように積層して構成したときに、押圧力による
収縮によって各段の&動子ライナーが所定の肉厚になる
ようになされている。
ところが、振動子ライナー2,3は、その肉厚を厳密に
一定化することは不可能で製造時に若干のばらつきが生
じる。又、利賀内の気泡の混在状態に」;って同じ応用
力に対しても収縮度が異なることが多い。そのため、第
1図のように、振動子ライナー2.3、振動子1の積層
体を名工保持する場合、振動子ライナー2,3の収縮度
が各段勿に異なυ、振動子間隔が各段ごとに少しづつ異
る。振動子間隔の不ぞろいは送受波器の性能に重大な影
4小を与える。ず々わち、超音波信号を特定の方向に送
受波する場合、一般には、複数の振動子の送受波信号を
位相合成する。この地合、振動子の各々があらかじめ定
めた間隔に配列されていることが重要である。振動子間
隔が接定間隔からずれている場合、各振動子の送受波信
号を位相合成しても、屯・定の方向に指向性を形成する
ことができず、又、不用方向の送受波感度、いわゆる副
極が増大する等、送受波器の性能を著しく劣化させる。
さらに、第1図の送受波器は、上蓋6と下蓋7による押
圧力が振動子1に直接作用するから、押圧力を太きくす
ると、振動子1の振動に負荷作用が生じる。従って、下
蓋6と下蓋7の押圧力d、]L−1動子1の振動に影響
を与えないように設定しなりればならない そのため、第1図に示す振動子1、振動子ウィナ−2,
3の積層体は、モールド材5の外部から作用する力に対
して非常に弱い。すなわち、モールド材5を介して外圧
が作用すると、振動子1、振動子ライナー2,3の積層
体が容易に変形しやすい。
従って、従来は、第1図の送受波器全体をドーム内に収
納して、ドームを経て水中に超音波を送受波しなければ
ならず、送受波器を装備したときの全体の形状が大きく
なりがちである。又、ドームを介して音波を送受波する
ため、音波の透過損失も犬きくなシがちである。
(発明の実施例) 第4図において、第1図と同一番号のものは同一物を示
す。
10は環状円板で鋼板、アルミ板のような非磁性材で形
成されている。1lidスペーサーで、環状円板10は
スペーサー11を介して複数段積層されている。従って
、環状円板10の積層間Vq%はスペーサー11の寸法
によって決定される。スペーサ−11は硬質の非磁性材
でねじ穴を有する円柱形に形成され、上下端部が環状円
板にねし止めされる。
12は振動子ライナーで、例えばスポンジのような軟性
の遮音材で形成されている。振動子ライナ−12iIi
環状円板JOと10の上面と下面に固着され、そして、
その振動子ライナー12と12の間に振動子1が挟持さ
れて固定される。
第5図は環状円板10、スペーサー11、振動子ライナ
ー12、振動子1の詳細図を示す。
振動子ライナーは、下側振動子ライナー12Aが下側環
状円板10Aに固着され、上側振動子ライナー 12B
が上側環状円板10Bに固着される。振動子ライナー1
2A、12Bの各々は同心円状に配置され、一定角度毎
に円周配列される振動子1の合波感受部IAと脚部IB
が固定支持されるように配置される。
又、振動子ライナー12A、 12Bは、振動子1が振
動子ライナー上に固定されたとき、その励磁コイルIC
が環状円板10A、1013に接触しないようにその肉
厚が設定される。
環状円板10A、 IOBは振動子ライナー12A11
2Bによって振動子1を固定保持すると共に、スペーサ
ー11を介在させてねじ13によって固定される。釘:
つて、環状円板10Aと1013はその間隔がスペ・−
サ一11の寸法によって決まる。そして、スペーサ−1
1の寸法は、環状円板1oを第4図のように積層したと
き、振動子1の各段の間隔が所望の間隔になるように設
定される。
環状円板10はスペーサ−11によって一定間隔で複数
段積層された後、第1図と同様にして上蓋6と下蓋7に
よって上下から抑圧保持され、音波送受波面がウレタン
ゴムのような音波透過材でモールドされる。
(発明の効果) 上記から明らかなように、円周配列される各段の振動子
は、環状円板によって各段毎に固定保持され、振動子の
各段の間隔はスペーサー11の寸法によって決定される
。従って、環状円板の積層体を上蓋6と下蓋7によって
押圧保持しても、押圧力が振動子に直接作用することは
ない。従って、積層体の抑圧保持を確実に行うことがで
きる。
又、環状円板1oの各段はスペーサー11によってねし
止めされて積層されるから、モールド部5の前面から外
ソJが作用しても、環状円板1oによって外力に十分対
抗し得るから、振動子配列が影調弓−受けることがない
。従って、従来のように送受波器をドームに収納するこ
となく、直接水中にM?r出させて超音波を送受波する
ことができる。従って、音波透過損失が減少し、送受波
器の装備形状を小型化することができる。
又、円周配列される振動子の各段の間隔は、スペーサー
11の寸法によって決定され、押圧力によって変化する
ことがない。従って、振動子の段間隔が所望の間隔に容
易に設定されるから、指向il’、に性の優れた送受波
器を実現することができる。
又、振動子ライナー12は各段の振動子を固定保持する
だけであるから、従来のように硬t′↓拐を用いる必要
がなく、スポンジのような軟性材ヲ用いるととができる
。従って、振動子間の遮音効果を十分に得ることができ
る。
さらに、環状円板1oを銅板、アルミ板のような非磁性
材で形成することにより、各段の振動子間を静電的、磁
気的にシールドすることができ、振動子…」の電気的干
渉を防ぐことができる。
(発明の他の実施例) 上記において、環状円板10はアルミ板、銅板のような
非磁性材を用いだが、プラスチック類のような硬質樹脂
月を用いて形成し2てもよい。又、樹脂材を用いてその
表面に、銅箔、アルミ箔を熱着メッキ等によって付着さ
せることにより、上記と同様な7−ルド効果を得ること
ができる。
又、上記において、スペーサー11は円柱形状に形成さ
れているが、第6図に示すように、環状円板10の径方
向に壁状のスペーサ−14を形成してもよい。この札合
、スペーサ−14は、現状円板1oと一体形状に整形し
て、第7図に側面図を示すように、スペーサ−14にピ
ン穴15ヲ設けて、ピン穴15にピン16を 合させて
板状円板10を積層するごとく構成してもよい。この場
合、振動子ライナーは第5図のような環状ではなく振動
子を配置する各セクション毎に設ければよい。
又、第5図においては振動子1の上下に振動子ライナー
設けられ、振動子を固定保持するようになされているが
、必らずしも上下に設ける必をはなく、下側振動子ライ
ナー12Aのみを設けてその上に振動子1を固定して円
周配列してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来装置を示し、第3図は従来装置
に用いられる振動子ライナーを示す。第4図はこの発明
の実施例を示し、第5図はその要部の構造を説明するだ
めの図、第6図及び第7図は他の実施例を示す。 1・・・・振動子、5・・・・モールド材、6・・・・
上器、□7・・・・下蓋、8・・・・支柱、10・・・
・環状円板、11・・・・スペーサー、12・・・・振
動子ライナー、13・・・・ねじ 出願人 古野電気株式会社 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 1 第 6 図 414 ηS 7 1′;l:i

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 π型磁歪振動子をその音波輻射面を円周状に配列固定し
    、該円周配列したπ型磁歪振動子を遮音材を介在させて
    複数段積層し該積層体を上下から抑圧保持してなる超音
    波送受波器において、上記抑圧に対して機械的強度を十
    分に有する拐質で環状円板を形成し、 該環状円板上にπ型歪据動子を遮音拐を介在させて固定
    配列して上記板状円上にπ型磁歪振動子を円周状に配列
    し、 π型磁歪振動子を円周状配列した該環状円板を上記押圧
    力に十分対抗し得るスペーサーを介して複数段積層固定
    し、 該積層固定した現状円板を上下から抑圧保持してtI4
    成し、 上記スペーサーを特定寸法に設定することにより複数段
    に配列される上記π型磁歪振動子の段間隔を所望の間隔
    に設定することを特徴とする水中探知用超音波送受波器
JP58114971A 1983-06-24 1983-06-24 水中探知用超音波送受波器 Granted JPS607296A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114971A JPS607296A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 水中探知用超音波送受波器
NO842308A NO160958C (no) 1983-06-24 1984-06-08 Omvandlerinnretning.
GB08414847A GB2145225B (en) 1983-06-24 1984-06-11 Ultrasonic transducers
US06/620,402 US4866682A (en) 1983-06-24 1984-06-14 Transducer device
CA000457074A CA1240787A (en) 1983-06-24 1984-06-21 Transducer device
DE19843423193 DE3423193A1 (de) 1983-06-24 1984-06-22 Wandleranordnung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114971A JPS607296A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 水中探知用超音波送受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607296A true JPS607296A (ja) 1985-01-16
JPH0113279B2 JPH0113279B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=14651156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114971A Granted JPS607296A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 水中探知用超音波送受波器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4866682A (ja)
JP (1) JPS607296A (ja)
CA (1) CA1240787A (ja)
DE (1) DE3423193A1 (ja)
GB (1) GB2145225B (ja)
NO (1) NO160958C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3843034A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Messerschmitt Boelkow Blohm Mikrofonsystem zum bestimmen der richtung und position einer schallquelle
DE4339798A1 (de) * 1993-11-23 1995-05-24 Stn Atlas Elektronik Gmbh Elektroakustische Wandleranordnung
WO1996013958A1 (en) * 1994-10-31 1996-05-09 Mike Godfrey Global sound microphone system
US7856044B2 (en) 1999-05-10 2010-12-21 Cymer, Inc. Extendable electrode for gas discharge laser
US7671349B2 (en) * 2003-04-08 2010-03-02 Cymer, Inc. Laser produced plasma EUV light source
US20040032957A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-19 Mansy Hansen A. Sensors and sensor assemblies for monitoring biological sounds and electric potentials
US6856579B1 (en) * 2003-09-29 2005-02-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Broadband towed line array with spatial discrimination capabilities
JP2007285793A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Honda Motor Co Ltd 磁歪式トルクセンサ
US7655925B2 (en) * 2007-08-31 2010-02-02 Cymer, Inc. Gas management system for a laser-produced-plasma EUV light source
US7812329B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-12 Cymer, Inc. System managing gas flow between chambers of an extreme ultraviolet (EUV) photolithography apparatus
US8519366B2 (en) * 2008-08-06 2013-08-27 Cymer, Inc. Debris protection system having a magnetic field for an EUV light source
JP5687488B2 (ja) 2010-02-22 2015-03-18 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
US9971049B2 (en) 2013-12-23 2018-05-15 Pgs Geophysical As Low-frequency Lorentz marine seismic source
KR101610149B1 (ko) * 2014-11-26 2016-04-08 현대자동차 주식회사 마이크로폰 제조방법, 마이크로폰, 및 그 제어방법
CN112708254A (zh) * 2020-12-16 2021-04-27 海鹰企业集团有限责任公司 一种去耦材料聚氨酯橡胶的配方及其在水声换能器中的应用
CN114906303B (zh) * 2022-05-10 2023-05-16 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种一体式全硫化拖曳声纳舱透声窗及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473971A (en) * 1944-02-25 1949-06-21 Donald E Ross Underwater transducer
US2515154A (en) * 1946-07-15 1950-07-11 Sangamo Electric Co Transducer
US3243767A (en) * 1962-04-30 1966-03-29 Paul M Kendig Electroacoustic transducer for detection of low level acoustic signals over a broad frequency range
US3992693A (en) * 1972-12-04 1976-11-16 The Bendix Corporation Underwater transducer and projector therefor
US3922572A (en) * 1974-08-12 1975-11-25 Us Navy Electroacoustical transducer
JPS522759A (en) * 1975-06-24 1977-01-10 Furuno Electric Co Ltd Ultrasonic transmitter for a sonar
JPS5483856A (en) * 1977-12-16 1979-07-04 Furuno Electric Co Ultrasonic wave transmitterrreceiver

Also Published As

Publication number Publication date
GB2145225B (en) 1986-07-30
GB8414847D0 (en) 1984-07-18
NO160958C (no) 1989-06-14
DE3423193C2 (ja) 1992-03-26
GB2145225A (en) 1985-03-20
DE3423193A1 (de) 1985-01-10
US4866682A (en) 1989-09-12
NO842308L (no) 1984-12-27
NO160958B (no) 1989-03-06
CA1240787A (en) 1988-08-16
JPH0113279B2 (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS607296A (ja) 水中探知用超音波送受波器
US4833659A (en) Sonar apparatus
EP0258948B1 (en) Flexural dish resonant cavity transducer
CN106573274B (zh) 多胞元换能器
Toda Cylindrical PVDF film transmitters and receivers for air ultrasound
Zhang et al. A miniature class V flextensional cymbal transducer with directional beam patterns: the double-driver
JPH0774409A (ja) 積層圧電変換器用素子間取り付け具
JP2972741B1 (ja) 複合型振動子
EP0039986B1 (en) An acoustic transducer system
JPH09271098A (ja) 電気音響変換器
JP2666730B2 (ja) 低周波水中送波器
JP2630948B2 (ja) 水中用圧電送受波シート
Moffett et al. Demonstration of the power‐handling capability of Terfenol‐D
JPH05146756A (ja) 超音波振動板
WO2019169406A1 (en) Hybrid transducer apparatus and methods of manufacture and use
JPH03112300A (ja) 振動子ユニット
US20240056726A1 (en) Flextensional low frequency sound projector
US8817575B1 (en) Transducer for high pressure environment
JPS6016155Y2 (ja) 水中用耐圧送受波器
JP3030404U (ja) 超音波センサ
JP2536450Y2 (ja) 水中超音波送受波器
JPH11146476A (ja) 送波器用振動源
JP2561086Y2 (ja) 深深度用小型送受波器
JPH08223694A (ja) 圧電振動子
JPS58223772A (ja) 広範囲水中探知用超音波送受波器