JP2010525138A - 多糖ビーズの製造 - Google Patents

多糖ビーズの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010525138A
JP2010525138A JP2010506126A JP2010506126A JP2010525138A JP 2010525138 A JP2010525138 A JP 2010525138A JP 2010506126 A JP2010506126 A JP 2010506126A JP 2010506126 A JP2010506126 A JP 2010506126A JP 2010525138 A JP2010525138 A JP 2010525138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
agarose
particle size
emulsion
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010506126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5457335B2 (ja
Inventor
マ,グアン−フイ
スー,ジ−グオ
チョウ,チン−チュー
Original Assignee
ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー filed Critical ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー
Publication of JP2010525138A publication Critical patent/JP2010525138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5457335B2 publication Critical patent/JP5457335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0052Preparation of gels
    • B01J13/0065Preparation of gels containing an organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • B01J20/28019Spherical, ellipsoidal or cylindrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/291Gel sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/34Size selective separation, e.g. size exclusion chromatography, gel filtration, permeation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]

Abstract

【課題】 エマルション法の公知の欠点は、液滴の粒径が制御できず、生成エマルションは一様でない粒径を有し、硬化アガロースゲルビーズは一様でない粒径を有することである。分離プロセスにおいて、小さなゲルビーズはゲルビーズの間に集まって、カラム背圧を上昇させ、均一でない粒径のため均等には分離させない。ゲルビーズを使用して細胞を埋め込むとき、それぞれのビーズは様々な数の細胞を埋め込み、その一様でない粒径のため細胞増殖の間に様々な増殖速度となる。さらに均一な粒径をもつアガロースゲルビーズは、ゲル特性を研究するのに非常に重要である。一様でない粒径によりビーズは複雑な特性となることがある。さらに、製造したビーズの粒径を制御すること及び、これらの従来の製造プロセスにおいて約10μm未満などの小さなサイズのビーズを製造するのは非常に困難である。
【解決手段】 本発明は、比較的均一粒径であるビーズ集団が得られる、アガロースビーズの製造法に関する。好都合な態様では、ビーズは10μm未満の粒径であり、集団の変動係数C.V.は15%未満である。本発明に従ったビーズは、クロマトグラフィー充填材料の製造;薬剤キャリヤまたは生物工学の任意の方法などの生物学的分離で好都合に使用される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、薬剤キャリヤとして、タンパク質及び/または細胞精製などの生物学的分離において、または一般に生物工学の分野で使用するためのアガロースビーズなどの多糖粒子の製造に関する。
アガロースは藻類から抽出された天然の多糖であり、その水溶液は低温でヒドロゲルを形成する。アガロースは1960年代よりクロマトグラフィー媒体として使用されており、高い親水性、高い多孔度及び官能基化に利用可能なヒドロキシル基などの多くの好都合な特徴を有する。アガロースはアフィニティクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、逆相クロマトグラフィー(RPC)及びイオン交換クロマトグラフィーなどでベースマトリックスとして使用されることが多い。
たとえば、Shahab Lahootiら(Shahab Lahooti及びMichael V.Sefton、Effect of an immobilization matrix and capsule permeability on the variability of encapsulated HEK cells、Biomaterials.21巻(2000年)987〜995頁)(非特許文献1)は、HEK細胞を埋め込むためにヒドロキシエチルメタクリレート-メチルメタクリレートコポリマーシェルに取り囲まれた、コア物質としてアガロースを記載した。一方では、アガロースの大きな多孔網状構造は細胞を均等に分散させ、栄養物及び代謝産物を拡散させ易くでき、他方ではビーズ膜濃度を減少させ、膜透過性を高め、細胞増殖のために十分な栄養物をビーズに入り易くもさせる。研究から、アガロースは、埋め込まれた細胞活性の保持並びに細胞分裂及び増殖を促進することが判明している。実験結果から、細胞は、14日後、アガロース存在下ではアガロース非存在下の二倍増殖したことが知見された。これは主にアガロースが細胞を均一分散させて、細胞に対して支持基材を提供したためである。
Hiroyuki Hayashiら(Hiroyuki Hayashi、Kazutomo Inoue、Tun Aungら、Application of a novel B cell line MIN6 to a mesh-reinforced polyvinyl alcohol hydrogel tube and three layer agarose microcapsules:An in vitro study,Cell Transplantation 5巻(1996年)S65〜S69)(非特許文献2)は、B細胞株MIN6を埋め込むために使用した三層ゲルカプセルの製造におけるアガロースの使用について記載した。この研究から、埋め込まれたB細胞株MIN6は、埋め込まれていないMIN6の二倍の高いインスリン分泌速度であることが判明している。
Stellan Hjerten(Stellan Hjerten、The Preparation of agarose spheres for chromatography of molecules and particles,Biochimica Et Biophysica Acta.79巻(1964年)393〜398頁)(非特許文献3)は、攪拌機による乳化を用いて逆懸濁液ゲル化法(inverse suspension gelation method)におけるアガロースの乳化について記載した。
分離媒体または生体細胞キャリヤとしてアガロースビーズを製造するために、ノズルを使用する噴霧法が提案されてきた(A.M.Egorev,A.Kh.Vakhabov及びV.Ya.Chernyak、Isolation of agarose and granulation of agar and agarose gel,Journal of chromatography.46巻(1970年)143〜148頁(非特許文献4);並びにS.Bengtsson及びL.Philipsson,Chromatography of animal viruses on pearl-condensed agar,Biochimia Et Biophysica Acta.79(1964年)399〜406頁(非特許文献5))。
しかしながら、そのようなエマルション法の公知の欠点は、液滴の粒径が制御できず、生成エマルションは一様でない粒径を有し、硬化アガロースゲルビーズは一様でない粒径を有することである。分離プロセスにおいて、小さなゲルビーズはゲルビーズの間に集まって、カラム背圧を上昇させ、均一でない粒径のため均等には分離させない。ゲルビーズを使用して細胞を埋め込むとき、それぞれのビーズは様々な数の細胞を埋め込み、その一様でない粒径のため細胞増殖の間に様々な増殖速度となる。さらに均一な粒径をもつアガロースゲルビーズは、ゲル特性を研究するのに非常に重要である。一様でない粒径によりビーズは複雑な特性となることがある。さらに、製造したビーズの粒径を制御すること及び、これらの従来の製造プロセスにおいて約10μm未満などの小さなサイズのビーズを製造するのは非常に困難である。
カナダ特許第CN200410000087.9号(特許文献1)は、制御可能な均一粒径をもつアガロースゲルビーズを製造するための従来のミクロ多孔質膜乳化について記載する(以後、従来の膜乳化法を使用するアガロースゲルビーズの製造と示す)。従来の膜乳化は均一サイズの粒子となり得る。このプロセスでは、3〜60μm範囲の粒径をもつビーズを製造するために、様々な孔径(pore diameter)をもつ膜を選択する。10μm未満のより小さな粒径をもつアガロースゲルビーズは、相応じて小さな孔径をもつ膜で製造される。高窒素ガス圧では乳化速度は非常に遅い。高い圧力では乳化速度をある程度上昇させることもできるが、高すぎる圧力はビーズの粒径の均一性を低下させることが判明した。ビーズが高アガロース含有量であると、高圧によりビーズサイズ分布を酷く拡大させる。高いアガロース含有量と小さな粒径の両方が重要である特定の用途については、この従来法の実質的な欠点とみなされる。
生物学的分子のクロマトグラフィー分離及び精製の間、分離媒体が高い流速に耐え得るのであれば好都合である。かくして、生物学的分離分野で広く使用されるアガロース媒体では問題が知られている。公知のように、アガロースゲル構造は水素結合の相互作用によって形成される。ゲル化状態では、多糖類鎖は鎖間の互い違いの(staggered)水素結合により多孔質網状構造を形成する。非共有構造により形成したこのゲルは機械的強度が低いので、非常に高い流速には耐えられない。アガロースゲルビーズの強度は二種類の方法を使用して高められる。
米国特許第US4,665,164号(Per-Åke Pernemalm,Mats Lindgren及びGoran Lindgren.1984年、Polysaccharide crosslinked separation material and its preparation)(特許文献2)は、化学的架橋、即ち、ゲルの機械的強度を増加させるために多糖類鎖上のヒドロキシル基の間に共有結合を導入する、化学的架橋に関する。一定の架橋密度であれば、別法では水相のアガロースゲル濃度を増加させることにより、ゲルビーズのアガロース含有量を増加させる。しかしながらアガロース水溶液濃度を増加させると、その粘度が上昇する。アガロースゲルビーズを製造するための従来の膜乳化法を使用する場合、水相の粘度上昇により、乳化製造プロセスを困難にする。水相の高い粘度のため、形成した液滴を膜表面から引き離すことは非常に困難である。小さなサイズの液滴が形成する場合には、これらの小滴は長い乳化プロセス後に膜の細孔を閉塞するだろう。実験から、従来の多孔質膜乳化法を使用して小さな粒径及び高いアガロース含有量のゲルビーズを製造するとき、水相の高い粘度により、高圧であってもW/Oエマルション製造プロセスを遅くすることが明らかになっている。
カナダ特許第CN200410000087.9号 米国特許第US4,665,164号(Per-Ake Pernemalm,Mats Lindgren及びGoran Lindren、1984年、Polysaccharide crosslinked separation material and its preparation)
Shahab Lahootiら(Shahab Lahooti及びMichael V.Sefton、Effect of an immobilization matrix and capsule permeability on the variability of encapsulated HEK cells、Biomaterials.21巻(2000年)987〜995頁) Hiroyuki Hayashiら(Hiroyuki Hayashi、Kazutomo Inoue、Tun Aungら、Application of a novel B cell line MIN6 to a mesh-reinforced polyvinyl alcohol hydrogel tube and three layer agarose microcapsules:An in vitro study,Cell Transplantation 5巻(1996年)S65〜S69 Stellan Hjerten(Stellan Hjerten、The Preparation of agarose spheres for chromatography of molecules and particles,Biochimica Et Biophysica Acta.79巻(1964年)393〜398頁) A.M.Egorev,A.Kh.Vakhabov及びV.Ya.Chernyak、Isolation of agarose and granulation of agar and agarose gel,Journal of chromatography.46巻(1970年)143〜148頁 S.Bengtsson及びL.Philipsson,Chromatography of animal viruses on pearl-condensed agar,Biochimia Et Biophysica Acta.79(1964年)399〜406頁
第一の側面において、本発明は上記欠点の一つ以上を回避するアガロースゲルビーズの製造法に関する。本方法は、付記請求の範囲の一つ以上に定義される通りである。
本発明の具体的な側面は上記方法であり、それにより10μm未満の平均粒径などの小さな粒径をもつアガロースゲルビーズが得られる。別の側面では、本発明は、アガロース含有量が20重量%(総ビーズ重量の)までも高いアガロースビーズの製造法に関する。
別の側面では、本発明は、小さな粒径をもつアガロースゲルビーズに関する。具体的な態様では、そのような粒子の集団は10μm未満の平均粒径、及び/または均一粒径を示すだろう。一側面では、本発明は10μm未満の平均粒径を示すアガロースゲルビーズの集団を提供する。具体的な態様では、ビーズのアガロース含有量は20重量%(総ビーズ重量の)までも高い。
本発明のさらなる側面及び好都合な点は、以下の詳細な開示より明らかになろう。
図1は小さな粒径をもつアガロースゲルビーズを製造するための原理の略図である。 図2は、均質エマルション製造プラントの略図である。 図3は、実施例1で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真である。 図4は、比較例1で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真である。 図5は、比較例2で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真である。 図6は、比較例3で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真である。 図7は、比較例1、2及び3と実施例1で製造したアガロースゲルビーズの実測粒度分布である。 図8は、様々な孔径をもつ膜で製造したアガロースゲルビーズの平均粒径と膜孔径との関係である。 図9は、様々なアガロース含有量をもつビーズの平均粒径とアガロース溶液濃度との関係である。 図10は、様々なアガロース含有量をもつビーズの変動係数とアガロース溶液濃度との関係である。
発明の詳細な開示
本発明に従って、改良された膜乳化法を使用して、比較的小さな粒径となり得るアガロースビーズを製造する。他に特記しない限り、本明細書及び請求の範囲では、粒径はμmで、濃度は重量%で、温度は℃で表す。本発明を以下、詳細に記載する。
本発明の第一の側面は、以下の段階:
(a)アガロースを含むアガロース水相Wを準備する;
(b)少なくとも一種の乳化剤が溶解している水不混和性油相Oを準備する;
(c)前記水相Wと油相Oとを混合してW/Oエマルションを得る;
(d)圧力を加えることにより前記エマルションを疎水性微孔質膜に通してW/Oエマルションを得る;及び
(e)前記W/Oエマルション小滴の温度を低下させてアガロースゲルビーズを形成する;
各段階を含む、アガロースゲルビーズの製造法である。
より具体的には段階(a)において、設定濃度を示すアガロースゲル溶液を提供する。段階(a)で提供された溶液は本方法において水性相(aqueous phase)、即ち水相(water phase)を構成するので、(水を表して)Wと示される。かくしてアガロース溶液は水不混和性相内で水性小滴(aqueous droplet)を形成するだろう。一態様において、この溶液中のアガロース濃度は0.1重量%〜20.0重量%であり、より具体的には4.0〜15.0重量%;たとえば6.0または12.0重量%である。
段階(b)において、油相を提供する。この相は、少なくとも一種の油溶性及び/または油分散可能な乳化剤が溶解/分散されている、油性物質から構成される。この相は水と非混和性であるので、(油を表して)Oと示される。
段階(c)において、水相Wと油相Oとの間で混合してエマルションを得る。一態様において、水相対油相の容積比は1:1及び1:1000であり、より具体的には1:2〜1:10である。
段階(d)において、エマルション、即ち段階(c)で提供されたエマルションは、圧力を加えることによって疎水性多孔質膜内を通す。一態様において、その圧力は段階(d)で0.5〜3.0kgf/cm2である。一態様において、エマルションは比較的高い流速で膜を通すように製造される。別の態様では、膜はガラス膜である。具体的な態様では、膜は、公知方法に従って化学的処理によって疎水性とされたガラス膜である。そのような疎水性膜は市販品である。別の態様では、膜はそれ自体疎水性である材料から製造される。これに関連して、「疎水性」なる用語は、膜が本明細書中に開示されたようなゲルビーズが製造できるように十分な疎水性を示すことを意味するものと理解される。膜の表面に対して垂直な真っ直ぐな円筒状の細孔または蛇行性細孔(tortuous pore)をもつ網状の細孔構造などの任意の種類の基本的な細孔構造をもつことができる。膜の形状は、筒状、中空繊維、平板またはプリーツシート状であり得る。一態様において、膜にエマルションを押し通すのに使用される圧力は、予め選択した値に設定する。本発明に従って、設定圧力値(preset pressure value)でアガロース小滴のエマルションを膜に通すために圧力を使用することによって、均一粒径をもつW/Oエマルションを得ることができる。一態様において、本方法で使用される微孔質膜は2〜50μm、たとえば2〜40、または2〜30、または実に2〜20μmの孔径を有する。別の態様では、適用する圧力は0.5〜3.0kgf/cm2である。当業者には理解されるように、好都合な圧力値は、膜の孔径、水相中のアガロース含有量及び温度に依存する。たとえば10.2μmの孔径をもつ膜を使用して、65℃未満で10重量%のアガロース含有量のビーズを製造する場合、好適な圧力は1.0kgf/cm2であり;5.7μmの孔径をもつ膜を使用して、65℃未満で10重量%のアガロース含有量のビーズを製造する場合、好適な圧力は2.5kgf/cm2である。一態様において、エマルションは、0.5〜1.5m3m-2h-1で微孔質膜を通過するだろう。好都合な速度は、膜の孔径、水相中のアガロース含有量、温度及び圧力に依存する。10.2μmの孔径をもつ膜を使用して1.0kgf/cm2で10重量%のアガロース含有量をもつビーズを製造する場合、エマルション製造速度は、約0.8m3m-2h-1であり、このことは乳化プロセスが短時間のうちに完了することを意味する。
好都合には段階(c)及び(d)は、周囲温度を超える温度で実施する。具体的な態様では、段階(c)の操作温度は、水相のアガロース含有量及びアガロースの原材料に依存する。原材料が同一種類のアガロースである場合、温度は水相中のアガロース含有量に依存する。即ち含有量が高ければ、温度は高い。一例として高融点のアガロースを挙げる。水相中のアガロース含有量が4重量%である場合、温度は60℃であり;水相中のアガロース含有量が8重量%である場合、温度は65℃であり;水相中のアガロース含有量が12重量%である場合、温度は70℃である。水相中で同一アガロース含有量の場合、温度はアガロースの種類に依存する。一例として水相中でアガロース含有量4重量%を挙げる。低融点のアガロースを使用する場合、温度は40 であるが、高融点のアガロースの場合、温度は60 である。
段階(e)では、W/Oエマルション小滴(droplet)は固化させる、即ちアガロースビーズに固まる。一態様において、操作温度は段階(e)では約15℃である。
本発明に従った方法は、以下詳細に考察されるように、小さな粒径をもつアガロースビーズの製造に使用することができる。そのようなビーズは、ゲル濾過法などのクロマトグラフィー充填材料として有用である。
本方法の具体的な態様においては、段階(e)の後で固化したアガロースビーズに官能基(functionality)を加えることを含む追加の段階を加える。当業者は、そのような官能性を加える方法を熟知しており、これはたとえばイオン交換クロマトグラフィーでビーズを使用するための荷電基(charged group)であってもよい。
一般的な例として、疎水性ガラスの化学的修飾面は、本方法の多孔質膜として使用することができる。油相及び水相をホモジナイズ及び乳化、または高温で混合してW/Oエマルションを得る;このエマルションを高圧で微孔質膜に迅速に通して、エマルション中の液滴(liquid droplet)のサイズを小さくする。これを繰り返し乳化して、均一粒径のエマルションを得る。エマルションを冷却し、固化して均一粒径のアガロースビーズを得る。本発明に従った新規膜乳化法を使用して、均一サイズ及び10μm未満の粒径をもつアガロースビーズを製造することができる。アガロース濃度が20重量%までも高い濃度である場合、得られたビーズは好都合には未だに高い粒径均一性を有するだろう。本発明を使用して、10μm未満の平均粒径、均一粒径及び高いアガロース含有量をもつビーズ集団を製造し、且つ様々な膜の孔径を選択することにより得られたビーズの平均粒径も制御することができる。
本発明の具体的な態様では、製造法は以下の各段階を含む:
(a)アガロースを蒸留水中で加熱及び溶解して溶液を得、これを水相として使用する。
(b)少なくとも一種の乳化剤を水不混和性油相に溶解し、好ましくは予熱する。
(c)前記水相と油相とを迅速に混合し、ホモジナイズし、乳化して、次いで機械的に攪拌してW/Oエマルションを得る。
(d)このエマルションを高温及び高圧で疎水性微孔質膜に迅速に通して、実質的に均一小滴サイズのW/Oエマルションを得る。さらにより均一な小滴サイズを得るためには、毎回得られたエマルションを、膜の細孔に繰り返し通すためのエマルションとして使用することができる。
(e)エマルションを冷却プラントに移し、ゆっくりと攪拌しながら15℃未満の温度で冷却すると、エマルション小滴が実質的に均一サイズのゲル化アガロースのビーズに固化する。好都合な条件下では、アガロースゲルビーズの粒径分配係数(distribution coefficient)は15%未満に制御され、膜孔径により粒径サイズ1〜10μm(10μmを除く)が制御される。
種々の濃度のアガロース溶液は様々な固化温度及び様々な膜乳化温度を有しているが、本発明に従い乳化プロセスは周囲温度よりも高い温度で実施することができる。濃度が高ければ高いほど、温度は高い。アガロース溶液は同一濃度と様々な固化温度を有しているが、乳化するために膜に迅速に通すために水相として使用する場合には様々な温度が必要である。同一濃度の水相の場合には、低融点のアガロースは低温が必要であり、高い固化温度のアガロースでは高温が必要である。
好都合な態様では、本発明に従ったプロセスでは圧力は比較的高い。好適な圧力は、膜孔径、水相のアガロース含有量及び温度に依存するだろう。たとえば10.2μmの孔径をもつ膜を使用して65℃未満でアガロース含有量10重量%のビーズを製造する場合、圧力は1.0kgf/cm2であり;5.7μmの孔径をもつ膜を使用して65℃未満でアガロース含有量10重量%のビーズを製造する場合、圧力は2.5kgf/cm2である。
本発明に従った方法を使用して、化学的に活性な物質を分離精製、または細胞及び薬剤の封入用のキャリヤとして使用されるアガロースゲルビーズを製造することができる。ビーズは10μm未満のサイズ及び/または20重量%までも高いアガロース含有量を有することができる。かくして本方法の好都合な点の一つは、均一粒径を制御できるということである。かくして本発明は、均一且つ制御可能な粒径を得、且つ小さな粒径及び高いアガロース含有量をもつビーズを製造するために従来の膜乳化法の無能などの問題点を解決し、10μm未満の粒径、及び/または20重量%以下のアガロース濃度をもつビーズなど、比較的小さなビーズを迅速に製造するのに使用することができる。
本発明の第二の側面は、上記のようにして製造した少なくとも一種のアガロースビーズである。具体的な態様では、本発明のこの側面は、小さな粒径をもつアガロースゲルビーズである。これに関連して「小さな」粒径なる用語は、そのようなビーズ集団において、平均粒径が10μm未満であることを意味する。別の態様では、本発明に従ったビーズ集団は、実質的に均一粒径を示すだろう。具体的な態様では、ビーズのアガロース含有量は20重量%(総ビーズ重量の)までも高い。より具体的には、以下の式に従って計算した変動係数(coefficient of variation)は15%以下である:
Figure 2010525138
{式中、C.V.は変動係数であり、diはビーズ径であり、dは数平均粒径であり、Nは粒径計算に使用したビーズ数であり、N200である}。
本発明で採用される微硬質膜の孔径は、2〜20μmなどの上記の通りであり得、製造したビーズの平均粒径は、採用した膜の孔径と直線関係を有する。かくして所要の粒径をもつアガロースビーズは、膜の孔径を変えることによって製造できるだろう。
本発明の好都合な点は以下の通りである。本発明の製造法を使用して、生物学的分離媒体として使用されるアガロースゲルビーズを製造し、細胞増殖の有益な微環境及びエンドソマチック(endosomatic)処理作用を提供し、且つエンドソマチックリンパ球識別及び免疫拒絶反応を効果的に回避するために、生細胞または遺伝子キャリヤとして使用されるアガロースゲルビーズも提供することができる。
さらに本発明では、ゲルビーズは、均一粒径により、分離作用を効果的に上昇させ、通常の媒体では分離できない化学的活性物質を分離するための分離媒体として使用する。
さらに本発明は、様々なアガロース含有量のゲルビーズを提供することができる。ゲルビーズを使用して、様々な孔径及び様々なサイズの高分子物質、たとえばタンパク質、核酸などと、その分離効果との間の関係を効果的に研究し、且つ様々な物質を分離するのに使用される最も好適な孔径のゲルビーズを見つけることができる。本発明に従った製造法を使用して、従来の乳化法では製造が困難である、高アガロース含有量のゲルビーズを容易に製造し、高い機械的強度のゲルビーズを得、高圧で化学的活性物質を迅速に分離することができる。
本発明の製造法では穏和な条件を利用する。生細胞などの活性物質のキャリヤとして、ビーズは、その化学的活性及び化学的安定性を保持すると思われる。細胞及び薬剤キャリヤとして、ビーズは埋め込まれた物質の均一分散と、続く迅速且つ正確な分離を保証する。
本発明は、簡単な実験装置が必要で、連続相流を作るためにポンプやスターラーは必要でなく、簡単なプロセスのスケールアップ、簡単な製造プロセス、容易な操作制御及び迅速なエマルション形成などのような特徴をもつ。
第三の側面では、本発明は以下に記載するようなアガロースゲルビーズを充填したクロマトグラフィーカラムに関する。クロマトグラフィーカラムはタンパク質、抗体またはフラグメントまたはその融合タンパク質、ペプチド、核酸、たとえばプラスミド、ウイルス、細胞、脂質などの有機及び/または生物学的物質及び成分の分離、単離または精製用の方法で使用することができる。クロマトグラフィーカラムは、本発明に従って製造したアガロースビーズの精密な性質に依存して、ゲル濾過、またはイオン交換法で使用することができる。別の側面では、官能基化は、疎水性相互作用(HIC);混合若しくは多モードクロマトグラフィー;またはアフィニティクロマトグラフィー用のクロマトグラフィー媒体を製造することである。
図面の詳細な説明
図1は、本発明に従った小さな粒径をもつアガロースゲルビーズを製造するための原理の略図である。より具体的には、熱水性アガロース溶液を熱油相と混合し、初期w/oエマルションを攪拌機を使用して製造する。次いでこのエマルションを膜に押し通して、均一サイズの小滴のエマルションを得る。
図2は、均質エマルション製造プラントの略図を示す。図2において、数字は以下のものを示す。1−窒素ガス入口;2−圧力ゲージ;3−通気弁;4−断熱層;5−エマルション貯蔵タンク;6−通気弁;7−膜;8−均質エマルション捕集器。
図3は、実施例1で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真を示す。5.1ミクロン平均径の均一サイズビーズが得られた。図3では、1cmは50ミクロンに対応する。
図4は、比較例1で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真を示す。攪拌機乳化により大きな多分散ビーズが製造した。図4では、1cmは50ミクロンに対応する。
図5は、比較例2で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真を示す。攪拌機乳化により大きな多分散ビーズが製造した。図5では、1cmは50ミクロンに対応する。
図6は、比較例3で製造したアガロースゲルビーズの光学顕微鏡写真を示す。従来の膜乳化により製造した平均径3.7ミクロンとC.V.18%のビーズが得られた。図6では、1cmは50ミクロンに対応する。
図7は、比較例1、2及び3と実施例1で製造したアガロースゲルビーズの実測粒度分布を示す。X軸はアガロースビーズのサイズ(ミクロン)を示し、Y軸は体積(%)を示す。図7では、曲線1−比較例3、曲線2−実施例1、曲線3−比較例2、曲線4−比較例1である。
図8は、様々な孔径をもつ膜で製造したアガロースゲルビーズの平均粒径(Y軸上に示されているアガロースビーズ/(ミクロン)の平均径)と膜孔径(X軸上に示されている膜孔径/(ミクロン))との関係を示す。この図から解るように、傾斜0.46の一次従属性が得られた:y=0.46x+0.5569、R2=0.9878。
図9は、様々なアガロース含有量をもつビーズの平均粒径とアガロース溶液濃度との関係を示す。X軸は水相中のアガロース濃度を示し、Y軸はアガロースビーズ/(ミクロン)の平均数径(mean number diameter)を示す。この図から解るように、粒径はアガロース濃度に強く依存しない。
図10は、様々なアガロース含有量で製造したビーズの粒径変動係数とアガロース溶液濃度との関係を示す。X軸は水相中のアガロース濃度を示し、Y軸はC.V*100を示す。この図から解るように、本発明に従って、少なくとも20%以下のアガロース濃度C.V.10%のビーズを得ることができる。
実験部分
本発明で提案されたアガロースビーズ製造法を実施例を使用して記載する。以下の実施例は説明の目的のためだけに提供するものであり、付記請求の範囲で定義される本発明を限定するものと解釈すべきではない。
アガロースゲルビーズは、以下のように図1に示すように段階に従って製造する。
1)W/Oエマルション製造
アガロース、NaCl及び他の添加剤を水に加え、加熱下で完全に溶解させて、水相として使用する混合物を形成し、油溶性乳化剤を油性流体に溶解し、油相として使用される混合物を形成する温度まで加熱する。水相と油相とを迅速に混合し、ホモジナイズし、乳化または攪拌してW/Oエマルションを得、これを高い温度及び圧力で疎水性微孔質膜に通して、均一粒径のW/Oエマルションを得る。このプロセスは、図2に示されているような設備(setup)で完了する。エマルションを冷却設備に移し、15℃未満にゆっくりと攪拌しながら冷却して、エマルション小滴を均一サイズのアガロースゲルビーズに固化させる。
アガロース溶液は、所要の濃度に製造することができる。様々な濃度のアガロース溶液は、膜の乳化に様々な温度が必要なので、所要の濃度を選択することができる。細胞または薬剤キャリヤの製造の間、アガロースを高温で溶解し、細胞または薬剤が耐え得る温度であるが、アガロース溶液の固化となるほど低くはない温度に冷却する。この溶液を細胞または薬剤とよく混合して、水相として使用する。水相添加剤としては、アルブミン、レシチン、グルコース、マンニトールなどの人体に無害の水溶性物質が挙げられる。油相は周囲温度で液体であり、水不溶性の油性物質であるので、液体パラフィン及び石油エーテル、オリーブ油、綿実油、豆油、ヒマワリ油または他のアルキル炭化水素、あるいはその混合物を油相として使用することができる。好ましい油相は通常、高い沸点と低い揮発性を有する。油性乳化剤は油相に溶解しなければならないので、ソルビタンセスキオレート(sorbitan sesquiolate)(Arlace 183)、グリセロールエーテルポリマー(たとえばSakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd.PO-500,PO-310)、ポリエチレングリコール水素化ひまし油、ソルビタントリオレエート(Span 85)、ソルビタンモノオレエート(Span 80)、ソルビタントリステアレート(Span 65)または脂肪親和性-親水性ブロックポリマーを油性乳化剤として使用することができる。油相中の乳化剤は0.5〜1.0重量%の濃度であり、水相対油相の体積比は1:1〜1:1000である。
2)アガロースゲルビーズ製造
段階1)で得られたエマルションを冷却設備に移し、15℃未満にゆっくりと攪拌しながら冷却すると、エマルション小滴が固化する。得られたゲルビーズを蒸留水中に貯蔵する。
ゲル固化の間、温度はゆっくりと2℃/分未満で低下し、攪拌はゆっくりであり、攪拌速度は50〜200rpmである。
エマルション小滴が固化した後、得られたゲルビーズを順に石油エーテル、エタノール、蒸留水で洗浄し(細胞キャリヤとして使用する場合、アセトンもエタノールも洗浄に使用することはできない)、得られたゲルを周囲温度または低温で、蒸留水または細胞培地流体中に貯蔵する。
実施例1
細孔径10.2μmの疎水性膜を、多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸張させるために、脂肪親和性物質中に漬す。アガロースとNaClを、確実にアガロース濃度10重量%、NaCl濃度0.9重量%となるように水に対して正確に秤量した。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約4gの水相と油相とを混合し、ホモジナイズし、6000rpmで30秒間乳化し、次いで得られたエマルションを、65℃に予熱した迅速に膜乳化設備に移し、1.0kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜に迅速に通して、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを、三回乳化できるように、1.0kgf/cm2で疎水性膜を通すためのエマルションとして使用する。乳化後、エマルションを冷却設備に移し、空気中50rpmの攪拌速度で攪拌下、ゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に加えて、アガロースエマルション小滴を固化させるために15℃未満に連続的にエマルションを冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径5.11μm及びC.V.9.8%であり、図3に示されているように光学顕微鏡写真のビーズは均一粒径である。
比較例1(機械的攪拌法)
実施例1の方法と同様に、確実にアガロース濃度10重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を20mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約6gの水相を油相に移し、約1000rpmで30分間攪拌してW/Oエマルションを得、これを迅速に冷却設備に移し、空気中、50rpmの攪拌速度で攪拌しながらゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に添加して、アガロースエマルション小滴を固化させるために、エマルションを15℃未満に連続的に冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径15.34μm及びC.V.115.97%であり、図4に示されているように光学顕微鏡写真のビーズは不均一粒径である。
比較例2(ホモエマルション法:homoemulsifiation method)
実施例1の方法と同様に、確実にアガロース濃度10重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約6gの水相を油相に移し、6000rpmで60秒間攪拌してW/Oエマルションを得、これを迅速に冷却設備に移し、空気中、50rpmの攪拌速度で攪拌しながらゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に添加して、アガロースエマルション小滴を固化させるために、エマルションを15℃未満に連続的に冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径15.48μm及びC.V.84.34%であり、図5に示されているように光学顕微鏡写真のビーズは一様でない粒径である。
比較例3(従来の膜乳化法)
多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸ばすために、孔径1.4μmの疎水性膜を脂肪親和性物質中に漬す。確実にアガロース濃度10重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を60mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約6gの水相を油相中、65℃に予熱しておいた膜乳化プラントに移し、0.75kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜にゆっくりと通し、油相に入って、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを冷却設備に移し、空気中、50rpmの攪拌速度で攪拌下でゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に添加して、アガロースエマルション小滴を固化させるために、エマルションを15℃未満に連続的に冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径3.69μm及びC.V.17.97%であり、図6に示されているように光学顕微鏡写真のビーズは一様でない粒径である。
実施例1と、比較例1、2及び3で製造したアガロースゲルビーズの粒度分布を比較すると、急速膜乳化法を使用して得られたビーズは図7に示されているように最も均一粒径をしている。
実施例2
多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸ばすために、孔径5.7μmの疎水性膜を脂肪親和性物質中に漬す。確実にアガロース濃度10重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約4gの水相と油相とを混合し、6000rpmで30秒間ホモジナイズ及び乳化し、次いで得られたエマルションを65℃に予熱しておいた膜乳化設備に移し、2.5kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜に迅速に通し、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを三回乳化できるように、2.5kgf/cm2で疎水性膜を通すためのエマルションとして使用する。乳化後、エマルションを冷却プラントに移し、空気中50rpmの攪拌速度で攪拌下、ゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に加えて、アガロースエマルション小滴を固化させるために15℃未満に連続的にエマルションを冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径3.06μm及びC.V.19.18%である。
実施例3
多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸ばすために、孔径15μmの疎水性膜を脂肪親和性物質中に漬す。確実にアガロース濃度10重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約4gの水相と油相とを混合し、6000rpmで30秒間ホモジナイズ及び乳化し、次いで得られたエマルションを65℃に予熱しておいた膜乳化設備に移し、0.8kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜に迅速に通し、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを三回乳化できるように、0.8kgf/cm2で疎水性膜を通すためのエマルションとして使用する。乳化後、エマルションを冷却プラントに移し、空気中50rpmの攪拌速度で攪拌下、ゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に加えて、アガロースエマルション小滴を固化させるために15℃未満に連続的にエマルションを冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径7.66μm及びC.V.6.72%である。
実施例4
多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸ばすために、孔径19μmの疎水性膜を脂肪親和性物質中に漬す。確実にアガロース濃度10重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約4gの水相と油相とを混合し、6000rpmで30秒間ホモジナイズ及び乳化し、次いで得られたエマルションを65℃に予熱しておいた膜乳化設備に移し、0.6kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜に迅速に通し、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを、三回乳化できるように、0.6kgf/cm2で疎水性膜を通すためのエマルションとして使用する。乳化後、エマルションを冷却設備に移し、空気中50rpmの攪拌速度で攪拌下、ゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に加えて、アガロースエマルション小滴を固化させるために15℃未満に連続的にエマルションを冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径9.02μm及びC.V.14.66%である。実施例1、2、3及び4で製造したビーズの平均粒径と膜孔径との間の関係を図8に示す。図8から、平均粒径と膜孔径は直線関係があり、平均ビーズ径は膜孔径の約0.46倍であることが解る。
実施例5
多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸ばすために、孔径10.2μmの疎水性膜を脂肪親和性物質中に漬す。確実にアガロース濃度4重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約4gの水相と油相とを混合し、6000rpmで30秒間ホモジナイズ及び乳化し、次いで得られたエマルションを65℃に予熱しておいた膜乳化設備に迅速に移し、1.0kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜に迅速に通し、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを三回乳化できるように、1.0kgf/cm2で疎水性膜を通すためのエマルションとして使用する。乳化後、エマルションを冷却プラントに移し、空気中50rpmの攪拌速度で攪拌下、ゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に加えて、アガロースエマルション小滴を固化させるために15℃未満に連続的にエマルションを冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径5.66μm及びC.V.11.66%である。
実施例6
多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸ばすために、孔径10.2μmの疎水性膜を脂肪親和性物質中に漬す。確実にアガロース濃度8重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約4gの水相と油相とを混合し、6000rpmで30秒間ホモジナイズ及び乳化し、次いで得られたエマルションを65℃に予熱しておいた膜乳化設備に迅速に移し、1.0kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜に迅速に通し、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを三回乳化できるように、1.0kgf/cm2で疎水性膜を通すためのエマルションとして使用する。乳化後、エマルションを冷却設備に移し、空気中50rpmの攪拌速度で攪拌下、ゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に加えて、アガロースエマルション小滴を固化させるために15℃未満に連続的にエマルションを冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径5.09μm及びC.V.12.06%である。
実施例7
多孔質膜を完全に湿潤させ、膜上の疎水性鎖を完全に伸ばすために、孔径10.2μmの疎水性膜を脂肪親和性物質中に漬す。確実にアガロース濃度20重量%とNaCl濃度0.9重量%となるようにアガロースとNaClを正確に水に対して秤量する。これらを加熱し、水に完全に溶解させて溶液を形成し、これを65℃未満に保持する。油溶性乳化剤PO-500を16mlの液体パラフィンと石油エーテル混合物(体積比7:5)に添加して、確実に4重量%濃度となるようにして、油相として使用される混合物を形成するためにこれらが完全に溶解するまで攪拌し、65℃に加熱する。加熱下で、約4gの水相と油相とを混合し、6000rpmで30秒間ホモジナイズ及び乳化し、次いで得られたエマルションを80℃に予熱しておいた膜乳化設備に迅速に移し、1.4kgf/cm2で均一孔径をもつ疎水性微孔質膜に迅速に通し、均一粒径のW/Oエマルションを得る。得られたエマルションを三回乳化できるように、1.4kgf/cm2で疎水性膜を通すためのエマルションとして使用する。乳化後、エマルションを冷却設備に移し、空気中50rpmの攪拌速度で攪拌下、ゆっくりと室温に冷却し、次いで少量の氷を水浴に加えて、アガロースエマルション小滴を固化させるために15℃未満に連続的にエマルションを冷却する。得られたゲルビーズを濾過し、順に石油エーテル、エタノール及び蒸留水で洗浄し、蒸留水中に貯蔵する。ビーズの平均粒度分布をLaser Particle Sizer Mastersizer 2000Eで試験する。水中のビーズは平均径5.70μm及びC.V.10.22%である。様々な濃度のアガロースゲルビーズの粒径及び粒度分布係数と濃度の間の関係を図9及び10に示す。アガロース濃度が20重量%までも高いとき、アガロースを使用して均一粒径をもつアガロースゲルビーズを得ることができる。

Claims (12)

  1. アガロースゲルビーズの製造法であって、
    (a)アガロースを含むアガロース水性相Wを準備する;
    (b)少なくとも一種の乳化剤が溶解している水不混和性油相Oを準備する;
    (c)前記水相Wと油相Oとを混合してW/Oエマルションを得る;
    (d)圧力を加えることにより前記エマルションを疎水性微孔質膜に通してW/Oエマルションを得る;及び
    (e)アガロースゲルビーズが形成されるまで、前記W/Oエマルション小滴の温度を低下させる;
    各段階を含む、前記方法。
  2. 段階(d)における前記圧力が0.5〜3.0kgf/cm2である、請求項1に記載の方法。
  3. 段階(d)における前記微孔質膜内のエマルション流速が0.5〜1.5m3m-2h-1である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記微孔質膜の孔径が2〜20μmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 段階(a)における前記アガロース濃度は0.1重量%〜20.0重量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 段階(a)、(c)及び(d)を加熱下で実施する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 段階(d)により、実質的に均一粒径をもつアガロースゲルビーズとなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 段階(e)から得られたアガロースゲルビーズに荷電基(charged group)などの官能性を加える段階を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記平均粒径が10μm未満である、請求項1〜7のいずれか1項に従って製造したアガロースゲルビーズ。
  10. 前記粒度分布の変動係数は、以下の式:
    Figure 2010525138
    {式中、C.V.は変動係数であり、
    diはビーズ径であり、
    dは数平均粒径であり、
    Nは粒径計算に使用したビーズ数であり、N200である}
    によって計算して15%未満である、請求項9に記載のアガロースゲルビーズ。
  11. 請求項9〜10のいずれか1項に従ったアガロースゲルビーズを含むクロマトグラフィーカラム。
  12. ゲル濾過における請求項11に記載のクロマトグラフィーカラムの使用。
JP2010506126A 2007-04-25 2008-04-21 多糖ビーズの製造 Active JP5457335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007100987009A CN101293191B (zh) 2007-04-25 2007-04-25 一种琼脂糖凝胶微球的制备方法
CN200710098700.9 2007-04-25
PCT/SE2008/000283 WO2008133571A1 (en) 2007-04-25 2008-04-21 Preparation of polysaccharide beads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010525138A true JP2010525138A (ja) 2010-07-22
JP5457335B2 JP5457335B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=39925201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010506126A Active JP5457335B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-21 多糖ビーズの製造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8137563B2 (ja)
EP (1) EP2139596B1 (ja)
JP (1) JP5457335B2 (ja)
CN (2) CN101293191B (ja)
AU (1) AU2008244684B2 (ja)
CA (1) CA2683642C (ja)
WO (2) WO2008131664A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024754A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 国立大学法人大阪大学 微小粒子の製造方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012109615A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Life Technologies Corporation Purification systems and methods
US9951386B2 (en) 2014-06-26 2018-04-24 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10273541B2 (en) 2012-08-14 2019-04-30 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US11591637B2 (en) 2012-08-14 2023-02-28 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10400280B2 (en) 2012-08-14 2019-09-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CA3216609A1 (en) 2012-08-14 2014-02-20 10X Genomics, Inc. Microcapsule compositions and methods
US9567631B2 (en) 2012-12-14 2017-02-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10221442B2 (en) 2012-08-14 2019-03-05 10X Genomics, Inc. Compositions and methods for sample processing
US10323279B2 (en) 2012-08-14 2019-06-18 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US9701998B2 (en) 2012-12-14 2017-07-11 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10752949B2 (en) 2012-08-14 2020-08-25 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10533221B2 (en) 2012-12-14 2020-01-14 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
WO2014124338A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 10X Technologies, Inc. Polynucleotide barcode generation
US9028730B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-12 Purolite Corporation Method of producing uniform polymer beads of various sizes
CN103169625B (zh) * 2013-03-25 2016-04-13 长兴(中国)投资有限公司 包裹固体防晒剂的微胶囊、制备方法及其应用
US9618520B2 (en) 2013-04-25 2017-04-11 Vladislav B. Bergo Microarray compositions and methods of their use
CN114534806B (zh) 2014-04-10 2024-03-29 10X基因组学有限公司 用于封装和分割试剂的流体装置、系统和方法及其应用
WO2015200893A2 (en) 2014-06-26 2015-12-30 10X Genomics, Inc. Methods of analyzing nucleic acids from individual cells or cell populations
MX2017005267A (es) 2014-10-29 2017-07-26 10X Genomics Inc Metodos y composiciones para la secuenciacion de acidos nucleicos seleccionados como diana.
US9975122B2 (en) 2014-11-05 2018-05-22 10X Genomics, Inc. Instrument systems for integrated sample processing
KR102321863B1 (ko) 2015-01-12 2021-11-08 10엑스 제노믹스, 인크. 핵산 시퀀싱 라이브러리의 제조 방법 및 시스템 및 이를 이용하여 제조한 라이브러리
EP4286516A3 (en) 2015-02-24 2024-03-06 10X Genomics, Inc. Partition processing methods and systems
AU2016222719B2 (en) 2015-02-24 2022-03-31 10X Genomics, Inc. Methods for targeted nucleic acid sequence coverage
CN104826605B (zh) * 2015-04-24 2017-09-29 广州极泰生物科技有限公司 一种使用超声反相悬浮法制备高度交联均一粒径琼脂糖凝胶介质
CN105363417B (zh) * 2015-11-09 2017-07-11 山东大学 一种交联羧甲基化琼脂糖基凝胶微球的制备方法
SG10202108763UA (en) 2015-12-04 2021-09-29 10X Genomics Inc Methods and compositions for nucleic acid analysis
WO2017165620A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Use of gel beads to control droplet dispersion
WO2017197338A1 (en) 2016-05-13 2017-11-16 10X Genomics, Inc. Microfluidic systems and methods of use
GB201615066D0 (en) * 2016-09-06 2016-10-19 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Packed bed emulsification
US10550429B2 (en) 2016-12-22 2020-02-04 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10011872B1 (en) 2016-12-22 2018-07-03 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
US10815525B2 (en) 2016-12-22 2020-10-27 10X Genomics, Inc. Methods and systems for processing polynucleotides
CN117512066A (zh) 2017-01-30 2024-02-06 10X基因组学有限公司 用于基于微滴的单细胞条形编码的方法和系统
EP4230746A3 (en) 2017-05-26 2023-11-01 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
US20180340169A1 (en) 2017-05-26 2018-11-29 10X Genomics, Inc. Single cell analysis of transposase accessible chromatin
EP3679372A4 (en) * 2017-09-07 2021-06-02 Adeptrix Corp. MULTIPLEXED BALL NETWORKS FOR PROTEOMICS
SG11201913654QA (en) 2017-11-15 2020-01-30 10X Genomics Inc Functionalized gel beads
US10829815B2 (en) 2017-11-17 2020-11-10 10X Genomics, Inc. Methods and systems for associating physical and genetic properties of biological particles
EP3775271A1 (en) 2018-04-06 2021-02-17 10X Genomics, Inc. Systems and methods for quality control in single cell processing
GB2573133A (en) * 2018-04-25 2019-10-30 Ge Healthcare Bioprocess R&D Ab Separation matrix and method of separation
TWI668002B (zh) * 2018-06-21 2019-08-11 財團法人亞洲大學 含細胞之三維體的製造方法及其堆疊方法
TW202135850A (zh) * 2019-12-10 2021-10-01 日商大日本住友製藥股份有限公司 胜肽乳化製劑之調製方法
CN113281505A (zh) * 2021-04-06 2021-08-20 浙江大学 一种快速检测牛奶中金黄色葡萄球菌的方法
CN114191848B (zh) * 2021-12-06 2022-12-30 武汉瑞法医疗器械有限公司 琼脂糖微球的清洗方法
WO2023113484A1 (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 (주)바이오제닉스 졸-겔 전이 거동을 가지는 다당체 및 폴리올을 포함하는 분쇄성 다당체 비드 및 이의 제조방법
CN114247393B (zh) * 2021-12-22 2023-09-05 苏州知益微球科技有限公司 一种磁性聚合物微球及其制备方法和应用
CN115350653A (zh) * 2022-08-16 2022-11-18 华中科技大学 一种光敏磁性拓扑结构水凝胶蒸发器、制备方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639259A (ja) * 1992-03-04 1994-02-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 乳化油脂組成物の製造方法
JP2002526579A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多糖類ビーズの生成方法
JP2004002582A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Miyazaki Prefecture 天然由来多糖類を含有する微粒子及びその製造方法
CN1640539A (zh) * 2004-01-12 2005-07-20 中国科学院过程工程研究所 一种尺寸均一的琼脂糖凝胶微球及其制备方法
JP2006341252A (ja) * 2006-08-28 2006-12-21 Kiyomoto Iron & Machinery Works Co Ltd 乳化組成物の製造方法
JP2007077397A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Millipore Corp 多孔性アガロースビーズを製造するための方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE437270B (sv) * 1983-07-19 1985-02-18 Pharmacia Ab Separationsmaterial av tverbunden agaros och dess framstellning separationsmaterial av tverbunden agaros och dess framstellning
SE8902315D0 (sv) * 1989-06-27 1989-06-27 Pharmacia Ab Anjonbytare
SE9004129D0 (sv) * 1990-12-21 1990-12-21 Pharmacia Lkb Biotech Anion exchanger
FR2814380B1 (fr) * 2000-09-25 2002-11-08 Serobiologiques Lab Sa Poudre de microcapsules et procede d'obtention
CN1304055C (zh) * 2003-10-10 2007-03-14 中国科学院过程工程研究所 尺寸均一的包埋亲水性药物的聚合物微球或微囊载体的制备方法
CN1319637C (zh) * 2003-10-15 2007-06-06 中国科学院过程工程研究所 一种尺寸均一的壳聚糖微球和微囊及其制备方法
SE529259C2 (sv) * 2005-08-31 2007-06-12 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Tillverkning av kromarografimatriser, en kromarografimatris, en vätskekromatografikolonn, prcess för att isolera målföreningar och användning av en kromarografimatris för vätskekromatografi
CN1939281A (zh) * 2005-09-30 2007-04-04 中国科学院大连化学物理研究所 一种单分散多孔微球的制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639259A (ja) * 1992-03-04 1994-02-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 乳化油脂組成物の製造方法
JP2002526579A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 アメルシャム・バイオサイエンシーズ・アクチボラグ 多糖類ビーズの生成方法
JP2004002582A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Miyazaki Prefecture 天然由来多糖類を含有する微粒子及びその製造方法
CN1640539A (zh) * 2004-01-12 2005-07-20 中国科学院过程工程研究所 一种尺寸均一的琼脂糖凝胶微球及其制备方法
JP2007077397A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Millipore Corp 多孔性アガロースビーズを製造するための方法及び装置
JP2006341252A (ja) * 2006-08-28 2006-12-21 Kiyomoto Iron & Machinery Works Co Ltd 乳化組成物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012066440; Qing-Zhu Zhou et al.: 'Preparation of uniform-sized agarose beads by microporous membrane emulsification technique' Journal of Colloid and Interface Science 311, 20070221, 118-127 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024754A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 国立大学法人大阪大学 微小粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2139596A4 (en) 2014-03-05
CN101293191B (zh) 2011-11-09
JP5457335B2 (ja) 2014-04-02
WO2008133571A1 (en) 2008-11-06
US20100084328A1 (en) 2010-04-08
AU2008244684B2 (en) 2012-04-05
CA2683642A1 (en) 2008-11-06
WO2008131664A1 (fr) 2008-11-06
CN101715364A (zh) 2010-05-26
CN101715364B (zh) 2013-04-10
AU2008244684A1 (en) 2008-11-06
EP2139596A1 (en) 2010-01-06
EP2139596B1 (en) 2017-06-21
US8137563B2 (en) 2012-03-20
CA2683642C (en) 2015-12-29
CN101293191A (zh) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5457335B2 (ja) 多糖ビーズの製造
CA2132344C (en) Super porous polysaccharide gels
Li et al. Microgel particles at the fluid–fluid interfaces
Dragosavac et al. Production of porous silica microparticles by membrane emulsification
Ioannidis Manufacturing of agarose-based chromatographic adsorbents with controlled pore and particle size
CN101486799A (zh) 一种琼脂糖凝胶微球及其制备方法
CN1304101C (zh) 一种尺寸均一的琼脂糖凝胶微球及其制备方法
Mi et al. Preparation of water-in-oil emulsions using a hydrophobic polymer membrane with 3D bicontinuous skeleton structure
EP1131383B1 (en) Composite material and its use
JP2002523759A5 (ja)
CN107140651B (zh) 一种高粘弹性Pickering乳液及其制备方法和应用
WO2004064971A2 (en) Process for preparing microcapsules having an improved mechanical resistance
JP2021121647A (ja) 多孔質セルロースビーズおよび吸着体の製造方法
KR101816284B1 (ko) 광중합 유도 상분리 현상을 이용한 고분자 반투과성 미세캡슐 및 이의 제조방법
EP4019125A1 (en) Chromatographic material and method of producing same
Li et al. Emulsions stabilized by soft microgel particles
CN115260566B (zh) 一种基于zif-8的琼脂糖多孔微球的制备方法
Hossain et al. Preparation of uniform-sized agarose beads for affinity chromatography matrix
JP2024018978A (ja) 多孔質ミクロスフェア及び該多孔質ミクロスフェアを含む静相媒質と吸着クロマトグラフィーカラム
TW202404676A (zh) 包含多孔微球的靜相媒質的製造方法
WO2018186222A1 (ja) 多孔質セルロースビーズおよび吸着体
CN115814720A (zh) 具有环境响应性的超小孔径磁性胶体体及制备方法
Piacentini et al. Nanostructured Sensing Emulsion Droplets and Particles: Properties and Formulation by Membrane Emulsification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250