JP2010521590A - 電気化学セルとその操作方法 - Google Patents

電気化学セルとその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010521590A
JP2010521590A JP2009554026A JP2009554026A JP2010521590A JP 2010521590 A JP2010521590 A JP 2010521590A JP 2009554026 A JP2009554026 A JP 2009554026A JP 2009554026 A JP2009554026 A JP 2009554026A JP 2010521590 A JP2010521590 A JP 2010521590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
pair
electrochemical cell
cell according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009554026A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーディ,ケネス・エル
Original Assignee
インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical インドゥストリエ・デ・ノラ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2010521590A publication Critical patent/JP2010521590A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/008Originating from marine vessels, ships and boats, e.g. bilge water or ballast water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/42Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from bathing facilities, e.g. swimming pools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4613Inversing polarity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、陽極/陰極対の集成体を含む電気化学セルに関し、前記電気化学セルでは、ある対の陽極もしくは陰極、および隣接した対の対応する対電極を交互に動作させる(このとき各対の非動作電極は開回路状態になっている)ことによって、スケールもしくは類似した汚れ現象の堆積が防止される。有害な電流反転を用いることなく、電解質により、開回路状態での電極上のスケールデポジットが溶解する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気化学セル(特に、水の電解処理用セル)の分野に関する。
水の電解処理用の電気化学セルが当業界において幾つか知られている(例えば、水を殺菌するための次亜塩素酸イオン(hypochlorite)やオゾンを生成するセル、あるいは殺生物剤処理するための酸素を発生するセル)。これらのセルの主要な問題点の1つが、特にセル中の陰極の表面上に汚染物質(例えば、不溶性塩スケール及び藻や微生物の繁殖など)が形成されることである。このような汚染物質は、一般には不導電性であって、電気化学プロセスの電流効率にとって好ましくないだけでなく、活性反応部位への電解質の接近を妨げるため、定期的に除去しなければならない。基本的には、このことは、汚染された電極が取り付けられているセルを取り外すことを意味しており、メンテナンス処置という直接コストの他に生産性の最終的な低下をもたらす。さらに、電気化学用途向けの電極は、触媒活性成分の薄層(多くの場合、極めて高価な貴金属もしくは貴金属酸化物を含む)で被覆した不活性の導電性支持体を含むことが多い。これら活性電極表面からの機械的手段による塩スケールや藻の除去には、こうしたデリケートな活性被膜に損傷を及ぼし、より多大な経済損失をもたらすおそれが付きものである。
これらの高コストでリスキーなメンテナンス処置を避けるための、先行技術に開示されている1つの方策は、電極の極性を、ある限定された時間にわたって定期的に逆転させることからなる。このように定期的に逆転させることで、スケールの剥離や溶解にとって有利となる〔例えば、汚染された陰極表面の付近での酸性を局所的に増大させる(一時的に陽極として機能させる)〕、あるいは藻に対する殺生物作用にとって有利となる(例えば、汚染された陰極表面上に一時的に塩素を発生させる)過渡条件が確実に得られる。
この手法の別の実施態様が知られており(当業界では電流反転として周知)、次亜塩素酸イオンの生成を伴う海水の電気分解、スイミングプール水用のクロリネーターにおける電流反転、及び水の電解プロセスでの炭酸カルシウムスケールの除去における電流反転等の用途に使用されている。これらの例の全てにおいて、陰極は、限られた時間にわたって所定のサイクルにて定期的に陽極として作用する。電流反転モードでの動作時間を長くするほど、電極の清浄化はより効果的になる。
それにもかかわらず、もし反転状態での動作時間が長くなりすぎれば、セルが所望の生成物を生成せずに清浄化モードで動作するときに、最終的に電流効率の低下をきたすことに加えて、電極に対する損傷が起こることがある。ほとんどの場合、陰極の陽極動作は、陰極動作するよう特異的に設計された材料(ステンレス鋼、ニッケル、及びニッケル合金等の、幾つかの好ましい陰極支持体材料を含む)の保全性にとって有害である。ほとんどの場合、間欠的な電流反転で動作するよう設計されたセルはチタン陰極を使用せざるを得ず、このときチタン陰極は、貴金属被膜の適切な層で保護しなければならない。他方、電流反転の有害な影響はさらに、陰極として動作するよう要求される特異的に設計された陽極材料に対して極めて重大となることがあり、一般には、電流反転モードにおいて水素の発生(全ての被膜と支持体材料にとって無害な反応とは言えない)をこうむることがある。
したがって、セルが定期的な電流反転で動作するための構成材料を選択する上での自由度が低下し、種々の要件を全て満たすには、一般には妥協することが求められる。上記の制約によって相当程度に影響される代表的な工業的用途の例としては、前記したスイミングプール水の塩素処理(特に、処理しようとする水の硬度が高いとき)、及び船のバラスト水の船内処理(非ネイティブ形態(non-native forms)の海洋生物を死滅させるべく国際規定によって要求され、スケーリング現象と生物学的な陰極汚染によって影響される)が挙げられる。
したがって、製造が中断されることなく、そして電極の極性を反転させることなく汚染物質の除去が達成されるような電気化学セルを提供することが望ましい。さらに、酸素及び/又は次亜塩素酸イオンの生成に適した、バラスト水の殺生物処理に適した、あるいはスイミングプール用の水の塩素処理に適した電気化学セルを提供することが望ましい。
1つの実施態様においては、本発明は、第1の陽極/陰極対と第2の陽極/陰極対を含む電気化学セルに関し、ここで前記陽極/陰極対のそれぞれが、不導電性媒体によって隔離された陰極と陽極、及び前記第1と第2の陽極/陰極対と電源とを接続している少なくとも1つの動作手段を含み、前記動作手段と前記電源が、下記の第1の動作状態及び第2の動作状態で直流電流を交互に供給するのに適しており、ここで、第1の動作状態においては、前記第1の陽極/陰極対の前記陰極と前記第2の陽極/陰極対の前記陽極に直流電流が供給され、このとき残りの陰極と陽極は開回路状態になっている;そして第2の動作状態においては、前記第2の陽極/陰極対の前記陰極と前記第1の陽極/陰極対の前記陽極に直流電流が供給され、このとき残りの陰極と陽極は開回路状態になっている。
他の実施態様においては、本発明は、(a)少なくとも2つの陽極/陰極対、ここで各対は、陽極、不導電性部材、及び陰極を含む;ならびに(b)陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることのできる動作手段との接続部;を含む電極集成体に関する。
他の実施態様においては、本発明は、(a)少なくとも2つの陽極/陰極対、ここで各対は、陽極、不導電性部材、及び陰極を含む;ならびに(b)陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることのできる動作手段との接続部;を含む電極集成体に関する。
さらに他の実施態様においては、本発明は、(a)陰極対間に配置された中心陽極を含む複数の陽極/陰極群;(b)電極集成体の端部における第1と第2の末端陽極/陰極対;及び(c)陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることのできる動作手段;を含む電極集成体に関する。
さらに他の実施態様においては、本発明は、陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることのできる動作手段と組み合わさった陽極/陰極対に関し、ここで前記対の前記陽極または前記陰極が、第1の動作状態または第2の動作状態にて動作を交互に行う。
本発明の上記目的及び他の特徴と利点は、添付の図面を参照しつつ下記の説明を考察することによって明らかとなるであろう。
図1は、電気化学的スイッチの集成体からなる動作手段を含む、本発明の1つの実施態様によるセルを示す。 図2は、ダイオードの集成体からなる動作手段を含む、本発明の1つの実施態様によるセルを示す。 図3は、擬似バイポーラ集成体中に2つのさらなる陽極/陰極対の集成体を含む、本発明の1つの実施態様によるセルを示す。 図4は、セル内に複数のチャンバーを形成するように配置された複数の陽極/陰極群を含む、本発明のさらに他の実施態様による集成体を示す。 図5は、図4の別の実施態様を含む、本発明の1つの実施態様による集成体を示す。 図6は、プールのクロリネーターにおける動作後の、反転電極及び非反転電極の様子を示している写真である。
添付の図面を参照しつつ、本発明の1つ以上の実施具体化を説明するが、全体にわたって、同様の構成要素を参照するのに同様の参照番号が使用され、図示の構造物は、必ずしもスケールどおりに描かれているわけではない。
本発明の説明を分かりやすくするため、下記の用語は以下に記載のような意味を有するものとする。
”ある1つの(a)”又は”ある1つの(an)”という用語は、該実体の1つ以上を表わしている〔例えば、”ある1つの陽極(an anode)”又は”ある1つの陽極/陰極対”とは、1つ以上の陽極あるいは少なくとも1つの陽極を表わしている〕。従って、”ある1つの(a)”もしくは”ある1つの(an)”、”1つ以上の(one or more)”、及び”少なくとも1つの(at least one)”は、ここでは区別なく使用することができる。さらに留意しておかなければならないことは、”含む(comprising)”、”含む(including)”、及び”有する(having)”も区別なく使用できるという点である。さらに、”〜の1つ以上から選択された”化合物とは、そのあとに記載のリスト中の化合物の1つ以上を表わしており、2種以上の化合物の混合物(すなわち組み合わせ物)も含む。
本発明は、陽極/陰極対にて配置された電極を有する電気化学セルを含み、ここで各対の陽極と陰極が不導電性媒体によって隔離されていて、第1の動作状態においては、一方の対の陰極及び他方の対の陽極に、次いで第2の動作状態においては、第1の対の陽極及び第2の対の陰極に、直流電流を交互に供給するのに適した動作手段を介して電源に接続されており、このときそれぞれの動作状態において電流が供給されない陽極と陰極は開回路状態にて保持される。
動作手段は、当業界に周知のリレーまたは他のタイプの電気機械式スイッチもしくは電子式ソリッドステートスイッチの集成体、あるいはダイオード(陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることができる)の集成体を1つ以上含む。どちらの場合も、スイッチまたはダイオードは、電源内に取り付けることもできるし、あるいはセル中またはセルに対する配線中にて電極に直接取り付けることもできる。電気機械式スイッチもしくは電子式(ソリッドステート)スイッチが使用される場合は、電源が連続電源を含み、スイッチが、協同的に動作するダブルスイッチの対(一方のダブルスイッチにより、陽極/陰極対の陽極もしくは陰極が電源に交互に接続され、他方のダブルスイッチにより、隣接した陽極/陰極対の反対極性の電極が電源に接続される)の形で配列される。このような電気機械式リレーまたはソリッドステートリレーは、”二極双方向(double pole double throw)”として一般的に知られている形態であってよい。
ダイオードが使用される場合は、電源が直流電流の反転電源を含み、ダイオードが反対極性の対の形で配列され、このとき、陽極を電源に接続する全てのダイオードがある極性を有し、陰極を電源に接続する全てのダイオードが反対の極性を有するように、ダイオードの各対が1つの陽極/陰極対に接続される。陽極/陰極対が2つより多い場合は、単一セットの4つのダイオードを、ある一対のダイオードが、並列にて接続されたあるセットの電極対への電流フローを制御しつつ、別の対のダイオードが、並列にて接続された別のセットの電極対への電流の流れを制御するように使用することができる。
本発明のセルを適切に機能させるために、陰極及び/又は陽極は、1つの実施態様においては、電解質と電流の流れが妨げられないよう小孔がある。陰極は、ステンレス鋼、ニッケル、又はニッケル合金の1種以上を含む、当業界に周知の任意の一般的な陰極材料から製造することができ、陽極は、貴金属もしくは貴金属酸化物で造られた触媒被膜を施したチタン支持体を含む。このような集成体では、電流反転モードでの動作を避けることで陽極被膜の耐用年数の増大が可能となるだけでなく、別の陰極材料を使用することも可能となる。チタン陰極はヒドリディゼーション(hydridisation)を受けやすく、セルの耐用年数に対するさらなる制約ファクターとなることがある。本発明のセルの陰極は陽極として動作する必要がないので、ステンレス鋼やニッケル合金〔例えば、インコネル(Inconel)(登録商標)やハステロイ(Hastelloy)(登録商標)の系列の合金〕等の別の材料を使用することができ、触媒処理をさらに施す必要がない。ハステロイはヘインズ社の登録商標であり、インコネルはインコ社の登録商標である。ジルコニウム、ニオブ、タンタル、及びこれらの合金を含めた他の金属支持体も、特定の用途に対しては、保証されているように使用することができる。1つの実施態様においては、陰極支持体に電極触媒被膜を施して陰極反応の進行を容易にすることができる。1つの実施態様においては、電極触媒被膜は、金属または白金族の酸化物を、単独にて、あるいは組み合わせて含む。他の実施態様においては、ラネーニッケルや他の多孔質ニッケル材料(Ni/Zn、Ni/Al、Ni/Al/Mo)等の高表面積材料も使用することができる。幾つかの用途(例えば、オゾンの発生、有機物の分解、または有機物の合成)に対しては、ホウ素をドーピングしたダイヤモンド(BDD)を陽極材料として(単独で、あるいは適切な支持体に施して)使用するのが適切である。BDDはさらに、陰極材料として(単独で、あるいは被膜として)使用することもできる。同様に、マグネリ相(例えばTi)として知られているチタン亜酸化物も、陽極または陰極として(被膜として、あるいはモノリシック構造物として)使用することができる。
陰極は、ワイヤー材料、エキスパンデッドメタル、有孔プレート、または他の任意のオープン構造物(open structure)であってよい。陰極は、電解質の循環を可能にするためのスペースを間に有するストリップまたは細いロッドによって作製することができる。陰極はさらに、陽極より短くてもよいし、あるいは酸性電解質が陰極の先端を越えて流れていって、これにより先端部でのスケールの除去が容易になるよう、陽極から離れてセットされていてもよい。電極はさらに、小孔のある陰極(例えばメッシュ)が円筒形状に作製され、次いでシート(すなわちメッシュ)陽極の近くに(しかしながら電気的接触せずに)取り付けられるという同心シリンダーの対を2つ以上含んでよい。次いで同様に作製された電極のより小さな対を、第1の対に対して同心的に取り付ける。
図1は、本発明のセル(100)の1つの実施態様を示す。セル(100)は、少なくとも2つの陽極/陰極対(110,120)を含む。第1の陽極/陰極対(110)は、1つ以上の不導電性部材(401a)、(401b)によって隔離されたプレート陽極(201)とメッシュ陰極(301)を含み、第2の陽極/陰極対(120)は、1つ以上の不導電性部材(402a)、(402b)によって隔離されたプレート陽極(202)とメッシュ陰極(302)を含む。陽極と陰極とのスペースまたは隙間は、陽極/陰極のショートならびに陽極のブラインディング(blinding)を防止すべく、機械的な考察によって決定される。1つの実施態様においては、隙間は約0.05mm〜約10mmである。他の実施態様においては、隙間は約0.5mm〜約1.5mmである。2つの隣接した陽極/陰極対間の正確なスペースも、均一で効果的な清浄化を可能にするのに重要である。1つの実施態様においては、陽極/陰極対間のスペース(ある対の陰極とそれに隣接した対の対向陰極との間の距離)は、約3.0mm〜約4.5mmである。図1に示す実施態様においては、不導電性部材(401a,b)(402a,b)が、陽極/陰極対(110),(120)間に配置された複数の連続した不導電性スペーサーを含む。他の実施態様においては、不導電性部材が、不導電性材料のストリップを1つ以上含む。さらに他の実施態様においては、陽極/陰極対(110),(120)が、不導電性部材(例えば、溝付きエンドピースやタブ付き構造物)を使用することなく隔離された位置にて保持される。
1つの実施態様においては、不導電性部材(401a,b)(402a,b)が、ポリプロピレン;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE);エチレンクロロトリフルオロエチレンポリマー(ECTFE),例えばオーシモントケミカル社から市販のハラー(Halar)(登録商標);ポリエチレン;ポリフッ化ビニリデン(PVDF),例えばデュポン社から市販のカイナー(Kynar)(登録商標);ポリ塩化ビニル(PVC);塩素化ポリ塩化ビニル(CPVC);またはネオプレン(これらに限定されない);を含めたポリマー材料等の任意の不導電性材料を含む。1つの実施態様においては、不導電性材料は、EPDMやデュポン社から市販のビトン(Viton)(登録商標)を含めたゴム材料である。
陰極(301),(302)が互いに対向しており、固体陽極(201),(202)がそれに対して外側に配置されている。しかしながら当業者であれば、他の同等の電極集成体を容易に導き出すことができる(例えば、小孔のある陽極が互いに対向していて、固体陰極がそれに対して外側に配置されている形の電極集成体)。1つの実施態様においては、陽極と陰極の両方に小孔があってよい。
セル(100)は、2つの協同的に動作するダブルスイッチ〔第1のスイッチ(701)が、電源(501)の正極(601)に接続されていて、第2のスイッチ(702)が、電源(501)の負極(602)に接続されている〕を含む動作手段を介して連続電源(501)の極に接続されている。当業界に周知のタイマー(510)または他の同等手段により、湾曲した矢印によって示されているスイッチ(701)と(702)の同時的動作が制御される。したがってスイッチの位置は、実線の直線矢印によって示される構成〔陽極(201)が正極(601)に接続されていて、陰極(302)が負極(602)に接続されている〕と、点線矢印によって示される構成〔陽極(202)が正極(601)に接続されていて、陰極(301)が負極(602)に接続されている〕との間で定期的に交互に替わる。前者の配置構成においては、電極(201)と(302)が、電極がアクティブ状態となるよう第1の動作状態にて通電され、電極(301)と(202)が、電極が非アクティブ状態または開回路状態となるよう第2の動作状態にて通電される。これとは逆に、後者の配置構成においては、電極(201)と(302)が開回路状態となって、電極(301)と(202)が通電される。例えば、カルシウムスケーリングや炭酸マグネシウムスケーリングによって影響を受けるプールのクロリネーター用の次亜塩素酸イオン(塩)セル(hypochlorite cell)の場合は、通電された陽極において塩素と酸素が発生することで酸性電解質が生成し、これがすぐ近くの開回路陰極を通って流れ、これによりスケールの溶解が引き起こされる。他の陽極/陰極対の陽極も開回路状態となり、したがって陰極としての有害な動作を受けない。
図2は、本発明の他の実施態様を示しており、ここでセル(101)は、直流電流を供給するための動作手段がダイオード(801,810),(802,811)の集成体を含む、という点以外は、図1の場合と実質的に同じである。図1のセルと共通している要素は、同じ参照番号で示されている。この実施態様においては、電源が反転型の直流電源(502)を含み、この場合も極性反転が、当業界に周知のタイマー(511)もしくは同等の手段によって制御される。それぞれの陽極/陰極対の各電極が、少なくとも1つのダイオードを介して反転型直流電源(502)の極(603)と(603')に接続されている。図2に示すように、陰極(301)と(302)をそれぞれの極(603)と(603')に接続しているダイオード(801)と(802)は同じ極性を有し、陽極(201)と(202)をそれぞれの極(603)と(603')に接続しているダイオード(810)と(811)は反対の極性を有する。セル(101)の作用は、図1のセル(100)の場合と同等であるが、一方の対の陽極と他方の対の陰極が通電され、残りの陰極と陽極は、ダイオード配列によって開回路状態となる。従っていつなんどきでも、所望の電気化学プロセスを行っている2つの電極(作用モード)と、開回路状態になっている2つの電極(清浄化モード)がある。どちらの場合も、2つの配置構成間のスイッチングを調整するパラメーターは、個々のプロセスの要件に応じて、当業者が容易に設定できる。例えば、2つの配置構成は、数分〜数時間の範囲の周期で交互に替えることができる。当業者はさらに、セル(100)と(101)がモジュール配列にて積み重ねるのに適している(必要なサイズの単極型電気分解装置が得られる)、という点に容易に気付くであろう。
本発明のセル(100)を、他の同等セルがモノポーラ型の接続をもたらす状態でモジュール様式にて容易に積み重ねて、電気分解装置を作製することができる。多くの場合、モノポーラ型電気分解装置が、セルの能力を増大させる上での好ましい選択であるけれども、他の用途の場合には、バイポーラ型の電気分解装置が有利である。上記した本発明のセルは、バイポーラ型の様式で接続するのに適していないようであるが、集成体を介在させることによって擬似バイポーラ型電気分解装置を得ることができる。図3は、擬似バイポーラ配置構成物により、従来の2セル型バイポーラスタックと実質的に同じ特徴と利点をもつ、2倍の生産能力を有するセルが得られる、という他の実施態様を示す。このセルは、それぞれ2つのさらなる陽極/陰極対で構成される集成体を、前出の図面のセルの一方に挿入することによって得られる。当業者であれば、任意の数のこうした挿入集成体を所望のサイズに達するまで使用することで、図3に示す擬似バイポーラ集成体を得ることができる、ということに容易に気付くであろう。図3の擬似バイポーラセル(102)は、2つのさらなる陽極/陰極対で構成される1つの集成体を図2のセル(101)中に挿入することで得られるが、当業者であれば、実質的に同じ結果を得るために図1のセル(100)にどのように変更を加えればよいかが容易にわかるであろう。
図3に示すように、セル(102)の追加陽極/陰極対の集成体は、1つ以上の不導電性部材(403a),(403b)によって隔離された陽極(210)と陰極(310)を含む第1の追加対(130)、及び1つ以上の不導電性部材(404a),(404b)によって隔離された陽極(211)と陰極(311)を含む第2の追加対(140)を含む。集成体の2つの追加対(130),(140)は、背合わせの関係で配置されており、不浸透性の不導電性部材(410)によって隔離されている。固体陽極とメッシュ陰極が示されており、背合わせの関係は、2つの陽極(210)と(211)との間に不浸透性の不導電性部材(410)を介在させることによって得られるが、当業者であれば、様々な仕方で配置・配向された固体電極と有孔電極との種々の組み合わせを容易に明らかにするであろう。図示のように、第1の追加対(130)の陽極(210)は、ダイオード(820)を介して第2の追加対(140)の陰極(311)に接続されており、第2の追加対の陽極(211)は、ダイオード(820)とは反対の極性を有する別のダイオード(821)を介して第1の追加対の陰極(310)に接続されている。このように、電源(502)の極性に応じて、2つの陰極〔例えば(310)と(311)〕と2つの陽極〔例えば(210)と(202)〕が通電されている(作用モード)間は、残りの陽極と陰極が本質的に開回路状態(清浄化モード)となっている。
図4に、本発明のさらに他の実施態様を示す。電極集成体(900)は、複数の陽極/陰極群(901a),(901b),(901c)を含み、このとき中心陽極(902a),(902b),(902c)が、陰極対(903a),(903b),(903c)間に配置されており、中心陽極(902a),(902b),(902c)のそれぞれの側が不導電性膜(909)によって隔離されている。集成体(900)の端部(904a),(904b)には、第1の末端陽極/陰極対(905a)と第2の末端陽極/陰極対(905b)が存在する。陽極/陰極群(901a),(901b),(901c)、ならびに末端陽極/陰極対(905a),(905b)はそれぞれ、ダイオード(906a),(906b),(906c),(906d),(906e)を介して接続されている。末端対(905a),(905b)と群(901b)は、ダイオード(906a),(906c),(906e)を介して電源(910)の極(907)に接続されており、群(901a),(901c)は、ダイオード(906b)と(906e)を介して電源(910)の極(908)に接続されている。
図5は、図4の別の実施態様を示す。図4の集成体と共通している要素は、同じ参照番号で示されている。集成体(950)は、陰極対(903a),(903b)間に配置された中心プレート陽極(902a),(902b)を含む第1と第2の陽極/陰極群(901a),(901b)を含み、不導電性膜(909)によって隔離されている。図示の実施態様は、動作手段(906a),(906b)を介して接続する前に適切な電極を並列に接続して、図4に示すような陽極/陰極群(901a),(901b)及び対(905a),(905b)のそれぞれに対するダイオードのセットと比較して使用するダイオードの数をできるだけ少なくする、ということ以外は図4の実施態様と実質的に同等である。
下記の実施例は、本発明の特定の実施態様を明確に示すためのものである。当業者には言うまでもないことであるが、下記の実施例に開示の技法は、本発明を実施する上で正常に動作するよう、本発明者らによって見いだされた技法を示しており、したがって本発明の実施に対する好ましい態様を構成していると見なすことができる。しかしながら当業者であれば、本発明の開示内容を考慮すると、開示されている特定の実施態様に対して多くの変更を施すことができ、そしてさらに、本発明の範囲を逸脱することなく同等もしくはほぼ同等の結果を得ることができる。
実施例1
チタン陽極(厚さ0.89mm)に市販のRuO/TiO塗料(米国オハイオ州シャルドンのELTECHシステムズ社)をコーティングした。陰極は、18%HCl中にて90℃でエッチングされたチタンエキスパンデッドメッシュ(厚さ0.89mm)であった。電極を5.5cm×15.25cmにカットした。3.2mmのチタンロッドを陽極に、そしてもう一つのチタンロッドを陰極に取り付けた。陽極の各コーナーに小さなゴム製ガスケット(0.55mm)を配置し、次いでプラスチック製クランプを有する陽極にメッシュ陰極をクランプ締めすることによって、一対の電極を作製した。各電極に6個のアンプダイオード(ラジオシャック276−1661)を取り付け、陽極に陽極電流が、そして陰極に陰極電流が流れるように配向させた。電極からのダイオードの反対側端部を接続した。2つのこのような陽極/陰極対を、直径2インチ(5.08cm)のネジ込み継手を各端部に取り付けたプラスチック製ハウジング中に挿入して、電気化学セルを作製した。直流電源の正側リード線を、ダイオード介して一方の電極対に、そして負側リード線を他方の電極対に接続した。このようなセルを2つ作製した。300mg/リットルのCa(炭酸カルシウムとして)を含む4g/リットルのNaClを含有する150ガロン(568リットル)のタンクに接続された再循環ポンプ(30g/m)に、これら2つのセルを取り付けた。これらのセルを、310A/mにて室温(約20〜25℃)で1週間動作させた。一方のセルは、電流反転を行わずに動作させた。他方のセルは、電子タイマー/リレーを使用して、3時間ごとに電流反転を行って動作させた。1週間後、セルを開き、スケールに関して調べた。反転させていない陰極は、スケール(厚さ約5mmと推定)でかなり覆われ、メッシュ構造が不明瞭となっていた。反転させたセルは、2mm未満のクラスト(crust)を有した。セルを清浄にし、6時間の反転サイクルを使用して再始動させた。1週間後に陰極を調べたところ、わずかなデポジットしか認められなかった。
実施例2
実施例1の2対の電極を、4g/リットルのNaCl及び70g/リットルのNaSO中において、室温にて1000A/mで1分ごとの電流反転にて、電圧が急速に上昇するようになる(不動態化を示している)まで動作させた。2つの別個の試験に対して、必要な時間は1750時間及び1950時間であった。比較するため、陽極と陰極を同じ材料(すなわち、メッシュを取り付けていない陰極)で動作させると、寿命はわずか226時間及び273時間となった。したがって本発明のチタン被覆支持体の寿命は、平均すると7倍強となっている。
実施例3
実施例1の2対の電極を収容するセルを、10分、1時間、3時間、及び6時間の電流反転時間にて、実施例1に記載のように動作させた。5〜8日の動作後、堆積したスケールは、電流反転なしで動作させたセルの場合よりかなり少なかった。
実施例4
1セット(2対)の電極(5.3×15.3cm)を、スイミングプールのクロリネーターハウジング中に取り付けた。500ガロンタンクからの電解質を、プールのクロリネーターを介して循環させた。電解質は、300mg/リットルのCa(CaCOとして)を含む4g/リットルのNaCl、pH7.6〜8.0、室温(20〜25℃)であった。別の(第2の)プールクロリネーターハウジングに全く同じセットの電極(ダイオードを含む)を取り付け、第1のセルの電解質流れと直列に(但し第1のセルの後に)配置した。第1のセルを電源とリレー・タイマーに接続して、3時間ごとに電流を反転させた。第2のセルも同じ電源に接続したが、このセルに対しては電流を反転させなかった。これらのセルを、30mA/cmにて約3.5日連続的に動作させた。取り出して分解すると、電極は、図6の写真に示すような外観を呈した。非反転セル中のメッシュ陰極(左側のセット)は、スケールデポジットで殆ど覆われた。隣接した(非動作の)陽極も、スケールデポジットを有した。陽極と非動作の陰極は、予想どおりに清浄であった。定期的な電流反転を行ったセル(図6における右側のセット)の場合は、最後が”off”であった(”off” last)陰極(図6における右側の陰極)上には淡いスケールデポジットが存在したが、最後が”on”であった(last ”on”)陰極(右から2番目の陰極)上には幾らか肉厚のデポジットが存在した。両方とも、対称標準の陰極と比較してスケールが大幅に少なかった。図6の中央部における陽極/陰極対は、比較のため、非動作の電極で構成されている。
したがって、時間の経過と共に、非反転セルにおけるスケールは、セルの性能が低下する程度にまで堆積するが、反転セルは、スケールが定期的に除去されるので、いつまでも動作し続けることができる、ということがわかる。
上記の説明で本発明が限定されることはないと理解すべきであり、本発明は、添付の特許請求の範囲によって規定されている本発明の要旨を逸脱することなく種々の実施態様にしたがって実施することができる。

Claims (27)

  1. 第1と第2の陽極/陰極対を含む電気化学セルであって、ここで前記陽極/陰極対のそれぞれが、不導電性部材によって隔離された陰極と陽極、及び前記第1と第2の陽極/陰極対と電源とを接続している少なくとも1つの動作手段を含み、
    前記動作手段と前記電源が、下記の第1の動作状態及び第2の動作状態で直流電流を交互に供給するのに適しており、
    ここで、第1の動作状態においては、前記第1の陽極/陰極対の前記陰極と前記第2の陽極/陰極対の前記陽極に直流電流が供給され、このとき残りの陰極と陽極が開回路状態になっている;そして第2の動作状態においては、前記第2の陽極/陰極対の前記陰極と前記第1の陽極/陰極対の前記陽極に直流電流が供給され、このとき残りの陰極と陽極が開回路状態になっている;前記電気化学セル。
  2. 前記少なくとも1つの動作手段が、ダイオードの集成体、または電気機械式スイッチもしくは電子式スイッチの集成体を含む、請求項1に記載の電気化学セル。
  3. 各対における陽極と陰極との間の距離が約0.05mm〜約10mmの範囲である、請求項1または2に記載の電気化学セル。
  4. 各対における陽極と陰極との間の距離が約0.5mm〜約1.5mmの範囲である、請求項3に記載の電気化学セル。
  5. ある対の陰極と隣接した対の対向陰極との間の距離が約3.0mm〜約4.5mmの範囲である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  6. 前記電源が反転型の直流源を含み、前記ダイオード集成体が第1と第2のダイオード対を含み、各対のダイオードが反対の極性を有し、前記第1のダイオード対が前記第1の陽極/陰極対に接続され、前記第2のダイオード対が前記第2の陽極/陰極対に接続され、前記ダイオードにより、同じ極性を有する前記電源と前記陰極とが接続され、前記ダイオードにより、前記陰極と前記電源とを接続している前記ダイオードとは反対の極性を有する前記電源と前記陽極とが接続される、請求項2〜5のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  7. 前記電源が連続電源であり、前記電気機械式スイッチもしくは電子式スイッチが第1と第2の協同的に動作するダブルスイッチを含み、前記第1のダブルスイッチが、前記第1の陽極/陰極対の前記陽極もしくは前記陰極を前記電源に交互に接続し、前記第2のダブルスイッチが、前記第2の陽極/陰極対の前記陰極もしくは前記陽極を前記電源に交互に接続する、請求項2〜5のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  8. 前記第1の陽極/陰極対と前記第2の陽極/陰極対との間に挿入された2つの追加の陽極/陰極対を含む少なくとも1つの集成体をさらに含み、追加の各対が、不導電性媒体によって隔離された陰極と陽極を含んで構成され、前記追加の陽極/陰極対が、背合わせの関係で配置されていて、不浸透性の不導電性媒体によって隔離されており、前記第1の追加陽極/陰極対の陽極が、少なくとも1つの第1のダイオードを介して前記第2の追加陽極/陰極対の陰極に接続されており、前記第2の追加陽極/陰極対の陽極が、少なくとも1つの第2のダイオードを介して前記第1の追加陽極/陰極対の陰極に接続されており、前記追加陽極/陰極対の前記少なくとも1つの第1のダイオードと前記追加陽極/陰極対の前記少なくとも1つの第2のダイオードが反対の極性を有する、請求項3〜6のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  9. 前記陰極が小孔のある陰極である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  10. 前記陰極の構成材料が、チタン、チタン合金、ジルコニウム、ジルコニウム合金、タンタル、タンタル合金、ニオブ、ニオブ合金、ステンレス鋼、ニッケル、ニッケル合金、ホウ素ドーピングダイヤモンド、グラファイト、またはガラス質炭素の1種以上を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  11. 陰極材料に、白金族金属もしくは白金族金属酸化物、及び/又は、ホウ素ドーピングダイヤモンドを含む電極触媒被膜が施されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  12. 前記陽極が、貴金属酸化物の被膜が施されているチタン支持体を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  13. 前記陽極が、ホウ素ドーピングダイヤモンドの被膜が施されている支持体を含むか、あるいは自立性のホウ素ドーピングダイヤモンド陽極が使用される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  14. 前記陽極及び/又は陰極が、マグネリ相亜酸化チタンを、金属支持体上の被膜として又はモノリシック電極として含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の電気化学セル。
  15. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のセルのモジュール集成体を含むモノポーラ型電気分解装置。
  16. (a)少なくとも2つの陽極/陰極対、ここで各対が、陽極、不導電性部材、及び陰極を含む;ならびに
    (b)陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることのできる動作手段との接続部;を含む電極集成体。
  17. 動作手段がダイオードの集成体を含む、請求項16に記載の電極集成体。
  18. 動作手段が電気機械式リレーまたは電子式ソリッドステートリレーを含む、請求項16に記載の電極集成体。
  19. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気化学セルを供給すること;ならびに前記セル中にて酸素及び/又は次亜塩素酸イオンを生成させること;を含む、酸素または次亜塩素酸イオンを生成させるための電極の使用方法。
  20. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気化学セルを供給すること;ならびにバラスト水を殺生物剤処理すること;を含む、バラスト水を殺生物剤処理するための電極の使用方法。
  21. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の電気化学セルを供給すること;ならびにスイミングプール水を塩素処理すること;を含む、スイミングプール水を塩素処理するための電極の使用方法。
  22. 陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることができる動作手段と組み合わさった陽極/陰極対であって、前記対の前記陽極または前記陰極が、第1の動作状態または第2の動作状態にて動作を交互に行う、前記陽極/陰極対。
  23. 前記第1の動作状態が活性状態であって、前記第2の動作状態が不活性状態もしくは開回路状態である、請求項22に記載の陽極/陰極対。
  24. 電極集成体であって、a)陰極対の間に配置された中央陽極を含む複数の陽極/陰極群;b)前記集成体の端部における第1と第2の末端陽極/陰極対;及び
    c)陽極電流を陽極に、そして陰極電流を陰極に向けることができる動作手段;を含む前記電極集成体。
  25. 各陽極/陰極対の各電極が、少なくとも1つの動作手段を介して反転型電流源の極に接続される、請求項24に記載の電極集成体。
  26. 各陽極/陰極群の各電極を、並列で接続してから動作手段に接続する、請求項24に記載の電極集成体。
  27. 添付図面を参照しつつ実質的に前述のように説明された電気化学セル。
JP2009554026A 2007-03-20 2008-03-19 電気化学セルとその操作方法 Ceased JP2010521590A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91921607P 2007-03-20 2007-03-20
PCT/EP2008/053338 WO2008113841A2 (en) 2007-03-20 2008-03-19 Electrochemical cell and method for operating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010521590A true JP2010521590A (ja) 2010-06-24

Family

ID=39711079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554026A Ceased JP2010521590A (ja) 2007-03-20 2008-03-19 電気化学セルとその操作方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20090211918A1 (ja)
EP (1) EP2125633A2 (ja)
JP (1) JP2010521590A (ja)
KR (1) KR20100014467A (ja)
CN (1) CN101622200A (ja)
AU (1) AU2008228254B2 (ja)
BR (1) BRPI0809397A2 (ja)
CA (1) CA2678144A1 (ja)
IL (1) IL200031A0 (ja)
MX (1) MX2009010011A (ja)
MY (1) MY148645A (ja)
RU (1) RU2469959C2 (ja)
TW (1) TW200840120A (ja)
WO (1) WO2008113841A2 (ja)
ZA (1) ZA200905227B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502312A (ja) * 2010-12-03 2014-01-30 エレクトロリティック、オゾン、インコーポレイテッド オゾン生成のための電解槽
JP2016196672A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社微酸研 電解槽および次亜塩素酸水製造装置
WO2019176956A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱マテリアル株式会社 チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
JP2019157273A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱マテリアル株式会社 チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100276294A1 (en) * 2003-03-28 2010-11-04 Lambie John M Electrolytic sanitization of water
US8419925B2 (en) * 2008-08-18 2013-04-16 David Sherzer Method for electrode renewal
TW201012973A (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Industrie De Nora Spa Cathode member and bipolar plate for hypochlorite cells
US20110135562A1 (en) * 2009-11-23 2011-06-09 Terriss Consolidated Industries, Inc. Two stage process for electrochemically generating hypochlorous acid through closed loop, continuous batch processing of brine
CN101957338A (zh) * 2010-04-16 2011-01-26 许建民 一种通用电化学流通池装置
ITMI20101100A1 (it) * 2010-06-17 2011-12-18 Industrie De Nora Spa Sistema per la generazione elettrochimica di ipoclorito
US8980068B2 (en) 2010-08-18 2015-03-17 Allen R. Hayes Nickel pH adjustment method and apparatus
GB201017346D0 (en) 2010-10-14 2010-11-24 Advanced Oxidation Ltd A bipolar cell for a reactor for treatment of waste water and effluent
AU2011318239A1 (en) * 2010-10-20 2013-05-23 Zodiac Group Australia Pty Limited Method for water sanitisation
WO2012142435A2 (en) 2011-04-15 2012-10-18 Advanced Diamond Technologies, Inc. Electrochemical system and method for on-site generation of oxidants at high current density
GB2490913B (en) * 2011-05-17 2015-12-02 A Gas Internat Ltd Electrochemical cell and method for operation of the same
RU2493108C1 (ru) * 2012-02-13 2013-09-20 Николай Петрович Куприков Устройство для электрохимической обработки жидкости
US20130341201A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Proteus Solutions, Llc Parallel cell electrochemical production of modified anolyte solution
US20130341200A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Proteus Solutions, Llc Series cell electrochemical production of modified anolyte solution
KR101577494B1 (ko) 2013-01-07 2015-12-15 주식회사 엘지화학 다수의 전극조립체를 포함하는 이차전지
GB2513368B (en) * 2013-04-25 2016-01-27 Radical Filtration Ltd Process apparatus
ITMI20132015A1 (it) * 2013-12-03 2015-06-04 Industrie De Nora Spa Cella elettrolitica dotata di coppie concentriche di elettrodi
CN105330029B (zh) * 2014-08-07 2020-02-11 青岛海尔智能技术研发有限公司 供水装置及对供水装置进行除垢的方法
CN104498989B (zh) * 2014-12-29 2017-05-24 甘肃银光聚银化工有限公司 一种电解槽和电解含水氢卤酸制备卤素气体的方法
US10239772B2 (en) 2015-05-28 2019-03-26 Advanced Diamond Technologies, Inc. Recycling loop method for preparation of high concentration ozone
CN108291318B (zh) * 2015-10-06 2021-03-02 德·诺拉控股美国公司 由含有卤化物和氨的水来电解生产基于卤素的消毒剂溶液
EP3529397A4 (en) 2016-10-20 2020-06-24 Advanced Diamond Technologies, Inc. OZONE GENERATORS, METHOD FOR PRODUCING OZONE GENERATORS AND METHOD FOR PRODUCING OZONE
RU175208U1 (ru) * 2017-01-23 2017-11-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тверской государственный университет" Электрохимический твердотельный чувствительный элемент
US10597313B2 (en) * 2017-02-16 2020-03-24 Saudi Arabian Oil Company Chlorination-assisted coagulation processes for water purification
CN107059046A (zh) * 2017-06-11 2017-08-18 王兆兵 一种新型电解装置
EP3691998A1 (en) * 2017-10-05 2020-08-12 Electrosea LLC Electrolytic biocide generating system for use on-board a watercraft
CN108455696B (zh) * 2018-01-10 2021-04-30 南开大学 一种半波交流电场原位高效清除多孔材料表面与内部盐分的方法
CN109360784A (zh) * 2018-09-13 2019-02-19 安徽钜芯半导体科技有限公司 一种去除芯片表面硼硅玻璃的方法
AU2020221904A1 (en) 2019-02-11 2021-08-05 ElectroSea, LLC Self-treating electrolytic biocide generating system with retro-fitting features for use on-board a watercraft
CN111020620B (zh) * 2019-12-25 2022-01-14 苏州希克曼物联技术有限公司 一种在线自清洁次氯酸钠合成系统
CN111945184B (zh) * 2020-07-14 2021-05-18 武汉大学 一种Fe2+/Fe3+氢氧化物的电化学制备装置及制备方法与应用
CN111995072A (zh) * 2020-09-03 2020-11-27 浙江大学 双阴阳极切换的离子膜电沉积装置
US11757140B2 (en) * 2021-02-02 2023-09-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Aqueous energy storage systems with desalination capabilities
CN113148959A (zh) * 2021-05-06 2021-07-23 嘉兴摩净电子科技有限公司 一种臭氧水制备装置
US11862828B2 (en) * 2021-08-02 2024-01-02 Aquamox Inc. Power management of electrolytic cells
CN113913844B (zh) * 2021-10-22 2022-10-04 合肥综合性国家科学中心能源研究院(安徽省能源实验室) 一种基于电源切换的无膜电解水制氢装置
CN114275857A (zh) * 2021-12-06 2022-04-05 澳门大学 一种电化学废水处理装置及其应用
CN114540878B (zh) * 2022-03-25 2023-08-18 中北大学 一种电解水装置
WO2024010797A1 (en) * 2022-07-06 2024-01-11 Nicholas Eckelberry Electrolytic cells, treatment of water, and methods of use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06479A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Funai Electric Co Ltd イオン水生成器の多電極型電解槽
JPH07328632A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 可逆型電解水生成装置
JPH08309357A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JPH0985249A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2000176455A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Sanyo Electric Co Ltd リン酸イオン含有水の処理装置および処理方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2508523A (en) * 1946-09-11 1950-05-23 Krebs & Co Device for the protection of the cathodes of electrolytic cells
BE616879A (ja) * 1959-04-03
NL275450A (ja) * 1961-03-06
US3436320A (en) * 1965-05-20 1969-04-01 Union Oil Co Method and apparatus for determination of redox current in redox solutions
US4211630A (en) * 1974-06-26 1980-07-08 Ciba-Geigy Ag Electrolytic recovery of silver from photographic bleach-fix baths
FR2513087A1 (fr) * 1981-09-18 1983-03-25 Int Marketing Conseil Procede de protection d'un produit fluide et installations pour la mise en oeuvre dudit procede
US4729824A (en) * 1982-05-11 1988-03-08 Giner, Inc. Gas sensor and method of using same
FR2542766B1 (fr) * 1983-03-16 1987-07-03 Cegedur Procede et dispositif de traitement electrochimique de la surface de produits metalliques de forme allongee
US4589966A (en) * 1985-10-03 1986-05-20 Olin Corporation Membrane cell jumper switch
US5389214A (en) * 1992-06-19 1995-02-14 Water Regeneration Systems, Inc. Fluid treatment system employing electrically reconfigurable electrode arrangement
US5314589A (en) * 1992-10-15 1994-05-24 Hawley Macdonald Ion generator and method of generating ions
RU2141453C1 (ru) * 1995-06-30 1999-11-20 Товарищество с ограниченной ответственностью "Лаборатория электрохимической технологии" Устройство для электрохимической обработки воды и водных растворов
US6245214B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-12 Alliedsignal Inc. Electro-catalytic oxidation (ECO) device to remove CO from reformate for fuel cell application
US6315886B1 (en) * 1998-12-07 2001-11-13 The Electrosynthesis Company, Inc. Electrolytic apparatus and methods for purification of aqueous solutions
US6315887B1 (en) * 1999-11-08 2001-11-13 Amir Salama Device and method for the purification of polluted water
US6627053B2 (en) * 1999-12-14 2003-09-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Water treatment device
MXPA02007840A (es) * 2001-08-15 2012-02-22 Eltech Systems Corp Sistemas y metodos para proteccion anodica.
US7252752B2 (en) * 2002-01-03 2007-08-07 Herbert William Holland Method and apparatus for removing contaminants from conduits and fluid columns
US7041203B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-09 John Timothy Sullivan Apparatus and method for generating and using multi-direction DC and AC electrical currents
WO2005021443A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Amergin, Llc Method and system for biologic decontamination of a vessel's ballast water
DE10352480A1 (de) * 2003-11-07 2005-06-16 Wassertechnik Wertheim Gmbh & Co. Kg Wasseraufbereitungsanlage
US8080150B2 (en) * 2003-12-18 2011-12-20 Rwo Gmbh Electrolytic cell
US7592097B2 (en) * 2004-04-26 2009-09-22 Greatbatch Ltd. Electrochemical cell designs with anode plates and connections which facilitate heat dissipation
JP4126307B2 (ja) * 2005-03-16 2008-07-30 株式会社コガネイ 循環水の浄化方法とその装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06479A (ja) * 1992-06-17 1994-01-11 Funai Electric Co Ltd イオン水生成器の多電極型電解槽
JPH07328632A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Hoshizaki Electric Co Ltd 可逆型電解水生成装置
JPH08309357A (ja) * 1995-05-22 1996-11-26 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JPH0985249A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置
JP2000176455A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Sanyo Electric Co Ltd リン酸イオン含有水の処理装置および処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014502312A (ja) * 2010-12-03 2014-01-30 エレクトロリティック、オゾン、インコーポレイテッド オゾン生成のための電解槽
US8980079B2 (en) 2010-12-03 2015-03-17 Electrolytic Ozone, Inc. Electrolytic cell for ozone production
JP2016196672A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社微酸研 電解槽および次亜塩素酸水製造装置
WO2019176956A1 (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱マテリアル株式会社 チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
JP2019157273A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 三菱マテリアル株式会社 チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
CN111918983A (zh) * 2018-03-12 2020-11-10 三菱综合材料株式会社 钛基材、钛基材的制造方法及水电解用电极、水电解装置
JP7092076B2 (ja) 2018-03-12 2022-06-28 三菱マテリアル株式会社 チタン基材、チタン基材の製造方法、及び、水電解用電極、水電解装置
CN111918983B (zh) * 2018-03-12 2023-01-13 三菱综合材料株式会社 钛基材、钛基材的制造方法及水电解用电极、水电解装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008113841A3 (en) 2008-12-24
EP2125633A2 (en) 2009-12-02
KR20100014467A (ko) 2010-02-10
CA2678144A1 (en) 2008-09-25
MY148645A (en) 2013-05-15
US20090211918A1 (en) 2009-08-27
AU2008228254A1 (en) 2008-09-25
TW200840120A (en) 2008-10-01
AU2008228254B2 (en) 2011-07-21
ZA200905227B (en) 2010-10-27
CN101622200A (zh) 2010-01-06
RU2009138529A (ru) 2011-04-27
IL200031A0 (en) 2010-04-15
WO2008113841A2 (en) 2008-09-25
MX2009010011A (es) 2009-10-12
RU2469959C2 (ru) 2012-12-20
BRPI0809397A2 (pt) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008228254B2 (en) Electrochemical cell and method for operating the same
TWI535894B (zh) 電解裝置及電解方法
JP5913693B1 (ja) 電解装置及び電解オゾン水製造装置
KR101812008B1 (ko) 3차원 다공성 단극 전극체를 구비한 전기살균 필터 및 이를 이용한 수처리 방법
JP5595213B2 (ja) 殺菌水製造装置および殺菌水の製造方法
EP2245693B1 (en) Device and method for performing a reverse electrodialysis process
JPH10151463A (ja) 水処理方法
JP5764474B2 (ja) 電解合成装置、電解処理装置、電解合成方法及び電解処理方法
TWI652374B (zh) 雙極電解池及電解過程執行方法
JP6317738B2 (ja) 同心の電極対を備えた電解セル
EP2710169A2 (en) Electrochemical cell and method for operation of the same
WO2002061182A2 (en) Electrode coating and method of use in a reverse polarity electrolytic cell
KR101352887B1 (ko) 수전해 이온수 발생장치
JP2000140849A (ja) 電気化学的水処理装置及び方法
JP2006289304A (ja) 電気化学的水処理電極ユニット、電気化学的水処理電極構造体及び電気化学的水処理装置
GB2113718A (en) Electrolytic cell
KR100868980B1 (ko) 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
JP2005205343A (ja) 液体の電解防汚処理方法
KR20230125009A (ko) 전기염소화 공정용 전해조 및 자가-세척 전기염소화시스템
WO2021089337A1 (en) A cathode for water disinfection applications
JPH06346266A (ja) 食塩水の電気分解方法
JP3664274B2 (ja) 被処理水の電解処理方法
JP2002248477A (ja) 電気化学的水処理方法
JPH03150383A (ja) フィルタープレス型複極電解槽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130321

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130726