JP2010518018A - 安定性の高いジイオン液体塩 - Google Patents

安定性の高いジイオン液体塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2010518018A
JP2010518018A JP2009548442A JP2009548442A JP2010518018A JP 2010518018 A JP2010518018 A JP 2010518018A JP 2009548442 A JP2009548442 A JP 2009548442A JP 2009548442 A JP2009548442 A JP 2009548442A JP 2010518018 A JP2010518018 A JP 2010518018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dicationic
liquid
alkyl
diionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009548442A
Other languages
English (en)
Inventor
アームストロング,ダニエル・ダブリュー
アンダーソン,ジャレド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Aldrich Co LLC
Original Assignee
Sigma Aldrich Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Aldrich Co LLC filed Critical Sigma Aldrich Co LLC
Publication of JP2010518018A publication Critical patent/JP2010518018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/292Liquid sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/286Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/29Chiral phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3253Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3276Copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/328Polymers on the carrier being further modified
    • B01J20/3282Crosslinked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3285Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3287Layers in the form of a liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5449Polyphosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/58Pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/64In a syringe, pipette, e.g. tip or in a tube, e.g. test-tube or u-shape tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/84Capillaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

本発明は、本明細書中に定義された式III又は式IVのジカチオン種及び少なくとも1つの対アニオンを含むジカチオン液体塩に関する。本発明は、化学混合物の分離ならびにESI−MS等の様々な検出・分析技術のための溶媒として、ならびに、ガスクロマトグラフ測定のカラム内の固定相としてのそのようなジカチオン液体塩の使用にも関する。さらに、1種又は2種以上のジカチオン液体塩を含む、そのような検出・分析技術のための装置も提供される。

Description

本出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2007年1月31日に出願された米国特許出願第11/701,537号に基づく優先権を主張する。
ますます急速に成長している化学研究分野の一つは、イオン液体(ionic liquid:IL)及び室温イオン液体(room temperature ionic liquid:RTIL)に関するものである。カチオンとアニオンの組み合わせの可能性が幅広いことから、調節可能な相互作用及び用途が多岐にわたる。RTILの使途及び用途は、大部分の化学分野にわたっており、生化学分野にまで及んでいる。いくつかのケースで報告されている熱安定性の範囲が300℃であること、イオン液体によって様々な異種分子を可溶化できること、ならびに、水及び非極性の有機溶媒のいずれとも混和しないイオン液体が合成可能であるという事実により、イオン液体はさらに有用なものとなっている。RTILに関する多くの研究において、RTILの使用が、有機合成における「環境に優しい(green)」溶媒として取り扱われているが、RTILの特性、ならびに、その独特の物理化学的及び溶媒和特性を理解することが、現在行われている研究の重要な領域となっている。イオン液体の分野におけるいくつかの研究では、どのようなカチオン/アニオンの組み合わせから特定の性質及び/又は所望の性質が生じるのかを明らかにするために、イオン液体の基本的な特性が探求されている。これまでのところ、この取り組みはそれほど成功していない。
初期の研究では、イオン液体のアニオン成分が、その物理的及び化学的性質に対して、より大きな影響を与えることを示唆しているように思われていた。しかし、この意見は、一つには、研究されたイオン液体が、様々な異なるアニオンだけでなく、密接に関係し、構造的に類似するカチオンをも含むという事実によるものと考えられる。実際に、ハロゲン化物等のアニオンは、より高い水素結合塩基性度(Cl>Br>I)を有し、容易に水素結合して、一般に粘性液体を生成する。これは、配位アニオンのみが粘性液体を生成することをいうのではなく、1−アルキル−3−メチルイミダゾリウムのイオン液体の粘度は、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )及びビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン(NTf )等の非配位アニオンと対になっているときでさえも、アルキル鎖長の増加とともに増加することが分かっている。カチオン及びその構造は、表面張力、融点、粘度、密度及び熱安定性に確実に影響するだけでなく、双極子、π−π及びエタ−π相互作用によって溶解した分子と相互作用し得るが、その影響範囲については、アニオンに対しての研究ほど広く研究されていない。
イオン液体の安定性がもてはやされているが、より一般的なイオン液体の多くは、化学分解及び熱分解しやすい。最近では、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(BMIM−Cl)を大気に曝露して加熱すると、120℃で淡黄色から琥珀色に変色し始めることが報告された。さらに加熱すると、このイオン液体は、150℃以上で、明らかな分解の兆候を示し始める。さらに最近では、嵩高いカチオンとトリフラートアニオンをベースとする新種の「安定性の高いイオン液体」が発表され、一部の従来のイオン液体の構造安定性については、(熱安定性の低さと揮発性の高さの両方の点において)以前に考えられていたよりも低いと思われることが報告された。MacFarlaneとその共同研究者らは、イミダゾリウム系カチオンの分解温度をより正確に測定するための熱重量分析(thermogravimetricanalysis:TGA)に「ステップ接線法(step tangent method)」を用いて、同様の結論に達した。MacFarlaneらは、以前に報告されていた分解温度よりもはるかに低い温度で、揮発性分解生成物が著しく発生することを指摘している。TGAを用いてより適切に熱安定性を評価するために、最大の操作温度パラメータが提案された。
固相抽出及び固相微量抽出の技術は、公知である。しかし、それらの技術と関連させたジイオン(diionic)液体塩及び固定化イオン液体の使用については開示されていない。イオン液体は、水からHg2+とCd2+を抽出するのに用いる特定課題向けの(task-specific)液−液抽出技術に用いられている。しかし、ジイオン液体塩が特定課題向けの固相抽出/微量抽出で使用されたことも、吸収、吸着又は固定化されたイオン液体がこれらの技術で使用されたこともない。
米国特許6,531,241号では、スペーサー基によって結合した環状非局在化カチオンが報告されている。
一態様では、ジカチオン液体塩は、式(III)に対応する構造のジカチオン種:
及び少なくとも1つの対アニオンを含む
[式中、X及びYは、アンモニウム、ホスホニウム及びアルソニウムからなる群から独立して選択され、
各R、R’及びR’’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル及びカルボシクリルからなる群から独立して選択され
(ここで、各R、R’及びR’’は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ及びカルボシクリルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
Bは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、(−CH−カルボシクリル−CH−)及びポリシロキシルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の部分からなる2価のフラグメントであり
(ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、O、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Bは、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
nは、1〜20(両端の数値を含む)からなる群から選択される]。
別の態様では、式(IV)に対応する構造のジカチオン種:
及び少なくとも1つの対アニオンを含むジカチオン液体塩が提供される
[式中、
A及びA’はそれぞれ、アンモニウム、チオニウム、ホスホニウム、アルソニウム、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から独立して選択されるモノイオン性基であり
(ここで、そのような置換基はそれぞれ、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよく、
A及びA’は異なっているか、あるいは、A及びA’は少なくとも1つの異なる置換基を有する)、
Bは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、(−CH−カルボシクリル−CH−)及びポリシロキシルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の部分からなる2価のフラグメントであり
(ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、O、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Bは、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
nは1〜20(両端の数値を含む)からなる群から選択される]。
別の態様では、式(III)及び/又は式(IV)で表わされる1種又は2種以上のジカチオン液体塩を含む溶媒が提供される。
別の態様では、固体支持体及び式(III)及び/又は式(IV)で表わされる1種又は2種以上のジカチオン液体塩を含む化学分離装置又は化学分析装置(ここで、該1種又は2種以上のジカチオン液体塩は、該固体支持体上に吸収、吸着又は固定化されている)が提供される。
別の態様では、化学物質の混合物から1種の化学物質を分離する方法が提供される。該方法は、
少なくとも1種の第1の化学物質及び少なくとも1種の第2の化学物質の混合物を準備すること、
該混合物を式(III)及び/又は式(IV)で表わされる1種又は2種以上のジカチオン液体塩を含む固体支持体に接触させること(ここで、該1種又は2種以上のジカチオン液体塩は該支持体に吸着、吸収又は固定化されている)、及び
該第1の化学物質の少なくとも一部を該固体支持体に保持すること、
を含む。
別の態様では、ESI−MSによってアニオンを検出する方法が提供される。該方法は、式(III)及び/又は式(IV)で表わされる1種又は2種以上のジカチオン液体塩を使用することを含む。
図1は、ジカチオン性イオン液体の表面張力に及ぼすカチオン及びアニオンの影響を示す。 図2は、ジカチオン性イオン液体の密度に及ぼすカチオン及びアニオンの影響を示す。 図3は、超高感度水素炎イオン化検出器(flame ionization detector)を用いて一定流量のヘリウム中で加熱された溶融シリカキャピラリーの壁表面に被覆された薄層の分解/揮発を示す熱安定性の図である。この図は、ジェミナル(geminal)ジカチオン性イオン液体(D〜G)が従来のイオン液体(A〜C)よりも高い熱安定性及び/又は低い揮発性を有することを示している。A:1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(BMIM−Cl);B:BMIM−PF;C:BMIM−NTf;D:C(bpy)−NTf(ジイオン液体38);E:C(mim)−NTf(ジイオン液体10);F:C12(benzim)−NTf(ジイオン液体29);G:C(mpy)−NTf(ジイオン液体35)。 図4は、3種類の置換ジカチオンの相対存在量ならびにイミダゾリウム環のプロトンの損失により+1イオンが生成されることを示す、混合物4の正イオンエレクトロスプレー質量スペクトルである。 図5は、1−ヘキシル−3−ビニルイミダゾリウムビス[(トリフルオロメタン)スルホニル]イミダート膜厚のナフタレンの100℃での最大効率(理論段/メートル)に及ぼす影響を示す図である。 図6は、15メートルの部分架橋したイオン液体からなる固定相(7.5%のAIBNを含む0.10%のnvim−NTf(2)/10%のC(vim)2−NTf(5))による脂肪酸メチルエステル(C〜C24)の分離を示すクロマトグラムである。条件:100℃を2分間維持、15℃/分で260℃まで。 図7は、13メートルのおそらく架橋したC(vim)−NTf(7.5%のAIBN)イオン液体からなる固定相によるPAHと塩素系殺虫剤との混合物の分離を示すクロマトグラムである。1:インデン;2:ナフタレン;3:ビフェニル;4:アズレン;5:アセナフテン;6:アセナフチレン;7:ヘプタクロル;8:フルオレン;9:BHC;10:ジベンゾチオフェン;11:DDE;12:エンドスルファン;13:アントラセン;14:デイルドリン;15:4H−シクロペンタ[def]フェナントレン;16:フルオランテン;17:DDT;18:リンダン;19:ピレン;20:カルバゾール。条件:175℃で1分間、20℃/分で335℃まで。このクロマトグラムでは、番号の付されていない、より小さなピークは、番号が付された標準材料に含まれる不純物である。 図8は、SPME及びSPME/MALDI質量分析に有用なシリンジの一態様を示す。 図9は、SPME及びSPME/MALDI質量分析に有用なシリンジの別の態様を示す。
詳細な説明
本明細書は、本発明を具体的に示しかつ明確に主張する特許請求の範囲で終結しているが、本発明は、以下の説明によりさらに深く理解されるだろう。
「カルボシクリル」という用語は、(単独で、あるいは、他の用語との組み合わせで)3〜14個の炭素環原子(「環原子」とは、互いに結合して環状置換基の単環又は多環を形成する原子である)を含む、飽和環ヒドロカルビル置換基(すなわち、「シクロアルキル」)、部分飽和環ヒドロカルビル置換基(すなわち、「シクロアルケニル」)又は完全不飽和ヒドロカルビル置換基(すなわち、「アリール」)を意味する。カルボシクリルは単環構造であっても、多環構造であってもよい。
カルボシクリルは単環構造であってもよく、一般には3〜7個の環原子、より一般には3〜6個の環原子、さらにより一般には5〜6個の環原子を含む。そのような単環式カルボシクリルの例としては、シクロプロピル(シクロプロパニル)、シクロブチル(シクロブタニル)、シクロペンチル(シクロペンタニル)、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、シクロヘキシル(シクロヘキサニル)、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル及びフェニルが挙げられる。
あるいは、カルボシクリルは、多環すなわち2つ以上の環を含んでいてもよい。多環式カルボシクリルの例としては、架橋環式カルボシクリル、縮合環式カルボシクリル、スピロ環式カルボシクリル及び分離環式(isolated)カルボシクリルが挙げられる。スピロ環式カルボシクリルでは、1つの原子が2つの異なる環で共通している。スピロ環式カルボシクリルの例は、スピロペンタニルである。架橋環式カルボシクリルでは、2つの環が少なくとも2つの隣接しない共通の原子を共有している。架橋環式カルボシクリルの例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−エニル及びアダマンタニルが挙げられる。縮合環式カルボシクリル系では、複数の環は、2つの環が1つの共通の結合を共有するように互いに縮合されていてもよい。縮合二環又は三環式カルボシクリルの例としては、ナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル(テトラリニル)、インデニル、インダニル(ジヒドロインデニル)、アントラセニル、フェナントレニル及びデカリニルが挙げられる。分離環式カルボシクリルでは、いかなる共通の原子も共有されていないため2つの環が分離しかつ独立しているが、2つの環の間にリンカーが存在する。
「カルボシクリル」という用語は、以下:
の構造のようなプロトン化カルボシクリルを含む。
「ヘテロシクリル」という用語は、(単独で、あるいは、他の用語との組み合わせで)合計で3〜14個の環原子を含む、飽和環構造(すなわち、「ヘテロシクロアルキル」)、部分飽和環構造(すなわち、「ヘテロシクロアルケニル」)又は完全不飽和環構造(すなわち、「ヘテロアリール」)を意味する。環原子の少なくとも1つはヘテロ原子(すなわち、N、P、As、O、S及びSi)であり、残りの環原子は、炭素、酸素、窒素及び硫黄からなる群から独立して選択される。ヘテロシクリルは単環構造であっても、多環構造であってもよい。
ヘテロシクリルという用語は、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、イミダゾリウム、ピラゾリウム、チアゾリウム、オキサゾリウム及びトリアゾリウム等のプロトン化ヘテロシクリルを含む。
ヘテロシクリルは単環であってもよく、一般には3〜7個の環原子、より一般には3〜6個の環原子、さらにより一般には5〜6個の環原子を含む。単環式ヘテロシクリルの例としては、フラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロフラニル、チオフェニル(チオフラニル)、ジヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアゾリニル、イソチアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、チオジアゾリル、オキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル(フラザニル)又は1,3,4−オキサジアゾリルを含む)、オキサトリアゾリル(1,2,3,4−オキサトリアゾリル又は1,2,3,5−オキサトリアゾリルを含む)、ジオキサゾリル(1,2,3−ジオキサゾリル、1,2,4−ジオキサゾリル、1,3,2−ジオキサゾリル又は1,3,4−ジオキサゾリルを含む)、オキサチアゾリル、オキサチオリル、オキサチオラニル、ピラニル、ジヒドロピラニル、チオピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピリジニル(アジニル)、ピペリジニル、ジアジニル(ピリダジニル(1,2−ジアジニル)、ピリミジニル(1,3−ジアジニル)又はピラジニル(1,4−ジアジニル)を含む)、ピペラジニル、トリアジニル(1,3,5−トリアジニル、1,2,4−トリアジニル及び1,2,3−トリアジニルを含む)、オキサジニル(1,2−オキサジニル、1,3−オキサジニル又は1,4−オキサジニルを含む)、オキサチアジニル(1,2,3−オキサチアジニル、1,2,4−オキサチアジニル、1,2,5−オキサチアジニル又は1,2,6−オキサチアジニルを含む)、オキサジアジニル(1,2,3−オキサジアジニル、1,2,4−オキサジアジニル、1,4,2−オキサジアジニル又は1,3,5−オキサジアジニルを含む)、モルホリニル、アゼピニル、オキセピニル、チエピニル及びジアゼピニルが挙げられる。
あるいは、ヘテロシクリルは、多環すなわち2つ以上の環を含んでいてもよい。多環式ヘテロシクリルの例としては、架橋環式ヘテロシクリル、縮合環式ヘテロシクリル及びスピロ環式ヘテロシクリルが挙げられる。スピロ環式ヘテロシクリルでは、1つの原子が2つの異なる環で共通している。架橋環式ヘテロシクリルでは、2つの環が少なくとも2つの隣接しない共通の原子を共有する。縮合環式ヘテロシクリルでは、複数の環は、2つの環が1つの共通の結合を共有するように互いに縮合されていてもよい。縮合二環又は三環式ヘテロシクリルの例としては、インドリジニル、ピラノピロリル、4H−キノリジニル、プリニル、ナフチリジニル、ピリドピリジニル(ピリド[3,4−b]−ピリジニル、ピリド[3,2−b]−ピリジニル又はピリド[4,3−b]−ピリジニルを含む)及びプテリジニルが挙げられる。縮合環式ヘテロシクリルの他の例としては、インドリル、イソインドリル(イソベンゾアゾリル(isobenzazolyl)、プソイドイソインドリル(pseudoisoindolyl))、インドレニニル(indoleninyl)(プソイドインドリル(pseudoindolyl))、イソインダゾリル(ベンゾピラゾリル)、ベンゾアジニル(benzazinyl)(キノリニル(1−ベンゾアジニル)又はイソキノリニル(2−ベンゾアジニル)を含む)、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾジアジニル(シンノリニル(1,2−ベンゾジアジニル)又はキナゾリニル(1,3−ベンゾジアジニル)を含む)、ベンゾピラニル(クロマニル又はイソクロマニルを含む)、ベンゾオキサジニル(1,3,2−ベンゾオキサジニル、1,4,2−ベンゾオキサジニル、2,3,1−ベンゾオキサジニル又は3,1,4−ベンゾオキサジニルを含む)及びベンゾイソオキサジニル(benzisoxazinyl)(1,2−ベンゾイソオキサジニル又は1,4−ベンゾイソオキサジニルを含む)等のベンゾ縮合ヘテロシクリルが挙げられる。
「アンモニウム」という用語は、化学式NH で表される正に帯電した多原子カチオンを指す。また、アンモニウムは、正に帯電すなわちプロトン化した置換アミン(例えば、プロトン化3級アミン)及び1つ又は2つ以上の水素原子が有機ラジカル基(上記Rで表わされる)で置換されている4級アンモニウムカチオン(N)も含む。
同様に、「ホスホニウム」という用語は、化学式PH で表される正に荷電した多原子イオンを指す。また、ホスホニウムでは、1つ又は2つ以上の水素原子が有機ラジカル基で置換されていてもよい。
「アルキレン」という用語は、(単独で、あるいは、他の用語との組み合わせで)1〜20個、好ましくは1〜15個の炭素原子を含み、2つの水素原子が同一の炭素原子又は異なる炭素原子から引き抜かれたアルカン由来の2価の基を指す。アルキレンの例としては、エチレン(−CHCH−)等が挙げられるが、それらに限定されない。アルキレン基は本明細書に記載するように置換されていてもよい。
「ポリシロキシル」という用語は、(単独で、あるいは、他の用語との組み合わせで)1〜20個の原子を含む、酸素とケイ素からなる2価の基を指す。例としては、(−Si−O−Si−)(式中nは、1〜20である)が挙げられる。
別段の定めがない限り、本明細書で使用されるすべてのパーセント及び比は、組成物全体の重量に基づくものであり、すべての測定は、約25℃の常圧下で行われる。別段の定めがない限り、すべての温度は摂氏である。本発明は、本発明の構成要素ならびに本明細書に記載されている他の成分又は要素を含むことができる(オープンエンド)、あるいは、本質的に本発明の構成要素ならびに本明細書に記載されている他の成分又は要素からなるものとすることができる。本発明で使用される「含む(comprising)」という用語は、列挙した要素又はそれらの構造的又は機能的等価物、更には列挙されていない任意の他の1つ又は2つ以上の要素を含むことを意味する。「有する(having)」及び「含む(including)」という用語も、文脈上別の意である場合を除き、オープンエンドであると解釈される。本発明で使用される「から本質的になる(consisting essentially of)」という用語は、本発明が、特許請求の範囲で列挙された成分の他にも成分を含んでいてもよいことを意味するが、その付加成分が、特許請求される発明の基本的かつ新規の特性を実質的に変更しない場合に限られる。そのような付加物は、全く存在しないか、ごく僅かしか存在しないことが好ましい。しかし、化合物の有用性(有用性の程度ではない)が維持される限り、本発明の基本的かつ新規の特性を実質的に変更し得る材料を、最大で約10重量%含めることが可能な場合もある。本明細書で列挙されるすべての範囲は、2つの値の「間」の範囲を挙げるものを含め、端点を含む。「約(about)」「一般に(generally)」「実質的に(substantially)」等の用語は、絶対的なものではないが先行技術として理解されないように用語又は値を修正するものとして解釈することができる。そのような用語は、これらの用語を当業者によって理解されるように修正する状況及び条件によって定義される。これには、少なくとも、値を測定するために用いられる所定の技術において予期される実験誤差、技術的誤差及び機器誤差の程度が含まれる。
「ジイオン塩」、「DIS」又は「ジイオン液体塩」は、本明細書に記載する1つのジカチオンと1つのジアニオン又は2つのアニオンから、あるいは、本明細書に記載する1つのジアニオンと1つのジカチオン又は2つのカチオンから形成される塩である。この用語は、Mg+2又はSO −2等の+2又は−2の電荷を有する単一の種を含むものではない。むしろ、これは、通常は架橋基によって分離されている2つの別々のモノイオン性基を有する単一の分子を想定している。この2つのイオン種は同一の電荷を有するものでなければならない。一般に、これらは異種の基であってもよい。あるいは、そのジイオン液体塩は「ジェミナル(geminal)」であってもよい。「ジェミナル」とは、2つのイオン性基が同一の電荷であるだけでなく同一の構造でもあることを意味する。
イオン性基はキラルであってもよく、あるいは、1つ又は2つ以上のキラル置換基を有していてもよい。その対イオンは同一である必要はない。一態様では、「ジイオン」又はその塩形成種のどちらか一方が、少なくとも1つの立体中心を有するキラルである。そのような場合、ジイオン液体塩はラセミ体であってもよく(又は、ジアステレオマーの場合、各一対の鏡像異性体が等量で存在する)、あるいは、それらは光学的に富化されていてもよい。鏡像異性体の場合、「光学的に富化されている」とは、一方の鏡像異性体が他方の鏡像異性体よりも多く存在すること意味する。ジアステレオマーの場合、少なくとも一対の鏡像異性体が1:1以外の比で存在する。実際には、ジイオン液体塩は「実質的に光学的に純粋」であってもよい。そのようなジイオン液体塩では、一方の鏡像異性体、あるいは、2つ以上の立体中心が存在する場合には対の鏡像異性体の少なくとも一方が、他方の鏡像異性体に対して少なくとも約90%の量で存在する。また、本発明のジイオン液体塩は光学的に純粋であってもよい。すなわち、一方の鏡像異性体が他方の鏡像異性体に対して少なくとも約98%であってもよい。
通常、ジイオン塩という用語は塩分子の記述に用いられるが、文脈から分かるように、「ジイオン液体(DIL)」及び「ジイオン液体塩(DILS)」と同義で用いられる場合がある。本発明に係る「ジイオン液体」すなわち「DIL」は、ジイオン塩からなる液体である。従って、ジイオン塩(DS)分子が本明細書に示す温度で液体として存在するのに十分な数のDSが存在する。このことから、単一のDS分子は液体ではないと推定される。ジイオン液体(DL)はジカチオン性イオン液体又はジアニオン性イオン液体のどちらか一方(本明細書に記載するジカチオン塩又はジアニオン塩のどちらか一方を含む液体)である。本発明に係る「ジカチオン性イオン液体」(「ジカチオンからなる液体塩」と同義で使用される)は、ジカチオン種の塩である分子からなる液体である。その塩形成対アニオンは、例えばBr等のモノイオン、あるいは、例えばコハク酸等のジアニオンであってもよい。400℃以下の固体−液体変態温度を有する、安定な任意のジカチオン性イオン液体が想定される。電荷が逆であること以外は、同様のことが「ジアニオン液体塩」としても知られている「ジアニオン性イオン液体」にも当てはまる。また、ジカチオン液体及びジアニオン液体を、本明細書ではジイオン液体塩(「DILS」あるいは電荷に応じて「DCLS」及び「DALS」)という場合もある。
一態様では、ジカチオン性イオン液体又はジアニオン性イオン液体は、本明細書に記載するように、溶融シリカキャピラリー内又はシリカ固体支持体に薄膜として固定化して測定した場合に、200℃以下の温度では実質的に分解も揮発もしない(すなわち実質的に不揮発性のままである)。珪藻土(通常充填GCで使用される)、炭素(例えば、Carbopack及びCarboxen)、金属粒子(例えば、ジルコニア、チタニア等)及びポリマー粒子(例えば、スチレン−ジビニルベンゼン:SDVB)等の他の種類の固体支持体をシリカの代わりに使用することができる。これは、上記粒子に追加される。実際には、クロマトグラフ測定に有用な任意の媒体を使用することができる。「実質的に(substantially)」という語は、この文脈では、約10重量%未満の量がキャピラリー内で約1時間にわたって約200℃で分解又は揮発することを意味する。さらに、本態様に係るジカチオン性イオン液体は、約100℃以下の固体−液体変態温度又は少なくとも約200℃の液体範囲(燃焼も分解もせずに液体の形態で存在する温度範囲)のどちらか一方を有する。
一態様では、本発明は、約500℃、より好ましくは約400℃以下の固体−液体変態温度を有するジカチオン又はジアニオンの安定な液体塩を含む。別の態様では、本発明は、約100℃以下の固体−液体変態温度を有するジカチオン又はジアニオンの安定な液体塩を含む。別の態様では、本発明は、約60℃以下の固体−液体変態温度を有するジカチオン又はジアニオンの安定な液体塩を含む。別の態様では、本発明は、約25℃以下の固体−液体変態温度を有するジカチオン又はジアニオンの安定な液体塩を含む。
別の態様では、これらのジカチオン性イオン液体は、約100℃以下の固体−液体変態温度及び少なくとも約200℃の液体範囲の両方を有する。
本発明の別の側面では、ジカチオン性イオン液体は、本明細書で述べるように、約300℃未満の温度で実質的に揮発も分解もしない。「実質的に」とは、この文脈では、約10重量%未満の量がキャピラリー内で約1時間にわたって約300℃で分解又は揮発することを意味する。さらに、本態様に係るジカチオン性イオン液体は、好ましくは約25℃以下の固体−液体変態温度を有する。また、別の態様では、ジカチオン性イオン液体は、少なくとも約200℃の液体範囲も有する。本発明のさらにより好ましい側面では、液体範囲は約300℃以上である。
特定の態様では、ジアニオン性イオン液体は、本明細書に記載するように、溶融シリカキャピラリー内で薄膜として固定化して測定した場合に、約200℃以下の温度で実質的に分解も揮発もしない。さらに、本態様に係るジアニオン性イオン液体は、好ましくは約100℃以下の固体−液体変態温度又は少なくとも200℃の液体範囲のどちらか一方を有する。
別の態様では、これらのジアニオン性イオン液体は、約100℃以下の固体−液体変態温度及び少なくとも200℃の液体範囲(ジイオン性分子は全温度範囲にわたって安定である)の両方を有する。
本発明の別の側面では、ジアニオン性イオン液体は、本明細書で述べるように、約300℃未満の温度で実質的に揮発も分解もしない。さらに、本態様に係るジアニオン性イオン液体は、好ましくは約25℃以下の固体−液体変態温度を有する。また、別の態様では、ジアニオン性イオン液体は、少なくとも約200℃の液体範囲も有する。本発明の特定の側面では、液体範囲は約300℃以上である。
従って、本発明に係るジイオン液体は、本明細書に記載するように測定した場合、約200℃以下の温度で実質的に分解も揮発もせず、約100℃の固体−液体変態温度又は少なくとも約200℃の液体範囲を有する、ジカチオン性イオン液体塩又はジアニオン性イオン液体塩のどちらか一方である。
本発明の他の側面では、これらのジイオン液体は、約100℃以上の固体−液体変態温度及び少なくとも約200℃の液体範囲の両方を有する。
本発明に係る他の態様では、ジイオン液体、すなわち、ジカチオン性イオン液体又はジアニオン性イオン液体のどちらか一方は、安定であり、本明細書で述べるように、約300℃未満の温度で実質的に揮発も分解もせず、約25℃以下の固体−液体変態温度を有する。本発明の特定の態様では、ジイオン液体は、少なくとも約200℃、より好ましくは少なくとも約300℃の液体範囲を有する。最も広範囲のパラメータに対応する安定した液体塩を形成することができる任意のジイオン性化合物が想定される。
別の態様では、本発明は、式(I)又は(II)の構造を有するジアニオン性分子又はジカチオン性分子からなる少なくとも1種の液体塩を含む安定なジイオン液体を提供する:
C−A−B−A’ 式(I)、又は
C’−A−B−A’−C’’ 式(II)
[式中、A及びA’は、どちらもアニオン又はカチオンのエーテルであるか、あるいは、どちらも同一の電荷(正又は負)を有する限り、全体的にアニオン又はカチオン電荷を有しかつ同一であっても異なっていてもよい基であり;Bは、置換又は無置換の飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族、環状又は芳香族の、N、O、S及びSi原子を含んでいてもよい架橋基(鎖又は架橋部分ともいう)であり;C、C’及びC’’はA及びA’の電荷とは反対の電荷を有する対イオンである。C’及びC’’はどちらもモノアニオン又はモノカチオンのどちらか一方であるか、あるいは、1つのアニオン又はカチオン電荷を有し、どちらも同一の電荷(正又は負)を有する限り、同一であっても異なっていてもよい基であり、Cはジアニオン又はジカチオンのどちらかであるか、あるいは、それぞれが1つのアニオン又はカチオン電荷を有する2つの基を含む]。
本発明で特に興味深いのは、A及びA’のどちらか一方が構造的に異なるか、あるいは、非対称架橋基が存在する非対称ジイオン液体塩である。一般的なことだが、「対称」ジイオン液体塩はジェミナルであり、同一のイオン、同一の基及び対称架橋基を有する。対称ジイオン液体塩の対イオンは同一であっても異なっていてもよい。異なる対イオンを有する対称ジイオン液体塩は、一般に、同一のジイオン種及び同一の対イオンを有する対称液体塩よりも低い融解温度を有する。また、「対称」でないこれらのイオン液体塩を「非対称である」といってもよい。また、本明細書では「非対称」分子は、その用語が一般に化学で理解されているように、不斉(キラル)であってもよいが、そのようなものである必要はない。
別の態様では、A及びA’は、置換又は無置換の、飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族、環状又は芳香族のカチオン基、4級アンモニウム及びプロトン化3級アミン等のアンモニウム基、ホスホニウム基又はアルソニウム基であるが、それらに限定されない。A及びA’がカチオンである場合、C’及びC’’はアニオン性対イオンであり、ハロゲン、モノカルボキシラート、モノスルホナート、モノスルファート、NTf 、BF 、トリフル酸又はPF が挙げられるが、それらに限定されず、Cは2つのアニオン性基を有するジアニオン性分子であり、それらの基は、カルボキシラート基、スルファート基又はスルホナート基からそれぞれ選択されるが、それらに限定されない。別の態様では、A及びA’はアニオン性基であり、それらは、置換又は無置換の、飽和又は不飽和の直鎖状又は分岐鎖状脂肪族、環状又は芳香族基、カルボキシラート基、スルホナート基又はスルファート基であるが、それらに限定されない。A及びA’がアニオンである場合、C’及びC’’はカチオン性対イオンであり、4級アンモニウム及びプロトン化3級アミン等のアンモニウム基、ホスホニウム基又はアルソニウム基が挙げられるが、それらに限定されない。Cはジカチオン性分子であり、2つのカチオン性基を有する化合物であってもよく、それらの基は、4級アンモニウム及びプロトン化3級アミン等のアンモニウム、ホスホニウム及びアルソニウムからそれぞれ選択されるが、それらに限定されない。
別の態様では、これらのジアニオン性イオン液体は、約100℃以下の固体−液体変態温度及び少なくとも約200℃の液体範囲の両方を有する。特定の態様では、式(I)又は(II)のジイオン液体塩は、約100℃以下の固体−液体転移温度及び/又は約200℃以上の液体範囲を有しかつ/又は200℃未満の温度では実質的に不揮発性でありかつ非分解性である。
通常、ジイオン液体がジアニオン性イオン液体であるかジカチオン性イオン液体であるかに関わらず、ジイオン液体の構造的考察は同じである。第1に、ジイオン液体は、ジイオン種、すなわち、ジアニオン性又はジカチオン性分子のいずれかを含む。イオン種は、通常、本明細書で述べる鎖、架橋部分又は基によって分離されている。ジアニオン性イオン液体又はジカチオン性イオン液体を提供することができる任意のアニオン又はカチオンが想定される。これらのアニオン又はカチオンとしては、上にA及びA’として特定したものが挙げられる。可能なカチオンとしては、4級アンモニウム基(−N(R)、プロトン化3級アミン基(−N(R)H)、ホスホニウム基及びアルソニウム基が挙げられるが、それらに限定されない。これらの基は、脂肪族、環状又は芳香族であってもよい。脂肪族アンモニウムジカチオンの例を表2に示し、芳香族アンモニウムジカチオンの例を表1に示す。アニオンとしては、例えば、カルボキシラート、スルホナート又はスルファートアニオンが挙げられる。ジカルボン酸ジアニオンの例としては、コハク酸、ノナン二酸及びドデカン二酸が挙げられるが、それらに限定されない。ジイオン種(一般的な架橋基を含むジアニオン及びジカチオン)の他の非限定的な例としては以下のものが挙げられる:
本発明の種と共に使用することができる対アニオンの例としては、Br、BF 、PF 、NTf 、TfO、及び以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
[式中、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキレン、ヒドロキシカルボニル、
(式中、
は、C〜C10アルキレンであり、
は、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ及びヒドロキシからなる群から選択され、
は、水素及びアルキルからなる群から選択され、かつ、
は、C〜C10アルキレンである)
からなる群から選択れる]。
なお、上記分岐鎖状スルファート基は、本発明の特定の態様に係る非対称ジイオン性分子の例である。nの値は、架橋基の長さとの関連で述べる。また、混成体のジアニオン及びジカチオンも想定される。従って、単に一例であるが、ジカチオンは4級アンモニウム基及びアルソニウム基で構成されていてもよく、ジアニオンはカルボキシラート基及びスルホナート基で構成されていてもよい。また、その対イオンは互いに異なっていてもよい。
2つのイオン種間に挿入される架橋基又は鎖は、好適な特性を有するジイオン液体を提供する任意の長さ又は任意の組成であってもよい。これらとしては、本明細書でBとして特定する基が挙げられる。そのような鎖又は架橋部分を選択する際に考慮すべき特定の因子がある。第1に、一般に、ジイオン性分子が大きくなる程、固体−液体変態の融点又は融解温度が上昇する可能性が高くなる。これは、液体範囲が広範囲でなくてもよく、固体/液体変態温度が非常に低い温度でなくてもよい場合には、それほど重要ではない。ただし、約200℃以上の液体範囲及び/又は約100℃以下の固体−液体変態温度が求められる場合には、分子全体の大きさがより大きな因子となる場合がある。第2に、鎖はいくらか柔軟性を有していなければならない。不飽和度が過度に高い基、あるいは、非常に剛直及び/又は立体的に嵩高い基を使用すると、得られる材料の溶媒として機能するはずの性能に悪影響を与え、材料の全体的有用性が低下する場合がある。従って、例えばコレステロールに見られるような複数の縮合環構造及び大きな不飽和度を有する多価不飽和脂肪族基は一般に避けなければならない。
一般に、架橋基の長さは、炭素原子数が約2〜約40の飽和脂肪族炭素鎖(例えば、架橋基が炭素からなる場合n=C〜C40)の長さと同等の長さ範囲を有することができる。特に、その長さは、炭素原子数が約3〜約30の飽和脂肪族炭素鎖から得られる長さにおよそ等しいものでなければならない。
鎖又は架橋基は、脂肪族、環状又は芳香族、あるいは、それらの混合体であってもよい。それは、飽和又は不飽和炭素原子、あるいは、それらと、例えば、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及びブトキシ等のアルコキシ基との混合物を含んでいてもよい。また、それは、アルコキシ基、グリセリド、グリセリン及びグリコールを含むか、すべてがそれらで構成されていてもよい。鎖は、1つ又は2つ以上のO、N、S及び/又はSi等のヘテロ原子、シロキサン等の誘導体、非プロトン化3級アミン等を含んでいてもよい。鎖は、1つ又は2つ以上のシクロヘキサン、イミダゾール、ベンゼン、ジフェノール、トルエン又はキシレン基等の環状又は芳香族基、あるいは、ビスフェノール又はベンジジン等のより複雑な環を含む基で構成されていてもよい。これらは単に例であって、限定されるものではない。ただし、一般に架橋基は、ジアニオン又はジカチオン以外のイオン的に帯電した種を含まない。
いくつかの態様では、A及びA’は、一般式−XRR’R’’[式中、XはN、P又はAsであり、R、R’及びR’’は、プロトン、置換又は無置換の飽和又は不飽和直鎖状又は分岐鎖状脂肪族基(例えば、プロピル及びブチル又は置換プロピル及びブチル)、環状基(例えば、シクロヘキサン又は置換シクロヘキサン)又は芳香族基(例えば、フェニル又は置換フェニル)であってもよいが、それらに限定されない]で表わされる4級アンモニウム基、プロトン化3級アミン基、ホスホニウム基又はアルソニウム基であってもよい。従って、本発明は、ジカチオン種が下記式によって表されるジイオン液体を提供する:
RR’R’’X−B−XRR’R’’
(式中、R、R’及びR’’は同一であっても異なっていてもよい)。特定の態様では、R、R’及びR’’は同一である。別の態様では、R、R’及びR’’は互いに異なっている。さらに別の態様では、R、R’及びR’’のうちの2つは同一であるが、残りは異なっている。R、R’及びR’’が互いに異なっている態様では、ジイオン種はキラルとなり得る。さらに(その代わり)、R及びR’が同一である場合、その基はキラルではない。ただし、R’’自体がキラル基であってもよい。
特定の態様では、カチオン基XRR’R’’は、(−P(R)であり、ジカチオン種は下記式の構造を有する:
(式中、B、R、R’及びR’’はそれぞれ上記のとおりである)。
別の態様では、ジカチオン種はアルキル架橋基を有し、そのような種としては例えば以下のものが挙げられるが、それに限定されない:
(式中、R、R’及びR’’基はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、本明細書に記載するような又はそれらと矛盾しない、置換又は無置換の、飽和又は不飽和のキラルな直鎖状又は分岐鎖状脂肪族鎖、環状基又は芳香族基であってもよい)。一態様では、R、R’及びR’’はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、プロピル、ブチル、シクロヘキサン又はフェニルであってもよい。一態様では、nは1〜36(両端の数値を含む)であり、より好ましくは、nは、3、6、9、10又は12である。
別の特定の態様では、本発明は、下記式の構造を有するジイオン液体を提供する:
(式中、R、R’及びR’’はそれぞれ上記のとおりである)。一態様では、R、R’及びR’’はそれぞれ独立して、水素、プロピル、ブチル、シクロヘキサン又はフェニルであり、nは1〜36(両端の数値を含む)である。一態様では、nは3、4、5、6又は7である。
別の態様では、本発明は、ジカチオン種が、PがN又はAs等の別の荷電種によって置換され、その場合、「R」基の数が必要に応じて調節されていること以外は上記2つの式の一方によって表されるジイオン液体塩を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、1つ又は2つ以上のキラル中心を含むジカチオン種を含むジイオン液体塩を提供する。モノイオン性基は、キラル荷電原子又は少なくとも1つのキラル中心を含む少なくとも1つの官能基を含んでいてもよい。
特定の態様では、ジカチオン液体塩は、式(III)の構造を有するキラル荷電原子と:
少なくとも1つの対アニオンとを含む
[式中、
X及びYは、アンモニウム、ホスホニウム及びアルソニウムからなる群から独立して選択され、
各R、R’及びR’’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル及びカルボシクリルからなる群から独立して選択され
(ここで各R、R’及びR’’は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ及びカルボシクリルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
Bは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、(−CH−カルボシクリル−CH−)及びポリシロキシルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の部分からなる2価のフラグメントであり
(ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、O、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Bはアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
nは1〜20(両端の数値を含む)からなる群から選択される]。
さらなる特定の態様では、R、R’及びR’’は互いに異なり、架橋基Bの両側にある各R、R’及びR’’は下記式によって表されるように同一である:
特定の態様では、ジカチオン種はアルキレン架橋基を有し、そのような種は例えば以下のものであるが、それに限定されない:
(式中、R、R’及びR’’は互いに異なるが、架橋エチル基の両側にあるR、R’及びR’’は同一である)。
特定の態様では、Rはプロピル、ブチル、シクロヘキサン又はフェニルであり、R’はフェニルであり、R’’は2−メトキシフェニルである。
別の特定の態様では、R、R’及びR’’のうちの少なくとも2つは互いに共有結合している。例えば、Rはプロピルであり、R’はフェニルであり、これらは結合基によって互いに結合している。
別の特定の態様では、R、R’及びR’’のうちの1つ又は2つ以上はそれ自体がキラルである。そのような態様では、リン原子はどれも立体中心ではないが、ジカチオン種はキラルとなり得る。例えば、一態様では、R及びR’は同一であり、それぞれが少なくとも1つの立体中心を含む。つい先ほど述べた2つの構造のどちらか一方では、例えば窒素原子又はヒ素原子等の他の荷電分子をリン原子の代わりに使用することができる。
さらに別の態様では、ジカチオン種は架橋基Bに立体中心を含む。実際には、架橋基が1つ又は2つ以上のキラル中心を含み、カチオンのそれぞれがキラルでありかつR、R’及び/又はR’’のうちの1つ又は2つ以上がキラル中心であるか、キラル中心を含むことも可能である。また、その対イオンもキラルであってもよい。
一態様では、式(III)のジカチオン液体塩が提供され、式中
各R、R’及びR’’は、水素、プロピル、ブチル、シクロヘキサニル及びフェニルからなる群から独立して選択され、
X及びYは、アンモニウム及びホスホニウムからなる群から独立して選択され、
Bは、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンからなる群から選択される(ここで、そのような置換基はそれぞれO、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい)。
別の態様では、式(III)のジカチオン液体塩が提供され、式中
各Rは、水素、プロピル、ブチル、シクロヘキサニル及びフェニルからなる群から独立して選択され、
各R’は、水素又はフェニルであり、
各R’’は、水素又は2−メトキシフェニルであり、かつ、
X及びYはどちらもホスホニウムである。
式(III)のジカチオン液体塩は後述するように「非対称」とすることができる。例えば、一態様では、ジカチオン液体塩は、架橋基Bがアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、少なくとも1つの立体中心を含むため非対称である。別の態様では、ジカチオン液体塩は、非対称となるように架橋基BがO、N、S及びSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含むアルキレン、アルケニレン及びアルキニレンであるため非対称である。
別の態様では、式(III)のジカチオン液体塩は少なくとも1つの不飽和基を含むため、後述するように架橋又は固定化が促進される。
上述のように、本発明の別の態様では、ジイオン種が非対称であるジイオン液体塩が提供される。「非対称」とは、ジイオン種が構造的に同一でないA及びA’基(カチオン又はアニオンのイオン性基)又は非対称架橋基を含むことを意味する。ただし、ジイオン種が対称性又は非対称性を有していてもよい(すなわち、ジイオン種が非対称であってもよい)。本発明は、任意の組成及び/又は構造上の配置による非対称ジイオン種を含む。
従って、一態様では、式(IV)に対応する構造のジカチオン種:
及び少なくとも1つの対アニオンを含むジカチオン液体塩が提供される
[式中、
A及びA’はそれぞれ、アンモニウム、チオニウム、ホスホニウム、アルソニウム、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から独立して選択されるモノイオン性基であり
(ここで、そのような置換基はそれぞれ、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよく、
A及びA’は異なっているか、または、A及びA’は少なくとも1つの異なる置換基を有する)、
Bは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、(−CH−カルボシクリル−CH−)、及びポリシロキシルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の部分からなる2価のフラグメントであり
(ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、O、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、
Bはアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
nは1〜20(両端の数値を含む)からなる群から選択される]。
一態様では、式(IV)に対応するジカチオン種はA及びA’を含み、A及びA’はそれぞれ、以下からなる群から独立して選択される:
[式中、R、R、R及びRはそれぞれ、プロトン(水素)、置換又は無置換の飽和不飽和直鎖状又は分岐鎖状脂肪族部分(例えば、プロピル及びブチル又は置換プロピル及びブチル)、シクロアルキル(例えば、シクロヘキサン又は置換シクロヘキサン)、芳香族部分(すなわち、フェニル又は置換フェニル等のアリール)、シクロアルキルアルキル、アラルキル、アルコキシ及びヒドロキシアルキルからなる群から独立して選択される]。
ジイオン種は、置換基が存在するために異なるものとみなされる場合もある。例えば、本発明の非対称ジイオン種は、架橋基の一方側に3つのメチル置換基を有する4級アンモニウムと、他方側に2つのメチル置換基及び1つのエチル置換基を有する4級アンモニウムとを有していてもよい。あるいは、2つの同一のイオン性基を有するジイオン種は、そのような種が非対称架橋基を含む場合、非対称であるとみなされる場合もある。
別の態様では、本発明のジカチオン液体塩は、異なるA及びA’を有するジカチオン種を含む。従って、Aは、4級アンモニウム及びプロトン化3級アミン等のアンモニウム、ホスホニウム及びアルソニウムからなる群から選択され、A’はAと異なる限りにおいて、その群の任意の一つであってもよい。特定の態様では、本発明は、下記式の構造を有するジイオン種を含むジイオン液体塩を提供する:
(式中、Bならびに各R、各R及び各Rは上記のとおりである)。特定の態様では、Bは(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合、及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)等のアリール結合から選択され、R、R及びRはそれぞれ、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、ジイオン種は、アルキル結合、アンモニウム基及びホスホニウム基を含み、それらの基はそれぞれ1つ又は2つ以上のアルキルで置換されている。そのような非対称アンモニウム−ホスホニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
別の態様では、本発明は、下記式の構造を有する、イミダゾリウム基及びアンモニウム基を含む「非対称」ジカチオン液体を提供する:
(式中、B、各R、R、R及びRならびにアニオンは、上記のいずれかであってもよい)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R、R、R、R及びRはそれぞれ、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、ジカチオン種は、アルキル結合、アルキル置換イミダゾリウム基及びアルキル置換ホスホニウム基を含む。そのような非対称イミダゾリウム−ホスホニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
さらに別の態様では、本発明は、下記式の構造を有する、ホスホニウム基及びピリジニウム基を含む「非対称」ジカチオン液体塩を提供する:
(式中、B、R、R、R及びRならびにアニオンは上記のいずれかであってもよい)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R、R、R及びRはそれぞれ、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから選択される。
特定の態様では、ジイオン種は、アルキル結合、ピリジニウム基及びアルキル置換ホスホニウム基を含む。そのような非対称ホスホニウム−ピリジニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
他の態様では、A及びA’は、式(IV)で示したものと同一であり、例えば、A及びA’はどちらもアンモニウム又はホスホニウムであってもよいが、異なる官能基あるいは例えば位置異性体等の他の構造的特徴のためにそれぞれが異なるイオン性基である。従って、一態様では、本発明は、A及びA’が同一の荷電原子を含むがイオン性基は全体として構造的に異なる非対称ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する。例えば、Aは4級アンモニウム又はプロトン化3級アミン等の直鎖状又は分岐鎖状鎖構造であるが、A’はイミダゾリウム又は置換イミダゾリウム等の環構造である。
従って、一態様では、本発明の非対称ジカチオン塩は、アンモニウム基及びイミダゾリウム基を含み、それらの基は、アルキル、ヒドロキシアルキル又はアラルキルでそれぞれ置換されていてもよい。特定の態様では、アンモニウム−イミダゾリウム系非対称ジカチオン種は、アンモニウム基及びイミダゾリウム基を含み、それらの基はメチルでそれぞれ置換されている。そのようなジカチオン種を含むジカチオン液体塩の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
別の特定の態様では、アンモニウム−イミダゾリウム系非対称ジカチオン種は、1つ又は2つ以上のメチル基で置換されたアンモニウム基及びブチルで置換されたイミダゾリウム基を含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
さらに別の特定の態様では、アンモニウム−イミダゾリウム系非対称ジカチオン種は、1つ又は2つ以上のメチル基で置換されたアンモニウム基及びメチルで二置換されたイミダゾリウム基を含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
さらに別の特定の態様では、アンモニウム−イミダゾリウム系非対称ジカチオン種は、1つ又は2つ以上のメチル基で置換されたアンモニウム基及びヒドロキシエチルで置換されたイミダゾリウム基を含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
さらに別の特定の態様では、アンモニウム−イミダゾリウム系非対称ジカチオン種は、1つ又は2つ以上のメチル基で置換されたアンモニウム基及びベンジルで置換されたイミダゾリウム基を含む。そのようなジカチオン種の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
一態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」アンモニウム−ピロリジニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、B、R及び各R、R、Rならびにアニオンは、上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R及び各R、R、Rは、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、非対称アンモニウム−イミダゾリウム系ジカチオン種は、アルキル結合、1つ又は2つ以上のメチル基で置換されたアンモニウム基ならびにメチル、エチル、プロピル及びブチル等のアルキルで置換されたイミダゾリウム基を含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
他の態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」アンモニウム−ピリジニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、BならびにR、R及びRは、上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R、R、R及びRはそれぞれ、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、非対称アンモニウム−ピリジニウム系ジカチオン種は、アルキル結合、1つ又は2つ以上のメチル基で置換されアンモニウム基及び無置換のピリジニウム基を含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
一態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」イミダゾリウム−ピリジニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、B、R及び各Rは、上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、各R及びRは、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、非対称イミダゾリウム−ピリジニウム系ジカチオン種は、アルキル結合、無置換のピリジニウムならびにメチル、エチル、プロピル及びブチル等のアルキルで置換されたイミダゾリウム基を含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
一態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」アンモニウム−アンモニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、Bならびに各R、各R及び各Rは、上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R、R及びRはそれぞれ、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。特定の態様では、非対称アンモニウム−アンモニウム系ジカチオン種は、アルキル結合ならびにメチル、エチル、プロピル及びブチル等のアルキルで置換されたピロリジニウム基を含む。
一態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」ピリジニウム−ピリジニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、B及び各Rは、Rが互いに異なること以外は上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、各Rは、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、非対称ピリジニウム−ピリジニウム系ジカチオン種は、アルキル結合、無置換のピリジニウム基ならびにメトキシ、エトキシ及びプロポキシ等のアルコキシで置換されたピリジニウム基を含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
一態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」イミダゾリウム−イミダゾリウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、B及び各R及び各Rは、一方のイミダゾリウム環の少なくとも1つの置換基が他方のイミダゾリウム環の置換基とは異なること以外は上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R及びRはそれぞれ、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、非対称イミダゾリウム−イミダゾリウム系ジカチオン種は、アルキル結合、ベンジル置換イミダゾリウム及びアルキル置換イミダゾリウムを含む。そのようなジカチオン種の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
一態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」イミダゾリウム−ピロリジニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、B、R及び各Rは、上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R及び各Rは、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから独立して選択される。
特定の態様では、非対称イミダゾリウム−ピロリジニウム系ジカチオン種は、アルキル又はPEG結合、アルキル置換イミダゾリウム及びアルキル置換ピロリジニウムを含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の例としては以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
一態様では、本発明は、下記式の構造を有する「非対称」ホスホニウム−ホスホニウム系ジカチオン種を含むジカチオン液体塩を提供する:
(式中、B及び各R、各R及び各Rは、各R、R又はRのうち少なくとも1つが異なること以外は上に定義したとおりである)。特定の態様では、Bは、(−CH−)n等のアルキル結合、(−CH−O−CH−)n等のPEG結合及びフェニル含有リンカーすなわち(−CH−フェニル−CH−)n等のアリール結合(式中、nは1〜20(両端の数値を含む)である)から選択され、R、R及びRはそれぞれ、H、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルから選択される。
特定の態様では、非対称ホスホニウム−ホスホニウム系ジカチオン種は、アルキル結合及びアルキル置換ホスホニウムを含む。そのようなジカチオン種を含むジイオン液体塩の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
式RR−B−XR’R’R’の非対称ジカチオン種は、1つ又は2つ以上の立体中心を有していてもよい。例えば、R、R及びRは同一であるがR’、R’及びR’が互いに異なる場合、非対称ジカチオン種は−XR’R’R’の荷電元素Xに位置する立体中心を有する。別の例では、R、R及びRが互いに異なりかつR’、R’及びR’も互いに異なる場合、非対称ジカチオン種は、各荷電元素Xに位置する2つの立体中心を有する。また、上述のように、ジカチオン種は、R基又は架橋基Bに1つ又は2つ以上の立体中心を含んでいてもよい。
別の態様では、架橋基Bが非対称であるため、ジカチオン種が2つのイオン性基間に対称性を有していない式IVで表わされるジイオン液体塩が提供される。一態様では、Bは1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含む非対称架橋基であり、ここで、ヘテロ原子はそれぞれ、O、N、P、S及びSiから選択することができ、ヘテロ原子が3つ以上である場合、ヘテロ原子は同一であっても異なっていてもよい。各ヘテロ原子の位置は、ジイオン種が2つのイオン性基間に対称性を持たないように選択しなければならない。そのような非対称架橋基を含むジカチオン種の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
別の態様では、Bは、1つ又は2つ以上の側鎖基を含む非対称架橋基であり、ここで、1つ又は2つ以上の側鎖基は同一であっても異なっていてもよい。そのような側鎖の位置は、ジイオン種が2つのイオン性基間に対称性を持たないように選択しなければならない。そのような非対称架橋基を含むジカチオン種の一例を以下に挙げるが、それに限定されない:
本発明の「非対称」ジイオン塩、例えば「非対称」ジカチオン塩は、任意の用途、例えば本出願に開示されている用途において実質的に純粋な形態で使用することができる。対応する対称ジイオン液体塩すなわち同一のA又はA’基とBを有するジイオン液体塩と比較した場合、架橋基の両側が構造的に同一でないジイオン液体塩又は非対称架橋基を含むジイオン液体塩は、一般に、より低い融点を有し、「液体」塩の利点を有する。また、対応する対称ジイオン塩と比較した場合、内部構造的な相違の程度が大きくなる程、一般に、得られる融解温度は対応する対称ジイオン塩の融解温度よりも低い。この傾向は、対称分子、2つの異なる対イオンを有する基、2つの異なるイオン、異なる置換基、非対称架橋基の順に向かって顕著になる。前者が最も高い融点を有し、後者が相対的に最も低い融点を有すると思われる。当然ながら、この傾向にはばらつきがみられることもある。例えば、特定の対イオンは、2つの異なるイオンを使用した場合よりも、融点の低下に対してより大きな影響を与える場合がある。
また、本発明の「非対称」ジイオン塩は、溶媒として使用すると有利な場合がある。例えば、溶液中での他の分子との相互作用の可能性は、対称ジイオン種の場合には1組のみであるが、異なるA及びA’基を有するジカチオン種では2組である。実際には、非対称性が大きくなる程、生じ得る相互作用の多様性はより幅広いものとなる。従って、本発明は、溶媒としての、上述した実質的に純粋な「非対称」ジイオン塩からなるジイオン液体の使用を提供する。
また、本発明の「非対称」ジイオン液体塩は、混合物として、任意の対称ジイオン種の組み合わせで使用することもできる。そのような混合物は、本発明の「非対称」ジイオン塩及び本発明の対称ジイオン塩を、その混合物が所望の融解温度及び/又は他の分子との所望の相互作用を有するような比で含むことができる。従って、一態様では、本発明は、上述の少なくとも1種の「非対称」ジイオン塩及び少なくとも1種の本発明の対称ジイオン塩を好適な割合で含むジイオン液体塩を提供する。当業者であれば、特定の用途に係る混合物として使用する場合の対称ジイオン塩と非対称ジイオン塩の割合を決定することができるであろう。特定の態様では、上記混合物中のジイオン塩はジカチオン塩である。さらに別の特定の態様では、上記混合物中のジイオン塩は、少なくとも1種のジカチオン塩と少なくとも1種のジアニオン塩の両方を含む。
本発明のジイオン液体は一般に塩であるが、特定の状況ではイオン(+1、−1、+2、−2)として存在している場合もある。従って、大抵の場合、各イオンは、少なくとも1つの対イオン(アニオン又はカチオンにそれぞれ1つのイオン)を有していなければならない。電荷は保存されなければならない。ジアニオン液体の場合、2つのカチオン(C’又はC’’として特定されているものを含む)(又は1つのジカチオン)(Cとして特定されているものを含む)が必要であり、ジカチオン液体の場合、2つのアニオン(C’又はC’’として特定されているものを含む)(又は1つのジアニオン)(Cとして特定されているものを含む)が必要である。アニオンの選択によっては、得られる化合物の特性及び溶媒としてのその有用性に対して影響を与える場合がある。また、アニオン及びカチオンについては使用される単一の種との関連で述べるが、ジアニオン種と共に塩を形成してジアニオン性イオン液体を生成するためにカチオンの混合物を使用することができる。ジカチオンについては逆のことが当てはまる。明確性のために、本明細書では塩形成イオンを対イオンという。また、本発明のジイオン液体は、ジカチオン塩とジアニオン塩の混合物とすることもできる。
カチオン性対イオンとしては、ジカチオン性イオン液体の生成での使用において上で特定した任意のジカチオン性化合物を挙げることができる。また、これらのモノイオン性対応物を使用してもよい。従って、例えば、4級アンモニウム、プロトン化3級アミン、ホスホニウム及びアルソニウムは、本発明に係るジアニオン性イオン液体を生成するためのジアニオン性分子のカチオン性対イオンとして有用である。
同様に、アニオン性対イオンは、本明細書においてジアニオン性イオン液体の創出で有用なものとして述べた任意のジアニオン性分子から選択することができる。これらの分子としては、ジカルボキシラート、ジスルホナート及びジスルファートが挙げられるだろう。また、カルボキシラート基、スルホナート基及びスルファート基及びホスホナート基を含むその対応するモノイオン性化合物を使用してもよい。ハロゲン及びトリフラート、NTf 、PF 、BF 等のハロゲン含有化合物を使用してもよい。その対イオンは、ジイオン液体が良好な熱安定性及び/又は化学的安定性を有し、本明細書に記載するような固体−液体変態温度及び/又は液体範囲を有するように選択しなければならない。最後に、本発明のイオン性基は、置換されていても置換されていなくてもよい。それらは、ハロゲン、アルコキシ基、脂肪族基、芳香族基、環状基、窒素含有種、ケイ素含有種、酸素含有種又は硫黄含有種で置換されていてもよい。置換の程度及び置換基の選択によっては、架橋基又は鎖の性質に関する考察で上述したように、得られる材料の特性に影響を与える場合がある。従って、過度な立体障害や過度な分子量を避け、得られる材料のその全体的柔軟性を失わず、2つのイオン種のイオン性に害を与えるものがないように、注意を払わなければならない。
本発明のジイオン液体は、担体又は溶媒として純粋又は実質的に純粋な形態で使用することができる。「実質的に」とは、この文脈では、望ましくない不純物が約10%以下であることを意味する。そのような不純物は、文脈から分かるように、所望でない他のジイオン塩、反応副生成物又は混入物等のいずれかであると思われる。2種以上のDILSからなる意図的な混合物は、どれも不純物とはみなされない。本発明のジイオン液体は不揮発性で安定なため、回収・再利用することができ、揮発性有機溶媒で起こる不都合はほとんど生じ得ない。広い液体範囲におけるそれらの安定性のために、400℃を超える一部のケースでは、本ジイオン液体を加熱と冷却の両方を必要とする化学合成で使用することができる。実際には、これらの溶媒を特定の化学合成における複数の反応工程すべてに対応させることができる。当然ながら、これらのジイオン液体を共溶媒及びグラジエント溶媒と共に溶媒系で使用してもよい。これらの溶媒としてはキラルイオン液体、キラル非イオン液体、揮発性有機溶媒、不揮発性有機溶媒、無機溶媒、水、油等が挙げられるが、それらに限定されない。また、本発明のジイオン液体を用いて、溶液、懸濁液、乳濁液、コロイド、ゲル及び分散液を調製することもできる。
また、別個のジイオン液体塩だけでなく、これらの材料からなるポリマーを生成することもできる。ポリマーは、骨格内あるいはペンダント基としてジイオン塩を含んでいてもよく、架橋されていても架橋されていなくてもよい。
溶媒及び反応溶媒として有用であるだけでなく、本発明のジアニオン液体は、例えば、ガス−液体クロマトグラフ測定の固定相として分離を行うために使用することができる。例示することができるジカチオン性イオン液体塩としては、(1)(様々な長さの)アルキル結合鎖によって分離された2つのビニルイミダゾリウム又はピロリジニウムジカチオン、又は(2)(様々な長さの)アルキル結合鎖によって分離されかつメチル、エチル、プロピル又はブチルイミダゾリウムカチオンあるいはメチル、エチル、プロピル又はブチルピロリジニウムカチオンに結合された1つのビニルイミダゾリウム又はピロリジニウムカチオンが挙げられる。それについては以下を参照。上述の任意のアニオン性対イオンを使用してもよい。なお、不飽和基の存在によって架橋及び/又は固定化が促進される。
また、ジアニオン性アニオンを、モノカチオン又はジカチオンのどちらか一方と共に使用して、様々な異なるイオン液体の組み合わせを生成することができる。ジカチオンを使用する場合、電荷平衡として使用されるアニオンは保存されなければならない。ジアニオン性アニオンは、以下に示すようなジカルボン酸型(すなわち、コハク酸、ノナン二酸、ドデカン二酸等)のものであってもよい:
ジイオン液体塩を、キャピラリー(又は固体支持体)表面に被覆し、次いで、場合により、例えば、2つの一般的な方法で重合及び/又は架橋することができる。第1の方法では、イオン液体を、0.15〜0.45%(w/w)の濃度を有する塩化メチレン、アセトン、酢酸エチル、ペンタン、クロロホルム、メタノール又はそれらの混合物の被覆溶液を用いて、40℃で静的被覆法によって被覆する。イオン液体の被覆が完了した後、カラムをヘリウムでパージし、100℃まで焼成する。次いで、モノマーイオン液体固定相の被覆効率を調べるために、ナフタレンの効率を評価した(この目的のためにn−炭化水素等の他の分子又はGrobテスト混合物も使用することができる)。次いで、効率が十分だとみなされる場合には、室温のアゾ−tert−ブタン(フリーラジカル開始剤)の蒸気でカラムを洗い流す。蒸気で洗い流した後、カラムの両端を融合し、200℃までの温度勾配を用いてオーブン内で5時間加熱する。徐々にカラムを冷却した後、カラムの両端を再度切断し、ヘリウムガスでパージする。ヘリウムガスで一晩パージした後、カラムを加熱し、200℃までコンディショニングを行う。コンディショニング後、100℃でナフタレンを用いてカラム効率を調べ、固定相の被覆層を顕微鏡で調べる。なお、架橋のプロセスによっても固定化が生じる可能性があり、それは多くの場合生じる。「固定化」とは、本発明の文脈では、支持体又は別のイオン液体(ジイオン液体塩を含む)あるいは両方に共有又はイオン結合していることを意味する。これは固体支持体上に吸収又は吸着しているかもしれないイオン液体と比較されるものである。これらの特定の場合の固体支持体はカラム(例えばカラム壁)を含むものとされていた。
ただし、これらの材料はGCで使用する前に架橋する必要はない。これらは、カラム内あるいは実際には任意の固体支持体上に吸着又は吸収されていてもよい。ただし、温度が高い場合には、これらの粘度は低下することがあり、場合によっては、これらの材料は流れて液滴として回収され、それによりカラムの特性が変化してしまうことがある。また、固定化又は部分的架橋によって固定相膜の蒸気圧が低下してカラムブリードが低下し、それにより、相及びカラムの有用な温度上限が高くなる。
別の方法では、モノマー重量の最大で2%の2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)フリーラジカル開始剤をモノマー被覆溶液に添加する。次いで、この溶液をキャピラリーカラムに充填し、静的被覆法で被覆する。被覆後、キャピラリーカラムの両端を密閉し、それをオーブン内に置いて、5時間で200℃までコンディショニングを行なう。徐々にカラムを冷却した後、両端を再度開放し、ヘリウムガスでパージする。ヘリウムガスで一晩パージした後、カラムを加熱し、200℃までコンディショニングを行なう。コンディショニング後、100℃でナフタレンを用いてカラム効率を調べ、固定相の被覆層を顕微鏡で調べる。
アルケンのフリーラジカル重合だけでなく、カチオンの芳香族環、(ジカチオンを形成するための)2つのカチオンに結合している結合鎖又はアニオンのいずれかに結合した他の官能基が関与する他の重合反応を実現することもできる。そのような反応の例としては、カチオン及びアニオンの連鎖成長重合反応、チーグラー・ナッタ触媒重合及び逐次(step reaction)重合が挙げられる。また、付加共重合及びブロック共重合によるコポリマーの生成のために2つの異なるモノマーを使用することもできる。また、アミン及びアルコール等の官能基を介して結合させるために縮合重合を利用することもできる。以下の2つの参考文献で述べられているすべての重合及び架橋反応を利用することができる:"Comprehensive Polymer Science - The Synthesis, Characterization, Reactions and Applications of Polymers" by Sir Geoffrey Allen, FRS及び"Comprehensive Organic Transformations: a guide to functional group preparations" by Richard C. Larock. 2nd Edition. Wiley-VCH, New York. Copyright, 1999. ISBN: 0471190314。
これら39種のジカチオン液体塩の製造について述べる。以下の材料を使用した:1−メチルイミダゾール、1−メチルピロリジン、1−ブチルピロリジン、1,2−ジメチルイミダゾール、1−ブチルイミダゾール、1−ベンジルイミダゾール、1,3−ジブロモプロパン、1,6−ジブロモヘキサン、1,9−ジブロモノナン、1,12−ジブロモドデカン、1−ブロモ−3−クロロプロパン、ヘキサフルオロリン酸、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、N−リチオトリフロオロメチルスルホンイミド、硝酸銀及び五酸化リン。これらはすべてアルドリッチ(Aldrich)(ウィスコンシン州ミルウォーキー)から購入した。ヘキサフルオロリン酸は毒性及び腐食性があり、取扱いに注意しなければならない。アセトン、酢酸エチル及び2−プロパノールは、フィッシャー・サイエンティフィック(Fisher Scientific)(ニュージャージー州フェアローン)から購入した。未処理の溶融シリカキャピラリー管(内径:0.25mm)は、スペルコ(Supelco)(ペンシルベニア州ベレフォンテ)から購入した。
下記ジイオン塩を製造することができる(表1、表2及び表3を参照)。
a:特許出願中
b:一部のイオン液体はガラス状態を好むため融点の測定が難しい。従って、正確な融点/ガラス転移温度の測定困難な一部のイオン液体については温度範囲で示す。これらのイオン液体の多くの多形性に関する詳細については、「ジェミナルジカチオン液体の結晶構造」と題する項に記載してある。
c:このイオン液体は1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドイオン液体と非常に類似した物理学的特性を示し、完全な特性評価は難しい。
a:特許出願中
b:一部のイオン液体はガラス状態を好むため融点の測定が難しい。従って、正確な融点/ガラス転移温度の測定困難な一部のイオン液体については温度範囲で示す。これらのイオン液体の多くの多形性に関する詳細については、「双生ジカチオン液体の結晶構造」と題する項に記載してある。
c:このイオン液体は1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリドイオン液体と非常に類似した物理学的特性を示し、完全な特性評価は難しい。
なお、表1及び表2に記載されている一部の塩は、正確な数のアニオン(通常は2)を示していないこともある(表3を参照)。なお、表1及び表2に記載されている化合物の名前は、表Fに記載されている。化合物1、5、9及び13は、1モル当量の1,3−ジブロモプロパン、1,6−ジブロモヘキサン、1,9−ジブロモノナン及び1,12−ジブロモドデカンをそれぞれ、2モル当量の1−メチルイミダゾールと室温で反応させて合成した。化合物17は、1モル当量の1,9−ジブロモノナンを、2モル当量の1−ブチルイミダゾールと室温で反応させて合成した。化合物21及び24は、1モル当量の1,3−ジブロモプロパン及び1,9−ジブロモノナンをそれぞれ、1,2−ジメチルイミダゾールの2−プロパノール(125mL)溶液と共に24時間還流させて合成した。化合物28は、1モル当量の1,12−ジブロモドデカンを、2モル当量の1−ベンジルイミダゾールの2−プロパノール(100mL)溶液と共に24時間還流させて合成した。反応完結後(NMRで監視)、その生成物はすべて、酢酸エチルで抽出して精製し、P真空下で乾燥した。
化合物31及び34は、1モル当量の1,3−ジブロモプロパン及び1,9−ジブロモノナンを、2当量の1−メチルピロリジンの2−プロパノール(100mL)溶液と共に24時間還流させて生成した。化合物37は、2モル当量の1−ブチルピロリジンを、1モル当量の1,9−ジブロモノナンの2−プロパノール(100mL)溶液と共に24時間還流させて合成した。また、これらの塩を、酢酸エチルで抽出し、真空下で乾燥した。N−リチオトリフロオロメチルスルホンイミド、ヘキサフルオロリン酸及びテトラフルオロホウ酸ナトリウムが関与するすべてのメタセシス反応は既に公開されている手順を用いて行った。メタセシス反応により生成されたイオン液体を硝酸銀で試験してハロゲン化物の不純物が残存していないことを確認した。
H−NMR及びエレクトロスプレーイオン化(ESI)質量分析により、39種すべてのイオン液体試料の構造を解析した。H−NMRスペクトル(400MHz)は、重水素化DMSO中で測定した。
表面張力値は、平均外周が5.940cm、リング/ワイヤー半径が53.21の白金−イリジウムリングを備えたModel 20 DuNuoy張力計(フィッシャー・サイエンティフィック、ニュージャージー州フェアローン)を用いて室温(23℃)で測定した。イオン液体の密度、すなわち、より正確には、固体/液体変態温度(別に明示されている場合や文脈による場合を除き、同義で使用される)は、2.0mLのイオン液体を2.0mLの容積測定管に入れ、差分を秤量して、23℃で測定した。イオン液体の融点は、Perkin Elmer Pyris1示差走査熱量計(マサチューセッツ州ボストン)を用いて測定した。通常の方法では、10℃/分の温度勾配を用いて、1次と2次の温度転移を測定及び特定した。融点は、どの化合物でも容易に測定することができなかった。固体化合物では、キャピラリー融点装置を用いて融点を確認した。屈折率の測定はBausch & Lomb Abbe-3L屈折計を用いて23℃で行った。
逆相ガス−液体クロマトグラフ分析用キャピラリーカラムを、前述の手順で準備した。すべてのキャピラリーカラムは、2100〜2500段/メートルの効率を有していた。キャピラリーカラム及びプローブ分子の構造解析については、補足的情報に記載した。Analyse−it(マイクロソフト、米国)プログラムを用いて重回帰分析(MLRA)及び統計的計算を行った。
表1、表2及び表3には、合成及び特性評価する2つの部類(39種の化合物)のジェミナルジカチオン性イオン液体の構造を示す。イミダゾリウム部分のカチオン及び/又は異なるアルキル置換基を結合する異なるアルキル結合鎖長を有するイミダゾリウム系ジカチオンを含むイオン液体は、1群のイオン液体を構成する。大抵の場合、各ジェミナルジカチオン性構成要素は、4つの異なるアニオン(Br、NTf 、BF 及びPF 、表3)と対をなしていた。また、ピロリジニウム基のカチオン性置換基及び/又は異なるアルキル置換基を結合する異なるアルキル結合鎖長を有するピロリジニウム系ジェミナルジカチオンも表3に示す。この部類の各ジカチオンのために、3つのアニオン(Br、NTf 及びPF )を含む別々のイオン液体を合成した。表1及び表2には、これら39種のジェミナルイオン液体の物理化学的特性を示す。表面張力、密度、融点及び屈折率の値を、室温で液体状のこれらの試料について測定した。室温で固体状の試料については、融点のみを測定した。さらに、すべてのイオン液体のヘプタン及び水への混和性/溶解度も示す。
表面張力:いくつかのジェミナル室温イオン液体に関する表面張力データのプロットを図1に示す。ジカチオンを分離するアルキル結合鎖の長さの表面張力に及ぼす影響はごく僅かであることが認められる。すべてがビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(NTf )アニオン及び3、6、9及び12個の炭素結合鎖でそれぞれ分離された複数の3−メチルイミダゾリウムカチオンを含むIL2、6、10及び14(表1、表2及び/又は表3)を考察すると、結合鎖の長さが増加するにつれて表面張力(約2.4ダイン/cm)が僅かに減少することがはっきりと分かる。他のアニオン(例えば、BF 、Br、PF )を含むイオン液体についても同様の傾向が認められる。これらの結果は、Lawらによってモノカチオン性イオン液体から得られた結果とはかなり異なる。イミダゾール環の1位(イミダゾリウムカチオン環の番号については表3を参照)に4、8及び12個の炭素アルキル基を含む一連の1−アルキル−3−メチルイミダゾリウム系イオン液体の表面張力は、アルキル鎖長の増加と共に顕著に減少することが報告された。ヘキサフルオロリン酸1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムとヘキサフルオロリン酸1−ドデシル−3−メチルイミダゾリウムとの間に表面張力の最大の減少が認められた。その表面張力の総減少値は、330Kでほぼ20ダイン/cmであった。また、特定の温度で固定されたカチオンでは、より大きなアニオンを有する化合物がより高い表面張力を有することも提唱された。しかし、発明者らのデータでは、ジェミナルジカチオン性イオン液体にはこれが当てはまらず、どちらかと言えば、モノカチオン型イオン液体について以前に認められたことと反することが示されている(表1及び表2)。
ジイオン液体17〜20は、イミダゾリウム環の3位に非極性ブチル基を含む。表面張力の値は、ノナン及びドデカン結合鎖によってそれぞれ分離された3−メチルイミダゾリウム系ジカチオンを含むジイオン液体9〜12及び13〜16の値よりも著しく小さい(11%〜17%)。このデータでは、イミダゾリウム環の3位に位置するアルキル置換基が、ジェミナルジカチオンを分離するアルキル結合鎖よりも表面張力の低下に大きな影響を与えることを示していると思われる。
イミダゾリウム環の2位の水素をメチル基で置換しても(表1、表2及び表3を参照)表面張力に及ぼす影響はほとんどない。NTf 及びBF アニオンをそれぞれ有するノナン結合鎖によって分離された2,3−ジメチルイミダゾリウム系ジェミナルジカチオンを含むジイオン液体25及び26の場合、表面張力の値は、同様にノナン結合鎖を含む対応する3−メチルイミダゾリウム系ジカチオン(ジイオン液体10及び11)と類似している。全体として、このデータには、イミダゾリウム環の3位のアルキル鎖の長さが増加するにつれて、表面張力は結合鎖の長さの対応する増加よりも非常に大幅に減少することが示されている。
密度:図2に示すように、3−メチルイミダゾリウム系ジェミナルジカチオン性イオン液体の密度はアニオン依存性であり、炭化水素結合鎖の長さの増加に伴って減少することが分かった。結合鎖の増加によってこれらのイオン液体の密度は減少すると共に、アニオンの性質がNTf >PF >Br>BF の順番で密度により大きな影響を与える(表1、表2及び図2)。アルキル鎖長の増加に伴う密度の減少が、多数の1−アルキル−3−メチルイミダゾリウムイオン液体について以前から報告されている。
イミダゾリウム環の3位のメチル基をブチル基で置換した場合、アニオン種に関わらずすべての一連のイオン液体の密度は減少する(表1のジイオン液体9〜12及び17〜20を比較)。ただし、環の2位の水素をメチル基で置換すると、密度は変化しないと思われる(表1のジイオン液体10〜11及び25〜26を参照)。
融点:この研究から、4つの主要因子がこれらのジェミナルジカチオン性イオン液体の融点に影響を与えていることが分かった。ジアニオンにも当てはまるこれらの因子は以下のものである:(1)ジェミナルジイオンを分離する結合鎖又は架橋基の長さ及び種類、(2)ジイオンの性質(例えば、イミダゾリウム対ピロリジニウム)、(3)ジアニオンの置換基とそれらの配置及び(4)対イオンの性質。
最初に、3−メチルイミダゾリウム系ジカチオン性イオン液体を考察すると、一般に、架橋基が長くなることにより融点が低下する。この見解は一般にジイオン液体に当てはまる。使用される結合鎖に関わらずすべてが液状のNTf アニオンを有するジェミナルジカチオン以外の上記すべてのケースにおいて、3個及び6個の炭素結合鎖を含む化合物は比較的高い融点を有する塩であった。3−メチルイミダゾリウム系ジカチオンをノナン結合鎖に結合することで、融点が88℃であったヘキサフルオロリン酸塩以外のすべての試料が室温イオン液体となった。ただし、ジカチオンがドデカン結合鎖によって結合されている場合、すべての化合物が室温イオン液体であった。本発明に係るジイオン液体を生成するために使用することができるジアニオン及びジカチオンをより大まかに考察すると、イオン種間の鎖長は、2個の炭素鎖の長さよりも長くかつ40個の炭素鎖よりも短くなければならない。好ましくは、鎖長は3〜30個の炭素鎖長と同等である。さらに、置換基の程度及び種類が長さに影響を及ぼす場合もあり、一般に、分子が大きくなる程、固体/液体変態温度がより高くなる。従って、得られるジイオン液体塩の融点が約400℃未満、好ましくは約100℃以下、好ましくは約60℃、より好ましくは約室温(25℃)以下である限りにおいて、任意の鎖長、任意の鎖含有物及び任意の鎖置換パターンを使用してもよい。
ジカチオンを結合する結合基の異なる長さ及び種類の影響に加えて、アニオンも融点の決定に影響を与えた。まさしくイミダゾリウム系ジカチオンの場合、融点はNTf <BF <PF <Brの順番で増加した(表1及び表2)。
ジカチオン性イオン液体を生成するために使用することができる他のアニオンとしては、トリフラート、カルボキシラート、スルホナート及びスルファートアニオン(モノイオン種及びポリイオン種の両方を含む)が挙げられるが、それらに限定されない。ジアニオン性イオン液体は、安定した塩、好ましくは融点が約400℃未満、より好ましくは約100℃以下、最も好ましくは室温(約25℃)以下の塩を生成することができる任意のジアニオンから生成することができる。このようなジアニオンとしては、ジカルボキシラート、ジスルホナート及びジスルファートアニオンが挙げられる。混合ジアニオン、例えばジカルボキシラート及びジスルファートアニオンからなるジアニオンも望ましい。これらのためのカチオン又は対イオンとしては、表1及び表2に記載されているジカチオンならびにそれらのモノカチオン対応物が挙げられるが、それらに限定されない。これは、それらのカチオンが安定したジイオン塩を生成することができ、上記融点を有する限りにおいて当てはまる。
イミダゾリウム環の置換基及びそれらの位置も、これらの化合物の融点に影響を与えた。これらと同じことが置換アニオンにも当てはまる。ノナン結合鎖によって結合された3−ブチルイミダゾリウム系ジカチオンを含むジイオン液体17〜20を考察すると、メチル基をブチル基で置換することによって融点が顕著に低下した(ジイオン液体9〜12を参照)。PF アニオンを有するノナン結合鎖によって結合された3−メチルイミダゾリウム系ジカチオンからなるジイオン液体12の場合、メチル基をブチル基で置換してジイオン液体20を生成することによって、融点がほぼ60℃低下した。また、イミダゾリウム系ジカチオンの2位のメチル化によってこれらの化合物の融点が顕著に上昇した(表1のジイオン液体21〜27を参照)。プロパン結合鎖によって結合された2,3−ジメチルイミダゾリウム系ジカチオンを含むジイオン液体21の場合、融点は、同様にプロパン結合鎖によって結合された対応する3−メチルイミダゾリウム系ジカチオン(ジイオン液体1)よりも135℃近く高かった。以前、Ngoらによって、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムブロミドの融点は79℃であるが、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムブロミドの融点は141℃であり、62℃近い差があるということが報告されている。イミダゾリウム環の2位のメチル基によるジェミナルジカチオン性イオン液体の表面張力及び密度への影響はほとんどみられないが、それらの融点への深刻な影響がみられ、その影響が、従来の1−アルキル−3−メチルイミダゾリウムイオン液体に対するよりもジカチオン性イオン液体に対して大きいことが分かる。
最後に、3−メチルイミダゾリウム系ジカチオンを3−ベンジルイミダゾリウム系ジカチオンで置換し(ジイオン液体28〜30)、それらをドデカン架橋基で結合すると、3−メチルイミダゾリウム系と比較した場合、特に臭化物塩の場合には融点がより高いように思われる。
一般に、ピロリジニウム系ジェミナルジカチオン性化合物の融点は、それらの対応するイミダゾリウム類似体よりも著しく高い。実際には、それらのNTf 塩のうちの2種類のみをイオン液体とみなすことができる。ただし、後述するように(下記参照)、これらの特定のRTILは、最大の熱安定性及び他の非常に有用かつ興味深い特性を有している場合がある。
ピロリジニウム系ジカチオンの融点は、イミダゾリウム系塩と類似した傾向を示す。プロパン結合鎖及びノナン結合鎖が関わる2つのケースでは、結合鎖が長くなるにつれて融点は低下する。ただし、イミダゾリウム系ジカチオンとは対照的に、ピロリジニウム系ジカチオンは、ノナンアルキル鎖によって分離されている場合には、なお比較的高い温度で融解する固体である。さらに、ピロリジニウムカチオンの4級アミンのメチル基の代わりにブチル基を置換すると、臭化物ジカチオンの融点は低下するが、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン及びヘキサフルオロリン酸アニオンを含むジカチオンの融点は上昇する。
表1及び表2のデータから、アルキル結合鎖が長くなりかつ4級アミンの脂肪族置換基が長くなる程、低い温度で融解する塩又は室温イオン液体が生成されることが明らかである。さらに、NTf 塩は、他のアニオンを有する対応する塩よりも低い融点を有する。ジェミナルジカチオン塩の結合鎖(架橋基)及び他の置換基の、可能な立体構造状態(及び場合により結晶多形)の数に対する寄与は、本明細書の結晶構造の項で考察する。
溶解度:39種すべてのジェミナルジカチオン性イオン液体の水及びヘプタンへの溶解挙動も調べた。ジカチオン性イオン液体はいずれもヘプタンに溶解しなかった。ただし、臭素アニオン及びテトラフルオロボラートアニオンを含むイオン液体のほとんどが水に溶解した。それにも関わらず、テトラフルオロボラートイオン液体では、長い結合鎖と、イミダゾール環の3位により疎水性のアルキル置換基とを用いることによって、塩の水への溶解度が低下することが分かった(ジイオン液体15及び19を参照)。一般に、ジェミナルジカチオン性イオン液体の水及びヘプタンの両方への溶解挙動は、NTf 及びPF 塩が水に混和せず、Br及びBF 塩が水と混和するモノカチオン性イオン液体にかなり類似したものであった。実際、本発明のジイオン液体塩のモノイオン性相当塩から、ジイオン液体塩の溶解度を良好に予測することができる。
ドデカン結合鎖によって分離された3−ベンジルイミダゾリウム系ジカチオン及び臭素アニオンからなるジカチオン性イオン液体28の場合、ジカチオンの疎水性は、明らかにこの特定のイオン液体を不水溶性にする臭素アニオンの配位性より優位である。これは、所望の性質及び特性を有するイオン液体(又は固体)を生成するために、個々のカチオン及びアニオンの特性をつり合わせかつ変化させることができる良い例である。
熱安定性:ジェミナルジカチオン性イオン液体の熱安定性は、従来のイミダゾリウム系イオン液体の多くで認められている安定性よりも著しく高いことが見出された。熱安定性は、約0.15〜0.20ミクロンのイオン液体からなる膜を溶融シリカキャピラリーの内壁に固定して測定した。次いで、キャピラリーをオーブン内でゆっくりと加熱し、超高感度水素炎イオン化検出器(又は質量分析計)を使用してイオン液体のあらゆる揮発又は分解を検出した。イオン液体の熱安定性を測定するためにこの装備を使用することにはいくつかの利点がある。熱安定性は、ヘリウム、水素又は窒素等の不活性ガスの連続的な流れでキャピラリーをパージすることによって酸素の非存在下で測定する。また、検出器の検出限界は非常に低いため(化合物に応じて約10ppm〜10ppb)、イオン液体から熱的に誘発されたいかなる分解/揮発生成物も超高感度で検出することができる。最後に、この手法では、質量分析検出を用いて、生じ得る揮発/分解生成物を測定することができる。
図3は、3種類の従来のイオン液体及び4種類のジカチオン性イオン液体の熱安定性を示す図である。従来のイオン液体は、約145℃(1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド)〜約185℃(1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)の範囲の熱安定性を有する。しかし、ジェミナルジカチオン性イオン液体の熱安定性は、使用されるカチオンに応じて約330℃〜約400℃の範囲であることが認められる。C(mpy)−NTfイオン液体(ジイオン液体35)(ノナン結合鎖で分離された1−メチルピロリジニウムジカチオン)で最高の熱安定温度(>400℃)が得られ、C(bpy)−NTfイオン液体(ジイオン液体38、ノナン結合鎖で分離された1−ブチルピロリジニウムジカチオン)で最も低い揮発/分解温度(330℃)が認められた。C(mim)−NTf(ジイオン液体10、1−メチルイミダゾリウム系ジカチオン)とC12(benzim)−NTf(ジイオン液体29、ドデカン結合鎖で分離された3−ベンジルイミダゾリウム系ジカチオン)の最大熱安定温度は、ほぼ類似している(350〜360℃)ことが認められた。大抵の場合、これらの高温で、ジカチオン性イオン液体の低度から中程度の分解/揮発が認められた。ただし、これらの高温では、溶融シリカキャピラリー管の外側表面に被覆されたポリイミドが焦げてしまうため、イオン液体の試験は約400℃までに止めた。
ジカチオン性イオン液体の物理的及び熱的特性は非常に目を見張るものであるが、別の興味深い事実は、これらの化合物のいくつかが約400℃を超える有用な液体範囲を有し、これらの一つである(C(mpy)−NTf)ジイオン液体35が約−4℃から400℃超の安定した液体範囲を有することである。この特性により、ジカチオン性イオン液体を、この広い液体範囲と高い熱安定性を利用することができる多種多様な用途で使用することができることは明らかであろう。本発明の一側面によれば、ジアニオン又はジカチオンの塩である本発明のイオン液体は安定である。安定であるとは、本発明では、本明細書に記載するように逆相ガスクロマトグラフ測定で測定した場合に、それらが約200℃未満の温度で実質的に分解も揮発もしないことを意味する。より好ましくは、ジアニオン塩又はジカチオン塩である本発明の安定なイオン液体は、約300℃未満の温度で実質的に分解も揮発もしないという点で安定である。
図3の化合物D、E及びFについて示された約200℃〜約300℃の検出器の応答は不純物によるものであり、試験した化合物によるものではないと思われる。さらに、試験した材料の10重量%未満が約200℃、あるいは特定の態様では約300℃に1時間曝露された場合に分解又は揮発し、それらは、本発明によれば安定していると言うことができる。
本発明に係る特定の態様では、約200℃未満の温度で実質的に分解も揮発もせず、約400℃以下の固体/液体変態温度を有するという点で安定している、ジアニオン性又はジカチオン性イオン液体塩が提供される。このイオン液体塩は、より好ましくは、約100℃以下、最も好ましくは約25℃以下の固体/液体変態温度を有する。
上述のように、ジイオン液体(本明細書に記載するジアニオン及びジカチオンの塩)は、広範な温度でのそれらの安定性及び独特な液体特性のために、重要な用途を有している。これらの液体の多くは、意外にも、低い固体−液体変態温度を有し、その温度は、基本的な観点では、それらの結晶格子エネルギーによって決まる。これらのエネルギーの正確な計算、すなわち、原子間ポテンシャルの正確な測定には、よく知られている極めて重要な障害がある。また、この系統のイオン性化合物のための固体−液体変態温度の正確な測定(比較のために必要)も困難である。変態は時間的に急峻ではなく、DSC曲線のピークは非常に幅広になる。厳密に言えば、変態温度は、固体状態と液体状態との熱力学的平衡温度である真の融点とは非常に異なっている。
溶媒和特性:本発明者らは、液体の溶媒和特性を記述するために逆相ガス−液体クロマトグラフ測定を利用するアブラハム(Abraham)溶媒和モデル、すなわち、線形自由エネルギー法を使用して、室温イオン液体の特性評価が可能であることを以前に報告した。方程式1で表わされるように、このモデルから、保持係数(クロマトグラフ測定で決定されるk)を多種多様なプローブ溶質分子のための溶質記述子(R、π 、α 、β 、logL16)に当てはめる重回帰分析を用いて、いわゆる「相互作用パラメータ」(r、s、a、b、l)が得られる。
logk=c+rR+sπ +bβ +llogL16 [1]
4種類のジカチオン性イオン液体の溶媒和特性(表4を参照)を評価し、相互作用パラメータを、それらの従来のモノカチオン類似体である1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム及び1−ブチル−1−メチルピロリジニウムイオン液体について得られたパラメータと比較した。
ジカチオン性イオン液体C(mim)−NTf及びC(mim)−NTf(ジイオン液体10)のほぼすべての相互作用パラメータが、対応するモノマー型イオン液体の1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドと類似している。これは、ピロリジニウムジカチオンであるC(mpy)−NTf(ジイオン液体35)についても認められたが、それはそのモノマー型類似体の(1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド)とは異なっている。これは、従来のRTILの周知の非常に有用な溶媒和特性がジェミナルジカチオン性RTILの溶媒和特性に酷似していることを示している。3種類のイオン液体間で統計的に異なる唯一の相互作用パラメータは、「r」相互作用パラメータ、すなわち、イオン液体がプローブ溶質分子とπ−π及びn−π相互作用する能力である。ピロリジニウム系カチオンは芳香族ではないため、rの値がより高くなるのはアニオンによるものと思われる、というのは、各アニオンがそのような相互作用が可能である2つのスルホン基を含むからである。ただし、このことは、本発明者らの研究で以前評価された従来のイオン液体には認められなかった。
最後に、NTf アニオンを有するドデカン結合鎖で分離された3−ベンジルイミダゾリウム系ジェミナルジカチオン(ジイオン液体29)の相互作用パラメータは、1−ベンジル−3−アルキル−イミダゾリウム系イオン液体について以前認められたものと類似しているように思われる。ただし、ジェミナルジカチオン性イオン液体の水素結合酸性度を表す「b」は、より大きかった。これは、電子求引性のベンジル基によって誘発されて、イミダゾリウム環の2位のプロトンの酸性度が増加したことによるものと思われる。
上述したように、いくつかのジイオン塩の粘度は、温度の上昇と共に急激に低下する。その結果、高温では、事前に均一に被覆されたキャピラリー、特に、固定化でなく吸着又は吸収によって準備されたキャピラリーでは、(流れ等が原因で)膜が破壊することもある。均一に被覆されたGCキャピラリーが、例えば、不均一に被覆されたものへとゆっくりと変化する場合、分析物の保持時間及び効率は低下する傾向がある。
これらの問題を克服するために(必要な場合)、本発明の別の側面によれば、より耐久性がありかつ頑強な固定相を提供するためのイオン液体モノマーのフリーラジカル反応、ならびに、架橋及び/又は固定化した固定相及びそれを含むカラムを含む方法が提供される。少量のフリーラジカル開始剤を用いてイオン液体固定相を部分的に架橋することにより、カラムブリードがほとんど生じない高温に耐え得る高効率キャピラリーカラムが作製される。低度から中程度の温度(約30℃〜約280℃)における分離を、特別な部分架橋したイオン液体固定相混合物を用いて高い選択性及び効率で行うことができることが見出された。これらの固定相は、それらの「ゼラチン状」、「半液体」の非晶質状態を保持する。より高温(約300℃〜約400℃)で行われる分離には、カラムブリードが少なく、選択性と効率の高い分離を得るために、より高度に架橋/固定化した固定相が非常に適している。これら2種類の固定相については、異なる官能基を有するイオン液体塩混合物と開始剤濃度の効率を調べた。最終目標は、固定相に固有の選択性を犠牲にすることなく、それらの分離効率、熱安定性及びカラム寿命を最大にすることである。
本発明に係るジイオン液体塩を含む架橋された固定相に固有の利点を明らかにするために以下の材料を使用した:1−ビニルイミダゾール、1−ブロモヘキサン、1−ブロモノナン、1−ブロモドデカン、1,9−ジブロモノナン、1,12−ジブロモドデカン、1−ブロモ−6−クロロヘキサン、1−メチルイミダゾール、N−リチオトリフルオロメタンスルホンイミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ジクロロメタン、酢酸エチル。これらの材料及びすべての試験溶質はアルドリッチ(ウィスコンシン州ミルウォーキー)から購入した。19種類の標準物質を含む、未処理の溶融シリカキャピラリー管(内径:0.25mm)と脂肪酸メチルエステル(FAME)のキットは、スペルコ(ペンシルベニア州ベレフォンテ)から購入した。使用したモノカチオンモノマー及びジカチオン架橋剤の構造及び物理化学的特性を表Aに示す。モノマー1、2及び3は、1モル当量の1−ビニルイミダゾールを、僅かに過剰モルの1−ブロモヘキサン、1−ブロモノナン及び1−ブロモドデカンとそれぞれ反応させて合成した。これらの反応は、熱/光誘発重合を防ぐためにアルミホイルで覆われた丸底フラスコ内で、室温で行なった。これらの化合物の合成及び精製の際には、イオン液体の望ましくない反応を防ぐために、反応又は回転蒸発(roto-evaporation)時の過剰な熱/光を最小にするように注意を払わなければならない。得られた臭化物塩を真空蒸発にかけて、過剰な1−ブロモアルカンを除去した。イオン液体を洗浄して他のあらゆる不純物を除去するために、一定分量(15mL)の酢酸エチルを3回使用した。真空下で酢酸エチルを蒸発後、臭化物塩を水に溶解し、1モル当量のN−リチオトリフルオロメタンスルホンイミドと混合し、再度水に溶解した。12時間撹拌した後、水を除去し、残留するイオン液体を一定分量(50mL)の水で3回十分に洗浄した。3回目の洗浄水の一部を硝酸銀で試験して、臭化銀の沈殿が存在しないことを確認した。次いで、真空下でモノマーを乾燥した後、光の存在しないP真空下に置いた。
一連のジェミナルジカチオン性イオン液体のための最近報告された改良手順を用いてジカチオン架橋剤を合成した。表Aの化合物4は、図4のエレクトロスプレー質量スペクトルで示すような、C(vim) 2+(m/z=272.1)、Cvm(im) 2+(m/z=260.1)及びC(mim) 2+(m/z=248.1)をそれぞれ1:2:1モルで混合した混合物である。正イオンモードで得られる場合、これら3種類の構造的に類似した化合物の中で最も支配的なイオンは、プロトンが失われて生じる+1イオンであると思われる。イミダゾリウム環のC−2プロトン(環系の番号については図4を参照)を重水素化するという本発明者らが行なったさらなる実験では、このプロトンが失われ、それにより正に帯電した芳香族環のうちの一つによって電荷が中和され、+1イオンが生じることが示されている(データなし)。この混合物を、1モル当量の1−ブロモ−6−クロロヘキサンを1モル当量の1−メチルイミダゾールと氷浴中で一晩反応させて合成した。次いで、1モル当量の1−ビニルイミダゾールを30分間にわたって滴下し、混合物の温度を3時間かけて55℃に上昇させた。一定分量(15mL)の酢酸エチルを3回使用して過剰な出発材料すべてを抽出し、架橋剤塩の1当量ごとに2当量のN−リチオトリフルオロメタンスルホンイミド水溶液を反応させることによって、臭素アニオンをビス[(トリフルオロメタン)スルホニル]イミド(NTf )アニオンと交換した。
類似の方法で、1モル当量のジブロモアルカンを2モル当量の1−ビニルイミダゾールと反応させて、残りの架橋剤5、6、7及び8を調製した。化合物9は、1モル当量の1−メチルイミダゾールをモル当量の1−ブロモノナンと100℃で5時間反応させて調製した。精製及びNTf アニオンのためのメタセシス交換は、モノマーイオン液体の合成のための上述した方法で行なった。
静的被覆法を用いて40℃でキャピラリーを被覆した。モノマーイオン液体及び/又は架橋剤イオン液体からなる被覆溶液を、ジクロロメタン中に0.20%(w/v)の濃度で調製した。ジクロロメタンをモノマー及び/又は架橋剤混合物に添加する前に、0.7mgのAIBN(約3.5重量%)を添加した。AIBNは、分解してシアノイソプロピルラジカルを生成した後、二量化、不均化反応又は連鎖反応によっていくつかの生成物を生成することが知られている。AIBNの熱分解反応速度論は、様々な分光技術及びポーラログラフ技術を用いて十分に研究されている。Van Hookとその研究者らは、アレニウスプロットに基づいて、溶液中でのAIBNの分解速度がk=1.58×1015exp(−30.8kcal./RT)で表わされることを提唱している。被覆溶液中に存在する開始剤でキャピラリーを被覆する際の温度(40℃)では、この式から得られる分解速度定数は約5.07×10−7sec−1である。この速度定数が非常に小さく、被覆速度が比較的高いという事実から、キャピラリーの被覆時にモノマー/架橋剤混合物の重合はほとんど生じていないと思われる。
被覆後、キャピラリーの端部を火炎密閉し、キャピラリーをGCオーブン内に配置し、1℃/分で40℃〜80℃に加熱した。次いで、完全な重合のために、キャピラリーを80℃に5時間維持した。次いで、1mL/分の速度でキャピラリー内にヘリウム担体ガスを流し、キャピラリーを3℃/分で30℃〜120℃にコンディショニングし、120℃で2時間維持した。
溶媒和熱力学は、移動相と固定相間での溶質のギブズの自由エネルギー変化、すなわち、ΔG°を方程式1で表わすことができることを認めることによって、クロマトグラフ測定で決定することができる:
(式中、kは溶質の保持係数であり、Φはカラム相比である)。次に、方程式2で示される式が導かれ、その式によって、エンタルピーΔH°及びエントロピーΔS°の、温度に伴う保持係数の変化に対する依存性が示される:
1/Tに対するlnkのファントホッフプロットから、エントロピー(切片)及びエンタルピー(傾き)が得られ、溶質のガス相からイオン液体固定相への転移が表わされる。この研究では、表Dに記載されている7種類の異なるプローブ分子の、2種類の架橋されたイオン液体相と1種類のイオン液体固定相に対する溶媒和熱力学を決定した。表Dに示すように、この研究で評価されるプローブ分子は、それらが有する官能基の大きさ及び種類の点で異なる。各固定相の各プローブ分子について、3つの別々のファントホッフプロットを作成したので、プローブ分子保持係数の変化を用いて各熱力学のパラメータの誤差を得ることができた。プローブ分子保持係数は、6つの異なる温度で測定して最大級の相関係数(>0.989)を得た。
以前に、発明者らは、方程式[3]に示す溶媒和パラメータモデルを用いて、複数の溶媒和相互作用の観点から、数多くの室温イオン液体の特性を評価した:
この手法では、逆相ガス−液体クロマトグラフ測定を利用し、数多くのプローブ分子を用いて、個々の溶媒和相互作用の種類及び大きさに関わる溶質保持を解析する(deconvolute)ことができる。方程式[3]からの溶質記述子(R2、π 、α 、β 、logL16)は、様々な官能基を含む多くのプローブ分子についての文献から得られる。保持係数はクロマトグラフ測定で決定される。溶質記述子及び保持係数を重回帰分析して相互作用パラメータ係数(r、s、a、b、l)を得、最終的に固定相の特性を評価する:rは、ジイオン液体含有固定相が溶質のπ電子及びn電子と相互作用する能力であり、sは、ジイオン液体含有固定相の双極性/分極率の程度であり、aは、ジイオン液体含有固定相の水素結合塩基性度を定義し、bは、水素結合酸性度の程度であり、lは、ジイオン液体含有固定相が同族系の隣接する構成員(member)を分離する能力を指す。
相互作用パラメータ及び溶媒和熱力学を決定するために使用した試験溶質をジクロロメタンに溶解した。すべての分離にHewlett-Packard model 5890ガスクロマトグラフ及びHewlett-Packard 6890 series積分器を使用した。250℃の注入・検出温度で、分割注入及び水素炎イオン化検出を用いた。カラムの入口圧力が3.1psi、流量が1.0mL/分の状態で、担体ガスとしてヘリウムを使用した。メタンを使用してカラムの無効体積を測定した。Analyze−it(マイクロソフト)プログラムを用いて、重回帰分析及び統計的計算を行なった。
方程式4を用いて静的被覆法で被覆されたガスクロマトグラフ測定用キャピラリーの固定相膜厚を概算することができる:
(式中、dはイオン液体固定相膜厚(単位:μm)であり、dは、キャピラリーの直径(単位:μm)であり、cは、適当な溶媒に溶解した固定相の重量パーセント濃度である)。図5は、1−ヘキシル−3−ビニルイミダゾリウムビス[(トリフルオロメタン)スルホニル]イミダート膜厚の、ナフタレンの100℃での最大効率に及ぼす影響を示す。図から明らかなように、約0.07μmの膜厚(0.10%w/vのイオン液体のジクロロメタン溶液)で最大効率の分離が行われ、約0.21μm(0.33%w/v)の膜厚を有するカラムで最低効率の分離が得られた。この研究では、すべてのキャピラリーを0.20%(w/v)の被覆溶液で被覆し、約0.125μmの膜厚を得た。
表Aに示す1つ又は2つ以上の不飽和基を含むイオン液体(化合物#10以外)を用いて、Muldoonとその共同研究者らの方法に従って、クロロホルム中で様々なフリーラジカル架橋実験を行ない、どのようなモノカチオン性モノマー/架橋剤モノマー比によってGC固定相にとって理想的な特性を有するコポリマーが得られるのかを決定した。なお、これらの実験の多くでは、表Aに示す一重結合を有する分子と表Aに示す多重結合(例えば二重結合)を有する分子との組み合わせを使用して、架橋後の粘度等の物理的特性を変更した。例えば、数重量パーセントの架橋剤のみを含有するいくつかのコポリマー(すなわち、モノマー1及び5で生成されたコポリマー)は、ゴム状のポリシロキサン相に似ている。ただし、他の高度に架橋したコポリマーは硬質プラスチックで生成し、その性質のために、ガス−液体クロマトグラフ測定の分離には望ましくない。
モノカチオン性モノマーイオン液体1、2及び3は、ヘキシル、ノニル及びドデシルアルキル鎖をそれぞれ有する1−ビニルイミダゾリウムカチオンを含む。これらのイオン液体は重合されると、Marcillaとその共同研究者らによって以前示されたように、直鎖状ポリマー鎖を生成する。表Bに示すように、これらの固定相は、120℃にコンディショニングした場合、2813段/メートル(イオン液体1)〜約1900段/メートル(イオン液体3)の初期分離効率範囲を示した。ヘキシル置換ビニルイミダゾリウムカチオンによって、より効率的な固定相の被覆が得られるようだが、より高いコンディショニング温度を用いるその後の固定相の評価において、これらのキャピラリーの効率が急激に低下することが明らかになった。350℃までコンディショニングした後、イオン液体の揮発によって、効率が数百段/メートル急低下した。キャピラリーを380℃にコンディショニングした後は、ナフタレンの保持は全く認められず、それはキャピラリー壁に残存するイオン液体量が不十分であることを示していた。
より熱に強いイオン液体マトリックスを生成するために、ジカチオンの間に存在する長さの異なるアルキル鎖を有するジェミナルジカチオン性ビニルイミダゾリウム架橋剤をモノカチオン性モノマーと混合した。これらの混合物を、「部分/完全架橋されたマトリックス」という見出しで表Bに示す。発明者らによる以前の溶液系重合実験から、理想的な固定相特性を示すマトリックスの生成では架橋剤の濃度が重要であることが見出された(データ示さず)。化合物4(表Aを参照)は、6つの炭素結合鎖によって分離された3種類のジカチオン性イオン液体の混合物である。エレクトロスプレー質量分析では、1,6−ジ(3−メチルイミダゾリウム)ヘキサン[C(mim) 2+]ジカチオン及び1,6−ジ(3−ビニルイミダゾリウム)ヘキサン[C(vim) 2+]ジカチオンのそれぞれに、1−(3−ビニルイミダゾリウム)−6−(3’−メチルイミダゾリウム)ヘキサン[Cvm(im) 2+]ジカチオンのうちの2種類が存在することが示された。この混合物の重合/固定化によってのみカラムを準備した場合、120℃にコンディショニングした後の初期効率は、ほぼ3000段/メートルであった(表B)。さらに、キャピラリーをより高温にコンディショニングした後の効率の低下は非常に小さかった。例えば、350℃にコンディショニングした後の化合物4の効率は1365段/メートルであったが、架橋剤を含まないモノカチオン性イオン液体の効率は、同じコンディショニング工程後で120〜197段/メートルであった。イオン液体を架橋することによって、固定相の効率及び熱安定性がより高温でも維持されることは明らかである。
また、様々な比の1−ビニル−3−ヘキシルイミダゾリウムビス[(トリフルオロメタン)スルホニル]イミダート(1)とジカチオンからなる上記混合物4とを用いて一連の異なる架橋されたILを合成した。同じ割合のモノカチオン性モノマーと架橋モノマーで生成された架橋混合物で最大の効率が得られたが、より高濃度の架橋剤で生成されたコポリマーは、より低い効率を示した(表Bを参照)。2つのその他のモノカチオン性モノマー、すなわち、1−ビニル−3−ノニルイミダゾリウムビス[(トリフルオロメタン)スルホニル]イミダート(2)及び1−ビニル−3−ドデシルイミダゾリウビス[(トリフルオロメタン)スルホニル]イミダート(3)と共に等モル比の架橋混合物4を調製して、モノカチオン性モノマーのアルキル側鎖の影響を調べた。表Bに示すように、分離効率及び高温での効率の減少の点で、これらの異なる組成の架橋されたマトリックス間にはほとんど違いはない。なお、繰り返しになるが、上述のように、モノカチオン性モノマーを、架橋剤を使用せずに重合した場合には、アルキル基の長さが高温での固定相の分離効率/熱安定性に影響を与えると思われた。これにより、モノカチオン性モノマーのアルキル基の長さは、架橋された固定相の一部である場合には、高温での分離効率の減少にそれほど影響を与えないことが示されている。
また、架橋モノマーのみからなるイオン液体固定相も評価した。表Bに示すように、混合物の一つは、ノナン結合鎖で分離されたビニルイミダゾリウム系ジカチオン(0.20%、5)の架橋によるものであり、別の混合物は、イオン液体5、6、7及び8、すなわち、ノナン、デカン、ウンデカン及びドデカン結合鎖でそれぞれ分離されたジカチオン性イオン液体モノマーからなる。表4ではC9〜12(vim)−NTfと略されている4種類の架橋剤からなるこの混合物は、化合物6及び8が室温で過冷却固体であるため、「ゴム状」又は「ワックス状」の固定相を創出するには理想的なモノマーではないという事実により生成された。この混合物は、10.88重量%の化合物5、9.29重量%の化合物6、19.59重量%の化合物7及び60.24重量%の化合物8からなる。
高度に架橋されたイオン液体固定相では、直鎖状又は部分架橋されモノカチオン性材料には認められなかったいくつかの興味深い傾向が認められた。第1に、完全に架橋された固定相の分離効率は、380℃にコンディショニングした後は低かったが、イオン液体固定相は、この温度まで長時間曝露した後に顕微鏡で観察すると、キャピラリー内に薄膜としてなお存在していた。対照的に、部分架橋された固定相(表Bを参照)では、高温にコンディショニングした後にナフタレンを保持したものは僅かであった。モノカチオン性モノマーのみを用いて生成したすべての固定相は、380℃にコンディショニングした後、キャピラリー壁から完全に分解及び/又は揮発していたようであった。
完全に架橋されたイオン液体固定相の最も目立ちかつ興味深い特性は、高温にコンディショニングした後にも効率の実質的な上昇を示すというそれらの際だった能力である。この例は、「架橋されたイオン液体マトリックス」という見出しで表Bに記載されている。そのような一例では、4種類のジカチオン性架橋剤からなる混合物C9〜12(vim)−NTfを含有する上記架橋されたマトリックスを生成し、この固定相の効率を観察すると、カラムを300℃〜350℃にコンディショニングした場合に200%〜250%の効率の上昇が認められた(表Bを参照)。この傾向は、調査したすべての高度に架橋された固定相に認められ、被覆溶液中の初期のAIBN濃度とは無関係であるように思われる(表Cを参照)。
高度に架橋された固定相の効率がこの狭い温度範囲で上昇するという事実はまだ十分に理解されていないが、このことから、そのような固定相が高温での分離に非常に有用なものとなることは確かである。明らかに、これらの固定相は、このような挙動を示すことにより、約350℃の温度までの効率の低下が最小であることを示していると思われる。低度から中程度の温度(25℃〜285℃)での分離については、部分架橋された固定相、特に、同じ濃度のイオン液体2及び5を含む固定相によって、250℃以上の温度でカラムブリードがほとんど生じない最大効率の分離が285℃の温度まで得られる。一方、完全に架橋された固定相により、約300℃〜380℃の温度までカラムブリードがほとんど生じない最大効率の分離が得られる。従って、通常のGC温度範囲及びより高いGC温度のそれぞれに対して、これら2種類の最適化された種類の固定化されたイオン液体固定相が特に提案される。低度から中程度の温度における分離は部分架橋された固定相には最適であるが、高程度の温度における分離では、許容効率と少ないカラムブリードを維持するために、より広範囲の架橋が求められる。
中温度での分離(0.10%の化合物2、0.10%の化合物5)及び高温度での分離(0.20%のC9〜12(vim)−NTf)のために選択される2種類の最適化されかつ架橋された固定相についてさらに調査して、AIBN開始剤濃度の、それらの分離効率及び熱安定性に及ぼす影響を測定した。表Bに示すように、各コポリマーを、被覆溶液中で異なる濃度のAIBNを用いて生成した。これらの濃度は、10.0%(w/w=AIBN/イオン液体)〜0.5%の範囲であった。部分架橋された固定相では、より高い濃度の開始剤によって、僅かにより効率的な固定相(すなわち、0.5%のAIBNで3296段/メートル〜10.0%のAIBNで3817段/メートル)が得られた。また、7.0重量%及び10.0重量%の開始剤コポリマーの効率は、より低い開始剤濃度で生成されたこれらのイオン液体マトリックスと比較した場合、高温(>250℃)であってもそれほど急激には低下しない。固定相を385℃までの温度勾配に曝露した後、7.0重量%及び10.0重量%の開始剤で生成されたこの2種類のコポリマーによってのみナフタレンが保持されるが、効率は非常に低い。その他の2つの架橋された固定相は、高い温度コンディショニング(385℃)後にはキャピラリー内にもはや認められず、従って、ナフタレンは全く保持されなかった。
高度に架橋された固定相(0.20%のC9〜12(vim)−NTf)の場合、部分架橋されたイオン液体で認められた傾向とはほぼ反対の傾向が認められた(表B)。第1のコンディショニング工程後のカラムの効率は、より低いAIBN濃度で生成されたコポリマーにとっては高い値である。しかし、より低いAIBN濃度で生成されたコポリマーと比較すると、より高いAIBN濃度では、高温での効率の低下は小さくなることがなお見出された。高度に架橋された固定相のすべてが、385℃へのコンディショニング後にナフタレンを保持することが見出された。上述のように、高度に架橋された固定相は、僅か300℃にコンディショニングした場合と比較すると、350℃にコンディショニングした後にナフタレンの分離効率が上昇することを示す。この上昇の大きさは開始剤濃度とは直接関連していないと思われる。例えば、3.5%のAIBNで生成されたコポリマーによって示される効率の上昇は、300℃のプログラムと比較すると、350℃のプログラム後に約171%高くなるが、10%のAIBNでは約250%高くなる。部分架橋されたイオン液体で先に認められたように、より高いAIBN濃度で生成されたコポリマーにおける全体的な効率の低下が最も小さい。
このことから、高温で最も効率的な固定相は、7.0重量%パーセントを超えるAIBNで架橋された固定相であると思われる。対照的に、低度/通常の温度での分離では、モノカチオン性モノマー及び架橋剤の選択が固定相の効率により大きな影響を与え、より高い開始剤濃度によって、温度の上昇に伴う効率の大きな低下が防止される傾向がある(表Bを参照)。
室温イオン液体は、二面的な保持挙動を示すという点で、広範囲に応用可能な優れたガスクロマトグラフ測定の固定相として機能するということは以前から実証されている。従って、イオン液体固定相は、1つのカラムで極性分子と非極性分子の両方を高効率で分離することを示している。部分的又は高度に架橋された固定相を生成することで、イオン液体に固有の溶媒和熱力学及び溶媒和相互作用がそれらの固定化された類似体によってもなお保持されるということを確認することは興味深いことである。
2種類の最適化されかつ架橋されたイオン液体と純(neat)イオン液体の熱力学(表D)及び溶媒和相互作用(表E)を、実験の項で上述した方法で測定した。これらの表のデータから分かるように、溶質移動の自由エネルギー及び特にそれらの相互作用パラメータの両方が、架橋されたイオン液体固定相と純モノマー型イオン液体固定相の両方で類似している。すべてのプローブ分子の溶媒和エンタルピーは、3種類のイオン液体間で僅かにしか異なっていなかったが、特定の溶質、すなわち、2−クロロアニリン、エチルフェニルエーテル及びデカンの高度に架橋された固定相への溶媒和エントロピーには、より大きな差異が認められた。これらの分子では、溶媒和エントロピーが幾分より負側にあり、これは、それらが、高度に架橋された固定相を有するより規則正しい環境の一部となっていることを示していた。また、これらの結果から、これらの3種類のイオン液体系固定相による溶媒和が溶質移動の自由エネルギーの大きな差を生じさせる実質的なエントロピー成分を有していることが示されている(表Dの2−クロロアニリン及びデカンの値を参照)。
表Eに示されている溶媒和相互作用パラメータは、純イオン液体と2種類の架橋されたイオン液体が選択性の点で非常に類似していることを示している。3種類の固定相すべてが非結合電子及びπ−電子によって弱く相互作用する(r項)。水素結合塩基性度(a)及び分散力(l)は、3種類の固定相すべてにおいて実験誤差内で同じだった。部分架橋されたイオン液体と純イオン液体は同じ大きさの双極性相互作用を有していて、その相互作用は、高度に架橋されたイオン液体によって示されるものよりも幾分小さかった(表Eを参照)。実験誤差内で、3種類のイオン液体すべてが、水素結合酸性度(b)による相互作用を受ける能力が同じであった。
アルコール類、アルカン類、多環芳香族炭化水素類(PAH)、ポリ塩化ビフェニル類(PCB)及び塩素系殺虫剤を含む多種多様な分析対象物分子の分離において、イオン液体固定相に固有の選択性が実証された。マトリックスの架橋後にもイオン液体固定相の選択性が保存されるという事実が図6及び図7に証明されている。図6は、部分架橋されたIL固定相で被覆された15メートルのカラム上での19種類の脂肪酸メチルエステル(FAME)の分離を示す。この分離は、上記温度勾配を用いて12分間行なった。図7は、12メートルの高度に架橋された固定相によるPAHと塩素系殺虫剤の混合物の分離を示す。カラムブリードがほとんど認められない335℃までの温度プログラムを用いて、9分間の高温でのGC分離を行なう。これらのイオン液体の選択性は、純イオン液体で以前認められたものとはあまり異なっていないが、現在では、カラムブリードをほとんど生じさせず、高い効率で、極限温度への曝露後にも保持時間をほとんど変化させずに、高温で分離を実現することができるという事実によって、固定化イオン液体の有効性がさらに証明されている。
この研究では、イオン液体固定相の高温での使用及びカラムの耐久性に関する基本的な問題に取り組んでいる。具体的には、イオン液体モノカチオン性モノマー及びジカチオン性架橋剤を用いることによって、固定化されたGC固定相を開発することができることが実証された。架橋された固定相は、すべてのイオン液体固定相に固有の二面的な選択性挙動を保持する。また、カラムブリードが少ないだけでなく、高効率の分離が得られる状態で、カラムを高温で使用することができる。2種類の固定相がこの研究で同定されたが、それらは最高/最低使用温度が異なっている。部分架橋された固定相は、周囲温度〜280℃の温度で行われる分離にとって最適であるが、300℃を超える温度では、大部分が架橋された固定相が最適である。大部分が架橋された固定相の中温〜高温の温度範囲は、部分架橋されたマトリックスと重なる場合もあるが、大部分が架橋された固定相では低温でより低い効率の分離が認められた。さらに、大部分が架橋された固定相は高温で効率が劇的に向上し、その有効性や高温ガスクロマトグラフ測定研究での様々な用途にとっての有用性がさらに増加している。
当然ながら、本発明のイオン液体、特にジイオン液体塩は、他の分離及び分析技術で使用することができる。それらの適用範囲は、決してクロマトグラフ測定のみに限定されていない。これらの材料を使用することができる技術の一つは固相抽出(solid phase extraction:SPE)である。SPEでは、試料は、不純物又はいくつかの他の化合物あるいは分離、同定及び/又は定量化の対象となる分析物を含む。この試料を、本発明のジイオン液体塩、より大まかには固定化された形態のイオン液体が中に存在することができる容器に入れることができる。イオン液体材料は、容器の壁に結合(固定化)させたり、容器の底に配置することができるビーズ又は他の構造を形成するようにビーズ又は他の構造に吸着又は吸収させたり、液体クロマトグラフ測定用カラムに固定相を充填することができるのと同様に、容器内に充填したりすることができる。あるいは、本発明のイオン液体、特にジイオン液体塩を、ビーズ、粒子及び/又はクロマトグラフ測定で使用される他のクロマトグラフ測定用媒体等のある種の他の固体支持体上に、架橋あるいは本明細書に記載するような類似の固定化反応によって固定化することができる。また、これらのビーズを容器の底に配置したり、液体クロマトグラフ測定のために使用される充填カラムと同様に容器に充填したりすることができる。当然ながら、固体支持体は、容器内のあらゆる場所に配置される任意の構造とすることができる。
特に好ましい態様では、容器は実際にはシリンジであり、イオン液体及び/又はジイオン液体塩が、フィルターと同様に、シリンジの基部に任意の方法で付着又は配置されている。シリンジのニードルを試料内に入れて、プランジャーを引くと、真空が形成され、シリンジの外筒に試料が引き入れられる。この材料は、本発明に係るイオン液体、特に、ジイオン液体塩の少なくとも1つの層内を通過し、液体の少なくとも1つの成分と結合する。次いで、その試料液体はあふれ出したり、プランジャーが押圧されてそこから押し出されたりすることがあり、後者の場合には、試料が外筒の底に配置されたイオン液体又はジイオン液体塩内を再度通過する。
本発明のイオン液体又はジイオン液体塩によって保持される特定の材料が存在すること又は材料が存在しないことを確認するために液体を分析することができる。あるいは、保持された材料を(例えば、異なる溶媒にその材料を入れることによって)取り出しても取り出さなくてもよく、あるいは他の手段で分析することができる。分取又は大量精製の手段として、同じ技術を使用してもよい。
本発明の固定化されたイオン液体及びジイオン液体塩を使用することができる別の技術は、固体相微量抽出すなわちSPMEである。大まかに言えば、これらの技術では、分離材料(この場合、本発明に係るイオン液体、特にジイオン液体塩、あるいは、吸着剤、粒子及び他のクロマトグラフ測定用媒体と混合されたイオン液体)が、ファイバー(例えば、ポリジメチルシロキサン/ジビニルベンゼン(PDMS/DVB)ファイバー)に、あるいは、被覆として又は通常ガスクロマトグラフ測定で使用されるようなマイクロシリンジのプランジャーに一般に取り付けられるシートとしてプランジャーに塗布されているいくつかの他の固体支持体表面に、任意の方法で吸収、吸着又は固定化されている。また、本発明のジイオン液体塩は、固定化して、プランジャー以外の別個の固体支持体を全く設けずに直接取り付けることができる。これは、例えば直接膜を用いて行なうことができる。本発明の場合、固定化されたイオン液体ならびに吸収、吸着及び固定化されたジイオン液体塩が想定される。プランジャーを押圧してファイバーを露出した後、ファイバーを対象となる試料に浸漬する。次いで、保護及び移動のために、プランジャーを引いて、シリンジの外筒あるいは少なくともニードルの外筒にファイバーを引き戻すことができる。次いで、シリンジを、ガスクロマトグラフ装置又はいくつかの他の装置のセプタムに差し込むことができ、それによりマイクロシリンジのプランジャーが再押圧されてファイバーがカラムに挿入される。次いで、GCで使用された熱により、結合した試料をGCカラム内の移動相によって運ばれる場所に蒸発させるか追い出すことで分離及び/又は同定が可能となる。また、その試料を、HPLCインジェクタ内の液体移動相又は非緩衝(unbuffer)キャピラリー電気泳動によって溶出することができる。また、本発明の固定化されたイオン液体及びジイオン液体塩は、被覆撹拌子法と共に使用してもよい。この技術はより高性能型のSPMEである。この被覆撹拌子法を具体化したものはTWISTERという商標で販売されている。
より具体的には、固体相微量抽出は、少量の抽出相(この場合、本発明に係るイオン液体、好ましくはジイオン液体塩)を固体支持体上に配置した後、暫くの間試料に接触させる技術である。試料が撹拌されない状況では、試料マトリックスと抽出相との平衡分配が生じる。対流が絶えず続く場合には、短時間の平衡前抽出が起こり、抽出される分析物の量は、時間と関連している。次いで、被覆物中の分析の時間的な累積に基づいて定量することができる。これらの技術は、被覆ファイバー(例えば、キャピラリーGC又はキャピラリー電気泳動で使用されるものと類似の溶融シリカ、ガラスファイバー、ワイヤー、金属又は合金ファイバー、ビーズ等)、容器、撹拌円板等を用いるような開放床の抽出概念によって通常行われる。ただし、管内抽出法も実施されている。管内抽出法はキャピラリーの内壁に被覆される抽出相を必要とし、対象となる分析物を含む試料をキャピラリーに導入し、その分析物を抽出相に分配させる。従って、例えば、ニードルの内壁に材料を被覆することができ、ニードルを別個の固体支持体を必要とせずに差し込むことができる。
図8はSPME装置1の一例を示す。例えば、溶融シリカロッド60の外径よりも僅かに大きい内径を有するステンレス鋼製のマイクロチューブ40を使用する。また、SPMEでは、ステンレス鋼の代わりにニチノール(Nitinol:ニッケル/チタン合金)等の他の不活性金属を使用することができる。通常、1.5cmの長さのファイバーから最初の5mmを除去した後、それをマイクロチューブに挿入する。ファイバーを恒久的に取り付けるために高温エポキシ接着剤を使用する。また、接着剤を使用せずにファイバーをシリンジプランジャーに圧着することもできる。試料の注入は、標準的なシリンジ注入と非常に類似している。プランジャー30を動かして、抽出及び脱離時にはファイバー60を露出させ、保存及びセプタム貫通時にはニードル20中でそれを保護することができる。符号10はマイクロシリンジの外筒を示し、符号50はシリコンファイバーが埋め込まれるステンレス鋼製のマイクロチューブの最端を示す。
本発明に係るSPMEに有用なシリンジの別の態様を図9に示す。シリンジ2は、ファイバーを保持するためのステンレス鋼製のマイクロチューブ130の短い断片から作製することができる。より太い管120の別の部分はニードルとして機能する。セプタム110は、マイクロチューブ130とニードル120の接続部分を密閉するために使用する。シリカファイバー140をマイクロチューブ130の一端から露出し、他端をプランジャー100で封鎖する。プランジャー100を引き戻すと、マイクロチューブ130及びファイバー140が装置の外筒、すなわちニードル120内に引き込まれる。プランジャー100を押圧するとこの逆のプロセスが生じる。これらは単に典型的な構造であり、イオン液体がその内面に固定化されたニードル又は管を含む装置も含めて任意のシリンジ装置も想定される。
本発明に係る任意のモノイオン液体又はジイオン液体塩を使用してもよい。以下に示すようなジイオン液体を、上述の固体支持体上に吸収又は吸着させることができる。
また、イオン液体、すなわち、本発明に係るモノイオン及びジイオン液体塩の両方を、それ自体及び/又はキャピラリーGCカラムの製造との関連で上述したような固体支持体表面に結合又は架橋させて固定化することができる。だだし、そのためには、使用する種は、反応により固定化が可能なように配置された少なくとも1つの不飽和基を有していなければならない。例えば、以下に示すモノカチオン及びジカチオン種を参照。
−PRR’R’’を含むような他のカチオン種、ならびに、アニオンを用いる他のカチオン種も想定される。特定課題向けのSPME又はTSSPMEとして、別の種類のSPME技術が知られている。特定課題向けのSPMEによって分離又は除去、ひいては特定の種の検出が可能となる。特定の種としては、例えば、水銀及びカドミウムが挙げられるが、その技術は他の材料にも同様に適用できる。その概念は、SPMEに関して上述したものと全く同じである。ただし、この場合、使用されるイオン液体又はジイオン液体は、特定の種と特異的に相互作用するようにさらに修飾されている。以下に示すものを、例えば、カドミウム及び水銀(Cd2+又はHg2+)の検出に使用することができる。一番目のモノカチオン性材料を、上記ファイバーに、被覆、吸収又は吸着させることができる。また、ジイオン液体塩を公知の方法で吸収又は吸着させることもできる。不飽和基の存在により、以下に示す二番目及び三番目のイオン液体材料、すなわち、第1のモノイオン性材料及び第2のジカチオン性材料を、キャピラリーGCカラムの製造との関連で架橋に関して上述したものと類似の技術を用いて、固体支持体表面により容易に固定化することができる。
最後に、特定の試料を、本発明に係るイオン液体、好ましくはジイオン液体塩を含むマトリックスに懸濁することができる。このマトリックスを、上記SPMEシリンジのファイバーに取り付け又は固定化した後、SPME/MALDI質量分析として知られている技術を実行するための質量分析計に注入することができる。そのマトリックスをUVレーザーに曝露する。これにより、GC内の熱による作用と同様に、試料が揮発又は放出する。これにより、試料が質量分析計に投入され、そこで試料を分析することができる。マトリックスとして使用することができるイオン性材料としては、以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
本発明は、エレクトロスプレーイオン化−質量分析(ESI−MS)を用いて、1つの電荷(+1又は−1)を有する荷電分子を検出する方法を提供する。この方法では、対象となる分子と反対の電荷を有する好適な量の本発明のジイオン種を試料に添加する。ジイオン種と荷電分子が塩錯体を形成する。塩錯体は一般に固体である。ジイオン種は2つの電荷を有するため、荷電分子との錯体が形成される場合、錯体は正味電荷を有する。次いで、錯体をESI−MSによって検出する。錯体の形成によって荷電分子がより高い質量/電荷比(m/z)を有するイオンに変換され、質量識別により、そのイオンをESIによってより効率的に移動させることができる。従って、本発明は選択性及び感度が実質的に向上したESI−MS法を提供する。ジカチオン種の使用が好ましい。
一態様では、本発明の方法は、所望の組成及び構造、例えば、所望の荷電基、所望の質量又はそれらの組み合わせを有するジイオン種を選択することを含む。荷電基は、検出対象の荷電分子の組成及び構造に基づいて選択することができる。好ましくは、ジイオン種は検出対象の荷電分子に対して特異的である。従って、ジイオン種は検出対象の荷電分子と強力に結合するものが好ましい。ジイオン種の荷電基は、試料中の対象となる分子とは異なる他の荷電分子と強力に結合しないものであることがより好ましい。対象となる荷電分子に対して特異的なジイオン種を用いることによって荷電分子の検出で高い選択性が得られる。2つの異なるイオン性基を有するジイオン種の使用によって、検出のために親和性の異なる分子に合わせる際に特別な利点が得られる場合もある。
好ましくは、ジイオン種の質量は、質量分析計によって最適な検出が達成されるように選択する。一般に、大きな質量を有するジイオン種を使用する。ジイオン種は、その錯体が50を超えるm/zを有するものが好ましい。市場に最も出回っている四重極質量分析計の一つは、100を著しく超えるm/z値において最適な性能を有するように設計されている。別の好ましい態様では、ジイオン種を、その錯体が100を著しく超えるm/z、例えば、少なくとも約200、少なくとも約300又は少なくとも約400のm/zを有するように選択する。当業者であれば、ジイオン種の質量は荷電基ならびに架橋基の大きさに依存することを知っているであろう。これらの1つ又は2つ以上を変更して、所望の質量のジイオン種を得ることができる。
別の態様では、本発明の方法は、高収率で解離するジイオン塩を選択することを含む。これは、好適な対イオンを含むジイオン塩を選択することによって達成することができる。所望のイオン性基を有するが、あまり望ましくない対イオンを有するジイオン塩の場合、アニオン交換によって所望の対イオンを含むジイオン塩に変換することができる。特定の態様では、フッ化物塩を使用するが、それを入手できない場合には、アニオン交換によってジハロゲン化塩、臭化物塩又はヨウ化物塩から変換することができる。
別の態様では、本方法は、ジイオン種の添加前にイオンクロマトグラフ測定を実行することをさらに含む。
過塩素酸アニオン(ClO )を検出する際にいくつかのジカチオン種を使用した。好ましい態様では、本発明は、本発明のジカチオン種を用いる質量分析によって、過塩素酸アニオン(ClO )以外の−1の電荷を有する荷電分子を検出する方法を提供する。別の態様では、本発明は、参考文献58に開示されているジカチオン種I−Xのうちの一つではない本発明のジカチオン種を用いる質量分析によって、過塩素酸アニオン(ClO )を検出する方法を提供する。さらに別の態様では、本発明は、本発明の「非対称」ジカチオン種を用いる質量分析によって、−1の電荷を有する荷電分子を検出する方法を提供する。さらに別の態様では、本発明は、本発明のキラルなジカチオン種を用いる質量分析によって、−1の電荷を有する荷電分子を検出する方法を提供する。
別の好ましい態様では、本発明は、本発明のジアニオン種を用いる質量分析によって+1の電荷を有する荷電分子を検出する方法を提供する。上記ジアニオン種のいずれか一つを使用することができる。
さらに別の好ましい態様では、本発明は、複数の異なる本発明のジイオン種を用いる質量分析によって、+1又は−1の電荷を有する複数の異なる荷電分子を検出する方法を提供する。ジイオン種はそれぞれ、異なる荷電分子の一つと特異的に結合するように選択する。好ましくは、異なるジイオン種は、それらの各荷電分子と形成される錯体を別々に検出することができるように異なる質量を有する。
質量分析は、当該技術分野で知られている標準的な手順を用いて行なうことができる。
本発明の別の側面では、本発明のジイオン液体塩と、それらに限定されないが、ポリシロキサン、PEGS、メチルポリシロキサン、フェニル置換メチルポリシロキサン、ニトリル置換メチルポリシロキサン、カーボワックス(carbowax)等の従来の固定相材料との両方を含む混合物が提供される。そのような混合物(混合固定相すなわち「MSP」)を、ガスクロマトグラフ測定、液体クロマトグラフ測定及び高速液体クロマトグラフ測定等のクロマトグラフ測定ならびにSPE及びSPMEでの固定相として使用することができる。この目的のために、ジカチオン性塩及びジアニオン性塩の両方を使用することができる。MSPは、架橋しない(例えば、固体支持体又はカラムに吸収又は吸着させる)ことも、「部分的に」架橋することも、「より高度に」架橋する(すなわち、固体支持体又はカラムに固定化する)ことも可能である。また、ジイオン液体塩を架橋してもよく、そうでない場合には、従来の固定相材料と反応させたり、単にそれらと混合したりしてもよい。
従って、一態様では、本発明は、少なくとも1種の本発明のジイオン液体塩と少なくとも1種の従来の固定相材料とを好適な割合で含むMSPを提供する。MSPを製造するための1種又は2種以上のジイオン液体塩と1種又は2種以上の従来の固定相材料との適当な組み合わせは特定の用途に基づき、MSP中の1種又は2種以上のジイオン液体塩と1種又は2種以上の従来の固定相材料との割合も同様である。好ましい態様では、MSP中でのジイオン液体塩と従来の固定相材料との比は、約1:9(すなわち、約10%のジイオン液体塩と約90%の従来の固定相材料)〜約9:1(すなわち、約90%のジイオン液体塩と約10%の従来の固定相材料)、約1:3(すなわち、約25%のジイオン液体塩と約75%の従来の固定相材料)〜約3:1(すなわち、約75%のジイオン液体塩と約25%の従来の固定相材料)、約1:2(すなわち、約33%のジイオン液体塩と約67%の従来の固定相材料)〜約2:1(すなわち、約67%のジイオン液体塩と約33%の従来の固定相材料)であるか、あるいは、約1:1(すなわち、約50%のジイオン液体塩と約50%の従来の固定相材料)(w/w)である。MSPを用いるクロマトグラフ測定を、例えば、ジイオン液体塩又は従来の固定相を単独で用いるクロマトグラフ測定よりも高い選択性で、より精度良く実行することができる。一例としては、約67%の(ジブチルイミダゾリウム)(CHと約5%がフェニルで置換された約33%のメチルポリシロキサンとの単純な混合物を含むMSPを調製し、カラムを被覆するのに使用した。このMSPは、精油のより良好な分離を示しているようであった。架橋型のMSPも使用することができる。
また、本発明は、MSP、固体支持体及び/又はそれを含むカラムの調製方法、MSP、固体支持体、シリンジ、管、ピペットチップ、ニードル、バイアル及びカラム、ならびに、カラムやそのようなMSPを含む固体支持体の、クロマトグラフ測定及び本明細書中に記載したような他の分析又は分離技術での使用も提供する。
実施例1−化合物#2
化合物2の合成では、15.0mL(0.148モル)の1,3−ジブロモプロパンを、丸底フラスコ中の23.5mL(0.295モル)の1−メチルイミダゾールに撹拌しながら室温で滴下した。反応は2時間以内に完了した。その臭化物塩を100mLの水に溶解し、一定分量(25mL)の酢酸エチルで3回抽出した。水を真空加熱して除去し、残留した塩をP真空下で乾燥した。NTf 塩の合成は、10グラム(0.03モル)の臭化物塩を100〜150mLの水に溶解することからなっていた。2モル当量(0.06モル、3.92グラム)のN−リチオトリフロオロメチルスルホンイミドを別のビーカー中の50mLの水に溶解し、臭化物塩に直接添加した。その溶液を12時間撹拌し続けた。表面の水層を除去してイオン液体を残した。さらに一定分量(30mL)の水を3回添加し、イオン液体が硝酸銀試験にパスするまでイオン液体で抽出した。次いで、そのイオン液体を回転蒸発によって乾燥した後、P真空下でさらに乾燥した。
実施例2−化合物#7
化合物7の合成では、15.0mL(0.098モル)の1,6−ジブロモヘキサンを、丸底フラスコ中の15.6mL(0.196モル)の1−メチルイミダゾールに撹拌しながら室温で滴下した。反応は2時間以内に完了した。その臭化物塩を100mLの水に溶解し、一定分量(25mL)の酢酸エチルで3回抽出した。水を真空加熱して除去し、残留した塩をP真空下で乾燥した。10グラム(0.024モル)の臭化物塩を約150mLのアセトンに溶解してアニオンを交換した。次いで、2モル当量のテトラフルオロホウ酸ナトリウム(0.049モル、5.38グラム)をアセトン混合物に直接添加した。完全な混合のために24時間放置した後、臭化ナトリウムを濾過で除去して純粋なイオン液体を残した。次いで、臭化銀の沈殿が存在しないことを確認するために試料を硝酸銀に曝した。アセトンを真空除去し、残留したイオン液体をP真空下で乾燥した。
実施例3−化合物#17
化合物17の合成では、15.0mL(0.074モル)の1,9−ジブロモノナンを、丸底フラスコ中の19.4mL(0.148モル)の1−ブチルイミダゾールに撹拌しながら室温で滴下した。反応は5時間後に完了した。得られた粘性の液体を100mLの水に溶解し、一定分量(35mL)の酢酸エチルで3回抽出した。水を真空加熱して除去し、残留した塩をP真空下で乾燥した。
実施例4−化合物#25
化合物25の合成では、13.1mL(0.148モル)の1,2−ジチルイミダゾールを125mLの2−プロパノールに溶解し、凝縮器を備えた丸底フラスコ中の15.0mL(0.074モル)の1,9−ジブロモノナンに滴下し、95℃で24時間還流させた。2−プロパノールを真空除去した後、その臭化物塩を100mLの水に溶解し、一定分量(35mL)の酢酸エチルで3回抽出した。水を真空加熱して除去し、残留した塩をP真空下で乾燥した。NTf 塩の合成は、10グラム(0.02モル)の臭化物塩を100〜150mLの水に溶解することからなっていた。2モル当量(0.04モル、11.48グラム)のN−リチオトリフロオロメチルスルホンイミドを別のビーカー中の50mLの水に溶解し、臭化物塩に直接添加した。その溶液を12時間撹拌し続けた。表面の水層を除去してイオン液体を残した。さらに一定分量(30mL)の水を3回添加し、イオン液体が硝酸銀試験にパスするまでイオン液体で抽出した。次いで、イオン液体を回転蒸発によって乾燥した後、P真空下でさらに乾燥した。
実施例5−化合物#29
化合物29の合成では、25.0g(0.158モル)の1−ベンジルイミダゾールを100mLの2−プロパノールに溶解し、凝縮器を備えた丸底フラスコ中の25.9グラム(0.079モル)の1,12−ジブロモドデカンに添加し、95℃で24時間還流させた。その塩は疎水性であるため、水にはほとんど溶解しないことが分かった。従って、それを酢酸エチル(約75mL)で洗浄した後、P下で乾燥した。その臭化物塩は水に溶解しないため、10.0グラム(0.016モル)を撹拌しながらメタノールに溶解した。別のビーカーに、8.9グラム(0.031モル)のN−リチオトリフロオロメチルスルホンイミドを約50mLの水と共に添加した。その2つの内容物を混合し、その混合物をほぼ5時間撹拌し続けた。次いで、メタノール水溶液を除去し、残った液体を水で洗浄した後、真空下及びP下でさらに乾燥した。
実施例6−化合物#31
化合物31の合成では、13.0mL(0.128モル)の1,3−ジブロモプロパンを100mLの2−プロパノールに溶解し、凝縮器を備えた丸底フラスコ中の26.6mL(0.256モル)の1−メチルピロリジンに添加し、95℃で24時間還流させた。2−プロパノールを真空除去した後、その臭化物塩を100mLの水に溶解し、一定分量(35mL)の酢酸エチルで3回抽出した。水を真空加熱して除去し、残留した塩をP真空下で乾燥した。
実施例7−化合物#35
化合物35の合成では、12.0mL(0.059モル)の1,9−ジブロモノナンを100mLの2−プロパノールに溶解し、凝縮器を備えた丸底フラスコ中の12.3mL(0.118モル)の1−メチルピロリジンに添加し、95℃で24時間還流させた。真空下で2−プロパノールを除去した後、その臭化物塩を100mLの水に溶解し、一定分量(35mL)の酢酸エチルで3回抽出した。水を真空加熱して除去し、残留した塩をP真空下で乾燥した。NTf 塩の合成は、10グラム(0.02モル)の臭化物塩を100〜150mLの水に溶解する工程からなった。2モル当量(0.04モル、11.48グラム)のN−リチオトリフロオロメチルスルホンイミドを別のビーカー中の50mLの水に溶解し、臭化物塩に直接添加した。その溶液を12時間撹拌し続けた。表面の水層を除去してイオン液体を残した。さらに一定分量(30mL)の水を3回添加し、イオン液体が硝酸銀試験にパスするまでイオン液体で抽出した。次いで、イオン液体を回転蒸発によって乾燥した後、P真空下でさらに乾燥した。
実施例8−化合物#38
化合物38の合成では、13.0mL(0.064モル)の1,9−ジブロモノナンを100mLの2−プロパノールに溶解し、凝縮器を備えた丸底フラスコ中の20.0mL(0.128モル)の1−ブチルピロリジンに添加し、95℃で24時間還流させた。真空下で2−プロパノールを除去した後、その臭化物塩を100mLの水に溶解し、一定分量(35mL)の酢酸エチルで3回抽出した。水を真空加熱して除去し、残留した塩をP真空下で乾燥した。NTf 塩の合成は、10グラム(0.019モル)の臭化物塩を100〜150mLの水に溶解する工程からなった。2モル当量(0.037モル、10.62グラム)のN−リチオトリフロオロメチルスルホンイミドを別のビーカー中の50mLの水に溶解し、臭化物塩に直接添加した。その溶液を12時間撹拌し続けた。表面の水層を除去してイオン液体を残した。さらに一定分量(30mL)の水を3回添加し、イオン液体が硝酸銀試験にパスするまでイオン液体で抽出した。次いで、イオン液体を回転蒸発によって乾燥した後、P真空下でさらに乾燥した。
実施例9−ジカチオン性ホスホニウム液体塩の合成手順
1,10−デカン−トリプロピルホスホニウムブロミド:
を下記手順に従って合成した。上記イオン液体を下記手順に従って合成した:丸底フラスコ(100mL)中で、1,10−ジブロモデカン(3.7g)をイソプロピルアルコール(50〜75mL)に溶解した。トリプロピルホスフィン(6.5mL)をその溶液に室温で添加した。得られた溶液を撹拌し、還流下で48時間加熱した。48時間後、その溶液を室温に冷却した。溶媒を回転蒸発させた後、五酸化リンで真空乾燥し、融点が約50℃の白色の結晶性生成物を得た。
実施例10−「非対称」ジイオン液体塩の合成
合成のために下記化合物を使用した:
アルキル結合化合物:
アリール結合化合物:
PEG結合化合物:
下記工程に従ってジブロモリンカーから「非対称」ジカチオン性ILを合成する。
最初に、結合化合物と反応させてモノカチオン中間体を合成する。この結合化合物は、対称ジカチオン性副生成物を低減させるために反応時には過剰にしてある。一例として、アンモニウム系モノカチオンの合成をスキーム1に示す。
次に、スキーム2でアンモニウム−イミダゾリウム系ジイオン液体塩の一例として得られた二臭素化合物からのメタセシス反応によって、所望のアニオンを有する非対称ジカチオン性イオン性化合物を合成する。
次に、スキーム3でピロリジニウム−イミダゾリウム系ジカチオン液体塩の一例として示したように、ブロモ基及びヒドロキシル基の両方を有する結合化合物から非対称ジカチオン液体塩を合成する。
参考文献
1. Welton, T. Chem. Rev. 1999, 99, 2071-2083.
2. Cadena, C.; Anthony, J. L.; Shah, J. K.; Morrow, T. I.; Brennecke, J. F.; Maginn, E. J. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 5300-5308.
3. Visser, A. E.; Swatloski, R. P.; Reichert, W. M.; Mayton, R.; Sheff, S.; Wierzbicki, A.; Davis, J. H.; Rogers, R. D. Environ. Sci. Technol. 2002, 36, 2523-2529.
4. Anderson, J. L.; Armstrong, D. W., Anal. Chem. 2003, 75, 4851-4858.
5. Anderson, J. L.; Pino, V.; Hagberg, E. C.; Sheares, V. V.; Armstrong, D. W., Chem. Commun. 2003, 2444-2445.
6. Fletcher, K. A.; Pandey, S. Langmuir2004, 20, 33-36.
7. Zhou, Y.; Antonietti, M., J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 14960-14961.
8. Luo, H.; Dai, S.; Bonnesen, P. V.; Buchanan, A. C.; Holbrey, J. D.; Bridges, N. J.; Rogers, R. D. Anal. Chem. In press
9. Wu, J.; Zhang, J.; Zhang, H.; He, J.; Ren, Q.; Guo, M., Biomacromolecules 2004, 5, 266-268.
10. Vijayaraghavan, R.; MacFarlane, D. R., Chem. Commun. 2004, 700-701.
11. Boxall, D. L.; Osteryoung, R. A., J. Electrochem. Soc. 2004, 151, E41-E45
12. Earle, M. J.; Katdare, S. P.; Seddon, K. R., Org. Lett. 2004, 6, 707-710.
13. Carter, E. B.; Culver, S. L.; Fox, P. A.; Goode, R. D.; Ntai, I.; Tickell, M. D.; Traylor, R. K.; Hoffman, N. W.; Davis, J. H. Chem. Commun. 2004, 630-631.
14. Wasserscheid, P.; Hilgers, C.; Keim, W., Journal of Molecular Catalysis A 2004, 214, 83-90.
15. Gao, H.; Jiang, T.; Han, B.; Wang, Y.; Du, J.; Liu, Z.; Zhang, J., Polymer 2004, 45, 3017-3019.
16. Kaar, J. L.; Jesionowski, A. M.; Berberich, J. A.; Moulton, R.; Russell, A. J., J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 4125-4131.
17. Zhao, H.; Malhotra, S. V. Biotechnology Letters 2002, 24, 1257-1260.
18. Lee, J. K.; Kim, M-J., J. Org. Chem. 2002, 67, 6845-6847.
19. Wilkes, J. S., Journal of Molecular Catalysis A: Chemical 2004, 214, 11-17.
20. Bonhote, P.; Dias, A.-P.; Papageorgiou, N.; Kalyanasundaram, K.; Gratzel, M. Inorg Chem. 1996, 35, 1168.
21. Wei, G-T.; Yang, Z.; Lee, C-Y.; Yang, H-Y.; Wang, C. R., J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 5036-5037.
22. Itoh, H.; Naka, K.; Chujo, Y., J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 3026-3027.
23. Katritzky, A. R.; Jain, R.; Lomaka, A.; Petrukhin, R.; Karelson, M.; Visser, A. E.; Rogers, R. D, J. Chem. Inf. Comput. Sci. 2002, 42, 225-231.
24. Eike, D.; Brennecke, J. F.; Maginn, E. J., Green Chem. 2003, 5, 323.
25. Forsyth, S. A.; Pringle, J. M.; MacFarlane, D. R., Aust. J. Chem. 2004, 57, 113-119.
26. Dzyuba, S. V.; Bartsch, R. A., Chem. Phys. Phys. Chem. 2002, 3, 161-166.
27. Seddon, K. R.; Stark, A.; Torres, M-J., ACS Symposium Series 2002, 819 (Clean Solvents: Alternative Media for Chemical Reactions and Processing), 34-49.
28. Carda-Broch, S.; Berthod, A.; Armstrong, D. W., Anal. Bioanal. Chem. 2003, 375, 191.
29. Baranyai, K. J.; Deacon, G. B.; MacFarlane, D. R.; Pringle, J. M.; Scott, J. L., Aust. J. Chem. 2004, 57, 145-147.
30. Van Valkenburg, M. E.; Vaughn, R. L.; Williams, M.; Wilkes, J. S. Proceedings--Electrochemical Society 2002, 2002-19 (Molten Salts XIII), 112-123.
31. Anderson, J. L.; Ding, J.; Welton, T.; Armstrong, D. W., J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14247-14254.
32. Blessing, R. H., Acta Cryst. 1995, A51, 33-38.
33. All software and sources of the scattering factors are contained in the SHELXTL (version 5.1) program library (G. Sheldrick, Bruker Analytical X-Ray Systems, Madison, Wis.).
34. Law, G.; Watson, P. R., Langmuir 2001, 17, 6138-6141.
35. Ngo, H. L.; LeCompte, K.; Hargens, L.; McEwen, A. B., Thermochimica Acta2000, 357-358, 97-102
36. Hu, X.; Tang, Y.; Gantzel, P.; Meyer, K., Organometallics 2003, 22, 612-614.
37. Bryce, M. R., Chem. Soc. Rev. 1991, 20, 355-390.
38. Holbrey, J. D.; Reichert, W. M.; Nieuwenhuyzen, M.; Johnston, S.; Seddon, K. R.; Rogers, R. D., Chem. Commun. 2003, 1636-1637.
39. Dearden, J. C., Sci. Total Environ. 1991, 59, 109-110.
40. Bondi, A.-J., J. Phys. Chem. 1964, 68, 441-453.
41. Anderson, J. L.; Ding, R.; Ellern, A,; Armstrong, D. W. J. Am. Chem. Sac. 2005, 127, 593-604.
42. Terazima, M.; Nogami, Y.; Tominaga, T. Chemical Physical Letters 2000, 332, 503-507.
43. Van Hook, J. P.; Tobolsky, A. V. J. Am. Chem. Soc. 1958, 80, 779-782.
44. Anderson, J. L.; Ding, J.; Welton, T.; Armstrong, D. W. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14247-14254.
45. Abraham, M. H. Chem. Soc. Rev. 1993, 22, 73.
46. Abraham, M. H.; Whiting, G. S.; Doherty, R. M.; Shuely, W. J. J Chromatogr. 1991, 587, 229-236.
47. Bouche, J.; Verzele, M. J Gas Chromatogr. 1968, 6, 501.
48. Muldoon, M. J.; Gordon, C. M. J Polym. Sci. Part A. Polym. Chem. 2004, 42, 3865-3869.
49. Marcilla, R.; Blazquez, J. A.; Rodriguez, J.; Pomposo, J. A.; Mecerreyes, D. J Polym. Sci. Part A: Polym. Chem. 2004, 42, 208-212.
50. Armstrong, D. W.; He, L.; Liu, L.-S. Anal. Chem. 1999, 71, 3873-3876
51. Anderson, J. L.; Armstrong, D. W. Anal. Chem. 2003, 75, 4851-4858.
52. Lord & Pawliszym, J. Chromatogr. A 885 (2000) 153-193.
53. Visser et al. "Task-Specific Ionic Liquids Incorporation Novel Cations for the Coordination and Extraction of Hg2+ and Cd2+: Synthesis, Characterization, and Extraction Studies," Environ. Sci. Technol. (2002) 36, 2523-29.
54. Liu et al. "Disposable ionic liquid coating for headspace solid-phase microextraction of benzene, toluene, ethyl benzene, and xylenes in plants followed by gas chromatography--flame ionization detection," J. Chromatogr. A (2005), 1066 (1-2), 27-32.
55. Vas, G.; Vekey, K., J. Mass Spectrometery(2004) 39, 233-254.
56. Han et al., 2005 “Using Geminal DicationicIonic Liquids as Solvents for High-Temperature Organic Reactions,” Org. Lett. 7:4205-4208.
57. Jin et al., 2006, “Polyethylene glycol functionalized dicatinoicionic liquids with alkyl or polyfluoroalkyl substituents as high temperature lubricants” J. Mater. Chem. 16:1529-1535.
58. Martinelango et al., 2005, “Gas-Phase Ion Association Provides Increased Selectivity and Sensitivity for Measuring Perchlorate by Mass Spectrometry” Anal. Chem. 2005, 77: 4829-4835
59. K. Grob, G. Grob and K. Grob, I Chromatogr. 156: 1 (1978).
60. K. Grob, G. Grob and K. Grob, J Chromatogr. 219: 13 (1981).

Claims (37)

  1. 式(III)に対応する構造のジカチオン種:
    及び少なくとも1つの対アニオンを含んでなるジカチオン液体塩
    [式中、
    X及びYは、アンモニウム、ホスホニウム及びアルソニウムからなる群から独立して選択され、
    各R、R’及びR’’は、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル及びカルボシクリルからなる群から独立して選択され
    (ここで、各R、R’及びR’’は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、アルコキシ及びカルボシクリルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
    Bは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、(−CH−カルボシクリル−CH−)及びポリシロキシルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の部分からなる2価のフラグメントであり
    (ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、O、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、
    Bは、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
    nは、1〜20(両端の数値を含む)からなる群から選択される]。
  2. R、R’及びR’’がそれぞれ異なる置換基を表わす、請求項1に記載のジカチオン液体塩。
  3. R、R’及びR’’のうちの1つ又は2つ以上が少なくとも1つの立体中心を含む、請求項1に記載のジカチオン液体塩。
  4. Bが、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換され、少なくとも1つの立体中心を含む、請求項1に記載のジカチオン液体塩。
  5. 該塩によって架橋を促進することができる、請求項1に記載のジカチオン液体塩。
  6. 請求項1に記載のジカチオン液体塩
    [式中、各R、R’及びR’’は、水素、プロピル、ブチル、シクロヘキサニル及びフェニルからなる群から独立して選択され、
    X及びYは、アンモニウム及びホスホニウムからなる群から独立して選択され、
    Bは、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンからなる群から選択される(ここで、そのような置換基はそれぞれ、O、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよい)]。
  7. 請求項1に記載のジカチオン液体塩
    (式中、各Rは、水素、プロピル、ブチル、シクロヘキサニル及びフェニルからなる群から独立して選択され、
    各R’は、水素又はフェニルであり、
    各R’’は、水素又は2−メトキシフェニルであり、かつ、
    X及びYは、どちらもホスホニウムである)。
  8. Bが非対称である、請求項1に記載のジカチオン液体塩。
  9. Bが、非対称になるように、O、N、S及びSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含むアルキレン、アルケニレン及びアルキニレンである、請求項8に記載のジカチオン液体塩。
  10. Bが、非対称になるように、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されている、請求項8に記載のジカチオン液体塩。
  11. 式(IV)に対応する構造のジカチオン種:
    及び少なくとも1つの対アニオンを含んでなるジカチオン液体塩
    [式中、
    A及びA’はそれぞれ、アンモニウム、チオニウム、ホスホニウム、アルソニウム、カルボシクリル及びヘテロシクリルからなる群から独立して選択されるモノイオン性基であり
    (ここで、そのような置換基はそれぞれ、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヒドロキシアルキル、シクロアルキルアルキル及びアラルキルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよく、
    A及びA’は異なっているか、あるいは、少なくとも1つの異なる置換基を有する)、
    Bは、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、(−CH−カルボシクリル−CH−)及びポリシロキシルからなる群から選択される1つ又は2つ以上の部分からなる2価のフラグメントであり
    (ここで、アルキレン、アルケニレン及びアルキニレンは、O、N、S又はSiからなる群から選択される1つ又は2つ以上のヘテロ原子を含んでいてもよく、
    Bは、アルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシからなる群から選択される1つ又は2つ以上の置換基で置換されていてもよい)、
    nは、1〜20(両端の数値を含む)からなる群から選択される]。
  12. 架橋することができる、請求項11に記載のジカチオン液体塩。
  13. 前記ジカチオン種が下記からなる群から選択される、請求項17に記載のジカチオン液体塩:
  14. 前記少なくとも1つの対アニオンが、Br、BF 、PF 、NTf 、TfO及び下記からなる群から選択される、請求項18に記載のジカチオン液体塩:
    [式中、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキレン、ヒドロキシカルボニル及び下記からなる群から選択される:
    (式中、
    は、C〜C10アルキレンであり、
    は、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ及びヒドロキシからなる群から選択され、
    は、水素及びアルキルからなる群から選択され、かつ、
    は、C〜C10アルキレンである)]。
  15. 少なくとも2つの対アニオンが存在する、請求項19に記載のジカチオン液体塩。
  16. 前記ジカチオン種が下記からなる群から選択される式に対応する構造を有する、請求項16に記載のジカチオン液体塩:
    [式中、
    Bは、アルキレン、(−CH−O−CH−)又は(−CH−カルボシクリル−CH−)であり、Bは、置換されていてもよく
    (ここで、アルキレンは、O、S、N及びSiからなる群から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含んでいてもよい)、かつ、
    nは、1〜20(両端の数値を含む)からなる群から選択される]。
  17. 前記ジカチオン種が下記からなる群から選択される、請求項21に記載のジカチオン液体塩:
  18. 前記少なくとも1つの対アニオンが、Br、BF 、PF 、NTf 、TfO及び下記からなる群から選択される、請求項22に記載のジカチオン液体塩:
    [式中、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキレン、ヒドロキシカルボニル及び下記からなる群から選択される:
    (式中、
    は、C〜C10アルキレンであり、
    は、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ及びヒドロキシからなる群から選択され、
    は、水素及びアルキルからなる群から選択され、かつ、
    は、C〜C10アルキレンである)]。
  19. 少なくとも2つの対アニオンが存在する、請求項23に記載のジカチオン液体塩。
  20. 前記ジカチオン種が下記式に対応する構造を有する、請求項16に記載のジカチオン液体塩:
  21. 前記ジカチオン種が以下のものである、請求項25に記載のジカチオン液体塩:
  22. 前記少なくとも1つの対アニオンが、Br、BF 、PF 、NTf 、TfO及び下記からなる群から選択される、請求項26に記載のジカチオン液体塩:
    [式中、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、ハロ、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキレン、ヒドロキシカルボニル及び下記からなる群から選択される:
    (式中、
    は、C〜C10アルキレンであり、
    は、水素、アルキル、アルコキシ、アミノ及びヒドロキシからなる群から選択され、
    は、水素及びアルキルからなる群から選択され、かつ、
    は、C〜C10アルキレンである)]。
  23. 少なくとも2つの対アニオンが存在する、請求項27に記載のジカチオン液体塩。
  24. 請求項1または11に記載の1種又は2種以上のポリイオン液体塩を含んでなる溶媒。
  25. 固体支持体及び1種又は2種以上の請求項1または11に記載のポリイオン液体塩を含んでなる化学的分離又は分析のための装置であって、該1種又は2種以上のポリイオン液体塩が該固体支持体上に吸着、吸収又は固定化されている装置。
  26. 前記固体支持体がクロマトグラフ測定用カラムに充填されている、請求項30に記載の装置。
  27. 該固体支持体がキャピラリーカラムである、請求項30に記載の装置。
  28. 内部空間を画定する中空のニードルを有するシリンジをさらに含んでなる請求項30に記載の装置であって、該ニードルが外筒の一端に配置されプランジャーが該外筒内に配置され、該固体支持体が、該プランジャーを該外筒の外側に引き出した際には該ニードルの内部空間内に引き込まれ、該プランジャーを該外筒に挿入した際には該ニードルから露出されるように該シリンジに取り付けられている装置。
  29. 前記シリンジがマイクロシリンジである、請求項33に記載の装置。
  30. 前記1種又は2種以上のポリイオン液体塩が前記固体支持体上に固定化され、該1種又は2種以上のポリイオン液体塩が少なくとも1つの不飽和基を含み、それにより架橋又は固定化を促進することができる、請求項30に記載の装置。
  31. 少なくとも1種の第1の化学物質及び少なくとも1種の第2の化学物質からなる混合物を準備すること、
    該混合物を1種又は2種以上の請求項1または11に記載のポリイオン液体塩を含む固体支持体に接触させること、ここで、該1種又は2種以上のポリイオン液体塩は該支持体上に吸着、吸収又は固定化されている、および
    該固体支持体上に該第1の化学物質の少なくとも一部を保持すること、
    を含んでなる、化学物質の混合物から1種の化学物質を分離する方法。
  32. 前記固体支持体がカラムであり、前記第1の化学物質の溶出が防止又は遅延されるように前記混合物を該カラムに通過させる、請求項36に記載の方法。
  33. 前記カラムがキャピラリーカラムである、請求項37に記載の方法。
  34. 前記混合物がガス状の移動相で運ばれる、請求項36に記載の方法。
  35. 前記固体支持体が内部空間を画定する中空のニードルを有するマイクロシリンジに取り付けられ、該ニードルが外筒の一端に配置されプランジャーが該外筒内に配置され、該固体支持体が、該プランジャーを該外筒の外側に引き出した際には該ニードルの内部空間内に引き込まれ、該プランジャーを該外筒に挿入した際には該ニードルから露出され、該ニードルからの該固体支持体を該混合物内に浸漬し、該混合物から該固体支持体を取り出すことができるように該マイクロシリンジに取り付けられ、該混合物が少なくとも若干量の第1の化学物質を含む、請求項36に記載の方法。
  36. 1種又は2種以上の請求項1または11に記載のジカチオン液体塩を含んでなる、ESI−MSによるアニオンの検出方法。
  37. 前記1種又は2種以上のジカチオン液体塩がフッ化物塩である、請求項41に記載の方法。
JP2009548442A 2007-01-31 2008-01-31 安定性の高いジイオン液体塩 Pending JP2010518018A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/701,537 US8168830B2 (en) 2004-07-23 2007-01-31 High stability diionic liquid salts
PCT/US2008/052583 WO2008095064A2 (en) 2007-01-31 2008-01-31 High stability diionic liquid salts

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189677A Division JP5947765B2 (ja) 2007-01-31 2013-09-12 安定性の高いジイオン液体塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010518018A true JP2010518018A (ja) 2010-05-27

Family

ID=39494666

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548442A Pending JP2010518018A (ja) 2007-01-31 2008-01-31 安定性の高いジイオン液体塩
JP2013189677A Active JP5947765B2 (ja) 2007-01-31 2013-09-12 安定性の高いジイオン液体塩

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189677A Active JP5947765B2 (ja) 2007-01-31 2013-09-12 安定性の高いジイオン液体塩

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8168830B2 (ja)
EP (2) EP2682396A1 (ja)
JP (2) JP2010518018A (ja)
WO (1) WO2008095064A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175449A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 国立大学法人 東京大学 新規グラフェンナノ分散液及びその調製方法
JP2016003182A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ紡織株式会社 新規なイオン液体、ガスの吸収方法,及びガスの吸収装置
WO2016158842A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社カネカ 両末端にイオン対を有する耐熱性脂肪族鎖式飽和炭化水素およびそれを用いた組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006017148A2 (en) * 2004-07-09 2006-02-16 Sigma-Alrich Co. Optically enhanced chiral ionic liquids
US8168830B2 (en) 2004-07-23 2012-05-01 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability diionic liquid salts
EP3272740A3 (en) * 2004-07-23 2018-04-18 Sigma Aldrich Co. LLC High stability diionic liquid salts
EP2114969B1 (en) 2007-01-31 2016-06-29 Sigma Aldrich Co. LLC High stability polyionic liquid salts
US8980643B2 (en) * 2008-02-15 2015-03-17 Sigma-Aldrich Co., Llc Dicationic liquid salts and methods of use thereof
WO2009103062A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Sigma-Aldrich Co. Anion detection by esi-ms using imidazolium-based dicationic liquid salts
WO2010017564A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 University Of Toledo Boron selective ionic liquids and polymeric ionic liquids, methods of making and methods of use thereof
TW201024267A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 Ind Tech Res Inst Electrolyte composition and dye-sensitized solar cell using the same
US8926732B2 (en) * 2009-07-24 2015-01-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Imidazolium-based room-temperature ionic liquids, polymers, monomers, and membranes incorporating same
JP5781075B2 (ja) 2009-08-28 2015-09-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多官能性カチオンを含む重合性イオン性液体及び静電気防止コーティング
US8816029B2 (en) 2009-08-28 2014-08-26 3M Innovative Properties Company Compositions and articles comprising polymerizable ionic liquid mixture, and methods of curing
WO2011068944A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Sigma-Aldrich Co. Tetraionic liquid salts and methods of use thereof
US8853338B2 (en) 2009-12-22 2014-10-07 3M Innovative Properties Company Curable dental compositions and articles comprising polymerizable ionic liquids
US9566985B2 (en) * 2011-02-08 2017-02-14 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a resolver in a torque machine
WO2013169779A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Board Of Regents, The University Of Texas System Synergistic mixtures of ionic liquids with other ionic liquids and/or with ashless thiophosphates for antiwear and/or friction reduction applications
WO2016020678A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Micromass Uk Limited Method of introducing ions into a vacuum region of a mass spectrometer
US9932315B2 (en) 2014-08-08 2018-04-03 Massachusetts Institute Of Technology Persistent carbene adducts and related methods
US11124692B2 (en) 2017-12-08 2021-09-21 Baker Hughes Holdings Llc Methods of using ionic liquid based asphaltene inhibitors
EA202091413A1 (ru) 2018-07-11 2020-09-24 Бейкер Хьюз Холдингз Ллк Скважинные ингибиторы асфальтенов на основе ионной жидкости и способы их применения
KR102122544B1 (ko) * 2019-09-20 2020-06-16 에스케이이노베이션 주식회사 2가 양이온 및 1가 음이온을 포함하는 이온성 액체 및 이를 포함하는 윤활제 조성물
DE102022102453A1 (de) 2022-02-02 2023-08-03 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn, Körperschaft des öffentlichen Rechts Pyridiniumverbindung
CN116162312B (zh) * 2022-12-26 2024-05-03 湖南工业职业技术学院 一种高分子材料耐磨混凝土输送管道

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004668A1 (fr) * 1989-10-09 1991-04-18 Fabricom Air Conditioning S.A. Composition desinfectante et procede de desinfection
WO2006012513A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Sigma-Aldrich Co. High stability diionic liquid salts

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD39618A (ja)
DE39618C (de) HEILMANN-DUCOMMUN & STEINLEN in Mülhausen i. Eis Fräskopf mit doppeltgeneigten Stählen
GB633158A (en) * 1946-07-06 1949-12-12 Du Pont Improvements in or relating to photographic sensitising dyes and intermediates
US2500110A (en) 1948-06-12 1950-03-07 Eastman Kodak Co Bispyridyl compounds containing a silicon atom and process of preparation
GB711654A (en) 1951-04-16 1954-07-07 Ciba Ltd Manufacture of new trialkylamines
GB821242A (en) 1955-05-23 1959-10-07 Rohm & Haas Quaternary ammonium compounds
US2865964A (en) 1955-09-23 1958-12-23 Searle & Co Poly (triphenylphosphonium) compounds
DE1204226B (de) 1963-12-10 1965-11-04 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung von bisquaternaeren Zinnkomplexsalzen
CH497398A (de) 1968-10-15 1970-10-15 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Sulfoniumsalzen
DE2031213C3 (de) 1970-06-20 1978-09-14 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von Dimethylsulfonium-butadien-halogeniden
BE790089A (fr) * 1971-10-14 1973-04-13 Ici Ltd Derives de l'imidazole
FR2372826A1 (fr) * 1976-12-01 1978-06-30 France Etat Nouveaux sels d'imidazolium-pyridinium carbaldoxime, leur procede de preparation et les medicaments en contenant
JPS543841A (en) 1977-06-13 1979-01-12 Shin Etsu Chem Co Ltd Flame-retardant coating composition
JPS59190213A (ja) 1983-04-12 1984-10-29 Teijin Yuka Kk 結晶性ゼオライトの製造法
US4557919A (en) 1983-04-12 1985-12-10 Teijin Petrochemical Industries Ltd. Production of crystalline zeolites
DE3331008A1 (de) 1983-08-27 1985-03-14 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von hydroxybenzylphosphoniumsalzen
DE3333124A1 (de) 1983-09-14 1985-05-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von zeolithen
US4483835A (en) * 1983-11-14 1984-11-20 Chevron Research Company Process for preparing molecular sieves using imidazole template
JPH0619508B2 (ja) * 1986-05-30 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4987052A (en) 1986-04-08 1991-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material and method for forming superhigh contrast negative images using the same
JPH02185009A (ja) 1989-01-12 1990-07-19 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
US4948395A (en) 1989-09-12 1990-08-14 Advanced Separations Technologies Inc. Chiral separation media
US5064944A (en) 1989-09-12 1991-11-12 Advanced Separation Technologies Inc. Chiral separation media
SU1727789A1 (ru) 1989-11-21 1992-04-23 Кемеровский государственный медицинский институт Средство дл отбора биологического материала глаза и его придатков дл микробиологического исследовани
GB9221997D0 (en) * 1992-10-20 1992-12-02 Ici Plc Inhibition of microbial growth in swimming pools and spas
US5451347A (en) * 1993-06-24 1995-09-19 Lumigen, Inc. Methods and compositions providing enhanced chemiluminescence from chemiluminescent compounds using dicationic surfactants
US5470986A (en) 1994-06-27 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imidazolium hardeners for hydrophilic colloid
JPH08301703A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Otsuka Chem Co Ltd 抗菌活性を有する第四級アンモニウム塩化合物
US5827602A (en) 1995-06-30 1998-10-27 Covalent Associates Incorporated Hydrophobic ionic liquids
GB9515720D0 (en) 1995-08-01 1995-10-04 Zeneca Ltd Bacterial coating compositions
JPH10213871A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
FR2786484B1 (fr) 1998-11-30 2001-01-05 Oreal Aminoanthraquinones cationiques, leur utilisation pour la teinture des fibres keratiniques, compositions tinctoriales les renfermant et procedes de teinture
US20020010291A1 (en) 1998-12-04 2002-01-24 Vince Murphy Ionic liquids and processes for production of high molecular weight polyisoolefins
FR2788220B1 (fr) * 1999-01-08 2001-02-16 Oreal Utilisation de composes nitres di-benzeniques cationiques en teinture des fibres keratiniques, compositions tinctoriales et procedes de teinture
EP1033731B1 (en) 1999-03-01 2006-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photo-electrochemical cell containing an electrolyte comprising a liquid crystal compound
JP4360575B2 (ja) 1999-03-01 2009-11-11 富士フイルム株式会社 液晶化合物、液晶混合物、液晶組成物、電解質、電気化学電池および光電気化学電池
WO2001004097A2 (en) * 1999-07-08 2001-01-18 Covalent Associates, Inc. Cyclic delocalized cations connected by spacer groups
WO2001085093A2 (en) 1999-12-23 2001-11-15 Neurochem, Inc. Compounds and methods for modulating cerebral amyloid angiopathy
DE10003708A1 (de) * 2000-01-28 2001-08-02 Solvent Innovation Gmbh Neuartige chirale ionische Flüssigkeiten und Verfahren zu ihrer Darstellung in enantiomerenreiner oder enantiomerenangereicherter Form
JP2001247487A (ja) 2000-03-06 2001-09-11 Central Glass Co Ltd 光学活性イオン液体
CA2308896A1 (en) 2000-05-18 2001-11-18 Allan James Robertson Phosphonium salts
JP2003017148A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
CN1151887C (zh) 2002-05-16 2004-06-02 华东师范大学 L-氨基酸硫酸氢盐型手性离子液体及其制备方法
CN1150994C (zh) 2002-05-16 2004-05-26 华东师范大学 L-氨基酸硫酸盐型手性离子液体及其制备方法
JP4261223B2 (ja) 2003-03-07 2009-04-30 弘幸 大野 アミノ酸を構成イオンとする有機イオン性液体
JP2004277351A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Kaoru Nobuoka キラル分割用イオン性液体
TWI278315B (en) 2003-06-13 2007-04-11 Ind Tech Res Inst A compound having anti-virus activity
GB0327524D0 (en) 2003-11-26 2003-12-31 Univ Glasgow Heterocyclic aromatic compounds
WO2006017148A2 (en) 2004-07-09 2006-02-16 Sigma-Alrich Co. Optically enhanced chiral ionic liquids
US8168830B2 (en) 2004-07-23 2012-05-01 Sigma-Aldrich Co. Llc High stability diionic liquid salts
WO2006026064A2 (en) 2004-08-05 2006-03-09 University Of Wyoming Poly(ionic liquid)s as materials for co2 separation
EP2016056A4 (en) 2006-04-21 2010-11-10 Univ Boston IONIC VISCOELASTIC AND VISCOELASTIC SALTS
EP2114969B1 (en) 2007-01-31 2016-06-29 Sigma Aldrich Co. LLC High stability polyionic liquid salts
EP2134694A4 (en) 2007-03-12 2011-02-09 Univ Mcgill IONIC OLIGOMERS OF IMIDAZOLIUM TYPE
US8980643B2 (en) 2008-02-15 2015-03-17 Sigma-Aldrich Co., Llc Dicationic liquid salts and methods of use thereof
WO2009103062A1 (en) 2008-02-15 2009-08-20 Sigma-Aldrich Co. Anion detection by esi-ms using imidazolium-based dicationic liquid salts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991004668A1 (fr) * 1989-10-09 1991-04-18 Fabricom Air Conditioning S.A. Composition desinfectante et procede de desinfection
WO2006012513A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Sigma-Aldrich Co. High stability diionic liquid salts

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013012342; CHEMISCHE BERICHTE 128(3), 1995, pp.275-279 *
JPN6013012344; BULL.ACAD.SCI.USSR.DIV.CHEM.SCI. 31(7), 1982, pp.1433-1441 *
JPN6013012346; Journal of the Chemical Society , 1963, pp.1036-1044 *
JPN6013012347; Chemical Communications no.15, 1966, pp.531-532 *
JPN6013012349; Inorganic Chemistry 8(6), 1969, pp.1336-1340 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175449A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 国立大学法人 東京大学 新規グラフェンナノ分散液及びその調製方法
JPWO2014175449A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 国立大学法人 東京大学 新規グラフェンナノ分散液及びその調製方法
JP2016003182A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 トヨタ紡織株式会社 新規なイオン液体、ガスの吸収方法,及びガスの吸収装置
WO2016158842A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社カネカ 両末端にイオン対を有する耐熱性脂肪族鎖式飽和炭化水素およびそれを用いた組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2682396A1 (en) 2014-01-08
US8956445B2 (en) 2015-02-17
WO2008095064A3 (en) 2009-11-05
EP2114968A2 (en) 2009-11-11
US20120211696A1 (en) 2012-08-23
JP2014051495A (ja) 2014-03-20
US20080027231A1 (en) 2008-01-31
JP5947765B2 (ja) 2016-07-06
WO2008095064A2 (en) 2008-08-07
US8168830B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5947765B2 (ja) 安定性の高いジイオン液体塩
JP5913420B2 (ja) 安定性の高いポリイオン液体塩
US8182581B2 (en) High stability diionic liquid salts
US9782746B2 (en) Polymeric ionic liquids, methods of making and methods of use thereof
JP2011512536A (ja) ジカチオン液体塩およびその使用方法
JP2011512535A (ja) イミダゾリウム系ジカチオン液体塩およびその使用方法
Szpecht et al. Versatile method for the simultaneous synthesis of two ionic liquids, otherwise difficult to obtain, with high atom economy
JP6198144B2 (ja) 新規なイオン液体、ガスの吸収方法,及びガスの吸収装置
CN116969871A (zh) 一种二氟甲基硒醚类化合物的合成方法
WO2023245211A2 (en) Porous organic materials for iodine remediation in water
PL214528B1 (pl) Monomery sieciujące pochodne winyloimidazolu będące analogami cieczy jonowych oraz sposób ich wytwarzania

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131125