JP2010515947A - 走査ビーム装置の較正 - Google Patents

走査ビーム装置の較正 Download PDF

Info

Publication number
JP2010515947A
JP2010515947A JP2009545530A JP2009545530A JP2010515947A JP 2010515947 A JP2010515947 A JP 2010515947A JP 2009545530 A JP2009545530 A JP 2009545530A JP 2009545530 A JP2009545530 A JP 2009545530A JP 2010515947 A JP2010515947 A JP 2010515947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scanning
calibration
calibration pattern
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513897B2 (ja
Inventor
リチャード エス ジョンストン
Original Assignee
ユニヴァーシティ オブ ワシントン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァーシティ オブ ワシントン filed Critical ユニヴァーシティ オブ ワシントン
Publication of JP2010515947A publication Critical patent/JP2010515947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513897B2 publication Critical patent/JP5513897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/144Image acquisition using a slot moved over the image; using discrete sensing elements at predetermined points; using automatic curve following means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

較正パターンを使用する走査ビーム装置の較正を開示する。1つの態様では、方法が、走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得するステップを含むことができる。取得した画像を較正パターンの表示と比較することができる。この比較に基づいて走査ビーム装置を較正することができる。これらの及びその他の較正方法を行うためのソフトウェア及び装置も開示する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は走査ビーム装置に関する。特に、本発明の実施形態は走査ビーム装置の較正に関する。
様々な種類の走査ビーム装置が当業において知られており、また文献に記述されている。1つの種類の走査ビーム装置に、走査ファイバ装置がある。走査ファイバ装置は、単一の片持ち状の光ファイバを含むことができる。
1つの態様では、走査ファイバ装置を使用して、目標領域の画像を取得することができる。目標領域の画像を取得する際、光学レンズシステムを通じて、及び走査パターンに従って目標領域上で照明スポットを走査するために、単一の片持ち状の光ファイバを振動させることができる。例えば光センサにより、後方散乱光を時系列で取り込むことができる。
画像の取得時には、一般に、このことが走査全体を通じて光ファイバ及び/又は照明スポットの位置を正確に知る助けとなる。光ファイバの走査に使用する駆動信号を知ることにより、走査パターン中の個々のピクセル点に関して照明スポットの位置を推定できるようになる。しかしながら実際には、環境変数、製造変数、不完全な電子装置、共鳴周波数付近における走査ファイバ装置の感度、及び/又はその他の要因により、このような推定の精度が制限されがちな可能性がある。このような位置の不正確さは、走査ファイバ装置以外のその他の種類の走査ビーム装置においても存在しがちな可能性がある。
このような位置の不正確さを考慮しなければ、走査ファイバ装置を使用して生成される画像に歪みが加わりがちな可能性がある。
米国特許出願第20060072843号 米国特許出願第20060072874号
以下の説明及び本発明の実施形態の例示に使用する添付図面を参照することにより、本発明を最もよく理解することができる。
本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置を較正する方法のブロックフロー図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査パターン内の較正パターン上で光のビームを走査する走査ビーム装置を示すブロック図である。 光学素子をその共鳴周波数のQ因子内で走査することを示す図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による、実際の、すなわち観察される走査パターン(点線で示す)が予想される、すなわち理想的な走査パターン(実線で示す)とどのように相違する可能性があるかについての一例を示す図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得する例示的な方法のブロックフロー図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による駆動信号の較正方法のブロックフロー図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態によるピクセル位置の較正方法のブロックフロー図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による走査ビーム装置の較正方法のブロックフロー図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による、関心のある面の画像を取得する方法のブロックフロー図である。 本発明の様々な実施形態による適当な較正パターンの例である。 本発明の様々な実施形態による適当な較正パターンの例である。 本発明の様々な実施形態による適当な較正パターンの例である。 本発明の様々な実施形態による適当な較正パターンの例である。 本発明の様々な実施形態による適当な較正パターンの例である。 本発明の様々な実施形態による適当な較正パターンの例である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置のための較正システムの一例のさらなる詳細を示すブロック図である。 本発明の実施形態を実行できる例示的な走査ビーム装置のブロック図である。 本発明の1又はそれ以上の実施形態による走査ファイバプローブの詳細例の断面側面図である。
以下の説明では、数多くの具体的な詳細について説明する。しかしながら、これらの具体的な詳細を伴わずに本発明の実施形態を実施できることを理解されたい。その他の例では、この説明を曖昧に理解しないように、公知の回路、構造及び技術については詳細に示していない。
米国特許出願第20060072843号には、画像において歪みを低減させるためのリマッピング法が開示される。この明細書に開示されるように、走査パターン中に感光性位置センサを使用して、走査照明スポットの位置を能動的に捕捉することができる。しかしながら、このような感光性位置センサの使用は、潜在的にある欠点を有する可能性がある。一つには、感光性位置センサは高価になりがちである。さらに、感光性位置センサはサイズが限定されがちである。このことは、較正できる視野を制限しがちな可能性がある。さらに別の潜在的欠点は、感光性位置センサは、迷光又は反射光に影響されやすい傾向にあるという点である。このことは、較正の有効性を制限しがちな可能性がある。さらに別の潜在的欠点は、較正中に感光性位置センサを通る1つの信号路と、動作中に後方散乱光を検出するために使用される光検出器を通る別の信号路とが存在するという点である。これらの異なる信号路は異なる位相後退を有する可能性があり、これが較正を複雑化し及び/又は生成される画像に歪みを加えがちな可能性がある。上記と同様に、或いは別様にその他の欠点に直面する可能性もある。いずれにせよ、このような感光性位置センサを必要とせずに走査ビーム装置を較正するための方法及び装置は、いくらかの利点を提供することができる。
図1は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による走査ビーム装置を較正する方法100のブロックフロー図である。ブロック102において、走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得することができる。適当な較正パターンの例としては、以下に限定されるわけではないが、図10A〜図10Fに示すものが含まれ、これらについては以下でさらに説明する。
この方法についてさらに説明する前に、走査ビーム装置について、及び走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得する例示的な方法について簡単に説明することが有用である可能性がある。図2は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査パターン218における較正パターン220上に光のビーム216を走査する走査ビーム装置210を示すブロック図である。本発明の様々な実施形態では、走査ビーム装置は、内視鏡、走査ファイバ内視鏡、カテーテル、気管支鏡、ファイバスコープ、顕微鏡、ボロスコープ、バーコードリーダ、又は当業で公知のその他の画像取得装置及び/又は表示装置の形をとることができる。
走査ビーム装置は光源212を含む。一例として、光源としては、1又はそれ以上のレーザダイオード又はその他のレーザを含むことができる。1つの態様では、光源は、1又はそれ以上の赤色光源、青色光源、緑色光源(これらはまとめて「RGB光源」と呼ばれる)、白色光源、赤外線光源、紫外線光源、及び/又は(例えば、治療用走査ビーム装置のための)高密度レーザ源を含むことができる。特定の実施構成に応じて、光源は、連続した流れの光、変調光、又は一条の光パルスを放射することができる。光源は、任意で、第1のモード(例えば連続した流れ)と第2のモード(例えば一条の光パルス)との間で切り換わるように構成することができる。光源は、例えば色結合器、フィルタなどのその他の従来の構成要素を任意で含むことができる。
光源は走査光学素子214に光を供給する。走査光学素子は、例えば(光ファイバなどの)導波管、鏡、又はレンズなどの光学素子を含むことができる。走査光学素子はまた、例えば、圧電アクチュエータ、磁気アクチュエータ、電磁アクチュエータ、静電アクチュエータ、音波アクチュエータ、電気化学アクチュエータ、その他のトランスデューサ、又は光学素子を動かすことができるその他のアクチュエータなどのアクチュエータを含むこともできる。アクチュエータは、本明細書では駆動信号とも呼ぶ電気信号を受け取ることができ、この信号は、アクチュエータに光学素子を動かさせて走査パターン内の較正パターンを横切る光のビームを走査させる。ビームを平行にし、或いは平行な光線を有することも可能であるが、その必要はない。
様々な周波数で光ファイバ又はその他の走査光学素子を動かすことができるが、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、これらを機械的な、すなわち振動共鳴周波数(又は共鳴周波数の調波)のQ因子内で動かすことができる。このことは、走査を行うために必要なエネルギー量を削減するのに役立つことができる。図3は、光学素子をその共鳴周波数のQ因子内で走査することを示す図である。
しかしながら、走査光ファイバの場合、共鳴周波数又はその付近における走査は、照明スポットの位相を駆動信号に対して約90°ずらす可能性がある。このことは、光ファイバの動きを共鳴周波数のすぐそばの周波数変化に対して比較的敏感にさせがちな可能性がある。例えば、駆動信号が正確に共鳴周波数でない場合、照明スポットは、位相が90°ずれた状態から、より駆動信号と同相に近づくように動くことができる。このことは、生成される画像に歪みを加えがちな可能性がある。共鳴周波数又はその付近においてその他の走査光学素子を走査する場合、同様の歪みが潜在的に導入される可能性がある。以下でさらに詳述するように、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、ピクセル位置の較正を使用して、位相を共鳴周波数又はその付近に維持する困難さによる歪みだけでなく、駆動信号の較正後にさえも残りがちな可能性のあるその他の歪みを除去し、或いは少なくとも低減させることができる。
再び図2を参照すると、図示のように、走査パターンは螺旋状の走査パターンを含むことができるが、これは必須ではない。その他の適当な走査パターンの例として、以下に限定されるわけではないが、長円形、円形、プロペラパターン、及びこれらの組合せなどのその他の放射状走査パターン、及びラスタ走査パターン、リサジュー走査パターン、及びこれらの組合せなどの非放射状走査パターンが挙げられる。走査パターンは、一次元又は二次元であってもよい。
前述したように、一般に、このことが走査全体にわたって照明スポット又は光源の位置を正確に知る助けとなる。駆動信号を知ることにより、走査パターン中に個々のピクセル点に関して照明スポット又はビームの位置を推定できるようになる。しかしながら実際には、環境変数、製造変数、不完全な電子装置、潜在的に共鳴周波数付近における走査ビーム装置の感度、及び/又はその他の要因により、このような推定の精度が制限されがちな可能性がある。従って、走査全体にわたる照明スポットの実際の位置が予想される位置とは異なる可能性がある。
このような位置の違いを考慮しなければ、走査ビーム装置を使用して生成される画像に歪みが加わりがちな可能性がある。
図4は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による、実際の、すなわち観察される走査パターン418(点線で示す)が予想される、すなわち理想的な走査パターン432(実線で示す)とどのように相違する可能性があるかについての一例を示す図である。この例では、予想される走査パターンは円形螺旋をたどる一方、実際の走査パターンは楕円螺旋をたどる。その他の実施形態では、実際の走査パターンと予想される走査パターンは別様に異なることもある。図示のように、走査全体にわたって予想されるビームの位置は、対応する時点におけるビームの実際の位置とは大幅に異なる場合がある。代表的な距離dを使用して、特定の時点における予想されるビームの位置434と実際のビームの位置436との差異を示す。
再び図2を参照すると、走査パターン全体を通じて較正パターンから光222が反射又は後方散乱される可能性がある。後方散乱される光の量は、上記特定の時点に光のビームにより照射される較正パターンの部分の(色、彩度などの)光学特性に部分的に依存することができる。後方散乱光は、予想されるビームの位置ではなく、走査全体にわたってビームの実際の位置における較正パターンの光学特性を表すことに留意されたい。
走査ビーム装置は光検出器224を含む。適当な光検出器の例として、以下に限定されるわけではないが、光ダイオード、荷電結合素子、光電子増倍管、フォトトランジスタ、及び当業で公知のその他の光検出器、並びにこれらの組合せが挙げられる。光検出器は、走査パターン全体を通じて異なる時点における後方散乱光を検出することができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、光検出器を、較正パターンに近接させて走査ビーム装置の遠位端(例えば、プローブ部分内)に配置することができる。或いは、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、光導波管を使用して、遠位端から離れて(例えば、ベースステーション内に)位置する光検出器へ後方散乱光を搬送することができる。
走査ビーム装置は、光検出器と結合した、或いは別様に通信する画像生成器226を含む。画像生成器は、走査パターン全体を通じて異なる時点で検出される光の量を表す信号を受け取ることができる。画像生成器は、これらの信号を使用して対応する較正パターンの画像を生成することができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、画像生成器は、走査パターン全体を通じて異なる時点で検出された後方散乱光をこれらのそれぞれの時点で予想されるビームの位置に置き、或いは表すことができる。説明を簡単にするために、後方散乱光は、生成された画像内の位置に「置かれる」と言うことができる。これは、後方散乱光が検出される可能性、また検出された光の量を「表す」電気信号を使用して、生成された画像内の位置における後方散乱光を表す可能性を含むことを意図するものである。
手短かに振り返ると、図5は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得する例示的な方法502のブロックフロー図である。ブロック540において、走査パターン内の較正パターン上で光のビームを走査することができる。次に、ブロック542において、較正パターンから後方散乱された光、すなわちビームの一部を走査パターン中の異なる時点で検出することができる。次に、ブロック544において、異なる時点の各々において検出される後方散乱された光をそれぞれの時点における対応する予想されるビームの位置、すなわち理想的な位置に置くこと、すなわち表すことにより、較正パターンの画像を生成することができる。本明細書では、生成された画像のことを取得した画像と呼ぶこともできる。
前述したように、較正の前に、実際のビームの位置が予想されるビームの位置と潜在的に異なる場合がある。従って、予想されるビームの位置に後方散乱光を置くこと、すなわち表すことにより、取得した画像内に歪みが導入される可能性がある。同じ駆動信号及び物理的システムを使用して走査ビーム装置を駆動する場合、(関連する環境要因が変わらない限り)これらの歪みが個々の走査で繰り返されがちな可能性がある。取得した較正パターンの画像におけるこれらの歪みを有利に使用して走査ビーム装置を較正し、予想される走査パターンと実際の走査パターンとの間の差異を考慮することにより、走査ビーム装置を使用して生成される次の画像において歪みが除去され、或いは少なくとも低減されるようになる。
再び図1を参照すると、較正パターンの画像を取得した後、ブロック104において、取得した画像を較正パターンの表示と比較することができる。較正パターンの表示は、真の表示、すなわち少なくとも取得した画像よりも正確な較正パターンの表示となり得る。従って、歪んだ取得した較正パターンの画像とより正確な較正パターンの表示との比較を、走査ビーム装置を較正するための測定基準又はガイドとして使用することができる。様々な実施形態では、実行者が手動で、アルゴリズムにより自動で、或いは一部を実行者が、一部をアルゴリズムによってこの比較を行うことができる。
異なる種類の較正パターンの表示が可能である。1又はそれ以上の実施形態では、この表示は、較正パターンの電子画像又はその他の電子的類似物を含むことができる。別の選択肢として、1又はそれ以上の実施形態では、この表示は、心像、絵画、印象、又はその他の較正パターンの心的表示を含むことができる。さらに別の選択肢として、1又はそれ以上の実施形態では、この表示は、1又はそれ以上の、或いは1組の較正パターンの特徴又は特性を含むことができる。例えば、この表示は、較正パターン内の対象の数、対象の形、対象のサイズ、対象の向き、対象の色、又はこのような特徴又は特性の組合せを含むことができる。このような表示の組み合せも適している。
ブロック106において、比較に少なくとも部分的に基づいて、走査ビーム装置を較正することができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査ビーム装置を較正するステップは、走査光学素子の駆動に使用する1又はそれ以上の駆動パラメータ、すなわち駆動信号を調整するステップを含むことができる。一例として、この調整を使用して、実際の走査パターンを予想される走査パターンにより厳密に一致させることができる。
別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査ビーム装置を較正するステップは、(例えば、走査中の異なる時点に関する較正済みの宛先ピクセルなどの)較正済み画像の位置情報を決定するステップと、潜在的に記憶又は別様に保存するステップとを含むことができる。較正済み画像の位置情報は、取得した画像と表示との間の差異に基づくものであってもよく、この差異はさらに実際の走査パターンと予想される走査パターンとの間の差異に基づくものであってもよい。一例として、現在の駆動信号に関する実際の走査パターンと予想される走査パターンとの間の差異を考慮するために、及び/又は歪みを減少させるために、較正済み画像の位置情報を使用して、走査パターン中の異なる時点で検出される後方散乱光に後続して生成される画像内の位置を調整することができる。
さらに別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、駆動信号の較正及びピクセル位置の較正の両方の組合せを任意で行うことができる。通常、1又はそれ以上の、或いは極めて少ない数の駆動信号の較正を行うことができ、その後1又はそれ以上のピクセル位置の較正を行うことができる。
図6は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による駆動信号の較正方法650のブロックフロー図である。ブロック652において、走査ビーム装置を、1組の始動又は初期駆動パラメータを使用するように構成することができる。初期駆動パラメータを推定し、理論上決定し、或いは別様に決定することができる。1つの選択肢として、初期駆動パラメータをメモリに記憶し、及びこれにアクセスすることができる。例えば、2006年4月6日に出願された米国特許出願第20060072874号に適当な構成メモリが開示されている。別の選択肢として、初期駆動パラメータを記憶したコンパクトディスク又はその他の機械可読媒体を走査ビーム装置に同梱して出荷することができる。さらに別の選択肢として、インターネット又は別のネットワークを介して初期駆動パラメータにアクセスすることができる。さらに別の選択肢として、実行者が初期駆動パラメータを手動で入力又は設定することができ、これらの初期駆動パラメータを、使用するための命令セットとして任意で提供することができる。或いは、走査ビーム装置を、当業で公知のその他の方法を使用して初期駆動パラメータを使用するように構成することができる。
特定の駆動パラメータは、走査ビーム装置及び走査パターンの種類によって決まる。一例として、螺旋状の走査パターンで走査される走査ファイバ装置のための代表的な駆動パラメータとして、(1)最大x軸駆動電圧、(2)最大y軸駆動電圧、(3)x軸駆動電圧とy軸駆動電圧との間の位相差、(4)電圧ランプ/上昇の勾配、及び(5)任意で電圧ランプ/上昇の勾配における変化が挙げられる。螺旋の高さ及び幅は、それぞれy軸及びx軸駆動電圧と直接関連する傾向にある。螺旋断面の増加率は、電圧ランプ/上昇の勾配と直接関連する傾向にある。任意ではあるが、電圧ランプ/上昇の勾配における変化を使用して、走査全体にわたって螺旋径のより均一な増加率を達成することができる。
ブロック602において、走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得することができる。始動又は初期駆動パラメータを使用して走査パターン内の較正パターン上でビームを走査することにより画像を取得することができる。次に、ブロック604において、取得した画像を較正パターンの表示と比較することができる。これらの比較は、ほぼ前述したように行うことができる。
ブロック654において、比較により、取得した画像が較正パターンの表示としきい値の許容範囲内で一致していることが示されているかどうかを判定することができる。この判定を行う別の方式も可能であり、その方法がこれまで行われてきた。
1つの選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、この判定は、取得した画像及び較正パターンの表示内の対象物のサイズ及び/又は形状を比較するステップと、これらがしきい値の許容範囲内で一致しているかどうかを判定するステップとを含むことができる。一例として、取得した画像内のある円の半径又は平均半径を表示内の円の半径又は平均半径と比較し、これらがしきい値の許容範囲内で一致しているかどうかを判定することができる。別の例として、例えば画像内のある円の最小半径に対するこの円の最大半径の比を求め、この比と1との差がしきい値の許容範囲未満であるかどうかを判定することにより、この円の円形度をテストすることができる。或いは、その他の対象物のその他のサイズ及び/又は形状を比較することもできる。
別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、この判定は、取得した画像内のある点の位置を較正パターンの表示内の対応する点の位置と比較して、この位置の差がしきい値の距離又は許容範囲未満であるかどうかを判定するステップを含むことができる。例えば、この点は固定点、無作為に選ばれた点、又はある計画により選ばれた点であってもよい。任意で距離の2乗値又は絶対値を使用することもできる。必要に応じて、パターン全体にわたって潜在的に散在する点のうちの複数の対応する対を任意に使用してもよい。
さらに別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、取得した画像の較正パターンの表示との比較は、走査中の異なる時点で走査されたビームの実際の座標を推測又は推定するステップを含むことができる。取得した較正パターンの画像を分析して、1又はそれ以上の点、或いはその他の特徴を識別することができる。例えば、図10Aに示す円のうちの1つの頂部、底部、右側、左側を識別することができる。次に、1又はそれ以上の対応する特徴を較正パターンの表示内で識別することができる。例えば、較正パターンの表示内の1又はそれ以上の特徴の各々のx、y座標などの座標を知り、識別することができる。一例として、較正パターンの表示は関連する座標系を有することができ、この座標系内に1又はそれ以上の点又はその他の特徴が潜在的な座標値を有することができる。次に、取得した画像内の所定の特徴の座標を、較正パターンの表示内の所定の特徴の既知の座標と同じものと仮定することができる。このようにして、取得した画像内の点又はその他の特徴を較正パターンの表示内の対応する点又はその他の特徴の既知の座標に写像することができる。これらの座標は、走査パターン中の異なる時点における走査ビームの実際の位置の推定として役立つとともに、さらに後述するように、これらを較正に使用することができる。
これらはごくわずかな例に過ぎない。任意でこれらの例示的な方法の組合せを使用することもできる。当業者及び本開示を利用できる人々には、統計的、経験的、又は発見的パターン比較の方法が明らかであろう。
取得した画像が較正パターンの表示と十分に一致しない(すなわち判定が「no」である)場合、この方法は、ブロック654からブロック656へ進むことができる。ブロック656において、走査ビーム装置の1又はそれ以上の駆動パラメータを調整することができる。1又はそれ以上の駆動パラメータの調整は、その後取得される較正パターンの画像を較正パターンの表示により厳密に一致させるのに有利に役立つことができる。
駆動パラメータを調整する異なる方法も可能である。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、実行者がパラメータを手動で調整することができる。必要に応じて、実行者は、調整のガイドに役立てるために計算を行い、或いは走査ビーム装置のシミュレーション又はその他のモデルを使用することができる。別の選択肢として、実行者は、経験、直感に基づき、或いは比較的ランダムにパラメータを調整することができる。別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、制御ループを使用してパラメータを調整することができる。ハードウェア、ソフトウェア、又はハードウェアとソフトウェアとの組合せの形で制御ループを実行することができる。様々な態様において、制御ループは、計算、又は走査ビーム装置の動作のシミュレーション又はモデルに基づいて、或いは知的検索又は最適化法を使用してパラメータを調整することができる。或いは、制御ループは、(例えば、モンテカルロ法を使用して)比較的経験的にパラメータを調整することができる。これらはごくわずかな例に過ぎない。当業者及び本開示を利用できる人々にはその他の方法も明らかであろう。
駆動パラメータを調整する特定の方法は、走査ビーム装置及び走査パターンの種類によって決まる。一例として、螺旋状走査パターンで動作する走査ファイバ装置の駆動パラメータに対するいくつかの考えられる調整について検討されたい。
一例として、比較により、走査のズームすなわち大きさがオフであることを示すことができる。例えば、取得した画像内に較正パターン内のある対象又は一部の対象の一部のみが現れることがある。x軸及びy軸の電圧ランプ/上昇の両方の勾配を調整することにより、この歪みを減少させることができる。最大駆動電圧を上昇させて螺旋を拡大し、或いは低下させて螺旋を圧縮することができる。必要に応じて、x軸及びy軸の電圧ランプ/上昇の勾配における変化(例えば、最大駆動電圧における変化)を使用して、走査全体にわたる螺旋径のより均一な増加率の達成に役立てることができる。
別の例として、比較により、螺旋状の走査パターンが、例えば図4に示すような楕円形であることが示される場合がある。このような場合、垂直方向に楕円形の螺旋状走査パターンをより円形にするために、y軸駆動電圧をx軸駆動電圧に対して低下させることができる。或いは、水平方向に楕円形の螺旋状走査パターンをより円形にするために、x軸駆動電圧をy軸駆動電圧に対して低下させることができる。
さらに別の例として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、取得した画像内の特徴を対応する較正パターンの表示内の特徴の既知の座標に写像することにより、走査中の異なる時点で走査されたビームの実際の座標の推定が利用可能となる。このような場合、推定される実際の座標を使用して較正をガイドすることができる。さらに説明すると、実行者が調整を行う場合、推定される実際の座標及び走査されるビームの予想される/理想的な座標を、走査中の異なる時点においてプロットすることができる。例えば、図4に示すプロットと同様のプロットを作成することができる。この任意のプロットは、実行者が差異を理解するとともに、この差異を減少させる駆動信号の調整を理解するのに役立つことができる。一例として、図4に示すように、実際の走査パターンの最大y値が、予想される走査パターンの最大y値よりも大きい場合、最大y軸駆動電圧を低下させて走査を垂直方向に圧縮することができる。同様に、図4に示すように、実際の走査パターンの最大x値が、予想される走査パターンの最大x値よりも小さい場合、最大x軸駆動電圧を上昇させて走査を水平方向に拡大することができる。これらの調整は、楕円状の走査を円形化するのに役立つことができる。座標値を知ることの別の潜在的利点として、例えば座標の比率又は座標に関連する距離の比率などを使用して調整の量を数学的に計算できるという点がある。アルゴリズムも座標を使用してこのような調整を同様に行うことができるが、潜在的にこのようなプロットを作図することはない。
これらはごくわずかな例に過ぎない。当業者及び本開示を利用できる人々にはその他の例が明らかであろう。
ブロック656において1又はそれ以上の駆動パラメータを調整した後、この方法は、ブロック602、604、及び654を1又はそれ以上の回数繰り返すことができる。場合によっては、この方法は、ブロック602、604、654、及び656を通じて任意のブロックを数回から最大100回まで、或いは必要があればこれ以上の回数ループすることができる。少なくともある時点まで、より多くのループは、走査ビーム装置の駆動信号のより良好な較正を促進しがちな可能性がある。ある時点で、取得した画像が較正パターンの表示と十分に一致した(すなわち、ブロック654における判定が「yes」となった)場合、この方法は、ブロック654からブロック658へ進むことができる。或いは、例えばこの方法の所定の回数の反復が行われた場合などのその他の基準も任意に使用することができる。
ブロック658において、駆動信号の較正方法は「終了」することができる。調整済みのパラメータを、始動/初期駆動パラメータの場所に記憶又は別様に保存することができる。1又はそれ以上の実施形態では、米国特許出願第20060072843号に記載される前述の構成メモリに調整済みの駆動パラメータを任意に記憶することができる。駆動電子装置が、例えばさらなる較正、又はその用途のために次に動作する際に、この調整済みの駆動パラメータを駆動電子装置が使用することができる。
特定の概念を説明するために特定の方法650を示し、これについて説明したが、本発明の範囲はこの特定の方法に限定されるものではない。代替の実施形態では、いくつかの動作をこの方法から任意に省き、及び/又はこの方法に追加することができる。例えば、ブロック654における判定を任意に省くことができる。このような判定を行わずに、方法の1又はそれ以上の所定の回数の反復を任意に行うことができ、この回数も任意に構成可能である。別の例として、ブロック604とブロック656との間に調整及び/又は調整の量を任意に計算することができる。計算された調整は、任意にシミュレーション、コンピュータモデル、又は最適化モデルに基づくものであってよく、この調整は駆動信号の較正を迅速に実行しがちな可能性がある。その他の修正及び/又は適合も可能であり、当業者及び本開示を利用できる人々にはこれらが明らかであろう。
図7は、本発明の1又はそれ以上の実施形態によるピクセル位置の較正方法760のブロックフロー図である。ブロック702において、走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得することができる。これは、ほぼ前述したように行うことができる。駆動信号の較正が事前に行われている場合、調整済みの駆動パラメータを使用して走査パターン内の較正パターン上でビームを走査することにより画像を取得することができる。駆動信号の較正に使用したのと同じ較正パターン、或いは全く異なる(潜在的にピクセル位置の較正により適した)較正パターンを使用することができる。或いは、駆動信号の較正が行われていない場合、始動/初期駆動パラメータを使用することができる。
次に、ブロック704において、取得した画像を較正パターンの表示と比較することができる。この比較は、ほぼ前述したように行うことができる。
ブロック762において、比較に関連する較正済みの画像位置情報を決定して(例えば、走査ビーム装置のメモリ内に)記憶又は別様に保存することができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、米国特許出願第20060072843号に記載される前述の構成メモリに較正データを記憶することができるが、これは必須ではない。
本発明の1又はそれ以上の実施形態では、較正済みの画像位置情報は、走査中のそれぞれの時点に関する較正済みの宛先ピクセルの位置を含むことができる。較正済みの宛先ピクセルの位置は、取得した画像と較正パターンの表示との間の差異により、及び/又は取得した画像の点又は特徴を対応する較正パターンの表示内の既知の座標に写像することにより、間接的に推測される予想されるビームの位置ではなく、実際のビームの位置を表示又は推定するように試みることができる。別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、この情報は、例えば予想されるビームの位置からの方向のずれ又は変位を含むことができる。さらに別の選択肢として、この情報は、宛先ピクセルの位置及びずれ又は変位の両方の組合せを含むことができる。このようなピクセル位置の較正は、機械的共鳴周波数又はその付近における動作に起因する歪み、又は駆動信号の較正後に残留しがちな可能性のあるその他の歪みを除去し、或いは少なくとも減少させるのに役立つことができるという利点がある。
特定の概念を説明するために特定の方法760を示し、これについて説明したが、本発明の範囲はこの特定の方法に限定されるものではない。代替の実施形態では、この方法に任意にいくつかの動作を追加することができる。例えば、この方法を1又はそれ以上の回数任意に反復して、較正済みの画像ピクセル又はその他の位置情報を微調整することができる。別の例として、複数の画像を取得して比較し、保存されている較正データを統計的に平均化することができる。その他の修正及び/又は適合も可能であり、当業者及び本開示を利用できる人々にはこれらが明らかであろう。
走査ビーム装置を使用して、モノクロ画像、カラー画像、又はこれらの両方を生成することができる。走査ビーム装置を別の方法で較正してカラー画像を生成することも可能である。
本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置を較正してカラー画像を生成する1つの方法は、モノクロ較正パターンを使用するステップを含む。モノクロ較正パターン上で色の異なる光のビームを走査することにより、異なるモノクロ較正パターンの画像を取得することができる。1又はそれ以上の実施形態では、異なる色の光として赤色、緑色、及び青色光を含むことができるが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。色の異なる光の各々に関して後方散乱光を検出することができる。パターンの黒色部分は、色の異なる各々の光の大部分を吸収しがちな可能性があり、一方白色部分は、色の異なる各々の光の大部分を反射しがちな可能性がある。
異なる取得した画像の各々を、モノクロ較正パターンの表示と比較することができる。例えば、色収差が存在するようないくつかの場合には(レンズが色収差を加えがちな可能性がある)、異なる色の各々が表示と異なる場合がある。従って、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査ビーム装置は、異なる色の光の各々に異なる量だけ較正を行うことができる。色収差が存在する場合、このことが、色収差の視覚的影響を減少させるのに役立つことができる。
色の異なる光の較正データを保存する別の方法も可能である。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査中の複数の時点の各々に関する異なる宛先ピクセルの位置を、色の異なる光の各々について保存することができる。別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査中の複数の時点の各々に関する宛先ピクセルの位置を、(赤色光などの)着色光の1つに関して記憶することができ、これらの記憶された宛先ピクセルの位置からの潜在的に異なるずれを、(緑色光及び青色光などの)残りの異なる着色光に関して時間の各々について記憶することができる。
本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置を較正してカラー画像を生成する別の方法は、多色較正パターンを使用するステップを含む。多色較正パターン上で(白色光などの)多色光を走査し、後方散乱光を色成分に分離し、この色成分を検出することにより、多色較正パターンの異なる画像を取得することができる。次に、異なる色成分の画像の各々を対応する較正パターンの色成分と比較することができる。異なる着色光に関する較正データを、前節で説明したように、或いは別様に保存することができる。
本明細書で説明するような較正を、潜在的に異なる時点で、また潜在的に異なる実体により行なうことができる。図8は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置を較正する方法870の1つの特定例のブロックフロー図である。
ブロック872において、本明細書で説明するような駆動信号の較正を行うことができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、製造業者又はその他の第1の実体が、ブロック872の駆動信号の較正を行うことができる。次に、部分的に較正済みの走査ビーム装置を購買者、ユーザ、又は第2の実体に販売し、引渡し、又は別様に移送することができる。ブロック874において、本明細書で説明するようなさらなる駆動信号の較正を任意に行うことができる。製造環境及び使用環境において走査ビーム装置の駆動に使用される駆動システムは潜在的に異なるので、このことは、走査ビーム装置を例えば特定の駆動システムなどの特定の使用環境に対してカスタマイズするのに役立つことができる。次に、ブロック875において、本明細書で説明するようなピクセル位置の較正を行うことができる。破線873を使用して、例えば装置の製造業者などの第1の実体が走査ビーム装置の較正の一部を行うことができ、また例えば購買者及び/又はユーザなどの第2の実体が較正の第2の部分を行うことができることを示している。
代替の実施形態も可能である。一例として、第2の実体は、さらなる駆動信号の較正を行わずにピクセル位置の較正を行うことができる。別の例として、第1の実体は、駆動信号の較正を行った後にピクセル位置の較正を行うことができ、また第2の実体は、さらなる駆動信号の較正及び/又はピクセル位置の較正を行うことができる。さらに、例えば歪みが検出された場合又は大きくなった場合、定期的メインテナンスにより、或いはその他の公知の基準により新しい装置を使用する場合などのその他の時に、本明細書で説明するような様々な種類の較正を行うことができる。
図9は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による、関心のある面の画像を取得する方法976のブロックフロー図である。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、例えば走査ビーム装置が、患者の体内へ挿入される内視鏡又はその他の医療用具である場合、走査ビーム装置を体内に進入させ、例えば体組織、体腔、中空器官、又は同様の関心のある面などの目標面に隣接して位置付けることができ、その後目標面の画像を取得することができる。しかしながら、バーコード及びその他の表面などの他の面も適しているので、本発明の範囲は上記のような面に限定されるものではない。
ブロック977において、走査パターンの関心のある面上でビームを走査することができる。1又はそれ以上の実施形態では、本明細書で説明するように決定された較正済み駆動パラメータを使用することができる。或いは、始動/初期駆動パラメータを使用することができる。ブロック978において、走査パターン中の異なる時点において後方散乱光を検出することができる。次に、ブロック979において関心のある面の画像を生成することができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、画像を生成するステップは、走査パターン中の複数の異なる時点の各々において検出される後方散乱光を、生成した画像内の対応する較正済み宛先画像の位置に置く又は表すステップを含むことができる。前述したように、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、較正済み宛先画像の位置は、走査中のそれぞれの時点に関する宛先ピクセルの位置を含むことができる。別の選択肢として、上記と同様に、或いは別様にずれ又は変位を使用することもできる。宛先ピクセルの位置及び/又はずれは、取得した画像と較正パターンの表示との間の差異により、間接的に推測される予想されるビームの位置ではなく、実際のビームの位置を表示するように試みることができる。
画像を表示するための類似の実施形態も可能である。本明細書で説明するように決定した較正済み駆動パラメータを走査中に使用することができる。本明細書で説明するように決定した較正済み画像の位置に変調光を置き、或いは表すことができる。
図10A〜図10Fは、本発明の様々な実施形態による適当な較正パターンの例である。図10Aは、均等に離間した水平線と垂直線との格子、直径が一定間隔で増大する8つの同心円、同心円の中心で交差する対角線、及び左上隅にある基準の+印を含む較正パターンである。
図10Bは、均等に離間した水平線と垂直線との格子から成る較正パターンである。傾斜付き格子又は異なる離間距離の格子を含むその他の様々な較正パターンも可能である。
図10Cは、中央で交差する1対の水平線と垂直線及び8つの点から成る較正パターンである。8つの点は、4つの象限の各々の中に対角線に沿って2つの点が置かれる。異なる個数及び配置の点及び線を含むその他の様々な較正パターンも可能である。
図10Dは、同一サイズの9つの小円の規則的なマトリックスから成る較正パターンであり、円の1つが内部に十字形のような識別マークを有する。較正に使用できる属性として、取得した画像内の円の個数とサイズとが含まれる。識別可能にマークを付けた円は向きを定めることができる。
図10Eは、人の線画から成る較正パターンである。その他の様々な較正パターンとして、動物、物体、景色、及びその他の様々な主題を含むことができる。
図10Fは、輪郭線で表す文字Aから成る較正パターンである。潜在的にその他の対象物を有するその他の文字、数字、及びこれらの組合せも適している。
これら特定の較正パターンは例示に過ぎない。その他の適当な較正パターンとして、点又は線の抽象グループから幾何学的形状、非幾何学的形状、物体、絵文字、画像、写真、美術品、及びこのようなパターンの組合せに至るまでの様々な異なるパターンを含むことができる。本明細書で開示する1又はそれ以上の較正を行うために使用できるほとんどいずれのパターンも使用することができる。従って、「較正パターン」という用語は、広く解釈すべきである。
特定の概念をさらに説明するために、図10Aに示す較正パターンを較正に使用できるいくつかの例示的方法について検討されたい。この較正パターンは、取得した画像と比較し、較正に使用することのできる様々な所定の特徴又は特性を有する。
1つの特性は円の個数である。この較正パターンは8つの同心円を有する。取得した画像内に現れる円が8つ未満の場合、例えば(x軸及びy軸電圧などの)駆動信号を調整して走査の大きさを調整することができる。
別の特性は円のサイズである。一例として、取得した画像内の全ての円が較正パターン内の全ての円よりも小さい場合、駆動信号を調整して走査の大きさを調整することができる。或いは、大きな外側の円は正しいサイズであるが、小さな内側の円が小さ過ぎる場合、電圧ランプ/上昇の変化を使用して螺旋径のより均一な増加率を促進することができる。
さらに別の特性は円の形状である。場合によっては、円は楕円であってもよい。円形度の欠如に関する1つの潜在的な測定基準は、最大及び最小半径の比の1(数値の1)からの偏差値である。円がどれほど丸いかを判定する1つの方法は、円の最大及び最小半径の比の1からの偏差値を判断するステップを含む。取得した画像内で円が水平方向の楕円として現れる場合、x軸電圧に対してy軸電圧を下げることができる。或いは、取得した画像内で円が垂直方向の楕円として現れる場合、y軸電圧に対してx軸電圧を下げることができる。
同様に、さらに別の特性は均等な間隔の水平線及び垂直線である。取得した画像において水平線間の間隔が垂直線間の間隔よりも大きい場合、この画像は真に円形の走査パターンではなく、垂直楕円形状の走査パターンを表している可能性がある。このような場合には、一例として、x軸電圧に対してy軸電圧を下げることができる。
これらは、取得した画像の表示との比較を使用して駆動パラメータを調整できるわずかな例示的方法を提供するものである。その他の数多くの方法も可能であり、それらの方法がこれまでに使用されてきた。当業者及び本開示を利用できる人々であれば、使用できる異なる種類の較正パターン及び調整に使用できる較正パターンの特徴の関連する異なる比較に大きな柔軟性があることを理解するであろう。
図2に示すように、走査ビーム装置は、本明細書に開示されるような1又はそれ以上の較正を実行できる較正システム230を含むことができる。図11は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による、走査ビーム装置のための例示的な較正システム1130のさらなる詳細を示すブロック図である。
この較正システムは比較論理回路1184を含む。比較論理回路は、本明細書の他の箇所で開示したように、較正パターン1186の表示を較正パターンの取得した画像1190と比較することができる。
前述したように、較正パターンの表示は、較正パターンの電子画像又はその他の電子的類似物、或いは(円の個数、円のサイズなどの)較正パターンの特徴又は特性セットを含むことができる。一例として、表示と取得した画像とにメモリからアクセスし、或いは比較論理回路がこれらを別様に受け取り、或いは参照することができる。さらに別の選択肢として、表示は、走査ビーム装置には記憶されずに、実行者の考え又は心の中に記憶される心的表示であってもよい。
図示のように、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、(記憶されているか、或いは記憶されていないかにかかわらず)1又はそれ以上の追加の異なる表示1188を任意に使用することもできる。一例として、異なる表示は、異なる較正パターンの表示、走査の大きさが異なる同じ較正パターンの表示、又は異なる温度又はその他の環境条件下における同じ較正パターンの表示であってもよい。1つの態様では、複数の較正パターンを潜在的に使用して、例えば異なるパターンで、異なる程度の難しさで、単一の異なる駆動パラメータで、単一の異なる色成分で、などの異なる方法で走査ビーム装置を促すことができる。異なる表示を異なる温度に使用することができ、或いは例えば米国特許出願第______号に開示されるように、走査光学素子の温度をほぼ一定に維持することができる。同様に、異なる走査の大きさ、異なる環境条件などに関する異なる較正データのセットを記憶することができ、またこれらのセット間に挿入して走査の大きさ又は環境条件の連続スペクトルを提供する能力を任意に含めることができる。
較正システムは、駆動信号較正論理回路1192及びピクセル位置較正論理回路1194も含む。これらの論理回路の各々は比較論理回路と結合され、或いは別様に通信する。本明細書の他の箇所で開示したように、駆動信号較正論理回路及びピクセル位置較正論理回路は、それぞれ駆動信号の較正及びピクセル位置の較正を行うことができる。具体的には、駆動信号較正論理回路は、1又はそれ以上の較正済み駆動パラメータ1196を決定することができる。これらの駆動パラメータを駆動電子装置に提供して後で使用することができる。1又はそれ以上の実施形態では、米国特許出願第20060072874号に開示されるような構成メモリに較正済み駆動パラメータを記憶することができるが、これは必須ではない。ピクセル位置較正論理回路は、1又はそれ以上の構成済みピクセル又はその他の画像位置1198を決定し、記憶又は別様に保存することができる。その後の画像生成中に、これらの較正済みピクセル又はその他の画像位置1198を画像生成器に提供することができ、或いは画像生成器がこれらにアクセスすることができる。
本発明の1又はそれ以上の実施形態では、較正システムの論理回路は、例えば走査ビーム装置のメモリに記憶され、コントローラ、プロセッサ、又はその他の回路が実行できる一連の命令又はコードモジュールなどのソフトウェアを含むことができる。例えば、これらのモジュールとして、比較モジュール、駆動信号較正モジュール、及びピクセル位置較正モジュールを含むことができる。別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、較正システムの論理回路は、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、又はその他の回路などのハードウェアを含むことができる。さらに別の選択肢として、較正システムの論理回路は、ソフトウェアとハードウェアとの組合せを含むことができる。
図12は、本発明の実施形態を実行できる例示的な走査ビーム装置1210のブロック図である。この走査ビーム装置は、ベースステーション1201と走査ビームプローブ1203とを含む2部形状因子を有する。このような2部形状因子は、内視鏡及びその他の医療用プローブ器具に好適な傾向にある。2部形状因子の1つの潜在的利点は、ベースステーション内に高価な及び/又は大きな構成要素を含むことができ、プローブを比較的安価に及び/又は小型にすることができるという点である。別の潜在的利点は、同じベースステーションが異なる種類のプローブを潜在的に使用でき、例えば清掃、メインテナンス、又は廃棄するためにプローブを取り外せるという点である。しかしながら、この二部形状因子は必須ではない。
ベースステーションは、光源1212、電源1205、及びメモリ1209を含む。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、メモリを使用して、本明細書に開示するような較正システムの少なくとも一部を実現するとともに別個のプロセッサ(図示せず)又はその他の回路が実行できるコードモジュールを記憶することができる。ベースステーションは任意の光検出器1224を含む。或いは、光検出器を走査ビームプローブ内に配置することもできる。ベースステーションは任意のユーザインターフェース1211を含む。ユーザインターフェースとして、少数のボタン、ダイヤル、キーボード、又は当業で公知の同様のインターフェースを含むことができる。ベースステーションは任意のディスプレイ1213も含む。別の選択肢として、ディスプレイをベースステーションから切り離して含み、或いは省略することができる。
走査ビームプローブは走査光学素子1214を含む。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査光学素子は、光ファイバ又は同様の導波管の単一の片持ち状の自由端部、圧電管、又は光ファイバ又は導波管を動かすためのその他のアクチュエータ管を含むことができる。このような走査光学素子の詳細な例を図13に示すとともにこの図と併せて説明を行う。或いは、電気活性ポリマー(EAP)材料、磁気アクチュエータ、電磁アクチュエータ、静電アクチュエータ、音波アクチュエータ、電気音響変換器、(MEMSなどの)電気機械アクチュエータ、又はその他の種類のアクチュエータを使用して光ファイバ又は導波管を動かすことができる。
別の選択肢として、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査光学素子は、光ビームの光路内の鏡又はその他の反射装置と、反射装置を動かすためのアクチュエータとを含むことができる。さらに別の選択肢として、走査光学素子は、アクチュエータが動かすことのできるレンズ又はその他の焦点調整装置を含むことができる。さらに別の選択肢として、走査光学素子は、検流計、互いに動く複数の光学素子など、及びこれらの組合せを含むことができる。これらの様々な走査光学素子を図2の装置において使用することもできる。
走査ビームプローブは、ベースステーションのコネクタインターフェース1221と嵌合するように構成されたコネクタ部材1219を含む。コネクタ部材をコネクタインターフェースに結合することにより、ベースステーションと走査ビームプローブとの間に電気及び光学経路を作り出すことができる。一例として、電気経路は、電力経路と駆動信号経路とを含むことができ、また光学経路は、照明経路と潜在的に検出経路とを含むことができる。1又はそれ以上のケーブル1223を介してこれらの経路を伝えることができる。
図示のように、走査ビームプローブは、任意の不揮発性(N−V)メモリ1217を含むことができるが、これは必須ではない。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、不揮発性メモリをコネクタ部材内に配置することができる。不揮発性メモリを使用して、本明細書に開示するような較正済みの駆動パラメータ及び/又は較正済みの画像位置情報を記憶することができるが、これは必須ではない。
図示のように、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、走査ビーム装置のベースステーションは、任意の較正チャンバ1215を含むことができる。較正チャンバは、内部に1又はそれ以上の較正パターンを有することができる。このことは、1又はそれ以上の較正パターンを汚れ、風化、又はその他の損傷から保護するのに役立つことができる。較正チャンバはまた、較正パターンを見るための制御された光環境を提供するのにも役立つことができる。1つの態様では、較正チャンバは制御された温度を有することができ、これとは別にプローブは独立してほぼ一定の温度を維持することができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、ベースステーションは、いくつかの較正パターン間で切り換えを行うための手段を有することができる。例えば、機械的な機構が、1つの較正パターンを別の較正パターンと置き換えることができる。較正チャンバはポートを有することができ、較正中、このポートに走査ビームプローブを結合することができる。このような結合は、走査ビームプローブを較正パターンに対して正確かつ着実に位置付けるのに役立つことができる。或いは、較正チャンバを任意に省略して、別個の製造装置又はその他の場所に含めることもできる。
図13は、本発明の1又はそれ以上の実施形態による走査ファイバプローブ1303の詳細例の断面側面図である。この例は、本発明を限定するものではなく、例示にすぎないと解釈すべきである。この図示の特定のプローブは、患者の体内に挿入される内視鏡又はその他の比較的小さな器具又はプローブとしての使用によく適しているが、その他の実施構成では、プローブの設計及び動作を大幅に変更することができる。
このプローブはハウジング1331を含む。ハウジングは、ステンレス鋼又は患者の体内に展開するのに適したその他の材料を含み、気密シールすることができる。ハウジングは小型又は微小であってもよい。例えば、本発明の1又はそれ以上の実施形態では、ハウジングは概ね管状であり、約5mm以下の直径又はその他の断面寸法と約20mm以下の長さとを有することができる。
ハウジング内に光ファイバ1335の自由端部1333が含まれる。ハウジング内には圧電管1337も含まれる。この圧電管は、1つの考えられる種類のアクチュエータ管を表すものである。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、圧電管はPZT5A材料を含むことができるが、これは必須ではない。光ファイバは、圧電管のほぼ円筒状の開口部を通じて挿入される。取付けカラー1339が、圧電管をハウジングに結合することができる。取付けカラーを貫通したしっかりと適合する概ね円筒状の開口部を通じて圧電管を挿入することができる。
数多くのワイヤ又はその他の導電路1341が、ベースステーションからプローブの近位端まで延びる。導電路は、圧電管に電気信号を運ぶことができる。1又はそれ以上の実施形態では、圧電管は、光ファイバを二次元で動かすために、外面上に4つの象限金属電極1343を有することができる。4つの導電路の各々を圧電管上の4つの象限電極のそれぞれの1つにハンダ付け又は別様に電気的に結合することができる。これらの4つの導電路が駆動信号を圧電管へ運び、圧電管に光ファイバを、例えば拡大する螺旋状走査パターンで走査させることができる。1又はそれ以上の実施形態では、光ファイバを共鳴周波数で走査することができる。共鳴周波数では、駆動信号が光ファイバの位置に対して約90°位相ずれする可能性がある。1又はそれ以上の実施形態では、圧電管は、内面上に任意に接地電極を有することができる。任意に接地電極に1つの導電路を設けることができる。
装置は1又はそれ以上のレンズ1345を含む。1又はそれ以上のレンズは、光ファイバの自由端部を通じて送られる光の光路内に置かれる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、1又はそれ以上のレンズとして、Pentax社製のレンズを含むことができる。或いは、任意にその他のレンズを使用することもできる。
本発明の1又はそれ以上の実施形態では、目標面からの後方散乱光を回収するために、ハウジングの外部周辺に光ファイバ1347を含むことができる。一例として、フルカラー走査ファイバ内視鏡という特定の場合には、ハウジングの外部周辺に光を回収するための12本の光ファイバを含むことができる。光ファイバは、光を回収し、プローブの近位端、又はベースステーション内、或いはその他の場所に位置する1又はそれ以上の光検出器へ戻すことができる。
説明を目的として、上記の説明では、本発明の実施形態の完全な理解をもたらすために数多くの特定の詳細について説明した。説明した特定の実施形態は、本発明を限定するためではなく、本発明を説明するために提供したものである。これらの特定の詳細のいくつかを伴わずに、実施形態を実施することができる。さらに、本明細書で開示した実施形態に、例えば、実施形態の構成要素のサイズ、形状、構成、形態、機能、材料、動作の態様、並びに組み立て及び使用法に対して修正を施すことができる。図面に示し、本明細書で説明したものに対する全ての同等の関連物が、本発明の実施形態の範囲に含まれる。本発明の範囲は、上記に提供した特定の実施例によってではなく、以下の特許請求の範囲により決定されるべきである。さらに、図を通じて参照番号の末端部を適宜繰り返し、任意に同様の特性を有する可能性がある対応又は類似する要素を示した。
様々な動作及び方法について説明した。基本的な形で方法について説明したが、これらの方法に様々な動作を任意に追加することができる。場合によっては、これらの方法からいくつかの動作を取り除くことができる。場合によっては、これらの方法の動作を異なる順序で行うこともできる。これらの方法に対して多くの修正及び適合を行うことができ、可能であり、企図することができる。
ハードウェア構成要素により特定の動作を行うことができ、或いは機械実行可能命令の形で特定の動作を具現化することができ、これらを使用して、動作を実行する命令で回路をプログラムし、或いは少なくともこのような回路を作り出すことができる。回路は、ごくわずかな例を挙げれば、汎用又は専用プロセッサ、又は論理回路を含むことができる。ハードウェアとソフトウェアとの組合せにより、任意にこれらの動作を行うこともできる。
ソフトウェア又はその他の命令を記憶した機械アクセス可能媒体及び/又は機械可読媒体を含むことができるプログラム製品又はその他の製造の物品として本発明の1又はそれ以上の実施形態を提供することができる。この媒体は、機械により実行された場合、本明細書に開示した1又はそれ以上の動作又は方法を実行する機械をもたらし、或いは機械にこのような1又はそれ以上の動作又は方法を実行させることができる命令を提供することができる。適当な機械として、以下に限定されるわけではないが、ごくわずかな例を挙げれば、走査ビーム装置、ベースステーション、内視鏡ベースステーション、医療機器、コンピュータシステム、及び1又はそれ以上のプロセッサを備えたその他の様々な装置が含まれる。
媒体は、機械によりアクセス可能な種類の情報を記憶又は提供する機構を含むことができる。例えば、媒体として、フロッピーディスケット、光学記憶媒体、光ディスク、CD−ROM、磁気ディスク、光磁気ディスク、読出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能ROM(PROM)、消去及びプログラム可能ROM(EPROM)、電気的に消去及びプログラム可能ROM(EEPROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、スタティックRAM(SRAM),ダイナミックRAM(DRAM)、フラッシュメモリ、及びこれらの組合せなどの記録可能及び/又は非記録可能媒体を任意に含むことができる。本発明の1又はそれ以上の実施形態では、1又はそれ以上の走査ビーム装置と使用するための命令とを含むキットに機械可読媒体を含む製造の物品を含めることができる。
以下の特許請求の範囲では、「走査ビーム装置」、「走査光学素子」、「走査ビームプローブ」等における「走査」という用語は、特に明記しない限り、その機器又は装置が使用中であること、或いは現在走査中であることを意味するものではない。むしろ「走査」という用語は、その機器又は装置が走査可能であるということを意味しているに過ぎない。
なお、本明細書を通じて、「1つの実施形態」、「実施形態」、又は「1又はそれ以上の実施形態」に対する言及は、例えば、本発明の実施に際して特定の特徴を含むことができることを意味するものであると理解されたい。同様に、本開示を簡素化し、様々な発明の態様の理解に役立てる目的で、説明において様々な特徴を単一の実施形態、図又はその説明にまとめた部分があることを理解されたい。しかしながら、本開示のこの方法について、本発明が、個々の請求項に明確に記載したよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映したものであると解釈すべきではない。むしろ、以下の特許請求の範囲が示すように、発明の態様は、単一の開示した実施形態の全ての特徴よりも少ないものにより成立することができる。従って、詳細な説明に続く特許請求の範囲は、本明細書によりこの詳細な説明において明確に引用され、個々の請求項は、それ自体が本発明の独立した実施形態として成立するものである。
100 走査ビーム装置の較正
102 走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得
104 取得した画像を較正パターンの表示と比較
106 比較に基づいて走査ビーム装置を較正

Claims (30)

  1. 走査ビーム装置を使用して較正パターンの画像を取得するステップと、
    前記取得した画像を前記較正パターンの表示と比較するステップと、
    前記比較に基づいて前記走査ビーム装置を較正するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記走査ビーム装置を較正するステップは、前記比較に基づいて前記走査ビーム装置の走査光学素子の1又はそれ以上の駆動パラメータを調整するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記比較が、前記取得した画像と前記較正パターンの表示とがしきい値の許容範囲内で一致することを示すまで、前記取得ステップと前記比較ステップとを1又はそれ以上の回数反復するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記走査ビーム装置を較正するステップは、前記比較に関連する較正済みの画像位置情報を保存するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記較正済みの画像位置情報は較正済みの宛先ピクセル位置を含み、該宛先ピクセル位置は、前記取得した画像と前記表示との間の差異を考慮するように調整された予想されるピクセル位置である、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 走査パターン内の関心のある面上でビームを走査するステップと、
    前記走査パターン中の異なる時点において後方散乱光を検出するステップと、
    前記走査パターン中の前記異なる時点の各々において検出された前記後方散乱光を、前記較正済みの画像位置情報内に定められた画像位置で表すことにより、前記関心のある面の画像を生成するステップとをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記走査ビーム装置を較正するステップは、
    前記比較に基づいて、前記走査ビーム装置の走査光学素子の1又はそれ以上の駆動パラメータを調整するステップと、
    前記走査ビーム装置を使用して同じ又は異なる較正パターンの第2の画像を取得するステップと、
    前記取得した第2の画像を、該第2の画像を取得するために使用した前記較正パターンの表示と比較するステップと、
    前記比較に関連する較正済みの画像位置情報を保存するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 走査パターン内の関心のある面上でビームを走査するステップと、
    前記走査パターン中の異なる時点において後方散乱光を検出するステップと、
    前記異なる時間の各々において検出された前記後方散乱光を、前記較正済みの画像位置情報内に定められた画像位置で表すことにより、前記関心のある面の画像を生成するステップとをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記走査ビーム装置を使用して前記較正パターンの画像を取得するステップは、
    前記走査パターン内の前記較正パターン上でビームを走査するステップと、
    前記走査パターン中の異なる時点において前記較正パターンから後方散乱光を検出するステップと、
    前記異なる時点の各々において検出された前記後方散乱光を、対応するそれぞれの時点に関する前記ビームの予想される位置で表すことにより、前記較正パターンの画像を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記較正パターンの画像を取得するステップは、多色較正パターンの多色画像を取得するステップを含み、比較ステップは、前記取得した多色画像の異なる色成分を、対応する前記較正パターンの表示の色成分と比較するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記較正パターンの画像を取得するステップは、モノクロ較正パターンの複数の異なる色成分画像を取得するステップを含み、比較ステップは、前記複数の異なる色成分画像の各々を前記モノクロ較正パターンと比較するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記画像を取得する前に、前記走査ビーム装置の走査ビームプローブを走査ビーム装置の較正チャンバのポートに結合するステップをさらに含み、前記較正チャンバは内部に前記較正パターンを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記走査ビーム装置の較正後に、前記走査ビーム装置の走査ビームプローブを患者の体内に挿入するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 前記較正パターンの画像を取得するステップは、単一の片持ち状の光ファイバをある走査パターンで走査するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記較正パターンの画像を取得するステップは、走査光学素子をほぼ共鳴周波数で動かすステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記取得した画像を前記較正パターンの表示と比較するステップは、前記取得した画像内の特徴を、対応する前記較正パターンの表示内の特徴の既知の座標に写像するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 実行された場合、
    走査ビーム装置で取得した較正パターンの画像を該較正パターンの表示と比較するステップと、
    前記比較に基づいて前記走査ビーム装置を較正するステップと、
    を含む機械実行動作をもたらす命令を与える機械アクセス可能媒体を含む、
    ことを特徴とする製造の物品。
  18. 実行された場合、前記比較に基づいて前記走査ビーム装置を較正する機械をもたらす前記命令は、実行された場合、前記比較に基づいて前記走査ビーム装置の走査光学素子の1又はそれ以上の駆動パラメータを調整するステップを含む前記機械実行動作をもたらす命令をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の製造の物品。
  19. 実行された場合、前記比較に基づいて前記走査ビーム装置を較正する機械をもたらす前記命令は、実行された場合、前記比較に関連する較正済みの画像位置情報を記憶するステップを含む前記機械実行動作をもたらす命令をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の製造の物品。
  20. 前記命令は、実行された場合、走査パターン内の前記関心のある面上でビーム走査中の複数の異なる時点の各々において検出された後方散乱光を、前記較正済みの画像位置情報内に定められた画像位置で表すことにより、関心のある面の画像を生成するステップを含む前記機械実行動作をもたらす命令をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項19に記載の製造の物品。
  21. 実行された場合、前記取得した画像を前記較正パターンの表示と比較する前記機械をもたらす前記命令は、実行された場合、前記取得した画像内の特徴を対応する前記較正パターンの表示内の特徴の既知の座標に写像するステップを含む前記機械実行動作をもたらす命令をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の製造の物品。
  22. 光源と、
    前記光源から光を受け取り、走査パターン内の較正パターン上でビームを走査するための走査光学素子と、
    前記較正パターンから後方散乱される光を前記走査パターン中の異なる時点において検出するための光検出器と、
    前記異なる時点の各々において検出された前記後方散乱光を、対応するそれぞれの時点に関する前記ビームの予想される位置で表すことにより、前記較正パターンの画像を生成するための画像生成論理回路と、
    前記画像を前記較正パターンの表示と比較するための比較論理回路と、
    を含むことを特徴とする装置。
  23. 前記比較論理回路と通信し、前記比較に基づいて前記走査光学素子の1又はそれ以上の駆動パラメータを調整するための駆動信号較正論理回路をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記比較に関連する較正済みの画像位置情報を記憶するためのピクセル位置較正論理回路をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  25. 前記ピクセル位置較正論理回路は、走査パターン内の前記関心のある面上でビーム走査中の複数の異なる時点の各々において検出された後方散乱光を、前記較正済みの画像位置情報内に定められた画像位置で表すことにより、関心のある面の画像を生成するための論理回路を含む、
    ことを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 内部に前記較正パターンを有するチャンバをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  27. 内視鏡を含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  28. 前記走査光学素子は、単一の片持ち状の光ファイバを含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  29. 前記走査光学素子は、ほぼ共鳴周波数で走査を行うようにされた、
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  30. 前記較正パターンは受動的である、
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
JP2009545530A 2007-01-10 2007-04-20 走査ビーム装置の較正 Active JP5513897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/652,411 2007-01-10
US11/652,411 US8305432B2 (en) 2007-01-10 2007-01-10 Scanning beam device calibration
PCT/US2007/009597 WO2008085186A1 (en) 2007-01-10 2007-04-20 Scanning beam device calibraton

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222357A Division JP5608718B2 (ja) 2007-01-10 2012-10-04 走査ビーム装置の較正

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515947A true JP2010515947A (ja) 2010-05-13
JP5513897B2 JP5513897B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=39111954

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545530A Active JP5513897B2 (ja) 2007-01-10 2007-04-20 走査ビーム装置の較正
JP2012222357A Active JP5608718B2 (ja) 2007-01-10 2012-10-04 走査ビーム装置の較正

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012222357A Active JP5608718B2 (ja) 2007-01-10 2012-10-04 走査ビーム装置の較正

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8305432B2 (ja)
EP (2) EP2099353B1 (ja)
JP (2) JP5513897B2 (ja)
WO (1) WO2008085186A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122472A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hoya Corp 光走査型内視鏡、光走査型内視鏡プロセッサ、および光走査型内視鏡装置
JP2012143264A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Hoya Corp キャリブレーション装置、及びキャリブレーション方法
JP2012231911A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 光走査装置および走査型観察装置
WO2013175861A1 (ja) 2012-05-23 2013-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡用キャリブレーション器具
WO2014020943A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2014036779A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hoya Corp 光走査型内視鏡装置
WO2014034184A1 (ja) 2012-09-03 2014-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡システム
JP2015020003A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 Hoya株式会社 画像歪み補正装置及び画像歪み補正方法
WO2015162860A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 オリンパス株式会社 光走査型画像形成装置及び光走査型画像形成方法
JP2016106829A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 オリンパス株式会社 光走査型観察システム
JP2016106726A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 オリンパス株式会社 走査型内視鏡装置
WO2016116963A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 オリンパス株式会社 光走査方法及び光走査装置
JP2017504068A (ja) * 2013-12-27 2017-02-02 ユニヴァーシティ・オブ・ワシントン・スルー・イッツ・センター・フォー・コマーシャリゼーション 圧電検知を伴うファイバスキャナの適応的制御
WO2017037781A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 オリンパス株式会社 走査型観察装置
JP2017170169A (ja) * 2017-05-19 2017-09-28 Hoya株式会社 走査型共焦点内視鏡システム
US10758112B2 (en) 2015-05-22 2020-09-01 Olympus Corporation Scanning endoscope and method for controlling the same
US11298001B2 (en) 2018-03-29 2022-04-12 Canon U.S.A., Inc. Calibration tool for rotating endoscope

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305432B2 (en) * 2007-01-10 2012-11-06 University Of Washington Scanning beam device calibration
JP2009240635A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hoya Corp ファイバー走査型電子内視鏡装置
US8348829B2 (en) 2008-12-26 2013-01-08 Hoya Corporation Scanning endoscope apparatus, scanning endoscope, and scanning endoscope processor
US8717654B2 (en) * 2009-05-15 2014-05-06 Koninklijke Philips N.V. Optical probe with feedback correction
JP6144914B2 (ja) 2010-02-12 2017-06-07 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. レーザ改良された3d表面再構成
US8848175B2 (en) * 2010-03-10 2014-09-30 Commscope, Inc. Of North Carolina Test systems that include a centering system for aligning an optical pulse launching device with a multi-mode fiber and methods of operating the same
EP2708021B1 (en) 2011-05-12 2019-07-10 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor with tolerance optimizing interconnects
DE102011089769A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Osram Gmbh Endoskop
JP2013178417A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hoya Corp キャリブレーション装置
CN103889302B (zh) * 2012-06-01 2016-04-13 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
IN2015MN00019A (ja) 2012-07-26 2015-10-16 Olive Medical Corp
MX2018006791A (es) 2012-07-26 2022-01-20 Depuy Synthes Products Inc Video continuo en un entorno deficiente de luz.
CA2878514A1 (en) 2012-07-26 2014-01-30 Olive Medical Corporation Ycbcr pulsed illumination scheme in a light deficient environment
EP2759252A4 (en) * 2012-09-13 2015-08-19 Olympus Medical Systems Corp ENDOSCOPIC SYSTEM
WO2014065077A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡システム及び走査型内視鏡システムの作動方法
US20140142383A1 (en) * 2012-11-22 2014-05-22 Gyrus Acmi, Inc. (D.B.A. Olympus Surgical Technologies America) Endoscope Camera Head Memory
JPWO2014087798A1 (ja) * 2012-12-04 2017-01-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡システム
JP2014145942A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Olympus Corp 光走査型観察装置
US9723972B2 (en) * 2013-03-04 2017-08-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatus for calibration of a sensor associated with an endoscope
EP2967294B1 (en) 2013-03-15 2020-07-29 DePuy Synthes Products, Inc. Super resolution and color motion artifact correction in a pulsed color imaging system
US10750933B2 (en) 2013-03-15 2020-08-25 DePuy Synthes Products, Inc. Minimize image sensor I/O and conductor counts in endoscope applications
WO2014144986A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Scope sensing in a light controlled environment
US10517469B2 (en) 2013-03-15 2019-12-31 DePuy Synthes Products, Inc. Image sensor synchronization without input clock and data transmission clock
WO2014145249A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Olive Medical Corporation Controlling the integral light energy of a laser pulse
BR112015022987A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Olive Medical Corp visualização de trocarte com prisma integrado para uso com endoscópio angulado
JP6270830B2 (ja) * 2013-05-21 2018-01-31 オリンパス株式会社 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置
CN105899120B (zh) * 2014-02-21 2018-05-08 奥林巴斯株式会社 光的扫描轨迹的计算方法以及光扫描装置
US10084944B2 (en) 2014-03-21 2018-09-25 DePuy Synthes Products, Inc. Card edge connector for an imaging sensor
US10379222B2 (en) * 2014-07-04 2019-08-13 Z-Senz Llc Systems, devices, and/or methods for resonant light ranging and distance sensing
US10054286B2 (en) * 2014-07-04 2018-08-21 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce, The National Insitute Of Standards And Technology Optical transformer, process for making and use of same
EP3138464A4 (en) * 2014-08-26 2018-01-03 Olympus Corporation Scanning endoscope apparatus
CN107072464B (zh) * 2014-10-28 2018-10-23 奥林巴斯株式会社 光扫描型内窥镜装置
WO2016125207A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 オリンパス株式会社 光ファイバスキャナ及び走査型内視鏡装置
WO2016151627A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 オリンパス株式会社 走査型観察装置及び走査型観察装置の画像表示方法
JP6058240B1 (ja) * 2015-04-27 2017-01-11 オリンパス株式会社 画像解析装置、画像解析システム、画像解析装置の作動方法
WO2016208495A1 (ja) 2015-06-24 2016-12-29 オリンパス株式会社 走査型内視鏡システム
US10090914B2 (en) * 2015-10-13 2018-10-02 Fluke Corporation Test probes for smart inspection
JP2018000795A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 オリンパス株式会社 内視鏡プロセッサ
US10140539B2 (en) * 2016-09-23 2018-11-27 Optofidelity Oy Calibration device for camera-finger—offset
WO2018116464A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 オリンパス株式会社 走査型画像取得装置および走査型画像取得システム
WO2018122916A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 オリンパス株式会社 光ファイバ走査装置および内視鏡
JP6902352B2 (ja) * 2017-01-19 2021-07-14 株式会社日立製作所 光走査装置、映像装置、及び距離計測装置
TWI708166B (zh) * 2017-02-15 2020-10-21 原相科技股份有限公司 可動態學習不同工作表面之材質的光學導航機制
CN108469909B (zh) * 2017-02-23 2021-03-09 原相科技股份有限公司 可动态学习不同工作表面之材质的光学导航装置及方法
US11635408B2 (en) * 2019-09-24 2023-04-25 The Boeing Company Method for tracking location of two-dimensional non-destructive inspection scanner on target object using scanned structural features
CN110708833A (zh) * 2019-10-23 2020-01-17 广州奕至家居科技有限公司 一种光源控制方法与照明装置
US11047671B1 (en) 2020-01-30 2021-06-29 Veravanti Inc. Forward looking RGB/optical coherence tomography duplex imager
WO2023009755A1 (en) * 2021-07-29 2023-02-02 Summer Robotics, Inc. Dynamic calibration of 3d acquisition systems
US11808857B2 (en) 2021-08-27 2023-11-07 Summer Robotics, Inc. Multi-sensor superresolution scanning and capture system
WO2023177692A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Summer Robotics, Inc. Stage studio for immersive 3-d video capture
US11974055B1 (en) 2022-10-17 2024-04-30 Summer Robotics, Inc. Perceiving scene features using event sensors and image sensors
DE102022129551A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Leica Microsystems Cms Gmbh Optisches Abbildungssystem mit einer Scannenden Abbildungsvorrichtung, Verfahren, System und Computerprogramm

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528688A (ja) 2000-03-30 2003-09-30 シビヨン, インコーポレイテッド 内視鏡を較正するための装置および方法
WO2006041452A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-20 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144421A (en) * 1954-12-24 1992-09-01 Lemelson Jerome H Methods and apparatus for scanning objects and generating image information
US3470320A (en) * 1962-09-13 1969-09-30 Ibm Fibre deflection means
US3644725A (en) * 1969-09-11 1972-02-22 Robert L Lochridge Jr Light display apparatus
US4206495A (en) * 1978-04-24 1980-06-03 Mccaslin Robert E Optical fiber light display
US4264208A (en) * 1978-10-25 1981-04-28 Semperit Aktiengesellschaft Method and apparatus for measuring the surface of an object
US4234788A (en) 1979-04-06 1980-11-18 General Dynamics Corporation, Pomona Division Electrostatic fiber optic scanning device
DE2936463A1 (de) 1979-09-10 1981-03-19 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum erzeugen bewegter lichtstrahlengaenge
US4770185A (en) 1983-02-14 1988-09-13 The Board Of Regents Of The University Of Washington Method and apparatus for endoscopic blood flow detection by the use of ultrasonic energy
DE3447721A1 (de) 1984-12-21 1986-06-26 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn Vorrichtung zur bereitstellung eines ablage- und/oder praesenzsignales fuer einen auf die erde auszurichtenden satelliten
JPS62247232A (ja) 1986-04-21 1987-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 蛍光測定装置
US4872458A (en) 1986-09-16 1989-10-10 Olympus Optical Co., Ltd. Thermotherapy apparatus
GB8626812D0 (en) 1986-11-10 1986-12-10 Sira Ltd Surface inspection
JPS63122421A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 株式会社東芝 内視鏡装置
US4743283A (en) * 1987-01-13 1988-05-10 Itt Corporation Alternating current arc for lensing system and method of using same
US4782228A (en) 1987-01-16 1988-11-01 Honeywell Inc. High efficiency optical scanner with multiplexing means
CA1309240C (en) * 1987-03-20 1992-10-27 Minoru Seino Method of connecting optical fibers
US4831370A (en) * 1988-01-05 1989-05-16 Honeywell Inc. Vibrating fiber optic display having a resonant ribbon driver
US5172685A (en) 1988-05-27 1992-12-22 The University Of Connecticut Endoscope and video laser camera system therefor
EP0418928B1 (en) * 1989-09-22 1996-05-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanning microscope and scanning mechanism for the same
US5168149A (en) * 1989-10-30 1992-12-01 Symbol Technologies, Inc. Scan pattern generators for bar code symbol readers
JP3034898B2 (ja) * 1990-04-04 2000-04-17 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
FR2674033B1 (fr) * 1991-03-14 1993-07-23 Corning Inc Composant optique integre a liaison entre un guide d'onde integre et une fibre optique, fonctionnant dans un large domaine de temperature.
JP3479069B2 (ja) 1991-04-29 2003-12-15 マサチューセッツ・インステチュート・オブ・テクノロジー 光学的イメージ形成および測定の方法および装置
AU673982B2 (en) 1991-06-26 1996-12-05 Shahriar Ghaffari Lights-pumped high power medical system
US5360968A (en) 1992-01-17 1994-11-01 Eastman Kodak Company "Consensus sync" data-sampling systems and methods
US5315383A (en) * 1992-02-27 1994-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
US5361314A (en) * 1992-09-04 1994-11-01 The Regents Of The University Of Michigan Micro optical fiber light source and sensor and method of fabrication thereof
US5596339A (en) * 1992-10-22 1997-01-21 University Of Washington Virtual retinal display with fiber optic point source
US5455669A (en) 1992-12-08 1995-10-03 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik Laser range finding apparatus
US5454807A (en) 1993-05-14 1995-10-03 Boston Scientific Corporation Medical treatment of deeply seated tissue using optical radiation
US6814714B1 (en) * 1993-06-15 2004-11-09 Storz Endoskop Gmbh Instrument that can be inserted into the human body
US5557444A (en) 1994-10-26 1996-09-17 University Of Washington Miniature optical scanner for a two axis scanning system
US5695491A (en) 1994-11-22 1997-12-09 Washington Research Foundation Endoscopic accessory and containment system
JPH08211313A (ja) 1995-02-04 1996-08-20 Horiba Ltd 光ビームスキャナ
GB2303467B (en) 1995-07-21 1997-07-23 Northern Telecom Ltd Hermetic optical fibre feed-through
JPH0961132A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Olympus Optical Co Ltd 3次元形状計測装置
AU7598996A (en) 1995-10-25 1997-05-15 University Of Washington Surface plasmon resonance probe systems based on a folded planar lightpipe
US5822486A (en) 1995-11-02 1998-10-13 General Scanning, Inc. Scanned remote imaging method and system and method of determining optimum design characteristics of a filter for use therein
JP3290586B2 (ja) * 1996-03-13 2002-06-10 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型近視野光学顕微鏡
US5701132A (en) 1996-03-29 1997-12-23 University Of Washington Virtual retinal display with expanded exit pupil
US5694237A (en) 1996-09-25 1997-12-02 University Of Washington Position detection of mechanical resonant scanner mirror
DE19640495C2 (de) * 1996-10-01 1999-12-16 Leica Microsystems Vorrichtung zur konfokalen Oberflächenvermessung
US6049407A (en) * 1997-05-05 2000-04-11 University Of Washington Piezoelectric scanner
US5982528A (en) 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Optical scanner having piezoelectric drive
US6204832B1 (en) * 1997-05-07 2001-03-20 University Of Washington Image display with lens array scanning relative to light source array
US6046720A (en) * 1997-05-07 2000-04-04 University Of Washington Point source scanning apparatus and method
US5887009A (en) * 1997-05-22 1999-03-23 Optical Biopsy Technologies, Inc. Confocal optical scanning system employing a fiber laser
US5939709A (en) * 1997-06-19 1999-08-17 Ghislain; Lucien P. Scanning probe optical microscope using a solid immersion lens
US6069698A (en) * 1997-08-28 2000-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Optical imaging apparatus which radiates a low coherence light beam onto a test object, receives optical information from light scattered by the object, and constructs therefrom a cross-sectional image of the object
US6422994B1 (en) * 1997-09-24 2002-07-23 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent diagnostic system and method providing color discrimination enhancement
US6154321A (en) * 1998-01-20 2000-11-28 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
US5913591A (en) * 1998-01-20 1999-06-22 University Of Washington Augmented imaging using a silhouette to improve contrast
US5995264A (en) 1998-01-20 1999-11-30 University Of Washington Counter balanced optical scanner
US6097353A (en) * 1998-01-20 2000-08-01 University Of Washington Augmented retinal display with view tracking and data positioning
US5982555A (en) 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
RU2148378C1 (ru) 1998-03-06 2000-05-10 Геликонов Валентин Михайлович Устройство для оптической когерентной томографии, оптоволоконное сканирующее устройство и способ диагностики биоткани in vivo
JPH11282684A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および記憶媒体
US6462770B1 (en) * 1998-04-20 2002-10-08 Xillix Technologies Corp. Imaging system with automatic gain control for reflectance and fluorescence endoscopy
US5903397A (en) * 1998-05-04 1999-05-11 University Of Washington Display with multi-surface eyepiece
US6583772B1 (en) * 1998-08-05 2003-06-24 Microvision, Inc. Linked scanner imaging system and method
US6441359B1 (en) * 1998-10-20 2002-08-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Near field optical scanning system employing microfabricated solid immersion lens
JP2000131640A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Sony Corp 画像表示装置
US6191761B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-20 University Of Washington Method and apparatus for determining optical distance
US6281862B1 (en) * 1998-11-09 2001-08-28 University Of Washington Scanned beam display with adjustable accommodation
EP1161178A2 (en) * 1998-12-23 2001-12-12 Medispectra Inc. Systems and methods for optical examination of samples
US6615072B1 (en) * 1999-02-04 2003-09-02 Olympus Optical Co., Ltd. Optical imaging device
US6317548B1 (en) 1999-03-11 2001-11-13 Hughes Electronics Corporation Temperature and optical length control of optical fibers and optical waveguide devices
US6563105B2 (en) * 1999-06-08 2003-05-13 University Of Washington Image acquisition with depth enhancement
US6294775B1 (en) 1999-06-08 2001-09-25 University Of Washington Miniature image acquistion system using a scanning resonant waveguide
US6291819B1 (en) 1999-09-09 2001-09-18 International Business Machines Corporation Method of calibrating an electron beam system for lithography
US6517478B2 (en) 2000-03-30 2003-02-11 Cbyon, Inc. Apparatus and method for calibrating an endoscope
US20030132291A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Metrologic Instruments, Inc. Point of sale (POS) station having bar code reading system with integrated internet-enabled customer-kiosk terminal
US7555333B2 (en) * 2000-06-19 2009-06-30 University Of Washington Integrated optical scanning image acquisition and display
US6975898B2 (en) 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system
WO2002001597A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Appareil d'inspection a faisceau de particules chargees et procede de fabrication d'un dispositif utilisant cet appareil d'inspection
US6581445B1 (en) * 2000-06-29 2003-06-24 Sandia Corporation Distributed fiber optic moisture intrusion sensing system
US6627903B1 (en) 2000-09-11 2003-09-30 Nikon Corporation Methods and devices for calibrating a charged-particle-beam microlithography apparatus, and microelectronic-device fabrication methods comprising same
US6967725B2 (en) * 2000-10-13 2005-11-22 Lucent Technologies Inc. System and method for optical scanning
WO2002037527A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ebara Corporation Appareil a faisceau electronique et procede de production de dispositif utilisant cet appareil
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US6856712B2 (en) * 2000-11-27 2005-02-15 University Of Washington Micro-fabricated optical waveguide for use in scanning fiber displays and scanned fiber image acquisition
US7616986B2 (en) 2001-05-07 2009-11-10 University Of Washington Optical fiber scanner for performing multimodal optical imaging
JP2003028791A (ja) 2001-05-09 2003-01-29 Olympus Optical Co Ltd 光イメージング装置
US6832025B2 (en) 2001-07-02 2004-12-14 Jds Uniphase Corporation Fiber bragg grating fabrication method
JP4174252B2 (ja) * 2001-07-11 2008-10-29 キヤノン株式会社 光偏向装置、それを用いた画像形成装置およびその駆動方法
US6809866B2 (en) * 2001-08-03 2004-10-26 Olympus Corporation Optical imaging apparatus
JP2003087689A (ja) * 2001-08-20 2003-03-20 Lg Electronics Inc プロジェクタの画像補正装置
JP3706364B2 (ja) * 2001-10-09 2005-10-12 アスムル マスクツールズ ビー.ブイ. 2次元フィーチャ・モデルの較正および最適化方法
BR0214951A (pt) 2001-12-14 2004-11-09 Monteris Medical Inc Tratamento de hipertermia e sonda para o mesmo
US6850673B2 (en) * 2002-03-07 2005-02-01 Johnston, Ii Richard Fendall Light source for fiber optics
JP3616817B2 (ja) 2002-03-08 2005-02-02 独立行政法人産業技術総合研究所 光ファイバー光源
ATE467115T1 (de) * 2002-03-15 2010-05-15 Affymetrix Inc System und verfahren zur abtastung von biologischen materialien
JP2003266772A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびその方法
US7811825B2 (en) * 2002-04-19 2010-10-12 University Of Washington System and method for processing specimens and images for optical tomography
US20050085708A1 (en) * 2002-04-19 2005-04-21 University Of Washington System and method for preparation of cells for 3D image acquisition
US6801325B2 (en) * 2002-06-25 2004-10-05 Intuitive Surgical, Inc. Method and devices for inspecting and calibrating of stereoscopic endoscopes
AU2002951841A0 (en) * 2002-09-30 2002-10-24 Swinburne University Of Technology Apparatus
US6867753B2 (en) * 2002-10-28 2005-03-15 University Of Washington Virtual image registration in augmented display field
WO2004040267A1 (en) 2002-10-30 2004-05-13 Optiscan Pty Ltd Scanning method and apparatus
EP1592992B1 (en) 2003-01-24 2012-05-30 University of Washington Optical beam scanning system for compact image display or image acquisition
AU2004223469B2 (en) * 2003-03-24 2009-07-30 D4D Technologies, Llc Laser digitizer system for dental applications
JP4264711B2 (ja) 2003-04-22 2009-05-20 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US7982765B2 (en) * 2003-06-20 2011-07-19 Microvision, Inc. Apparatus, system, and method for capturing an image with a scanned beam of light
US7448995B2 (en) 2003-06-23 2008-11-11 Microvision, Inc. Scanning endoscope
IL162740A (en) * 2003-06-26 2010-06-16 Given Imaging Ltd Device, method and system for reduced transmission imaging
US20050027163A1 (en) 2003-07-29 2005-02-03 Scimed Life Systems, Inc. Vision catheter
WO2005058137A2 (en) * 2003-12-12 2005-06-30 University Of Washington Catheterscope 3d guidance and interface system
FR2864631B1 (fr) 2003-12-31 2006-04-14 Mauna Kea Technologies Procede et systeme de super-resolution d'images confocales acquises a travers un guide d'image, et dispositif utilise pour la mise en oeuvre d'un tel procede
US7529003B2 (en) 2004-02-06 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning device and its control method
US7233710B2 (en) 2004-03-01 2007-06-19 University Of Washington Polymer based electro-optic scanner for image acquisition and display
EP1610088B1 (de) * 2004-06-22 2007-01-03 Polytec GmbH Vorrichtung zum optischen Vermessen eines Objektes
US8929688B2 (en) * 2004-10-01 2015-01-06 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
US7298938B2 (en) * 2004-10-01 2007-11-20 University Of Washington Configuration memory for a scanning beam device
EP3955036B1 (en) 2004-10-01 2024-02-21 University of Washington Method of operating a scanning beam device with a configuration memory
US7471450B2 (en) * 2004-10-06 2008-12-30 Northeastern University Confocal reflectance microscope system with dual rotating wedge scanner assembly
EP2653995B1 (en) 2004-12-23 2017-03-15 University of Washington Methods of driving a scanning beam device to achieve high frame rates
US7159782B2 (en) * 2004-12-23 2007-01-09 University Of Washington Methods of driving a scanning beam device to achieve high frame rates
US7189961B2 (en) 2005-02-23 2007-03-13 University Of Washington Scanning beam device with detector assembly
US7530948B2 (en) * 2005-02-28 2009-05-12 University Of Washington Tethered capsule endoscope for Barrett's Esophagus screening
EP1867168A4 (en) 2005-03-29 2010-07-28 Univ Washington METHODS AND SYSTEMS FOR CREATING SEQUENTIAL COLOR IMAGES
US20060226231A1 (en) 2005-03-29 2006-10-12 University Of Washington Methods and systems for creating sequential color images
JP4772357B2 (ja) 2005-03-31 2011-09-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置及び撮像装置
US20060235693A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Incrys, Inc. High speed imaging system
US9055867B2 (en) 2005-05-12 2015-06-16 Caliber Imaging & Diagnostics, Inc. Confocal scanning microscope having optical and scanning systems which provide a handheld imaging head
EP1910883A4 (en) 2005-07-21 2010-12-22 Univ Washington METHODS AND SYSTEMS FOR COUNTERBALANCING A SCANNING BEAM DEVICE
US7488933B2 (en) * 2005-08-05 2009-02-10 Brion Technologies, Inc. Method for lithography model calibration
US7312879B2 (en) * 2005-08-23 2007-12-25 University Of Washington Distance determination in a scanned beam image capture device
US20070156021A1 (en) * 2005-09-14 2007-07-05 Bradford Morse Remote imaging apparatus having an adaptive lens
US7277819B2 (en) 2005-10-31 2007-10-02 Eastman Kodak Company Measuring layer thickness or composition changes
US8078244B2 (en) * 2005-12-14 2011-12-13 Newton Photonics, Inc. Interferometric method and instrument for measurement and monitoring blood glucose through measurement of tissue refractive index
US7547277B2 (en) * 2005-12-15 2009-06-16 Microvision, Inc. Method and apparatus for calibrating an endoscope system
US20080058629A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-06 University Of Washington Optical fiber scope with both non-resonant illumination and resonant collection/imaging for multiple modes of operation
US7680373B2 (en) 2006-09-13 2010-03-16 University Of Washington Temperature adjustment in scanning beam devices
US7447415B2 (en) * 2006-12-15 2008-11-04 University Of Washington Attaching optical fibers to actuator tubes with beads acting as spacers and adhesives
US7496259B2 (en) * 2007-01-02 2009-02-24 University Of Washington Endoscope with optical fiber and fiber optics system
US8305432B2 (en) * 2007-01-10 2012-11-06 University Of Washington Scanning beam device calibration

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003528688A (ja) 2000-03-30 2003-09-30 シビヨン, インコーポレイテッド 内視鏡を較正するための装置および方法
WO2006041452A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-20 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122472A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Hoya Corp 光走査型内視鏡、光走査型内視鏡プロセッサ、および光走査型内視鏡装置
JP2012143264A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Hoya Corp キャリブレーション装置、及びキャリブレーション方法
JP2012231911A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 光走査装置および走査型観察装置
WO2013175861A1 (ja) 2012-05-23 2013-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡用キャリブレーション器具
JP5469280B1 (ja) * 2012-05-23 2014-04-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡用キャリブレーション器具
CN103841877A (zh) * 2012-05-23 2014-06-04 奥林巴斯医疗株式会社 扫描型内窥镜用校准器具
US8913114B2 (en) 2012-05-23 2014-12-16 Olympus Medical Systems Corp. Calibration tool for scanning endoscope
WO2014020943A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP2014036779A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Hoya Corp 光走査型内視鏡装置
WO2014034184A1 (ja) 2012-09-03 2014-03-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡システム
JP2015020003A (ja) * 2013-07-23 2015-02-02 Hoya株式会社 画像歪み補正装置及び画像歪み補正方法
JP2017504068A (ja) * 2013-12-27 2017-02-02 ユニヴァーシティ・オブ・ワシントン・スルー・イッツ・センター・フォー・コマーシャリゼーション 圧電検知を伴うファイバスキャナの適応的制御
JP2015206981A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 オリンパス株式会社 光走査型画像形成装置及び光走査型画像形成方法
WO2015162860A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 オリンパス株式会社 光走査型画像形成装置及び光走査型画像形成方法
US9832435B2 (en) 2014-04-23 2017-11-28 Olympus Corporation Optical scanning image forming apparatus and optical scanning image forming method
JP2016106726A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 オリンパス株式会社 走査型内視鏡装置
JP2016106829A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 オリンパス株式会社 光走査型観察システム
WO2016116963A1 (ja) * 2015-01-21 2016-07-28 オリンパス株式会社 光走査方法及び光走査装置
JPWO2016116963A1 (ja) * 2015-01-21 2017-11-02 オリンパス株式会社 光走査方法及び光走査装置
US10758112B2 (en) 2015-05-22 2020-09-01 Olympus Corporation Scanning endoscope and method for controlling the same
WO2017037781A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 オリンパス株式会社 走査型観察装置
JPWO2017037781A1 (ja) * 2015-08-28 2018-06-14 オリンパス株式会社 走査型観察装置
JP2017170169A (ja) * 2017-05-19 2017-09-28 Hoya株式会社 走査型共焦点内視鏡システム
US11298001B2 (en) 2018-03-29 2022-04-12 Canon U.S.A., Inc. Calibration tool for rotating endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013065020A (ja) 2013-04-11
US20130003131A1 (en) 2013-01-03
US20080165360A1 (en) 2008-07-10
US9066651B2 (en) 2015-06-30
JP5608718B2 (ja) 2014-10-15
EP2099353B1 (en) 2018-09-05
WO2008085186A1 (en) 2008-07-17
EP3415075A1 (en) 2018-12-19
US8305432B2 (en) 2012-11-06
EP2099353A1 (en) 2009-09-16
US9639934B2 (en) 2017-05-02
JP5513897B2 (ja) 2014-06-04
US20150294466A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5608718B2 (ja) 走査ビーム装置の較正
US9800808B2 (en) Remapping methods to reduce distortions in images
JP5190267B2 (ja) イメージの歪みを減らす再マッピング法
US6563105B2 (en) Image acquisition with depth enhancement
US7252236B2 (en) Methods of driving a scanning beam device to achieve high frame rates
US7312879B2 (en) Distance determination in a scanned beam image capture device
CN102762142B (zh) 3d表面的激光增强重建
AU2002331723A1 (en) Image acquisition with depth enhancement
US20060072874A1 (en) Configuration memory for a scanning beam device
EP3955036B1 (en) Method of operating a scanning beam device with a configuration memory
WO2007024221A1 (en) Distance determination in a scanned beam image capture device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250