JP4772357B2 - 光源装置及び撮像装置 - Google Patents

光源装置及び撮像装置

Info

Publication number
JP4772357B2
JP4772357B2 JP2005101651A JP2005101651A JP4772357B2 JP 4772357 B2 JP4772357 B2 JP 4772357B2 JP 2005101651 A JP2005101651 A JP 2005101651A JP 2005101651 A JP2005101651 A JP 2005101651A JP 4772357 B2 JP4772357 B2 JP 4772357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
light emission
period
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005101651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006280465A (ja
Inventor
恭輔 水野
真司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2005101651A priority Critical patent/JP4772357B2/ja
Priority to PCT/JP2006/306713 priority patent/WO2006106853A1/ja
Priority to US11/910,103 priority patent/US7898577B2/en
Priority to EP06730661.3A priority patent/EP1864606B1/en
Priority to CN200620018080.4U priority patent/CN2922784Y/zh
Priority to CN200610067081.2A priority patent/CN100486515C/zh
Publication of JP2006280465A publication Critical patent/JP2006280465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772357B2 publication Critical patent/JP4772357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/044Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using sequential colour illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、複数の発光部を選択的に駆動制御する光源装置及びこのような光源装置を用いた撮像装置に関する。
例えば医療用内視鏡において、被写体を照明するための光源装置としてキセノンランプとRGB回転フィルタとを組み合わせたものが従来から知られている。しかし、このような構成は高価であることや光源装置自体の構造が複雑になるなどの問題があった。
そこで、光源装置としてキセノンランプやRGB回転フィルタを使用するのではなく、R,G,Bの発光素子を用い、撮像素子の露光期間に同期させて当該発光素子を順次定格でパルス点灯することにより、上記の問題を解決した光源装置が提案されている。このような光源装置の一例として、特開平11−225953号公報がある。
特開平11−225953号公報
しかしながら、特開平11−225953号公報に代表される従来技術では、R,G,Bの発光素子を独立して制御することについての考慮は無く、したがって被写体に最も適した色合いで被写体を観察することができなかった。
また、従来技術では、撮像素子の露光期間のタイミングに同期して発光素子を定格でパルス点灯していたため、十分な明るさの被写体画像を得ることができなかった。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、被写体に最も適した色合いで被写体を観察することができる光源装置及び撮像装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、十分な明るさの被写体画像を得ることができる光源装置及び撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、光源装置であって、被写体に照射する照明光を発生する第1の発光部と、前記第1の発光部から発生される照明光とは異なる波長の照明光を発生する第2の発光部と、被写体を撮像する撮像タイミングに同期して、前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光強度と発光期間とを含む出力積分値を独立して制御する出力積分値制御手段と、を具備し、前記出力積分値制御手段は、前記第1及び第2の発光部の発光期間を、露光期間と遮光期間とを有して被写体を撮像する撮像素子の前記露光期間にそれぞれ同期させ、前記第1及び第2の発光部のうち少なくとも一方の発光部を、前記露光期間内において定格を基準として当該定格の実数倍の発光強度で発光させるものであって、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて生成された調光用信号と基準レベルとを比較する比較器と、該比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の出力積分値を制御する出力積分値制御回路と、該出力積分値制御回路の出力信号が供給される発光部を前記第1及び第2の発光部から選択する発光部選択手段と、を具備し、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも大きいものであった場合に、前記発光期間と前記撮像素子の露光期間とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度と発光期間のうち少なくともいずれか一方を制御する
また、本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記出力積分値制御手段は、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも小さいものであった場合に、前記第1及び第2の発光部の発光強度と、前記定格の実数倍の値とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度または発光期間を制御する
また、本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記第1及び第2の発光部は、R,G,Bに関する2つのLEDである。
また、本発明の第4の態様は、撮像装置であって、被写体に照射する照明光を発生する第1の発光部と、前記第1の発光部から発生される照明光とは異なる波長の照明光を発生する第2の発光部と、露光期間と遮光期間とを有して被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子を駆動する駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、前記駆動信号発生手段で発生された駆動信号に同期して前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光強度と発光期間とを含む出力積分値を独立して制御する出力積分値制御手段と、を具備し、前記出力積分値制御手段は、前記第1及び第2の発光部の発光期間を、前記撮像素子の前記露光期間にそれぞれ同期させ、前記第1及び第2の発光部のうち少なくとも一方の発光部を、前記露光期間内において定格を基準として当該定格の実数倍の発光強度で発光させるものであって、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて生成された調光用信号と基準レベルとを比較する比較器と、該比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の出力積分値を制御する出力積分値制御回路と、該出力積分値制御回路の出力信号が供給される発光部を前記第1及び第2の発光部から選択する発光部選択手段と、を具備し、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも大きいものであった場合に、前記発光期間と前記撮像素子の露光期間とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度と発光期間のうち少なくともいずれか一方を制御する
また、本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記出力積分値制御手段は、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも小さいものであった場合に、前記第1及び第2の発光部の発光強度と、前記定格の実数倍の値とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度または発光期間を制御する
また、本発明の第6の態様は、第4または第5の態様において、前記第1及び第2の発光部は、R,G,Bに関する2つのLEDである
また、本発明の第の態様は、第の態様において、前記出力積分値制御手段は、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて生成された調光用信号と基準レベルとを比較する比較器と、該比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の出力積分値を制御する出力積分値制御回路と、該出力積分値制御回路の出力信号が供給される発光部を前記第1及び第2の発光部から選択する発光部選択手段と、を具備する。
また、本発明の第の態様は、第の態様において、前記出力積分値制御手段は、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも大きいものであった場合に、前記発光期間と前記撮像素子の露光期間とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度と発光期間のうち少なくともいずれか一方を制御する。
また、本発明の第の態様は、第6または第の態様において、前記出力積分値制御手段は、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも小さいものであった場合に、前記第1及び第2の発光部の発光強度と、前記定格の実数倍の値とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度または発光期間を制御する。
また、本発明の第10の態様は、請求項6〜9のいずれか1つにおいて、前記第1及び第2の発光部は、R,G,Bに関する2つのLEDである。
本発明によれば、被写体に最も適した色合いで被写体を観察することができる。
また、本発明によれば、十分な明るさの被写体画像を得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る面順次内視鏡装置1の構成を示す図であり、照明手段としての発光ダイオード10を備えた電子内視鏡2と、発光ダイオード10の駆動を制御する発光ダイオード駆動制御部3と、電子内視鏡2で取得した画像信号に対して信号処理を行う信号処理装置としてのビデオプロセッサ4と、該ビデオプロセッサ4により処理された画像信号を表示するカラーモニタ5とを備える。電子内視鏡2、発光ダイオード駆動制御部3、ビデオプロセッサ4、カラーモニタ5はそれぞれ信号線等により接続されている。また、図1では、発光ダイオード10を1つしか示していないが、実際はR(Red),G(Green),B(Blue)ごとに3つ配置されている。この詳細については後述する。
上記した構成において、発光ダイオード10を発光させて被写体(図示せず)を照明すると、照明された被写体の光学像は、電子内視鏡2内の対物光学系12により、その焦点面に配置されたCCD11上に結像される。前記光学像は、CCD11により光電変換され、信号電荷として蓄積される。
ビデオプロセッサ4内のCCDドライバ81から当該CCD11にCCDドライブ信号が印加されると、CCD11に蓄積された信号電荷が転送されて撮像信号出力として外部に出力される。
CCD11の出力信号は、ビデオプロセッサ4内のプリアンプ83により増幅された後、A/Dコンバータ84でデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換されたR,G,B撮像信号は、面順次照明に同期してセレクタ85を切り換えることによりそれぞれR,G,Bメモリ86R,86G,86Bに格納される。
R,G,Bメモリ86R,86G,86Bに格納された撮像信号は同時に読み出され、それぞれD/Aコンバータ87R,87G,87Bでアナログ信号に変換されてR,G,B信号となる。このR,G,B信号は、バッファ88R,88G,88Bを介して図示しない同期信号と共にカラーモニタ5に出力され、その表示面に被写体像がカラー表示される。
また、D/Aコンバータ87R、87G、87Bを経て出力されるR、G、B信号は調光用信号生成回路89に入力され、たとえば1フィールド期間積分した調光用信号が生成される。この調光用信号は発光ダイオード駆動制御部3の点灯・調光制御回路71に入力される。
点灯・調光制御装置71には、観察に適した明るさに対応する基準レベルを発生する基準レベル発生回路72から基準電圧Erが印加される。なお、この基準レベルを可変とすることもできる。点灯・調光制御装置71は、この基準電圧Erと入力された調光用信号とを比較して差信号を生成し、この差信号が0になる点灯・調光用信号を発光ダイオードドライバ73に出力することで発光ダイオード10の発光強度や発光期間を可変させる。
図2は、発光ダイオード10の点灯、CCD11の駆動、撮像信号の格納の各動作のタイミング関係を示すタイムチャートである。タイミングコントローラ82は、図示せぬ同期信号発生回路で発生される垂直同期信号(VD)により駆動される。CCDドライバ81及び点灯・調光制御回路71は、タイミングコントローラ82からの出力信号により動作するタイミングが決められる。
すなわち、点灯・調光制御装置71は、タイミングコントローラ82からの出力信号に同期して、発光ダイオードドライバ73に発光ダイオードドライブ信号を出力する。発光ダイオードドライバ73は、この発光ダイオードドライブ信号に同期して発光ダイオード10をR,G,Bの順に発光させる。発光ダイオード10の発光・調光制御は基準レベル発生回路72で発生される基準電圧に基づいて行われるが、この詳細については後述する。
CCDドライバ81は、R、G、Bの発光期間の後に、タイミングコントローラ82からの出力信号に同期して、CCDドライブ信号をCCD11に対して出力する。これによってCCD11が駆動されて撮像動作が行われる。この撮像動作により取得された撮像信号は、セレクタ85の切り換え動作にしたがって、それぞれR,G,Bメモリ86R,86G,86Bに格納される。上記したR、G、Bそれぞれの発光ダイオード10の発光、CCD11の駆動、撮像信号の格納の動作は2つの画面の区切りを示す1VD期間内に行われる。
図3は、本発明の第1実施形態に係る、発光ダイオード駆動制御部3及びその周辺の構成を示している。図3では、発光ダイオード10として、R,G,Bごとに3つの発光ダイオード10−1,10−2,10−3が配置され、各発光ダイオード10−1,10−2,10−3を駆動するために、発光ダイオードドライバ73−1,73−2,73−3が配置され、点灯・調光制御回路71に接続されている。
図4(A)、(B)、(C)は、図3に示す点灯・調光制御回路71の具体的構成を示している。図4(A)は発光ダイオード10−1,10−2,10−3の出力積分値をそれぞれ独立して制御するための第1の具体的構成を示しており、タイミングコントローラ82からの比較タイミング信号に基づいて、調光用信号生成回路89からの調光用信号と、基準レベル発生回路72からの基準電圧とを比較する比較器71−1と、このときの比較結果にしたがって発光ダイオード10の出力積分値(例えば露光期間中の総光量)を制御する出力積分値制御回路71−2と、タイミングコントローラ82からのR、G、B切り換え信号に基づいて、駆動すべき発光ダイオードドライバを切り換えるRGB切換え回路71−3とを備える。
図4(B)は第2の具体的構成を示しており、第1の具体的構成における出力積分値制御回路71−2の一例として、発光ダイオード10の発光強度を制御する発光強度制御回路71−4を配置した点を除いて第1の具体的構成と同様である。
図4(C)は第3の具体的構成を示しており、第1の具体的構成における出力積分値制御回路71−2の一例として、発光ダイオード10の発光期間を制御する発光期間制御回路71−5を配置した点を除いて第1の具体的構成と同様である。
図5(A)〜図5(C)は第4の具体的構成として、発光ダイオード10の発光強度と発光期間とを同時に制御するための構成例を示しており、図5(A)は、出力積分値制御回路71−2の一例として、比較器71−1とRGB切換え回路71−3との間に、発光強度制御回路71−4と発光期間制御回路71−5とが並列に配置されている。図5(B)は、比較器71−1とRGB切換え回路71−3との間に、発光強度制御回路71−4と発光期間制御回路71−5とがこの順番で直列に配置されている。図5(C)は、比較器71−1とRGB切換え回路71−3との間に、発光期間制御回路71−5と発光強度制御回路71−4とがこの順番で直列に配置されている。
図6は、本発明の第2実施形態に係る、発光ダイオード駆動制御部3及びその周辺の構成を示している。ここでは、RGB切換え回路71−3を点灯・調光制御回路71の外部に配置したことを特徴とする。RGB切換え回路71−3は、タイミングコントローラ82からのR、G、B切り換え信号に基づいて、駆動すべき発光ダイオードドライバを切り換える。このような構成によっても発光ダイオード10−1,10−2,10−3の出力積分値をそれぞれ独立して制御することができる。
図7は、本発明の第2実施形態の変形例としての、発光ダイオード駆動制御部3及びその周辺の構成を示している。ここでは、発光ダイオードドライバ73を間に介在させてRGB切換え回路71−3を点灯・調光制御回路71の外部に配置したことを特徴とする。RGB切換え回路71−3は、タイミングコントローラ82からのR、G、B切り換え信号に基づいて、駆動すべき発光ダイオードを切り換える。この構成では発光ダイオードドライバ73はR,G,B毎に配置する必要はなく1つで良い。
図8(A)、(B)、(C)は、図6及び図7に示す点灯・調光制御回路71の具体的構成を示している。図8(A)は第1の具体的構成を示しており、タイミングコントローラ82からの比較タイミング信号に基づいて、調光用信号生成回路89からの調光用信号と、基準レベル発生回路72からの基準電圧とを比較する比較器71−1と、このときの比較結果にしたがって発光ダイオード10の出力積分値を制御する出力積分値制御回路71−2とを備える。
図8(B)は第2の具体的構成を示しており、第1の具体的構成における出力積分値制御回路71−2の一例として、発光ダイオード10の発光強度を制御する発光強度制御回路71−4を配置した点を除いて第1の具体的構成と同様である。
図8(C)は第3の具体的構成を示しており、第1の具体的構成における出力積分値制御回路71−2の一例として、発光ダイオード10の発光期間を制御する発光期間制御回路71−5を配置した点を除いて第1の具体的構成と同様である。
図9(A)〜図9(C)は第4の具体的構成として、発光ダイオード10の発光強度と発光期間とを同時に制御するための構成例を示しており、図9(A)は、比較器71−1とRGB切換え回路71−3との間に、発光強度制御回路71−4と発光期間制御回路71−5とが並列に配置されている。図9(B)は、比較器71−1とRGB切換え回路71−3との間に、発光強度制御回路71−4と発光期間制御回路71−5とがこの順番で直列に配置されている。図9(C)は、比較器71−1とRGB切換え回路71−3との間に、発光期間制御回路71−5と発光強度制御回路71−4とがこの順番で直列に配置されている。
次に、本実施形態に係る発光ダイオードの点灯・調光制御の詳細を説明する。ある種のCCDには、光を照射して光電変換により電荷を発生させて蓄積する期間である露光期間と、蓄積した電荷を読み出すにあたって光が入り込まないように遮光する遮光期間とを備えたものがある。
本実施形態では、上記したこれら2つの期間のうち、露光期間では発光ダイオードを点灯させるが、遮光期間では発光ダイオードを消灯させ、露光期間では、発光ダイオードを定格のみならず定格以上で点灯させることを特徴とする。
図10は、発光ダイオード10−1〜10−3を定格あるいは定格以上で順次点灯させたときのようすを示している。(A)は垂直同期信号(VD)であり、(B)は発光ダイオード10−1〜10−3をCCD11の露光期間のタイミングに同期してR,G,Bごとに順次、定格駆動した場合を示し、 (C)は発光ダイオード10−1〜10−3をCCD11の露光期間のタイミングに同期して定格のM倍(M:正の実数とする)で駆動した場合を示している。
発光ダイオード10−1〜10−3は露光期間のみに発光されるので、図10の例では、点灯時間はR、G、Bそれぞれ1周期(1T)の1/6となる。したがって、露光期間のみの発光をさせた場合の消費電力は、R、G、Bそれぞれについて発光ダイオードを定格で常時点灯させたときの消費電力の1/6となる。これにより、露光期間のみの発光を行うならば、定格の6倍の大きさで発光させたとしてもそのときの消費電力は定格で常時点灯させた時とほぼ等しくなる。このようにして、定格駆動時と比較して約6倍明るい内視鏡画像を得ることができる。
以下に、発光ダイオード10の出力積分値を制御する手順を説明する。その制御方法は、R,G,B用の各発光ダイオード10−1〜10−3について同様な手順で行なうことができるのでここではR用発光ダイオード10−1のみについて説明する。
図11は、R用発光ダイオード10−1の発光強度を制御する手順を説明するための図である。
まず、基準電圧Erを設定し(ステップS0)、比較器71−1で、設定した基準電圧Erと調光用信号生成回路89からの調光用信号とを比較し、基準電圧Erが調光用信号と等しいか否かを判断する(ステップS1)。判断結果がYESの場合には、定格の倍数を表すM(M:正の実数)の値を変更することなしに現在のR用発光ダイオード10−1の発光強度を維持する(ステップS2)。また、ステップS1の判断がNOの場合には基準電圧Erが調光用信号よりも大きいか否かを判断し(ステップS3)、YESの場合には、Mの値を現在の値よりも大きくすることでLED発光強度を上げ(ステップS4)、その後、ステップS1に戻る。また、ステップS3の判断がNOの場合にはMの値を現在の値よりも小さくすることでLED発光強度を下げ(ステップS5)、その後、ステップS1に戻る。
上記の方法によれば、基準電圧Erと調光用信号とが常に等しくなるように発光ダイオード10の発光強度を制御することができるので、常に観察に適した内視鏡画像を得ることができる。
次に、図12を参照してR用発光ダイオード10−1の発光期間を制御する手順を説明する。このような制御はたとえば図4(C)に示す構成により実現することができる。
まず、基準電圧Erを設定し(ステップS9)、比較器71−1で、設定した基準電圧Erと調光用信号生成回路89からの調光用信号とを比較し、基準電圧Erが調光用信号と等しいか否かを判断する(ステップS10)。判断結果がYESの場合には、現在の発光ダイオード10−1の発光期間を維持する(ステップS11)。また、ステップS10の判断がNOの場合には基準電圧Erが調光用信号よりも大きいか否かを判断し(ステップS12)、YESの場合には、発光ダイオード10−1の発光時間を現在の値よりも長くし(ステップS13)、その後、ステップS10に戻る。また、ステップS12の判断がNOの場合には、発光ダイオード10−1の発光期間を現在の値よりもより短くし(ステップS14)、その後、ステップS10に戻る。
上記の方法によれば、基準電圧Erと調光用信号とが常に等しくなるように発光ダイオード10−1の発光期間を制御することができるので、常に観察に適した内視鏡画像を得ることができる。
次に、図13を参照してR用発光ダイオード10−1の発光強度と発光期間を同時に制御する手順を説明する。このような制御はたとえば図5(A)に示す構成により実現することができる。
まず、基準電圧Erを設定し(ステップS19)、比較器71−1で、設定した基準電圧Erと調光用信号生成回路89からの調光用信号とを比較し、基準電圧Erが調光用信号と等しいか否かを判断する(ステップS20)。判断結果がYESの場合には、現在の発光ダイオード10−1の発光強度及び発光期間を維持する(ステップS21)。また、ステップS20の判断がNOの場合には基準電圧Erが調光用信号よりも大きいか否かを判断し(ステップS22)、YESの場合には、発光ダイオード10−1の発光強度を上げるとともに発光期間を現在の値よりも長くする(ステップS23)。その後、ステップS20に戻る。また、ステップS22の判断がNOの場合には、発光ダイオード10−1の発光強度を下げるとともに発光期間を現在の値よりも短くする(ステップS24)。その後、ステップS20に戻る。
上記の方法によれば、基準電圧Erと調光用信号とが常に等しくなるように発光ダイオード10−1の発光期間を制御することができるので、常に観察に適した内視鏡画像を得ることができる。さらに、調光時は、発光ダイオード10の発光強度と発光期間とを同時に制御するので、調光速度の向上と調光範囲を大きくとれる利点がある。
次に、図14を参照して発光ダイオード10−1の発光強度と発光期間を同時に制御する実施形態(図13)の変形例を説明する。この変形例では、調光用信号が基準電圧よりも小さい場合には発光強度を上げるか発光期間を長くする制御を行う。すなわち、発光期間とCCD露光期間とを比較し、発光期間がCCD露光期間に等しいならばもはや発光期間を長くすることができないので現在の発光期間を維持しつつ発光強度のみを上げる。また、発光期間がCCD露光期間よりも小さいならばまだ発光期間を長くすることができるので発光強度のみならず発光期間をも長くする。
一方、調光用信号が基準電圧よりも大きい場合には発光強度を下げるか発光期間を短くする制御を行う。すなわち、発光強度と定格のj(j:正の実数)倍の値とを比較し、発光強度が定格のj倍よりも大きくなっているならば発光期間を維持しつつ発光強度のみを下げる。また、発光強度が定格のj倍に等しいならば発光強度を維持しつつ発光期間のみを短くする。
このような制御は、例えば図5(A)に示す構成により実現することができる。
図14においてまず、基準電圧Erを設定し(ステップS29)、比較器71−1で、設定した調光用信号生成回路89からの調光用信号とを比較し、基準電圧Erが調光用信号と等しいか否かを判断する(ステップS30)。判断結果がYESの場合には、現在の発光ダイオード10−1の発光強度及び発光期間を維持する(ステップS31)。また、ステップS30の判断がNOの場合には基準電圧Erが調光用信号よりも大きいか否かを判断し(ステップS32)、YESの場合には、発光ダイオード10−1の現在の発光期間とCCD11の予め定められた露光時間とを比較する(ステップS33)。ここで、発光ダイオード10−1の発光期間がCCD11の露光時間と等しい場合には、現在の発光期間を維持しつつ発光ダイオード10−1の発光強度を上げる(ステップS34)、その後、ステップS30に戻る。また、発光ダイオード10−1の発光期間がCCD11の露光期間よりも小さい場合には、発光強度を上げるとともに、発光期間を長くする(ステップS36)。その後、ステップS30に戻る。
また、ステップS32の判断がNOの場合には、現在の発光強度と定格のj倍の値とを比較する(ステップS35)。ここで、現在の発光強度が定格のj倍よりも大きい場合には、現在の発光期間を維持しつつ発光ダイオード10−1の発光強度を下げる(ステップS37)。その後、ステップS30に戻る。また、現在の発光強度が定格のj倍に等しい場合には、現在の発光強度を維持するとともに、発光期間を短くする(ステップS38)。その後、ステップS30に戻る。
上記した制御方法によれば、基準電圧Erと調光用信号が常に等しくなるように発光ダイオード101−1の発光期間と発光強度が制御されるので、常に観察に適した内視鏡画像を得ることができる。さらに、発光ダイオード10−1の発光強度をある任意の値(発光ダイオード10の色温度が低下する前の発光強度)までしか下げないように制御すれば、発光ダイオード10−1の発光強度の低下による色温度の低下を防ぐことができる。
図15(A)〜(C)は、R,G,B用の発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度の制御のようすを示している。図15(A)は垂直同期信号(VD)であり、図15(B)は発光ダイオード10−1〜10−3を定格のk(k:正の実数)倍で発光させた様子を示しており、図15(C)は発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度をそれぞれ独立して変更したときの様子を示している。
図16(A)〜(C)は、R,G,B用の発光ダイオード10−1〜10−3の発光期間の制御のようすを示している。図16(A)は垂直同期信号(VD)であり、図16(B)は発光ダイオード10−1〜10−3を定格のk(k:正の実数)倍で発光させた様子を示しており、図16(C)は発光ダイオード10−1〜10−3の発光期間を独立して変更したときの様子を示している。
図17(A)〜(C)は、R,G,B用の発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度及び発光期間の制御のようすを示している。図17(A)は垂直同期信号(VD)であり、図17(B)は発光ダイオード10−1〜10−3を定格のk(k:正の実数)倍で発光させた様子を示しており、図17(C)は発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度及び発光期間を独立して変更したときの様子を示している。
図18(A)〜(C)は、図17(A)〜(C)の変形例を示している。図18(A)は垂直同期信号(VD)であり、図18(B)は発光ダイオード10−1〜10−3を定格のk(k:正の実数)倍で発光させた様子を示している。
さらに、図18(C)はR,G,B用の発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度及び発光期間を所定の範囲で可変させたときの様子を示している。ここでは、発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度は、定格のk倍(k:正の実数)(図ではR用発光ダイオード10−1)と、定格のj倍(j:正の実数かつ、k>j)(図ではG用発光ダイオード10−2)との間に入るように制御される。CCD露光期間での出力積分値(総光量)を定格のj倍のときよりもさらに小さくしたい場合には、発光強度を下げるのではなく発光期間を短くすればよい(図ではB用発光ダイオード10−3)。
上記したように、本実施形態によれば、被写体に応じてR,G,B用の発光ダイオードの発光強度及び/または期間を独立して制御するようにしたので、被写体に最も適した色合いで被写体を観察することができる。また、本実施形態によれば、発光ダイオードを定格以上の発光強度で点灯させるので十分な明るさの被写体画像を得ることができる。
なお、本実施形態では、照明手段としての発光素子を発光ダイオードとしたが、レーザーダイオードでもよい。本実施形態では、撮像素子としてCCDを用いたが、CMOSでもよい。また、照明手段としての発光素子を電子内視鏡2の先端に配置したが、電子内視鏡2の操作部(図示せず)等や発光ダイオード駆動制御部3の内部に配置してもよい。さらに、本実施形態では、発光ダイオード駆動制御部3を別個に配置しているが、ビデオプロセッサ4の内部や電子内視鏡2の先端または図示しない電子内視鏡2の操作部(図示せず)等に配置してもよい。また、例えばR,G,Bの発光素子を補色照明として用い、RとG,GとB,BとRを順次照明としてもよい。
発明の一実施形態に係る面順次内視鏡装置1の構成を示す図である。 発光ダイオード10の点灯、CCD11の駆動、撮像信号の格納の各動作のタイミング関係を示すタイムチャートである。 本発明の第1実施形態に係る、発光ダイオード駆動制御部3及びその周辺の構成を示す図である。 図3に示す点灯・調光制御回路71の具体的構成を示す図である。 発光ダイオード10の発光強度と発光期間とを同時に制御するための構成例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る、発光ダイオード駆動制御部3及びその周辺の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態の変形例としての、発光ダイオード駆動制御部3及びその周辺の構成を示す図である。 図6及び図7に示す点灯・調光制御回路71の具体的構成を示す図である。 発光ダイオード10の発光強度と発光期間とを同時に制御するための構成例を示す図である。 発光ダイオード10−1〜10−3を定格あるいは定格以上で順次点灯させたときのようすを示す図である。 発光ダイオード10の発光強度を制御する手順を説明するための図である。 発光ダイオード10の発光期間を制御する手順を説明するための図である。 発光ダイオード10の発光強度と発光期間を同時に制御する手順を説明するための図である。 発光ダイオード10の発光強度と発光期間を同時に制御する実施形態の変形例を説明するための図である。 R,G,B用の発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度をそれぞれ独立して変更したようすを示す図である。 R,G,B用の発光ダイオード10−1〜10−3の発光期間をそれぞれ独立して変更したようすを示す図である。 R,G,B用の発光ダイオード10−1〜10−3の発光強度及び発光期間をそれぞれ独立して変更したようすを示す図である。 図17に示す調光制御の変形例(発光強度は定格のk倍とj倍の間に入るように制御)を示す図である。
符号の説明
1 面順次内視鏡装置
2 電子内視鏡
3 発光ダイオード駆動制御部
4 ビデオプロセッサ
5 カラーモニタ
10 発光ダイオード
10−1 R用発光ダイオード
10−2 G用発光ダイオード
10−3 B用発光ダイオード
11 撮像素子(CCD)
12 対物光学系
71 点灯・調光制御回路
72 基準電圧
73 発光ダイオードドライバ
81 CCDドライバ
82 タイミングコントローラ
83 プリアンプ
84 A/Dコンバータ
85 セレクタ
86R Rメモリ
86G Gメモリ
86B Bメモリ
87R,87G,87B D/Aコンバータ
88R,88G,88B バッファ
89 調光用信号生成回路

Claims (6)

  1. 被写体に照射する照明光を発生する第1の発光部と、
    前記第1の発光部から発生される照明光とは異なる波長の照明光を発生する第2の発光部と、
    被写体を撮像する撮像タイミングに同期して、前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光強度と発光期間とを含む出力積分値を独立して制御する出力積分値制御手段と、を具備し、
    前記出力積分値制御手段は、前記第1及び第2の発光部の発光期間を、露光期間と遮光期間とを有して被写体を撮像する撮像素子の前記露光期間にそれぞれ同期させ、前記第1及び第2の発光部のうち少なくとも一方の発光部を、前記露光期間内において定格を基準として当該定格の実数倍の発光強度で発光させるものであって、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて生成された調光用信号と基準レベルとを比較する比較器と、該比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の出力積分値を制御する出力積分値制御回路と、該出力積分値制御回路の出力信号が供給される発光部を前記第1及び第2の発光部から選択する発光部選択手段と、を具備し、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも大きいものであった場合に、前記発光期間と前記撮像素子の露光期間とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度と発光期間のうち少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする光源装置。
  2. 前記出力積分値制御手段は、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも小さいものであった場合に、前記第1及び第2の発光部の発光強度と、前記定格の実数倍の値とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度または発光期間を制御することを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第1及び第2の発光部は、R,G,Bに関する2つのLEDであることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
  4. 被写体に照射する照明光を発生する第1の発光部と、
    前記第1の発光部から発生される照明光とは異なる波長の照明光を発生する第2の発光部と、
    露光期間と遮光期間とを有して被写体を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子を駆動する駆動信号を発生する駆動信号発生手段と、
    前記駆動信号発生手段で発生された駆動信号に同期して前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光強度と発光期間とを含む出力積分値を独立して制御する出力積分値制御手段と、を具備し、
    前記出力積分値制御手段は、前記第1及び第2の発光部の発光期間を、前記撮像素子の前記露光期間にそれぞれ同期させ、前記第1及び第2の発光部のうち少なくとも一方の発光部を、前記露光期間内において定格を基準として当該定格の実数倍の発光強度で発光させるものであって、前記撮像素子からの撮像信号に基づいて生成された調光用信号と基準レベルとを比較する比較器と、該比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の出力積分値を制御する出力積分値制御回路と、該出力積分値制御回路の出力信号が供給される発光部を前記第1及び第2の発光部から選択する発光部選択手段と、を具備し、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも大きいものであった場合に、前記発光期間と前記撮像素子の露光期間とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度と発光期間のうち少なくともいずれか一方を制御することを特徴とする撮像装置。
  5. 前記出力積分値制御手段は、前記比較器での比較において、前記基準レベルが前記調光用信号よりも小さいものであった場合に、前記第1及び第2の発光部の発光強度と、前記定格の実数倍の値とを比較し、このときの比較結果に基づいて前記第1及び第2の発光部の発光強度または発光期間を制御することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1及び第2の発光部は、R,G,Bに関する2つのLEDであることを特徴とする請求項4または5に記載の撮像装置。
JP2005101651A 2005-03-31 2005-03-31 光源装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4772357B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101651A JP4772357B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光源装置及び撮像装置
PCT/JP2006/306713 WO2006106853A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-30 光源装置及び撮像装置
US11/910,103 US7898577B2 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Light source device and image pickup device
EP06730661.3A EP1864606B1 (en) 2005-03-31 2006-03-30 Light source device and image pickup device
CN200620018080.4U CN2922784Y (zh) 2005-03-31 2006-03-31 光源装置和摄像装置
CN200610067081.2A CN100486515C (zh) 2005-03-31 2006-03-31 光源装置和摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005101651A JP4772357B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光源装置及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006280465A JP2006280465A (ja) 2006-10-19
JP4772357B2 true JP4772357B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37029075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005101651A Expired - Fee Related JP4772357B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 光源装置及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7898577B2 (ja)
EP (1) EP1864606B1 (ja)
JP (1) JP4772357B2 (ja)
CN (2) CN100486515C (ja)
WO (1) WO2006106853A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048905A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡装置
US7680373B2 (en) 2006-09-13 2010-03-16 University Of Washington Temperature adjustment in scanning beam devices
US7738762B2 (en) 2006-12-15 2010-06-15 University Of Washington Attaching optical fibers to actuator tubes with beads acting as spacers and adhesives
US8514278B2 (en) * 2006-12-29 2013-08-20 Ge Inspection Technologies Lp Inspection apparatus having illumination assembly
US8305432B2 (en) 2007-01-10 2012-11-06 University Of Washington Scanning beam device calibration
US20080281159A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 University Of Washington Coordinating image acquisition among multiple endoscopes
US8212884B2 (en) 2007-05-22 2012-07-03 University Of Washington Scanning beam device having different image acquisition modes
US8437587B2 (en) 2007-07-25 2013-05-07 University Of Washington Actuating an optical fiber with a piezoelectric actuator and detecting voltages generated by the piezoelectric actuator
US8411922B2 (en) 2007-11-30 2013-04-02 University Of Washington Reducing noise in images acquired with a scanning beam device
CN101896957B (zh) * 2008-10-15 2013-06-19 松下电器产业株式会社 光投射装置
JP5336867B2 (ja) * 2009-01-27 2013-11-06 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置
JP5371920B2 (ja) * 2010-09-29 2013-12-18 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
CN103260499B (zh) * 2011-08-15 2016-01-20 奥林巴斯株式会社 摄像装置
EP2719320A4 (en) 2011-12-27 2015-07-01 Olympus Medical Systems Corp IMAGING DEVICE
WO2015016172A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法
JP6053653B2 (ja) * 2013-09-27 2016-12-27 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
CN104932172A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 深圳市海洋王照明工程有限公司 摄像手电装置
JP6312254B2 (ja) * 2014-11-28 2018-04-18 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及びその作動方法
JP6386889B2 (ja) * 2014-11-28 2018-09-05 富士フイルム株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡システム及びその作動方法
DE102015105656A1 (de) * 2015-04-14 2016-10-20 Chromasens Gmbh Steuermodul für eine Kamera, Kamera, Produktionssystem und Verfahren zum Erfassen von Bildern mittels einer solchen Kamera
JP2019123421A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 株式会社デンソー 乗員検知システム、照明制御システム、及び車内照明方法
US11892617B2 (en) 2021-12-21 2024-02-06 Karl Storz Imaging, Inc. Endoscope system with adaptive lighting control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460182A (en) * 1992-09-14 1995-10-24 Sextant Medical Corporation Tissue penetrating apparatus and methods
US5748236A (en) * 1993-12-10 1998-05-05 Nikon Corporation Color mixing prevention and color balance setting device and method for a field-sequential color television camera
JPH07275200A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の照明装置
JPH11225953A (ja) 1998-02-12 1999-08-24 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP3668383B2 (ja) * 1998-02-27 2005-07-06 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置
JPH11253397A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6095661A (en) * 1998-03-19 2000-08-01 Ppt Vision, Inc. Method and apparatus for an L.E.D. flashlight
JP2000124683A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Tenryu Technics:Kk 電子部品撮像方法および電子部品装着装置
JP2002112959A (ja) * 2000-10-06 2002-04-16 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡の照明装置
US20020191102A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Light emitting device, camera with light emitting device, and image pickup method
IL155046A (en) 2003-03-23 2013-12-31 Given Imaging Ltd Install in-body imaging capable of defining its location
JP2003174587A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Seiko Precision Inc 撮像装置および携帯電子機器
WO2003087653A2 (en) 2002-04-10 2003-10-23 Karl Storz Endoscopy-America, Inc. Apparatus and method for powering portable battery operated light sources
US7256833B2 (en) * 2002-05-22 2007-08-14 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for automatically optimizing optical contrast in automated equipment
JP2005150774A (ja) 2002-12-27 2005-06-09 Casio Comput Co Ltd 照明装置及び撮像装置
JP4217558B2 (ja) * 2003-08-29 2009-02-04 キヤノン株式会社 記録媒体種類の識別装置、記録装置、および識別方法
US20050046739A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Voss James S. System and method using light emitting diodes with an image capture device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090080175A1 (en) 2009-03-26
CN1839748A (zh) 2006-10-04
EP1864606A1 (en) 2007-12-12
WO2006106853A1 (ja) 2006-10-12
CN2922784Y (zh) 2007-07-18
US7898577B2 (en) 2011-03-01
CN100486515C (zh) 2009-05-13
EP1864606B1 (en) 2014-11-05
JP2006280465A (ja) 2006-10-19
EP1864606A4 (en) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772357B2 (ja) 光源装置及び撮像装置
US8721532B2 (en) Endoscope apparatus and method for controlling fluorescence imaging apparatus
KR101015006B1 (ko) 내시경 장치
US9326664B2 (en) Endoscope apparatus
JP6072369B2 (ja) 内視鏡装置
JPS63309912A (ja) 内視鏡用光源装置
JPWO2016147436A1 (ja) 生体観察システム
WO2013121616A1 (ja) 内視鏡装置
JP2012223376A (ja) 照明用発光ダイオードの制御回路、制御方法及びそれを用いた電子内視鏡装置
JPWO2016056388A1 (ja) 撮像システム
JP2007029746A (ja) 内視鏡装置
US20160134792A1 (en) Light source device for endoscope, endoscope system, and method for operating endoscope system
JP5331298B2 (ja) 光源装置
CN111712178B (zh) 内窥镜系统及其工作方法
JP2007275243A (ja) 面順次方式電子内視鏡装置
JPH09285443A (ja) 電子内視鏡装置
JP2017123997A (ja) 撮像システムおよび処理装置
US8540393B2 (en) First and second light-emitting elements having identical peak emission intensities
JPWO2019221306A1 (ja) 内視鏡システム
JP6277138B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
US20230132998A1 (en) Endoscope system and operation method therefor
WO2020003601A1 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2013059664A (ja) 光源装置
JP2022178297A (ja) 電子内視鏡システム
WO2017022323A1 (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置および画像信号処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees