WO2014188719A1 - 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置 - Google Patents

光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014188719A1
WO2014188719A1 PCT/JP2014/002673 JP2014002673W WO2014188719A1 WO 2014188719 A1 WO2014188719 A1 WO 2014188719A1 JP 2014002673 W JP2014002673 W JP 2014002673W WO 2014188719 A1 WO2014188719 A1 WO 2014188719A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
light
optical fiber
scanning
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002673
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
篤義 嶋本
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2015518080A priority Critical patent/JP6270830B2/ja
Publication of WO2014188719A1 publication Critical patent/WO2014188719A1/ja
Priority to US14/947,322 priority patent/US20160150948A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000096Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope using artificial intelligence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00158Holding or positioning arrangements using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/046Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for infrared imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/044Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for absorption imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths

Abstract

 本発明は、偏心の補正に必要な偏心量を簡潔な構成で算出する光走査ユニット、及び、使用時に煩雑な作業をすることなく走査軌跡を補正することができる光ファイバ走査装置を提供することを目的とする。 本発明の光走査ユニットは、光ファイバ(22)と駆動部(28)と低減化部(36)と検出部と制御部とを有する。光ファイバ(22)は出射端を揺動させることにより対象物を走査する。駆動部(28)は出射端を揺動させる。低減化部(36)は出射端から出射される光の透過を低減化させる。検出部は光が対象物に照射されるときに対象物における光を検出する。制御部は検出部が検出する光および光ファイバ(22)の揺動の状態に基づいて画像を形成する。制御部は形成した画像において受光量が低減化している位置および画像の中心位置に基づいて偏心量を算出する。

Description

光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2013年5月21日に日本国に特許出願された特願2013-107288および2013年11月26日に日本国に特許出願された特願2013-244009の優先権を主張するものであり、この先の出願の開示全体をここに参照のために取り込む。
 本発明は、揺動停止時の光ファイバの設計上の光軸と実際の光軸との偏心量を算出する光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置に関するものである。
 光を出射する光ファイバを揺動させることにより、被観察物を走査して画像を撮像可能な光走査ユニット(特許文献1参照)、または照射面上を走査して画像を形成可能な光走査ユニットが知られている。
 光走査ユニットでは、光ファイバの出射端より光の照射対象物側に焦点距離の短い照明光学系を用いることが一般的である。照明光学系の焦点距離が短いため、設計上の光ファイバの設置位置からの僅かの偏心に対しても、対象物における光の照射領域には大きなズレが生じ得る。それゆえ、光ファイバの設置には厳密な精度が求められ、例えば精密ステージを用いた慎重な作業などのように煩雑で熟練の要する工程が必要とされていた。
 また、従来、光ファイバの出射端から光を対象物に向けて走査し、対象物で反射、散乱等される光、あるいは、対象物で発生する蛍光等を検出するファイバ走査型の観察装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。このような装置では、照射する光を対象物上で走査させるため、光を射出する出射端が揺動可能な状態で光ファイバの先端部が片持ち支持され、この支持部の近傍に力を及ぼすように圧電素子などの駆動機構を配置することによって、光ファイバを振動させている。
 光ファイバの走査方法としては、通常、照射する光のスポットが、らせんを描くように走査するらせん走査(スパイラル走査)や、一方向に高速に振動させながらこれと直交する方向により低速で動かすラスター走査などが知られている。通常らせん走査では、振動周波数を共振周波数またはその近傍に設定する。また、ラスター走査では、高速で振動させる方向について、共振周波数近傍で振動させることが好ましい。このため、従来は、光ファイバ走査装置の設計値から決定される共振周波数に基づいて、ファイバを振動駆動している。
 また、光ファイバ走査装置では、ファイバの位置を検出するセンサ等を用いて、光ファイバからの光の照射位置の座標データを、走査開始からの時間の関数として予め取得しておき、実際の対象物の走査を行う際には、走査開始からの時間に応じて検出された画素信号を2次元座標にマッピングして、画像を生成する。
 しかしながら、光ファイバの特性(ヤング率や密度等)は常に一定ではなく、温度変化等の周囲の環境変化、構成部材の経年変化、および、使用時の対象物との間の衝撃等によって経時変化する。また、駆動機構を構成する圧電素子などの部材の特性も、経時変化する。光ファイバや駆動機構の特性が経時変化すると、光ファイバの先端部の共振周波数、振動のQ値および駆動機構の駆動力が変化する。その結果、光ファイバの走査軌跡が当初想定していた走査軌跡と異なる軌跡に変化してしまう。この様子を、図38,39を用いて説明する。
 図38は、単純化した例として、円軌道による光ファイバの走査を示す図であり、図38Aは、X方向の光ファイバの先端の軌跡を示し、図38BはY方向の光ファイバの先端の軌跡を示す。また、図38Cは、XY平面内での光走査の軌跡を示している。X方向のファイバ先端の振動とY方向のファイバ先端の振動とは、位相を90度異ならせているので、ファイバの先端は円軌道を描く。一方、図39は、経時変化後の光ファイバの走査を示す図である。共振周波数、振動のQ値および駆動機構の駆動力の変化は、図39A,39BのX方向およびY方向のファイバ先端の軌跡に見られるように、位相や振幅を変化させる。このため、図39Cのように対象物上での光走査の軌跡も変形する。
 上記は、円軌道の場合であったが、例えばらせん走査をする場合、走査軌跡1011は図40の実線で示すように、当初想定された軌跡(破線)1021から変形する。このように光走査の軌跡が変形した場合、予め想定した光ファイバの軌道に基づいて、2次元座標に画素データをマッピングして対象物の画像を形成すると、実際とは異なる歪んだ画像が生成される。このような問題に対応するため、特許文献2に記載の発明では、校正画像パターンを用意し、この画像を実際に取得して、予め記憶された校正画像と比較することにより軌跡の歪みを計算し、これを補正する処理を行っている。
 しかしながら、特許文献2に記載の方法によれば、校正画像パターンを用意してこれを画像取得する必要があるので、工場出荷時等の補正データ取得には有効であるが、一旦補正した後に光ファイバや駆動機構の特性が変化した場合には、観察を止めて再度校正をし直す必要がある。そのため、対象物の観察中に校正をすることはできない。例えば、体内を内視鏡で観察している最中に特性が変化した場合には、当該観察装置を一旦体外へ取り出す必要があり、煩雑な作業が要求される。
特開2010-142482号公報 特開2010-515947号公報
 本発明は、かかる観点に鑑みてなされたもので、偏心の補正に必要な偏心量を簡潔な構成で算出する光走査ユニットおよび光走査型観察装置を提供することを目的とするものである。あるいは、本発明の目的は、使用時に煩雑な作業をすることなく走査軌跡を補正することができる、光ファイバ走査装置を提供することにある。
 上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による光走査ユニットは、
 出射端が揺動可能に支持され、前記出射端から出射する光を対象物に照射しながら前記出射端を揺動させることにより前記対象物を走査する光ファイバと、
 前記出射端を揺動させる駆動部と、
 前記出射端よりも前記対象物側の、揺動停止時の前記光ファイバの設計上の光軸に対して所定の位置に配置され、前記出射端から出射される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を低減化させる低減化部と、
 前記出射端から出射した光が前記対象物に照射されるときに前記対象物における光を検出する検出部と、
 前記検出部が検出する光および前記光ファイバの揺動の状態に基づいて形成した画像において、前記一部の帯域の光の受光量が低減化している位置および該画像の中心位置に基づいて、前記設計上の光軸および実際の前記光ファイバの光軸の偏心量を算出する制御部とを備える
 を特徴とするものである。
 また、第2の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記低減化部は、前記画像をカラー画像として形成するために最低限必要な3色の光の少なくともいずれかの透過を低減化させる
 ことが好ましい。
 また、第3の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記制御部は、偏心量算出用のフレームにおいて前記偏心量の算出を行う
 ことが好ましい。
 また、第4の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記偏心量算出用のフレームは、偏心量の算出と異なる目的で前記対象物を走査する主目的フレームの合間、および前記異なる目的で前記対象物を走査する動作モードの前後の少なくともいずれかで実行される
 ことが好ましい。
 また、第5の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記低減化部は、前記画像をカラー画像として形成するために必要な3色の光を透過し、該3色の光とは帯域の異なる光の透過を低減化させる
 ことが好ましい。
 また、第6の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記低減化部は、前記出射端から出射される光の少なくとも一部の帯域の光を実質的に遮光する
 ことが好ましい。
 また、第7の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記低減化部は、光の通過または透過が可能な領域内において前記一部の帯域の光の透過を低減化させる
 ことが好ましい。
 また、第8の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記低減化部は、光の通過または透過が可能な領域の周囲を囲う形状である
 ことが好ましい。
 また、第9の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記出射端の出射方向に配置される照明光学系を、さらに備え、
 前記低減化部は、前記照明光学系を保持する鏡枠に形成される
 ことが好ましい。
 また、第10の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記出射端の出射方向に配置される照明光学系を、さらに備え、
 前記低減化部は、前記照明光学系が有する光学素子の表面に、前記一部の帯域の光の透過を低減化させる膜として形成される
 ことが好ましい。
 また、第11の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記低減化部の内部において光の通過または透過が可能な領域は、円形または矩形である
 ことが好ましい。
 また、第12の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記制御部は、
 前記偏心量の算出時に、前記出射端から出射する光が前記低減化部の内部より大きな領域に照射されるように、前記駆動部に前記出射端を揺動させ、
 前記偏心量の算出時以外においては、前記出射端から出射する光が前記低減化部の内部以下の領域に照射されるように、前記駆動部に前記出射端を揺動させる
 ことが好ましい。
 また、第13の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記出射端の出射方向に配置される照明光学系を、さらに備え、
 前記低減化部は、前記照明光の入射瞳位置よりも前記対象物側に配置される
 ことが好ましい。
 また、第14の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記制御部は、算出した前記偏心量に基づいて前記光ファイバの偏心を補正した状態で前記出射端を揺動させる
 ことが好ましい。
 また、第15の観点による光走査ユニットにおいて、
 前記駆動部は圧電アクチュエータまたは電磁アクチュエータである
 ことが好ましい。
 また、第16の観点による光走査型観察装置は、
 出射端が揺動可能に支持され、前記出射端から出射する光を対象物に照射しながら前記出射端を揺動させることにより前記対象物を走査する光ファイバと、前記出射端を揺動させる駆動部と、前記出射端よりも前記対象物側の、揺動停止時の前記光ファイバの設計上の光軸に対して所定の位置に配置され、前記出射端から出射される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を低減化させる低減化部と、前記出射端から出射した光が前記対象物に照射されるときに前記対象物における光を検出する検出部と、前記検出部が検出する光および前記光ファイバの揺動の状態に基づいて形成した画像において、前記一部の帯域の光の受光量が低減化している位置および該画像の中心位置に基づいて、前記設計上の光軸および実際の前記光ファイバの光軸の偏心量を算出する制御部とを有する光走査ユニットを備える
 ことを特徴とするものである。
 また、第17の観点による光ファイバ走査装置は、
 光源からの光を導光し対象物に照射する光ファイバと、
 前記光ファイバの先端部を振動駆動する駆動部と、
 前記先端部の出射端から射出される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を、部分的に低減させる光低減部と、
 前記出射端から出射した光の照射により、前記対象物から得られる被検出光を検出する検出部と、
 前記駆動部の振動駆動を制御する制御部と
を備え、
 前記制御部は、前記検出部により検出される信号から、前記光低減部による前記少なくとも一部の帯域の光の透過の低減されるタイミングを識別することを特徴とするものである。
 また、第18の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記制御部は、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングに基づいて、前記光ファイバの前記先端部の振幅を算出する
 ことが好ましい。
 また、第19の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記駆動部は、前記光ファイバ先端部を振動駆動する駆動周波数を所定の周波数範囲内で順次変化させ、前記制御部は、前記駆動周波数と算出した前記先端部の前記振幅とに基づいて、前記光ファイバの前記先端部の共振周波数を算出する
 ことが好ましい。
 また、第20の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記制御部は、順次の前記駆動周波数と算出した前記先端部の前記振幅とに基づいて、前記光ファイバの前記先端部の振動のQ値を算出する
 ことが好ましい。
 また、第21の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記駆動部は、前記光ファイバの前記先端部を少なくとも2つの駆動方向に個別に振動駆動することができ、前記制御部は、前記少なくとも2つの駆動方向の方向ごとに、前記光ファイバの前記先端部の振幅を算出する
 ことが好ましい。
 また、第22の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記制御部は、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングの時間間隔を、所定の時間間隔に一致させるように前記駆動部へ印加する駆動信号の振幅を算出する
 ことが好ましい。
 また、第23の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記制御部は、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングから得られる情報に基づいて、前記駆動部へ印加する駆動信号の振幅と位相の双方または何れか一方を変化させ、前記光ファイバの前記出射端の軌跡を一定に保つ
 ことが好ましい。
 また、第24の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記対象物の画像データを取得する画像取得部を備え、振動調整モードと画像取得モードとを有し、前記振動調整モードにおいて、前記制御部は、前記駆動部を振動駆動し、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングに基づいて、所定の振動軌跡を得るための前記駆動部に印加する駆動信号の振幅および位相の少なくとも一方を含む前記駆動部の駆動パラメータの補正値を算出し、前記画像取得モードにおいて、前記制御部は、前記駆動パラメータの補正値に基づいて前記駆動部を振動駆動し、前記画像取得部は、前記検出部により検出される前記信号から、前記対象物の画像データを取得する
 ことが好ましい。
 また、第25の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記振動調整モードは、前記画像取得モードによる1フレームの画像取得ごとに、該1フレームの画像取得の前後に実行する
 ことが好ましい。
 また、第26の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記振動調整モードは、前記走査型検出装置を起動後、前記画像取得モードを実施する前に実行する
 ことが好ましい。
 また、第27の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記光ファイバの前記出射端から射出された光を対象物に向けて照射する光学系を備え、前記光低減部は前記光学系を保持する鏡枠に設けられている
 ことが好ましい。
 また、第28の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記光ファイバの前記出射端から射出された光を対象物に向けて照射するための光学系を備え、前記光低減部は前記光学系を構成する光学素子表面に形成されている
 ことが好ましい。
 また、第29の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記光低減部は、前記対象物の吸収波長に一致しない波長の光の透過を低減させるように選択される
 ことが好ましい。
 また、第30の観点による光ファイバ走査装置は、
 光源からの光を導光し対象物に照射する、先端部が揺動可能に支持された光ファイバと、
 前記光ファイバの先端部を振動駆動する駆動部と、
 前記先端部の出射端から射出される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を、部分的に低減させる光低減部と、
 前記出射端から出射した光の照射により、前記対象物から得られる被検出光を検出する検出部と、
 前記駆動部の振動駆動を制御する制御部と
を備え、
 前記制御部は、前記検出部により検出される信号から、前記光低減部による前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減されるタイミングを識別し、該タイミングに基づいて前記光ファイバの前記先端部の各振動の振動周期を算出する
 ことを特徴とするものである。
 また、第31の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記制御部は、前記駆動部を2次元方向に振動駆動して前記対象物を2次元走査する
 ことが好ましい。
 また、第32の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記2次元走査は、スパイラル走査である
 ことが好ましい。
 また、第33の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記光低減部は、前記スパイラル走査の光路上を、前記スパイラル走査の走査中心と最外周部とを含まない領域を径方向に横切るように設けられ、前記制御部は、前記光低減部による前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングに基づいて、前記駆動部による前記光ファイバの前記先端部の振幅を算出する
 ことが好ましい。
 また、第34の観点による光ファイバ走査装置において、
 前記対象物の画像データを取得する画像取得部を備え、該画像取得部は、前記対象物の各走査により、前記検出部により検出される前記信号から前記対象物の画像データを取得するとともに、前記制御部は、前記先端部の各振動の周期および振幅を算出し、該算出した振幅および周期に基づいて、前記駆動部に印加する駆動信号を調整する
 ことが好ましい。
 本発明によれば、光走査ユニットおよび光走査型観察装置において、偏心量を簡潔な構成で算出可能である。または、本発明によれば、先端部の出射端から射出される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を、部分的に低減させる光低減部を設け、検出部により検出される信号から、光低減部による少なくとも一部の帯域の光の透過が低減されるタイミングを識別するようにしたので、使用時に煩雑な作業をすることなく走査軌跡を補正することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光走査ユニットを有する光走査型観察装置の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第1の実施形態の光源部の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 図1の光走査型内視鏡本体を概略的に示す概観図である。 第1の実施形態の光走査型内視鏡本体の先端部を拡大して示す断面図である。 図4の駆動部近傍を拡大して示す斜視図である。 第1の実施形態の検出部の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第1の実施形態において生成される偏心量算出用の駆動信号の波形を示すグラフである。 図1の光走査型内視鏡本体における画角を説明するための、先端部を部分的に拡大した断面図である。 第1の実施形態の偏心量算出用の画像の模式図である。 第1の実施形態において生成される観察用の駆動信号の波形を示すグラフである。 第1の実施形態において制御部が実行する偏心算出処理を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において制御部が実行する観察処理を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態の光源部の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第2の実施形態の光走査型内視鏡本体の先端部を拡大して示す断面図である。 図14にプレートの正面図である。 第1の実施形態の検出部の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。 第2の実施形態の偏心量算出用の画像の模式図である。 第2の実施形態において制御部が実行する観察処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る光ファイバ走査装置の一例であるファイバ走査型内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。 図19のファイバ走査型内視鏡装置のスコープを概略的に示す外観図である。 図20のスコープの先端部の断面図である。 図21の光学系の構成を示す図である。 図22の光学系に配置された遮光マスクを示す図である。 図21のスコープの先端部に位置する駆動部の斜視図である。 図24Aの駆動部の光ファイバの軸に垂直な面による断面図である。 第3の実施形態における画像取得の手順を示すフローチャートである。 遮光マスクを用いて対象物を経時変化前の所定の振幅で光走査する例を説明する、X方向の遮光領域と遮光マスク上での走査範囲とを示す図である。 遮光マスクを用いて対象物を経時変化前の所定の振幅で光走査する例を説明する、検出される近赤外光の信号強度の時間変化を示す図である。 遮光マスクを用いて対象物を狭まった振幅で光走査する例を説明する、X方向の遮光領域と遮光マスク上での走査範囲とを示す図である。 遮光マスクを用いて対象物を狭まった振幅で光走査する例を説明する、検出される近赤外光の信号強度の時間変化を示す図である。 共振周波数およびQ値を検出する方法を説明する図である。 光ファイバの周波数とファイバの位相遅れの関係を示す図である。 光ファイバの周波数と振幅との関係を説明する図である。 本発明の第4の実施形態による画像取得の手順を示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態における遮光マスクと、該遮光マスク上の走査軌跡を説明する図である。 図32に示した遮光マスクを用いたらせん走査の周回ごとの周波数および振幅の解析方法を説明する図である。 遮光マスクのバリエーションを示す、ドット状の遮光領域を分布させた遮光パターンである。 遮光マスクのバリエーションを示す、複数の線状の遮光領域を有する遮光パターンである。 遮光マスクのバリエーションを示す、半円状の遮光領域を有する遮光パターンである。 第6の実施形態に係るファイバ走査型内視鏡装置のスコープ先端に位置する鏡枠部及びレンズを正面から見た図である。 図35の鏡枠を用いた場合の、信号光強度の時間変化を示す図である。 駆動部を、圧電素子を用いて構成した例を示す、駆動部の側面図である。 図37BのA-A断面図である。 円軌道による光ファイバの走査における、X方向の光ファイバの先端の軌跡を示す。 円軌道による光ファイバの走査における、Y方向の光ファイバの先端の軌跡を示す。 円軌道による光ファイバの走査における、XY平面内で光走査の軌跡を示す。 図38の走査軌跡が経時変化により変形した例として、X方向の光ファイバの先端の軌跡を示す。 図38の走査軌跡が経時変化により変形した例として、Y方向の光ファイバの先端の軌跡を示す。 図38の走査軌跡が経時変化により変形した例として、XY平面内での光走査の軌跡を示す。 変形したらせん走査の軌跡の例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
(第1の実施形態)
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る光走査ユニットを有する光走査型観察装置の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。
 光走査型観察装置10は、例えば、光走査型内視鏡装置であり、光源部11、駆動電流生成部12、光走査型内視鏡本体13、検出部14、制御部15、および表示部16を含んで構成される。
 光源部11は、白色光を出射して、光走査型内視鏡本体13に供給する。駆動電流生成部12は対象物objの走査に必要な駆動信号を光走査型内視鏡本体13に送信する。光走査型内視鏡本体13は、供給される白色光を用いて対象物objを走査し、走査により得られた信号光を検出部14に伝播させる。検出部14は伝播された信号光を電気信号に変換する。制御部15は、光源部11、駆動電流生成部12、および検出部14を同期制御するとともに、検出部14により出力された電気信号を処理して、画像を合成し表示部16に表示する。
 光源部11は、図2に示すように、赤色光源17、緑色光源18、青色光源19、合波部20、および照明用光ファイバ接続部21を含んで構成される。赤色光源17は、例えば赤色レーザであり、640nmの波長の赤色光を放射する。緑色光源18は、例えばる緑色レーザであり、532nmの波長の緑色光を放射する。青色光源19は、例えば青色レーザであり、445nmの波長の青色光を放射する。合波部20は、例えばダイクロイックミラーおよびファイバコンバイナーなどによって構成され、赤色光源17、緑色光源18、および青色光源19がそれぞれ放射する赤色光、緑色光、および青色光を合波する。照明用光ファイバ接続部21は、光走査型内視鏡本体13に設けられる照明用光ファイバと光学的に接続し、合波部20の合波により合波される白色光を照明用光ファイバに供給する。
 駆動電流生成部12(図1参照)は、制御部15の制御に基づいて、照明用光ファイバ22の出射端を渦巻状に変位させる駆動信号を生成する。駆動電流生成部12は、光走査型内視鏡本体13に設けられる駆動部に駆動信号を供給する。
 光走査型内視鏡本体13は、図3に示すように、操作部23および挿入部24を備え、操作部23の一方の端部と挿入部24の基端部とは接続されて一体となっている。
 光走査型内視鏡本体13は、照明用光ファイバ22、配線ケーブル25、および検出用光ファイババンドル26を含んで構成される。照明用光ファイバ22、配線ケーブル25、および検出用光ファイババンドル26は、操作部23から挿入部24内部を通じて、挿入部24の先端部27(図3における破線部内の部分)まで導かれている。照明用光ファイバ22は、操作部23側において光源部11の照明用光ファイバ接続部21に接続され、白色光を先端部27に伝播させる。配線ケーブル25は、操作部23側において駆動電流生成部12に接続され、駆動信号を先端部27に配置される駆動部に送信する。検出用光ファイババンドル26は、操作部23側において検出部14に接続され、先端部27において得られた信号光を検出部14に伝播させる。
 図4は、図1の光走査型内視鏡本体13の先端部27を拡大して示す断面図である。先端部27には、駆動部28、照明光学系29、および図示しない検出用レンズを備えるとともに照明用光ファイバ22および検出用光ファイババンドル26が延在している。
 駆動部28は、例えば電磁アクチュエータであり、永久磁石30(図5参照)および偏向磁場発生用コイル31によって構成される。永久磁石30は円筒状であり、照明用光ファイバ22を挿通させた状態で、照明用光ファイバ22に取付けられる。照明用光ファイバ22は、永久磁石30を含む出射端近傍を揺動可能な状態で、角型チューブ32に支持される。偏向磁場発生用コイル31は角型チューブ32の4面に設けられる。本実施形態においては、四角柱形状の角型チューブ32を適用するが、円筒状および内部が中空である他の形状であってもよい。偏向磁場発生用コイル31は、駆動電流生成部12から供給される駆動信号により、磁場を発生させ永久磁石30とともに照明用光ファイバ22の出射端を2方向に沿って偏向する。駆動部28は、駆動信号に基づいて、1フレームの間に、照明用光ファイバ22の出射端を振動させながら振幅をゼロから最大振幅まで増加させ、再びゼロに減少させるように偏向する。駆動部28は、異なる2方向に沿って、照明用光ファイバ22の出射端を前述のように振動させることにより、出射端から出射する白色光で対象物objをスパイラル状に走査させる。
 照明光学系29(図4参照)は、挿入部24の先端部27の最先端に、すなわち照明用光ファイバ22の出射端からの出射方向に配置される。照明光学系29は複数のレンズ33を有し、鏡枠34によって光軸が一致するように、保持される。複数のレンズ33は、照明用光ファイバ22の出射端から射出されたレーザ光が、対象物obj上に略集光するように構成されている。
 鏡枠34の対象物obj側の端には、照明用光ファイバ22から出射される白色光を通過可能な円形の開口35を有し、レンズ33を支持するための環状部36が形成される。環状部36は、内面が黒色であり、入射する光を実質的に遮光することにより通過を低減化させる低減化部として機能する。環状部36は照明光学系29の入射瞳位置epより対象物obj側に配置される。環状部36の開口35の中心が光軸と重なるように、鏡枠34は形成される。
 設計上、揺動停止状態の照明用光ファイバ22の光軸と照明光学系29の光軸が一致するように、照明用光ファイバ22は、角型チューブ32および取付環37を介して、先端部27内に支持される。したがって、低減化部として機能する環状部36の内側の面は、揺動停止時の照明用光ファイバ22の設計上の光軸に対して所定の位置、本実施形態においては開口35の中心が光軸と重なる位置に配置される。
 検出用レンズは、対象物obj上に集光されたレーザ光が、対象物objにより反射、散乱、屈折等をした光(対象物objと相互作用した光)又は蛍光等を信号光として取込み、検出用レンズの後に配置された検出用光ファイババンドル26に集光、結合させるように配置される。
 図6に示すように、検出部14は、検出用光ファイバ接続部38、分光部39、赤色光検出器40、緑色光検出器41、および青色光検出器42を含んで構成される。検出用光ファイバ接続部38は、検出用光ファイババンドル26と光学的に接続し、検出用光ファイババンドル26から信号光を取得する。分光部39は、例えば、ダイクロイックミラーおよびクロスダイクロイックプリズムなどによって構成され、信号光を赤色光、緑色光、および青色光に分光する。赤色光検出器40は、例えば光電子増倍管またはフォトダイオードであり、分光部39により分光された赤色光の受光量を検出する。緑色光検出器41は、例えば光電子増倍管またはフォトダイオードであり、分光部39により分光された緑色光の受光量を検出する。青色光検出器42は、例えば光電子増倍管またはフォトダイオードであり、分光部39により分光された青色光の受光量を検出する。
 制御部15(図1参照)は、光走査型観察装置10の各部位の制御を行なう。光走査型観察装置10は動作モードとして、例えば偏心量算出モードおよび観察モードを有しており、制御部15は、偏心量算出モードおよび観察モードに応じて各部位を制御する。以下に、各モードにおける制御部15の実行する制御を説明する。
 偏心量算出モードにおいては、光走査型観察装置10は、揺動停止時の照明用光ファイバ22の設計上の光軸の位置と、実際の取付けによる光軸の位置との偏心量を算出する。
 偏心量算出モードにおいて、制御部15は、光源部11の赤色光源17、緑色光源18、および青色光源19に連続波を放射させ、光源部11から白色光を出射させる。
 偏心量算出モードにおいて、制御部15は、駆動電流生成部12に、図7に示すような波形の偏心量算出用の駆動信号を生成させる。偏心量算出用の駆動信号は、照明光学系29および鏡枠34の開口35によって定まる画角(図8参照)に対応する、照明用光ファイバ22の出射端の角度より大きな角度で、出射端を偏向するように振動させる。したがって、偏心量算出用のフレームの全期間において、出射端から出射する白色光が開口35を通過するわけでなく、環状部36により遮光されるときがある。
 偏心量算出モードにおいて、制御部15(図1参照)は、赤色光、緑色光、および青色光の受光量を検出部14から取得する。さらに、制御部15は、受光量の取得時の照明用光ファイバ22の出射端の位置を、駆動電流生成部12から取得する駆動信号に基づいて推定する。制御部15は、偏心量算出用のフレームにおける、受光量と位置の多数の組合せに基づいて、偏心量算出用の画像43を形成する(図9参照)。偏心量算出用の画像43は、環状部36に白色光を出射したとき、すなわち白色光が遮光された状態で撮像された遮光領域44と、開口35を通過して対象物objに照射された画像を有する有効領域45とを含む。有効領域45は、開口35に対応して、遮光領域44の内部に位置して、円形である。
 偏心量算出モードにおいて、制御部15は、偏心量算出用の画像43において、有効領域45の重心位置cgを算出する。有効領域45の重心位置cgは、例えば2値化処理などにより、遮光領域44と有効領域45の境界の軌跡を算出し、その軌跡に基づいて、算出可能である。さらに、制御部15は、偏心量算出用の画像43の中心位置cpからの重心位置cgの変位量を、偏心量として算出する。
 観察モードにおいては、光走査型観察装置10は、対象物objを撮像して、撮像した画像を表示部16(図1参照)に表示する。
 観察モードにおいて、制御部15は、偏心量算出モードと同様に、光源部11の赤色光源17、緑色光源18、および青色光源19に連続波を放射させ、光源部11から白色光を出射させる。
 観察モードにおいて、制御部15は、駆動電流生成部12に、図10に示すような波形の観察用の駆動信号を生成させる。観察用の駆動信号は、照明光学系29および鏡枠34の環状部36によって定まる画角(図8参照)に対応する、照明用光ファイバ22の出射端の角度未満で、出射端を偏向するように振動させる。さらに、観察用の駆動信号は、偏心量算出モードにおいて算出した偏心量を補正する直流成分を含む(図10参照)。上述のような駆動信号を駆動部28に供給することにより、観察用のフレーム(主目的フレーム)の全期間において、出射端から出射する白色光が環状部36に遮光されることなく開口35内を通過し、対象物objを走査する。
 観察モードにおいて、制御部15(図1参照)は、赤色光、緑色光、および青色光の受光量を検出部14から取得する。また、制御部15は、受光量の取得時の照明用光ファイバ22の出射端の位置、を駆動電流生成部12から取得する駆動信号に基づいて推定する。制御部15は、観察用のフレームにおける、受光量と位置の多数の組合せに基づいて、観察用の画像を形成する。また、制御部15は、形成した観察用の画像を表示部16に表示させる。
 制御部15は、偏心量算出モードを自動的に実行する。例えば、制御部15は、動作モードを観察モードに切替える入力の検出時、観察モードの実行前に偏心量算出モードを実行する。または、制御部15は、動作モードが観察モードから別のモードに切替える入力の検出時、モードの切替わりの合間、すなわち観察モードの終了後に偏心量算出モードを実行する。または、制御部15は、観察モードの実行中の、例えば30分周期で、観察用のフレームの間に偏心量算出用のフレームを挿入するように、偏心量算出モードを実行する。
 次に、偏心量算出モードにおいて、制御部15が実行する偏心量算出処理を、図11のフローチャートを用いて説明する。前述のように、定められた条件で動作モードが偏心量算出モードに切替わるときに、偏心量算出処理を開始する。
 ステップS100において、制御部15は、光源部11から白色光を放射させ、照明用光ファイバ22の出射端から白色光を出射させる。白色光の出射を開始させると、プロセスはステップS101に進む。
 ステップS101では、制御部15は、駆動電流生成部12に偏心量算出用の駆動信号を生成させ、駆動部28への送信を開始させる。偏心量算出用の駆動信号を送信開始すると、プロセスはステップS102に進む。
 ステップS102では、制御部15は、検出部14が検出する赤色光、緑色光、および青色光の受光量を取得する。受光量を取得すると、プロセスはステップS103に進む。
 ステップS103では、制御部15は、駆動電流生成部12から取得する駆動信号に基づいて、ステップS102で受光量が検出されたときの出射端の変位位置を推定する。変位位置を推定すると、プロセスはステップS104に進む。
 ステップS104では、制御部15は、偏心量算出用のフレームにおける画像取得期間(図7参照)であるか否かを判別する。画像取得期間中であるときには、プロセスはステップS102に戻る(図11参照)。画像取得を終了すると、プロセスはステップS105に進む。
 ステップS105では、制御部15は、画像取得期間中に取得した受光量および推定した位置の複数の組合せを用いて、偏心量算出用の画像43を形成する。偏心量算出用の画像43を形成すると、プロセスはステップS106に進む。
 ステップS106では、制御部15は、ステップS105において形成した偏心量算出用の画像43における有効領域45の重心位置cgを算出する。重心位置cgを算出すると、プロセスはステップS107に進む。
 ステップS107では、制御部15は、ステップS106で算出した重心位置cgに基づいて、偏心量を算出する。制御部15は、算出した偏心量を、制御部15が有するメモリに記憶する。偏心量を算出すると、偏心量算出処理を終了する。
 次に、観察モードにおいて、制御部15が実行する観察処理を、図12のフローチャートを用いて説明する。前述のように、動作モードを観察モードに切替える入力の検出後に、観察処理を開始する。また、動作モードを観察モードから別のモードに切替える入力の検出後に観察処理を終了する。
 ステップS200において、制御部15は、光源部11から白色光を放射させ、照明用光ファイバ22の出射端から白色光を出射させる。白色光の出射を開始させると、プロセスはステップS201に進む。
 ステップS201では、制御部15は、メモリに記憶した偏心量に基づいて、駆動電流生成部12に観察用の駆動信号を生成させ、駆動部28への送信を開始させる。観察用の駆動信号を送信開始すると、プロセスはステップS202に進む。
 ステップS202からS204では、制御部15は、偏心量算出処理におけるステップS102からS104と同じ動作を実行する。ステップS204において画像取得を終了すると、プロセスはステップS205に進む。
 ステップS205では、制御部15は、画像取得期間中に取得した受光量および推定した位置の複数の組合せを用いて、観察用の画像を形成する。観察用の画像を形成すると、プロセスはステップS206に進む。
 ステップS206では、制御部15は、ステップS205で形成した観察用の画像を、表示部16に送信し、表示させる。観察用の画像を表示すると、プロセスはステップS102に戻る。
 以上のような構成の第1の実施形態の光走査ユニットによれば、照明用光ファイバ22の設計上の光軸に対して定められた位置に配置された低減化部に光を照射させた状態で撮像を行うことにより、撮像した画像から偏心量を算出可能である。このような構成によれば、簡潔な構成で偏心量を算出可能であって、偏心量に基づいて、照明用光ファイバ22の偏心の補正または画像の補正などが可能となる。
 また、本実施形態の光走査ユニットによれば、観察モードにおいてカラー画像を形成するために最低限必要な赤色光、緑色光、および青色光のみを用いて偏心量を算出するので、従来の光走査ユニットに比べて構成の複雑化が不要である。
 また、本実施形態の光走査ユニットによれば、観察用のフレームと異なる偏心算出用のフレームにおいて偏心量の算出を行うので、偏心算出用のフレームにおいて観察用の画像形成に不適当な走査を行う場合においても、表示部16に表示される画像への影響を抑止可能である。
 また、本実施形態の光走査ユニットによれば、低減化部として機能する環状部36は開口35の周囲を囲う形状なので、偏心量算出用の画像43において遮光領域44と有効領域45との境界の検出が容易であり、その重心位置cgの検出も容易である。
 また、本実施形態の光走査ユニットであれば、鏡枠34の一部を低減化部として機能させるので、低減化部を別部材として組込む構成に比べて、構成を簡潔化可能である。
 また、本実施形態の光走査ユニットによれば、偏心量算出用のフレームのときに、定められた画角に対応する、出射端の傾斜角以上に照明用光ファイバ22を偏向させるように振動させ、観察用のフレームのときに、定められた画角に対応する、出射端の傾斜角で照明用光ファイバ22を偏向させるように振動させるので、観察モードにおいては、無駄な白色光の出射および信号光の検出を抑制可能である。
(第2の実施形態)
 次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では、光源部、低減化部、および検出部の構成が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成を有する部位には同じ符号を付す。
 光源部110は、図13に示すように、赤色光源17、緑色光源18、青色光源19、赤外光源460、合波部200、および照明用光ファイバ接続部21を含んで構成される。赤色光源17、緑色光源18、青色光源19、および照明用光ファイバ接続部21の構成および機能は第1の実施形態と同じである。赤外光源460は、例えば赤外光レーザであり、800nmの波長の赤外光を放射する。合波部200は、第1の実施形態と同様に、例えばダイクロイックミラーおよびファイバコンバイナーなどによって構成され、赤色光源17、緑色光源18、青色光源19、および赤外光源460が放射する赤色光、緑色光、青色光、および赤外光を合波する。
 図14に示すように、光走査型内視鏡本体13の先端部270には、駆動部28、照明光学系29、検出用レンズ、およびプレート470とともに照明用光ファイバ22および検出用光ファイババンドル26が延在している。駆動部28、照明光学系29、検出用レンズ、照明用光ファイバ22および検出用光ファイババンドル26の構成、機能、および配置は第1の実施形態と同様である。
 図15に示すように、プレート470は、可視光を透過する透明な円板上に、可視光を透過し赤外光を遮光する遮光部480を有する。遮光部480は、可視光を透過し赤外光を遮光する塗料を塗着することにより形成される。遮光部480は、プレート470を鏡枠34に取付けた状態で開口35の内部に対応する領域内(二点差線参照)に形成される。遮光部480は、例えば3箇所の異なる位置において、全遮光部480の重心がプレート470の中心に一致するように、形成される。プレート470は、照明光学系29より対象物obj側であって、中心が照明光学系29の光軸と一致するように鏡枠34に取付けられる(図14参照)。
 図16に示すように、検出部140は、検出用光ファイバ接続部38、分光部390、赤色光検出器40、緑色光検出器41、青色光検出器42、および赤外光検出器490を含んで構成される。検出用光ファイバ接続部38、赤色光検出器40、緑色光検出器41および青色光検出器42の構成および機能は第1の実施形態と同様である。分光部390は、第1の実施形態と同様に、例えば、ダイクロイックミラーおよびクロスダイクロイックプリズムなどによって構成され、信号光を赤色光、緑色光、青色光、および赤外光に分光する。赤外光検出器490は、例えば光電子増倍管またはフォトダイオードであり、分光部390により分光された赤外光の受光量を検出する。
 制御部15は、第1の実施形態と同様に、光走査型観察装置10の各部位の制御を行なう。本実施形態において、光走査型観察装置10は、偏心量算出モードを有さず、第1の実施形態とは異なる観察モードを有している。以下に、本実施形態の観察モードにおける制御部15の実行する制御を説明する。
 観察モードにおいて、制御部15は、光源部11の赤色光源17、緑色光源18、および青色光源19に連続波を放射させ、光源部11から白色光を出射させる。また、制御部15は、観察モードにおける所定の時期、例えば観察モードの開始時、観察モード実行中の所定の周期の時期、および観察モードの終了時などにおいて1フレームの期間だけ赤外光源460に連続波を放射させる。
 観察モードにおいて、制御部15は、駆動電流生成部12に、第1の実施形態における観察用の駆動信号を生成させる。ただし、光源部11に赤外光を出射させるときには、制御部15は、偏心量をゼロとした状態、すなわち直流成分を含まない駆動信号を生成させる。
 観察モードにおいて、制御部15は、赤色光、緑色光、および青色光の受光量を検出部140から取得する。また、制御部15は、受光量の取得時の照明用光ファイバ22の出射端の位置を駆動電流生成部12から取得する駆動信号に基づいて推定する。制御部15は、単一のフレームにおける、受光量と位置の多数の組合せに基づいて、観察用の画像を形成する。また、制御部15は、形成した観察用の画像を表示部16に表示させる。
 ただし、光源部11に赤外光を出射させるときには、制御部15は、赤外光の受光量も検出部140から取得する。さらに、制御部15は、赤外光の受光量の取得時の照明用光ファイバ22の出射端の位置を駆動電流生成部12から取得する駆動信号に基づいて推定する。さらに、制御部15は、単一のフレームにおける、赤外光の受光量と位置の多数の組合せに基づいて、図17に示す、偏心量算出用の画像430を形成する。さらに、制御部15は、偏心量算出用の画像430における遮光部480の位置を検出し、全遮光部480の重心位置cgを算出する。さらに、制御部15は、偏心量算出用の画像430の中心位置cpからの重心位置cgの変位量を偏心量として算出する。算出した偏心量は、観察用の駆動信号の生成に用いられる。
 次に、観察モードにおいて、制御部15が実行する観察処理を、図18のフローチャートを用いて説明する。光走査型観察装置10の動作モードを観察モードに切替える入力の検出後に、観察処理を開始する。また、動作モードを観察モードから別のモードに切替える入力の検出後に検察処理を終了する。
 ステップS300およびS301において、制御部15は、第1の実施形態の観察処理におけるステップS200およびS201と同じ動作を実行する。観察用の駆動信号を生成すると、プロセスはステップS302に進む。
 ステップS302では、制御部15は、現時点が偏心量算出を行なうための所定の時期であるか否かを判別する。所定の時期でないときは、プロセスはステップS303に進む。所定の時期であるときは、プロセスはステップS304に進む。
 ステップS303では、制御部15は、算出時期判別用のフラッグFを0に設定する。フラッグFの設定を終了すると、プロセスはステップS306に進む。
 ステップS304では、制御部15は、算出時期判別用のフラッグFを1に設定する。フラッグFの設定を終了すると、プロセスはステップS305に進む。
 ステップS305では、制御部15は、光源部11に白色光とともに赤外光も放射させ、照明用光ファイバ22の出射端から赤外光を含む白色光を出射させる。赤外光の出射を開始させると、プロセスはステップS306に進む。
 ステップS306からS310では、制御部15は、第1の実施形態の観察処理におけるステップS202およびS206と同じ動作を実行する。観察用画像を表示部16に表示すると、プロセスはステップS311に進む。
 ステップS311では、制御部15は、算出時期判別用のフラッグFが1であるか否かを判別する。算出時期判別用のフラッグFが1であるときに、プロセスはステップS312に進む。算出時期判別用のフラッグFが0であるときに、プロセスはステップS302に戻る。
 ステップS312では、制御部15は、画像取得期間中に取得した赤外光の受光量および推定した位置の複数の組合せを用いて、偏心量算出用の画像430を形成する。偏心量算出用の画像430を形成すると、プロセスはステップS313に進む。
 ステップS313では、制御部15は、ステップS312において形成した偏心量算出用の画像430における遮光部480の重心位置cgを算出する。重心位置cgを算出すると、プロセスはステップS314に進む。
 ステップS314では、制御部15は、ステップS313で算出した重心位置cgに基づいて、偏心量を算出する。偏心量を算出すると、プロセスはステップS315に進む。
 ステップS315では、制御部15は、ステップS314で算出した偏心量に基づいて、偏心を補正する直流成分を算出し、算出した直流成分を用いて駆動信号を更新する。制御部15は、更新した駆動信号を、以後の駆動部28の駆動に用いる。駆動信号を更新すると、プロセスはステップS316に進む。
 ステップS316では、制御部15は、光源部11に赤外光を消灯させ、白色光のみの出射に切替えさせる。赤外光を消灯すると、プロセスはステップS302に戻る。
 以上のような構成の第2の実施形態の光走査ユニットによっても、第1の実施形態と同様に、撮像した画像から偏心量を算出可能である。したがって、簡潔な構成で偏心量を算出し、照明用光ファイバ22の偏心の補正または画像の補正などが可能となる。
 また、第2の実施形態の光走査ユニットによれば、カラー画像を形成するための3色の光(赤色光、緑色光、青色光)と異なる帯域である赤外光を用いて偏心量を算出するので、観察用の画像の形成を中断することなく、偏心量の算出が可能である。また、カラー画像の作成に寄与しない赤外光を用いて偏心量を算出するので、偏心量算出のために出射端の最大振幅を変化させる必要がない。
 本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
 例えば、第1の実施形態および第2の実施形態において、低減化部として機能する環状部36および遮光部480は、特定の光を遮光する構成であるが、透過量を低減化する構成であってもよい。透過量を低減化する構成であっても、たとえば2値化処理などによって受光量が比較的低い領域を低減化部の領域として判別可能である。
 また、第1の実施形態および第2の実施形態において、駆動部28は電磁アクチュエータであるが、電磁アクチュエータに限定されない。例えば、駆動部28が圧電アクチュエータであってもよい。駆動部28が圧電アクチュエータである場合には、駆動信号として交流電圧を印加すればよい。
 また、第1の実施形態および第2の実施形態において、光走査型観察装置10は光走査型内視鏡装置であるが、他の観察装置であってもよい。例えば、光走査型観察装置10は、光走査型顕微鏡装置であってもよい。
 また、第1の実施形態および第2の実施形態において、対象物をスパイラルスキャンするように照明用光ファイバ22の出射端を渦巻状に変位させる駆動信号を生成する構成であるが、スパイラルスキャンに限定されない。例えば、対象物をラスタスキャンまたはリサージュスキャンするように照明用光ファイバ22の出射端を駆動してもよい。
 また、第1の実施形態および第2の実施形態において、光源部11から帯域の異なる複数の光の連続波を放射する構成であるが、点順次方式のように、光源部11の各光源からそれぞれの帯域の光を順番に繰返し放射する構成であってもよい。このような点順次方式であれば、検出部14、140において単一の検出器を各帯域の光の受光量の検出に用いることが可能である。
 また、第1の実施形態において、環状部36は白色光を遮光する構成であるが、白色光に含まれる一部の帯域の光を少なくとも遮光する構成であってもよい。
 また、第1の実施形態において、開口35を囲う形状である環状部36が低減化部として機能する構成であるが、第2の実施形態のように、開口35に対応する領域内に白色光の透過を低減化させる領域を有していてもよい。
 また、第1の実施形態において、鏡枠34の開口35は円形であるが、ラスタスキャンおよびリサージュスキャンのように、対象物おbjの矩形の領域を走査するときには、開口35を矩形に形成してもよい。
 また、第1の実施形態において、環状部36の内面を黒色にすることにより、低減化部として機能させる構成であるが、照明光学系29を構成する光学素子、例えば最も対象物obj側のレンズ33の表面に、塗料の塗着などにより、膜を形成して低減化部として機能させてもよい。
 また、第2の実施形態において、赤外光を用いて遮光部480の位置を検出する構成であるが、観察用の画像の形成に用いられない他の帯域の光を用いてもよい。例えば、紫外領域の光、カラー画像である観察用の画像の形成に用いられる3色(赤色光、緑色光、青色光)以外の可視帯域の光を用いてもよい。
 また、第2の実施形態において、遮光部480が鏡枠34の開口35に対応する領域に設けられるが、第1の実施形態のように、開口35を囲う形状であってもよい。鏡枠34の対象物obj側の端部を透明な材料で形成すれば、画角を広げながら開口35の輪郭の検出精度を向上可能、すなわち偏心量の算出精度を向上可能である。
(第3の実施形態)
 図1は、第3の実施形態に係る光ファイバ走査装置の一例であるファイバ走査型内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。ファイバ走査型内視鏡装置101は、スコープ201と、制御装置本体301とディスプレイ401とによって構成されている。
 制御装置本体301は、ファイバ走査型内視鏡装置101全体を制御する制御部311、発光タイミング制御部321、レーザ331R、331G、331B、331IR、および結合器341を含んで構成される。発光タイミング制御部321は、制御部311の制御の下で、赤、緑および青の三原色のレーザ光を射出する3つのレーザ331R、331G、331B並びに近赤外光を射出するレーザ331IRの発光タイミングを制御する。レーザ331R、331G、331B、331IRとしては、例えばDPSSレーザ(半導体励起固体レーザ)やレーザダイオードを使用することができる。レーザ331R、331G、331B、331IRから射出されたレーザ光は、結合器341により合波され、シングルモードファイバである照明用光ファイバ111に入射される。もちろん、ファイバ走査型内視鏡装置101の光源の構成はこれに限られない。例えば、一つの可視光のレーザ光源と一つの近赤外光の光源を用いるものや、他の複数の光源を用いるものであっても良い。また、近赤外光を射出するレーザに代えて、画像生成に寄与しない他の波長の光を射出するレーザを用いても良い。特に、対象物100の吸収波長に一致しない波長の光を選択することが好ましい。さらに、レーザ331R、331G、331B、331IRおよび結合器341は、制御装置本体301と信号線で結ばれた制御装置本体301とは別の筐体に収納されていても良い。
 照明用光ファイバ111は、スコープ201の先端部まで繋がっており、結合器341から照明用光ファイバ111に入射した光は、スコープ201の先端部まで導光され対象物1001に向けて照射される。その際、駆動部211が振動駆動されることによって、照明用光ファイバ111を出射した照明光は、対象物1001の観察表面上を2次元走査することができる。この駆動部211は、後述する制御装置本体301の駆動制御部381によって制御されている。照明光の照射により対象物1001から得られる反射光、散乱光、蛍光などの信号光(被検出光)は、複数のマルチモードファイバにより構成される検出用光ファイバ121の先端で受光して、スコープ201内を通り制御装置本体301まで導光される。
 制御装置本体301は、信号光を処理するための光検出器351(検出部)、ADC(アナログ-デジタル変換器)361および画像処理部371をさらに備える。光検出器351は、検出用光ファイバ121を通って来た信号光をレーザ331R、331G、331B、331IRのそれぞれの波長に対応したスペクトル成分に分解し、フォトダイオード等により、それぞれのスペクトル成分を電気信号に変換する。ADC361は電気信号に変換された信号光の信号をデジタル信号に変換し、近赤外光の信号を制御部311に出力し、他のスペクトル成分の信号を画像処理部371(画像取得部)に出力する。制御部311は、近赤外光の信号の強度変化を時間とともに抽出し、後述する照明用光ファイバ111の出射端111cの走査軌道の補正を行う。また、制御部311は、走査開始時間、駆動制御部381により印加した振動電圧の振幅および位相などの情報から走査経路上の走査位置の情報を算出し、または、予め用意された走査開始からの経過時間に対する走査位置情報のテーブルから走査位置の情報を抽出し、画像処理部371に渡す。画像処理部371は、ADC36から出力されたデジタル信号から、当該走査位置における対象物1001の画素データを得る。画像処理部371は、走査位置と画素データの情報を順次図示しないメモリに記憶し、走査終了後または走査中に補間処理等の必要な処理を行って対象物1001の画像を生成し、ディスプレイ401に表示する。
 上記の各処理において、制御部311は、発光タイミング制御部321、光検出器351、駆動制御部381、および、画像処理部371を同期制御する。
 図20は、スコープ201を概略的に示す外観図である。スコープ201は、操作部221および挿入部231を備える。操作部221には、制御装置本体301からの照明用光ファイバ111、検出用光ファイバ121、および、配線ケーブル131が、それぞれ接続されている。これら照明用光ファイバ111、検出用光ファイバ121および配線ケーブル131は挿入部231内部を通り、挿入部231の先端部241(図20における破線部内の部分)まで導かれている。
 図21は、図20のスコープ201の挿入部231の先端部241を拡大して示す断面図である。また、図22は図21の光学系と照明光の光路の例を示している。先端部241は、駆動部211および投影用の光学系251を備え、中心部を照明用光ファイバ111が、外周部を複数の検出用光ファイバ121が通っている。図21、22に示されるように、光学系251は、鏡枠511内に固定された一組の平凸レンズ251a、251b、および、一組の平凹レンズ251c、251dを含んで構成されている。いずれの組のレンズも、曲面を互いに向かい合わせるように2つのレンズが配置されている。レンズ251a~251dは、照明用光ファイバ111の出射端から射出されたレーザ光が、対象物1001上に略集光するように構成されている。また、光学系251は、照明用光ファイバ111から各方向に射出された光束が、平凸レンズ251a、251bと平凹レンズ251c、251dとの間の瞳位置epに一旦収束するように形成されている。なお、光学系251は、図示したようなレンズ構成に限られず、種々の構成が可能である。
 また、瞳位置epから最も遠い平凹レンズ251dの、対象物1001側の平面には、遮光マスク501(光低減部)が設けられている。図23は、この遮光マスク501を示す図である。遮光マスク501は、近赤外光のみを遮光し可視光を透過する遮光領域M1x、M1yを有している。なお、遮光領域M1x、M1yは、近赤外光を完全に遮光する必要はなく、その一部を透過しても良い。照明用光ファイバ111の出射端が振動中心(あるいは静止位置)に位置するときの照明光が、遮光マスク501が配置された平凹レンズ251dの平面を横切る位置を原点とし、光軸に直交する一方向をX方向、X方向および光軸に直交する方向をY方向とするとき、遮光領域M1xは、原点からX方向にずらした位置に配置され、Y方向に長い矩形の遮光領域として形成される。また、遮光領域M1yは、原点からY方向にずらした位置に配置され、X方向に長い矩形の遮光領域として形成される。なお、図23において、BxおよびByは、平凹レンズ251dの平面を透過する照明光の走査点を表している。
 一方、図21に示されるように、駆動部211は、取付環261によりスコープ201の挿入部231の内部に固定された角型チューブ271、角型チューブ271の四面に配置された偏向磁場発生用コイル281a~281d、および、照明用光ファイバ111の外周に固定された筒状の永久磁石291(図24参照)を含んで構成される。照明用光ファイバ112は、取付環261により固定部111aが片持ち支持されるとともに、固定部111aから出射端111cまでが、揺動可能に支持された先端部111bとなっている(図24参照)。一方、検出用光ファイバ121は挿入部231の外周部を通るように配置され、スコープ201の先端部241の先端まで延びている。さらに、検出用光ファイバ121の各ファイバの出射端には図示しない検出用レンズを備える。検出用レンズは、対象物1001上に集光された照明光が、対象物1001により反射、散乱、屈折等をした光又は蛍光等を信号光として取り込み、各検出用光ファイバ121に結合させるように配置される。
 図24は、図21のスコープの先端部に位置する駆動部を示す図であり、図24Aは斜視図、図24Bは図24Aの駆動部21の光ファイバの軸に垂直な面による断面図である。駆動部211は、偏向磁場発生用コイル281a~281dおよび永久磁石291を含む。また、照明用光ファイバ111の先端部111bの一部には、照明用光ファイバ111の軸方向に着磁され貫通孔を有する円筒状の永久磁石291が、照明用光ファイバ111が貫通孔を通った状態で結合されている。また、先端部111bを囲むように、一端部を取付環261に固定された角型チューブ271が設けられ、永久磁石291の一方の極と対向する部分の角型チューブ271の各側面には、平型の偏向磁場発生用コイル281a~281dが設けられている。
 Y方向の偏向磁場発生用コイル281aと281cのペアおよびX方向の偏向磁場発生用コイル281bと281dのペアは、角型チューブ271のそれぞれ対向する面に配置され、偏向磁場発生用コイル281aの中心と偏向磁場発生用コイル281cの中心を結ぶ線と、偏向磁場発生用コイル281bの中心と偏向磁場発生用コイル281dの中心を結ぶ線とは、静止時に照明用光ファイバ111の配置される角型チューブ27の中心軸線付近で直交する。これらのコイルは、配線ケーブル131を介して制御装置本体301の駆動制御部381に接続され、駆動制御部381からの駆動電流によって駆動される。
 駆動制御部381は、X方向駆動用の偏向磁場発生用コイル281bおよび281dに、常に同一方向の磁場を発生させるように振動電流を印加する。また、Y方向駆動用の偏向磁場発生用コイル281aおよび28cにも、常に同一方向の磁場を発生させるように振動電流を印加する。偏向磁場発生用コイル281a、281cのペアと281b、281dのペアとの間では、印加する振動電流の周波数は同一とすることもでき、異ならすこともできる。Y方向駆動用の偏向磁場発生用コイル281a、281cとX方向駆動用の偏向磁場発生用コイル281b、281dとをそれぞれ振動駆動させると、図21、図24に示した照明用光ファイバ111の先端部111bが振動し、出射端111cが偏向するので、出射端111cから射出されるレーザ光は対象物1001の表面を順次走査する。
 次に、ファイバ走査型内視鏡装置101の動作について図25のフローチャートを用いて説明する、ファイバ走査型内視鏡装置101は、照明用光ファイバ111の出射端111cの振動軌跡を補正するための振動調整モード(ステップS01~S05)と、対象物の画像データを取得する画像取得モード(ステップS06)との2種類のモードで動作させることができる。振動調整モードは、画像取得モードによる1フレームの画像取得ごとに、1フレームの画像取得の前後に実行する。
 まず、振動調整モードでは、近赤外線光源のレーザ331IRを発振させ、駆動周波数を順次変化させながら、X方向について照明用光ファイバ111の出射端111cの振幅変化の計測を行う(ステップS01)。振幅の計測方法を、図26および図27を用いて以下に説明する。まず、偏光用磁場コイル281b,281dにより、測定しようとする駆動周波数で、X方向に照明用光ファイバ111の先端部111bを振動させ、対象物にむけて近赤外光を照射して、反射光を検出する。図26は、遮光マスク501を用いて対象物を経時変化前の所定の振幅で光走査する例を説明する図であり、図26Aは遮光マスク501が配置されたレンズ面上のX方向の遮光領域M1xと走査点Bxの遮光マスク上での走査範囲を示す図である。図26Aにおいて、Y方向に設けられた遮光領域M1yは省略している。
 照明用光ファイバ111から射出された光が、遮光マスク501の配置された面を横切る点のX方向の位置は、ほぼ時間の正弦関数となる。遮光マスク501が配置された面を透過した近赤外光は対象物1001上で部分的に反射され、検出用光ファイバ121の前段に配置された検出用レンズにより集光され、検出用光ファイバ121を通り、光検出器351により電気信号に変換され、ADC361によりデジタル信号として制御部311に出力される。一方、照明用光ファイバ111から射出された照明光は、上記X方向の走査により遮光領域M1xを横切るときは、遮光領域で遮られて遮光マスク501が配置された面を透過することができない。この場合は、制御部311に出力される信号は小さくなる。制御部311は、この近赤外光の出力が低減されるタイミング(時間)から、以下のように出射端111cの振幅を算出できる。
 図26Bは、制御部311により正弦波の駆動電流を印加したとき、駆動電流の位相が0となる時間を0とするときの制御部31に出力される近赤外光の強度信号の時間変化を示している。照明用光ファイバ111が一周期分の振動をする間に、照明光は遮光領域M1xを2度横切る。この遮光領域M1xの通過は、図26Bにおいてグラフの略井戸型の出力低下として検出できる。図26Bにおいて、照明光が遮光マスク501の原点を通った後、初めて遮光領域M1xに到達するまでの時間をt1、照明光が遮光領域M1xを横切った後、最大振幅で折り返して再び遮光領域M1xに到達するまでの時間をt2としている。t1は、照明光が遮光領域M1xを2度目に横切った後、原点に到達するまでの時間に等しい。なお、t0は、駆動部21による駆動電流に対する、照明用光ファイバ111の振動の位相遅れを表している。
 一方、図27は、図26と同じ遮光マスク501を用いて対象物を狭まった振幅で光走査する例を説明する図であり、図27Aは遮光マスク501が配置された面上のX方向の遮光領域M1xと走査点Bxの遮光マスクが配置された面上での走査範囲を示し、図27Bは検出される近赤外光の信号強度の時間変化を示している。この場合、振動の振幅が狭まっているので、図27Bに示すように、1周期の振動の中で、図26Bの場合と比べt1の比率が高くt2の比率が低くなる。X方向の走査位置は、時間に対して正弦関数となるので、t1とt2との比を計測すれば、振幅を算出することが可能になる。この原理を用いることにより、制御部311は、照明用光ファイバ111の出射端111cのX方向の振幅を識別することができる。ステップS01では、駆動周波数を共振周波数の初期値を含む所定の範囲内で徐々に変化させて、照明用光ファイバ111の出射端111cの振幅を計測する。
 次に、照明用ファイバ111の出射端111cのX方向の共振周波数およびQ値を算出する(ステップS02)。図28は、縦軸にファイバ振幅の最大値を100(%)としたときのファイバの振幅比を、横軸に駆動周波数をそれぞれとってプロットした振動の周波数特性を示すグラフである。このグラフ上で、共振周波数f0は、ファイバの振幅比のピークを与える駆動周波数として得られる。また、Q値は共振周波数f0の低周波数側および高周波数側で、それぞれ、ファイバの振幅比が約70.7%(=1/√2×100)となる駆動周波数f1、f2から、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
により算出することができる。
 ステップS02の後、上記のX方向と同様に、Y方向についても共振周波数近傍における、駆動周波数に対する振幅の変化を測定し(ステップS03)、共振周波数およびQ値を算出する(ステップS04)。
 ここで、ファイバの共振周波数およびQ値は、照明用光ファイバ111の出射端111cの振動軌道に大きな影響を与えることが知られている。そこで、算出された共振周波数およびQ値に基づいて、駆動部211の偏向磁場発生用コイル281a~281dに印加する駆動電流、駆動周波数、位相を変化させて、照明用光ファイバ111の出射端111cの振動軌跡を所定の軌道となるように調整することができる。以下、その原理について説明する。
 図29は、光ファイバの周波数とファイバの位相遅れの関係を示す図である。また、図30は、光ファイバの周波数と振幅との関係を説明する図である。これらのグラフは、波動工学の分野で一般に公知のものである。図29では、異なるζごとに複数のグラフが描かれている。ここで、ζはファイバ振動の減衰比であり、Q値とは
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
の関係が有る。一般にファイバの振動のQ値は、Q=50~300程度と非常に大きい値となる。図29から、駆動部211に振動駆動電流を印加すると、ファイバは位相が遅れて振動するが、その位相遅れ量は共振周波数の近傍で急激に変化する。そして、Q値が大きいほどその変化は急峻となる。また、図30によれば、ファイバの振幅は共振周波数の近傍で急激に増大し、Q値が大きいほど、そのピーク値が大きくなることがわかる。位相遅れ量の変化は、図26Bや図27Bにおいて、t0の変化として現れる。
 次に、制御部311による、X方向およびY方向の駆動信号の位相遅れ量の補正および駆動電流の大きさの算出(ステップS05)について説明する。
 光ファイバを用いた照明光の走査では、駆動周波数を共振周波数ではなく、それより若干ずらした周波数とするのが一般的である。図29、30では、駆動周波数を共振周波数の1.4倍(ω/ω0=1.4)としている。図29によれば、ζの値が変化すると、異なるζに対応するグラフがω/ωn=1.4を横切る点の違いから、ファイバの位相遅れの量φにずれが生じることがわかる。また、共振周波数(fc)がずれた場合も、共振周波数(fc)に対する駆動周者数が相対的に変化し、ファイバの位相遅れの量φにずれが生じる。一方、図30によれば、Q値の変化に応じて駆動周波数(ω/ω0=1.4)における振幅比Mも変化する。また、共振周波数(fc)がずれると、共振周波数(fc)に対する駆動周波数が相対的に変化し、振幅比Mも変化する。
 経時変化により、照明用光ファイバ111の先端部111bの共振周波数、Q値および駆動部211の偏向磁場発生用コイル28a~28dの駆動力に変化が生じ、X方向およびY方向についてその変化量に僅かに違いが生じると、X方向およびY方向の振幅および位相が大きく変化し、照明用光ファイバ111の出射端111cの振動軌跡に歪みが生じる原因となる。一方、ファイバの位相遅れおよび振幅比は、図29、図30のグラフに示されるように、共振周波数、Q値から理論的に算出することができる。そこで、制御部311は、算出したX方向およびY方向の共振周波数、Q値からファイバの位相遅れt0を算出し、照明用光ファイバ111の出射端111cのX方向およびY方向の振動の位相が経時変化前から変化しないように、駆動部211の偏向磁場発生用コイル281a~281dに印加する電流の位相の補正量を決定する。さらに、制御部311は、電流の振幅についても、常にX方向とY方向とが等しく、さらに所望の振幅が得られるように、駆動部211の偏向磁場発生用コイル281a~281dに印加する電流の大きさを設定する。
 次に、画像取得モードは、可視光のレーザ331R、331Gおよび331Bを発振させ、ステップS05で算出したX方向およびY方向の位相の補正量および駆動電流(最大振幅値)を適用し、対象物上での歪みを小さくしたらせん走査(スパイラル走査)を行う。対象物1001へのレーザ光の照射により得られた可視光の各色の信号は、既に説明したように、検出用光ファイバ121を介して光検出器351でスペクトル成分に分解されて、ADC361でデジタル信号に変換され画像処理部371に出力される。らせん走査の場合、振幅を0からステップS05で算出した電流値まで徐々に変化させて、1フレーム分の画像を取り込む(ステップS06)。
 制御部311は、1フレーム画像の取得後、画像取得を中止する指示を受けない限り(ステップS07)、再び振動調整モード(ステップS01~S05)と画像取得モード(ステップS06)とを繰り返す。
 以上説明したように、第3の実施形態によれば、出射端111cから射出される光のうち近赤外光の透過を、空間的に部分的に低減させる遮光マスク501を設け、光検出器351で検出される電気信号から近赤外光が遮光マスク501の遮光領域M1x、M1yによって遮光されるタイミング(時間間隔)を識別し、この信号に基づいて経時変化した共振周波数やQ値を算出することができる。これらの、駆動パラメータを用いることによって、照明用光ファイバ111の出射端111cの振動が経時変化する前の状態に戻るように、駆動部211の駆動条件を補正することができるので、歪みのない、あるいは、歪みを低減した安定した画像が得られる。
 また、第3の実施形態によれば、振動調整モードによる駆動条件の補正を、画像取得モードによる1フレーム画像の取得毎に行うので、使用中の環境条件の変化により時間とともに対象物1001上での走査軌跡が変化しても、リアルタイムに走査の状況を把握し、煩雑な作業をすることなく装置の使用中に駆動条件を補正して、元の走査軌跡に戻すことができる。
 さらに、第3の実施形態では、スコープ201の光学系251の遮光マスク501、制御装置301のレーザ331IR、および、光検出器351内に近赤外光を分波する分派器や近赤外光を検出する検出素子等を設けるだけで、複雑な装置を追加する必要がないという利点もある。
 また、近赤外光の波長を吸収波長に一致しない波長にすることによって、高いコントラストでの検出が可能になる。これによって、共振周波数の検出が容易になる。
 なお、第3の実施形態では、振動調整モードは、画像取得モードによる1フレームの画像取得ごとに、該1フレームの画像取得の前後で実施するものとしたが、これに限られず、種々のタイミングで実行させることができる。例えば、振動調整モードは、ファイバ走査型内視鏡装置101の毎回の装置の起動時に1回だけ実行するようにしても良い。あるいは、装置起動後、10分、1時間など所定の時間が経過するごとに実行するようにすることもできる。
 また、遮光マスク501は、光学系251の最も対象物1001に近い位置に位置する平凹レンズ251dの平面に設けたが、これに限られない。例えば、平凸レンズ251aと251bとの間に遮光マスクを配置することもできる。
 さらに、第3の実施形態では、X方向およびY方向の振幅、共振周波数およびQ値に基づいて、駆動部211に印加する電流の振幅や位相などの駆動条件を変化させたが、位相ずれによる画像の歪みについては、取得した画像信号を画像処理部371で補正することも可能である。
(第4の実施形態)
 第4の実施形態は、第3の実施形態のファイバ走査型内視鏡装置101において、Q値の変化が無視できるほど小さく、振幅の変化量もそれほど大きくない場合に、第3の実施形態のように所定の周波数範囲内で駆動周波数を変化させて振幅の変化を計測することをせずに、所定の駆動周波数のままで駆動部21に印加する電流値を変化させるものである。
 図31は、第4の実施形態による画像取得の手順を示すフローチャートである。まず、第3の実施形態で図26を用いて説明したのと同様に、駆動部211により照明用光ファイバ111の先端部111bをX方向に振動させて、照明光が遮光マスク501が配置された平面の原点を通った後、初めて遮光領域M1xに到達するまでの時間t1と、照明光が遮光領域M1xを横切った後、最大振幅で折り返して再び遮光領域M1xに到達するまでの時間t2とを取得する(ステップS21)。このとき、駆動周波数は、経時変化前の値(製品の設計値、あるいは、直前に別の方法で校正した値等)とする。次に、取得したt1およびt2から、t1とt2の比が経時変化前の所定の値となるように、駆動部211に印加するX方向の駆動電流値を算出する(ステップS22)。同様にY方向についても、t1およびt2を取得し(ステップS23)、駆動部21に印加するY方向の駆動電流値を算出する(ステップS24)。
 このようにして算出したX方向およびY方向の駆動電流を用いて、画像取得モードによる1フレーム画像の取得を行う(ステップS25)。その後、画像取得を中止する指示を受けない限り(ステップS26)、1フレーム画像の取得(ステップS26)を繰り返す。なお、第3の実施形態と同様に、振動調整モード(ステップS21~S25)と画像取得モード(ステップS26)とを交互に実行し、あるいは、他のタイミングで振動調整モードを実行しても良い。
 第4の実施形態によれば、X方向およびY方向に少なくとも1回走査して、遮光領域M1x、M1yを横切る時間の間隔t1、t2を計測し、これらt1およびt2から駆動部211に印加する電流値を補正するので、共振周波数やQ値のずれに伴う位相遅れは補正できないものの、第3の実施形態のように、所定の周波数範囲内で周波数を変えて繰返し振幅の測定を行う必要が無く、短時間で照明用光ファイバ111の出射端11cの振幅の補正を行うことがき、制御方法も単純化することができる。
 なお、第4の実施形態では、位相遅れを補正できないとしたが、制御部311が駆動部に印加する駆動信号と、光検出器35により検出される強度信号とを同期させることにより、t0を推定することも可能である。この場合、推定したX方向およびY方向の位相遅れを補正するように、駆動信号の位相を調整すれば、走査振幅の経時変化だけではなく、位相ずれによる走査波形の歪みも補正することができる。この場合も、第3の実施形態とは異なり、周波数を順次変化させて多数の振幅測定を行い、共振周波数やQ値を算出する必要はないので、短時間で処理することができる。
(第5の実施形態)
 図32は、第5の実施形態における遮光マスク501と、該遮光マスク501が配置された平面上を照明光が横切る走査軌跡を説明する図である。本実施形態のファイバ走査型内視鏡装置101は、対象物1001をらせん走査する。遮光マスク501は、第3の実施形態と同様に、スコープ201の光学系251の対象物1001側の平凹レンズ251d面上に設けられる。この遮光マスク501の遮光領域M2は、Y方向に長い矩形形状を有するが、原点(スパイラル走査の中心)の近傍とらせん走査の外周部付近には延在していない。その他の構成は、第3の実施形態と同様であるので、同一構成要素には同一参照符号を付して説明を省略する。
 次に、本実施形態のファイバ走査型内視鏡101の動作について説明する。第3、第4の実施形態とは異なり、第5の実施形態では近赤外光の走査による走査軌跡の補正と、可視光レーザの照射による対象物の画像取得とを同時に実行する。らせん走査を行うと、近赤外光および可視光を含む照明光は、走査中心近傍と外周部とを走査するときを除き、照明光の走査点Bが1回周回するごとに1回遮光領域M2を横切る。
 図33は、図32に示した遮光マスクを用いたらせん走査の周回ごとの周波数および振幅の解析方法を説明する図であり、(a)において、駆動部211に印加されるX方向の駆動信号を示し、(b)において、検出される近赤外光の信号強度の時間変化を示す図である。図33の(b)における、赤外線の強度信号に井戸型の出力低下が生じるタイミングの間隔t10から、各周回の周期(周波数および位相)を算出することができる。らせん走査において各周回の周期は、振幅が変動するとともに多少のずれを生じることがある。このような周期のずれが生じると、取得する画像に位相のずれが生じる。例えば、Y軸上にある点を検出するタイミングで、周方向にずれて位置する点の画素データを取得するようなことが起きる。その場合、駆動開始からの経過時間により制御部31が認識する座標と、実際に走査される対象物1001上の位置とにずれが生じ、取得される画像が大きく歪むこととなる。
 また、照明光の照射が外周部で遮光領域M2を横切らない時間t11を計測することによって、らせん軌道の最大振幅を算出することができる。例えば、らせん走査の振幅が、図33の(a)のように、0から時間に比例して増大し最大値となった後、時間とともに減少するパターンをとるとき、1回のらせん走査の周期t13に対するt11の時間の比率が高い程、らせん走査の最大振幅が大きく、その値は容易に算出することができる。
 また、近赤外光の照射により、走査軌道の経時変化を検出すると同時に、可視光を対象物1001に照射するので、1回のらせん走査によって、1フレームのカラー画像を取得することができる。制御部311は、次のフレームにおいて、計測したt11の情報を基に、駆動部211に印加する駆動電流を変えて、らせん走査の最大振幅、より正確にはY方向の振幅が所望の値から変化しないように調整する。また、計測したt10のデータに基づいて、画像処理部371によりらせん走査により取得した画素データの周方向の位置ずれを補正して、画像データを生成することによって、取得した画像の歪みを低減する。
 以上説明したように、第5の実施形態によれば、らせん走査により対象物1001の画像データを取得しながら、同時に、走査の周期および最大振幅を検出することができる。これによって、取得した画像の歪みを補正することや、走査範囲の大きさを一定に保つことができる。さらに、駆動条件を補正するために、画像データの取得を中断する必要が無いので、高フレームレートでの画像取得が可能になる。
 なお、第5の実施形態では、遮光マスク501をY方向に延びる矩形形状としたが、遮光マスク501の形状はこれに限られない。遮光マスクの遮光領域は、点、線、曲線、領域等様々な形状により構成することが可能である。図34は、遮光マスクのバリエーションを示す図であり、図34Aはドット状の遮光領域M3を分布させた遮光マスク、図34Bは複数の線状の遮光領域M4を有する遮光マスク、図34Cは半円状の遮光領域M5を有する遮光マスクである。例えば、図34Aの遮光マスクでは、X方向とY方向との双方に遮光領域M3を分布させたので、X方向およびY方向の双方の振幅を計測できる。また、図32の遮光マスクでは、振幅が遮光領域M2の外周側の端部と走査中心との間の距離よりも小さい場合は、振幅を計測できないのに対して、遮光領域M3は離間して分布しているので、より広い範囲で振幅を計測することが可能になる。また、図34Bの遮光マスクでは、線状の遮光領域に、中心からの距離に応じた角度を持たせている。さらに、図34Cの遮光マスクは、円形の走査領域の半分を遮光領域M5で覆っている。このような遮光マスクは、形状が単純で容易に形成することができる。
(第6の実施形態)
 図35は、第6の実施形態に係るファイバ走査型内視鏡装置のスコープ先端に位置する鏡枠511及びレンズ251dを正面(照射光の射出される方向)から見た図である。鏡枠511は、光学系251の平凸レンズ251a、251b及び平凹レンズ251c、251dを保持するために設けられる。第6の実施形態では、第3の実施形態とは異なり、平凹レンズ251dの対象物1001側の平面に遮光領域は設けない。代わって、鏡枠511が、中央に正方形の開口を有する形状をしているので、照明用光ファイバ111から射出された照明光のうち、光軸から離れた光路を通る一部の光が、鏡枠511により遮光される。すなわち、鏡枠51が平凹レンズ251dを通過する光線の一部を遮光する光低減部として機能する。
 一方、第3の実施形態と比較して、本実施形態では近赤外光用の光源であるレーザ331IR、および、レーザ331IRに対応して設けられた光検出器351の近赤外光の検出素子等は必要ではない。その他の構成は第3の実施形態と同様なので、同一構成要素には同一参照符号を付するものとして、説明を省略する。
 上記のようなスコープ201の先端部241の構成により、振動調整モードにおいて、レーザ331R,331G,331Bのいずれかを発振させ、照明用光ファイバ111の先端部111bをX方向に振動駆動すると、平凹レンズ251dの先端の平坦なレンズ面が走査される。このとき、X方向の振れ幅が大きくなると、照明用光ファイバ111の出射端111cから射出された光は、鏡枠511にぶつかり遮光される。したがって、平凹レンズ251dを通り鏡枠511に遮光されない光のみが、対象物1001に到達して一部反射され、検出用光ファイバ121を通り制御装置本体301の光検出器351により検出される。
 図36は、図35の鏡枠を用いて、可視光をX方向に走査した場合に検出される、信号光強度の時間変化を示す図である。t21は、原点から鏡枠511の端部を横切るまでの時間であり、t22は、鏡枠511により遮光されている時間である。t21およびt22を検出することによって、第3の実施形態と同様に、振幅を算出することができ、さらに、共振周波数やQ値も算出することができる。
 したがって、第6の実施形態によれば、近赤外光の光源や検出素子を用いることなく、第3の実施形態と同様に、照明用光ファイバ111の出射端111c振動波形の変化を生じる振幅、共振周波数やQ値の経時変化の情報を得ることができる。これにより、駆動部211の駆動条件を変更して、走査軌道の経時変化による影響を補正し、ゆがみの無いあるいは歪みを低減した安定した画像を得ることができる。
 なお、本発明は、上記第3から第6の各実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。たとえば、上記第3から第6の各実施形態において、駆動部は永久磁石と電磁コイルとを用いた電磁的な駆動手段としたが、これに限られない。例えば、圧電素子を用いた駆動手段を用いることもできる。
 図37に、本願の各実施形態の駆動部21を、圧電素子を用いて構成した例を示す。図37Aはその駆動部21の側面図であり、図37Bは図37AのA-A断面図である。照明用光ファイバ111は、弾性材料で形成された角柱状の形状を有するファイバ保持部材611の中央を貫通し、これによってファイバ保持部材611によって固定され保持される。ファイバ保持部材611の4つの側面は、それぞれ+Y方向および+X方向並びにこれらの反対方向に向いている。そして、ファイバ保持部材611の+Y方向および-Y方向にはY方向駆動用の一対の圧電素子621a、621cが固定され+X方向および-X方向にはX方向駆動用の一対の圧電素子621b、621cが固定される。
 各圧電素子621a~621dには、制御装置本体301の駆動制御部381からの配線ケーブル131が接続される。駆動制御部381は、駆動部211の圧電素子621a~621dを駆動するために、制御部311からの制御信号を受信して、X方向およびY方向の駆動電圧をそれぞれ生成し、配線ケーブル131を介してスコープ201の先端部241に位置する圧電素子621a~621dを駆動する。
 より具体的には、X方向の圧電素子621bと621dとの間には常に正負が反対で大きさの等しい電圧が印加され、同様に、Y方向の圧電素子621aと621cとの間にも常に反対方向で大きさの等しい電圧が印加される。ファイバ保持部材621を挟んで対向配置された圧電素子621b、621dが、互いに一方が伸びるとき他方が縮むことによって、ファイバ保持部材611に撓みを生じさせ、これを交互に繰り返すことによりX方向の振動を生ぜしめる。Y方向の振動についても同様である。
 各実施形態に係る発明は、駆動部21を圧電素子621a~621dを用いた図37の構成に置き換えても、同様の作用効果を得ることができる。
 また、本発明は、らせん走査以外の走査波形にも適用することができる。例えば、ラスター走査の場合、直交する2方向の走査方向のうち一方は共振周波数近傍で走査するので、本発明による振幅や位相の補正が有効である。また、本発明はファイバ走査型内視鏡のみならず、例えば、ファイバ走査型顕微鏡等の他の用途にも適用することができる。
 10 光走査型観察装置
 11、110 光源部
 12 駆動電流生成部
 13 光走査型内視鏡本体
 14 検出部
 15 制御部
 16 表示部
 17 赤色光源
 18 緑色光源
 19 青色光源
 20、200 合波部
 21 照明用光ファイバ接続部
 22 照明用光ファイバ
 23 操作部
 24 挿入部
 25 配線ケーブル
 26 検出用光ファイババンドル
 27 先端部
 28 駆動部
 29 照明光学系
 30 永久磁石
 31 偏向磁場発生用コイル
 32 角型チューブ
 33 レンズ
 34 鏡枠
 35 開口
 36 環状部
 37 取付環
 38 検出用ファイバ接続部
 39 分光部
 40 赤色光検出器
 41 緑色光検出器
 42 青色光検出器
 43、430 偏心量算出用の画像
 44 遮光領域
 45 有効領域
 460 赤外光源
 470 プレート
 480 遮光部
 490 赤外光検出器
 cg 重心位置
 cp 偏心量算出用画像の中心位置
 ep 入射瞳位置
 obj 対象物
 101  ファイバ走査型内視鏡装置
 111  照明用光ファイバ
 111a  固定端
 111b  先端部
 111c  出射端
 121  検出用光ファイバ
 131  配線ケーブル
 201  スコープ
 211  駆動部
 221  操作部
 231  挿入部
 241  先端部
 251  光学系
 251a、251b  平凸レンズ
 251c、251d  平凹レンズ
 261  取付環
 271  角型チューブ
 281a~281d  偏向磁場発生用コイル
 291  永久磁石
 301  制御装置本体
 311  制御部
 321  発光タイミング制御部
 331R、331G、331B、331IR  レーザ
 341  結合器
 351  光検出器
 361  ADC
 371  画像処理部
 381  駆動制御部
 401  ディスプレイ
 501  遮光マスク
 511  鏡枠
 611  ファイバ保持部材
 621a~621d  圧電素子
 1001  対象物

Claims (34)

  1.  出射端が揺動可能に支持され、前記出射端から出射する光を対象物に照射しながら前記出射端を揺動させることにより前記対象物を走査する光ファイバと、
     前記出射端を揺動させる駆動部と、
     前記出射端よりも前記対象物側の、揺動停止時の前記光ファイバの設計上の光軸に対して所定の位置に配置され、前記出射端から出射される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を低減化させる低減化部と、
     前記出射端から出射した光が前記対象物に照射されるときに前記対象物における光を検出する検出部と、
     前記検出部が検出する光および前記光ファイバの揺動の状態に基づいて形成した画像において、前記一部の帯域の光の受光量が低減化している位置および該画像の中心位置に基づいて、前記設計上の光軸および実際の前記光ファイバの光軸の偏心量を算出する制御部とを備える
     ことを特徴とする光走査ユニット。
  2.  請求項1に記載の光走査ユニットであって、前記低減化部は、前記画像をカラー画像として形成するために最低限必要な3色の光の少なくともいずれかの透過を低減化させることを特徴とする光走査ユニット。
  3.  請求項2に記載の光走査ユニットであって、前記制御部は、偏心量算出用のフレームにおいて前記偏心量の算出を行うことを特徴とする光走査ユニット。
  4.  請求項3に記載の光走査ユニットであって、前記偏心量算出用のフレームは、偏心量の算出と異なる目的で前記対象物を走査する主目的フレームの合間、および前記異なる目的で前記対象物を走査する動作モードの前後の少なくともいずれかで実行されることを特徴とする光走査ユニット。
  5.  請求項1に記載の光走査ユニットであって、前記低減化部は、前記画像をカラー画像として形成するために必要な3色の光を透過し、該3色の光とは帯域の異なる光の透過を低減化させることを特徴とする光走査ユニット。
  6.  請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、前記低減化部は、前記出射端から出射される光の少なくとも一部の帯域の光を実質的に遮光することを特徴とする光走査ユニット。
  7.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、前記低減化部は、光の通過または透過が可能な領域内において前記一部の帯域の光の透過を低減化させることを特徴とする光走査ユニット。
  8.  請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、前記低減化部は、光の通過または透過が可能な領域の周囲を囲う形状であることを特徴とする光走査ユニット。
  9.  請求項8に記載の光走査ユニットであって、
     前記出射端の出射方向に配置される照明光学系を、さらに備え、
     前記低減化部は、前記照明光学系を保持する鏡枠に形成される
     ことを特徴とする光走査ユニット。
  10.  請求項8に記載の光走査ユニットであって、
     前記出射端の出射方向に配置される照明光学系を、さらに備え、
     前記低減化部は、前記照明光学系が有する光学素子の表面に、前記一部の帯域の光の透過を低減化させる膜として形成される
     ことを特徴とする光走査ユニット。
  11.  請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、前記低減化部の内部において光の通過または透過が可能な領域は、円形または矩形であることを特徴とする光走査ユニット。
  12.  請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、
     前記制御部は、
     前記偏心量の算出時に、前記出射端から出射する光が前記低減化部の内部より大きな領域に照射されるように、前記駆動部に前記出射端を揺動させ、
     前記偏心量の算出時以外においては、前記出射端から出射する光が前記低減化部の内部以下の領域に照射されるように、前記駆動部に前記出射端を揺動させる
     ことを特徴とする光走査ユニット。
  13.  請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、
     前記出射端の出射方向に配置される照明光学系を、さらに備え、
     前記低減化部は、前記照明光学系の入射瞳位置よりも前記対象物側に配置される
     ことを特徴とする光走査ユニット。
  14.  請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、前記制御部は、算出した前記偏心量に基づいて前記光ファイバの偏心を補正した状態で前記出射端を揺動させることを特徴とする光走査ユニット。
  15.  請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の光走査ユニットであって、前記駆動部は圧電アクチュエータまたは電磁アクチュエータであることを特徴とする光走査ユニット。
  16.  請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の光走査ユニットを備えることを特徴とする光走査型観察装置。
  17.  光源からの光を導光し対象物に照射する光ファイバと、
     前記光ファイバの先端部を振動駆動する駆動部と、
     前記先端部の出射端から射出される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を、部分的に低減させる光低減部と、
     前記出射端から出射した光の照射により、前記対象物から得られる被検出光を検出する検出部と、
     前記駆動部の振動駆動を制御する制御部と
    を備え、
     前記制御部は、前記検出部により検出される信号から、前記光低減部による前記少なくとも一部の帯域の光の透過の低減されるタイミングを識別することを特徴とする光ファイバ走査装置。
  18.  前記制御部は、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングに基づいて、前記光ファイバの前記先端部の振幅を算出することを特徴とする請求項17に記載の光ファイバ走査装置。
  19.  前記駆動部は、前記光ファイバ先端部を振動駆動する駆動周波数を所定の周波数範囲内で順次変化させ、前記制御部は、前記駆動周波数と算出した前記先端部の前記振幅とに基づいて、前記光ファイバの前記先端部の共振周波数を算出することを特徴とする請求項18に記載の光ファイバ走査装置。
  20.  前記制御部は、順次の前記駆動周波数と算出した前記先端部の前記振幅とに基づいて、前記光ファイバの前記先端部の振動のQ値を算出することを特徴とする請求項19に記載の光ファイバ走査装置。
  21.  前記駆動部は、前記光ファイバの前記先端部を少なくとも2つの駆動方向に個別に振動駆動することができ、前記制御部は、前記少なくとも2つの駆動方向の方向ごとに、前記光ファイバの前記先端部の振幅を算出することを特徴とする請求項17から20の何れか一項に記載の光ファイバ走査装置。
  22.  前記制御部は、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングの時間間隔を、所定の時間間隔に一致させるように前記駆動部へ印加する駆動信号の振幅を算出する請求項17に記載の光ファイバ走査装置。
  23.  前記制御部は、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングから得られる情報に基づいて、前記駆動部へ印加する駆動信号の振幅と位相の双方または何れか一方を変化させ、前記光ファイバの前記出射端の軌跡を一定に保つことを特徴とする請求項17から21に記載の光ファイバ走査装置。
  24.  前記対象物の画像データを取得する画像取得部を備え、振動調整モードと画像取得モードとを有し、前記振動調整モードにおいて、前記制御部は、前記駆動部を振動駆動し、前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングに基づいて、所定の振動軌跡を得るための前記駆動部に印加する駆動信号の振幅および位相の少なくとも一方を含む前記駆動部の駆動パラメータの補正値を算出し、前記画像取得モードにおいて、前記制御部は、前記駆動パラメータの補正値に基づいて前記駆動部を振動駆動し、前記画像取得部は、前記検出部により検出される前記信号から、前記対象物の画像データを取得することを特徴とする請求項17から21の何れか一項に記載の光ファイバ走査装置。
  25.  前記振動調整モードは、前記画像取得モードによる1フレームの画像取得ごとに、該1フレームの画像取得の前後に実行することを特徴とする請求項24に記載の光ファイバ走査装置。
  26.  前記振動調整モードは、前記走査型検出装置を起動後、前記画像取得モードを実施する前に実行することを特徴とする請求項24に記載の光ファイバ走査装置。
  27.  前記光ファイバの前記出射端から射出された光を対象物に向けて照射する光学系を備え、前記光低減部は前記光学系を保持する鏡枠に設けられていることを特徴とする請求項17から26の何れか一項に記載の光ファイバ走査装置。
  28.  前記光ファイバの前記出射端から射出された光を対象物に向けて照射するための光学系を備え、前記光低減部は前記光学系を構成する光学素子表面に形成されていることを特徴とする請求項17から26の何れか一項に記載の光ファイバ走査装置。
  29.  前記光低減部は、前記対象物の吸収波長に一致しない波長の光の透過を低減させるように選択される請求項17から28の何れか一項に記載の光ファイバ走査装置。
  30.  光源からの光を導光し対象物に照射する、先端部が揺動可能に支持された光ファイバと、
     前記光ファイバの先端部を振動駆動する駆動部と、
     前記先端部の出射端から射出される光の少なくとも一部の帯域の光の透過を、部分的に低減させる光低減部と、
     前記出射端から出射した光の照射により、前記対象物から得られる被検出光を検出する検出部と、
     前記駆動部の振動駆動を制御する制御部と
    を備え、
     前記制御部は、前記検出部により検出される信号から、前記光低減部による前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減されるタイミングを識別し、該タイミングに基づいて前記光ファイバの前記先端部の各振動の振動周期を算出することを特徴とする光ファイバ走査装置。
  31.  前記制御部は、前記駆動部を2次元方向に振動駆動して前記対象物を2次元走査することを特徴とする請求項30に記載の光ファイバ走査装置。
  32.  前記2次元走査は、スパイラル走査であることを特徴とする請求項31に記載の光ファイバ走査装置。
  33.  前記光低減部は、前記スパイラル走査の光路上を、前記スパイラル走査の走査中心と最外周部とを含まない領域を径方向に横切るように設けられ、前記制御部は、前記光低減部による前記少なくとも一部の帯域の光の透過が低減される前記タイミングに基づいて、前記駆動部による前記光ファイバの前記先端部の振幅を算出することを特徴とする請求項32に記載の光ファイバ走査装置。
  34.  前記対象物の画像データを取得する画像取得部を備え、該画像取得部は、前記対象物の各走査により、前記検出部により検出される前記信号から前記対象物の画像データを取得するとともに、前記制御部は、前記先端部の各振動の周期および振幅を算出し、該算出した振幅および周期に基づいて、前記駆動部に印加する駆動信号を調整する請求項33に記載の光ファイバ走査装置。
PCT/JP2014/002673 2013-05-21 2014-05-21 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置 WO2014188719A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015518080A JP6270830B2 (ja) 2013-05-21 2014-05-21 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置
US14/947,322 US20160150948A1 (en) 2013-05-21 2015-11-20 Optical scanning unit, optical scanning observation apparatus, and optical fiber scanning apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107288 2013-05-21
JP2013-107288 2013-05-21
JP2013-244009 2013-11-26
JP2013244009 2013-11-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/947,322 Continuation US20160150948A1 (en) 2013-05-21 2015-11-20 Optical scanning unit, optical scanning observation apparatus, and optical fiber scanning apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188719A1 true WO2014188719A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002673 WO2014188719A1 (ja) 2013-05-21 2014-05-21 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160150948A1 (ja)
JP (1) JP6270830B2 (ja)
WO (1) WO2014188719A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016116967A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 内視鏡用照明システム
WO2017163361A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 オリンパス株式会社 光走査装置および走査型内視鏡
JPWO2016116968A1 (ja) * 2015-01-23 2017-12-07 オリンパス株式会社 光走査装置
EP3108794A4 (en) * 2014-02-21 2018-02-14 Olympus Corporation Method for calculating optical scanning locus, and optical scanning device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6522748B2 (ja) * 2015-05-22 2019-05-29 オリンパス株式会社 走査型内視鏡およびその制御方法
JP6812149B2 (ja) * 2016-06-30 2021-01-13 オリンパス株式会社 走査型顕微鏡、及び、走査型顕微鏡の制御方法
WO2018109799A1 (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡装置
JPWO2019229913A1 (ja) * 2018-05-30 2021-06-17 株式会社ニコン 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び顕微鏡
EP3931550A4 (en) * 2019-02-26 2022-11-23 Al Biomed Corp. TISSUE DETECTION SYSTEM AND METHODS OF USE
JP6868928B1 (ja) * 2020-12-24 2021-05-12 東横化学株式会社 液体種別判別センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116922A (ja) * 2006-09-14 2008-05-22 Optiscan Pty Ltd 光ファイバ走査装置
JP2012143265A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Hoya Corp キャリブレーション装置、及びキャリブレーション方法
JP2012231910A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 光走査型観察装置
JP2014094158A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Olympus Corp 走査型内視鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5446556A (en) * 1991-11-07 1995-08-29 Nikon Corporation Video clock signal generator in an optical scanner in which a mask including a linear scale provides timing for controlling the amplitude of a vibrating mirror
US6975898B2 (en) * 2000-06-19 2005-12-13 University Of Washington Medical imaging, diagnosis, and therapy using a scanning single optical fiber system
US8929688B2 (en) * 2004-10-01 2015-01-06 University Of Washington Remapping methods to reduce distortions in images
WO2007084915A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 University Of Washington Scanning fiber-optic nonlinear optical imaging and spectroscopy endoscope
US8305432B2 (en) * 2007-01-10 2012-11-06 University Of Washington Scanning beam device calibration
US7706646B2 (en) * 2007-04-24 2010-04-27 Tomophase Corporation Delivering light via optical waveguide and multi-view optical probe head
US7522813B1 (en) * 2007-10-04 2009-04-21 University Of Washington Reducing distortion in scanning fiber devices
JP5570798B2 (ja) * 2009-12-15 2014-08-13 オリンパス株式会社 光走査型内視鏡装置
JP5490340B1 (ja) * 2012-09-13 2014-05-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008116922A (ja) * 2006-09-14 2008-05-22 Optiscan Pty Ltd 光ファイバ走査装置
JP2012143265A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Hoya Corp キャリブレーション装置、及びキャリブレーション方法
JP2012231910A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Olympus Corp 光走査型観察装置
JP2014094158A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Olympus Corp 走査型内視鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3108794A4 (en) * 2014-02-21 2018-02-14 Olympus Corporation Method for calculating optical scanning locus, and optical scanning device
WO2016116967A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 オリンパス株式会社 内視鏡用照明システム
JPWO2016116968A1 (ja) * 2015-01-23 2017-12-07 オリンパス株式会社 光走査装置
WO2017163361A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 オリンパス株式会社 光走査装置および走査型内視鏡
US11054565B2 (en) 2016-03-24 2021-07-06 Olympus Corporation Optical fiber scanning apparatus for adjusting a driving frequency of the optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014188719A1 (ja) 2017-02-23
JP6270830B2 (ja) 2018-01-31
US20160150948A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270830B2 (ja) 光走査ユニット、光走査型観察装置、および光ファイバ走査装置
JP6203109B2 (ja) 光走査型画像形成装置及び光走査型画像形成方法
JP6438221B2 (ja) 光走査用アクチュエータおよび光走査装置
JP6284433B2 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察方法
EP2952949B1 (en) Optical scan device
US20170090181A1 (en) Optical scanning endoscope apparatus
WO2015125976A1 (ja) 光の走査軌跡の算出方法及び光走査装置
US20180003945A1 (en) Method for measuring scanning pattern of optical scanning apparatus, apparatus for measuring scanning pattern, and method for calibrating image
WO2014188718A1 (ja) 光走査デバイスおよび光ビームの走査方法
JP6518687B2 (ja) 光走査用アクチュエータ及び光走査装置
JP6218546B2 (ja) 光走査方法、光走査装置および光走査型観察装置
US20180003953A1 (en) Calibration apparatus and method for calibrating optical scanning apparatus
EP3095374A1 (en) Optical scanning-type image forming device and optical scanning image forming method
US10754143B2 (en) Optical scanning method and optical scanning apparatus
JP6416277B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP6445809B2 (ja) 光走査型観察装置
JP6382004B2 (ja) 光走査型観察装置
WO2016116962A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
CN107427182B (zh) 扫描型观察装置和扫描型观察装置的图像显示方法
WO2017109814A1 (ja) 光走査型観察装置
JPWO2017169555A1 (ja) 走査型内視鏡の照射位置調整方法
JP2015123086A (ja) 走査型照明装置および走査型観察装置
WO2020021658A1 (ja) 光投影装置および光投影方法
JP2018201812A (ja) 走査型内視鏡装置、及び画像生成方法
WO2016181711A1 (ja) 走査型内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14800523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015518080

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14800523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1