JP6392887B2 - 光走査型内視鏡装置 - Google Patents

光走査型内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6392887B2
JP6392887B2 JP2016555940A JP2016555940A JP6392887B2 JP 6392887 B2 JP6392887 B2 JP 6392887B2 JP 2016555940 A JP2016555940 A JP 2016555940A JP 2016555940 A JP2016555940 A JP 2016555940A JP 6392887 B2 JP6392887 B2 JP 6392887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
scanning
output
output change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555940A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016067316A1 (ja
Inventor
啓一朗 中島
啓一朗 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016067316A1 publication Critical patent/JPWO2016067316A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6392887B2 publication Critical patent/JP6392887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、対象物を光走査する光走査型内視鏡装置に関する。
従来の光走査型内視鏡装置として、対象物へ照射された光の対象物からの反射光に基づいて輝度レベルを検出し、観察画像において、明るい輝度レベルをもつ走査位置ほど光量を減少させ、暗い輝度レベルをもつ走査位置ほど光量を増加させるように、照明光量を設定し、走査位置に応じて照明光量を制御するものが、知られている(例えば、特許文献1)。
特開2010−115391号公報
一般的に、レーザ光によるヒトの目や皮膚への影響を考慮して、レーザ光を照射する機器に対しては、JIS規格等において、一定期間(例えば0.25秒)内に照射されるレーザ光の光量が基準値を超えないことが要求されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、一定期間内に照射されるレーザ光量を監視していないため、一定期間にわたる光量が基準値を超えるおそれがあった。
また、特許文献1の構成で対象物へ照射される光量が基準値を超えないようにするためには、一定の光量で連続的に照射した場合でも基準値を超えないように、予め光源の最大出力を設定することが考えられる。しかし、そのようにすると、光源からの光の出力を走査周期に合わせて時間的に変動させることが好ましい場合でも、変動する出力のピーク値を、設定された最大出力とすることになる。このため、一定期間を積算した光源の光量は基準値を大きく下回り、基準が要求する光量の範囲を有効に活用できないという問題点があった。
したがって、これらの点に着目してなされた本発明の目的は、所定期間内に照射される光源からの光の積算光量を基準値未満に制限しつつ、基準値内で許容される光源の光量を有効に用いて観察することができる光走査型内視鏡装置を提供することにある。
上記目的を達成する光走査型内視鏡装置の発明は、
光源からの光を対象物上で所定の走査周期により走査させる走査手段と、
前記光源からの光の光量を検出する光量検出部と、
前記光量検出部により検出される前記光量に基づいて前記光源の出力を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記走査手段による各前記走査周期中に、所定の出力変化パターンに従って光を出力するように、前記光源を制御し、且つ、前記光量検出部によって検出される前記光量の所定期間にわたる積算値を逐次算出し、該積算値が所定の基準値を超えないように前記出力変化パターンによる前記光源の出力変化の最大値を制御することを特徴とするものである。
前記制御部は、前記積算値が前記基準値より低い値に設定した第1の制御閾値を超えた場合は、前記出力変化パターンによる前記光源の出力変化の最大値を下げるように前記光源を制御することが好ましい。
また、前記制御部は、前記対象物上の所定の領域上を走査する時は、前記所定の領域以外の領域を走査する時よりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御することができる。その場合、光走査型内視鏡装置は、前記対象物上の前記所定の領域を設定する入力を受け付ける入力手段を備えることがさらに好ましい。
さらに、前記走査手段は、前記光源からの光を、管状の前記対象物の内側で長手方向に向かってらせん状の走査経路で走査させ、前記制御部は、前記らせん状の走査経路の中央部を走査するときは、周辺部を走査するときよりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御することができる。
あるいは、前記走査手段は、前記光源からの光を、前記対象物に向かってらせん状の走査経路で走査させ、前記制御部は、前記らせん状の走査経路の周辺部を走査するときは、中央部を走査するときよりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御することができる。
また、前記光源は複数の波長の光を射出することができ、前記制御部は、前記複数の波長の光のうちの特定の波長の光を他の波長の光よりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御しても良い。
さらに、前記光走査型内視鏡装置は、前記光源からの光の走査により前記対象物から得られる光を検出する検出部を備え、前記制御部は、前記検出部による検出信号に依存して決定される、前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御することもできる。
また、前記基準値は、レーザ製品の安全基準に基づいて定められる。
さらに、前記光走査型内視鏡装置は、前記光源を備え、前記光量検出部は、前記光源と一体に構成することも可能である。
また、前記制御部は、前記光量の前記積算値が前記第1の制御閾値よりも低い第2の制御閾値を下回った場合は、前記出力変化パターンによる前記光源の出力変化の最大値を上げるように前記光源を制御することが好ましい。
本発明によれば、制御部が、光量検出部によって検出される光量の所定期間にわたる積算値を逐次算出し、該積算値が所定の基準値を超えないように前記出力変化パターンによる前記光源の出力変化の最大値を制御するようにしたので、所定期間内に照射される光源の光量を基準値未満に制限しつつ、基準値内で許容される光源の光量を有効に用いて観察をすることができる光走査型内視鏡装置を提供することができる。
第1実施形態に係る光走査型内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。 図1のスコープを概略的に示す概観図である。 図2のスコープの先端部の断面図である。 図3のアクチュエータの振動駆動機構および送光ファイバの揺動部を示す図であり、図4(a)は側面図、図4(b)は図4(a)のA−A線断面図である。 送光ファイバのX方向の振動波形を示す図である。 らせん状の走査経路を説明する図である。 図1の光量検出部の概略構成を示すブロック図である。 図1の光量検出部及び制御部の動作を説明するための図である。 第1実施形態に係る光走査型内視鏡装置の動作の一例を説明するための図であり、図9(a)は、送光ファイバの走査振幅の時間変化を示し、図9(b)は光源からの光の出力変化を示し、図9(c)は光量検出部によって検出される光量の所定期間にわたる積算値の変化を示している。 図9に示すグラフの一部の期間Tにおける光量検出部及び制御部の動作の一例を説明する図である。 光源の出力変化のパターンの変形例を示す図であり、図11(a)はらせん状の走査経路の中心部で出力を高くする出力変化パターン、図11(b)は特定の領域での出力を高くする出力変化パターン、図11(c)は特定の波長の光の出力のみを高くする出力変化パターンである。 図4の駆動部の変形例を説明するための図であり、図12(a)はスコープの先端部の断面図、図12(b)は図12(a)の駆動部を拡大して示す斜視図であり、図12(c)は、図12(b)の偏向磁場発生用コイルおよび永久磁石を含む部分の光ファイバの軸に垂直な面による断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1〜図11を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、第1実施形態に係る光走査型内視鏡装置の概略構成を示すブロック図である。図1において、光走査型内視鏡装置10は、スコープ20と、制御装置本体30と、ディスプレイ40と、入力部50とを、備えている。
まず、制御装置本体30の構成を説明する。制御装置本体30は、光走査型内視鏡装置10全体を制御する制御部31と、発光制御部32と、レーザ33R、33G、33B(以下、レーザ33R、33G、33Bを包括的に「光源33」ともいう。)と、結合器34と、アクチュエータドライバ38と、受光用光検出器35(検出部)と、ADC(アナログ−デジタル変換器)36と、信号処理部37と、モニタファイバ14と、光量検出部15とを、備えている。制御部31は、入力部50(キーボード、マウス、タッチパネル等)を介して、外部から各種情報の設定を行うことができる。
レーザ33R、33G、33Bからなる光源33は、発光制御部32による制御に従って、複数の異なる波長(本実施形態では、Red、Green及びBlueの3色の波長)の光を選択的に射出する。ここで、「複数の異なる波長の光を選択的に射出する」とは、すなわち、発光制御部32により選択されたいずれか1つの波長の光を、発光制御部32により選択されたタイミングで射出することを意味する。レーザ33R、33G、33Bとしては、例えばDPSSレーザ(半導体励起固体レーザ)やレーザダイオードを使用することができる。
発光制御部32は、制御部31からの制御信号に応じて、光源33の発光タイミングを制御する。本実施形態において、発光制御部32は、1回の走査中に、光源33からのR、G、Bの光の波長を、所定の発光順序(本例では、R、G、Bの順序)で、一定の時間間隔(発光周期TE)毎に切り替える。
ここで、「1回の走査」とは、1画像を撮影するために、例えば、らせん状の所定の走査経路の始点から終点まで1回走査することを意味している。また、繰り返し走査における走査の周期、例えば、走査経路の始点を走査してから、次の走査での走査経路の始点を走査するまでの周期を、「走査周期TS」と呼ぶ。また、「発光周期TE」とは、光源33を構成するレーザ33R、33G、33Bのそれぞれの発光周期を意味するのではなく、光源33から順次射出される光の発光周期を意味している。
レーザ33R、33G、33Bから射出されるレーザ光は、結合器34により同軸に合成された光路を経て、照明光として、シングルモードファイバである送光ファイバ11に入射される。また、結合器34は、送光ファイバ11への出力の一定の割合の光を、光量検出部15へと分配する。なお、この割合は、経時変化の影響を殆ど受けないので、光量検出部15での光量の測定精度の低下が抑制される。
結合器34は、例えばファイバ合波器やダイクロイックプリズム等を用いて構成される。
レーザ33R、33G、33Bおよび結合器34は、制御装置本体30と信号線で結ばれた、制御装置本体30とは別の筐体に収納されていても良い。
結合器34から送光ファイバ11に入射した光は、スコープ20の先端部まで導光され、対象物100に照射される。その際、制御装置本体30のアクチュエータドライバ38は、スコープ20のアクチュエータ21を振動駆動することによって、送光ファイバ11の先端部を振動駆動する。これにより、送光ファイバ11から射出された照明光は、対象物100の観察表面上を、所定走査経路に沿って、2次元走査する。照明光の照射により対象物100から得られる反射光や散乱光などの光は、マルチモードファイバにより構成される受光ファイバ12の先端で受光して、スコープ20内を通り制御装置本体30まで導光される。
なお、本例では、送光ファイバ11及びアクチュエータ21が、光源33からの光を対象物100上で走査させる走査手段を構成している。
受光用光検出器35は、光源33の発光周期TE毎に、R、G又はBのいずれかの波長(以下、「色」ともいう。)の光の照射により得られた光を対象物100から受光ファイバ12を介して検出して、アナログ信号(電気信号)を出力する。
ADC36は、受光用光検出器35からのアナログ信号をデジタル信号(電気信号)に変換し、信号処理部37に出力する。
信号処理部37は、発光周期TE毎にADC36から入力された、各波長に対応するデジタル信号を、それぞれ発光タイミングと走査位置とに対応付けて、順次メモリ(図示せず)に記憶する。この発光タイミングと走査位置との情報は、制御部31から得る。制御部31では、アクチュエータドライバ38により印加した振動電圧の振幅および位相などの情報から、走査経路上の走査位置の情報が算出される。そして、信号処理部37は、走査終了後または走査中に、ADC36から入力された各デジタル信号に基づいて、強調処理、γ処理、補間処理等の画像処理を必要に応じて行って画像信号を生成し、対象物100の画像をディスプレイ40に表示する。
モニタファイバ14は、結合器34と光量検出部15とを連結する光ファイバであり、結合器34から送光ファイバ11への出力の一定の割合の光を、光量検出部15へ導光する。
光量検出部15は、光源33からの光の光量を検出し、検出した光量を、制御部31に通知する。後述するように、制御部31は、所定積算期間TAにわたる、光量検出部15により検出される光量の積算値Iを逐次算出し、この算出した光量の積算値Iに基づいて、光源33の出力を制御する。
光量検出部15については、後にさらに詳しく説明する。
次に、スコープ20の構成を説明する。図2は、スコープ20を概略的に示す概観図である。スコープ20は、操作部22および挿入部23を備える。操作部22には、制御装置本体30からの送光ファイバ11、受光ファイバ12、及び配線ケーブル13が、それぞれ接続されている。これら送光ファイバ11、受光ファイバ12および配線ケーブル13は挿入部23内部を通り、挿入部23の先端部24(図2における破線部内の部分)まで延在している。
図3は、図2のスコープ20の挿入部23の先端部24を拡大して示す断面図である。スコープ20の挿入部23の先端部24は、アクチュエータ21、投影用レンズ25a、25b(光学系)、中心部を通る送光ファイバ11および外周部を通る光ファイババンドル状からなる受光ファイバ12を含んで構成される。
アクチュエータ21は、送光ファイバ11の先端部11cを振動駆動する。アクチュエータ21は、取付環26によりスコープ20の挿入部23の内部に固定されたファイバ保持部材29および圧電素子28a〜28d(図4(a)および(b)参照)を含んで構成される。送光ファイバ11は、ファイバ保持部材29で支持されるとともにファイバ保持部材29で支持された固定端11aから先端部11cまでが、揺動可能に支持された揺動部11bとなっている。一方、受光ファイバ12は挿入部23の外周部を通るように配置され、先端部24の先端まで延在している。さらに、受光ファイバ12の各ファイバの先端部には図示しない検出用レンズを備える場合もある。
さらに、投影用レンズ25a、25bおよび検出用レンズは、スコープ20の挿入部23の先端部24の最先端に配置される。投影用レンズ25a、25bは、送光ファイバ11の先端部11cから射出されたレーザ光が、対象物100上に照射されて略集光するように構成されている。また、検出用レンズは、対象物100上に集光されたレーザ光が、対象物100により反射、散乱等をした光又は対象物100上に集光されたレーザ光の照射により発生する蛍光(対象物100から得られる光)等を取り込み、検出用レンズの後に配置された受光ファイバ12に集光、結合させるように配置される。なお、投影用レンズは、二枚構成に限られず、一枚や他の複数枚のレンズにより構成しても良い。
図4(a)は、光走査型内視鏡装置10のアクチュエータ21の振動駆動機構および送光ファイバ11の揺動部11bを示す図であり、図4(b)は図4(a)のA−A線断面図である。振動駆動機構は、圧電素子28a〜28dおよびファイバ保持部材29を含む。送光ファイバ11は四角柱状の形状を有するファイバ保持部材29の中央を貫通して、ファイバ保持部材29に固定保持される。ファイバ保持部材29の4つの側面は、それぞれ±Y方向および±X方向に向いている。そして、ファイバ保持部材29の±Y方向の両側面にはY方向駆動用の一対の圧電素子28a、28cが固定され、±X方向の両側面にはX方向駆動用の一対の圧電素子28b、28dが固定される。
各圧電素子28a〜28dは、制御装置本体30のアクチュエータドライバ38からの配線ケーブル13が接続されており、アクチュエータドライバ38によって電圧が印加されることによって駆動される。
X方向の圧電素子28bと28dとは、例えば、電圧の印加方向に対する伸縮方向が同じ圧電素子とし、常に正負が反対で大きさの等しい電圧を印加することができる。ファイバ保持部材29を挟んで対向配置された圧電素子28b、28dが、互いに一方が伸びるとき他方が縮むことによって、ファイバ保持部材29に撓みを生じさせ、これを繰り返すことによりX方向の振動を生ぜしめる。Y方向の振動についても同様である。
アクチュエータドライバ38は、X方向駆動用の圧電素子28b、28dとY方向駆動用の圧電素子28a、28cとに、同一の周波数の振動電圧を印加し、あるいは、異なる周波数の振動電圧を印加し、振動駆動させることができる。Y方向駆動用の圧電素子28a、28cとX方向駆動用の圧電素子28b、28dとをそれぞれ振動駆動させると、図3、図4に示した送光ファイバ11の揺動部11bが振動し、先端部11cが偏向するので、先端部11cから出射されるレーザ光は対象物100の表面を所定走査経路に沿って順次走査する。
本実施の形態では、上記振動駆動機構により、対象物100上をらせん状の走査経路に従って走査を行う。各走査において、X方向駆動用の圧電素子28b、28dに、振幅を0から所定の最大値まで拡大しながら所定の周期で振動をする振動電圧を印加する。これによって、送光ファイバ11の先端部は、X方向に図5に実線で示すような振動波形で振動する。なお、図5においてファイバの振動波形の振幅(図5において破線で示される包絡線グラフの+側の値に等しい)を、走査振幅Aと呼ぶ。また、X方向駆動用の圧電素子28b,28dへの振動電圧の印加と同時に、Y方向駆動用の圧電素子28a、28cには、周期と振幅が圧電素子28b,28dを駆動する振動電圧と同じで、位相を90°ずらした電圧を印加する。そして、振幅が最大値になると圧電素子28a〜28dへの電圧の印加が停止され、あるいは、振幅を減少させるように制御された電圧を印加して、送光ファイバ11の先端部11cの振幅が、急激に減衰される。このようにして、送光ファイバ11は、らせん状の走査経路を繰り返し走査する。この走査の周期を走査周期TSとする。
また、制御部31は、アクチュエータドライバ38による送光ファイバ11の先端部11cの駆動と同期して、発光制御部32を介してレーザ33R,33G,33Bの発光を制御する。レーザ33R,33G,33Bは、振幅拡大中は発光し、振幅が最大値になった後、減衰中は消灯するように制御される。このように、送光ファイバ11の先端部11cを駆動することによって、先端部11cから射出された照明光は、図6に実線で示すように対象物100上をらせん状の走査経路で走査する。なお、図5において波線は、減衰中の走査経路を示す。また、図6は走査のイメージを示すものであって、実際には対象物上の走査経路はより密に配置される。
つぎに、図7及び図8を参照しつつ、光量検出部15についてさらに詳しく説明する。図7は、光量検出部15の概略構成を示している。図8は、光量検出部15及び制御部31の動作を説明するための図である。光量検出部15は、光学フィルタ70R、70G、70Bと、モニタ用光検出器71R、71G、71Bと、電流/電圧変換器72R、72G、72Bと、補正部73R、73G、73Bと、合算器74と、積分器75と、A/D(アナログ/デジタル)変換器76とを、有している。
光学フィルタ70R、70G、70Bは、図8(a)に示すような、光源33の発光周期TE毎にモニタファイバ14から順次入力されるR、G、Bの光を、色毎に分光し、分光されたR、G、Bの光を、それぞれR、G、Bの色毎に設けられたモニタ用光検出器71R、71G、71Bに出力する。なお、本実施の形態では光源33からの光の出力は、走査周期TS内で時間的に変化させるので、光量検出部15に入力される入力光も時間とともに変化するが、図8(a)では説明のために、入力光を光量が一定のパルス列として図示している。
モニタ用光検出器71R、71G、71Bは、それぞれ光学フィルタ70R、70G、70Bからの光を検出して、検出結果(電流信号)を、R、G、Bの色毎に設けられた電流/電圧変換器72R、72G、72Bに出力する。
電流/電圧変換器72R、72G、72Bは、モニタ用光検出器71R、71G、71Bからの検出結果(電流信号)を、それぞれ電圧信号に変換して、R、G、Bの色毎に設けられた補正部73R、73G、73Bに出力する。
補正部73R、73G、73Bは、それぞれ、モニタ用光検出器71R、71G、71Bから電流/電圧変換器72R、72G、72Bを介して得た、R、G、Bの光の検出信号(電圧信号)を、それぞれの光の波長(色)に応じて補正して、合算器74に出力する。
一般的に、モニタ用光検出器71R、71G、71B等の光検出器には、その受光感度に波長依存性がある。このことを考慮して、補正部73R、73G、73Bでは、モニタ用光検出器71R、71G、71Bへの同じ光量の入力に対して、同じ電圧信号が得られるように、モニタ用光検出器71R、71G、71Bから電流/電圧変換器72R、72G、72Bを介して得たR、G、Bの光の検出信号(電圧信号)を、色毎に補正する。
例えば、R、Bにそれぞれ対応するモニタ用光検出器71R、71Bが、それぞれ光量1mWのR、Bの入力光に基づいて200μAの電流信号を出力し、Gに対応するモニタ用光検出器71Gが、光量1mWのGの入力光に基づいて100μAの電流信号を出力する場合、R、G、Bにそれぞれ対応するモニタ用検出器71R、71G、71Bの受光感度は、2:1:2の比率関係にあるといえる。この場合、R、G、Bにそれぞれ対応する補正部73R、73G、73Bは、それぞれ、モニタ用光検出器71R、71G、71Bから電流/電圧変換器72R、72G、72Bを介して入力された電圧信号を、それぞれ1倍、2倍、1倍にする(すなわち、Gに対応する補正部73Gのみが、入力された電圧信号を2倍にする)ことによって、R、G、Bの各色について、同じ光量の入力に対して同じ電圧信号を得るようにする。
補正部73R、73G、73Bを設けることによって、光源33からの光の光量を、より正確に検出できる。
合算器74は、R、G、Bにそれぞれ対応する補正部73R、73G、73Bにより補正された、各色の光の検出信号(電圧信号)どうしを、合算して、その合算結果を、積分器75に出力する。
積分器75には、制御部31から、所定のリセット間隔TR(例えば0.001秒)毎に、リセットタイミングが通知される。図8(b)に示すように、積分器75は、リセットタイミングになると、補正部73R、73B、73Gから合算器74を介して入力される、光の検出信号の積分を開始し、次回のリセットタイミングになったときに、直前のリセット間隔TRにわたる積分の結果を、光源33からの光の光量として、A/D変換器76に出力する。
A/D変換器76は、積分器75からの積分結果をA/D変換によりデジタルデータに変換し、該デジタルデータを、光源33からの光の光量として、制御部31に通知する。
制御部31は、リセット間隔TR毎に、直前の所定積算期間TA(例えば0.25秒)にわたる、光量検出部15により検出される光源33からの光の光量の積算値I(以下、単に「光量の積算値I」ともいう。)を求める。すなわち、図8(c)に示すように、リセット間隔TR毎に、積算開始の基点が、リセット間隔TR分シフトする(移動積算)。なお、所定積算期間TAは、走査周期TSよりも長く、リセット間隔TRは、走査周期TSよりも短く設定される(TA>TS>TR)。図8(d)は、制御部31によって求められる、光量の積算値Iを示している。
次に、図9は、本実施の形態に係る光走査型内視鏡装置の動作の一例を説明するための図であり、図9(a)は、送光ファイバの走査振幅Aの時間変化を示し、図9(b)は光源33からの光の出力変化を示し、図9(c)は光量検出部15によって検出される光量の所定期間にわたる積算値Iの変化を示している。また、図10は、図9に示すグラフの一部の期間TXにおける制御部31の動作の一例を説明する図である。
図9(a)に示すように、送光ファイバ11の走査振幅Aは、走査周期TSの期間中に、0から徐々に拡大し最大値となる。この間に、対象物100はらせん状の走査の中央部から最外周までの1フレーム走査が実行される。その後、走査振幅Aは0へ急速に減衰する。図9(b)はらせん状の走査による走査周期TS(例えば、0.033秒)ごと繰り返される光源33からの光の出力Pの時間変化を示している。図9(b)には走査周期TSに対応して、グラフの波形の下に説明のための番号(1〜n+3)を付している。ここで、光源33からの光の出力Pの時間変化は、1フレーム走査の期間中、走査振幅Aの拡大とともに、0から最大値PMAXへ徐々に大きくなり、これに続く休止期間中は出力Pを0とするパターンを走査周期TSごとに繰り返している。このような、走査周期TSごとに繰り返す光源33の出力の時間変化のパターンを、出力変化パターンと呼ぶ。ここで、「出力変化パターン」は、出力変化の波形の形状(出力の増加、減少の態様)のみを規定するものとし、出力変化の振れ幅の大きさまでは含んでいない。一方、本願で「出力変化」は、出力の大きさの時間変化を意味するものとする。光源33の出力変化の振れ幅、あるいは、出力の最小値が0の時の出力の最大値PMAXは、制御部31により制御される。すなわち、制御部31は、光源33からの光の出力として、同じ出力変化パターンをとりながら、その波形の振れ幅である最大値PMAXを制御する。
図9(b)の出力変化パターンは、らせん状の走査経路の中心部から周辺を走査するに従って光源33の出力を増加させるものである。らせん状の走査経路により走査を行う場合は、走査の中心部と比較して、周辺部では照明光が斜めから照射されるため、対象物100から得られる反射光や散乱光の強度が小さくなる傾向がある。したがって、対象物100上の走査範囲の全体に渡って均等な光量の光を検出するためには、周辺部での光源33からの光量を高めた図9(b)の出力変化パターンが望ましい。
一方、繰り返し走査を行っているとき、光源33の出力変化における上限値PMAXは、光量の積算値Iが許容限界値ILを超えない範囲で、なるべく高い値に設定される。しかし、図9(c)に一例を示すように、光源33からの光の光量の所定期間に渡る積算値Iは、時間とともに室温の変化等の要因によって変動する場合がある。
ここで、制御部31は、所定積算期間TAにわたる、光量検出部15により検出される光量の積算値Iの、第1の制御閾値It1を、有している。この第1の制御閾値It1は、光量の積算値Iが超えてはならないとされる所定の許容限界値IL(基準値)よりも、低い値に設定されている。許容限界値ILは、JIS規格等の基準で許容される所定期間あたりの光量の積算値Iの上限値である。本実施形態において、制御部31は、リセット間隔TR毎に、光量の積算値Iと第1の制御閾値It1とを比較し、その比較結果に基づいて、各走査周期TSの光源33の出力を制御する。
図10は、光源33が図9(b)に示す出力変化パターンで光を出力する場合の、図9に示す期間TXにおける、光量検出部15および制御部31の動作を説明するための図である。期間TXは、説明のため一例として選択したものである。図10(a)は、図8(a)に示す入力光と同様に光量検出部15により検出される入力光を示す。この場合、1フレーム走査中の時間の経過とともに、入力光の強度が増加している。図10(b)は、図8(b)と同様にリセット間隔TR毎に出力される光源33からの光量の積分出力である。リセット間隔毎の光量の積分出力も、入力光の増大とともに増大している。また、図10(c)は、図8(c)と同じく所定の積算期間TAを示している。さらに、図10(d)は、図8(d)と同様に制御部31によって求められる光量の積算値Iを示している。ここで、光量の積算値Iは、リセット間隔TRごとに時間的に離散的に得られている。光量の積算値Iは、積算期間TA(例えば、0.25秒)の間の積算値であるのに対して、走査周期TS(例えば、0.033秒)は、十分短い。このため、走査周期TS毎に光源33が同じ出力変化パターンで、且つ、一定の出力の最大値PMAX迄の範囲で発光を繰り返している場合は、光量の積算値Iは、平均化されあまり大きく変動しない。
これに対して、図9(b)に示すように時間の経過とともに、出力変化パターンにおける出力の最大値PMAXが上昇し、その結果光量の積算値Iも図9(c)、図10(d)に示すように第1の制御閾値It1を超えて上昇する場合がある。なお、図9は時間のスケールが図10より大きいので、図10(d)ではリセット間隔TRごとに間欠的に得られる光量の積算値Iを、図9(c)では連続した曲線で図示している。図9(c)に示すように、例えば、n番目の走査周期TS中において、制御部31が、光量の積算値Iが第1の制御閾値It1を超えていると判断した場合には、次のn+1番目以降の走査周期TSの出力変化パターンによる走査において、光源33の出力の最大値PMAXを下げて、光源33からの光の出力を抑制する。制御部31による光源33の出力変化の最大値PMAXの抑制は、光量の積算値Iが許容限界値ILを超えないように実行する。
すなわち、制御部31は、走査手段による各走査周期中に、所定の出力変化パターンに従って光を出力するように、光源33を制御し、且つ、光量検出部15によって検出される光量の所定期間にわたる積算値Iを逐次算出し、この光量の積算値Iが所定の許容限界値ILを超えないように出力変化パターンによる光源の出力変化の最大値PMAXを制御する。そのため、制御部31は、光量の積算値Iが許容限界値ILより低い値に設定した第1の制御閾値It1を超えた場合は、出力変化パターンにおける光源33の出力の上限値PMAXを下げるように光源33を制御している。
また、制御部31は、光源33の出力変化の最大値PMAXをいったん下げた後、上記光量の積算値Iが第2の制御閾値It2を下回った場合には、以降の走査周期Tにおける出力変化パターンによる光源33の出力変化の最大値PMAXを上げて、光量の積算値Iを増加させるようにする。例えば、図9(c)においては、光量の積算値Iがn+2番目の走査周期T中に第2の制御閾値It2を下回ったので、n+3番目の走査周期Tにおいて光源33の出力変化の最大値PMAXを増加させている。このようにして、光量の積算値Iの変動を一定の範囲内にすることができる。例えば、第1の制御閾値It1を許容限界値Iの95%とし、第2の制御閾値t2を許容限界値 の90%とすることによって、常時許容限界値Iの90%以上を対象物100に照射して観察することが可能になる。第1の制御閾値t1および第2の制御閾値t2の許容限界値Iに対する比率は、出力変化パターンや積分期間Tと走査周期との長さの割合等を考慮して定められる。
本実施の形態によれば、光量検出部15を設けて、制御部31が光源33の光量を監視し、光量の所定期間にわたる積算値Iを逐次算出し、光量の積算値Iがレーザ安全のための規格等で定められる許容限界値ILを超えないように、出力変化パターンによる光源33の出力変化の最大値PMAXを制御するようにしたので、所定期間内に照射される光源33からの光量の積算値Iを許容限界値IL未満に制限することができる。さらに、光源33の出力変化の最大値PMAXを、光量の積算値Iを基に設定しているので、許容限界値IL内で許容される光源33の光量を有効に用いて観察をすることができる光走査型内視鏡装置10を提供することができる。さらに、第1の制御閾値It1および第2の制御閾値It2を設け、制御部31の制御により、光量の積算値Iが、第1の制御閾値It1を超えた場合は、光源33の出力変化の最大値を下げ、第2の制御閾値It2を下回った場合は、光源33の出力変化の最大値を上げるようにしたので、所望の範囲内に光量の積算値Iを収めることが容易である。
なお、本実施の形態では、らせん状の走査経路の周辺部の光量を多くする出力変化パターンを採用したが、他の出力変化パターンを採用することも可能である。図11は、光源の出力変化パターンの変形例を示す図であり、図11(a)はらせん状の走査経路の中央部を走査するときは、周辺部を走査するときよりも光源33の出力を高くする出力変化パターン、図11(b)は特定の領域での出力を高くする出力変化パターン、図11(c)は特定の波長の光を他の波長の光よりも光源からの出力を多くする出力変化パターンである。以下に、それぞれの出力変化パターンについて説明する。
まず、図11(a)は、らせん状の走査経路を用いて、管状の対象物100の内側で長手方向に向かって対象物100を観察する場合に好適な出力変化パターンである。この場合、走査経路の周辺部ほど対象物に近く、走査経路の中央部では対象物100が遠いかあるいは対象物100まで照明光が届かない。したがって、図11(a)に示すような出力変化パターンで光源33から光を出力することによって、走査範囲全体に渡ってより均等な明るさの画像を得ることができる。
また、図11(b)は、対象物100上の所定の領域上を走査する時は、所定の領域以外の領域を走査する時よりも光源33の出力を高くする出力変化パターンである。図11(b)は、例えば、ラスター走査における低速走査方向の走査経路であり、この低速走査方向の所定の領域を走査する時に、光源33の出力を高く設定する。また、高速走査方向の走査と組み合わせて、対象物100上の所定の領域上を走査するときに、光源33の出力を高くすることもできる。この所定の領域は、例えば、光走査型内視鏡装置10の使用者が、ディスプレイ40に表示された画像を確認しながら、入力部50(入力手段)上で場所を設定することができる。このようにすることによって、観察中の対象物100から、使用者が特に関心のある領域を特定し、より明りょうな画像を取得するようなことが可能になる。なお、入力部50としてはマウスやキーボード、タッチパネル式のディスプレイなど種々の形態の装置を用いることができる。また、らせん状の走査経路により対象物100上を走査する場合にも、所定の領域を走査するタイミングで光源33の出力を高くすることが可能である。
さらに、図11(c)は、GとBの色の光源33の出力を高くし、Rの色の光を少なくした出力変化パターンである。このように、対象物100の光学的な特性に応じて、光源33の特定の色の光の出力を他の色の光の出力よりも高くしたり、低くしたりすることができる。例えば、生体の血管を観察する場合には、赤色の光量を減らした図11(c)の出力変化パターンが好ましい。また、Rの光を少なくしたことにより、光量の積算値の許容限界値ILの範囲内で、GおよびBの光量を増加させることができるので、さらに明るい画像が得られる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、様々な変形例が可能である。例えば、光量検出部15は、フォトダイオード(PD)として、光源33と一体に構成してもよい。この場合、光量検出部15は、結合器34よりも上流側に配置されることとなる。
また、本発明はらせん状の走査経路による走査を行う場合やラスター形状の走査経路により走査をする場合に限られず、いわゆるリサージュ形状の走査経路を用いて走査を行う光走査型内視鏡装置にも適用することが可能である。また、種々の出力変化パターンと走査経路との組み合わせが可能である。
さらに、上記実施の形態では、制御部31は予め定められた出力変化パターンに従って、光源33の出力を制御していたが、制御部31は、受光用光検出器35により検出された信号を、ADC36または信号処理部37を経由して取得し、この信号に依存して、出力変化パターンを決定しても良い。例えば、受光用光検出器35により得られる光(反射光、散乱光等)の検出量が少ない領域を走査する時に、より光源33の出力を高くする出力変化パターンを生成することができる。そのようにすることによって、対象物100上のそのままでは暗く表示される領域を、明るく表示することが可能になる。
さらに、図7に示す例において、光量検出部15は、R、G、Bの光にそれぞれ分光する光学フィルタ70R、70G、70Bを備えていることにより、複数の色の光が同時に入力された場合や、光源33を白色光源として構成した場合でも、補正部73R、73G、73Bにおいて色毎に受光感度を考慮した補正ができ、ゆえに、光源33からの光の光量を正確に求めることができる。
なお、R、G、Bの光が光量検出部15に順次入力される場合において、光量検出部15は、光学フィルタ及び合算器を有さずに、モニタ用光検出器、電流/電圧変換器、補正部、積分器、及びA/D変換器を1つずつ有する構成とした上で、R、G、Bの光が順次入力されるタイミングにて、補正部の処理内容を光の色に応じて切り換えるようにしてもよい。
また、補正部73R、73G、73Bと合算器74との間にレベル補正部(図示せず)を設けて、対象物への照射距離及び照射位置等に応じた信号のレベル補正を行うようにしてもよい。あるいは、図7に示す光量検出部15において、補正部73R,73G,73Bおよび合算部74を設けず、R,G,Bの波長の光にそれぞれ対応して、積分器およびA/D変換器を合計3台ずつ設け、それぞれの電流/電圧変換器72R,72G,72Bからの出力を、対応する積分器およびA/D変換器を介して制御部31に入力するようにしても良い。この場合、補正部73R,73G,73Bに代わって、制御部31で光の波長に応じた信号の補正を行うようにすることができる。
送光ファイバ11のアクチュエータ21は、圧電素子を用いたものに限られず、例えば、送光ファイバ11に固定した永久磁石とこれを駆動する偏向磁場発生用コイル(電磁コイル)とを用いたものでもよい。以下、このアクチュエータ21の変形例について、図12を参照して説明する。図12(a)はスコープ20の先端部24の断面図、図12(b)は図12(a)のアクチュエータ21を拡大して示す斜視図であり、図12(c)は、図12(b)の偏向磁場発生用コイル62a〜62dおよび永久磁石63を含む部分の送光ファイバ11の軸に垂直な面による断面図である。
送光ファイバ11の揺動部11bの一部には、送光ファイバ11の軸方向に着磁され貫通孔を有する永久磁石63が、送光ファイバ11が貫通孔を通った状態で結合されている。また、揺動部11bを囲むように、一端部を取付環26に固定された角型チューブ61が設けられ、永久磁石63の一方の極と対向する部分の角型チューブ61の各側面には、平型の偏向磁場発生用コイル62a〜62dが設けられている。
Y方向の偏向磁場発生用コイル62aと62cのペアおよびX方向の偏向磁場発生用コイル62bと62dのペアは、角型チューブ61のそれぞれ対向する面に配置され、偏向磁場発生用コイル62aの中心と偏向磁場発生用コイル62cの中心を結ぶ線と、偏向磁場発生用コイル62bの中心と偏向磁場発生用コイル62dの中心を結ぶ線とは、静止時の送光ファイバ11の配置される角型チューブ61の中心軸線付近で直交する。これらのコイルは、配線ケーブル13を介して制御装置本体30のアクチュエータドライバ38に接続され、アクチュエータドライバ38からの駆動電流によって駆動される。
さらに、走査手段は、光ファイバの先端を振動させるものに限られない。例えば、光源33から対象物に至る光路上にMEMSミラーなどの光走査素子を設けることも可能である。
10 光走査型内視鏡装置
11 送光ファイバ(走査手段)
11a 固定端
11b 揺動部
11c 先端部
12 受光ファイバ
13 配線ケーブル
14 モニタファイバ
15 光量検出部
20 スコープ
21 アクチュエータ(走査手段)
22 操作部
23 挿入部
24 先端部
25a、25b 投影用レンズ
26 取付環
28a〜28d 圧電素子
29 ファイバ保持部材
30 制御装置本体
31 制御部
32 発光制御部
33 光源
33R、33G、33B レーザ
34 結合器
35 受光用光検出器
36 ADC
37 信号処理部
38 アクチュエータドライバ
40 ディスプレイ
50 入力部
61 角型チューブ
62a〜62d 偏向磁場発生用コイル
63 永久磁石
70R、70G、70B 光学フィルタ
71R、71G、71B モニタ用光検出器
72R、72G、72B 電流/電圧変換器
73R、73G、73B 補正部
74 合算器
75 積分器
76 A/D変換器
100 対象物
S 走査周期
E 発光周期
R リセット間隔
A 積算期間
L 許容限界値
t1 第1の制御閾値
t2 第2の制御閾値
A 走査振幅
P 光源の出力
I 光量の積算値

Claims (11)

  1. 光源からの光を対象物上で所定の走査周期により走査させる走査手段と、
    前記光源からの光の光量を検出する光量検出部と、
    前記光量検出部により検出される前記光量に基づいて前記光源の出力を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記走査手段による各前記走査周期中に、所定の出力変化パターンに従って光を出力するように、前記光源を制御し、且つ、前記光量検出部によって検出される前記光量の所定期間にわたる積算値を逐次算出し、該積算値が所定の基準値を超えないように前記出力変化パターンによる前記光源の出力変化の最大値を制御する、光走査型内視鏡装置。
  2. 前記制御部は、前記積算値が前記基準値より低い値に設定した第1の制御閾値を超えた場合は、前記出力変化パターンによる前記光源の出力変化の最大値を下げるように前記光源を制御する、請求項1に記載の光走査型内視鏡装置。
  3. 前記制御部は、前記対象物上の所定の領域上を走査する時は、前記所定の領域以外の領域を走査する時よりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御する、請求項1または2に記載の光走査型内視鏡装置。
  4. 前記対象物上の前記所定の領域を設定する入力を受け付ける入力手段を備える前記請求項3に記載の光走査型内視鏡装置。
  5. 前記走査手段は、前記光源からの光を、管状の前記対象物の内側で長手方向に向かってらせん状の走査経路で走査させ、
    前記制御部は、前記らせん状の走査経路の中央部を走査するときは、周辺部を走査するときよりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御する、請求項1または2に記載の光走査型内視鏡装置。
  6. 前記走査手段は、前記光源からの光を、前記対象物に向かってらせん状の走査経路で走査させ、
    前記制御部は、前記らせん状の走査経路の周辺部を走査するときは、中央部を走査するときよりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御する、請求項1または2に記載の光走査型内視鏡装置。
  7. 前記光源は複数の波長の光を射出することができ、
    前記制御部は、前記複数の波長の光のうちの特定の波長の光を他の波長の光よりも前記光源の出力を高くする前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御する、請求項1または2に記載の光走査型内視鏡装置。
  8. 前記光源からの光の走査により前記対象物から得られる光を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部からの信号に依存して決定される、前記出力変化パターンに従って、前記光源を制御する、請求項1または2に記載の光走査型内視鏡装置。
  9. 前記基準値は、レーザ製品の安全基準に基づいて定められる、請求項1から8の何れか一項に記載の光走査型内視鏡装置。
  10. 前記光源を備え、前記光量検出部は、前記光源と一体に構成されている請求項1から9の何れか一項に記載の光走査型内視鏡装置。
  11. 前記制御部は、前記光量の前記積算値が前記第1の制御閾値よりも低い第2の制御閾値を下回った場合は、前記出力変化パターンによる前記光源の出力変化の最大値を上げるように前記光源を制御する、請求項2に記載の光走査型内視鏡装置。
JP2016555940A 2014-10-28 2014-10-28 光走査型内視鏡装置 Active JP6392887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/005447 WO2016067316A1 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 光走査型内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016067316A1 JPWO2016067316A1 (ja) 2017-09-07
JP6392887B2 true JP6392887B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=55856714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555940A Active JP6392887B2 (ja) 2014-10-28 2014-10-28 光走査型内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170227755A1 (ja)
JP (1) JP6392887B2 (ja)
CN (1) CN107072464B (ja)
DE (1) DE112014007033T5 (ja)
WO (1) WO2016067316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095517A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源装置及び被検体観察システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019102581A1 (ja) * 2017-11-24 2019-05-31 オリンパス株式会社 光走査型観察装置および光走査型観察装置の作動方法
DE102017128668B4 (de) 2017-12-04 2023-04-06 Schölly Fiberoptic GmbH Optische Baugruppe, Endoskop sowie Verfahren zur Ausrichtung einer optischen Funktionseinheit einer optischen Baugruppe
CN117647792B (zh) * 2024-01-30 2024-04-16 山东省科学院海洋仪器仪表研究所 一种基于fpga的激光雷达二维扫描控制方法及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986262A (en) * 1987-03-31 1991-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Measuring endoscope
US6563105B2 (en) * 1999-06-08 2003-05-13 University Of Washington Image acquisition with depth enhancement
US6845190B1 (en) * 2000-11-27 2005-01-18 University Of Washington Control of an optical fiber scanner
US20030117491A1 (en) * 2001-07-26 2003-06-26 Dov Avni Apparatus and method for controlling illumination in an in-vivo imaging device
US7530948B2 (en) * 2005-02-28 2009-05-12 University Of Washington Tethered capsule endoscope for Barrett's Esophagus screening
WO2007067163A1 (en) * 2005-11-23 2007-06-14 University Of Washington Scanning beam with variable sequential framing using interrupted scanning resonance
US20080058629A1 (en) * 2006-08-21 2008-03-06 University Of Washington Optical fiber scope with both non-resonant illumination and resonant collection/imaging for multiple modes of operation
US8305432B2 (en) * 2007-01-10 2012-11-06 University Of Washington Scanning beam device calibration
US8757812B2 (en) * 2008-05-19 2014-06-24 University of Washington UW TechTransfer—Invention Licensing Scanning laser projection display devices and methods for projecting one or more images onto a surface with a light-scanning optical fiber
JP5467756B2 (ja) * 2008-11-14 2014-04-09 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP5388732B2 (ja) * 2009-07-15 2014-01-15 Hoya株式会社 医療用観察システムおよびプロセッサ
JP2011019829A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fujifilm Corp 蛍光撮影方法及び装置
WO2011102199A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP5721406B2 (ja) * 2010-11-24 2015-05-20 Hoya株式会社 走査型共焦点内視鏡システム
JP2013121455A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hoya Corp 走査型内視鏡システム
JP2013178417A (ja) * 2012-02-29 2013-09-09 Hoya Corp キャリブレーション装置
JP2014018556A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Hoya Corp キャリブレーション装置
WO2014041847A1 (ja) * 2012-09-13 2014-03-20 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム
JP5841513B2 (ja) * 2012-09-18 2016-01-13 オリンパス株式会社 走査型内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021095517A1 (ja) 2019-11-13 2021-05-20 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 光源装置及び被検体観察システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170227755A1 (en) 2017-08-10
DE112014007033T5 (de) 2017-07-20
WO2016067316A1 (ja) 2016-05-06
CN107072464B (zh) 2018-10-23
CN107072464A (zh) 2017-08-18
JPWO2016067316A1 (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10151914B2 (en) Optical scanning observation apparatus
JP6392887B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
US20160150948A1 (en) Optical scanning unit, optical scanning observation apparatus, and optical fiber scanning apparatus
JP6284433B2 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察方法
JP6353288B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
JPWO2015182137A1 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP6397191B2 (ja) 光走査型観察装置
JP6416277B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
US10754143B2 (en) Optical scanning method and optical scanning apparatus
US20170090185A1 (en) Optical scanning apparatus and optical scanning observation apparatus
JP6445809B2 (ja) 光走査型観察装置
JP6180335B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
US20170311776A1 (en) Optical scanning apparatus
JP6218596B2 (ja) 走査型観察装置
US20170325668A1 (en) Scanning endoscope device and method for controlling the same
WO2017109815A1 (ja) 光走査型観察装置、及び、パルス状レーザ光の照射パラメータ調整方法
JP6424035B2 (ja) 光走査型観察装置、及び、パルス状レーザ光の照射パラメータ調整方法
JP2016019656A (ja) 光走査型観察装置
WO2017195256A1 (ja) 光走査型観察装置および光走査型観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6392887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250