JP2010510932A - 脱線の危険性の検出および車両のレールのガイドウェイ上の破片または物体の排除装置 - Google Patents

脱線の危険性の検出および車両のレールのガイドウェイ上の破片または物体の排除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010510932A
JP2010510932A JP2009538742A JP2009538742A JP2010510932A JP 2010510932 A JP2010510932 A JP 2010510932A JP 2009538742 A JP2009538742 A JP 2009538742A JP 2009538742 A JP2009538742 A JP 2009538742A JP 2010510932 A JP2010510932 A JP 2010510932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
contact
guide
electrical
exclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283630B2 (ja
Inventor
アンドレ,ジーン−ルク
Original Assignee
ロハル インダストリエ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロハル インダストリエ filed Critical ロハル インダストリエ
Publication of JP2010510932A publication Critical patent/JP2010510932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283630B2 publication Critical patent/JP5283630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B10/00Power and free systems
    • B61B10/04Power and free systems with vehicles rolling trackless on the ground
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/26Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted mechanical, e.g. by a non-load-bearing guide
    • B62D1/265Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted mechanical, e.g. by a non-load-bearing guide especially adapted for guiding road vehicles carrying loads or passengers, e.g. in urban networks for public transportation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F19/00Wheel guards; Bumpers; Obstruction removers or the like
    • B61F19/06Nets, catchers, or the like for catching obstacles or removing them from the track
    • B61F19/08Nets, catchers, or the like for catching obstacles or removing them from the track of the drop-down type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F9/00Rail vehicles characterised by means for preventing derailing, e.g. by use of guide wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/26Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted mechanical, e.g. by a non-load-bearing guide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

スライダ(25)は、ガイドレール(5)上を、それに沿って移動する電気接触子(32)を備える。そのスライダは、車両の進行方向で案内装置の前部に取り付けられ、所定の限界を越えると破損する傾向のある接続連接棒(26)によって、この装置に関節式に接続されている。スライダ(25)は、接触子(32)とその側面の少なくとも一つの間に物体または破片の引き上げおよび排除装置(43)を備える。接触子とレールとの間の電気接触がなくなることによって、脱線の危険性を検出することができる。本発明は、レールにより案内される車両の建造者に利用される。
【選択図】図1

Description

本発明は、脱線の危険性の検出および輸送車両のレールの沿ったガイドウェイに存在する物体または破片、および、より一般的には、障害物の排除装置に関するものである。
地面上のレールに沿って移動するローラ付き案内装置による道路車両の案内は、公共輸送の道路車両の都市交通において理想的な解決法となっている。
本出願人は、圧縮応力によってガイドレールに押し付けられる傾斜した二つのローラを備える、地中に埋め込まれる単一のガイドレールに沿った案内装置を実現した。この装置は、速度の観点および騒音と信頼性のレベルから、その性能によって満足を与えるものである。
地中に埋め込まれるガイドレールは公道にあり、しばしば凹状の、したがって、ガイドレールの両側に存在する少なくとも一つの溝を形成する直線状の空間は、極めて様々な物体のたまり場となり、ものによっては、案内の不良作動を生じ、脱線まで引き起こすことがある。
また、ガイドウェイを横切って、または、沿って存在するだけで、このガイドウェイをふさぐ物体が問題となる。交通事故に関連する破片から落し物や廃棄物まで、様々な物体が問題となる。
さらに、レールに沿って延びる一つまたは複数の溝の中に存在し、冬には案内の重大な障害となる氷の場合を考慮しなければならない。氷は、以下の説明では、物体または障害物、または、砕かれた氷は破片に含まれるものとする。
ガイドウェイをふさぐ、または、ガイドレールに沿って配置された一つまたは複数の溝を形成する一つまたは複数の横の空間に収容されることがある物体または破片を原因とする脱線を防ぐために、既に二つの主な排除または排出手段が考案されている。
第一の手段は、いわゆる排障器である保護装置であり、その主な機能は、ガイドウェイ上に存在する物体を取り除くことからなる。
第二の手段は、一つまたは複数の溝を部分的に埋めるために使用される物質である。この物質は、弾性を備え、ローラの通過から生じる圧力によって打ち込み、場合によっては、それに続いてはめ込むことによって、その容積内に小さい物体を収容するか、または、他の場合は、ローラの通過後のバウンドによって物体を排出することができる。
詰まると、大きな幅で、ローラの持ち上げを引き起こし、それによって、脱線にいたることがある物体もある。
本発明は、走行中、案内ローラの通過の妨害となる多数の物体をガイドウェイから取り除くことを目的とする。本発明は、また、案内ローラが常にガイドレールにはめ込まれており、脱線の危険性を検出し、警報および安全装置およびプロシージャを始動させることを目的とする。
そのため、本発明は、少なくとも一つのガイドレールによって案内される一方向または双方向車両のガイドウェイに沿って、物体または破片を排除し、脱線の危険性を検出する装置であって、その装置は、このガイドレール上を移動する案内装置の少なくとも一つの端部に配置されており、
―案内される車両の進行方向で案内装置の少なくとも一つの前部に取り付けられた、このガイドウェイ上でおよびガイドウェイに沿って滑動するスライダであり、このスライダは、接続連接棒によって少なくとも一つの案内装置の支持材に関節式に接続されており、ガイドレールの少なくとも一つのふさがっていない面の正面に物体および破片の引き上げおよび排除手段を備えるスライダ、および、
―上記のスライダに連結される、または、分離できるガイドレールとの少なくとも一つの電気接触部品であり、電気接触部品は少なくとも一つの電気回路内に配置されており、その開いたまたは閉じた状態は輸送車両管理システムによってカウントされ、この部品とガイドレールとの電気接触欠陥が脱線の危険性の存在を識別するために開発されたこの電気回路の状態を生じさせる電気接触部品から、
構成されることを特徴とする装置に関する。
本発明による装置は、高価ではなく、エネルギーの消費が低い単純な手段のみを使用して、案内の安全性を保証するという大きな利点を示す。
本発明のその他の特徴および利点は、例として示す、添付図面を参照しておこなう以下の説明から明らかになるであろう。
図1は、本発明の一実施態様による検出および排除装置の斜視図であり、装置はガイドレール上および傾斜した二つのローラ付き案内装置上に装着されている。 図2は、ガイドレール上に装着された図1の検出および排除装置の単純化した図面である。 図3は、本発明による別の実施態様の検出および排除装置の単純化した斜視図である。 図4は、図1に図示した装置およびその装置が前部に装着されている案内装置の側面図である。 図5は、同じ装置の鉛直方向縦断面図である。 図6は、同じ装置の平面図である。 図7は、接触子が二つの連続したブロックによって構成されている装置の縦断面図である。 図8は、カーブ内に案内される車軸モジュールを一般的に図示したものである。 図9は、案内装置と検出および排除装置との間の本発明によるカーブでの可能な偏心を示す図8の円で囲んだ部分の拡大図である。 図10は、安全検出回路の一実施例の作動原理を図示したブロック図である。
下記に、添付図面を参照して、地面上のレールによって案内されるタイヤ上の車両の道路分野に利用される本発明の一実施例を記載する。もちろん、本発明は、他の多くのケース、特に、二つのレールによる案内および特に脱線の危険性の検出および溝付きレールの溝の物体または破片の排除装置に利用される。
また、「物体」とは、天然または人工のあらゆる種類の障害物、および、環境や例えば氷などの気象および気候状態に関係する障害物を意味する。
例えば、道路輸送車両のガイドウェイ上の物体または破片、および、より一般的には障害物の本発明による検出および排除装置1は、この特定の用途で、輸送、特に都市型公共輸送の道路車両が備える車軸の少なくとも一つの案内装置2に、進行方向において前部に取り付けられことになる。
検出および排除装置1は、また、双方向車両、したがって、二つの案内装置2および3、および、それによって、図8に図示したように二つの検出および排除装置1を備える車両の車軸モジュール4の場合、後部案内装置3の後部に取り付けられる。もちろん、一度に使用されるのは、一つの案内装置だけである。
案内は、例えば、側溝7の底部に固定されたベースプレート6を備える単一の地上でのガイドレールに沿って、そのキノコ状部分8の上面が図示した実施例では車道の平面の高さまたはほぼ同じ高さになるように実施される。
ガイドレール5の一実施例を図1に示した。そのキノコ状部分8は、くぼんだ直線状の空間、すなわち、参照番号9に示すような溝によって、側溝の両縁部側から離れており、平らな中央部分10と二つの案内ローラの回転用の対称に傾斜した二つのトラック11および12とを具備する上面を備える。
各溝9は、案内を妨害することがある物体および破片用のたまり場となることがある。
図示した実施例では、案内装置2または3は、車軸モジュール4の前部に、および、双方向車両の場合は後部にも支持された支持部材14に関節式接続された案内ヘッド13を備える。
案内ヘッド13は、先端が下方を向いたV字型に傾斜した対称な二つのローラ15および16によって形成されている。これらの案内ローラは、ローラ支持部材17に取り付けられている。それらは、各々、レール11および12の各々の傾斜した回転トラックの一つとの接触圧力下で回転するようになる。
案内ヘッド13の前部では、ローラ支持部材17に、ガイドレール5に中心があるV字型に開いた対称な二つの羽根19および20によって形成された押し引き式安全シールド18が取り付けられている。これらの羽根19および20は外側に向かって湾曲しており、それらの端部に各々強化された前表面21および22を備え、その端部には各々横方向の排除部品23および24があり、それらはローラ15および16の前に高く延びて、ローラを保護している。
この安全シールド18の前表面は、各々、その位置に来た物体または破片を、より一般的には障害物を斜めに外側に押して、ガイドウェイから排除するように、広がった圧力壁を構成する。
この同じローラ支持部材17には、前部におよび案内ヘッド13から離れて、ガイドレール5上を滑動するスライダ25が取り付けられている。「前部」という表現は、車両の前で、かつ、進行方向であることが理解される必要がある。スライダは、機械的接続、例えば、接続連接棒26によって案内ヘッドの前部に間隔を置いて関節式接続で取り付けられる。この接続連接棒26は、その端部の一方が、例えば、側方の車体と車軸との間の空間のある、好ましくは回転継ぎ手27によってローラ支持部材17に接続される。また、もう一方は、同様に側方の車体と車軸との間の空間を備えることができる、好ましくは第二の回転継ぎ手28によって検出および排除装置1のスライダ25に接続されている。
継ぎ手27および28は、ガイドレール5を横断する軸を中心にする回転継ぎ手であることが好ましい。
弾力による下向きの圧縮応力は、ローラ支持部材17の前部および接続連接棒26の間に取り付けられた圧縮ばね29を介して検出および排除装置1のスライダ25にかかる。接続連接棒26は、破損への傾向、すなわち、ヒューズと同じ効果を提供する材料または手段によって構成されている、または手段または材料と手段の組み合わせによって形成されている性質、すなわち、例えば、縦方向の一定の限界力を超えると機械的破壊を示すので、いわゆるヒューズである。それは、例えば、所定の機械的拘束、特に、ある限界値の押し応力に続いて砕けることのできる材料で製造されている。それは、可撓性であり、すなわち、変形して、スライダ25がカーブ内のガイドレールを進行することができるようにする。
また、接続連接棒26は、水平面内での側方の車体と車軸の間の空間で可撓性である。逆の場合、回転継ぎ手27および28によって、レールに垂直な鉛直軸線を中心にして、車体と車軸との間の空間が形成される。
スライダ25は、ガイドレール5に重なり、その上を、それに沿って滑動するブロックまたは機械的装置である。
スライダ25は、一つのブロック、または、複合部品、すなわち、複数の部分によって形成されている。機能的には、ガイドレールとの電機接触を支持するかまたは備えており、破片および物体の引き上げおよびガイドウェイの外への排除装置を少なくとも一つ備える。
電機接触を、スライダ25内に、連結式かまたは取り外し可能に収容することができる。
以下に、図面に示した二つの実施例を説明するが、何ら限定的なものではない。
図1および図2に示した実施例では、スライダ25は、ガイドレールをそのキノコ状部分8の側面で、レールの正面および両側に、レールからわずかに間隔を置いて、参照番号31のような下降する側面を備える本体によって部分的に包む管状要素30から構成されている。
図1および図2に示したように、管状要素30の内部で、その上部の下の面に、レールとの電気接触部品の役割を果たす接触子32が、連結式または分離できるように、例えば、取り外し可能に取り付けられている。その下面33の輪郭は、好ましくは、ガイドレール5の上部の形状に応じて合わせられており、それによって、既にこのレール上での案内機能を確実にすることができる。
以下に、接触子およびスライダ25を一つまたは複数の引き上げおよび排除装置と一つにまとめる機械的装置を記載した。一つまたは複数の接触子およびスライダ25を一つまたは複数の引き上げおよび排除装置と物理的に分離した、および/または、機能的に分離した構成にすることができる。
電気接触の接触子32は、車両に装備され、万一の場合警報および安全装置およびプロシージャを始動させる脱線の危険性を検出する電気回路の一部分であり、一方、案内ローラは常にガイドレール上にはめ込まれている。
接触子32は、例えば、変形して、スライダ25の動きに従うことができる柔軟な組みひもの形状の柔軟な電気接続35によって、電気的導通点34に電気的に接続されている。検出電気回路は、電気接続ケーブル36によって、電気的導通点34から輸送車両に向かって続く。
以下に記載するように、検出および排除装置1の接触子32のガイドレール5との電機接触の欠陥は、一つの電気回路の状態、走行の安全性、および、したがって、輸送の安全性の観点から、作動管理中央装置と連絡をとる輸送車両に搭載された検出回路によって警報として使用される、いわゆる開回路状態に対応する。
スライダ25の接触子32は、モノブロックで、または、例えば二つの部分からなる複合材料で形成される。二つの部分からなる実施例は、図7の断面図に図示されている。
この実施形態によると、その実施例を構成する接触子37および38を形成する二つの導体ブロックは、何もない空間39または適切な厚さの電気的に絶縁性の仕切りが占める空間によって分離されている。
ブロック37は、アンペア数の大きい回路の帰路に電気的に接続されているので、サイズがより大きい。
複合接触子を形成するこれらの二つの電気的導体のブロックは、順番に二つの接触子37および38の役割を果たすが、機械的および電気的に分離されている。それらは、分離された導体ブロックの電気的独立性を維持することができるように機械的に保持され、組み合わされている。
接触子37および38を形成する二つの機械的ブロックは、適切な電気絶縁40によって、各々が一つの回路または分離された電気接続41および42によって分離された特殊な複数の回路に接続され、保護されている。第一の接触子37に対応する電気接続41の前の、または、それを通過することのできるアンペア数は大きいので、その断面積は大きい。
したがって、車両の供給電流の帰路が形成されるのは、この接触子37を通してであることが好ましい。
考えられる回路としては、二つのグループに分けられ、一つは電気的機能用であり、もう一つは制御用である。
そのうえ、レールの電気的導通、および、車両および給電回路および複数の種類の信号および機能用の様々な回路の給電状態の監視の安全性に適切な回路が重要であることがある。
スライダ25がその二つの接触子37および38を介してガイドレール5と接触しているとき、その接触子は三つの可能な回路を実現する。その一つは第一の接触子37とレールとの間であり、もう一つは第二の接触子38とレールとの間であり、第三の回路は二つの接触子間であり、その電気的導通は二つの接触子とレールとの同時接触によって確実になる。したがって、遮断することができる三つの電気路を利用することができる。
これらの可能性は、作動制御に関するが、特に案内の安全性に関する様々な必要性に応じて開発される。
場合によって、すなわち、スライダの持ち上げの程度に応じて、一つまたは複数の電気的導通、すなわち、接触子の一つとレールとの間または接触子間の電気的導通を中断することができる。そのとき、二つの回路の少なくとも1つは開かれている。
実際、二つの接触子37または38のどちらか一つの接触表面をガイドレールに対して斜めにまたは別に持ち上げることによって遠ざけて、脱線の危険性の検出回路の開回路状態を構成し、確認するだけで十分である。この状態は、車両の中央管理および、特に、輸送の安全性を確実にするシステムによってカウントされるであろう。
検出回路の一つまたは安全性の予防対策を始動させる回路は、線路の固定設備、例えば、発動電気エネルギーを運んで来る接触アンテナ線とレールとの間の電気周波数信号を発信する線路の固定発生器によって実現することができる。この信号は、ガイドレールによって、および、場合によってはさらに接触アンテナ線によって車両に到達し、車両の内部で、適した検出モジュールによって分析され、検出される。受信されなかった信号は、接触子のはずれに対応する。まさかの場合には、緊急ブレーキのような安全を目的とする防止動作が始動される。
一つまたは複数の検出回路は、また、搭載された設備から形成できる。本発明をより完全に説明するために、そのような回路の非限定的な例を図10に概略的に図示した。
この検出回路によって、車両に取り付けられた接触子とガイドレールとの間の電気接触を制御することができる。
この回路の作動には、少なくとも二つの接触子が必要であり、それによって、この回路は、例えば、何もない空間39または適切な厚みの電気的に絶縁の仕切りが占める空間によって分離された二つの接触子37および38を形成する二つの導体ブロックを備える図7の別の実施例と匹敵するものになる。しかしながら、この検出回路は、電気アース接触子であれ、電流帰路接触子であれ、ガイドレールと接触する少なくとも二つの接触子を備える他のいずれの実施態様にも適することができる。
ガイドレールに関する接触子の状態を知るために、すなわち、接触子がガイドレールと電気接触しているかいないかを知るために、基準を作成する。このために、監視電子システム48内に制御ループが配置される。このループでは、ガイドレール5は、電気的な観点の地面を示す。
車両は、監視電子システム48の作動に必要なエネルギーを提供する。このエネルギーは、地面から、および、したがって、ガイドレール5から電気的に絶縁されている。このように、監視システム48は、めっき絶縁手段49によって車両からめっき絶縁されている。
監視電子システム48は、電気励起信号発生器50を備える。この発生器は、図10では「接触子A」と記されている第一の接触子51の方へ電気励磁周波数信号を放出する。
正常な作動状態で、接触子Aは、ガイドレール5を介して「接触子B」と呼ぶ第二の接触子と電気接続されている。
監視電子システム48は、また、接触子Bに接続された制御装置53を備えており、発生器50によって放出された電気励起信号が接触子Aおよびガイドレール5を通過して、接触子Bによってその制御装置に伝わっていることを確認する。
制御装置53が電気励起信号を受けないとき、それは、接触子51または52の少なくとも一つがはずれることによって、または、二つの接触子間に存在するガイドレールの部分の欠陥によって、電子回路が遮断されていることを意味する。
制御装置53は、車両の中央管理および輸送の安全性を保証する全体システムに監視システム48の状態についての情報を伝え、欠陥が信号化されたとき、場合によっては、例えば急ブレーキなどの安全予防動作を始動させる。
好ましくは、監視システム48によって、各々独立して、接触子の各々が完全にはずれていることを検出することができる。したがって、システムが欠陥を検出するために、二つの接触子をはずす必要はない。同様に、監視システム48は、二つの接触子51および52間の電気回路の遮断、すなわち、その間に位置するガイドレール5の欠陥を検出することができる。
好ましい一実施態様によると、上記の監視電子システム48は、コンパクトなケース内に収容され、そのケースはスライダ25上の接触子51および52上に取り付けることができる。
スライダの別の主な機能は、ガイドウェイに存在する破片および物体の排除機能である。
そのため、スライダ25の一般的な形状は、前方に伸び、後方に向かって広くなる端部を備えているので、鋤の形状である。
スライダ25は、その側面の各々に、一連の偏向板を備え、その偏向板は、各回およびスライダ25の各側面31とともに各側面で、側面排除勾配43を形成する。
側面引き上げおよび排除勾配43は、各々、下方に延びるくちばし状部材45を備える上向きに傾斜した引き上げ偏向板44によって構成されており、その偏向板には水平方向の支持台46が続いており、勾配の最後にはななめに外側の方を向いた横方向の仕切りの形態の側面放出の横方向偏向器47が備えられている。
図3に図示した別の実施例は、上記と同様な一般的な特徴を示す。それはよりコンパクトな変更例であり、それによると、勾配43および管状要素30は同一の機械装置に一体化されており、すなわち、これらの部品は例えば折り曲げたシートメタル製の単一部品として形成することができる。
物理的脆弱性、すなわち、スライダ26を支持する接続連接棒26の破損しやすい傾向は、接続連接棒が特に案内ローラを上方に駆動して、ローラがガイドレールの側面からはずれることを防止するために持ち上がり、折れることの必要性によるものである。
本発明による装置は、ガイドウェイ上をふさぐ物体または破片が前進することに対する抵抗に続いて、過度の応力が生じた場合、その破損によって、装置が取り付けられている支持材との機械的接続を遮断するヒューズとして働く。
また、ローラ支持材17に連接棒26を接続する回転継ぎ手27および28の側面の車体と車軸との間の空間によって、および、または、場合によってはその可撓性の性質によって、スライダはカーブ内でいつでも完全かつ容易にレールをたどることができる。また、徐々に軸がずれて、続いて、自己再整列することによって、そのようにして、案内装置全体が破損したり、または、脱線にいたることがある装置の作動不良を引き起こすことを防ぐことができる。
この利点は、前部案内装置2および後部案内装置3の二つの案内装置を備え、この装置の各々が本発明による検出および排除装置に組み合わされた車軸モジュール4を図示した図8および9によって示されている。この二つの案内ヘッドを備える装置は、双方向車両に取り付けられている。案内装置および検出および排除装置の縦方向の軸線AおよびBは、各々、カーブ内で角度αで交わっており、そのようにして、接続連接棒の可撓性および/または回転継ぎ手の側面の車体と車軸との間の空間によって、スライドの良好な案内を保証する。
全体の作動は、十分に単純であることが明らかである。
小さな物体または破片は、運転に影響せずに、スライド25の下で消される。
例えば、より大きな別の物体または破片について、側面の排出勾配43はその排除機能を果たす。物体または破片は、傾斜し、かつ水平な支持台の作用によって偏向板に到達し、案内装置の前進運動によってガイドウェイの外側に横方向に押される。
大きな物体または破片、または重大な障害または脱線を起こすことのある原因である他のものについては、スライダ25は持ち上げられ、障害物の上および構造によって決定される物理的な制約を越えて通過して、接続連接棒26は折れ、ヒューズの役割を果たす。スライダ25はレールを離れ、それによって、案内ローラがまだレール上にはめこまれていても、脱線の危険性の検出を引き起こす。
接続連接棒26のこの破損の限界の下では、その連接棒はまた持ち上げられ、一つまたは複数の障害物の上を通過し、これによって、また、接触子がはずれ、したがって、脱線の危険性が検出される。
もちろん、障害物が大きすぎるときには、スライダ25はその障害物に対して正面衝突し、続いて、接続連接棒26が折れる。
本発明による検出および排除装置1は、実際に全てのケースで輸送車両の案内の安全性を保証し、重大な被害を回避するために、車両の停止を命令する。
案内装置
5 ガイドレール
25 スライダ
26 接続連接棒
32、37、38 接触子
48 監視電子システム

Claims (23)

  1. 少なくとも一つのガイドレール(5)によって案内される一方向または双方向車両のガイドウェイに沿って、物体または破片を排除し、脱線の危険性を検出する装置であって、その装置は、このガイドレール(5)上を移動する一方向車両では案内装置(2)および双方向車両では案内装置(2)および(3)である案内装置の少なくとも一つ(2)の端部に配置されており、
    ―案内される車両の進行方向で案内装置(2)または(3)の少なくとも一つの前部に取り付けられた、このガイドウェイ上およびガイドウェイに沿って滑動するスライダ(25)であり、このスライダ(25)は、接続連接棒(26)によって少なくとも一つの案内装置(2)または(3)の支持材に関節式に接続されており、該スライダ(25)はガイドレール(5)の少なくとも一つのふさがっていない面の正面に物体および破片の引き上げおよび排除手段を備えるスライダ、および、
    ―上記のスライダ(25)に連結される、または、分離できるガイドレール(5)との少なくとも一つの電気接触部品であり、電気接触部品は少なくとも一つの電気回路内に配置されており、その開いたまたは閉じた状態は輸送車両管理システムによってカウントされ、この部品とガイドレール(5)との電気接触欠陥が脱線の危険性の存在を識別するために開発されたこの電気回路の状態を生じさせる電気接触部品から、
    構成されることを特徴とする装置。
  2. 上記接続連接棒(26)は、スライダ(25)にかかる所定の応力を越えると破損しやすい傾向を示すことを特徴とする請求項1に記載の検出および排除装置。
  3. 上記接続連接棒(26)は、可撓性であることを特徴とする請求項1に記載の検出および排除装置。
  4. 上記接続連接棒(26)は、水平面内で車体と車軸の間の空間で可撓性であることを特徴とする請求項3に記載の検出および排除装置。
  5. 上記接続連接棒(26)は、各々、案内装置(2)または(3)の一部分を形成する支持材上、および、スライダ(25)上で継ぎ手(27)および(28)によってその端部の各々に関節式接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の検出および排除装置。
  6. 各継ぎ手(27)および(28)は、回転継ぎ手であることを特徴とする請求項5に記載の検出および排除装置。
  7. 各継ぎ手(27)および(28)は、案内装置(5)の横断軸線を中心にする回転継ぎ手であることを特徴とする請求項6に記載の検出および排除装置。
  8. 各継ぎ手(27)および(28)は、案内装置(5)に垂直な鉛直方向の軸線を中心にする回転継ぎ手であることを特徴とする請求項6に記載の検出および排除装置。
  9. 上記回転継ぎ手(27)および(28)の少なくとも一つは、側方の車体と車軸との間の空間を形成することを特徴とする請求項6〜8のいずれか一つの記載の装置。
  10. 上記接続連接棒(26)は、ガイドレール上にスライダ(25)の圧力によって下方に戻して取り付けられていることを特徴とする請求項9に記載の検出および排除装置。
  11. この圧力は、弾力であることを特徴とする請求項10に記載の検出および排除装置。
  12. 上記電気接触部品は、スライダ(25)内に収容された接触子(32)であり、その最小側面または下面(33)は、ガイドレール(5)の上面に載っていることを特徴とする請求項1に記載の検出および排除装置。
  13. 上記接触子(32)と、案内装置(2)または(3)の支持材上の電気的導通点との間の電気接続は、可撓性の電気接続(35)であることを特徴とする請求項12に記載の検出および排除装置。
  14. スライダ(25)の摩擦装置は、何もない空間または電気的に絶縁された仕切り(39)によって離された接触子(37)および(38)を形成する、滑動する連続した二つのブロックの形態の二つの部分から形成されており、接触子は各々電気接続(41)および(42)に接続されており、それによって、ガイドレール(5)との接触子の電気接触を少なくとも二つの電気回路内に配置し、ガイドレール(5)は、接触子がガイドレール(5)と同時接触しているとき、一つは各ブロック(37)および(38)とレールとの間、もう一つは二つのブロック(37)および(38)間に電気的導通を実現することを特徴とする請求項1に記載の検出および排除回路。
  15. 上記接触子の一つ(37)は、もう一つの接触子(38)よりサイズが大きいことを特徴とする請求項14に記載の検出および排除回路。
  16. 少なくとも二つの回路は、一方が接触子(37)用のそのまたは一つの給電戻り回路または給電およびその制御に関する一組の回路であり、もう一方が接触子(38)用の運転制御および安全性の検出回路またはそのための一組の回路であることを特徴とする請求項14に記載の検出および排除回路。
  17. 回路の少なくとも一つは、ガイドレール(5)およびこのレールとの接触子の接触を通過して、車両に搭載された受信器に到達する周波数信号の通路上に固定された発生器を備え、受信器は接触子がレールと接触している場合にはこの信号を検出し、接触がない場合に信号を検出せず、輸送される人々および設備の安全性を目的とする動作を開始させることを特徴とする請求項1に記載の検出および排除回路。
  18. 監視電子システム(48)を備える検出電気回路内に配置された少なくとも二つの接触子(51)および(52)の形状のガイドレール(5)との接触子部品を少なくとも二つ備え、監視電子システムは車両に搭載され、給電されるが、車両からめっき絶縁されており、および、二つの接触子(51)および(52)とガイドレール(5)と通して制御ループ内に接続された電気励起信号発生器(50)および制御装置(53)を備えており、その制御装置(53)は該制御装置が電気励起信号発生器(50)から放出された電気励起信号を制御装置(53)が受信しない場合車両管理システムに知らせることを特徴とする請求項1に記載の検出および排除回路。
  19. 引き上げおよび排除装置は、スライダ(25)の側面の少なくとも一つに存在する装置であり、上向きに傾斜し、前に下向きのくちばし状部材(45)があり、続いて台状の水平な支持台(46)があり、斜めの仕切り壁の形状の側面放出横方向偏向装置(47)で終る引き上げ偏向板(44)によって形成される引き上げおよび排除側面勾配(43)を備えることを特徴とする請求項1に記載の検出および排除回路。
  20. 案内装置の支持台は、その端部に案内装置(2)または(3)の縦方向の軸線に関して対称な二つの羽根(19)および(20)状に広がる安全シールド(18)を備え、羽はV字型に開いて、ガイドレール(5)の軸上に中心があり、および、羽根は各々外側に曲がっており、その端部に各々ローラ(15)および(16)を保護する横方向排除部材(23)および(24)が各々最後にある強化された正面(21)および(22)を備えることを特徴とする請求項1に記載の検出および排除回路。
  21. 双方向車両の車軸モジュール(4)の前方案内装置(2)および後方案内装置(3)の各々の前方および後方に存在することを特徴とする請求項1に記載の検出および排除回路。
  22. レールが地面上の単一レールであり、その上を少なくとも一つの安全装置が動く公共輸送都市道路車両への請求項1〜21のいずれか一つに記載の検出および排除装置の利用。
  23. 案内装置は、二つの傾斜したローラ(15)および(16)付きの装置であることを特徴とする請求項22に記載の利用。
JP2009538742A 2006-11-29 2007-11-28 脱線の危険性の検出および車両のレールのガイドウェイ上の破片または物体の排除装置 Active JP5283630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0610435A FR2909061B1 (fr) 2006-11-29 2006-11-29 Dispositif de detection du risque de deraillement et d'evacuation de debris ou d'objets sur la voie de guidage par rail d'un vehicule.
FR0610435 2006-11-29
PCT/FR2007/001953 WO2008074942A1 (fr) 2006-11-29 2007-11-28 Dispositif de detection du risque de deraillement et d'evacuation de debris ou d'objets sur la voie de guidage par rail d'un vehicule

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010510932A true JP2010510932A (ja) 2010-04-08
JP5283630B2 JP5283630B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38191214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538742A Active JP5283630B2 (ja) 2006-11-29 2007-11-28 脱線の危険性の検出および車両のレールのガイドウェイ上の破片または物体の排除装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8141496B2 (ja)
EP (1) EP2121413B1 (ja)
JP (1) JP5283630B2 (ja)
KR (1) KR20090093976A (ja)
CN (1) CN101626939B (ja)
AT (1) ATE476348T1 (ja)
DE (1) DE602007008294D1 (ja)
ES (1) ES2349530T3 (ja)
FR (1) FR2909061B1 (ja)
RU (1) RU2450949C2 (ja)
WO (1) WO2008074942A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501255A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ニューティーエル 少なくとも1つのレールに沿って車両を案内するアセンブリのためのガイドローラの転動を動的に制御するシステム
US9061690B2 (en) 2010-12-20 2015-06-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guide rail type vehicle

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909061B1 (fr) * 2006-11-29 2009-01-09 Lohr Ind Dispositif de detection du risque de deraillement et d'evacuation de debris ou d'objets sur la voie de guidage par rail d'un vehicule.
BR112012000712B1 (pt) * 2009-07-13 2021-06-01 Siemens Mobility Sas Método e dispositivo de bloqueio de um sistema de orientação de um veículo guiado
CN102470877B (zh) 2009-07-28 2015-02-25 西门子有限公司 被引导车辆的脱轨的检测方法和装置
DE102010045568A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Verfahren zur Entgleisungsdetektion bei einem Wagon
FR2982827B1 (fr) * 2011-11-22 2013-11-29 Lohr Ind Dispositif de securite anti-extraction a reengagement pour un ensemble de guidage a galets roulant sur un rail de guidage
EP2641806A1 (fr) 2012-03-21 2013-09-25 Siemens S.A.S. Dispositif de maintien d'une trajectoire d'un véhicule guidé en cas de déraillement et/ou déguidage.
EP2676863A1 (fr) * 2012-06-20 2013-12-25 Siemens SAS Méthode et dispositifs de protection contre une perte de guidage d'un véhicule guidé
CN103264703A (zh) * 2013-06-04 2013-08-28 张振宇 向限车轨系统
EP2832622B1 (fr) * 2013-07-29 2016-05-25 Siemens S.A.S. Méthode et dispositifs de contrôle d'un enraillement correct d'un véhicle guidé
US9597969B2 (en) * 2013-08-06 2017-03-21 Amres Network Coalition, LLC Systems and methods for providing in-road electric conductivity boxes and on-vehicle descent and pivot contacts for vehicles
FR3014400B1 (fr) * 2013-12-11 2016-02-05 Alstom Transport Sa Vehicule terrestre guide comprenant un dispositif de gestion d'un deraillement du vehicule , et procede de gestion du deraillement associe
KR101584138B1 (ko) * 2013-12-23 2016-01-11 주식회사 포스코 레일 더스트 제거 장치
CN106184274A (zh) * 2016-09-09 2016-12-07 师伟 一种防止高铁脱轨设置
CN107139959A (zh) * 2017-05-24 2017-09-08 中车四方车辆有限公司 一种防脱轨排障装置
CN107512272A (zh) * 2017-08-30 2017-12-26 中车四方车辆有限公司 非动力走行装置及胶轮导轨电车
CN107512273A (zh) * 2017-08-30 2017-12-26 中车四方车辆有限公司 动力走行装置及胶轮导轨电车
FR3096950B1 (fr) * 2019-06-05 2022-07-22 Newtl Dispositif de surveillance de l’usure d’un flasque de galet

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB102385A (en) * 1915-11-24 1917-03-29 August Scherl Improvements in or relating to Steering Apparatus for Motor Vehicles.
JPH07501438A (ja) * 1991-11-26 1995-02-09 ムサチョ、ニコラス・アール 電気車両運輸システム
US5704295A (en) * 1994-01-20 1998-01-06 Lohr Industrie Arm for automatically guiding a road vehicle along a guide rail
JP2695976B2 (ja) * 1990-08-29 1998-01-14 株式会社東芝 脱線検出装置
US5960717A (en) * 1995-06-23 1999-10-05 Lohr Industrie Electrical power supply and guidance assembly along a ground rail for a wheeled vehicle
JP2001511092A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ロール アンデュストゥリ 道路車両の車軸のための少なくとも1本の路面レールにそった誘導システム
US6363860B1 (en) * 1998-04-30 2002-04-02 Lohr Industrie Two-way guiding assembly along a rail for a road axle lateral offset
JP2006506036A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ロール インデュストリー 共同輸送電動車両用タイヤ走行自動誘導接地恒久監視装置
US20070119333A1 (en) * 2003-10-02 2007-05-31 Societe Europeenne D'ingenierie Mecanique - Eurodim System for guiding a vehicle along at least one guiding rail
JP2007176480A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Masato Hachikawa 脱線防止装置、車両の安全装置および車輪誘導部材
JP2007522004A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 ロール インデュストリー レール沿い誘導装置向け誘導傾斜対ローラー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US128597A (en) * 1872-07-02 Improvement in railways
GB2085825B (en) * 1980-09-05 1984-03-21 British Railways Board A measuring vehicle for roadways especially railway tracks
RU2196200C1 (ru) * 2001-05-15 2003-01-10 Закрытое акционерное общество завод "Измерон" Контрольно-измерительное устройство для проверки состояния рельсовых путей
FR2909061B1 (fr) * 2006-11-29 2009-01-09 Lohr Ind Dispositif de detection du risque de deraillement et d'evacuation de debris ou d'objets sur la voie de guidage par rail d'un vehicule.

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB102385A (en) * 1915-11-24 1917-03-29 August Scherl Improvements in or relating to Steering Apparatus for Motor Vehicles.
JP2695976B2 (ja) * 1990-08-29 1998-01-14 株式会社東芝 脱線検出装置
JPH07501438A (ja) * 1991-11-26 1995-02-09 ムサチョ、ニコラス・アール 電気車両運輸システム
US5704295A (en) * 1994-01-20 1998-01-06 Lohr Industrie Arm for automatically guiding a road vehicle along a guide rail
US5960717A (en) * 1995-06-23 1999-10-05 Lohr Industrie Electrical power supply and guidance assembly along a ground rail for a wheeled vehicle
JP2001511092A (ja) * 1997-02-11 2001-08-07 ロール アンデュストゥリ 道路車両の車軸のための少なくとも1本の路面レールにそった誘導システム
US6363860B1 (en) * 1998-04-30 2002-04-02 Lohr Industrie Two-way guiding assembly along a rail for a road axle lateral offset
JP2006506036A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ロール インデュストリー 共同輸送電動車両用タイヤ走行自動誘導接地恒久監視装置
US20070119333A1 (en) * 2003-10-02 2007-05-31 Societe Europeenne D'ingenierie Mecanique - Eurodim System for guiding a vehicle along at least one guiding rail
JP2007522004A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 ロール インデュストリー レール沿い誘導装置向け誘導傾斜対ローラー
JP2007176480A (ja) * 2005-11-30 2007-07-12 Masato Hachikawa 脱線防止装置、車両の安全装置および車輪誘導部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9061690B2 (en) 2010-12-20 2015-06-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Guide rail type vehicle
JP2015501255A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 ニューティーエル 少なくとも1つのレールに沿って車両を案内するアセンブリのためのガイドローラの転動を動的に制御するシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100065692A1 (en) 2010-03-18
DE602007008294D1 (de) 2010-09-16
CN101626939B (zh) 2012-10-24
EP2121413B1 (fr) 2010-08-04
WO2008074942A1 (fr) 2008-06-26
EP2121413A1 (fr) 2009-11-25
RU2009124474A (ru) 2011-01-10
KR20090093976A (ko) 2009-09-02
ATE476348T1 (de) 2010-08-15
FR2909061B1 (fr) 2009-01-09
CN101626939A (zh) 2010-01-13
ES2349530T3 (es) 2011-01-04
FR2909061A1 (fr) 2008-05-30
JP5283630B2 (ja) 2013-09-04
US8141496B2 (en) 2012-03-27
RU2450949C2 (ru) 2012-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283630B2 (ja) 脱線の危険性の検出および車両のレールのガイドウェイ上の破片または物体の排除装置
US6029104A (en) Position recognition apparatus for a personal rapid transit control system
NL2004944C2 (nl) Systeem voor het lokaliseren van objecten op een spoorbaan, en werkwijze daarvoor.
US9809237B2 (en) Gate crossing arm collision detection system and method
CA2874345A1 (en) Guided ground vehicle including a device for managing a derailment of the vehicle, and associated derailment management method
JP6391463B2 (ja) 車両速度検出装置および該装置を搭載した車両並びに列車
PT1867545E (pt) Veículo ferroviário com deteção de embates de pedras do balastro
BR112016001806B1 (pt) Conjunto de interruptor elétrico, sistema de monitoramento, trilho de orientação e método de controle automático do correto posicionamento sobre um trilho
KR20090032685A (ko) 열차 장애물 및 탈선 감지시스템
KR20080010076A (ko) 열차 승강장의 안전사고 방지 시스템
US3145958A (en) Detection system for railway cars
KR100913831B1 (ko) 열차 장애물 감지시스템과 열차 탈선 감지시스템 및 이들을구비한 시스템
CN219838564U (zh) 车辆脱轨检测装置、系统和车辆
CN219838562U (zh) 车辆脱轨检测装置、系统和车辆
CN219838565U (zh) 车辆脱轨检测装置、系统和车辆
JP2007124804A (ja) 鉄道車両用集電舟装置
KR102132360B1 (ko) 철도신호기의 오작동 방지장치
CN211508414U (zh) 电缆料斗车的防碰撞装置
RU2770322C1 (ru) Устройство для определения схода колесных пар подвижного состава или волочащейся металлической детали и датчик контроля схода подвижного состава
KR200463734Y1 (ko) 차체 접지장치
US485473A (en) Electric danger-signal for moving trains
RU2261814C1 (ru) Устройство для контроля состояния остряка стрелочного перевода рельсового пути
US1030307A (en) Train signaling mechanism.
RU44627U1 (ru) Переездное предохранительное устройство
US459456A (en) Railway danger-alarm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250