JP2010505986A - モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法 - Google Patents

モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505986A
JP2010505986A JP2009530870A JP2009530870A JP2010505986A JP 2010505986 A JP2010505986 A JP 2010505986A JP 2009530870 A JP2009530870 A JP 2009530870A JP 2009530870 A JP2009530870 A JP 2009530870A JP 2010505986 A JP2010505986 A JP 2010505986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplets
monomer
polymer particles
monomer solution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009530870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517622B2 (ja
JP2010505986A5 (ja
Inventor
レッシュ デニス
クリューガー マルコ
シュタンマー アヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38885299&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2010505986(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010505986A publication Critical patent/JP2010505986A/ja
Publication of JP2010505986A5 publication Critical patent/JP2010505986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517622B2 publication Critical patent/JP5517622B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/93Water swellable or hydrophilic

Abstract

モノマー溶液の液滴を、該液滴を取り囲んでいる気相中で重合させることによる吸水性ポリマー粒子の製造法であって、その際、開始剤をモノマー溶液に、液滴の作製前に0.5〜60秒間添加する。

Description

本発明は、モノマー溶液の液滴を、該液滴を取り囲んでいる気相中で重合させることによる吸水性ポリマー粒子の製造法に関し、その際、開始剤をモノマー溶液に、液滴の作製前に0.5〜60秒間添加する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、モノグラフィー"Modern Superabsorbent Polymer Technology",F.L.BuchholzおよびA.T.Graham,Wiley−VCH,1998,第71頁〜第103頁の中で記載される。
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯およびその他の衛生用品を製造するための、水溶液を吸収する製品として使用され、また一方で農業園芸における保水剤としても使用される。
噴霧重合によって、方法工程の重合と乾燥とをまとめることができた。加えて、粒度を、適した方法操作によって、ある特定の範囲に調整することができた。
モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造は、例えばEP348180A1、WO96/40427A1、US5,269,980、DE10314466A1、DE10340253A1およびDE102004024437A1、WO2006/077054A1ならびに整理番号102006001596.7のより以前のドイツ出願および整理番号PCT/EP2006/062252のより以前のPCT出願の中で記載される。
JP05−132503Aは、重合がレドックス開始剤によって開始される噴霧重合法を開示する。その際、還元剤を含有するモノマー溶液は、酸化剤を含有するさらに別のモノマー溶液と一緒に、該モノマー溶液が噴霧ノズルの外側で初めて混合するように配量される。
本発明の課題は、モノマー溶液の液滴を、該液滴を取り囲んでいる気相中で重合させることによる吸水性ポリマー粒子の改善された製造法を提供することであった。
殊に本発明の課題は、障害が起きづらく、かつ同時に高品質な製品を作製する方法を提供することであった。
該課題は、
a)少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)水
を含有する液滴を、該液滴を取り囲んでいる気相中で重合させることによって吸水性ポリマー粒子を製造する方法において、開始剤c)をモノマー溶液に、液滴の作製前に0.5〜60秒間添加することを特徴とする方法によって解決された。
通常、モノマーa)、架橋剤b)および水d)は予混合される。開始剤c)の添加から液滴が作製されるまでの時間は、開始剤c)が添加される時点から、モノマー溶液が液滴の形成下で反応室中に入り込む時点までの平均滞留時間である。滞留時間は、供給可能な体積と処理量とによって算出されうる。
開始剤c)は、モノマー溶液に、好ましくは0.8〜45秒間、とりわけ有利には1〜30秒間、極めて有利には1.2〜15秒間、液滴の作製前に添加される。
好ましくは、ミキサーとしてスタティックミキサーが使用される。
作製された液滴は、好ましくは少なくとも200μmの、とりわけ有利には少なくとも250μmの、極めて有利には少なくとも300μmの平均直径を有し、その際、液滴の直径は、光散乱によって測定されえ、かつ、それは体積平均直径を意味する。
液滴は、好ましくは単分散であり、とりわけ有利には、該液滴の10質量%未満が、50%を上回って平均直径と相違する直径を有する。
本発明による方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも20g/g、好ましくは少なくとも25g/g、有利には少なくとも30g/g、とりわけ有利には少なくとも32g/g、極めて有利には少なくとも34g/gの遠心保持容量(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量(CRC)は、通常は50g/g未満である。
本発明による方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には15質量%未満の、好ましくは10質量%未満の、有利には5質量%未満の、とりわけ有利には4質量%未満の、極めて有利には3質量%未満の含有率の抽出分を有する。
本発明による方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には15質量%未満の、好ましくは10質量%未満の、有利には5質量%未満の、とりわけ有利には4質量%未満の、極めて有利には3質量%未満の含有率の残留モノマーを有する。
本発明による方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも5、好ましくは少なくとも6、有利には少なくとも7、とりわけ有利には少なくとも8、極めて有利には少なくとも8.5の遠心保持容量(CRC)対抽出分の比を有する。該比は、g/g記載の遠心保持容量(CRC)と質量%記載の抽出分の含有率とからの商である。
本発明による方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも50、好ましくは少なくとも75、有利には少なくとも100、とりわけ有利には少なくとも125、極めて有利には少なくとも150の遠心保持容量(CRC)対残留モノマーの比を有する。該比は、g/g記載の遠心保持容量(CRC)と質量%記載の残留モノマーとからの商である。
本発明による方法に従って得られる吸水性ポリマー粒子の平均直径は、好ましくは少なくとも200μm、とりわけ有利には250〜600μm、極めて有利には300〜500μmであり、その際、該粒径は、光散乱によって測定されえ、かつ、それは体積平均直径を意味する。ポリマー粒子の90%は、好ましくは100〜800μmの直径、とりわけ有利には150〜700μmの直径、極めて有利には200〜600μmの直径を有する。
モノマーa)は、好ましくは水溶性であり、すなわち、23℃での水中での溶解度は、典型的には少なくとも1g/100g(水)、好ましくは少なくとも5g/100g(水)、とりわけ有利には少なくとも25g/100g(水)、極めて有利には少なくとも50g/100g(水)であり、かつ、それを好ましくは少なくとも1個の酸基につき有する。
適したモノマーa)は、例えばエチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸である。とりわけ有利なモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。極めて有利なのはアクリル酸である。
有利なモノマーa)は、少なくとも1個の酸基を有し、その際、該酸基は、好ましくは少なくとも部分的に中和されている。
モノマーa)の全量におけるアクリル酸および/またはその塩の割合は、好ましくは少なくとも50モル%、とりわけ有利には少なくとも90モル%、極めて有利には少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、通常は部分的に、好ましくは25〜85モル%までが、有利には50〜80モル%までが、とりわけ有利には60〜75モル%までが中和されており、その際、慣例の中和剤、好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩ならびにそれらの混合物を使用してよい。アルカリ金属塩の代わりにもアンモニウム塩も使用してよい。ナトリウムおよびカリウムは、アルカリ金属としてとりわけ有利であるが、しかしながら、極めて有利なのは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムならびにそれらの混合物である。通常、該中和は、中和剤を水溶液として、溶融物として、または有利にはそれに固体として混入することによって達成される。例えば、50質量%を明らかに下回る含水割合を有する水酸化ナトリウムは、23℃より高い融点を有するロウ質材料として存在していてよい。この場合、片状物または溶融物として、高められた温度で計量供給することが可能である。
モノマーa)、殊にアクリル酸は、好ましくは0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含有する有利なヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはトコフェロールである。
トコフェロールとは、以下の式の化合物
Figure 2010505986
[式中、Rは、水素またはメチルを意味し、Rは、水素またはメチルを意味し、Rは、水素またはメチルを意味し、かつ、Rは、水素、または1〜20個の炭素原子を有する酸基を意味する]であると理解される。
に関する有利な基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニルおよびその他の生理学的に許容されるカルボン酸である。該カルボン酸は、モノカルボン酸、ジカルボン酸またはトリカルボン酸であってよい。
有利なのは、R=R=R=メチルのα−トコフェロール、殊にラセミ体α−トコフェロールである。Rは、とりわけ有利には水素またはアセチルである。殊に有利なのはRRR−α−トコフェロールである。
モノマー溶液は、そのつどアクリル酸に対して、好ましくは最大でも160質量ppm、有利には最大でも130質量ppm、とりわけ有利には最大でも70質量ppm、有利には少なくとも10質量ppm、とりわけ有利には少なくとも30質量ppm、殊に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩はアクリル酸として一緒に考慮される。例えば、該モノマー溶液の製造のために、アクリル酸を相応する含有量のヒドロキノン半エーテルと一緒に使用してよい。
架橋剤b)は、ポリマー網目構造にラジカル的に重合導入されうる少なくとも2個の重合可能な基を有する化合物である。適した架橋剤b)は、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(例えばEP530438A1に記載)、ジアクリレートおよびトリアクリレート(例えばEP547847A1、EP559476A1、EP632068A1、WO93/21237A1、WO2003/104299A1、WO2003/104300A1、WO2003/104301A1およびDE10331450A1に記載)、アクリレート基以外にさらに別のエチレン性不飽和基を含有する混合アクリレート(例えばDE10331456A1およびDE10355401A1に記載)、または架橋剤混合物(例えばDE19543368A1、DE19646484A1、WO90/15830A1およびWO2002/32962A2に記載)である。
適した架橋剤b)は、殊にN,N′−メチレンビスアクリルアミドおよびN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸またはポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレートまたはトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレートまたはエチレングリコールジアクリレートもしくはブタンジオールジメタクリレートまたはエチレングリコールジメタクリレートならびにトリメチロールプロパントリアクリレートおよびアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、リン酸のアリルエステルならびに、例えばEP343427A2に記載されているようなビニルホスホン酸誘導体である。さらに適した架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジアリルエーテル、ペンタエリトリトールトリアリルエーテルおよびペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテルおよびグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールをベースとするポリアリルエーテル、ならびにエトキシル化されたそれらの変形体である。本発明による方法において使用可能なのは、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートであり、その際、使用されるポリエチレングリコールは300〜1000の分子量を有する。
とりわけ好ましい架橋剤b)は、しかしながら、3〜20箇所エトキシル化されたグリセリンの、3〜20箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパンの、3〜20箇所エトキシル化されたトリメチロールエタンのジアクリレートおよびトリアクリレート、殊に2〜6箇所エトキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンの、3箇所プロポキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンの、ならびに3箇所、混合エトキシル化またはプロポキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンの、15箇所エトキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンの、ならびに少なくとも40箇所エトキシル化されたグリセリン、トリメチロールエタンまたはトリメチロールプロパンのジアクリレートおよびトリアクリレートである。
極めて有利な架橋剤b)は、例えばWO2003/104301A1に記載されているような、ジアクリレートまたはトリアクリレートを得るためにアクリル酸またはメタクリル酸とエステル化された多重エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンである。とりわけ好ましいのは、3〜10箇所エトキシル化されたグリセリンのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートである。極めて有利なのは、1〜5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのジアクリレートまたはトリアクリレートである。最も有利なのは、3〜5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリラートである。
該モノマー溶液は、そのつどモノマーa)に対して、好ましくは少なくとも0.2質量%の、有利には少なくとも0.4質量%の、とりわけ有利には少なくとも0.6質量%の、極めて有利には少なくとも0.8質量%の架橋剤b)を含有する。
開始剤c)として、重合条件下でラジカルに分解する全ての化合物、例えばペルオキシド、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物およびいわゆるレドックス開始剤を使用することができる。有利なのは水溶性開始剤の使用である。多くのケースにおいては、種々の開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはペルオキソ二硫酸カリウムとからの混合物を使用することが好ましい。過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムとからの混合物は、各々の任意の比で使用することができる。
とりわけ有利な開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドおよび2,2′−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、および光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、レドックス開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリウム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸および過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ならびにそれらの混合物である。
該開始剤は、通常の量で、例えばモノマーa)に対して、0.001〜5質量%の量で、好ましくは0.01〜1質量%の量で使用される。
重合禁止剤は、例えば活性炭による吸収によっても除去することができる。
モノマー溶液の固体含有率は、好ましくは少なくとも35質量%、有利には少なくとも38質量%、とりわけ有利には少なくとも40質量%、極めて有利には少なくとも42質量%である。その際、固体含有率は、重合後に不揮発性の全ての成分の合計である。これらは、モノマーa)、架橋剤b)および開始剤c)である。
モノマー溶液の酸素含有量は、好ましくは少なくとも1質量ppm、とりわけ有利には少なくとも2質量ppm、とりわけ有利には少なくとも5質量ppmである。それゆえ、該モノマー溶液の慣例の不活性化を実質的になしで済ますことができる。
高められた酸素含有量はモノマー溶液を安定化させ、かつ、より少量の重合禁止剤の使用を可能にし、ひいては、該重合禁止剤によってもたらされる生成物変色を減少させる。
モノマー溶液は、重合のために気相中に配量される。気相の酸素含有率は、好ましくは0.001〜0.15体積%、とりわけ有利には0.002〜0.1体積%、極めて有利には0.005〜0.05体積%である。
気相は、酸素以外に、好ましくは不活性ガス、すなわち反応条件下で重合には関与しないガス、例えば窒素および/または水蒸気のみを含有する。
モノマー溶液は、液滴の形成下で気相中に配量される。該液滴は、例えば液滴化プレート(Vertropferplatte)を用いて作製されうる。
該液滴化プレートは、少なくとも1個の穿孔を有するプレートであり、その際、液体が上方から穿孔を通り抜ける。液滴化プレートもしくは液体は振動されえ、それによって液滴化プレートの下側で、穿孔ごとに理想的には単分散した液滴の鎖状物が作製される。有利な一実施態様において、液滴化プレートは刺激されない。
穿孔の数と大きさとは、所望された能力と液滴の大きさに従って選択される。その際、液滴の直径は、通常は穿孔の直径の1.9倍である。この際に重要なのは、液滴化されるべき液体が穿孔を通り抜けるのが速すぎないこと、もしくは穿孔にわたっての圧力損失が大きすぎないことである。さもなければ、液体は液滴化されず、液体噴流が、高い運動エネルギーのために分裂(噴霧)される。液滴化装置は、層流分解の流範囲内で運転される。すなわち穿孔1個当たりの処理量と穿孔直径とに対するレイノルズ数は、好ましくは2000未満、有利には1000未満、とりわけ有利には500未満、極めて有利には100未満である。穿孔にわたる圧力損失は、好ましくは2.5bar未満、とりわけ有利には1.5bar未満、極めて有利には1bar未満である。
液滴化プレートは、通常少なくとも1個の、好ましくは少なくとも10個の、とりわけ有利には少なくとも50個の、かつ、通常10000個までの、好ましくは5000個までの、とりわけ有利には1000個までの穿孔を有し、その際、該穿孔は、通常、一様に液滴化プレート上に分布されており、好ましくはいわゆる三角ピッチで分布されている。すなわち、それぞれ3個の穿孔は、正三角形の頂点を形成する穿孔の直径は、所望された液滴の大きさに合わせられる。
しかし、液滴化は、空気吸引式ノズル(pneumatische Ziehduese)、回転、噴流の切断または迅速に制御可能なマイクロバルブノズル(Mikroventilduese)によっても実施することができる。
空気吸引式ノズルにおいては、液体噴流が、ガス流と一緒にオリフィスを通して加速させられる。ガス量により、液体噴流の直径、ひいては液滴直径に影響を及ぼすことができる。
回転による液滴作製の場合、液体は回転ディスクの開口部を通り抜ける。液体に働く遠心力によって、定められた大きさの液滴が引き離される。回転液滴化のための有利な装置は、例えばDE4308842A1の中で記載される。
しかしまた、流出する液体噴流を、回転刃を用いて、定められた区分で切り分けてもよい。各区分は、引き続き液滴を形成する。
マイクロバルブノズルが使用される場合、直接的に、定められた液体体積を有する液滴が作製される。
有利には、気相はキャリアーガスとして反応室を流れる。その際、キャリアーガスは、自由落下するモノマー溶液の液滴に対して並流または向流で、有利には並流で反応室に導いてよい。好ましくは、該キャリアーガスは通過後に、少なくとも部分的に、有利には少なくとも50%で、とりわけ有利には75%で、循環ガスとして反応室中に返送される。通常、キャリアーガスの部分流は、そのつど通過後に、好ましくは10%まで、とりわけ有利には3%まで、極めて有利には1%まで排出される。
重合は、好ましくは層状ガス流中で実施される。層状ガス流は、個々の流の層が混ざらずに、平行に移動するガス流である。流れ挙動に関する基準は、レイノルズ数(Re)である。2300の臨界レイノルズ数(Re臨界)より下では、ガス流は層状である。層状ガス流のレイノルズ数は、好ましくは2000未満、とりわけ有利には1500未満、極めて有利には1000未満である。層状の不活性ガス流の下方の境界例は、静止している不活性ガス雰囲気(Re=0)であり、すなわち連続的に不活性ガスは供給されない。
ガス速度は、好ましくは、流れが反応器に向けられるように、例えば一般的な流れ方向と反対の対流渦が存在しないように調整され、かつ、それは例えば0.01〜5m/s、好ましくは0.02〜4m/s、とりわけ有利には0.05〜3m/s、極めて有利には0.1〜2m/sである。
キャリアーガスは、適切には、反応器前で反応温度に予熱される。
該反応温度は、熱誘導重合の場合、好ましくは70〜250℃、とりわけ有利には100〜220℃、極めて有利には120〜200℃である。
該反応は、過圧下もしくは低圧下で実施されえ、周囲圧力に対して100mbarまでの低圧が有利である。
反応排ガス、すなわち反応室を去るキャリアーガスは、例えば熱交換器中で冷却されうる。その際、水と、反応しなかったモノマーa)とが凝縮する。その後、反応排ガスは、少なくとも部分的に再び加熱され、かつ循環ガスとして反応器中に返送されうる。反応排ガスの一部は排出され、かつ新鮮なキャリアーガスと置き換えられえ、その際、反応排ガス中に含まれた水と、反応しなかったモノマーa)とは分離され、かつ返送されうる。
とりわけ有利なのは熱統合であり、すなわち排ガスの冷却に際しての排熱の一部が、循環ガスの再加熱のために使用される。
反応器は随伴加熱されうる。その際、随伴加熱は、壁面温度が反応器内部温度より少なくとも5℃高く、かつ反応器壁部での凝縮が確実に回避されるように調整される。
反応生成物は、反応器から通常の方法で、好ましくはスクリューコンベヤーを介して底部で取り出されえ、かつ選択的に、所望された残留湿分まで、かつ所望された残留モノマー含有量まで乾燥してよい。
ポリマー粒子は、特性のさらなる改善のために後架橋されうる。
後架橋剤は、ヒドロゲルのカルボキシレート基と共有結合を形成しうる少なくとも2個の基を有する化合物である。適した化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジエポキシドまたはポリエポキシド(例えばEP83022A2、EP543303A1およびEP937736A2に記載)、二官能性または多官能性アルコール(例えばDE3314019A1、DE3523617A1およびEP450922A2に記載)、またはβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えばDE10204938A1およびUS6,239,230に記載)である。
加えて、DE4020780C1の中で環状カーボネートが、DE19807502A1の中で2−オキサゾリドンおよびその誘導体、例えば2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリドンが、DE19807992C1の中でビス−およびポリ−2−オキサゾリジノンが、DE19854573A1の中で2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体が、DE19854574A1の中でN−アシル−2−オキサゾリドンが、DE10204937A1の中で環状尿素が、DE10334584A1の中で二環状アミドアセタールが、EP1199327A2の中でオキセタンおよび環状尿素が、またWO2003/31482A1の中でモルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が、適した後架橋剤として記載されている。
後架橋剤の量は、そのつどポリマーに対して、好ましくは0.01〜1質量%、とりわけ有利には0.05〜0.5質量%、極めて有利には0.1〜0.2質量%である。
後架橋は、通常、後架橋剤の溶液がヒドロゲルまたは乾燥されたポリマー粒子上に噴霧されるように実施される。該噴霧に引き続き、熱的乾燥され、その際、後架橋反応は、乾燥前のみならず乾燥中にも行ってよい。
架橋剤の溶液の噴霧は、好ましくは、可動式混合装置を有するミキサー、例えばスクリューミキサー、パドルミキサー、ディスクミキサー、プローシェアーミキサーおよびブレードミキサー中で実施される。とりわけ有利なのはバーチカルミキサーであり、極めて有利なのはプローシェアーミキサーおよびブレードミキサーである。適したミキサーは、例えばLoedigeミキサー、Bepexミキサー、Nautaミキサー、ProcessallミキサーおよびSchugiミキサーである。
熱的乾燥は、好ましくは接触型乾燥機中、とりわけ有利にはシャベル型乾燥機中、極めて有利にはディスク型乾燥機中で実施される。適した乾燥機は、例えばBepex乾燥機およびNara乾燥機である。さらに、流動層乾燥機も使用することができる。
乾燥は、ミキサー自体の中で、ジャケットの加熱または熱風の吹き込みによって行なうことができる。同様に適しているのは、後接続された乾燥機、例えばシェルフ型乾燥機、回転管炉または加熱可能なスクリューである。とりわけ好ましくは、流動層乾燥機中で混合および乾燥される。
有利な乾燥温度は、170〜250℃の範囲内、有利には180〜220℃、およびとりわけ有利には190〜210℃である。反応ミキサーまたは乾燥機中におけるこの温度での有利な滞留時間は、好ましくは少なくとも10分間、とりわけ有利には少なくとも20分間、極めて有利には少なくとも30分間である。
本発明による方法は、高い遠心保持容量(CRC)、ごく僅かな抽出分と、ごく僅かな残留モノマーを有する吸水性ポリマー粒子の製造を可能にする。
吸水性ポリマー粒子は、以下で記載された試験法によって試験される。
方法:
残留モノマー(Residual monomers)
吸水性ポリマー粒子の残留モノマーは、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨された試験方法No.410.2−02"Residual monomers"に従って測定される。
遠心保持容量(CRC Centrifuge retention capacity)
吸水性ポリマー粒子の遠心保持容量は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨された試験法No.441.2−02"Centrifuge retention capacity"に従って測定される。
抽出分(Extractable)
吸水性ポリマー粒子の抽出分の含有率(抽出可能な割合)は、EDANA(European Disposables and Nonwovens Association)により推奨された試験法No.470.2−02"Extractable"に従って測定される。
該EDANA試験法は、例えばCentrifuge retention capacity, Avenue Eugene Plasky 157,B−1030 Bruessel,Belgienにて得られる。
実施例:
実施例1
アクリル酸ナトリウム14.3kg(水中で37.5質量%の溶液)、アクリル酸1.4kgおよび水350gを、15箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート22gと混合した。該溶液を、加熱され、窒素雰囲気で満たされた液滴化塔(Vertropfungsturm)(180℃、高さ12m、幅2m、並流で0.1m/sのガス速度)内に液滴化した。モノマー溶液の配量速度は32kg/hで、モノマー溶液の温度は25℃であった。液滴化プレートは、200μmのサイズ毎に60個の穿孔を有していた。液滴化装置は、40mmの内径と2mmの内法高さを有していた。開始剤を、液滴化装置の前で、スタティックミキサーを介してモノマー溶液中に配量した。開始剤として、水中で3質量%の2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドの溶液を使用した。開始剤溶液の配量速度は2.2kg/hで、開始剤溶液の温度は25℃であった。ミキサーと液滴化装置とは直接互いに接続していた。
試験結果は、第1表中にまとめられている。
例2〜4
アクリル酸ナトリウム14.3kg(水中で37.5質量%の溶液)、アクリル酸1.4kgおよび水350gを、15箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート22gと混合した。該溶液を、加熱され、窒素雰囲気で満たされた液滴化塔(180℃、高さ12m、幅2m、並流で0.1m/sのガス速度)内に液滴化した。モノマー溶液の配量速度は16kg/hで、モノマー溶液の温度は25℃であった。液滴化プレートは、200μmのサイズ毎に30個の穿孔を有していた。液滴化装置は、40mmの内径と2mmの内法高さを有していた。開始剤を、液滴化装置の前で、スタティックミキサーを介してモノマー溶液中に配量した。開始剤として、水中で3質量%の2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドの溶液を使用した。開始剤溶液の配量速度は1.1kg/hで、開始剤溶液の温度は25℃であった。開始剤添加から液滴作製までの滞留時間は、ミキサーから液滴化装置までの管路の長さによって調整される。
試験結果は、第1表中にまとめられている。
Figure 2010505986

Claims (10)

  1. a)少なくとも1つのエチレン性不飽和モノマー、
    b)少なくとも1つの架橋剤、
    c)少なくとも1つの開始剤、
    d)水
    を含有する液滴を、該液滴を取り囲んでいる気相中で重合させることによる吸水性ポリマー粒子の製造法において、開始剤c)をモノマー溶液に、液滴の作製前に0.5〜60秒間添加することを特徴とする、吸水性ポリマー粒子の製造法。
  2. 開始剤を、スタティックミキサーの上流で添加することを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. モノマー溶液の酸素含有量が少なくとも1質量ppmであることを特徴とする、請求項1または2記載の方法。
  4. モノマー溶液が、エチレン性不飽和モノマーa)に対して、160質量ppm未満の重合禁止剤を含有することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 重合禁止剤がヒドロキノンモノメチルエーテルであることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 液滴が少なくとも200μmの平均直径を有することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. モノマーa)が少なくとも1個の酸基を有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. モノマーa)の酸基が、少なくとも部分的に中和されていることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. モノマーa)の少なくとも50モル%がアクリル酸であることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 得られたポリマー粒子を、少なくとも1つのさらに別の方法工程において乾燥および/または後架橋させることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
JP2009530870A 2006-10-05 2007-10-02 モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法 Expired - Fee Related JP5517622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06121840.0 2006-10-05
EP06121840 2006-10-05
PCT/EP2007/060418 WO2008040715A2 (de) 2006-10-05 2007-10-02 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505986A true JP2010505986A (ja) 2010-02-25
JP2010505986A5 JP2010505986A5 (ja) 2013-07-18
JP5517622B2 JP5517622B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=38885299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530870A Expired - Fee Related JP5517622B2 (ja) 2006-10-05 2007-10-02 モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8013087B2 (ja)
EP (1) EP2079763B2 (ja)
JP (1) JP5517622B2 (ja)
CN (1) CN101522720B (ja)
AT (1) ATE491729T1 (ja)
DE (1) DE502007005986D1 (ja)
WO (1) WO2008040715A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522431A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8419971B2 (en) * 2006-12-22 2013-04-16 Basf Se Method for producing mechanically stable water-absorbent polymer particles
EP2111417B1 (de) 2007-01-16 2011-11-30 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymerpartikeln durch polymerisation von flüssigkeitstropfen in einer gasphase
ATE499954T1 (de) * 2007-08-30 2011-03-15 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
CN102083865B (zh) 2008-07-07 2013-01-02 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液的液滴生产吸水性聚合物颗粒的方法
EP2398597B1 (de) 2009-02-18 2018-01-24 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
US20100247916A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Basf Se Process for Producing Surface Postcrosslinked Water-Absorbing Polymer Particles
CN102414226B (zh) 2009-04-30 2013-07-03 巴斯夫欧洲公司 去除金属杂质的方法
CN102438665B (zh) 2009-05-20 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 吸水性储存层
WO2011023560A2 (de) 2009-08-26 2011-03-03 Basf Se Geruchsinhibierende zusammensetzungen
US8481159B2 (en) 2009-09-04 2013-07-09 Basf Se Water-absorbent porous polymer particles having specific sphericity and high bulk density
US10066064B2 (en) 2009-10-09 2018-09-04 Basf Se Process for remoisturizing surface-postcrosslinked water-absorbing polymer particles
JP5850841B2 (ja) 2009-10-09 2016-02-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の後給湿方法
JP5794991B2 (ja) 2009-10-09 2015-10-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子を製造するための加熱蒸気凝縮物の使用
CN102770469B (zh) 2009-11-23 2015-04-15 巴斯夫欧洲公司 制备具有改善的色彩稳定性的吸水性聚合物颗粒的方法
JP6141020B2 (ja) 2010-01-27 2017-06-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 臭気抑制吸水性複合材
US8703876B2 (en) 2010-03-15 2014-04-22 Basf Se Process for producing water absorbing polymer particles with improved color stability
CN102803302A (zh) 2010-03-15 2012-11-28 巴斯夫欧洲公司 通过聚合单体溶液的液滴生产吸水性聚合物颗粒的方法
US8852742B2 (en) 2010-03-15 2014-10-07 Basf Se Water absorbent polymer particles formed by polymerizing droplets of a monomer solution and coated with sulfinic acid, sulfonic acid, and/or salts thereof
CN102906124B (zh) 2010-03-24 2014-12-17 巴斯夫欧洲公司 从吸水性聚合物颗粒中移除残余单体的方法
JP5940051B2 (ja) 2010-03-24 2016-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 超薄型流体吸収性コア
EP2550316B2 (de) 2010-03-25 2018-11-14 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2011131526A1 (de) 2010-04-19 2011-10-27 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
EP2580256A2 (de) 2010-06-14 2013-04-17 Basf Se Wasserabsorbierende polymerpartikel mit verbesserter farbstabilität
US9962459B2 (en) 2010-07-02 2018-05-08 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent cores
US9089624B2 (en) 2010-08-23 2015-07-28 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent cores comprising adhesive and having very low dry SAP loss
WO2012107344A1 (de) 2011-02-07 2012-08-16 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
JP6138056B2 (ja) 2011-02-07 2017-05-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高い膨潤速度を有する吸水性ポリマー粒子の製造法
CN103415553B (zh) 2011-03-08 2015-07-08 巴斯夫欧洲公司 用于制备具有改进渗透性的吸水性聚合物颗粒的方法
WO2012163995A1 (de) 2011-06-01 2012-12-06 Basf Se Geruchsinhibierende mischungen für inkontinenzartikel
CN103562240B (zh) 2011-06-03 2017-02-15 巴斯夫欧洲公司 连续制备吸水性聚合物颗粒的方法
WO2012163930A1 (de) 2011-06-03 2012-12-06 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2013007819A1 (de) 2011-07-14 2013-01-17 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit hoher anquellgeschwindigkeit
WO2013045163A1 (en) 2011-08-12 2013-04-04 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP6129191B2 (ja) 2011-10-18 2017-05-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 流体吸収性物品
EP2586412A1 (en) 2011-10-24 2013-05-01 Bostik SA New absorbent article and process for making it
EP2586410A1 (en) 2011-10-24 2013-05-01 Bostik SA Novel process for preparing an absorbent article
EP2586409A1 (en) 2011-10-24 2013-05-01 Bostik SA New absorbent article and process for making it
EP2831153A1 (de) 2012-03-30 2015-02-04 Basf Se Verfahren zur thermischen oberflächennachvernetzung in einem trommelwärmetauscher mit inverser schneckenwendel
JP2015514841A (ja) 2012-04-17 2015-05-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 表面後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造法
EP2838573A1 (en) 2012-04-17 2015-02-25 Basf Se Process for producing surface postcrosslinked water-absorbing polymer particles
WO2013182469A2 (en) 2012-06-08 2013-12-12 Basf Se Odour-control superabsorbent
CN104411732B (zh) 2012-07-03 2019-03-15 巴斯夫欧洲公司 用于制备具有改进特性的吸水性聚合物颗粒的方法
WO2014019813A1 (de) 2012-07-30 2014-02-06 Basf Se Geruchsinhibierende mischungen für inkontinenzartikel
JP2014094409A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
KR102104224B1 (ko) 2012-11-21 2020-04-24 바스프 에스이 표면 후가교결합된 물 흡수성 폴리머 입자들을 제조하기 위한 방법
US9822197B2 (en) 2012-11-26 2017-11-21 Basf Se Method for producing superabsorbers based on renewable raw materials
CN105683226B (zh) 2013-08-26 2018-08-17 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
WO2015036273A1 (de) 2013-09-12 2015-03-19 Basf Se Verfahren zur herstellung von acrylsäure
WO2015197425A1 (de) 2014-06-23 2015-12-30 Basf Se Vorrichtung zur zugabe von tropfen aus einer monomerlösung in einen reaktor
JP6598805B2 (ja) 2014-06-23 2019-10-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴を反応器中に導入するための装置
EP2995323B1 (de) 2014-09-15 2019-02-27 Evonik Degussa GmbH Aminopolycarboxylsäuren als Prozesshilfsmittel bei der Superabsorberherstellung
EP2995322B1 (de) 2014-09-15 2017-03-01 Evonik Degussa GmbH Geruchsadsorptionsmittel
EP3009474B1 (de) 2014-10-16 2017-09-13 Evonik Degussa GmbH Herstellverfahren für wasserlösliche Polymere
WO2016135020A1 (de) 2015-02-24 2016-09-01 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen dehydratisierung von 3-hydroxypropionsäure zu acrylsäure
US10835634B2 (en) 2015-04-07 2020-11-17 Basf Se Method for the agglomeration of superabsorber particles
EP3280460B1 (de) 2015-04-07 2023-11-29 Basf Se Verfahren zur herstellung von superabsorberpartikeln
WO2016162175A1 (de) 2015-04-07 2016-10-13 Basf Se Verfahren zur dehydratisierung von 3-hydroxypropionsäure zu acrylsäure
JP6882188B2 (ja) 2015-04-08 2021-06-02 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 反応器に液滴を導入するための装置
WO2016169909A1 (de) 2015-04-21 2016-10-27 Basf Se Vorrichtung zur herstellung von pulverförmigem poly(meth)acrylat
JP6793664B6 (ja) 2015-05-08 2020-12-23 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se 吸水性ポリマー粒子を製造するための製造方法、およびベルト式乾燥機
WO2016207444A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Bostik Inc. New absorbent article comprising an acquisition/distribution layer and process for making it
CN108290132A (zh) 2015-11-17 2018-07-17 巴斯夫欧洲公司 用于制备粉末形式的聚(甲基)丙烯酸酯的设备
JP2018535305A (ja) 2015-11-17 2018-11-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 粉末状ポリ(メタ)アクリレートを製造するための装置
US10806640B2 (en) 2016-03-30 2020-10-20 Basf Se Ultrathin fluid-absorbent article
US10881555B2 (en) 2016-03-30 2021-01-05 Basf Se Fluid-absorbent article
US20170281425A1 (en) 2016-03-30 2017-10-05 Basf Se Fluid-absorbent article
CN110248631B (zh) 2017-02-06 2021-12-10 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
CN110312497B (zh) 2017-02-17 2021-12-10 巴斯夫欧洲公司 流体吸收制品
US11332550B2 (en) 2017-03-01 2022-05-17 Basf Se Device and method for producing powdered polymers
WO2019011793A1 (en) 2017-07-12 2019-01-17 Basf Se PROCESS FOR PRODUCING SUPERABSORBENT POLYMER PARTICLES
EP3661662A1 (en) 2017-07-31 2020-06-10 Basf Se Classification process for superabsorbent polymer particles
EP3781107A1 (en) 2018-04-20 2021-02-24 Basf Se Thin fluid absorbent core-absorbent paper
US20210298962A1 (en) 2018-08-01 2021-09-30 Basf Se Feminine hygiene absorbent article
US20210290453A1 (en) 2018-08-01 2021-09-23 Basf Se Fluid-absorbent core
CN115397550A (zh) 2020-04-24 2022-11-25 巴斯夫欧洲公司 用于生产粉状产品的设备及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208747A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステル系重合体の連続的製造方法
JPH09255704A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kao Corp ポリマーの製造方法及び噴霧重合用ノズル
WO2006024369A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren durch sprühpolymerisation
WO2006079631A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch vertropfungspolymerisation in der gasphase

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
US6291605B1 (en) * 1990-06-06 2001-09-18 Clarence S. Freeman Polymerization process with spraying step
US5269980A (en) 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
JP3145156B2 (ja) 1991-11-13 2001-03-12 日揮株式会社 噴霧重合法及び噴霧重合用ノズル
DE4420088C3 (de) * 1994-06-09 2001-02-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Herstellung eines wasserabsorbierenden Flächengebildes und dessen Verwendung
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
DE10314466A1 (de) 2003-03-28 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kondensierten Harzen in Pulverform
DE10340253A1 (de) 2003-08-29 2005-03-24 Basf Ag Sprühpolymerisationsverfahren
DE102004024437A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
DE102005002412A1 (de) 2005-01-18 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
EP1721661A1 (de) 2005-05-12 2006-11-15 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polymerpartikeln durch Sprühpolymerisation
WO2007093531A1 (de) * 2006-02-17 2007-08-23 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
MY157687A (en) 2006-07-19 2016-07-15 Basf Se Process for preparing water-absorbing polymer particle having high permeability by polymerization
JP5306197B2 (ja) * 2006-07-19 2013-10-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法
BRPI0714445B8 (pt) 2006-07-19 2021-06-22 Basf Se processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigo de higiene
BRPI0714450B1 (pt) * 2006-07-19 2018-02-14 Basf Se Processo para preparar partículas poliméricas absorvedoras de água, partículas poliméricas absorvedoras de água, uso das partículas poliméricas, e, artigos de higiene

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208747A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル酸エステル系重合体の連続的製造方法
JPH09255704A (ja) * 1996-03-26 1997-09-30 Kao Corp ポリマーの製造方法及び噴霧重合用ノズル
WO2006024369A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von polymeren durch sprühpolymerisation
WO2006079631A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch vertropfungspolymerisation in der gasphase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522431A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー溶液の液滴を重合することによる吸水ポリマー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008040715A2 (de) 2008-04-10
EP2079763B1 (de) 2010-12-15
DE502007005986D1 (de) 2011-01-27
CN101522720B (zh) 2012-05-30
WO2008040715A3 (de) 2008-05-22
EP2079763B2 (de) 2017-03-01
US8013087B2 (en) 2011-09-06
CN101522720A (zh) 2009-09-02
EP2079763A2 (de) 2009-07-22
JP5517622B2 (ja) 2014-06-11
ATE491729T1 (de) 2011-01-15
US20100010176A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517622B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法
JP5502488B2 (ja) 加熱された気相中での吸水性ポリマー粒子の製造法の制御
JP5328675B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
JP5602428B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5419712B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP5436427B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5355419B2 (ja) 気相中の液滴の重合によるポリマー粒子を製造する方法
JP5101300B2 (ja) 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP5610669B2 (ja) 噴霧重合によりポリマーを製造する方法
US9029485B2 (en) Method for producing water-absorbing polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5669394B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法
JP5306197B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5546252B2 (ja) 気相中で液滴を重合することによるポリマー粒子を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130515

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees