JP5669394B2 - 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法 - Google Patents

吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5669394B2
JP5669394B2 JP2009530869A JP2009530869A JP5669394B2 JP 5669394 B2 JP5669394 B2 JP 5669394B2 JP 2009530869 A JP2009530869 A JP 2009530869A JP 2009530869 A JP2009530869 A JP 2009530869A JP 5669394 B2 JP5669394 B2 JP 5669394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
monomer solution
water
average
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009530869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505985A (ja
Inventor
レッシュ デニス
レッシュ デニス
ヴァイスマンテル マティアス
ヴァイスマンテル マティアス
クリューガー マルコ
クリューガー マルコ
ツィーマー アンチェ
ツィーマー アンチェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38885303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5669394(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2010505985A publication Critical patent/JP2010505985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5669394B2 publication Critical patent/JP5669394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/10Making granules by moulding the material, i.e. treating it in the molten state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つのモノマーを含有する液滴を、この液滴を包囲する気相中で重合させることによって吸水性ポリマー粒子を製造する方法に関し、その際、この液滴は、第1のモノマー溶液を第2のモノマー溶液で包囲することにより形成され、第2のモノマー溶液は、第1のモノマー溶液よりも高度の架橋されたポリマーに重合する。
吸水性ポリマー粒子の製造は、"Modern Superabsorbent Polymer Technology"、F. L. Buchholz and AT. Graham、Wiley-VCH、1998年、第71〜103頁に記載されている。
吸水性ポリマーは、おむつ、タンポン、生理帯および別の衛生用品を製造するための、水溶液を吸収する製品として使用されているが、しかし、農業園芸における保水剤としても使用されている。
処理工程の重合および乾燥は、噴霧重合によって包括することができた。付加的に、粒度は、適当な方法の実施によって或る程度の限界に調節することができた。
モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造は、例えば欧州特許出願公開第348180号明細書A1、特許出願公開第05−132503号公報、WO 96/40427A1、米国特許第5269980号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10314466号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10340253号明細書およびドイツ連邦共和国特許出願公開第102004024437号明細書A1、WO 2006/077054A1ならびに整理番号102006001596.7を有する古典的なドイツ連邦共和国特許出願および整理番号PCT/EP2006/062252を有する古典的なPCT出願に記載されている。
特許出願公開第05/132503号公報には、酸化還元重合による噴霧重合法が開示されており、この場合酸化還元開始剤の成分は、ノズルの後方で初めて混合される。
WO 2006/077054A1には、界面活性架橋剤の使用によって架橋勾配(Vernetzergradient)が形成される方法が記載されている。
整理番号PCT/EP2006/062252を有する古典的なPCT出願には、二物質流ノズルにより液滴中に濃度勾配を形成させる方法が記載されている。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004042946号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004042948号明細書A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第102004042955号明細書A1ならびに整理番号102005019398.6を有する古典的なドイツ連邦共和国特許出願には、噴霧重合による濃稠化剤の製造が記載されている。
本発明の課題は、モノマー溶液の液滴を、この液滴を包囲する気相中で重合させることによって、吸水性ポリマー粒子を製造するための改善された方法を提供することであった。
この課題は、
a)少なくとも1つのエチレン系不飽和モノマー、
b)少なくとも1つの架橋剤、
c)少なくとも1つの開始剤、
d)水を含有する液滴を、
この液滴を包囲する気相中で重合させ、その際、液滴は、第1のモノマー溶液を第2のモノマー溶液によって包囲することにより形成されるものとし、吸水性ポリマー粒子を製造する方法であって、第2のモノマー溶液が第1のモノマー溶液よりも高度に架橋されたポリマーに重合することを特徴とする、吸水性ポリマー粒子を製造する方法によって解決された。
第2のモノマー溶液がよりいっそう高度に架橋されたポリマーに重合することによって、1つの工程で架橋勾配を有する吸水性ポリマー粒子が得られる。よりいっそう高度な架橋は、例えばよりいっそう高い架橋剤濃度および/またはよりいっそう有効な架橋剤によって第2のモノマー溶液中で達成することができる。
第2のモノマー溶液中のモルでの架橋剤濃度は、第1のモノマー溶液中のモルでの架橋剤濃度よりも典型的には少なくとも10%、特に少なくとも20%、有利に少なくとも50%、特に有利に少なくとも100%、殊に有利に少なくとも200%高い。
第1のモノマー溶液は、それぞれモノマーa)に対して架橋剤b)を、特に少なくとも0.2質量%、有利に少なくとも0.4質量%、特に有利に少なくとも0.6質量%、殊に有利に少なくとも0.8質量%含有する。
第2のモノマー溶液は、それぞれモノマーa)に対して架橋剤b)を、特に少なくとも0.6質量%、有利に少なくとも0.8質量%、特に有利に少なくとも1.5質量%、殊に有利に少なくとも3.0質量%含有する。
本発明の1つの好ましい実施態様において、第2のモノマー溶液は、第1のモノマー溶液の供給部を包囲する環状間隙を介して計量供給される。この環状間隙は、特に25μm〜250μm、特に有利に50〜200μm、殊に有利に100〜150μmの間隙幅を有する。
形成された液滴は、特に少なくとも200μm、特に有利に少なくとも250μm、殊に有利に少なくとも300μmの平均直径を有し、この場合この液滴直径は、光散乱によって測定されることができる。
この液滴は、特に単分散系であり、特に有利に液滴の10質量%未満は、50%超が平均直径から偏倚している直径を有する。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも10×10-7cm3s/g、特に少なくとも30×10-7cm3s/g、有利に少なくとも50×10-7cm3s/g、特に有利に少なくとも70×10-7cm3s/g、殊に有利に少なくとも90×10-7cm3s/gの浸透率(SFC)を有する。吸水性ポリマー粒子の浸透率(SFC)は、通常、250×10-7cm3s/g未満である。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、4.83kPa(AUL0.7psi)の圧力下での吸収量を、典型的には少なくとも15g/g、特に少なくとも20g/g、有利に少なくとも25g/g、特に有利に少なくとも27g/g、殊に有利に少なくとも29g/g有する。吸水性ポリマー粒子の4.83kPa(AUL0.7psi)の圧力下での吸収量は、通常、50g/g未満である。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも20g/g、特に少なくとも25g/g、有利に少なくとも30g/g、特に有利に少なくとも32g/g、殊に有利に少なくとも34g/gの遠心分離保持容量(CRC)を有する。吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持容量(CRC)は、通常、50g/g未満である。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には15質量%未満、特に10質量%未満、有利に5質量%未満、特に有利に4質量%未満、殊に3質量%未満の抽出可能含量(Gehalt an Extrahierbaren)を有する。
本発明による方法は、粒子表面に対して極めて均一な架橋密度を有する吸水性ポリマー粒子の製造を可能にする。
外側の粒子表面のE弾性率を測定した場合には、通常、外側の粒子表面の50%未満、特に40%未満、有利に30%未満、特に有利に25%未満、殊に有利に20%未満が平均E弾性率の60%未満のE弾性率を有する。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、典型的には少なくとも50kPa、特に少なくとも90kPa、有利に少なくとも120kPa、特に有利に少なくとも150kPa、殊に有利に少なくとも180kPaの外側の粒子表面の平均E弾性率を有する。吸水性ポリマー粒子の外側の粒子表面の平均E弾性率は、通常、500kPa未満である。
本発明による方法により得られた吸水性ポリマー粒子の平均直径は、特に少なくとも200μm、特に有利に250〜600μm、殊に有利に300〜500μmであり、この場合この粒子直径は、光散乱によって測定されることができ、体積の平均化による平均直径を意味する。ポリマー粒子の90%は、特に100〜800μm、特に有利に150〜700μm、殊に有利に200〜600μmの直径を有する。
モノマーa)は、特に水溶性であり、即ち23℃で水中での溶解性は、典型的には少なくとも1g/100g水、有利に少なくとも5g/100g水、特に有利に少なくとも25g/100g水、殊に有利に少なくとも50g/100g水であり、特に少なくともそれぞれ1個の酸基を有する。
適したモノマーa)は例えば、エチレン性不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸である。特に有利なモノマーは、アクリル酸およびメタクリル酸である。さらにアクリル酸が特に有利である。
好ましいモノマーa)は、少なくとも1個の酸基を有し、この場合酸基は、特に少なくとも部分的に中和されている。
モノマーa)の全体量におけるアクリル酸および/またはその塩の割合は、有利に少なくとも50モル%、特に有利に少なくとも90モル%、殊に有利に少なくとも95モル%である。
モノマーa)の酸基は、通常、部分的に、有利に25〜85mol%、有利に50〜80mol%、特に有利に60〜75mol%中和されており、その際、通常の中和剤、有利にアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩ならびにこれらの混合物が使用されてよい。アルカリ金属塩の代わりに、アンモニウム塩を使用してもよい。ナトリウムおよびカリウムは、アルカリ金属として特に好ましく、しかしながら殊に好ましいのは水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムならびにこれらの混合物である。通常、中和は、中和剤を水溶液として、溶融物としてかまたは好ましくは固体として混入することによって達成される。例えば、50質量%を顕著に下回る含水率を有する水酸化ナトリウムが、23℃を上回る融点を有する蝋状の塊として存在していてよい。この場合には、高めた温度で粉粒体または溶融物として計量供給することが可能である。
このモノマーa)、特にアクリル酸は、好ましくは0.025質量%までのヒドロキノン半エーテルを含有する。有利なヒドロキノン半エーテルは、ヒドロキノンモノメチルエーテル(MEHQ)および/またはトコフェロールである。
トコフェロールとは、以下の式の化合物
Figure 0005669394
[式中、R1は、水素またはメチルを表わし、R2は、水素またはメチルを表わし、R3は、水素またはメチルを表わし、かつR4は、水素を表わすか、または1〜20個の炭素原子を有する酸基を表わす]であると理解される。
好ましいR4の基は、アセチル、アスコルビル、スクシニル、ニコチニルおよび生理学的に認容性の他のカルボン酸である。カルボン酸は、モノ−、ジ−またはトリカルボン酸であってよい。
好ましくは、R1=R2=R3=メチルであるアルファトコフェロール、特にラセミ体アルファトコフェロールである。R4は、特に有利に水素またはアセチルである。特に有利に、RRR−アルファ−トコフェロールである。
このモノマー溶液は、それぞれアクリル酸に対して有利に高くても130質量ppm、特に有利に高くても70質量ppm、有利に少なくとも10質量ppm、特に有利に少なくとも30質量ppm、殊に有利に約50質量ppmのヒドロキノン半エーテルを含有し、その際、アクリル酸塩はアクリル酸として考慮し算出した。例えば、このモノマー溶液の製造のために、アクリル酸を相応する含有量のヒドロキノン半エーテルと一緒に使用することができる。
架橋剤b)は、ポリマー網状組織中にラジカル的に重合導入することができる少なくとも2個の重合可能な基を有する化合物である。適当な架橋剤b)は、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、アリルメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルアミン、テトラアリルオキシエタン(例えば欧州特許出願公開第530438号明細書A1に記載されている)、ジアクリレートおよびトリアクリレート(例えば欧州特許出願公開第547847号明細書A1、欧州特許出願公開第559476号明細書A1、欧州特許出願公開第632068号明細書A1、WO 93/21237A1、WO 03/104299A1、WO 2003/104300A1、WO 2003/104301A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第10331450号明細書に記載されている)、アクリレート基の他にさらにエチレン系不飽和基を含有する混合アクリレート(例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第10331456号明細書A1およびドイツ連邦共和国特許出願公開第10355401号明細書A1に記載されている)、または架橋剤混合物(例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第19543368号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19646484号明細書A1、WO 90/15830A1およびWO 02/32962A2に記載されている)である。
適当な架橋剤b)は、殊にN,N′−メチレンビスアクリルアミドおよびN,N′−メチレンビスメタクリルアミド、不飽和モノカルボン酸またはポリカルボン酸とポリオールとのエステル、例えばジアクリレートまたはトリアクリレート、例えばブタンジオールジアクリレートまたはエチレングリコールジアクリレート、またはブタンジオールジメタクリレートまたはエチレングリコールジメタクリレートならびにトリメチロールプロパントリアクリレートおよびアリル化合物、例えばアリル(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、マレイン酸ジアリルエステル、ポリアリルエステル、テトラアリルオキシエタン、トリアリルアミン、テトラアリルエチレンジアミン、燐酸のアリルエステルならびに例えば、欧州特許出願公開第343427号明細書A2に記載されているようなビニルホスホン酸誘導体である。更に、適した架橋剤b)は、ペンタエリトリトールジ−、ペンタエリトリトールトリ−およびペンタエリトリトールテトラアリルエーテル、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、エチレングリコールジアリルエーテル、グリセロールジアリルエーテルおよびグリセリントリアリルエーテル、ソルビトールを基礎とするポリアリルエーテルならびにそのエトキシル化された変形である。本発明による方法の場合に、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリレートが使用可能であり、その際、使用されたポリエチレングリコールは300〜1000の分子量を有する。
しかし、特に好ましい架橋剤b)は、3〜20箇所エトキシル化されたグリセリンのジアクリレートおよびトリアクリレート、3〜20箇所エトキシル化されたトリメチロールプロパンのジアクリレートおよびトリアクリレート、3〜20箇所エトキシル化されたトリメチロールエタンのジアクリレートおよびトリアクリレート、殊に2〜6箇所エトキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンのジアクリレートおよびトリアクリレート、3箇所プロポキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンのジアクリレートおよびトリアクリレート、ならびに3箇所混合してエトキシル化またはプロポキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンのジアクリレートおよびトリアクリレート、15箇所エトキシル化されたグリセリンまたはトリメチロールプロパンのジアクリレートおよびトリアクリレート、ならびに少なくとも40箇所エトキシル化されたグリセリン、トリメチロールエタンまたはトリメチロールプロパンのジアクリレートおよびトリアクリレートである。
殊に有利な架橋剤b)は、例えばWO 2003/104301A1に記載されているような、アクリル酸またはメタクリル酸でジアクリレートまたはトリアクリレートにエステル化された、複数箇所エトキシル化されたおよび/またはプロポキシル化されたグリセリンである。3〜10箇所エトキシル化されたグリセリンのジアクリレートおよび/またはトリアクリレートが特に有利である。
更に、1〜5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのジアクリレートまたはトリアクリレートが特に有利である。3〜5箇所エトキシル化および/またはプロポキシル化されたグリセリンのトリアクリレートが最も有利である。
開始剤c)として、重合条件下でラジカルへと分解する全ての化合物が使用されてよく、例えば過酸化物、ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸塩、アゾ化合物および所謂酸化還元開始剤が使用されてよい。好ましいのは、水溶性開始剤の使用である。多くの場合には、相違する開始剤の混合物、例えば過酸化水素とペルオキソ二硫酸ナトリウムまたはペルオキソ二硫酸カリウムとからなる混合物を使用することが好ましい。過酸化水素とペルオクソ二硫酸ナトリウムとからなる混合物は、全ての任意の比において使用されてよい。
特に好ましい開始剤c)は、アゾ開始剤、例えば2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリドおよび2,2′−アゾビス[2−(5−メチル2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、および光開始剤、例えば2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノンおよび1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、酸化還元開始剤、例えば過硫酸ナトリウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過酸化水素/ヒドロキシメチルスルフィン酸、過硫酸ナトリム/アスコルビン酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム/アスコルビン酸および過酸化水素/アスコルビン酸、光開始剤、例えば1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ならびにこれらの混合物である。
前記開始剤は、通常の量で、例えばモノマーa)に対して0.001〜5質量%、特に0.01〜1質量%の量で使用される。
有利な重合抑制剤は、最適な作用のために溶解した酸素を必要とする。従って、前記重合抑制剤からは重合前に、不活性化、即ち不活性ガス、有利には窒素を用いた貫流により溶解した酸素が取り除かれてよい。有利には、前記モノマー溶液の酸素含量を重合前に、1質量ppmより少なく、特に有利には0.5質量ppmより少なく低下させる。
重合抑制剤は、例えば活性炭での吸収によって除去されてもよい。
モノマー溶液の固体含量は、特に少なくとも35質量%、有利に少なくとも38質量%、特に有利に少なくとも40質量%、殊に有利に少なくとも42質量%である。この場合、固体含量は、重合後の全ての非揮発性成分の総和である。これは、モノマーa)、架橋剤b)および開始剤c)である。
モノマー溶液は、重合のために気相中で滴下される。気相の酸素含量は、特に0.001〜0.15体積%、特に有利に0.002〜0.1体積%、殊に有利に0.005〜0.05体積%である。
気相は、酸素と共に特に不活性ガス、即ち反応条件下で重合に影響を及ぼさないガス、例えば窒素および/または水蒸気を含有するにすぎない。
滴下の場合、モノマー溶液は、液滴の形成下に気相中に計量供給される。モノマー溶液の滴下は、例えば滴下板により実施されることができる。
滴下板は、少なくとも1つの穿孔を有する板であり、この場合液体は、上方から穿孔を通って侵入する。滴下板または液体は、振動状態に変えることができ、それによって穿孔毎に滴下板の下側で理想的な単分散系の液滴チェーン(Tropfenkette)が形成される。1つの好ましい実施態様において、滴下板は、励起されない。
穿孔の数および寸法は、望ましい容量および液滴寸法により選択される。この場合、液滴の直径は、通常、穿孔の直径の1.9倍である。この場合、滴下すべき液体が、急速すぎずに穿孔を通って侵入するかまたは穿孔に亘っての圧力損失が大きすぎないことは、重要である。さもなければ、液体は、滴下せず、液体噴流は、高い動的エネルギーのために分裂される(噴霧される)。滴下装置は、層状の噴流崩壊の流動範囲内で駆動され、即ち穿孔および穿孔直径当たりの通過量に対するレイノルズ数は、特に2000未満、有利に1000未満、特に有利に500未満、殊に有利に100未満である。穿孔を介しての圧力損失は、特に2.5バール未満、特に有利に1.5バール未満、殊に有利に1バール未満である。
滴下板は、通常、少なくとも1個、特に少なくとも10個、特に有利に少なくとも50個、および通常10000個まで、特に5000個まで、特に有利に1000個までの穿孔を有し、この場合穿孔は、通常、均一に滴下板上に分布されており、特に所謂三角分布、即ちそれぞれ3個の穿孔は、同じ側の三角の角を形成する。穿孔の直径は、望ましい液滴寸法に適合される。
しかし、滴下は、空気圧吸い込みノズル(pneumatische Ziehduese)、回転、噴流の細断または急速に制御可能なマイクロ弁ノズル(Mikroventilduesen)により実施されてもよい。
空気圧吸い込みノズル中で、液体噴流は、ガス流と一緒になって絞りによって加速される。液体噴流の直径、ひいては液滴の直径は、ガス量により影響を及ぼされうる。
回転による滴下の場合には、液体は、回転ディスクの開口を通って侵入する。液体上に作用する遠心力によって、定義された寸法の液滴は、散乱される。回転滴下のための好ましい装置は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第4308842号明細書A1中に記載されている。
しかし、流出する液体噴流は、回転するナイフにより定義されたセグメントに細断されてもよい。引続き、全てのセグメントは、液滴を形成する。
マイクロ弁ノズルを使用する場合には、直接に、定義された液体容量を有する液滴が形成される。
好ましくは、気相は、キャリヤーガスとして反応空間に貫流する。この場合、このキャリヤーガスは、自由に落下する前記モノマー溶液の液滴に対して並流または向流で反応室に導通されてよく、好ましくは、並流である。有利には、前記キャリヤーガスは導通後に少なくとも部分的に、有利には少なくとも50%まで、特に有利には75%まで、循環ガスとして前記反応室中に返送される。通常、キャリヤーガスの部分量は、全て通過した後に、特に10%まで、特に有利に3%まで、殊に有利に1%まで排出される。
重合は、特に層状のガス流中で実施される。層状のガス流は、1つのガス流であり、この場合、流れの個々の層は、混合されずに並行に移動する。流動挙動の1つの基準は、レイノルズ数(Re)である。2300の臨界的なレイノルズ数(Rekrit)未満で、ガス流は、層状である。層状のガス流のレイノルズ数は、特に2000未満、特に有利に1500未満、殊に有利に1000未満である。層状の不活性ガス流の下限の場合は、停止した不活性ガス雰囲気(Re=0)であり、即ち連続的に不活性ガスは供給されない。
ガス速度は、特に、反応器中の流れが方向を定めており、例えば一般的な流れ方向には反対の対流渦巻きが存在せず、例えば0.01〜5m/秒、特に0.02〜4m/秒、特に有利に0.05〜3m/秒、殊に有利に0.1〜2m/秒である。
キャリヤーガスは、有利に反応器の前方で反応温度に予熱される。
反応温度は、熱的に誘発される重合の際に、特に70〜250℃、特に有利に100〜220℃、殊に有利に120〜200℃である。
この反応は、過圧または減圧で実施されてよく、環境圧力に対して100mbarまでの減圧は、有利である。
この反応排出ガス、即ち反応室から搬出されるキャリヤーガスは、例えば熱交換器中で冷却されてよい。その際、水および未反応モノマーa)は凝縮する。その後に、反応排出ガスは、少なくとも部分的に再度加熱されてよく、かつ循環ガスとして反応器中に返送されてよい。反応排出ガスの一部は、排出されてよく、新鮮なキャリヤーガスにより置換されてよく、その際反応排出ガス中に含有されている水と未反応モノマーa)は、分離されてよく、かつ返送されてよい。
特に好ましいのは、熱結合(Waermeverbund)であり、即ち、排出ガスの冷却の際の排熱の一部は、循環ガスの再加熱のために使用される。
この反応器は、随伴加熱(begleitbeheizen)されてよい。この際、前記随伴加熱は、この壁温度が反応器内側温度の少なくとも5℃上方にあり、かつこの反応壁での凝縮が確実に減少されるように調整される。
この反応生成物は、反応室から通常の方法で取り出されてよく、有利にはスクリューコンベアを介して底部で、そして場合により所望の残留湿分になるまでかつ所望の残留モノマー含量になるまで乾燥されてよい。
ポリマー粒子は、性質をさらに改善するために後架橋されてよい。
後架橋剤は、ヒドロゲルのカルボキシレート基と共有結合を形成できる少なくとも2個の基を含有する化合物である。適当な化合物は、例えばアルコキシシリル化合物、ポリアジリジン、ポリアミン、ポリアミドアミン、ジエポキシドまたはポリエポキシド(例えば、欧州特許出願公開第83022号明細書A2、欧州特許出願公開第543303号明細書A1および欧州特許出願公開第937736号明細書A2に記載されている)、二官能価アルコールまたは多官能価アルコール(例えば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3314019号明細書A1、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3523617号明細書A1および欧州特許出願公開第450922号明細書A2に記載されている)、またはβ−ヒドロキシアルキルアミド(例えば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10204938号明細書A1および米国特許第6239230号明細書に記載されている)である。
更に、ドイツ連邦共和国特許第4020780号明細書C1には、環式カルボネートが記載され、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19807502号明細書A1には、2−オキサゾリドンおよびその誘導体、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリドンが記載され、ドイツ連邦共和国特許第19807992号明細書C1には、ビス−2−オキサゾリジノンおよびポリ−2−オキサゾリジノンが記載され、ドイツ連邦共和国特許第19854573号明細書A1には、2−オキソテトラヒドロ−1,3−オキサジンおよびその誘導体が記載され、ドイツ連邦共和国特許出願公開第19854574号明細書A1には、N−アシル−2−オキサゾリドンが記載され、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10204937号明細書A1には、環式尿素が記載され、ドイツ連邦共和国特許出願公開第10334584号明細書A1には、二環式アミドアセタールが記載され、欧州特許出願公開第1199327号明細書A2には、オキセタン及び環式尿素が記載され、およびWO 2003/31482A1には、モルホリン−2,3−ジオンおよびその誘導体が適当な後架橋剤として記載されている。
後架橋剤の量は、それぞれポリマーに対して特に0.01〜1質量%、特に有利に0.05〜0.5質量%、殊に有利に0.1〜0.2質量%である。
この後架橋は、通常は、後架橋剤の溶液をヒドロゲルまたは乾燥したポリマー粒子上に吹き付けることにより実施される。この噴霧に引続き、加熱乾燥を行い、その際、後架橋反応は乾燥前でも乾燥中でも生じうる。
架橋剤溶液の吹き付けは、有利に可動式混合器具を有するミキサー中で、例えばスクリューミキサー、パドルミキサー、ディスクミキサー、鋤刃ミキサーおよびブレードミキサー中で実施する。特に有利に、バーティカルミキサー、殊に有利に鋤刃ミキサーおよびブレードミキサーである。適切なミキサーは、例えばLoedige(登録商標)ミキサー、Bepex(登録商標)ミキサー、Nauta(登録商標)ミキサー、Processall(登録商標)ミキサーおよびSchugi(登録商標)ミキサーである。
この加熱乾燥は、好ましくは接触乾燥機、特に好ましくはパドル型乾燥機、殊に好ましくはディスク型乾燥機中で実施される。適当な乾燥機は、例えばBepex(登録商標)T乾燥機およびNara(登録商標)T乾燥機である。さらに、流動床乾燥機も使用することができる。
乾燥は、混合機それ自体中で、ジャケットの加熱または熱風の吹き込みによって行なうことができる。後接続された乾燥機、例えば箱形乾燥機、回転管炉かまたは加熱可能なスクリューは、同様に好適である。特に好ましくは、流動床乾燥器中で混合され、乾燥される。
好ましい乾燥温度は、170〜250℃、有利に180〜220℃、特に有利に190〜210℃の範囲内にある。反応ミキサーまたは乾燥機中で前記温度での好ましい滞留時間は、特に少なくとも10分間、特に有利に少なくとも20分間、殊に有利に少なくとも30分間である。
本発明による方法は、高い遠心分離保持容量(CRC)、4.83kPa(AUL0.7psi)の圧力下での高い吸収量、高い浸透率(SFC)および僅かな抽出可能量を有する吸水性ポリマー粒子の製造を可能にする。
更に、本発明の対象は、本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子である。
本発明のもう1つの対象は、吸水性ポリマー粒子であり、この場合この粒子は、少なくとも30g/gの遠心分離保持容量(CRC)および少なくとも30×10-7cm3s/gの浸透率(SFC)を有し、外側の粒子表面の測定されたE弾性率の少なくとも30%未満は、平均E弾性率の60%未満の値を有する。
本発明による方法により得られる吸水性ポリマー粒子は、通常、中空球の形を有する。従って、本発明のもう1つの対象は、粒子内部に少なくとも1つの空隙を含む吸水性ポリマー粒子である。
空隙の最大の直径とポリマー粒子の最大直径との比は、特に少なくとも0.1、特に有利に少なくとも0.3、殊に有利に少なくとも0.4である。
外側の粒子表面の平均E弾性率と空隙の内壁の平均E弾性率との商は、特に少なくとも2.5、特に有利に少なくとも2.8、殊に有利に少なくとも3である。
本発明による吸水性ポリマー粒子は、ほぼ円形であり、即ちポリマー粒子は、典型的には少なくとも0.84、特に少なくとも0.86、特に有利に少なくとも0.88、殊に有利に少なくとも0.9の平均球形度を有する。球形度(SPHT)は、
Figure 0005669394
として定義され、この場合、Aは、横断面積であり、Uは、ポリマー粒子の横断面の周囲に長さである。平均球形度は、体積の平均化による球形度である。
平均球形度は、例えば画像分析システムCamsizer(登録商標)(Retsch Technology GmbH, DE)で測定されることができる。
測定のために、生成物は、漏斗を介して供給され、計量供給溝により落下シャフトに搬送される。粒子が照明壁に接して通り過ぎて落下する間に、この粒子は、選択的にカメラによって検出される。撮影された画像は、ソフトウェアによって選択されたパラメーターに相応して評価される。
円形性を特性決定するために、プログラムには、球形度で示される測定値が採用されている。体積で計量された平均球形度が記載され、この場合には、粒子の体積は、相当直径(Aequivalentdurchmesser)XCminにより算出される。相当直径XCminの測定のために、それぞれ最長の弦直径(Sehnendurchmesser)は、全部で32個の異なる空間方向に対して測定される。相当直径XCminは、前記の32個の弦直径の中の最短の直径である。相当直径XCminは、粒子を真っ直ぐになお通過させることができるスクリーンの目開きに相当する。粒子を検出するために、所謂CCDズームカメラ(CAM−Z)が使用される。計量供給溝の制御のために、0.5%の面積確保分(Flaechenbelegungsanteil)が予め設定されている。
ポリマー粒子が重合中または重合後に凝集する場合には、比較的低い球形度を有するポリマー粒子は、逆相懸濁重合によって得られる。
通常の溶液重合(ゲル重合)によって製造される吸水性ポリマー粒子は、乾燥後に微粉砕され、分級され、この場合には、不規則なポリマー粒子が得られる。このポリマー粒子の平均球形度は、約0.72〜約0.78である。
更に、本発明の対象は、上記方法により製造された吸水性ポリマー粒子の使用を含む、衛生用品、殊におむつの製造法である。
更に、本発明の対象は、衛生用品中への本発明による吸水性ポリマー粒子の使用、廃棄物、殊に医学的廃棄物を濃縮するための本発明による吸水性ポリマー粒子の使用、または農業での保水剤としての本発明による吸水性ポリマー粒子の使用である。
吸水性ポリマー粒子は、次に記載された試験方法により試験される。
方法:
測定は、別記しない限り、23±2℃の環境温度および50±10%の相対空気湿度で実施された。吸水性ポリマーを測定前に十分に混合する。
液体通過性(SFC食塩水の流れの誘導)
0.3psi(2070Pa)の圧力負荷下での膨潤されたゲル層の液体転送性は、欧州特許出願公開第640330号明細書A1中の記載と同様に、吸水性ポリマー粒子からなる膨潤したゲル層のゲル層浸透性(Gel-Layer-Permeability)として測定され、この場合上記の欧州特許出願公開明細書第19頁および図8に記載された装置は、ガラスフリット(40)がもはや使用されず、プランジャー(39)が円筒体(37)と同様のプラスチック材料からなり、今や全載置面に亘って均一に分布するように21個の同じ大きさの孔を含むように十分に変更された。測定の方法および評価は、欧州特許出願公開第640330号明細書A1と比較して不変のままである。流量は、自動的に把握される。
液体転送性(SFC)は、次のように計算される:
SFC[cm3s/g]=(Fg(t=0)×L0)/(d×A×WP)
この場合、Fg(t=0)は、g/秒でのNaCl溶液の流量であり、これは、流量測定のデータFg(t)の線形の回帰分析に基づいてt=0に対する外挿法によって得られ、L0は、cmでのゲル層の厚さであり、dは、g/cm3でのNaCl溶液の比重であり、Aは、cm2でのゲル層の面積であり、WPは、dyn/cm2でのゲル層上の静水圧力である。
平均E弾性率
平均E弾性率(ヤング率E)を測定するために、吸水性ポリマー粒子を過剰の0.9質量%の食塩溶液中で30分間膨潤させる。試験すべき粒子表面上に50μmの内径を有するガラスからなるマイクロピペットを載置する。引続き、このマイクロピペット中に低圧を発生させ、その結果、吸水性ポリマー粒子の試験すべき表面をマイクロピペット中に吸い込む。長さLは、その際に粒子表面をマイクロピペット中に吸い込む最大長である。この場合、低圧は、吸い込まれた粒子表面がメニスカスの形状を有しかつ長さLが5〜10μmであるように選択される。長さLおよびマイクロピペット中で周囲溶液に対して測定された属する圧力差Δpが注記される。短すぎる長さLは、測定の精度を低下させ、長すぎる長さLの場合には、線形の測定範囲は失われ、即ち長さLは、圧力差Δpともはや比例しない。前記の線形の範囲を失うことから、吸い込まれた粒子表面は、マイクロピペットの内壁に接していることを認識することもできる。
膨潤されたポリマー粒子の直径は、少なくとも250μmである。短すぎる粒子直径の場合には、既にポリマー粒子の湾曲によってマイクロピペット中でメニスカスの形状に予め交換されている。従って、よりいっそう小さな吸水性ポリマー粒子を測定するために、よりいっそう小さな内径を有するマイクロピペットを使用しなければならず、この場合には、長さLのための範囲も適合させることができる。
E弾性率は、
Figure 0005669394
により算出される。
測定は、少なくとも20回繰り返される。得られた値の算術平均は、平均E弾性率である。
測定中の吸水性ポリマー粒子の変形は、デジタル画像撮影システムにより記録されることができ、計算により評価されることができる。
中空球の形を有する吸水性ポリマー粒子を試験する場合には、空隙の内壁のE弾性率を測定することもできる。そのために、膨潤された吸水性ポリマー粒子は、外科用メスにより切断される。
遠心分離保持能力(CRC Centrifuge Retention Capacity)
この吸水性ポリマー粒子の遠心分離保持能力は、EDANA(欧州不織布協会)により推奨された試験方法番号441.2−02「遠心分離保持能力(Centrifuge retention capasity)」により測定される。
荷重下の吸収量(AUL Absorbency Under Load)
吸水性ポリマー粒子の荷重下の吸収量は、EDANA(欧州不織布協会)により推奨された試験方法番号442.2−02「圧力下での吸収量(Absorption under pressure)」により測定され、この場合には、21g/m2(0.3psi)を有する質量の代わりに、49g/m2(0.7psi)を有する質量が使用される。
抽出可能量(Extractable)
この吸水性ポリマー粒子の抽出可能含量(抽出可能分)は、EDANA(欧州不織布協会)により推奨された試験方法番号470.2−02「抽出可能量(Extractable)」により測定する。
このEDANA試験法は、例えばEuropean Disposables and Nonwovens Association, Avenue Eugene Plasky 157, B-1030 Bruessel, Belgienで入手可能である。
顕微鏡の載物ガラス上の例示的な測定配置を示す略図。
例1(比較例):
アクリル酸ナトリウム14.3kg(水中の37.5質量%の溶液)、アクリル酸1.4kgおよび水350gを15回エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート22gと混合した。この溶液を加熱した、窒素雰囲気で充填した滴下塔(180℃、高さ12m、幅2m、ガス速度0.1m/秒、並流で)中で滴下した。計量供給速度は、16kg/hであった。滴下板は、200μmを有する30個の孔を有していた。開始剤を滴下板の直前で静的混合機によりモノマー溶液中に計量供給した。開始剤として水中の2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩の3質量%の溶液を使用した。開始剤溶液の計量供給速度は、1.1kg/hであった。
吸水性ポリマー粒子は、次の性質を有していた:
CRC 34.5g/g、
AUL 0.7psi 16.2g/g、
抽出可能量 4.0質量%、
SFC 0.9×10-7cm3s/g。
外側の粒子表面の平均E弾性率は、60kPaであり、空隙の内壁の平均E弾性率は、30kPaであり、平均E弾性率の商は、2であった。
平均E弾性率は、20回の個々の測定からの平均値である。外側の粒子表面のE弾性率の全部で4回の個々の測定は、36kPa未満の値を生じた。
平均粒子直径は、350μmであった。
例2(比較例)
例1からの吸水性ポリマー粒子に、それぞれ吸水性ポリマー粒子に対してエチレングリコールジグリシジルエーテル0.08質量%、水1.75質量%およびプロピレングリコール1.17質量%からなる溶液を噴霧し、循環乾燥箱中で120℃で30分間、乾燥した。
吸水性ポリマー粒子は、次の性質を有していた:
CRC 34.8g/g、
AUL 0.7psi 27.2g/g、
抽出可能量 2.9質量%、
SFC 16×10-7cm3s/g。
外側の粒子表面の平均E弾性率は、150kPaであり、空隙の内壁の平均E弾性率は、40kPaであり、平均E弾性率の商は、3.75であった。
平均E弾性率は、20回の個々の測定からの平均値である。外側の粒子表面のE弾性率の全部で10回の個々の測定は、90kPa未満の値を生じた。
平均粒子直径は、350μmであった。
例3
アクリル酸ナトリウム14.3kg(水中の37.5質量%の溶液)、アクリル酸1.4kgおよび水350gを15回エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート22gと混合した(第1のモノマー溶液)。アクリル酸ナトリウム14.3kg(水中の37.5質量%の溶液)、アクリル酸1.4kgおよび水350gを15回エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート44gと混合した(第2のモノマー溶液)。これらの溶液を加熱した、窒素雰囲気で充填した滴下塔(180℃、高さ12m、幅2m、ガス速度0.1m/秒、並流で)中で滴下した。第1のモノマー溶液の計量供給速度は、16kg/hであった。第2の計量供給速度は、1.6kg/hであった。滴下板は、200μmを有する30個の孔を有し、この場合全ての孔は、環状間隙によって包囲されていた。開始剤を滴下板の直前で静的混合機によりモノマー溶液中に計量供給した。開始剤として水中の2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩の3質量%の溶液を使用した。第1のモノマー溶液中への開始剤溶液の計量供給速度は、1.1kg/hであった。第2のモノマー溶液中への開始剤溶液の計量供給速度は、0.1kg/hであった。
吸水性ポリマー粒子は、次の性質を有していた:
CRC 34.5g/g、
AUL 0.7psi 22.1g/g、
抽出可能量 3.5質量%、
SFC 30×10-7cm3s/g。
外側の粒子表面の平均E弾性率は、90kPaであり、空隙の内壁の平均E弾性率は、40kPaであり、平均E弾性率の商は、2.25であった。
平均E弾性率は、20回の個々の測定からの平均値である。外側の粒子表面のE弾性率の全部で3回の個々の測定は、54kPa未満の値を生じた。
平均粒子直径は、360μmであった。
例4
例3の記載と同様に方法を実施した。第2のモノマー溶液の製造のために、15回エトキシル化したトリメチロールプロパントリアクリレート88gを使用した。
吸水性ポリマー粒子は、次の性質を有していた:
CRC 34.9g/g、
AUL 0.7psi 27.9g/g、
抽出可能量 3.5質量%、
SFC 50×10-7cm3s/g。
外側の粒子表面の平均E弾性率は、140kPaであり、空隙の内壁の平均E弾性率は、50kPaであり、平均E弾性率の商は、2.8であった。
平均E弾性率は、20回の個々の測定からの平均値である。外側の粒子表面のE弾性率の全部で4回の個々の測定は、84kPa未満の値を生じた。
平均粒子直径は、370μmであった。
例5
例3の記載と同様に方法を実施した。第2のモノマー溶液の製造のために、15回エトキシル化したトリメチロールプロパントリアクリレート176gを使用した。
吸水性ポリマー粒子は、次の性質を有していた:
CRC 34.0g/g、
AUL 0.7psi 29.3g/g、
抽出可能量 3.0質量%、
SFC 90×10-7cm3s/g。
外側の粒子表面の平均E弾性率は、180kPaであり、空隙の内壁の平均E弾性率は、60kPaであり、平均E弾性率の商は、3であった。
平均E弾性率は、20回の個々の測定からの平均値である。外側の粒子表面のE弾性率の全部で5回の個々の測定は、108kPa未満の値を生じた。
平均粒子直径は、380μmであった。
例6(比較例)
WO 2006/077054 A1の実施例6の記載と同様に方法を実施した。
吸水性ポリマー粒子は、次の性質を有していた:
CRC 21.2g/g、
AUL 0.3psi 17.6g/g、
抽出可能量 17.5質量%、
SFC 12×10-7cm3s/g。
外側の粒子表面の平均E弾性率は、80kPaであり、空隙の内壁の平均E弾性率は、40kPaであり、平均E弾性率の商は、2であった。
平均E弾性率は、20回の個々の測定からの平均値である。外側の粒子表面のE弾性率の全部で4回の個々の測定は、48kPa未満の値を生じた。
平均粒子直径は、210μmであった。
例7(比較例)
アクリル酸ナトリウム14.275kg(水中の37.5質量%の溶液)およびアクリル酸1.367kgを、水0.358kg、15回エトキシル化されたトリメチロールプロパントリアクリレート22gおよびEDTA80g(水中のエチレンジアミンテトラ酢酸のナトリウム塩の10質量%の溶液)と混合した。この溶液を、2,2′−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩33g(水中の3質量%の溶液)および過酸化水素110g(水中の3質量%の溶液)の添加後に加熱した、窒素雰囲気で充填した滴下塔中で滴下した(180℃、高さ12m、幅2m、ガス速度0.1m/秒、並流で)。計量供給速度は、16kg/hであった。滴下板は、170μmを有する37個の孔を有していた。滴下板の直径は、65mmであった。開始剤を滴下板の直前で静的混合機によりモノマー溶液と混合した。
吸水性ポリマー粒子は、次の性質を有していた:
CRC 33.0g/g、
AUL 0.7psi 25.0g/g、
抽出可能量 7.0質量%、
SFC 10×10-7cm3s/g。
外側の粒子表面の平均E弾性率は、90kPaであり、空隙の内壁の平均E弾性率は、40kPaであり、平均E弾性率の商は、2.25であった。
1 画像評価時、 2 圧力測定時、 3 圧力発生時、 4 溶液、 5 ポリマー粒子

Claims (20)

  1. a) 少なくとも1のエチレン系不飽和モノマー
    b) 少なくとも1の架橋剤
    c) 少なくとも1の開始剤
    d) 水
    を含有する液滴を、この液滴を包囲する気相中で重合させ、その際、液滴は、第1のモノマー溶液を第2のモノマー溶液によって包囲することにより形成されるものである、吸水性ポリマー粒子を製造する方法であって、
    前記第2のモノマー溶液は、前記第1のモノマー溶液よりも高度に架橋されたポリマーへと重合される
    方法。
  2. 前記第2のモノマー溶液中のモルでの架橋剤濃度は、前記第1のモノマー溶液中のモルでの架橋剤濃度よりも少なくとも10%高い、請求項1記載の方法。
  3. 前記第1のモノマー溶液は、少なくとも1個の孔を介して前記気相中に計量供給されかつ、
    前記孔を介しての圧力損失2.5バール未満である、
    請求項1または2記載の方法。
  4. 前記第2のモノマー溶液は、前記第1のモノマー溶液の供給部を囲む環状間隙を介して計量供給する、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記環状間隙は、少なくとも50μmの幅を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法
  6. 前記液滴は、少なくとも200μmの平均直径を有する、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記モノマーa)は、少なくとも1個の酸基を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記モノマーa)の酸基は、少なくとも部分的に中和されている、請求項7記載の方法。
  9. 前記モノマーa)は少なくとも50モル%がアクリル酸である、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 得られたポリマー粒子を少なくとも1つの他の処理工程で乾燥しかつ/または後架橋する、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項の記載の方法により製造された吸水性ポリマー粒子。
  12. 吸水性ポリマー粒子であって、
    互いに重合されている、少なくとも1種の架橋剤と、少なくとも1個の酸基を有するアクリル酸とを含有しており、ここで、当該アクリル酸の酸基は、50〜80mol%の範囲で中和されており、かつ、該アクリル酸は、モノマーの全体量に対して少なくとも90モル%の量であり、かつ、
    少なくとも0.84の平均球形度および少なくとも200μmの平均直径を有し、かつ、
    少なくとも30g/gの遠心分離保持容量および少なくとも30×10-7cm3s/gの浸透率を有し、かつ、
    外側の粒子表面のE弾性率であって、膨潤されたポリマー粒子をマイクロピペット中に吸い込むときの最大長と圧力差とが比例関係にあるときに測定されたE弾性率の30%未満、平均E弾性率の60%未満の値を有する、
    吸水性ポリマー粒子。
  13. 前記ポリマー粒子は、少なくとも20g/gの4.83kPa(AUL 0.7psi)の圧力下での吸収量を有する、請求項12記載のポリマー粒子。
  14. 前記ポリマー粒子の外側の粒子表面は、少なくとも100kPaの平均E弾性率を有する、請求項12または13記載のポリマー粒子。
  15. 前記ポリマー粒子抽出可能分10質量%未満を含有する、請求項12から14までのいずれか1項に記載のポリマー粒子。
  16. 前記ポリマー粒子は当該粒子内部に少なくとも1つの空隙含む、請求項12から15までのいずれか1項に記載のポリマー粒子。
  17. 前記空隙の最大の直径ポリマー粒子の最大直径に対するの値が少なくとも0.1である、請求項16記載のポリマー粒子。
  18. 前記外側の粒子表面の平均E弾性率と前記空隙の内壁の平均E弾性率との商が、少なくとも2.5である、請求項16または17記載のポリマー粒子
  19. 求項11から18までのいずれか1項に記載のポリマー粒子の使用であって、衛生用品を製造するための使用
  20. 請求項11から18までのいずれか1項に記載のポリマー粒子を含有する衛生用品。
JP2009530869A 2006-10-05 2007-10-02 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法 Active JP5669394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06121838.4 2006-10-05
EP06121838 2006-10-05
PCT/EP2007/060416 WO2008040714A2 (de) 2006-10-05 2007-10-02 Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010505985A JP2010505985A (ja) 2010-02-25
JP5669394B2 true JP5669394B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=38885303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530869A Active JP5669394B2 (ja) 2006-10-05 2007-10-02 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8529805B2 (ja)
EP (1) EP2076547B1 (ja)
JP (1) JP5669394B2 (ja)
CN (1) CN101522719A (ja)
AT (1) ATE501178T1 (ja)
DE (1) DE502007006695D1 (ja)
WO (1) WO2008040714A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101300B2 (ja) * 2005-01-28 2012-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法
EP2076547B1 (de) * 2006-10-05 2011-03-09 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
JP5595042B2 (ja) * 2006-12-22 2014-09-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 機械的に安定な吸水性ポリマー粒子の製造方法
ATE517928T1 (de) 2006-12-22 2011-08-15 Basf Se Verfahren zur herstellung mechanisch stabiler wasserabsorbierender polymerpartikel
WO2008086976A1 (de) * 2007-01-16 2008-07-24 Basf Se Verfahren zur herstellung von polymerpartikeln durch polymerisation von flüssigkeitstropfen in einer gasphase
JP5611199B2 (ja) * 2008-07-07 2014-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法
EP2550306B1 (en) * 2010-03-24 2014-07-02 Basf Se A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
EP2890411B1 (en) * 2012-08-29 2021-10-06 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles
US20150328608A1 (en) * 2012-12-17 2015-11-19 Rohm And Haas Company Production of monomer droplets
CN110760027B (zh) * 2019-11-15 2021-06-22 四川大学 一种高性能凝胶微球的制备方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609854B2 (ja) * 1980-07-05 1985-03-13 松本 史郎 多相液滴の製造法
US4515859A (en) * 1982-09-16 1985-05-07 American Cyanamid Company Hydrophilic, water-absorbing acrylonitrile polymer fiber
JPS61252202A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Shiro Matsumoto 均一な球状重合体の製造方法
SE457770B (sv) * 1985-05-23 1989-01-30 Pharmacia Ab Foerfarande foer att stabilisera en vattenhaltig dispersion av vattenabasorberade partiklar
DE3609545A1 (de) * 1986-03-21 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur diskontinuierlichen herstellung von vernetzten, feinteiligen polymerisaten
EP0348180A3 (en) 1988-06-22 1991-01-30 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for the preparation of water absorptive resin
US5269980A (en) * 1991-08-05 1993-12-14 Northeastern University Production of polymer particles in powder form using an atomization technique
JP3145156B2 (ja) 1991-11-13 2001-03-12 日揮株式会社 噴霧重合法及び噴霧重合用ノズル
US5599335A (en) * 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
US5888538A (en) * 1995-03-29 1999-03-30 Warner-Lambert Company Methods and apparatus for making seamless capsules
US6174952B1 (en) * 1995-04-19 2001-01-16 Capitol Specialty Plastics, Inc. Monolithic polymer composition having a water absorption material
IN1996KO01040A (ja) 1995-06-07 2005-03-04 Clarence S Freeman
FR2755693B1 (fr) * 1996-11-14 1998-12-18 Atochem Elf Sa Procede pour l'obtention de polymeres hydrophiles a grande vitesse de dissolution ou de gonflement dans l'eau
JP2001002935A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Mitsubishi Chemicals Corp 高吸水性樹脂
US6455114B1 (en) * 1999-10-13 2002-09-24 Isaac Goldhirsch Composite absorbent structure and method
US6780507B2 (en) * 2000-02-09 2004-08-24 Analytical Research Systems, Inc. Hydrocapsules and method of preparation thereof
KR20030051653A (ko) * 2000-09-21 2003-06-25 메르크 파텐트 게엠베하 폴리스티렌 마이크로비이드 및 그것의 제조 방법
WO2002040039A2 (en) * 2000-11-20 2002-05-23 Dow Global Technologies Inc. In vivo use of water absorbent polymers
EP1291368B1 (en) 2001-04-16 2017-05-31 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Water-absorbing resin suitable for absorbing viscous liquid containing high-molecular compound, and absorbent and absorbent article each comprising the same
WO2003011913A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de polymerisation et injecteur destine a etre utilise dans le cadre du procede de polymerisation
US6858301B2 (en) * 2003-01-02 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Specific core-shell polymer additive for ink-jet inks to improve durability
US7713623B2 (en) 2003-03-17 2010-05-11 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for production of water-absorbing resin particles
DE10314466A1 (de) * 2003-03-28 2004-10-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von kondensierten Harzen in Pulverform
WO2004103510A2 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 The Regents Of The University Of Colorado Methods and apparatus using electrostatic atomization to form liquid vesicles
US20050005869A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 The Clorox Company Composite absorbent particles
EP1510229B1 (en) 2003-08-27 2010-07-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for production of surface-treated particulate water-absorbent resin
DE10340253A1 (de) 2003-08-29 2005-03-24 Basf Ag Sprühpolymerisationsverfahren
WO2005037875A1 (ja) 2003-10-16 2005-04-28 Mitsubishi Chemical Corporation レドックス重合法、吸水性樹脂複合体および吸収性物品
MXPA06012381A (es) 2004-05-07 2007-04-19 Nippon Catalytic Chem Ind Agente absorbente de agua y metodo de produccion del mismo.
DE102004024437A1 (de) 2004-05-14 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wasserquellbarer, polymerer Partikel
JP5025465B2 (ja) * 2004-09-02 2012-09-12 株式会社日本触媒 吸水材、表面架橋吸水性樹脂の製造方法および吸水材の評価方法
DE102004042948A1 (de) 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
DE102004042946A1 (de) 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
DE102004042955A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
DE102004051242A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-04 Basf Ag Feinteilige wasserabsorbierende Polymerpartikel mit hoher Flüssigkeitstransport- und Absorptionsleistung
DE102004057868A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Basf Ag Unlösliche Metallsulfate in wasserabsorbierenden Polymerpartikeln
JPWO2006068067A1 (ja) * 2004-12-24 2008-06-12 住友精化株式会社 吸水性樹脂粒子の製造方法
DE102005002412A1 (de) * 2005-01-18 2006-07-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polymeren durch Sprühpolymerisation
JP5101300B2 (ja) * 2005-01-28 2012-12-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法
WO2006082239A2 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Basf Aktiengesellschaft Water-absorbing material having a coating of elastic film-forming polymers
TW200635959A (en) * 2005-02-04 2006-10-16 Basf Ag Water swellable material
WO2006083583A2 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 The Procter & Gamble Company Absorbent structure with improved water-swellable material
JP2008529590A (ja) 2005-02-04 2008-08-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された吸水性材料を有する吸収性構造体
DE102005019398A1 (de) * 2005-04-25 2006-10-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Fällungspolymeren durch Sprühpolymerisation
EP1721661A1 (de) 2005-05-12 2006-11-15 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polymerpartikeln durch Sprühpolymerisation
EP1757648A1 (en) 2005-08-23 2007-02-28 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Disclosure of a method of surface cross-linking superabsorbent polymer particles using ultraviolet radiation and Brönsted acids
EP2076547B1 (de) * 2006-10-05 2011-03-09 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung

Also Published As

Publication number Publication date
EP2076547B1 (de) 2011-03-09
US20130316177A1 (en) 2013-11-28
JP2010505985A (ja) 2010-02-25
US10450395B2 (en) 2019-10-22
CN101522719A (zh) 2009-09-02
WO2008040714A2 (de) 2008-04-10
DE502007006695D1 (de) 2011-04-21
EP2076547A2 (de) 2009-07-08
US20090192036A1 (en) 2009-07-30
WO2008040714A3 (de) 2008-05-22
US8529805B2 (en) 2013-09-10
ATE501178T1 (de) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669394B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子をモノマー溶液の液滴の重合によって製造する方法
JP5602428B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、高い吸収性を有する後架橋された吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5517622B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸収性ポリマー粒子の製造法
JP5355419B2 (ja) 気相中の液滴の重合によるポリマー粒子を製造する方法
JP5328675B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造法
JP5101300B2 (ja) 気相中での液滴重合によって、吸水性ポリマー粒子を製造する方法
JP5502488B2 (ja) 加熱された気相中での吸水性ポリマー粒子の製造法の制御
JP6157534B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の分級法
JP5419712B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子を製造する方法
EP2550306B1 (en) A process for producing water-absorbent polymer particles by polymerizing droplets of a monomer solution
JP5436427B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2010513632A (ja) 機械的に安定な吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP2013522403A (ja) モノマー溶液の液滴の重合による水吸収ポリマー粒子の製造方法
JP6076455B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5306197B2 (ja) モノマー溶液の液滴の重合による、吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5591118B2 (ja) 吸水性ポリマー粒子の製造方法
JP5546252B2 (ja) 気相中で液滴を重合することによるポリマー粒子を製造する方法
JP2011527360A (ja) 吸水性ポリマー粒子の表面後架橋法
US11491463B2 (en) Superabsorber mixtures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5669394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250