JPS609854B2 - 多相液滴の製造法 - Google Patents

多相液滴の製造法

Info

Publication number
JPS609854B2
JPS609854B2 JP9124180A JP9124180A JPS609854B2 JP S609854 B2 JPS609854 B2 JP S609854B2 JP 9124180 A JP9124180 A JP 9124180A JP 9124180 A JP9124180 A JP 9124180A JP S609854 B2 JPS609854 B2 JP S609854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
droplets
multiphase
nozzle
droplet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9124180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5719032A (en
Inventor
史朗 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9124180A priority Critical patent/JPS609854B2/ja
Publication of JPS5719032A publication Critical patent/JPS5719032A/ja
Publication of JPS609854B2 publication Critical patent/JPS609854B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液−液系の多相液滴、さらに詳しくは一つの液
滴中にそれと混合しない池種の液滴を同心にして入れて
なる液−液系の均一の粒径の多相液滴を製造する方法に
関するものである。
この多相液滴の生成は、生成過程で多相界面の界面重縮
合反応による被膜形成や、外側液体を気体あるいは第三
の液体との反応による被膜形成を利用して一種類の液体
だけではなく、多種類の液体、さらには内側の液体に固
体粒子を懸濁させた液体を使用するか、液体を蒸発、冷
却等によって固化させれば固体をも含む多層のカプセル
化粒子の製造方法や酵素の固定化の方法に利用できる。
カプセル化粒子は医薬品や食品を中心とした各種の分野
で製造されている。従釆、液−液系の多相液滴は二相液
滴に限られていたが、その液−液系の二相液滴の発生方
法としては、一般的には、ェマルジョンを微粒化する方
法が採られている。
微粒化方法としては、加圧ノズルを用いてェマルジョン
を贋霧する方法、回転円板(カップ)による遠心力の作
用を利用して微粒化する方法、二流体ノズルを用いて気
体によって液体を吹きちぎる方法などがその代表的なも
のである。しかしこれらの方法は、得られる液滴のサイ
ズは均一ではなく、かつ同心球の二相液滴が必ず生成し
ているとは言えず、むしろ一つの液滴の中にそれと混合
しない液体の液滴が複数個入ったものが得られる。
本発明者はこれらの欠点を排除した液−液系の二相液滴
の製造方法だけでなく、多相液滴の製造法を提供する目
的で研究した結果、同0の多重ノズルの内心のノズルに
は得られる液−液系の多相液滴の芯材となる液体を、そ
の外心のノズルには外皮となる液体を前記多重ノズルに
振動を与えながら噴出させると、二相液滴はもちろんの
こと多相液滴が得られ、かつ得られた液−液系の多相液
滴は均一な粒径となり、その粒径は液体の種類、噴出速
度及び振動数により決定されるとの知見を得て本発明を
完成するにいたつた。
すなわち、本発明の多相液滴の製造法の要旨は同Dの多
重ノズルの内○ノズルには得られる液−液系の芯材とな
る液体を、その外心のノズルには前記多相液滴の外層と
なる液体を前記多重ノズルに気体中で直綾振動を与えな
がらその多重ノズルから気体中に流出させることを特徴
とするものである。
多相液滴の相数は限定されないが、操作上2〜3相が好
ましい。
つぎに本発明の実施態様を図面について説明する。
始めに二相液滴の場合について説明する。第1図は本発
明の方法により液−液系の二相液滴を製造する装置の一
実施例を示す概略図で、1は窒素ボンベ、2は液−液系
の二相液滴の芯材となる液体(内芯液という)の貯液タ
ンク、12は液−液系の二相液滴の外皮となる液体(外
芯液という)の貯液タンク、3,13はそれぞれの流量
計、14,24はそれぞれのバルブ、15,25はそれ
ぞれのガス抜きバルブである。16,26はそれぞれの
液体の仕込調節バルブで、図には示さなかったが、内芯
液及び外芯液の調整槽からそれぞれの液体をそれぞれの
仕込調節バルブ16,26によりそれぞれの貯液タンク
3,13に送入する。
つぎにガス抜きバルブ15,25及び仕込調節バルブ1
6,26を閉じて窒素ボンベのバルブを開け、バルブ1
4,24を調節すれば、内芯液の貯液タンクから内芯液
が、また、外芯液の貯液タンクから外芯液が適当な流速
で同0二重ノズル6から噴出される。同じ二重ノズルは
第2図に示されるように61が内芯液供給管、62が外
芯液供給管、63は内0ノズル、64は外心ノズルで内
心ノズル63と外心ノズル64とは同0であり、それぞ
れはノズルユニット65を介して内芯液供給管及び外芯
液供給管に接続される。なお、この説明では回分操作を
示したが、同○二重ノズルへの内芯液及び外芯液の供給
にポンプを用いれば連続操作ができる。
内芯液と外芯液が噴出する同心二重ノズルは振動子7に
装着されており、発振器4よりの振動が増幅器5によっ
て増幅され、同0二重ノズルに伝達される。
それによって、内芯液と外芯液とは適当な粒度の均一サ
イズの液−液系の二相液滴となって流下する。液減数は
発振器の振動周波数に対応しており、ストロボ9と接続
した周波数カウンタ10の読みから測定し、液滴径はカ
メラ8で撮影し、スケールルーべにて測定した。
液滴径は同心二重ノズルの径、二流体のそれぞれの流速
、同0二重ノズルに与える振動数及び二流体のそれぞれ
の物性によって定められ、その最適条件は実験によって
定められる。
振動数は200〜数KHZの範囲で、芯材となる液体の
流速は0.5〜5の/sec、外層となる液体の流速も
0.5〜5机/secが目安となる。三相液滴を製造す
るには第2図において内Dノズル63と同〇もこさらに
もう一つの内心ノズルを外挿し、これと接続する内芯液
供給系統を設ければよい。
すなわち、第3図において、60a,61a,62aが
それぞれ第1内芯液供給管、第2内芯液供給管および外
芯液供給管であり、それぞれは同0的に配置された第1
内Dノズル59a、第2内D/ズル63aおよび外心ノ
ズル64aとノズルユニット65aにて接続される。以
下二相液滴を製造する方法に準じて多相液滴を製造する
ことができる。本発明によれば、芯材および外層となる
液体を多重ノズルに気体中で直接振動を与えながら該多
重ノズルから気体中に流出させることにより、液体中で
の液滴形成とは異なり、極めて均一な液滴を安定して形
成することができる。
特に、気体中での液滴形成の場合には、本発明により多
重ノズルを直接振動させることによって安定なジェット
形成が可能となり、ジェットの長さも所望のものを容易
に安定して得ることができる。また、本発明により気体
中で液滴を形成する場合、液体中での液滴形成のように
対象となる液体の粘度、表面張力、密度等の性質や種類
等に制限がなく、如何なる液体をも対象として使用でき
、多種多様な液体の組合せで安定した液滴の形成を行う
ことができる。
本発明では、芯材と外層との液体材料の転換を周囲の気
体からの制約を特に受けることなく極めて容易に行うこ
とができ、たとえばW/○液滴を○/W液滴に転換する
ことは芯材または外層としての水性材料または油性材料
の転換のみにより容易に可能である。これによって、本
発明による多相液滴の製造方法は均一粒径のカプセル化
粒子等の製造方法に利用できる。
つぎに本発明の実施態様を実施例によって説明するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例 装置は第1図に示されるものを用い、同0二重ノズルに
は第2図に示される型式のもので、内○のノズル蓬は0
.2の/肌◇、外心のノズル径は0.5肌ノの?とした
内○のノズルにはケロシンを、外心のノズルには水を流
出し、ケロシンは二相液滴を確認するため油溶染料スダ
ンィェローにより着色した。
つぎに第1表に示される条件で液−液系の二相液体を調
製し、それぞれのノズルから射出され、得られた液−液
系の二相液満をストロボ撮影し、その結果を参考第1〜
10図として示す。さらにそれぞれの液−液系の二相液
滴の粒径を求め、得た結果を第1表に示す。第1表 いずれの二相液滴も振動数が同じ場合には実質的に均一
のサイズを有し、芯材をケロシンとし、水を外層とする
二相液滴が得られることが認められた。
また、振動数を上げると液滴径が4・さくなる傾向があ
る。なお、参考図番号2以外は内側流量が外側流量より
も大きいので、芯材の径よりも外層の厚さの方が薄い液
滴が得られるが、参考図番号2のみは内側流量の方が外
側流量よりも小さいので、芯材の径よりも外層の厚さの
方が厚い液滴となる。もっとも、芯材の径と外層の厚さ
との関係は第1表の例以外にも所望に応じて内側および
外側の流量を変えることにより任意に変えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により液−液系の二相液滴を製造
する装置の一実施例の概略図、第2図は第1図に用いら
れるノズル保持器の縦断面図で、第3図は三相液滴製造
に用いられるノズルユニットの縦断面図である。 1……窒素ボンベ、2…・・・内芯液の貯液タンク「
3,13・・・・・・流量計、12……外芯液の貯液タ
ンク、14,24…・・・バルブ、15,25・・・・
・・ガス抜きバルブ、16,26…・・・調節バルブ、
61・・・・・・内芯液供給管、62・・・・・・外芯
液供給管、63……内Dノズル、64……外心ノズル、
65……ノズルユニット、59a……第1内心ノズル、
60a・…・・第1内芯液供給管、63a・…・・第2
内心ノズル、61a・・・・・・第2内芯液供給管、6
4a・…・・外心ノズル、62a…・・・外芯液供給管
、65a”””ノズルユニット。 *1函 *2図 多3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同心の多量ノズルの内心ノズルには得られる液−液
    系の多相液滴の芯材となる液体を、その外芯ノズルには
    前記多相液滴の外層となる液体をそれぞれ供給し、前記
    多重ノズルに気体中で直接振動を与えながらその多重ノ
    ズルから前記多相液滴の芯材および外層となる液体をそ
    れぞれ気体中に流出させることを特徴とする多相液滴の
    製造法。 2 特許請求の範囲第1項において、同心の多重ノズル
    が二重ノズルであり、多相液滴が二相液滴であることを
    特徴とする多相液滴の製造法。 3 特許請求の範囲第1項において、同心の多重ノズル
    が三重ノズルであり、多相液滴が三相液滴であることを
    特徴とする多相液滴の製造法。
JP9124180A 1980-07-05 1980-07-05 多相液滴の製造法 Expired JPS609854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124180A JPS609854B2 (ja) 1980-07-05 1980-07-05 多相液滴の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9124180A JPS609854B2 (ja) 1980-07-05 1980-07-05 多相液滴の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5719032A JPS5719032A (en) 1982-02-01
JPS609854B2 true JPS609854B2 (ja) 1985-03-13

Family

ID=14020915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9124180A Expired JPS609854B2 (ja) 1980-07-05 1980-07-05 多相液滴の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317158U (ja) * 1986-07-18 1988-02-04
JPS6438364A (en) * 1987-05-27 1989-02-08 Alpine Ag Shifter for tube wheel

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112833A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし充てんカプセル製造装置
JPS61149152A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 大正製薬株式会社 シ−ムレスカプセルの製造装置
KR100431273B1 (ko) * 2001-07-11 2004-05-12 강원도 추출액 캡슐화 자동화 장치 및 방법
DE502007006695D1 (de) * 2006-10-05 2011-04-21 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US20080182019A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Robert Retter Hollow Microsphere Particle Generator
GB201113775D0 (en) 2011-08-10 2011-09-21 British American Tobacco Co Capsule formation
GB201113776D0 (en) 2011-08-10 2011-09-21 British American Tobacco Co Capsule formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317158U (ja) * 1986-07-18 1988-02-04
JPS6438364A (en) * 1987-05-27 1989-02-08 Alpine Ag Shifter for tube wheel

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5719032A (en) 1982-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251195A (en) Apparatus for making miniature capsules
US3933679A (en) Uniform microspheroidal particle generating method
CA2374232C (en) Method for producing an aerosol
JP3267315B2 (ja) 粒子を連続的に製造するための超音波装置
US5145113A (en) Ultrasonic generation of a submicron aerosol mist
JPS609854B2 (ja) 多相液滴の製造法
JPH07112521B2 (ja) 液原料の乾燥方法
JPS59206067A (ja) 溶融金属を霧化する方法および装置
US20040005256A1 (en) Crystallization system utilizing atomization
US20240122808A1 (en) Coaxial nozzle configuration and methods thereof
JP2008104942A (ja) 流体処理装置及び方法
JP3361131B2 (ja) シームレスカプセル製造装置
TW201815481A (zh) 微粒噴頭
US4902450A (en) Multi-element spherical shell generation
US4109090A (en) A process for preparing melamine
JP3375652B2 (ja) 球形単分散粒子の製造方法および装置
KR880004845A (ko) 액체 방울의 제조방법 및 장치
US4961882A (en) Fine bubble generator and method
CA2056418A1 (en) Apparatus and method for sparging a gas into a liquid
US20090078785A1 (en) Method and device for atomizing a liquid
JP2548292Y2 (ja) 均一な液滴群の製造装置
JPH05154425A (ja) 微小液滴の生成方法および装置
JP2004305994A (ja) 粉粒体処理装置
JPH07795A (ja) 均一な微小液滴群の生成方法およびその装置
JPH01115449A (ja) 噴霧方式によるマイクロカプセルの製造方法