JPS59112833A - 継目なし充てんカプセル製造装置 - Google Patents

継目なし充てんカプセル製造装置

Info

Publication number
JPS59112833A
JPS59112833A JP22011982A JP22011982A JPS59112833A JP S59112833 A JPS59112833 A JP S59112833A JP 22011982 A JP22011982 A JP 22011982A JP 22011982 A JP22011982 A JP 22011982A JP S59112833 A JPS59112833 A JP S59112833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
gelling
gelling agent
filled capsule
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22011982A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Ikoma
生駒 篤一
Kiyoaki Kuwabara
桑原 清明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP22011982A priority Critical patent/JPS59112833A/ja
Publication of JPS59112833A publication Critical patent/JPS59112833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying
    • B01J13/046Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying combined with gelification or coagulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、継目なし充てんカプセル製造装置に関するも
のである。
従来の継目なし充てんカプセル製造装置とじては、例え
ば特公昭36−3700号公報に記載されたものがある
。この継目なし充てんカプセル製造装置は、液体状のカ
プセル材料と充てん材料とを、振動が与えられた2重管
ノズルから冷却媒質中に押出すことにより、外層がカプ
セル材料であり内層が充てん材料である液滴を形成(−
これを直ちに冷却媒質中において冷却して外層を固化さ
せるように(7た装置である。しかしながら上記のよう
な従来の装置では、カプセル材料と充てん材料とよりな
る液流を冷却媒質中に押出し、冷却媒質中で液滴をつく
ることか必須であった。
このことは、カプセルの用途により材料組成を変えたい
ときに致命的な不都合を生ずる、即ち、カプセル化材料
の種類、濃度等によっては一冷却媒質中に押出した液流
が、直ちに固化し、液滴を形成できなくなり、固形物は
棒状となり球形の粒状物を得ることができない。
このようなトラブルをさける為に、カプセル化材料の種
類、濃度等により冷却媒質の温度を、液滴が生成する程
度に高く、液滴が固化する程度に低く、コントロールす
る必要があった。しかし、現実には、この温度コントロ
ールは非常に困難であり、おのずと、カプセル化材料の
種類、濃度は制限されるという欠点を有していた。
更に、従来の装置では、ノズルに加える振動数を制御す
るようにしてなかったため、材料、温度、粘度等に応じ
て最も効率の良い状態で作動させることができなかった
本発明は、従来の継目なし充てんカプセル製造装置にお
ける上記ような問題点に着目してなされたものであり、
振動を与えられた多重管ノズルよりの液流を、大気中に
放出して、大気中で液滴をつくることにより一上記問題
点を解消することを目的とし2ている。
更に、材料の液滴形成速度を検出(〜、その信号に基づ
いて多重管ノズルの振動を制御することにより、継目な
し充てんカプセル製造装置を最も能率のよい状態で作動
させることを目的としている。
すなわち、本発明は軸方向に微小距離移動用能に支持さ
れた多重管ノズルと、多重管ノズルを構成する各管にそ
れぞれ液状の材料を供給する材料供給装置と、多重管ノ
ズルを軸方向に振動させる加振装置と、多重管ノズルか
ら多層球状の液滴が落下する位置に設けられ且つ液滴を
ゲル化するゲル化装置と、を有する継目なし7充てんカ
プセル製造装置を提供するものであり、本発明によれば
カプセル材料の種類、濃度を任意に選択することにより
一種々の用途、のカプセルを製造することができる。
本明細書で使用するゲル化とは、溶液またはコロイド溶
液中の溶質せたは分散質が外部条件(外部刺戟)等によ
り三次元の網状または蜂の巣状の構造をとり、分散媒が
溶質捷たけ分散質に結合抱擁されてその結果溶液が固体
としての物理的性躍を有するに至ることを意味し、物理
的ゲル化、化学的ゲル化等を挙げることができるが、本
発明は物理的ゲル化に好ましく適用できる、例えば低温
ゲル化性の水性ゾルの滴粒を冷却ゲル化する場合等は特
に好適である。
以下5本発明の低温ゲル化装置を有する実施例を添付図
面に基づいて説明する。
捷ず、構成について説明する。
材料を押出すためのノズル2は3重管ノズルとしである
。すなわち、ノズル2は、同心に配置さ九だ小、中−大
の3つの管によって構成さねており、各管に供給された
材料を3層の円柱状にして押出すことができる。ノズル
2はその上部において円板状のばね4によって静止部6
に対して支持されている。すなわち、ノズル2は軸方向
(図中で上下方向)に所定量だけ移動可能である。ノズ
ル2の上部には加振装置7が設けである。加振装置7は
励磁コイル8及び振動子】0を有している。
振動子10は、励磁コイル8に流れる電流に応じて上下
に振動し、ノズル2に振動を伝える。ノズル2を構成す
る各管にはそれぞれ材料供給装置12.14及び16か
ら液状の材料が供給可能としである。材料供給装置12
,14及び】6は、それぞれ貯槽18,20及び22、
ポンプ24.26及び28、供給管30.32及び34
、及びパルプ36.38.40から成っている。なお、
供給管3(132及び34の途中にはノズル2の振動を
吸収するためのフレシキブル部30a、32a及び34
a、が設けである。ノズル2の最内側部の管に連通ずる
貯槽18には核材料42が入れてあり、ノズル2の中間
部の管に連通ずる貯槽2OKは内包材料44が入れてあ
り、またノズル2の最外側部の管に連通ずる貯槽22に
はカプセル材料46が入れである。ノズル2の直下には
所定距離をおいてゲル化剤容器48が配置されている。
ゲル化剤容器48にはポンプ50によってゲル化剤貯槽
52がらゲル化剤54が熱交換器7oにより、冷却され
て、常に供給され、ゲル化剤容器48内のゲル化剤54
はベルトコンベア56上に流下するようにしである。ゲ
ル化剤54はカプセルをゲル化するための冷却媒質であ
る。ベルトコンベア56のベルトはスクリーン状として
あり、流下してきたゲル化剤中の粒状物(すなわち、充
てんカプセル)のみを移送し、ゲル化剤はゲル化剤貯槽
52にもどすようにし、である。ノズル2からゲル化剤
容器48への材料の通過する経路に面して液滴形成速度
検出装置であるストロボスコープ58が設けである。
ストロボスコープ58は連続的に落下する液滴と同期さ
せることにより液滴の形成速度を検出することができる
。゛ストロボスコープ58によって得られる信号は制御
装置60に入力される。制御装置60はこの信号に基づ
いて励磁コイル8に供給する電流を制御するようにしで
ある。
次に、作用について説明する。
貯槽18.20及び22からポンプ24.26及び28
によってノズル2の各管にそわぞJ]、核材料42、内
包材料44及びカプセル材料46が供給される。例えば
、核材料42はサラダ油、内包材料44は05係のカラ
ギーナンを含むゾル、カプセル材料46は15qbのゼ
ラチンを含むゾル、である。各材料はノズル2がら空気
中に押出され。
3層の円柱状のまま下方に流れる。ノズル2には加振装
#7によって振動が与えられているので、円柱状の材料
の流れにも振動が与えられる。このため、材料9流れは
ある距離だけ降下した部分からくびれはじめ、最終的に
は液滴となって分離する。こうして液滴となった材料は
ゲル化剤容器48中に落下する。なお、材料が液滴とな
る速度はノズル2に与えられる振動数に等しい(すなわ
ち、振動数に等しい数の液滴が形成される)。寸た材料
の表面張力のために液滴は3層(外層はカプセル材料4
6、中間層は内包材料44、内層は核材料42)の球状
となる。ゲル化剤容器48中に落下しだ液滴の外層はゲ
ル化剤54(例えば、とうもろこし油により冷却されて
物理的にゲル化する。
ゲル化によって形成された粒状物はゲル化剤54と共に
ベルトコンベア56上に流れ、ベルトコンベア56によ
ってゲル化剤54と分離されて取り出される。ゲル化剤
54Fiゲル化剤貯槽52に流入して再び循環される。
ノズル2から落下する液滴の形成速度はストロボスコー
プ58によって検出さね1、その信号は制御装置60に
送られるので、振動子10の振動数は常にストロボスコ
ープの点滅回数と一致し、落下中の液滴の形状を確認す
ることができる。寸だ、制御装@60はストロボスコー
プからの信号を増幅すると共に信号波形を整形可能にし
ておけば、振動子10の重さ、供給材料の性質等に応じ
た制御を行なうと七が可能となる8とハによって例えば
次のように常に最高速度で充てんカプセルを製造するこ
とをかできる。す万わち、制御装置60はストロボスコ
ープ58からの信号が振動子]0の振動数と一致し7な
くなる直前壕で振動子】0の振動数を上昇させる制御を
行なうようにしておく。
使用する材料の性質、温度、供給量等の相違によって液
滴を形成可能な最大振動数は異なってくる。
例えば、粘度が太きくなれば速いノズルの振動に追従し
て液滴を形成することができガくなる。しかし、制御装
置60の上記のような制御によれば、振動子10は液滴
を形成可能な最大振動数で振動するので、与えら力た条
件下における最も効率の良い運転を行なわせることがで
きる。こわによって材料の温度、供給量等を最適となる
ように選択し7て設定することもできる。
なお、上記実施例ではノズルを振動させる加振装置とL
7てVi電磁的な振動発生装置を用いたが、モータの回
転からカム機構、クランク機構等によって振動を発生さ
せる装置等の他のいかなる加振装置であっても差し支え
ない。捷た、上記実施例ではノズルは3重管ノズルであ
ったが、2重管ノズル又Fi4重以上の多重管ノズルと
し7ても差し支えない。カプセル材料及びゲル化剤は、
後者によって前者がゲル化5J能なものであればどのよ
うなものでも使用することができる。
以上説明してきたように、本発明によると、軸方向に移
動可能に支持された多重管ノズルと、多重管ノズルを構
成する各管にそれぞれ液状の材料を供給する材料供給装
置と、多重管ノズルを軸方向に振動させる加振装置と、
多重管ノズルからの大気中で生成された多層球状の液滴
が落下する位置に設けられ且っ液滴を化学ゲル化を除く
方法でゲル化するゲル化装置とにより継目なし充てんカ
プセル製造装置を構成したので、カプセル材料の種類、
濃度が変っても、例えば冷却媒質の温度をかえるだけで
良く、製造条件の選択が容易となる。
捷だ、ノズルを3重以上の多重管ノズルとすれば、3層
以上の充てんカプセルを1工程で製造することができる
。更に、液滴の形成速度に基づいて加振装置の振動数を
制、御するようにすることにより、継目なし充てんカプ
セル製造装置を常に最も効率の良い状態で作動させるこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による継目なし充てんカプセル製造装置の
1実施例を示す図である。 2・・・・・・ノズル、4・・・・・・ばね、6・・・
・・静止部、7・・・・ 加振装置、8・・・・・・励
磁コイル、10・・・・・・振動子、12,14.16
・・・・・・材料供給装置、18゜20.22・・・・
・貯槽、24.26.28・・・・・・ポンプ、30 
、32 、34 ・・=供給管、30a、32a。 34a・・・・・ フレシキブル部、36,38.40
・・・・・パルプ、42・・・・・・核材料、44・・
・・・内包材料、46・・・・・・皮膜材料、48・・
・・・・ゲル化剤容器、50・・・・・・ポンプ、52
・・・・・・ゲル化剤貯槽、54・・・・・・ゲル化剤
、 56・・・・・・ベルトコンベア、58・・・・・
ストロボスコープ、60・・・・・・制御装置、70・
・・・・・熱交換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸方向に微小距離移動可能に支持された多重管ノズ
    ルと、多重管ノズルを構成する各管にそれぞれ液状の材
    料を供給する材料供給装置と、多重管ノズルを軸方向に
    振動させる加振装置と、多重管ノズルから多層球状の液
    滴が落下する位置に設けられ且つ液滴をゲル化するゲル
    化装置と、を有する継目なし充てんカプセル製造装置。 2、液滴の形成速度を検出する液滴形成速度検出装置と
    、液滴形成速度検出装置からの電気信号 □に基づいて
    加振装置の振動数を制御する制御装置とが設けられた特
    許請求の範囲第1項記載の継目なし充てんカプセル製造
    装置。
JP22011982A 1982-12-17 1982-12-17 継目なし充てんカプセル製造装置 Pending JPS59112833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22011982A JPS59112833A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 継目なし充てんカプセル製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22011982A JPS59112833A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 継目なし充てんカプセル製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59112833A true JPS59112833A (ja) 1984-06-29

Family

ID=16746210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22011982A Pending JPS59112833A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 継目なし充てんカプセル製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59112833A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176536A (ja) * 1986-01-27 1987-08-03 Freunt Ind Co Ltd カプセル製造方法および装置
US5015423A (en) * 1986-10-29 1991-05-14 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of making uniform polymer particles
JP2002136576A (ja) * 2000-08-17 2002-05-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd シームレスカプセルの製造方法
KR100431273B1 (ko) * 2001-07-11 2004-05-12 강원도 추출액 캡슐화 자동화 장치 및 방법
WO2008044459A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Freund Corporation Appareil pour la fabrication d'une capsule sans soudure
US9676150B2 (en) 2011-08-10 2017-06-13 British American Tobacco (Investments) Limited Capsule formation
US10238141B2 (en) 2011-08-10 2019-03-26 British American Tobacco (Investments) Limited Capsule formation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046822A (ja) * 1973-01-23 1975-04-25
JPS5278775A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Morishita Jintan Co Method of remarkably increasing manufacturing speed of jointless packing capsules and apparatus for carrying out it
JPS5719032A (en) * 1980-07-05 1982-02-01 Ikeuchi:Kk Method of and apparatus for production of multiphase droplet
JPS5955341A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし充てんカプセル製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5046822A (ja) * 1973-01-23 1975-04-25
JPS5278775A (en) * 1975-12-26 1977-07-02 Morishita Jintan Co Method of remarkably increasing manufacturing speed of jointless packing capsules and apparatus for carrying out it
JPS5719032A (en) * 1980-07-05 1982-02-01 Ikeuchi:Kk Method of and apparatus for production of multiphase droplet
JPS5955341A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Nippon Carbide Ind Co Ltd 継目なし充てんカプセル製造装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176536A (ja) * 1986-01-27 1987-08-03 Freunt Ind Co Ltd カプセル製造方法および装置
US5015423A (en) * 1986-10-29 1991-05-14 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of making uniform polymer particles
JP2002136576A (ja) * 2000-08-17 2002-05-14 Chugai Pharmaceut Co Ltd シームレスカプセルの製造方法
KR100431273B1 (ko) * 2001-07-11 2004-05-12 강원도 추출액 캡슐화 자동화 장치 및 방법
WO2008044459A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Freund Corporation Appareil pour la fabrication d'une capsule sans soudure
US8070466B2 (en) 2006-10-11 2011-12-06 Freund Corporation Seamless capsule manufacturing apparatus
JP5394067B2 (ja) * 2006-10-11 2014-01-22 フロイント産業株式会社 シームレスカプセル製造装置
US9676150B2 (en) 2011-08-10 2017-06-13 British American Tobacco (Investments) Limited Capsule formation
US10238141B2 (en) 2011-08-10 2019-03-26 British American Tobacco (Investments) Limited Capsule formation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI227170B (en) The process for preparation of seamless capsules
US4426337A (en) Method for producing seamless material-filled capsule and miniature capsules
US2275154A (en) Method for making capsules
US5795590A (en) Seamless capsules
TWI254650B (en) Method and device for manufacturing hollow fiber film module
EP0513603B1 (en) Apparatus for manufacturing seamless capsules
JPS59112833A (ja) 継目なし充てんカプセル製造装置
US4422985A (en) Method and apparatus for encapsulation of a liquid or meltable solid material
US3429827A (en) Method of encapsulation
JP4236280B2 (ja) シームレスカプセルの製造方法
US2339114A (en) Method op forming and filling capsules
US2379816A (en) Capsulating process and apparatus
JPS5955341A (ja) 継目なし充てんカプセル製造装置
JPS59112831A (ja) 継目なし粒状物製造装置
US2531986A (en) Process and apparatus for producing capsules
JPS62176536A (ja) カプセル製造方法および装置
JP2000211073A (ja) 吸着剤内包容器用積層体およびこれを用いた吸着剤内包容器
JPS609854B2 (ja) 多相液滴の製造法
JPS642762Y2 (ja)
JP2001190943A (ja) 複層粒体の製造方法及び製造装置
JP3392780B2 (ja) カプセル粒子製造装置
JPS5933018B2 (ja) 高融点物質のマイクロカプセル製造方法とその製造装置
JP6780194B2 (ja) マイクロカプセルの製造装置
JP4750170B2 (ja) 微小粒の製造装置及び製造方法
JPS6365334B2 (ja)