JP6780194B2 - マイクロカプセルの製造装置 - Google Patents

マイクロカプセルの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6780194B2
JP6780194B2 JP2016186742A JP2016186742A JP6780194B2 JP 6780194 B2 JP6780194 B2 JP 6780194B2 JP 2016186742 A JP2016186742 A JP 2016186742A JP 2016186742 A JP2016186742 A JP 2016186742A JP 6780194 B2 JP6780194 B2 JP 6780194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
nozzle
turntable
continuous phase
microcapsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051421A (ja
Inventor
小林 功
功 小林
晴高 大島
晴高 大島
章央 濱口
章央 濱口
忠 安藤
忠 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
NIPPN Corp
Japan Fisheries Research and Education Agency
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Japan Fisheries Research and Education Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd, National Agriculture and Food Research Organization, Japan Fisheries Research and Education Agency filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP2016186742A priority Critical patent/JP6780194B2/ja
Publication of JP2018051421A publication Critical patent/JP2018051421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780194B2 publication Critical patent/JP6780194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、食品、医薬品、化粧品、養殖用稚魚向けの飼料などとして利用されるマイクロカプセルの製造方法に関する。
香料、甘味料、ビタミン類、薬剤、食品等の酸化や劣化を抑制したり防止するために、従来からこれらを含んだゼラチン、寒天、カラギーナン、ペクチン、アルギン酸などの水溶性高分子をマイクロカプセル化することが行われている。
マイクロカプセル化するには水溶性高分子の溶液(分散相)をこれと混じり合わない液体(連続相)中に球状に分散させている。この手法は液中分散法と液中滴下法に大別される。
特許文献1には、液中分散法として、ロイヤルゼリーやプロポリス抽出エキスのような食品のマイクロカプセルを製造するに際して、ゼラチンとマルトースとを水の存在下に混合し、この混合液に当該食品を添加して油中造粒を行うことが開示されている。
特許文献2には、液中滴下法として、ゼラチンのゲル化温度以上に保った疎水性溶媒中に、ノズルを浸漬させ、このノズルから疎水性溶媒中に薬品を分散または溶解したゼラチン水溶液を吐出する方法が開示されている。この特許文献2には、ノズルを水平方向、上下方向に移動させることで吐出されるゼラチン水溶液を剪断して液滴化することも記載されている。
特許文献3には、撹拌機を備えた滴下槽中にノズルの下端を浸し、この状態で、ノズルの下端からゼラチン水溶液を滴下槽内の疎水性溶媒中に吐出し、その後ノズルを疎水性溶媒から引き上げることが開示されている。この特許文献3もノズルを上下に移動させることで特許文献2と同様に液滴化を図っている。
特許文献4には、同心円状に配置された3重構造の多重ノズルの最外側ノズルからシームレスカプセル用皮膜液を、親水性物質液を最内側ノズルから、また中間ノズルから水とは混和しにくい粘稠液体を同時に冷却液体に押し出すシームレスカプセルの製造方法が開示されている。この特許文献4にはノズルの周囲の連続相をポンプなどによって流動させることも開示されている。
特許文献5には、振動する同心多重ノズルを用いて、複層の液滴を硬化液中に滴下することによりシームレスカプセルを製造する方法が開示されている。
特許文献6には、連続相を液体ではなく冷却された気体とし、この気体中にゼラチン水溶液を噴霧することでカプセル化する方法が開示されている。
特許文献7には、硬化したマイクロカプセルの癒合、変形を防止するために、作製したマイクロカプセルを回転する円盤上に落下させる内容が開示されている。
特開平10−136912号公報 特開昭60−215365号公報 特開2010−77062号公報 特開平5−31352号公報 特開平9−155183号公報 特開平5−71215号公報 特開平3−127819号公報
ゼラチン水溶液がノズルから吐出された時点では、吐出されたゼラチン液はゲル化しておらず、この状態でゼラチン粒同士が接触して合一(癒合)したり、吐出した液滴に作用する剪断力によって逆に小さな粒径になり、粒径分布が大きくなってしまう問題がある。
このため、上述した先行技術にあっては、ノズルに振動を与えたり、ノズルを上下或いは水平に往復動させたり、連続相を冷却された気体とするなどの手段を講じているが、十分な結果は得られていない。
また、ノズルを用いず撹拌によって液滴化する方法や、特許文献6のように気中に噴霧する方法では、形成されるマイクロカプセルの粒径分布が数μm〜数千μmと広がってしまい、目的とする粒径のマクロカプセルを効率良く作製することができない。
上記の課題を解決するため、本発明は、貯留槽内の連続相となる液中に分散相溶液を吐出するノズルを臨ませたマイクロカプセルの製造装置において、前記貯留槽が回転台上に回転台の回転中心と貯留槽の中心とが偏心した状態で載置された構成としている。
また、本発明に係るマイクロカプセルの製造装置としては、前記貯留槽に隣接して分離槽が配置され、この分離槽に前記貯留槽内のマイクロカプセルを含む連続相液体を取込み、分離槽にてマイクロカプセルを回収した後に連続相液体を貯留槽に戻すものも考えられる。
本発明に係るマイクロカプセルの製造装置によれば、ノズルに特別な複雑な動きをさせることなく、ノズルに対する貯留槽内の連続相液体の流れが回転動と直線動が合成された蛇行した流れとなり、ノズルから吐出する分散相液滴が連続相の流れに乗り、剪断力の作用がなくなる。
その結果、ノズルから吐出した分散相液滴が合一(癒合)したり、吐出した液滴に連続相からの剪断力によってさらに小さな粒径になることがなく、均一な粒径のマイクロカプセルが得られる。
また、貯留槽に隣接して分離槽が配置された構成とすることにより、大きな容量の貯留槽を用意することなく、連続的にマイクロカプセルを作製することが可能になる。このことは、貯留槽の回転系を小型化させる上でも重要であり、回転数を小型モータで制御しやすくする効果がある。
本発明に係るマイクロカプセルの製造装置の正面図 同マイクロカプセルの製造装置の平面図 (a)は貯留槽と回転台の中心が偏心している状態でのノズルから吐出した分散相液滴の貯留槽内での動きを模式的に示した図、(b)は貯留槽と回転台の中心が一致している状態でのノズルから吐出した分散相液滴の貯留槽内での動きを模式的に示した図 分離槽を付設した別実施例を示す図
本発明に係るマイクロカプセルの製造装置は、ベース1の中央に軸2が貫通支持され、この軸2をモータ3よって回転せしめるようにしている。
前記軸2の上端には回転台4が固着され、この回転台4には固定具5が設けられ、この固定具5内に連続相m1を貯留する貯留槽6が動かないように固定される。固定された状態で、回転台4の中心O1と貯留槽6の中心O2とが偏心するように固定具5の位置が決められている。
またベース1とは離れた箇所に気密なタンク7が配置され、このタンク7内にゼラチン水溶液などの分散相m2が保持されている。タンク7には配管8を介して気体や油脂など、例えば、空気や窒素が送り込まれて内部が加圧され、この圧力で配管9を介して分散相m2がノズル10から貯留槽6の連続相m1内に吐出される。尚、配管9の外周には保温部材11が設けられている。
以上において、モータ3を駆動して回転台4を回転させると、貯留槽6は回転台4の中心O1を中心に回転し、貯留槽6内の連続相m1は渦流を形成する。渦流を形成する手段としては、撹拌機やマグネチックスターラが考えられるが、これらを用いて形成される流動場は、擂り鉢状の渦になる。この擂り鉢状の渦は外側と内側とで大きく流速がことなり、液滴に大きな剪断力が作用して液滴を更に小さな粒子にしてしまうことになるので好ましくない。また、撹拌する際に使用する撹拌子やプロペラ等は成形されたマイクロカプセルと衝突することによってマイクロカプセルを破壊することがある。
上記したように回転台4を回転することによって発生した連続相m1の渦流に、ノズル10から分散相m2を吐出すると、吐出された分散相は一旦ジェット流となり、その後均一な粒径の液滴が形成される。
貯留槽6の中心O2と回転台4の中心O1とが一致している場合には、ノズル10から吐出された分散相m2の液滴は渦流に沿って円形の軌跡を描くが、本発明の場合は貯留槽6は中心O2と回転台4の中心O1とが偏心しているため、ノズル10は回転台4に対し位置が固定されているのも拘わらず、相対的に直線動したと同じことになり、ノズル10から吐出された分散相m2の液滴は図3に示すように、波状の軌跡を描く。
即ち図3は、図において右から左に流れる連続相中に、ノズルから吐出される液滴の軌跡(ノズルの軌跡)を示したものであり、n秒とは1つの液滴が形成される間隔を指す。但し図3では分かりやすくするため、連続相の流れを実際の円(渦)ではなく直線で表している。
本願のように貯留槽6の中心O2と回転台4の中心O1とが偏心している場合には、直線的な動きと左右への動きが合成され図3(a)に示すような波状の軌跡になる。その結果、液滴同士の間隔が広がる。一方、貯留槽6の中心O2と回転台4の中心O1とが一致していると、液滴の軌跡は直線状になり、液滴同士の間隔が狭くなり結合しやすくなる。
このように波状の軌跡を描くように分散相m2の液滴が連続相m1内に放出されることで、隣接する液滴の間隔が広くなり液滴同士が合一しにくくなり、同時に連続相m1の流れに逆らわずに流動するため剪断力を受けず、液滴が小さくなることもない。したがって、ゼラチンがゲル化するまで、合一或いは微細化することがなく、均一な粒径のマイクロカプセルが連続的に生産される。
図4は分離槽を付設した別実施例を示す図であり、この実施例では貯留槽6に隣接して分離槽12を配置し、チューブ13を介して分散相m2がゲル化したマイクロカプセルが含まれる連続相m1をチューブ13および14の途中や末端に配置したポンプ等(例えば、レシプロポンプや軸流ポンプがマイクロカプセルの移送に好適である)により分離槽12内に取り込み、マイクロカプセルを分離回収した後の連続相m1のみを貯留槽6に戻すようにしている。
上記の構成とすることで、貯留槽6の容積を大きくすることなく、連続的に大量のマイクロカプセルを生産することができる。
本発明に係るマイクロカプセル製造装置は、相互に混じり合わない液体同士の界面を利用したものであるので、界面重合法、in-situ重合法、コアセルベーション法、液中乾燥法などにも応用することができる。
1…ベース、2…軸、3…モータ、4…回転台、5…固定具、6…貯留槽、7…タンク、8、9…配管、10…ノズル、11…保温部材、12…分離槽、13、14…チューブ、m1…連続相、m2…分散相、O1…回転台の中心、O2…貯留槽の中心。

Claims (2)

  1. 貯留槽内の連続相となる液中にノズルから分散相溶液を吐出するマイクロカプセルの製造装置において、前記貯留槽は回転台上に回転台の回転中心と貯留槽の中心とが偏心した状態で載置され、前記ノズルは下端が貯留槽内に位置するように回転台に対し位置が固定されていることを特徴とするマイクロカプセルの製造装置。
  2. 請求項1に記載のマイクロカプセルの製造装置において、前記貯留槽に隣接して分離槽が配置され、この分離槽に前記貯留槽内のマイクロカプセルを含む連続相液体を取込み、分離槽にてマイクロカプセルを回収した後に連続相液体を貯留槽に戻すことを特徴とするマイクロカプセルの製造装置。
JP2016186742A 2016-09-26 2016-09-26 マイクロカプセルの製造装置 Active JP6780194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186742A JP6780194B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 マイクロカプセルの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186742A JP6780194B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 マイクロカプセルの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051421A JP2018051421A (ja) 2018-04-05
JP6780194B2 true JP6780194B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=61833693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186742A Active JP6780194B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 マイクロカプセルの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6780194B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110102230A (zh) * 2019-05-13 2019-08-09 广东省微生物研究所(广东省微生物分析检测中心) 一种挤压式自动微胶囊造粒设备及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210362B2 (ja) * 1991-05-30 2001-09-17 フロイント産業株式会社 シームレスカプセル製造装置
US5521079A (en) * 1994-01-24 1996-05-28 The Regents Of The University Of California Microcapsule generating system containing an air knife and method of encapsulating
JP3580864B2 (ja) * 1994-08-11 2004-10-27 倉敷紡績株式会社 撹拌装置
JP3759986B2 (ja) * 1995-12-07 2006-03-29 フロイント産業株式会社 シームレスカプセルおよびその製造方法
JP2001121066A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Futaba Corp 塗布膜形成装置及び塗布方法
ATE544440T1 (de) * 2000-08-17 2012-02-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Verfahren zur herstellung einer nahtlosen kapsel
US7723086B2 (en) * 2004-06-16 2010-05-25 Agency For Science, Technology + Research Apparatus for encapsulating cells
FR2948035B1 (fr) * 2009-07-20 2015-04-24 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication de capsules, capsules ainsi obtenues et utilisation desdites capsules

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051421A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spyropoulos et al. Advances in membrane emulsification. Part A: recent developments in processing aspects and microstructural design approaches
Liu et al. On the spray drying of uniform functional microparticles
Ushikubo et al. Designing food structure using microfluidics
Martín‐Banderas et al. Flow focusing: a versatile technology to produce size‐controlled and specific‐morphology microparticles
Charcosset et al. The membrane emulsification process—a review
Oxley Coextrusion for food ingredients and nutraceutical encapsulation: principles and technology
JP7031103B2 (ja) エマルションを調製する方法
US8528496B2 (en) Multi component particle generating system
JP5683796B2 (ja) 微小構造体の製造方法およびマイクロリアクター
WO2001045635A1 (fr) Procede de fabrication de gelules sans raccord
JP6780194B2 (ja) マイクロカプセルの製造装置
JP2012516901A (ja) ポリマーの製造方法及びその製造方法に用いる反応器
JP2008104942A (ja) 流体処理装置及び方法
US10117835B2 (en) Nozzle, apparatus, and method for producing microparticles
Vladisavljević Integrated membrane processes for the preparation of emulsions, particles and bubbles
JPS62176536A (ja) カプセル製造方法および装置
JP2007054681A (ja) 微小流路構造体を用いたマイクロカプセルの製造方法およびこれにより得られるマイクロカプセル
JPH09327501A (ja) 継ぎ目無しカプセル粒子の製造方法
JPS609854B2 (ja) 多相液滴の製造法
JP2009120571A (ja) 多核シームレスカプセル並びに多核シームレスカプセルの製造方法及び製造装置
JP2001190943A (ja) 複層粒体の製造方法及び製造装置
Vladisavljević Membrane emulsification in pharmaceutics and biotechnology
Bunjes et al. Microsystems for emulsification
CN109772240B (zh) 一种用于将液体物料产生微滴的转盘装置及用于制造微球的设备
Giorno et al. Membrane emulsification: principles and applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250