JP2010503166A - 有機発光デバイス用基板、基板の使用法およびを製造プロセス、ならびに有機発光デバイス - Google Patents

有機発光デバイス用基板、基板の使用法およびを製造プロセス、ならびに有機発光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010503166A
JP2010503166A JP2009527180A JP2009527180A JP2010503166A JP 2010503166 A JP2010503166 A JP 2010503166A JP 2009527180 A JP2009527180 A JP 2009527180A JP 2009527180 A JP2009527180 A JP 2009527180A JP 2010503166 A JP2010503166 A JP 2010503166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
oxide
metal
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009527180A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤカロフ,スベトスラフ
ジエラルダン,アデイ
ルトウレ,パスカル
ジユス,デイデイエ
マツトマン,エリツク
ナエル,パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2010503166A publication Critical patent/JP2010503166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3626Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer one layer at least containing a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3652Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the coating stack containing at least one sacrificial layer to protect the metal from oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3668Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties
    • C03C17/3671Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having electrical properties specially adapted for use as electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • H05B33/28Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode of translucent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/86Series electrical configurations of multiple OLEDs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/944Layers comprising zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、有機発光デバイス(10)用の基板(1)、特に、第1の主要面(11)に下部電極コーティング(3)を備える透明ガラス基板に関し、電極コーティング(3)は、連続した、少なくとも、金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする接触層(31)と、固有の導電特性を有する金属機能性層(32)と、特に、上記電極コーティングの仕事関数に整合する金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする上層(34)と、を備える薄膜多層からなり、上記基板は基層(2)を含み、この基層(2)は上記主要面(11)を覆う。

Description

本発明の主題は、多層電極、その酸エッチング、および多層電極を組み入れた有機発光デバイスである。
知られている有機発光システム、すなわちOLEDは、有機エレクトロルミネッセンス材料、または一般にその側方に位置する2つの導電層の形の電極によって給電される有機エレクトロルミネッセンス材料の多層コーティングを備える。
これらの導電層は、通常、酸化インジウム、略称ITOとしてより広く知られる一般にスズをドープした酸化インジウムをベースとした層を備える。ITO層は特に綿密に検討されている。ITO層は、酸化物ターゲット(非反応性スッパタリング)を用いるか、あるいはインジウムとスズ(酸素型酸化剤の存在下での反応性スパッタリング)をベースとするターゲットを用いたマグネトロンスパッタリングによって容易に蒸着され得るものであり、その厚さはおよそ100から150nmである。しかし、このITO層はいくつかの欠点を有する。第1に、導電率を改善するための材料と高温(350℃)蒸着プロセスは、コストの増大を生じる。層の厚さが150nmを超えて増加されない限り、シート抵抗は比較的高く(ほぼ10Ω/□程度)保たれ、このことが透明度の低下と表面粗さの増加をもたらすことになる。
したがって、新たな電極構造が開発されつつある。例えば、特開2005−038642号公報は、アクティブマトリクスを形成するために、赤色光、緑色光、および青色光をそれぞれ発生する上面発光型エレクトロルミネッセンスシステムを備えるTFT(薄膜トランジスタ)駆動の発光フラットスクリーンを教示している。
各有機発光デバイスには、いわゆる、下記を備える後部または下部の電極が備えられる:
− 例えば、ITOで作られた接着層、
− 厚さが少なくとも50nmの、特に、銀またはアルミニウムをベースとする、あるいは、アルミニウムを含有する銀で作られた(半)反射性金属層、
− 例えば、ITOで作られた、仕事関数に整合する上層。
本発明の目的は、導電層の導電特性または導電層の光学的品質、あるいは導電層を組み入れたデバイスの性能を犠牲にせずに、そしてまた製造上の難しさを生じることなく、堅固で(特に、安定性ならびに/または機械抵抗および耐熱性に関して)信頼性の高い電極を形成するために導電層のアセンブリを得ることができるようにすることである。
本発明の目的は、導電層の導電特性、導電層の光学的品質、あるいはOLEDの光学的性能を犠牲にせずに、そしてまた製造上の難しさを生じることなく、特に、信頼性の高い堅固なエレクトロルミネッセンスシステムの下部電極を形成する導電層のアセンブリを得ることができるようにすることである。
「下部電極」という用語は、本発明に関連する範囲内でキャリア基板とOLEDシステムとの間に挿入される電極を意味するものと理解されるべきである。
さらに、上記の目的は、本発明に関する有機発光システムの知られている構成を乱さずに最低限のコストで実現されるべきである。
このためには、基本的に透明であるか、あるいは透明でかつ反射性があるか、あるいは基本的に反射性がある電極の開発を必要とし、この電極は、アクティブマトリクスおよびパッシブマトリクスOLED画面を形成するOELD、あるいはビデオ画面バックライティングデバイスまたは一般的な(建築および/または装飾)照明アプリケーション、または表示アプリケーション、または、さらに他の電子的なアプリケーションで使用されるデバイスを形成するOLEDに同様によく適合する。
この新規な電極膜は、特に、フェイスプレート、すなわち、OLEDシステムによって生成される光がデバイスを経由してこれを離れる面として使用するのに適した光学的特性を有する可能性がある。特に、この新規な電極膜は、最低限の吸収率と相まって十分な光透過率を有する可能性がある。この理由は、この電極膜がOLEDデバイスの出口において最大光パワーを得るために最大限の光透過率を有することを目標とすることが不要と思われるのに対して、フェイスプレートの場合は最低限の吸収率を有する必要があることである。
したがって、本発明は、有機発光デバイスを製造するプロセスに適合しており、特に、OLEDシステムが蒸着される前にエッチングによって下部電極を形成するステップに適合している薄膜多層コーティングを選択することにある。
本発明の目的は、有機発光デバイス用の下部電極膜の製造に適した新規な解決策を提案することによって先行技術の欠点を是正することである。
このために、本発明の主題は、請求項1に記載の基板、基板の使用法であって、特に、請求項22に記載のこの基板の使用法、この基板を備えるかまたは請求項24に記載のこの基板を用いた有機発光デバイス、および請求項29に記載のこの基板の製造プロセスである。
上記請求項に従属する請求項は、本発明の有利な代案を規定するものである。
したがって、本発明の1つの主題は、最も広い意味で、有機発光デバイス用の基板であって、特に、透明ガラス基板であり、第1の主要面上に下部電極膜を含み、下部電極膜は少なくとも:
− 金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする接触層と、
− 固有の導電特性を有する金属機能性層と、
− 特に、上記電極膜の仕事関数に整合する、金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする上層と、
を連続的に備える薄膜多層コーティングから形成され、基板は基層を含み、この基層は基板の上記主要面を覆う。
本発明による基層は、2つの効果を有する。すなわち、基層は基板に由来する可能性のあるアルカリ金属に対するバリアとOLEDシステムの微小空洞にとって不可欠な反射防止層との両方を形成する。
したがって、本発明による電極膜は、特に、銀(すなわち、銀で作られるかまたは主に銀を含有する金属合金で作られる)をベースとする少なくとも1つの金属機能性層を備える薄膜多層コーティングと、基板とこの金属機能性層の間に置かれた少なくとも1つの下部反射防止膜とからなり、この反射防止膜は少なくとも1つの反射防止誘電体層、すなわち、基層を備える。
「膜」という用語は、本発明に関連する範囲内で単一の材料で作られる1つの層、または各々が異なる材料で作られる複数の層があってもよいことを意味するものと理解されるべきである。
基板に面し基板と接触する金属機能性層の真下にあるこの反射防止膜の目的は、わずかに波長選択性があり、わずかに視角に依存するOLEDシステムによって光を放出させることである。
これは、この反射防止膜がない場合に、一方では、OLEDから放出される光が放射波長、すなわち、OLEDシステムの非常に狭い範囲の放射波長に非常に集中し、他方では、この光の色とパワーが視角によって大きく変化するからである。
この種の薄膜多層コーティングは、「低放射率、すわわち、低E」および/または「太陽光調整」タイプの断熱強化グレージングを生産する建築用または自動車用ガラスの分野で知られている。
したがって、本発明者らは、低Eグレージングに使用される一定の多層コーティングは、特に有機発光デバイスの基層と電極膜、特に、これらデバイスのフェイスプレート用の基層と電極膜の生成に使用され得ることに注目した。
「強化可能な」多層コーティング、または「強化すべき」コーティングとして知られる多層コーティングは、言わば、多層コーティングを備える基板に強化熱処理を施したいときに使用されるものとして特に適している。これは、有機発光デバイス用の基板がこのデバイスに実装される場合に熱処理を受けていないか、あるいは、ガラス基板上で強化処理を行なうためにいずれの場合も十分な急冷を伴う十分に高温な熱処理を受けていないのでなおさら意外である。
したがって、本発明の主題は、有機発光デバイス用の本発明による基板を生成するために、さらに、建築グレージング用に薄膜多層コーティングを使用すること、あるいは建築グレージング用の薄膜多層コーティングが施された基板、特に、低E多層コーティングまたは被覆基板および/または、特に、「強化可能な」多層コーティングまたは被覆基板または「強化すべき」基板を使用することである。
「強化可能な」多層コーティングまたは基板という用語は、本発明に関連する範囲内で基本的な光学的特性および温度特性(放射率に直接関係する単位面積当たりの抵抗によって表わされる)が熱処理中に維持されることを意味するものと理解されるべきである。
したがって、両方とも同じ多層コーティングが被覆されていて、反射光の色および/または光反射/透過を目視観測しただけでは互いに区別できない強化基板と非強化基板を組み込んだ、例えば、同一の建物のファサードにグレージングパネルを互いに近づけて置くことが可能である。
例えば、熱処理直後に以下の変化を有する多層コーティングまたは多層コーティングが被覆された基板は、これらの変化が目に見えないので強化するべきであると判断されることになる:
− 3%未満、またはさらに2%未満の光透過率の小さな変化ΔT、および/または、
− 3%未満、またはさらに2%未満の光反射率の小さな変化ΔR、および/または、
− 3未満、または2未満の色の小さな変化
Figure 2010503166
「強化すべき」多層コーティングまたは基板は、本発明の範囲内で、被覆基板の光学的特性および温度特性が熱処理後に受け入れられるが、以前には受け入れられなかったか、あるいは、いかなる場合も全く受け入れられなかったことを意味するものと理解されるべきである。
例えば、熱処理後に以下の特性を有する多層コーティングまたは多層コーティングが被覆された基板は、本発明に関連する範囲内で「強化すべき」であると判断されることになるが、熱処理前には以下の特性の少なくとも1つが満たされなかった場合である:
− 少なくとも50%、あるいはさらに少なくとも60%または65%、あるいはさらに70%、あるいはさらに少なくとも75%、およびさらに好ましくは少なくとも80%の高い光透過率T、ならびに/あるいは
− 通常の厚さを有するITOの単位面積当たりの抵抗と少なくとも同じ単位面積当たりの抵抗R、特に20Ω/□、あるいはさらに15Ω/□未満。
重要な点は、フェイスプレートに使用される電極膜が、OLEDシステムの蒸着前に少なくとも50%、好ましくは60から70%の光透過率を有するように十分に透明である一方で、OLEDシステムの蒸着前に15%以下、あるいはさらに10%以下、あるいはさらに8%以下、あるいはさらに5%以下の1−R−Tとであるとして定義される吸収率を有するような非常に低い吸収度を有することである。
70%より大きい光透過率の値を得ようとすると金属機能性層がOLEDシステムから離れすぎることによって金属機能性層とOLEDシステム(上層および場合によっては他の層)との間にある薄膜コーティングの厚さがOLEDの性能を損ないがちなあまりにも大きい厚さを有することになる場合には、このような光透過率を避ける必要がある。
基層は以下をベースとしてもよい:
− 酸化ケイ素(一般化学式SiOの)、
− 酸炭化ケイ素(一般化学式SiOCの)、
− 窒化ケイ素(一般化学式SiNの)、特にSi
− 酸窒化ケイ素(一般化学式SiONの)、
− 酸炭窒化ケイ素(一般化学式SiONCの)。
基層をわずかに半化学量論的に窒化することは可能である。
好ましくは、基層は10から150nmの厚さを有し、さらに好ましくは20から100nmの厚さを有する。
基層は、本発明による電極に多くの優位性を与える。第1に、基層は電極の下方のアルカリ金属に対するバリアである。基層は、上方にある接触層を汚染(汚染は層間剥離などの機械的欠陥を引き起こす可能性がある)から保護し、さらに、金属機能性層の導電率を維持する。また、基層は、OLEDデバイスの有機的構造のアルカリ金属による汚染を抑制するが、結果的に、OLEDの寿命を著しく短縮する。
アルカリ金属の移動は、デバイスの製造中に起こり、信頼性の欠如、または以後における寿命の短縮、あるいはこれら両方をもたらす可能性がある。
基層は、1層または複数層が基層と接触層との間に介在する場合でも、多層コーティング全体の粗さをそれほど増加させることなく接触層の固着性を改善する。
当然ながら、本発明は、特に、透明または超透明なソーダ石灰石英ガラスなど、アルカリ金属を放出しがちなキャリア基板のできる限り近くにある電極にとって特に有益である。
さらに、この特別な多層コーティング構造体は、信頼性の高い電極を得ることを可能にして生産性の著しい向上を実現することができる。
さらに、低コストで得られるものは、表面特性と有機発光システムの適合性を示すと同時に、必要に応じて、特に、金属層またはその他の層の厚さおよび/または蒸着条件を変えることによって調整され得る導電率および/または透明度あるいは反射率をさらに有する電極である。
OLEDデバイスの所与の有機的構造体では、本発明の電極はOLEDのlm/Wの効率を、通常の厚さのITO電極と比較して500cd/mを超える輝度に対して5から10%、最大15%、あるいはさらに20%改善することができる。
電極膜は、好ましくは、基層と接触層、特に、酸化スズをベースとする層との間にエッチング停止層を含んでもよく、このエッチング停止層は特に10から100nmの厚さ、さらに好ましくは20から60nmの厚さを有する。
特に、簡素化するために、エッチング停止層は、基層の一部を形成しても基層であってもよく、好ましくは、エッチング停止層は窒化ケイ素をベースとしてもよく、酸化ケイ素をベースとし、あるいは酸窒化ケイ素をベースとし、あるいは酸炭化ケイ素をベースとし、あるいはさらには酸炭窒化ケイ素をベースとして、エッチング耐性、一般的な化学式SnSiOCNの層によって補強するスズを有する層であってもよい。
エッチング停止層は、化学エッチングまたは反応性プラズマエッチングの場合に基板を保護する働きをする。
エッチング停止層のおかげで、基層はパターン化区域にも依然として存在する。したがって、パターン化区域の基板と隣接電極部(または、さらに有機構造体)の間のエッジ効果によるアルカリ金属の移動は停止されることがある。
最も特に好ましいのは、ドープされたあるいは非ドープの窒化ケイ素Siで(基本的に)作られた基層/エッチング停止層である。窒化ケイ素は、きわめて迅速に蒸着されて優れたアルカリ金属バリアを形成する。さらに、キャリア基板と比較して高い光学的指標のおかげで、窒化ケイ素は、好ましくはこの基層/エッチング停止層の厚さを変えることによって、電極の光学的特性を適合させることができる。したがって、こうして、キャリア基板からの対面がミラーであるときに電極が透明であるかまたは反射しているとき、例えば、透過光の色を調整することが可能である。
好ましくは、機能性層は、銀、金、アルミニウム、および銅から選択された純粋な材料をベースとし、あるいは、Ag、Au、Pd、Al、Pt、Cu、Zn、Cd、In、Si、Zr、Mo、Ni、Cr、Mg、Mn、Co、およびSnから選択された別の材料と合金化またはその材料でドープした上記材料をベースとし、特に、金/銀合金または金/銅合金をベースとする。
電極膜を形成する薄膜コーティングは、好ましくは、機能性単層膜、すなわち、単一の機能性層である。ただし、この薄膜コーティングは、複数の機能性層、および、特に、2つの機能性層を備えるコーティングであってもよい。
複数の機能性層を備える電極膜を生成するために、基層と場合によってはエッチング停止層にn回蒸着され、ここでnは1に等しいかまたは1より大きい整数であり、エッチング停止層は接触層と金属機能性層からなる構造体であり、この構造体は少なくとも接触層/金属機能性層/上層からなる連続した層が順番に重ねられる。
本発明による電極は、大きい面積、例えば、0.02m以上の面積、あるいはさらに0.5m以上の面積、あるいは1m以上の面積を有してもよい。
有利には、本発明による電極は以下を有してもよい:
− 好ましくは以下の光学的特性を併せ持つ、6nm以上の機能性層の厚さに対する10Ω/□以下、好ましくは、10nm以上の機能性層の厚さに対する5Ω/□以下の単位面積当たりの抵抗:
− 50%以上、および好ましくは60%から70%、または光透過率がOLEDの発光性能を損なわない場合はさらに高い光透過率T
− 透明電極としての使用を特に満足なものとする、15%以下、または10%以下、またはさらに好ましくは8%以下、またはさらに5%の吸収率、
− 反射電極としての使用を特に満足なものとする、好ましくは、70%以上、さらに好ましくは80%の光透過率Rを併せ持つことが好ましい、50nm以上の機能性層の厚さに対する1Ω/□以下、好ましくは0.6Ω/□以下の単位面積当たりの抵抗、
− 透明/反射電極としての使用を特に満足なものとする、好ましくは、0.1から0.7のT/R比を合わせ持ち、20nm以上の機能性層の厚さに対する3Ω/□以下、好ましくは1.8Ω/□以下の単位面積当たりの抵抗。
選択される銀ベースの金属機能性層(または、これらの層の全て)の厚さは、電極の場合、3から20nm(全体で)、好ましくは、5から15nmであってもよい。この厚さ範囲では、電極は十分に透明である可能性があり、前のパラグラフで述べたように、銀ベースの(または、各銀ベースの)金属機能性層の下に反射防止膜があるおかげで、特に満足な透明電極を生成され得る。
しかし、特に、有機発光システムが反射または上面発光によって動作する場合、選択された銀ベースの金属機能性層(または、全てのこれらの層)に著しく大きい厚さを持たせることは得策でない。電極に関してこの場合に選択された銀ベースの金属機能性層(または、全てのこれらの層)の厚さは、前述のように、特に満足な反射電極が生成され得るように、50から150nm(全体で)、好ましくは80から100nmであってもよい。
電極に関して選択された銀ベースの機能性層(または、全てのこれらの層)の厚さは、前述のように、特に満足な透明/反射電極が生成され得るように、電極を透過と反射の両方で動作させるためにさらに20から50nm(全体で)であってもよい。
金属(または、各金属)、特に、銀ベースの機能性層は、好ましくは結晶である薄い誘電体層の表面にやはり結晶形態で蒸着されることが好ましい。したがって、接触層は、上方に蒸着される金属層の適切な結晶配向を促進する。
したがって、機能性層は、好ましくは上方に蒸着され、さらに酸化物ベースの接触層、特に酸化亜鉛をベースとする1つの層に直接的に蒸着され、場合によってはドープされ、場合によってはアルミニウムがドープされる(「ドープされる」という表現は、通常、層の中で金属元素が10重量%未満の量で元素の存在にさらされていることを意味するものと理解され、「ベースとする」という表現は、通常、その材料を主に含有する、すなわち、その材料の少なくとも50重量%を含有する層を意味するものと理解され、したがって、「ベースとする」という表現はドーピングを網羅している)。
接触層の幾何学的(実際の)厚さは、好ましくは3から30nmであり、さらに好ましくは4から20nmである。
金属機能性層の真下の反射防止膜における接触層の影響は、場合によっては無視されてもよく、特に、この層の指標が基板の指標に近くかつ/またはこの層が小さい厚さを有し典型的にこれが10nm未満であるときは無視されてもよい。
接触層は、金属窒化物をベースとしてもよく、この場合、特に基層が窒化ケイ素をベースとするときは基層と一致してもよい。
好ましくは、接触層は、以下の金属酸化物の少なくとも1つをベースとし、この金属酸化物は酸化クロム、酸化インジウム、場合によっては半化学量論的な酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化タンタル、および酸化ケイ素が場合によってはドープされる(単純化のため、ここではケイ素は金属と見なされる)。
典型的に、金属酸化物は、0.5から5%でドープされてもよい。特に、金属酸化物は、蒸着プロセスの安定性を良くするために、Alドープの酸化亜鉛(AZO)、Gaドープの酸化亜鉛(GZO)、またはさらにBドープ、Scドープ、またはSbドープの酸化亜鉛であってもよく、あるいはさらにFドープまたはSドープの酸化スズであってもよい。
接触層は、混合酸化物、特に、非晶相としての一般的な非化学量論的な亜鉛スズ混合酸化物SnZnをベースとしてもよく、あるいはインジウムスズ混合酸化物(ITO)またはインジウム亜鉛混合酸化物(IZO)をベースとしてもよい。
好ましくは1よりも小さく、さらに好ましくは0.88から0.98であり、特に0.90から0.95であるxを有する酸化亜鉛ZnOの層が好ましい。この層は、純粋な層、あるいはAlまたはGaがドープされた層であってもよい。
スタックは、一般に、スパッタリング、場合によってはマグネトロンスパッタリングなどの真空技術によって行なわれる一連の蒸着工程によって得られる。また、特に、銀をベースとする各金属機能性層の各面の真下または表面に蒸着される「遮断膜」と呼ばれる1つまたは2つの非常に薄い膜、接合膜、核形成膜、および/または保護膜として基板の方向の機能性層の下方にある膜、および金属機能性層を重ねる層から腐食および/または酸素の移動による、あるいはさらに金属機能性層を重ねる層が酸素の存在下でスパッタリングによって蒸着される場合に酸素の移動による金属機能性層の損傷を防止するために保護膜または「犠牲」膜として機能性層の上方にある膜を提供することが可能である。
したがって、金属機能性層は、少なくとも1つの下方にある遮断膜の真上および/または少なくとも1つの上方にある遮断膜の真下に置かれてもよく、各膜は好ましくは0.5から5nmの厚さを有する。
本発明のもとで層または膜(1つまたは複数の層を備える)の被着物が別の被着物の真下または表面に形成されるよう指定されるとき、これら2つの被着物間にいかなる層の介在もあってはならない。
少なくとも1つの遮断膜は、金属Ti、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Zr、Hf、Al、Nb、Ni、Cr、Mo、Ta、Wの少なくとも1つをベースとする、あるいは上記材料の少なくとも1つの合金をベースとする金属、金属窒化物、および/または金属酸化物の層を備えることが好ましい。
例えば、遮断膜は、ニオブ、タンタル、チタン、クロム、またはニッケルをベースとする層、あるいはニッケルクロム合金などの上記金属の少なくとも2つから形成される合金をベースとする層からなってもよい。
薄い遮断層は、保護層またはさらに「犠牲」層を形成し、この層は特に以下の構成の1つまたは複数において金属機能性層の金属の損傷を防止する:
− 機能性層を重ねる層は、反応性(酸素、窒素など)プラズマを用いて蒸着される場合、例えば、機能性層を重ねる酸化物層がスパッタリングによって蒸着される場合、
− 機能性層を重ねる層の組成物が製造中に変化しがちである場合(ターゲット消耗タイプの蒸着条件の変動など)、特に、酸化物および/および窒化物タイプの層が化学量論的に変化する場合、したがって、機能性層の性質、ひいては電極の特性(表面抵抗、光透過率など)を変更する場合、
− 電極コーティングが蒸着後に熱処理を受ける場合。
この保護層または犠牲層は、電極の電気的および光学的特性の再現性を著しく改善する。これは、電極の特性にごくわずかなばらつきしか容認されない業界の取り組みにとって非常に重要である。
ニオブNb、タンタルTa、チタンTi、クロムCr、およびニッケルNiから選択される金属をベースとする薄い遮断層、あるいはこれらの金属の少なくとも2つから形成される合金、特に、ニオブ/タンタル(Nb/Ta)合金、ニオブ/クロム(Ni/Cr)合金、またはタンタル/クロム(Ta/Cr)合金、またはニッケル/クロム(Ni/Cr)合金をベースとする薄い遮断層は、特に好ましい。少なくとも1つの金属をベースとするこの種の層は、特に強力なゲッタリング効果を有する。
薄い金属遮断層は機能性層を損傷せずに容易に製造され得る。この金属層は、希ガス(He、Ne、Xe、Ar、Kr)からなる不活性雰囲気(すなわち、酸素または窒素が意図的に導入されていない雰囲気)において蒸着されることが好ましい。金属酸化物をベースとする層を後で蒸着する際にこの金属層の表面が酸化することは考慮されなくもないが、問題にもならない。
また、このような薄い金属遮断層は、優れた機械的挙動(特に、耐摩耗性および引っ掻き抵抗性)を示す。このことは、熱処理を受け、したがって、この処理中に酸素または窒素が実質的に拡散する多層コーティングに特に当てはまる。
ただし、金属遮断層を使用する場合、透明電極に対して十分な光透過率を維持するために、金属層の厚さ、したがって、光吸収率を制限する必要がある。
薄い遮断層は部分的に酸化されてもよい。この層は、非金属の形態で蒸着され、したがって、化学量論的な形態で蒸着されずにMO型の半化学量論的な形態で蒸着され、ここで、Mは金属を表わし、xは金属の酸化物の化学量論的な数よりも小さい数(number bottom)であり、あるいは2つの金属MおよびN(または、2つよりも多くの)の酸化物の場合はMNO型の半化学量論的な形態で蒸着される。例えば、TiOおよびNiCrOを挙げてもよい。
好ましくは、xは、酸化物の化学量論的な正常数の0.75から0.99倍である。一酸化物の場合、xは、0.5から0.98となるように特に選択されてもよく、二酸化物の場合、1.5から1.98であってもよい。
1つの具体的な変形例において、薄い遮断層は、TiOをベースとし、ここで、xは特に1.5≦x≦1.98、または1.5<x<1.7、またはさらに1.7≦x≦1.95であってもよい。
薄い遮断層は部分的に窒化されてもよい。したがって、薄い窒化層は、化学量論的な形態で蒸着されずにMN型の半化学量論的な形態で蒸着され、ここで、Mは金属を表わし、yは金属の窒化物の化学量論的な数よりも小さい数である。yは窒化物の化学量論的な正常数の0.75倍から0.99倍であることが好ましい。
同様に、薄い遮断層は部分的に酸窒化されてもよい。
この薄い酸化および/または窒化された遮断層は、機能化層を損傷せずに容易に製造され得る。この遮断層は、好ましくは希ガス(He、Ne、Xe、Ar、またはKr)からなる非酸化雰囲気においてセラミックターゲットを用いて蒸着されることが好ましい。
薄い遮断層は、電極の電気的および光学的な特性の再現性をさらに高めるために半化学量論的な窒化物および/または酸化物で作られることが好ましい。
選択される薄い半化学量論的な酸化物および/または窒化物の遮断層は、金属Ti、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Zr、Hf、Al、Nb、Ni、Cr、Mo、Ta、Wの少なくとも1つから選択される金属、またはこれらの金属の少なくとも1つをベースとする半化学量論的な合金の酸化物をベースとすることが好ましい。
特に好ましいのは、ニオブNb、タンタルTa、チタンTi、クロムCr、またはニッケルNiから選択される金属の酸化物または酸窒化物、あるいはこれらの金属の少なくとも2つから形成される合金、特に、ニオブ/タンタル(Nb/Ta)合金、ニオブ/クロム(Nb/Cr)合金、タンタル/クロム(Ta/Cr)合金、またはニッケル/クロム(Ni/Cr)合金をベースとする層である。
半化学量論的な金属窒化物として、窒化ケイ素SiN、または窒化アルミニウムAlN、または窒化クロムCrN、または窒化チタンTiN、またはNiCrNなどの複数金属の窒化物で作られる層を選択することも可能である。
薄い遮断層は、酸化勾配、例えば、xiが変化するM(N)Oxiを有してもよく、機能性層と接触する遮断層の当該部分が、特別な蒸着雰囲気を用いて、機能性層から最も離れた遮断層の当該部分よりも酸化が少なくされている。
また、遮断層は、多層であってもよく、特に以下を備える:
− 一方で、上記機能性層と直接的に接触している「界面」層であって、上記のような非化学量論的な金属酸化物、金属窒化物、または金属酸窒化物をベースとする材料で作られる界面層、
− 他方で、上記のような金属材料で作られる少なくとも1つの層であって、上記の「界面」層と直接的に接触している層。
界面層は、場合によっては隣接金属層に存在する1つまたは複数の金属の酸化物、窒化物、または酸窒化物であってもよい。
本発明による電極膜の上層は、場合によってはドープされた金属酸化物の酸化クロム、酸化インジウム、場合によっては半化学量論的な酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化タンタル、および酸化ケイ素の少なくとも1つをベースとすることが好ましく、この上層は3から50nmの厚さを有することが好ましい。
この上層は、例えば、F、Sbがドープされた酸化スズ、またはアルミニウムがドープされた酸化亜鉛であってもよく、あるいは場合によっては混合酸化物、特に、インジウムスズ混合酸化物、インジウム亜鉛混合酸化物、または亜鉛スズ混合酸化物をベースとしてもよい。
基層および電極膜で被覆された本発明による基板は、上層のピークバレー間隔が10nm以下になるような小さい粗さを有することが好ましい。
基層および電極膜で被覆される本発明による基板は、特にOLEDの寿命と信頼性を大幅に低下させることになるスパイク欠陥を回避するために、上層で、3nm以下、好ましくは2nm以下、さらに好ましくは1.5nm以下、または1nm以下のRMS粗さを有することが好ましい。
RMS粗さは、二乗平均平方根粗さを意味する。これは粗さのRMS偏差の尺度である。したがって、このRMS粗さは、粗さのピークとトラフとの高さを平均高さと比較した平均的な数値で明確に表わす。このため、2nmのRMS粗さは、2倍のピーク平均振幅を意味する。
RMS粗さは、例えば、原子力間顕微鏡法、機械的スタイラスシステム(例えば、VEECO社がDEKTAKという名で販売している計測装置を用いた)、および光干渉法など、様々な方法で測定されてもよい。測定は、一般に、原子力間顕微鏡法では1μmの面積にわたって行なわれ、機械的スタイラスシステムではおよそ50μm×2mmの比較的大きい面積にわたって行なわれる。
この小さい粗さは、特に、基板が基層と接触層の間に混合酸化物で作られた非晶質の平滑層を備えるときに実現され、この平滑層は上記接触層の真下に置かれており接触層の材料とは異なる材料で作られている。
好ましくは、平滑層は、金属Sn、Si、Ti、Zr、Hf、Zn、Ga、およびInの1つまたは複数の酸化物をベースとする混合酸化物層であり、特に、場合によってはドープされる亜鉛およびスズをベースとする混合酸化物層、またはインジウムスズ混合酸化物(ITO)層、またはインジウム亜鉛混合酸化物(IZO)層である。
好ましくは、平滑層は、0.1から30nm、さらに好ましくは0.2から10nmの幾何学的厚さを有する。
ただし、基板は、好ましくは下部電極膜の上方に下部バス電極構造体を含み、このバス電極構造体は上記電極膜と電気的に接触している。
下部バス電極構造体は、エッチングの前に電流供給層の形をとる。好ましくは、下部バス電極構造体は、0.5から10μmの厚さを有し、好ましくは、金属Mo、Al、Cr、Nd、またはMoCr、AlNdなどの合金の1つの単層の形、またはMoCr/Al/MoCrなどの多層の形をとる。
OLEDデバイスの生産では、基板は、基板の第1の主要面から始めて:
− 下部電極膜の上方にあるOLEDシステムと、
− 上記OLEDシステムの上方にある上部電極膜と、
− 上記上部電極膜と電気的に接触している、上部電極膜の上方にある上部バス電極構造と、
をこの順序で備える。
具体的な一実施形態において、基層と下部電極膜とによって形成されるアセンブリは、建築グレージング用の多層コーティング、特に、「強化可能な」多層コーティングまたは 「強化すべき」多層コーティングおよび/または、特に、低E多層コーティング、特に以下のタイプの多層コーティングからなる:
− 金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする基層および/または金属窒化物/(エッチング停止層)/(平滑層)/酸化物接触層/(アンダーブロッカー膜)/金属機能性層/(オーバーブロッカー膜)/金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする上層、
− 基層、および金属窒化物をベースとする接触層/(アンダーブロッカー膜)/金属機能性層/(オーバーブロッカー膜)/金属窒化物をベースとする上層。
具体的な別の実施形態において、基層および下部電極膜で被覆された基板は、建築グレージング用基板、特に、「強化可能な」建築用グレージングまたは「強化すべき」建築用グレージング向けの基板からなり、これは薄膜多層コーティングおよび/または、特に、低E多層コーティングで被覆されており、上記基板は薄い層の蒸着後に強化されないことが好ましい。
追加の実施形態において、本発明による基板は、第2の主要面に、反射防止多層、防曇層または防汚層、紫外線フィルタ、特に、酸化チタン層、蛍光体層、ミラー層、および散乱光抽出区域から選択された機能性膜を含む。
平坦基板は、透明であってもよい(特に、基板を通る放射に関して)。平坦基板は、リジッド、フレキシブル、セミフレキシブルのいずれであってもよい。
平坦基板は、好ましくは、ガラス、特に、ソーダ石灰石英ガラスであってもよい。有利には、基板は、OLED放射波長において、2.5m−1未満、好ましくは0.7m−1未満の吸収係数を有するガラスであってもよい。
例えば、Fe(III)すなわちはFeが0.05%未満のソーダ石灰石英ガラスとして、特に、Saint−Gobain Glass社製のガラスDiamant、Pilkington社製のガラスOptiwhite、またはSchott社製のガラスB270が選択される。国際公開第04/025334号パンフレットに記載された全ての超透明ガラス組成物が選択されてもよい。
透明基板の厚さを通るOLEDシステムの放射に関して選択される構成において、放出された放射の一部は基板内で誘導される。
さらに、本発明の有利な設計において、選択されるガラス基板の厚さは、少なくとも1mm、例えば、好ましくは、少なくとも5mmであってもよい。これによって、内部反射の回数が低減されて、ガラスの中で誘導される放射のより多くを抽出することが可能になり、発光区域の輝度が増す。
また、基板の端縁は、反射されて、誘導された放射を最適に再利用するために好ましくはミラーを有してもよく、または、より広い抽出領域にわたって放射の方向を変えるために、この端縁はOLEDシステムに関連する主要面と90°を超えるが130°以下、好ましくはおよそ100°の内角をなしてもよく、あるいはこの両方が行われてもよい。したがって、基板の端縁は傾けられてもよい。
特開2005−038642号公報において電極を電気的に分離する場合、下部電極は様々な酸を含む様々なエッチング速度の複数のエッチングステップで構成される。したがって、最初に仕事関数に整合する層、ついで金属層、最後に接着層がエッチングされる。
本発明の1つの目的は、導電層の導電特性または導電層の光学的品質あるいは導電層を組み入れるデバイスの性能を犠牲にせずに、そしてまた、特に、ウェットエッチングに関して製造上の難しさを招くことなく、堅固で(特に、安定性ならびに/または耐熱性および機械抵抗に関して)信頼性の高い電極を形成するために導電層のアセンブリを得ることができるようにすることである。
したがって、本発明は、基板、特に、好ましくは窒化ケイ素、酸化ケイ素、または酸窒化ケイ素をベースとする基層を含むガラス基板に対する多層電極の酸エッチング用プロセスを提供する。
また、本発明は、本発明による基板を製造するプロセスに関し、このプロセスでは、少なくとも基層および電極膜が、好ましくは少なくとも部分的に、スパッタリングタイプ、場合によってはマグネトロンスパッタリングの真空技術によって基板に蒸着され、この後、少なくとも電極膜を1ステップでエッチングするために基板はエッチングを受ける。
電極膜の全ての層は、真空蒸着技術によって蒸着されることが好ましいが、第1の層または多層コーティングの層が別の技術、例えば、パイロリシスタイプの熱分解法によって蒸着され得ることを除外するものではない。
デバイスを製造するプロセスのもとで、電極膜が直ちに必要な電極構造体を有しない場合、電極膜は、電極構造体を生成する目的で、ITOベースの電極膜に関してその原理が周知であるステップなど、例えば、化学(好ましくは酸)スクリーン印刷ステップまたはレーザエッチングステップなどのエッチングステップを受ける。
本発明による電極膜は、特に、RIE(反応性イオンエッチング)、あるいはさらに好ましくはウェットエッチング(大気圧で製造段階に容易に組み入れられ得るプロセス)によってエッチング可能であってもよい。
機能性層を含む、接触層から上層までの層の全ては、好ましくは同一のエッチングパターンで、かつ好ましくは1回のエッチング工程で、すなわち、基層そのものがエッチングされずにエッチングされる。エッチング停止層が存在する場合、この層はそのままであることが好ましいが、例えば、その初期の厚さの1/10にわたってわずかにエッチングされてもよい。同じことが、エッチング停止層が存在しない場合の基層にも当てはまる。
さらに、OLEDシステムの蒸着前に電極膜にバス電極を備えることが一般に好ましい。バス電極を形成する層は、電極膜と同時にエッチングされることが好ましい。
したがって、本発明は、基板、特に、ガラス基板上に多層電極を酸エッチングするプロセスを提供するものであり、ガラス基板は、酸エッチング停止層、好ましくは窒化ケイ素および/または酸化ケイ素をベースとする酸エッチング停止層を含み、このエッチングは純粋な硝酸HNO、または塩酸HClと硝酸の混合液、あるいは純粋な塩酸、または三塩化鉄FeClを混合した塩酸、別名Fe(III)塩化物から選択される1つの酸性溶液を用いて1ステップで実施される。
したがって、幅と間隔がアプリケーションに応じて変化するエッチングパターンがエッチングされてもよい。
エッチングは、好ましくは、金属Mo、Al、Cr、NdまたはMoCr、AlNd、などの合金の1つをベースとする単層の形態で、あるいはMoCr/Al/MoCrなどの多層をベースとして少なくとも1つの金属製電流供給ストリップの存在下で行なわれてもよい。
また、本発明は、上記のような下部電極、すなわち、キャリア基板に最も近い電極と上部電極との間に置かれた少なくとも1つの有機エレクトロルミネッセンス層を備える少なくとも1つのキャリア基板、特に、ガラス基板を備える有機発光デバイスに関する。
OLEDデバイスは、単色光、特に、青色光および/または緑色光および/または赤色光を発生してもよく、あるいは白色光を発生するように適合されてもよい。
白色光を発生するために、単一層における化合物(赤色、緑色、青色の発光)の混合、3つの有機構造体(赤色、緑色、青色の発光)または2つの有機構造体(黄色と青色)の電極の表面のスタッキング、一連の3つの隣接する有機構造体(赤色、緑色、青色の発光)、電極の表面における単色の1つの有機構造体と他の表面における適切な蛍光体層、などのいくつもの方法が可能である。
OLEDデバイスは、各々が白色を発光する複数の隣接する有機発光システムを備えてもよく、あるいは、赤色光、緑色光、および青色光を発生する一連の3つの有機発光システムが例えば直列に接続されてもよい。
デバイスは、複層グレージングユニット、特に、真空グレージングユニットまたは空気層やその他の気体層を有するグレージングユニットの一部を形成してもよい。デバイスは、より小型および/またはより軽量となるように、モノリシック構造であり、かつモノリシックグレージングユニットを備えてもよい。
OLEDシステムは、積層中間層、特に、超透明中間層を用いたガラスなどの好ましくは透明の、カバーと呼ばれる、別の平坦基板に結合されてもよく、あるいはこの平坦基板とともに積層されることが好ましい。
積層グレージングユニットは、通常、間に熱可塑性高分子シートまたはこのようなシートが重ね合わせられて置かれた2つの硬質基板からなる。また、本発明は、ガラスタイプの特に硬質キャリア基板と、被覆基板としての1つまたは複数の保護高分子シートとを用いた、いわゆる「非対称」積層グレージングユニットを含む。
また、本発明は、エラストマータイプ(すなわち、通常の用語の意味での積層工程、すなわち、熱可塑性中間層シートを軟化させてこれを接着るために一般には加圧下での加熱を必要とする積層を必要としないタイプ)の片面または両面接着性高分子をベースとする少なくとも1つの中間層シートを有する積層グレージングユニットを含む。
この構成において、カバーをキャリア基板に取り付ける手段は、この場合、積層中間層、特に、熱可塑性の、例えば、ポリウレタン(PU)、ポリビニルブチラール(PVB)、またはエチレン酢酸ビニル(EVA)、あるいは熱硬化性の単一成分または多成分樹脂(エポキシ、PU)または紫外線硬化性の単一成分または多成分樹脂(エポキシ、アクリル樹脂)などのシートであってもよい。好ましくは、シートはカバーおよび基板と(実質的に)同じ寸法を有する。
積層中間層は、特に、例えば、0.5mを超える面積を有する大きいデバイスに対してカバーの屈曲を阻止する可能性がある。
EVAは、特に:
− EVAは容積比で表せるほどの(by volume)水をほとんどまたは全く含まない、
− EVAはその処理に必ずしも高い圧力を必要としない、
などの、多くの利点をもたらす。
注型樹脂は実装が比較的容易でかつ経済的でもあり、おそらく比較的不浸透性であるので、熱可塑性積層には注型樹脂製のカバーが選択されてもよい。
中間層は、カバーの内側面で上部電極および/あるいは導電層または導電ストリップに向けて中間層の内側面に配置された導電線のアレイを場合によっては含む。
OLEDシステムは、不活性ガス(例えば、アルゴン)などの気体の層を有する複層グレージングユニットの内側に置かれることが好ましい。
上部電極は、金属酸化物、特に、以下の材料から有利に選択される導電層であってもよい:
− ドープされた酸化亜鉛、特に、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛ZnO:Alまたはガリウムがドープされた酸化亜鉛ZnO:Ga、
− または、ドープされた酸化インジウム、特に、スズがドープされた酸化インジウム(ITO)または亜鉛がドープされた酸化インジウム(IZO)。
さらに一般的に、任意のタイプの透明な導電層、例えば、20から1000nmの厚さを有する、例えば、TCO(透明導電性酸化物)層を使用することが可能である。
また、例えば、所望の光透過/反射に応じて、Ag、Al、Pd、Cu、Pd、Pt、In、Mo、Auで作られ典型的に5から150nmの厚さを有するTCC(透明導電性コーティング)と呼ばれる薄い金属層を使用することも可能である。
電極は必ずしも連続的でない。上部電極は、複数の導電ストリップまたは導電線(メッシュ)を備えてもよい。
さらに、本発明に従って電極を担持する基板の対面に、あるいは追加基板に所与の機能性を有する膜を追加することが有利であるかもしれない。この膜は、防曇層(親水性層を用いた)または防汚層(アナターゼの形態で少なくとも部分的に結晶化した、TiOを備える光触媒コーティング)、あるいは、例えば、Si/SiO/Si/SiOタイプの反射防止多層コーティング、あるいは、例えば、酸化チタン(TiO)などのUVフィルタであってもよい。また、この膜は、1つまたは複数の蛍光体層、ミラー層、または少なくとも1つの散乱光抽出区域であってもよい。
また、本発明は、これらのOLEDデバイスが供され得る様々なアプリケーションに関し、このデバイスは屋外と屋内の両アプリケーション用に設置されて、透明性および/または反射性(ミラー機能)のある1つまたは複数の発光面を形成する。
デバイスは、代替的にまたは組合せによって、照明、装飾、建築などのシステム、あるいは、例えば、図面、ロゴ、または英数字表示タイプの表示ディスプレイパネル、特に、非常口パネルを形成してもよい。
OLEDデバイスは、特に、一様な照明用の均一な光を生成するように、あるいは、同じ強度または異なる強度の様々な発光区域を生成するように配置されてもよい。
反対に、分化照明(differentiated illumination)が求められてもよい。有機発光システム(OLED)は直射光区域を生成し、もう1つの発光区域は、ガラス製として選択される基板の厚さの中で全反射によって誘導されるOLED放射を抽出することによって得られる。
この他の発光区域を形成するために、抽出区域はOLEDシステムに隣接してもよく、基板と反対側にあってもよい。抽出区域は、例えば、特に、建築照明用あるいは発光パネル表示用の直射区域によって提供される照明を強くする働きをしてもよい。抽出区域は、1つまたは複数の、特に、均一な光の帯の形であることが好ましく、これらは面の1つの周囲に置かれることが好ましい。これらの帯は、例えば、光度の高いフレームを形成し得る。
抽出は、抽出区域に置かれる手段、すなわち、好ましくは鉱物粒子をベースとし好ましくは鉱物結合剤を有する拡散層と、拡散するように作られた基板、特に、きめの細かいまたは粗い基板の少なくとも一方によって実現される。
2つの主要面は、各々、直射光区域を有してもよい。
OLEDシステムの電極と有機構造体が透明なものとして選択されると、照明用窓が特別に生成され得る。この場合、部屋の照明の改善は、光透過率に悪影響を及ぼすほどではない。さらに、特に、照明用窓の外側で光反射を制限することによって、例えば、建築物の壁に対して有効な眩輝防止規格を満足するように反射レベルを調整することも可能である。
概ね、デバイス、特に、部分的または全体的に透明なデバイスは、以下のようなものであってもよい:
− 外部照明ガラス、内部照明仕切り、または照明ガラスドア(または、ドアの一部)、特に、スライディングドアなど、建築物を対象とするもの、
− 陸上、海上、または航空輸送機関(自動車、トラック、航空機、ボートなど)の照明屋根、照明側窓(または、窓の一部)、内部照明仕切りなど、輸送機関を対象とするもの
− バス待合所案内板、陳列台の壁、宝石類の陳列またはショーウィンドウ、温室の壁、または、照明タイルなど、アーバンまたはプロフェッショナルファニチャーを対象とするもの、
− 棚またはキャビネット要素、キャビネットの前面、照明タイル、天井、冷蔵庫の照明棚、水槽の壁など、室内家具を対象とするもの、
− 電子機器のバックライト、特に、テレビ画面またはコンピュータ画面、タッチセンサ式画面など、ディスプレイ画面、場合によってはダブル画面を対象とするもの。
例えば、様々なサイズを有する両面画面のバックライトを構想することが可能であり、小さい画面が光を一点に集めるフレネルレンズに使われていることが好ましい。
照明ミラーを形成するために、電極の1つが反射してもよく、あるいは直射光区域の片側のみに優先的な照明が要求される場合は、ミラーがOLEDシステムの対面に置かれてもよい。
照明ミラーはミラーであってもよい。発光パネルは、浴室の壁または厨房の調理台の照明として役割を果たしてもよく、天井であってもよい。
OLEDは、一般に、使用される有機材料に応じて2つの広範な群に分けられる。
エレクトロルミネッセンス層が小分子から形成される場合、デバイスはSM−OLED(小分子有機発光ダイオード)と呼ばれる。薄い層の有機エレクトロルミネッセンス材料は、例えば、錯体AlQ(トリス(8−ヒドリキシキノリン)アルミニウム)、DPVBi(4,4−(ジフェニルビニレン)ビフェニル)、DMQA(ジメチルキナクリドン)、またはDCM(4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン)の蒸発分子など、蒸発分子からなる。また、放出層は、例えば、ファクトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy))がドープされた4,4’4”−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(TCTA)の層であってもよい。
一般に、SM−OLEDの構造体は、HIL(ホール注入層)およびホール輸送層(HTL)、放出層およびETL(電子輸送層)のスタックからなる。
ホール注入層の例は、銅フタロシアニン(CuPC)であり、ホール輸送層は、例えば、N,N’−ビス(ナフサ−1−イル)−N、N’−ビス(フェニル)ベンジジン(アルファ−NPB)であってもよい。
電子輸送層は、トリス−(8−ヒドリキシキノリン)アルミニウム(AlQ)またはバソフェナンスロリン(Bphen)から構成されてもよい。
上部電極はMg/AlまたはLiF/Al層であってもよい。
有機発光スタックの例は、例えば、米国特許第6645645号明細書に記載されている。
有機エレクトロルミネッセンス層が高分子である場合、デバイスはPLED(高分子発光ダイオード)と呼ばれる。
薄い層の有機エレクトロルミネッセンス材料は、例えば、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)、PPP(ポリ(パラ−フェニレン))、DO−PPP(ポリ(2−デシロキシ−1,4−フェニレン))、MEH−PPV(ポリ[2−(2−エチルヘキシロキシ)−5−メトキシ−1,4−フェニレンビニレン])、CN−PPV(ポリ[2,5−ビス(ヘキシロキシ)−1,4−フェニレン−(1−シアノビニレン)])またはPDAF(ポロジアルキルフルオレン)を表わすPPVなどの高分子(PLED)からなり、高分子層には、例えば、PEDT/PSS(ポリ(3,4−エチレン−ジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルフォネート))からなるホール注入(HIL)を促進する層が使われている。
PLEDの1つの例は、以下のスタックからなる:
− 50nmの厚さを有するポリ(スチレン−スルフォネート)(PEDOT:PSS)がドープされたポリ(2,4−エチレンジオキシチオフェン)の層、
− 50nmの厚さを有するフェニルポリ(p−フェニレンビニレン)Ph−PPVの層。
上部電極はCaの層であってもよい。
本発明は、限定されない例と図を用いて以下にさらに詳しく説明される。
均一(背面)照射用の有機発光デバイスの概略断面図であり、有機発光デバイスは本発明による第1の実施形態の下部電極を含む。 上記の下部電極をさらに詳しく示す部分図である。 上記の電極の製造とエッチングとを行なうプロセスを示す。 均一(背面)照射用の有機発光デバイスの概略断面図を示しており、有機発光デバイスは複数の区域に配置され、本発明による第2の実施形態の下部電極を含む。 第2の実施形態で使用される電極と類似した電極を電気的に接続するダイアグラムを示す概略上面図を示す。 第2の実施形態で使用される電極と類似した電極を電気的に接続するダイアグラムを示す概略上面図を示す。 分化照明に使用される有機発光デバイスの概略側面断面図である。
図示される対象(角度を含む)の様々な要素は、分かりやすくするために必ずしも一定の縮尺で描かれていないことに注目されたい。
図1は意図的にきわめて概略的に描かれている。この図は、有機発光デバイス10(下面発光型デバイス、すなわち、基板を通して発光する)を断面で示しており:
− 厚さが2.1mmで、第1および第2の主要面11、12を有する透明または超透明なソーダ石灰石英ガラスの平坦基板1であって、第1の主要面11は以下の層を有する、平坦基板1と、
− 第1の主要面11の表面に直接蒸着され、エッチング停止層としても作用し、10nmから80nmの厚さを有する窒化ケイ素で作られ、第1の主要面11の実質的に全部を覆う基層2と、
− 基層2の表面に直接蒸着され、エッチングされて透明であるように選択される下部電極(または、電極膜)3であって:
− SnZn、ITO、またはIZOがドープされた、またはドープされていないZnOから選択される接触層31と、
− 銀、好ましくは純粋な銀で作られる能性層32と、
− 機能性層32のすぐ上方にある場合によっては遮断膜32’と、
− ZnO、SnZn、ITO、またはIZOから選択される保護層33であって、水および/または酸素に対して保護する接触層と保護層とは同じ性質のものである、保護層33と、
− 上層34、特に、仕事関数に整合する上層34と、
を備えるタイプの多層コーティング(図2参照)を含み、
すなわち、好ましくは、多層コーティングZnO:Al/Ag/TiまたはNiCr/ZnO:Al/ITOは、それぞれ、ZnO:Alが5から20nm、銀が5から15nm、TiまたはNiCrが0.5から2nm、ZnO:Alが5から20nm、ITOが5から20nmの厚さを有する、下部電極3と、
− 有機発光システム4、例えば:
− アルファ−NPD層、
− TCTA+Ir(ppy)層、
− Bphen層、
− LiF層、
の構造体のSM−OLEDと、
− 特に銀またはアルミニウムをベースとする反射型の、特に、金属上部電極5と、
を連続的に備える。
基層2と膜3を生成する多層コーティングの蒸着の一連の例は、一般に1から4mmの厚さの基板上で、室温においてマグネトロンスパッタリングによって実施された。
後述の表は、これらの例の様々な層の性質およびnm単位の厚さと、これらの例の主な特性とを示す。
RMS粗さ(すなわち、Rq)は、原子力間顕微鏡法によって測定された。
層の各々に関する蒸着条件は、以下の通りであった:
− Si:Alをベースとする層は、アルゴン/窒素雰囲気中で0.25Paの圧力で、アルミニウムをドープしたケイ素ターゲットを用いて反応性スパッタリングによって蒸着された。
− SnZn:SbOをベースとする層は、アルゴン/酸素雰囲気中で0.2Paの圧力で、65重量%のSn、34重量%のZn、および1重量%のSbを備えるアンチモンをドープした酸化スズ亜鉛ターゲットを用いて反応性スパッタリングによって蒸着された。
− 銀をベースとする層は、純粋なアルゴン雰囲気中で0.8Paの圧力で銀ターゲットを用いて蒸着された。
− Ti層は、純粋なアルゴン雰囲気中で0.8Paの圧力でチタンターゲットを用いて蒸着された。
− ZnO:Alをベースとする層は、アルゴン/酸素雰囲気中で0.2Paの圧力で、アルミニウムをドープした亜鉛ターゲットを用いて反応性スパッタリングによって蒸着された。
− ITOをベースとする上層は、アルゴン/酸素雰囲気中で0.2Paの圧力で、セラミックターゲットを用いて蒸着された。
Figure 2010503166
この構造体において、本発明の電極は、ITO電極と比較して500cd/mを超える輝度に対して、OLEDのlm/W単位の効率を少なくとも5から10%、そしてさらに最大で20%まで改善することができる。
第1の(下部)電極は、変形例として、上方の遮断膜32’と同様に、好ましくは中性プラズマと金属ターゲットを用いて得られる金属層、または好ましくは中性プラズマとセラミックターゲット用いて得られるTi、Ni、およびCrなどの1つまたは複数の金属の窒化物および/または酸化物で作られた層を特に備える下方の遮断膜31’を含んでもよい。
1から6の例において、電極は、被覆基板の光透過率が50%以上であり、50%から90%の範囲にある透明電極であった。本発明による例1から4では、この光透過率が高く75から85%である。やはり本発明による例5では、光透過率は明らかに最低であるものの、それでも50%よりも高いが、吸収率が非常に低いのでこれが必ずしも欠点にはならない。これらの例1から6は、光反射率が70%未満であるので反射電極として使用することができないだけでなく、そのT/R比が0.1から0.7の範囲にないので透明/反射電極としても使用することができない。
例4および5では、透明電極が平滑層30を含むが、例1から3では、このような平滑層がない。この平滑層は、多層コーティング全体の粗さを上層34における測定値で約10%低減することができ、多層コーティングのシート抵抗がそれでも約5%改善される。
例5は、反例、すなわち、TCO(ITO)電極を有する例6と比較し得るように最適化された例を構成するものである。あるいは上述の表から分かるように、例5の全てのシート抵抗、粗さ、性能、および寿命の各特性は、例6の各特性よりも優れていた。
例7では、被覆基板は、0.2のT/R比を有し、これは、0.1から0.7の範囲にあるので透明/反射電極として使用されてもよい。さらに、この被覆基板は、50%以下の光透過率を有し、したがって、透明電極の生産用としては受け入れられないが、その光反射率が70%を超えるため反射電極の生産用として受け入れられる可能性がある。
また、第1の電極は基本的に反射電極であってもよい。
下部電極3は、基板1の片側に沿って延びる。したがって、上層34の境界には、好ましくは0.5から10μm、例えば、5μmの厚さを有し、金属Mo、Al、Cr、Nd、またはMoCr、AlNdなどの合金、またはMoCr/Al/MoCrなどの多層の1つで作られた層の形態の、第1の金属製電流供給ストリップ61が重ねられている。
下部電極3は、変形例として、n回繰り返される構造体を有してもよく、ここで、nは1または1より大きい整数であり、この構造体は接触層/機能性層/(薄い遮断層)/(水および/または酸素バリア層)である。
この構造体は、接触層/機能性層/(水および/または酸素バリア層)/上記上層が備えられ、この順番で重ねられている。
例えば、赤色、緑色、および青色を発光する有機構造体のスタックの場合、白色光を作り出すために、全ての要素3、4、5を3回繰り返すことも可能であり、あるいは追加下部電極にAl/ITO、またはAg/場合によっては薄い同様の遮断層/ITO、またはAg/場合によっては薄い同様の遮断層/ZnO/ITOを備える多層を単に使用することも可能である。
上部電極は、基板1とは反対側に沿って延びる。上部電極5のこの境界には、好ましくは第1の金属ストリップに類似した第2の金属製電流供給ストリップが場合によっては重ねられる。上部電極が50nm以下の厚さを有する場合は、この第2のストリップが好ましい。
また、第2の電極は、変形例として、実際には透明または半透明電極であってもよく、例えば、第1の電極と同じかまたはこれに類似してもよい。場合によっては、この場合、反射体、例えば、厚さが150nmの金属層が第2の面12に追加される。
基板1を好ましくは基板1と同じ特性を有する別のガラスペインに積層するために、EVAシートが使用され得る。場合によっては、EVAシートの方に向けられたガラスペイン1の面12は、後述する所与の機能性の多層コーティングが施される。
下部電極3は、エッチング区域310で分離された2つの部分で構成される。
下部電極3をデバイス10の上部電極5から電気的に分離するために、ウェットエッチングが採用される。
下部電極全体(接触層、機能性層、場合によっては上方の遮断膜または層、場合によっては保護層および上層)を1つの同じエッチングパターンで、一工程で、エッチングするために、耐酸性の粘着テープを使用するか、または変形例として写真マスクを使用して事前に部分的にマスクされた層は、以下の酸性溶液の1つにさらされる:
− HCl(例えば、40%濃度)、
− または、HCl(例えば、4%濃度)、
− または、HCl(例えば、4%濃度)/HNO(例えば、7%濃度)の混合液、
− または、HCl/FeCl混合液、
− または、HNO(10から18%の濃度)。
塩酸によるエッチングは、均一なエッチングプロファイルをもたらす。硝酸/塩酸の混合液によるエッチングも、有用な結果をもたらす。HCl/FeCl混合液は、ITOの場合に都合よく使用される。
エッチングプロファイル、エッチング時間、および溶解は、2つの酸の混合液を使用し濃度を変えることによって適合されてもよい。
したがって、アプリケーションに応じて幅と間隔が変わるパターンをエッチングすることが可能である。
小型のパッシブマトリクスOLED画面(電子装置、例えば、携帯電話、ディスプレイ、電子手帳、MP3リーダーなどのディスプレイ用)では、各エッチング区域の幅は典型的に10から20μmであってもよく、各エッチング区域は10から50μm、例えば、35μm(各電極区域の幅に対応する)だけ隔てられる。
大型のパッシブマトリクスOLED画面、例えば、広告ディスプレイや表示ディスプレイの場合、各エッチング区域の幅はおよそ0.5mmであってもよく、各電極区域の幅は数mm、数cm以上などであってもよい。
均一な照明の場合、各エッチング区域の幅は、画面のサイズと関係なく、100μm以下、好ましくは50μm以下であってもよい。
図3は、この電極の製造とエッチングとのプロセスを示す。
基層2の後、電極3と金属電流供給層6(単層または多層のいずれか)が蒸着されており、この層6は電極をエッチングしない溶液、例えば、水酸化ナトリウムでエッチングされ(ステップE1)、次いで、下部電極3が既に指摘済みのように単一ステップでエッチングされ(ステップE2)、この後に、OLEDシステム4と、例えば、Al製の上部電極5との蒸着が続く(ステップE3)。
図4は、均一(背面)照明用の有機発光デバイス10の概略断面図であり、有機発光デバイスは複数の区域に配置され、本発明による第2の実施形態の下部電極を備える。
この第2のデバイスは、以下に記載される要素が存在する点で第1のデバイスとは異なる。
図4に示されるデバイス10は、2つの隣接する有機発光システム4aおよび4bを備え、各々は白色光、あるいは変形例として、一連の3つの赤色、緑色、および青色の光を発生することが好ましい。システム4aおよび4bは直列に接続される。下部電極は、主に、およそ10cmの辺を有する2つの長方形または正方形3a、3bに分割されており、各々は片側(図の左側の)でOLEDシステムを越えて延びる。これらの電極区域は、エッチング区域310によって分離される。第2の電極区域3bは、エッチング区域320だけ、「残る」下部電極区域(図の右側の)から分離される。第1の下部電極区域3aは、母線を形成する第1の金属ストリップで部分的に覆われており、バス電極構造体61を生成する。
上部電極も分割されている。第1の上部電極区域5aは、右側に向かって延びて第2の下部電極区域3bの左端を覆う。第2の上部電極区域5bは、右端に向かって延びて残る下部電極区域の左端を覆っており、母線を形成する第2の金属ストリップによって覆われ、バス電極構造体62を生成する。
エッチング区域310、320は、肉眼ではほとんど見えないような、例えば、幅が20から50μmのストリップである。
図5および図6は、第2の実施形態で使用される電極と類似した電極を電気的に接続する2つの案を示す概略上面図を示す。
図5において、3つの有機発光システム4aから4cは直列に接続される。エッチング区域310および320は、肉眼ではほとんど見えないような幅が20から50μmのストリップである。
下部電極は、各々がおよそ10cm幅の辺を有する3つの長方形に分割され、各長方形は片側(図の左側)で延びる。これらの長方形は、エッチング区域310、320によって分離される。上部電極5aから5cも3つに分割される。第1の下部電極区域は、母線を形成する第1の金属ストリップによって部分的に覆われており、バス電極構造体61を生成する。
第1の2つの上部電極区域5a、5bは、右側に向かって延びており、隣接する下部電極区域の左端を覆う。第3の上部電極区域5cは右側に向かって延びており、残る下部電極区域の左端を覆っており、母船を形成する第2の金属ストリップによって部分的に覆われ、バス電極構造体62を生成する。
図6において、6つの有機発光システム4a、から4c、4a’から4c’は、2つの互いに並列の列に接続される(図の上部における3つシステム4aから4cの1つの列と、図の下部における3つのシステム4a’から4c’の1つの列)。エッチング区域310から330は、横方向310、320と縦方向330の両方であり、肉眼ではほとんど見えないような幅が20から50μmのストリップである。
下部電極は、およそ10cmの辺を有する6つの正方形に分割されており、各々は片側(図の左側)で延びている。下部電極区域は、エッチング区域310から330によって分離される。母線を形成する第1のストリップは、図の左側の2つのバス電極構造体61、61’の2つのストリップとともに電流コレクタを形成するように切断される。
上部電極5aから5c、5a’から5c’も6つに分割される。第1の2つの上部上部電極区域5aおよび5b(図の左上にある)は、右側に向かって延びており、隣接する下部電極の第3の区域の左端を覆う。
第3の上部電極区域5cは、右側に向かって延びており、残る下部電極区域の左端を覆っており、バス電極構造体62を生成し、第3の上部電極区域5cおよび5c’(図の右にある)間の電気相互接続を形成する金属ストリップによって覆われる。
第1の2つの下部上部電極区域5’aおよび5’b(図の左下にある)は、右側に向かって延びており、隣接する下部電極の第3の下部区域の左端を覆う。
図7は、分化照明に使用される有機発光デバイス10の概略側面断面図を示す。
このデバイス10は、まず、可視領域において2.5m−1以下の吸収係数を有し、例えば、厚さが4または6mmの好ましくは厚いガラスシートからなることが好ましい、平坦透明基板1を備える。可視領域において0.7m−1未満の吸収係数を有する超透明ソーダ石灰ガラスを選択することが好ましい。このガラスは、第1および第2の並列主要面11、12と端面13を備える。デバイスは、その下部においてカバー(ここでは図示せず)で閉鎖される。
OLEDタイプの発光デバイス10は、第1の主要面11に置かれた25nmのSi基層上にZnO:Al20nm/Ag12nm/Ti1nm/ZnO:Al20nm/ITO20nmタイプの下部電極を有するOLEDシステム4を含む。基板1の両側で第1の直射光区域71、72が規定される。
第1の直射光区域71は、基板1に対してOLEDシステム4とは反対側にあり、第2の主要面12の中央部分を覆う。第2の直射光区域72は、OLEDシステム4と同じ側にあり、第1の主要面11全体の真下で延びる。
デバイス10の特性は、第1の直射光区域71の輝度L1が好ましくは第2の直射光区域72の輝度L2よりも大きくなるように(太い矢印F1と細い矢印F2によって象徴的に示されるように)が適合される。
したがって、L2よりも大きいL1を有するために、デバイス10は、主に下部電極から発光する。例えば、L1は約1000cd/mに等しくなるように選択され、L2は視覚的に快適であるよう約500cd/mに等しくなるように選択される。
デバイス10は、内部の全反射によって基板1の厚さの中を誘導される放射源でもある。誘導される放射は、例えば、鉱物結合剤中で分散される鉱物散乱粒子に基づく拡散層7によって第2の面12の端縁から抽出される。したがって、周囲の発光フレームを形成する第3の光区域73が規定される。変形例としての拡散層7は、水平帯または周辺垂直帯のみを形成する。
誘導される放射の抽出を容易にするために、端面13を形成する端縁の各々は、第1の主要面11と90°よりも大きい約100°の内角をなし、ミラー、例えば、金属銀または金属銅の層を含む。
第3の光区域73の輝度L3は、第1の直射光区域71の輝度L1よりも大きいこと(非常に太い矢印F3によって象徴的に示されるように)が好ましい。
デバイス10は、照明用窓、照明ドア、温室の壁またはガラス屋根、あるいは車の側窓または照明屋根など、建築物を対象としてもよい。第2の面12は内面(最も明るい面)である。
デバイス10が照らされると、中央の直射光区域71は室内や夜間のパッセンジャーコンパートメントや暗い環境に居る人のプライバシーを守ることができる。そのために必要なことは、グレージングによって供給される光束が部屋によって反射されて戻される光束に少なくとも等しいということだけである。
デバイス10は複層グレージングユニットを形成してもよく、デバイス10は基板1と場合によっては比較的薄い追加ガラスペインとの間のガス入りの内部空間にあることが好ましい。
このように設計されたデバイス10は、照明付き透明棚、冷蔵庫の照明棚、2部屋間の照明付き透明仕切り、または水槽の壁としての役割を果たしてもよい。したがって、デバイス10の特性は、第1の直射光区域71の輝度L1が第2の直射光区域72の輝度L2にほぼ等しくなるように適合されてもよい。
光区域71、72は均一である。変形例としてのデバイス10は、不連続でありかつ/またはデザイン、ロゴ、または表示を形成する少なくとも1つの直射光区域を有してもよい。
追加機能
前述の通り、キャリア基板1の第2の面(有機発光システムの反対側にある)を機能的にすることは賢明であるかもしれない。
したがって、周囲の影響とは関係なく、すなわち、表面特性と外観を長期間にわたって維持するとともに、特に、指紋や大気中の蒸発性の有機物、さらには汗や汚染粉塵の汚れなど、特に、基板の表面に集まる有機起源の汚れを徐々に排除することに成功することによって、清浄作業の間隔をさらに開けることができるようにするために基板をできる限りきれいに保つことができることを例えば含むなど、具体的な性質を付与することを目的として表面に薄い層が蒸着される。
グレージング機能を有する基板の分野では、基板表面に光触媒薄膜を使用することが知られており、これは「驚くべき」顕著な効果を有し工業規模で製造され得る。これらの光触媒薄膜は、一般に、特に、数(3または4)nmから100nm、好ましくは約50nmのサイズを有し、基本的にアナターゼまたはアナターゼ/リチルの形の結晶化された粒子の形態でこの膜に組み入れられる、少なくとも部分的に結晶質の酸化チタンを含有する。
これは、酸化チタンが、表面に堆積される有機物を可視領域または紫外領域の光の作用で分解させる半導体の1つであるからである。
したがって、第1の例示的な実施形態によると、光触媒特性を有する膜は、TiOナノ粒子とメソ多孔質シリカ(SiO)結合剤をベースとする溶液から得られる。
第2の例示的な実施形態によると、光触媒特性を有する膜は、TiOナノ粒子と非構造化シリカ(SiO)結合剤をベースとする溶液から得られる。
さらに、光触媒薄膜は非結晶質の酸化チタンよりも光触媒特性に関してはるかに有効であることが分かっているため、酸化チタン粒子に関する光触媒薄膜の実施形態とは関係なく、これらは少なくとも部分的に結晶質の酸化チタンに基づいて選択されている。好ましくは、この酸化物は、アナターゼの形、リチルの形、またはアナターゼ/リチル混合物の形で結晶化される。
また、光触媒特性を有する膜は、酸化チタンは別として、少なくとも1つの他種の無機質材料、特に、非結晶質または部分的な酸化物結晶、例えば、酸化ケイ素(または、酸化物の混合物)、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウム、または酸化アルミニウムを含んでもよい。この無機物質は、結晶TiOに比べて光触媒効果が小さいが、それ自体が一定の光触媒効果を有することによって結晶酸化チタンの光触媒効果に関与してもよく、このことは非結晶質または部分的な結晶酸化チタンの場合にも当てはまる。
膜の厚さは、数nmから数μm、典型的には50nmから10μmの範囲で変化し得る。
実際に、厚さの選択は、様々なパラメータ、特に、基板の想定されるアプリケーション、あるいは膜内のTiO微結晶のサイズによって異なってもよい。また、膜は、比較的円滑な表面を有するように選択されてもよく、こうすると、より大きい光触媒活性領域を発現し得る場合に表面粗さの小さいことが有利になる可能性があるためである。一方、あまりに顕著な粗さは汚れの堆積と付着を助長するので有害な場合がある。
別の変形例によると、基板の他の面に備えられる機能性は反射防止膜によって形成されてもよい。
以下に示すのは、4つの多層反射防止コーティングの幾何学的厚さと指標の好ましい範囲であり、このコーティングはAと呼ばれる:
− nおよび/またはnは、2.00から2.30であり、特に、2.15から2.25であり、好ましくは2.20に近い。
− nおよび/またはnは、1.35から1.65である。
− eは、5から50nmであり、特に、10から30nmであり、または15から25nmである。
− eは、5から50nmであり、特に、35nmまたは30nm以下であり、特に、10から35nmである。
− eは、40から180nmであり、好ましくは45から150nmである。
− eは、45から110nmであり、好ましくは70から105nmである。
反射防止コーティングAの第1および/または第3の層、すなわち、高い指標を有する層を形成するのに最も相応しい材料は、窒化ケイ素、または窒化ジルコニウム、またはこれら窒化物の混合物をベースとするものである。
変形例として、これら高い指標の層は、窒化ケイ素、または窒化タンタル、またはこれらの混合物をベースとする。これら全ての材料は、その化学的および/または電気的抵抗特性を改善するように場合によってはドープされてもよい。
コーティングAの第2および/または第4の層、すなわち、低い指標を有する層を形成するのに最も相応しい材料は、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素および/または酸炭化ケイ素、あるいはケイ素アルミニウム混合酸化物をベースとするものである。このような混合酸化物は、純粋なSiOよりも優れた耐久性、特に、化学的耐久性を有する傾向がある(この例は欧州特許出願公開第791562号明細書に記載されている)。層の屈折率を過度に増加させずに期待される耐久性を改善するために、2つの酸化物のそれぞれの割合が調整されてもよい。
この反射防止コーティングの好ましい実施形態は、基板/Si/SiO/Si/SiOの形態のものである。
本発明が例に記載されたもの以外の発光デバイスを用いたシステムにも同様に適用可能であることは言うまでもない。
本発明は、これまで例として記載されている。当然ながら、当業者は特許請求の範囲によって規定される特許の範囲から逸脱することなく、本発明の様々な代替形態を想到し得るであろう。

Claims (31)

  1. 有機発光デバイス(10)用の基板(1)、特に、透明ガラス基板であって、透明ガラス基板が第1の主要面(11)に下部電極膜(3)を含み、下部電極膜(3)が薄膜多層コーティングから形成され、薄膜多層コーティングが、連続した、少なくとも:
    − 金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする接触層(31)と、
    − 固有の導電特性を有する金属機能性層(32)と、
    − 特に、前記電極膜の仕事関数に整合する金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする上層(34)と、
    を備え、
    基層(2)を含み、前記基層(2)が前記主要面(11)を覆うことを特徴とする、
    基板(1)。
  2. 基層(2)が酸化ケイ素または酸炭化ケイ素をベースとする材料、あるいは窒化ケイ素または酸窒化ケイ素または酸炭窒化ケイ素をベースとする材料で作られる層であり、前記基層の材料が場合によってはドープされ、前記基層が好ましくは10から150nmの厚さを有することを特徴とする、請求項1に記載の基板(1)。
  3. 基板が基層(2)と接触層(31)との間にエッチング停止層、特に、酸化スズをベースとする層を含むことを特徴とし、あるいはエッチング停止層が基層(2)の一部または基層(2)を形成し、好ましくは窒化ケイ素をベースとし、または酸化ケイ素をベースとし、または酸窒化ケイ素をベースとし、または酸炭化ケイ素をベースとし、または酸炭窒化ケイ素をベースとし、前記エッチング停止層が場合によってはドープされるかまたはスズと合金される基層を形成することを特徴とする、請求項1または2に記載の基板(1)。
  4. 接触層(31)、上層(34)、および機能性層(32)を含む、これら2つの層の間にある全ての層からなる層の組合せが同じエッチングパターンで好ましくは単一エッチングステップでエッチングされることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の基板(1)。
  5. 基板が、一方で50%以上の光透過率T、他方で15%以下の1−R−Tとして定義される吸収率を有することを特徴とし、基板が70%以上の光反射率Rを有することを特徴とし、基板が0.1から0.7のT/R比を有することを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の基板(1)。
  6. 基板が、上層(34)に3nm以下、好ましくは2nm以下、またはさらに1nm以下のRMS粗さを有することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の基板(1)。
  7. 機能性層(32)が銀、金、アルミニウム、および銅から選択される純粋な材料をベースとすること、あるいはAg、Au、Pd、Al、Pt、Cu、Zn、Cd、In、Si、Zr、Mo、Ni、Cr、Mg、Mn、Co、およびSnから選択される別の材料と合金化またはその材料でドープされる前記材料をベースとすること、ならびに、特に、金/銀合金または金/銅合金をベースとすることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の基板(1)。
  8. 接触層(31)が場合によってはドープされる金属酸化物の酸化クロム、酸化インジウム、場合によっては半化学量論的な酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化タンタル、および酸化ケイ素の少なくとも1つをベースとすることを特徴とし、接触層が好ましくは3から30nmの厚さを有することを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の基板(1)。
  9. 上層(34)が場合によってはドープされる金属酸化物の酸化クロム、酸化インジウム、場合によっては半化学量論的な酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化ジルコニウム、酸化アンチモン、酸化スズ、酸化タンタル、および酸化ケイ素の少なくとも1つをベースとすることを特徴とし、上層が好ましくは3から50nmの厚さを有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の基板(1)。
  10. 金属機能性層(32)が少なくとも1つの下方にある遮断膜(31’)を直接ベースとし、かつ/または少なくとも1つの上方にある遮断膜(32’)の真下にあることを特徴とする、請求項1から9のいずれか一項に記載の基板(1)。
  11. 少なくとも1つの遮断膜(31’、32’)が金属Ti、V、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Zr、Hf、Al、Nb、Ni、Cr、Mo、Ta、およびWの少なくとも1つをベースとするか、または前記材料の少なくとも1つの合金をベースとする金属層、金属窒化物層および/または金属酸化物層を備えることを特徴とする、請求項10に記載の基板(1)。
  12. 基板が基層(2)と接触層(31)との間に混合酸化物で作られた非晶質の平滑層(30)を含み、前記平滑層(30)が前記接触層(31)の真下に置かれ接触層の材料以外の材料でつくられることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の基板(1)。
  13. 平滑層(30)が金属Sn、Si、Ti、Zr、Hf、Zn、Ga、Inの1つまたは複数の酸化物をベースとする混合酸化物層であり、特に、亜鉛およびスズをベースとする場合によってはドープされた混合酸化物層、またはインジウムスズ混合酸化物(ITO)の層、またはインジウム亜鉛混合酸化物(IZO)の層であることを特徴とする、請求項12に記載の基板(10)。
  14. 基層(2)と場合によってはエッチング停止層にn回蒸着され、ここでnは1に等しいかまたは1より大きい整数であり、エッチング停止層が接触層(31)と金属機能性層(32)からなる構造体であり、構造体が少なくとも接触層(31)/金属機能性層(32)/上層(34)からなる連続した層が順番に重ねられることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の基板(1)。
  15. 基板が下部電極膜(3)の上方に下部バス電極構造体(61、61’)を含み、前記下部バス電極構造体(61、61’)が前記下部電極膜(3)と電気的に接触していることを特徴とする、請求項1から14のいずれか一項に記載の基板(1)。
  16. 基板が電極膜(3)の上方にOLEDシステム(4)を含むことを特徴とする、請求項1から15のいずれか一項に記載の基板(1)。
  17. 基板が前記OLEDシステム(4)の上方に上部電極膜(5)を含むことを特徴とする、請求項1から16のいずれか一項に記載の基板(1)。
  18. 基板が上部電極膜(5)の上方に上部バス電極構造体(62)を含み、前記上部バス電極構造体(62)が前記上部電極膜(5)と電気的に接触していることを特徴とする、請求項17に記載の基板(1)。
  19. 基層(2)と下部電極膜(3)によって形成されるアセンブリが建築グレージング用多層コーティング、特に、「強化可能な」多層コーティングまたは「強化すべき」多層コーティングおよび/または、特に、低E多層コーティングからなることを特徴とする、請求項1から18のいずれか一項に記載の基板(1)。
  20. 基層(2)と下部電極膜(3)が被覆された基板が、建築グレージング用の基板、特に、「強化可能な」基板または「強化すべき」基板からなり、基板が薄膜多層コーティングおよび/または、特に、低E多層コーティングで被覆されることを特徴とする、請求項1から19のいずれか一項に記載の基板(1)。
  21. 基板が、第2の主要面(12)に、反射防止多層、防曇層または防汚層、紫外線フィルタ、特に、酸化チタン層、蛍光体層、ミラー層、および散乱光抽出区域(73)から選択される機能性膜を含むことを特徴とする、請求項1から20のいずれか一項に記載の基板(1)。
  22. 有機発光デバイス(10)用の基板(1)、特に請求項1から21のいずれか一項に記載の基板を製造するための、建築グレージング用薄膜多層コーティング、特に、低E多層コーティングおよび/または、特に、「強化可能な」多層コーティングまたは「強化すべき」多層コーティングの使用法であって、前記基板、特に、透明ガラス基板が、第1の主要面(11)に下部電極膜(3)を含み、下部電極膜(3)が連続した少なくとも:
    − 金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする接触層(31)と、
    − 固有の導電特性を有する金属機能性層(32)と、
    − 特に、前記電極膜の仕事関数に整合する金属酸化物および/または金属窒化物をベースとする上層(34)と、
    を備える薄膜多層コーティングから形成され、
    前記基板が基層(2)を備え、前記基層(2)が前記主要面(11)を覆う、
    使用法。
  23. 前記基板(1)が下部バス電極構造体(61、61’)、下部電極膜(3)の上方のOLED層(4)、前記OLEDシステム(4)の上方の上部電極膜(5)、および上部バス電極構造体(62)を含む、請求項22に記載の使用法。
  24. 請求項1から21のいずれか一項に記載の基板(1)または請求項22および23のいずれかにおけるように使用される基板(1)を組み入れる上面発光型および/または下面発光型有機発光デバイス(10)。
  25. グレージングユニットおよび、特に、複層グレージングまたは積層グレージングユニットに一体化される、請求項24に記載の有機発光デバイス(10)。
  26. 有機発光デバイスが複数の隣接する有機発光システムを備え、各々が白色光または一連の3つのシステムによって赤色光、緑色光、および青色光を発生し、前記システムが直列に接続されることを特徴とする、請求項24または25に記載の有機発光デバイス(10)。
  27. 有機発光デバイスが1つまたは複数の反射および/または透明発光面、特に、照明、装飾、または建築システム、あるいは、例えば、図面、ロゴ、または英数字表示タイプの表示ディスプレイパネルを形成し、システムが、特に、ガラス基板で誘導光抽出によって分化される均一な光または分化発光区域を生成することを特徴とする、請求項24から26のいずれか一項に記載の有機発光デバイス(10)。
  28. 有機発光デバイスが、
    − 外部照明ガラス、内部照明仕切り、または照明ガラスドア(または、ドアの一部)、特に、スライディングドアなどの建物を対象とし、
    − 陸上、海上または航空輸送機関の発光屋根、発光側窓(または、窓の一部)、内部照明仕切りなどの輸送機関を対象とし、
    − バス待合所案内板、陳列台またはショーウィンドウの壁、温室の壁、または、照明タイルなど、アーバンまたはプロフェッショナルファニチャーを対象とし、
    − 棚またはキャビネット要素、キャビネットのファサード、照明タイル、天井、冷蔵庫の照明棚、水槽の壁など、室内家具を対象とし、
    − 電子機器のバックライト、特に、テレビ画面またはコンピュータ画面、タッチセンサ式画面などの、ディスプレイ画面、場合によっては2画面を対象とし、
    − 特に、浴室の壁または厨房の調理台の照明用、あるいは天井用の照明ミラーを対象とする、ことを特徴とする、請求項24から27のいずれか一項に記載の有機発光デバイス(10)。
  29. 少なくとも基層(2)と電極膜(3)が、基板にスパッタリングタイプ、場合によってはマグネトロンスパッタリングの真空技術によって好ましくは少なくとも部分的に蒸着されることを特徴とし、基板がその際にエッチングを受けることを特徴とする、請求項1から21のいずれか一項に記載の基板(1)を製造するプロセス。
  30. エッチングが酸エッチング工程であり、このエッチングが1ステップで、純粋な硝酸HNOまたは塩酸HClと混合された硝酸、あるいは純粋な塩酸または三塩化鉄FeClと混合された塩酸から選択される酸性溶液を用いて行なわれることを特徴とする、請求項29に記載のプロセス。
  31. エッチングが、好ましくは金属Mo、Al、Cr、Nd、またはMoCr、AlNdなどの合金の1つをベースとする単層の形態、あるいはMoCr/Al/MoCrなどの多層の形態の少なくとも1つの金属製電流供給ストリップの存在下で行われることを特徴とする、請求項29または30に記載のプロセス。
JP2009527180A 2006-09-07 2007-09-05 有機発光デバイス用基板、基板の使用法およびを製造プロセス、ならびに有機発光デバイス Pending JP2010503166A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0653617 2006-09-07
FR0654952 2006-11-17
PCT/FR2007/051876 WO2008029060A2 (fr) 2006-09-07 2007-09-05 Substrat pour dispositif electroluminescent organique, utilisation et procede de fabrication de ce substrat, ainsi que dispositif electroluminescent organique.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503166A true JP2010503166A (ja) 2010-01-28

Family

ID=39093024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527180A Pending JP2010503166A (ja) 2006-09-07 2007-09-05 有機発光デバイス用基板、基板の使用法およびを製造プロセス、ならびに有機発光デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8339031B2 (ja)
EP (4) EP2381745A1 (ja)
JP (1) JP2010503166A (ja)
KR (1) KR101700286B1 (ja)
WO (1) WO2008029060A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014252A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 パナソニック株式会社 有機el表示パネルとその製造方法
JP2012518261A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 エージーシー グラス ユーロップ フォトニックデバイスのための透明基板
JP2013539158A (ja) * 2010-07-16 2013-10-17 エージーシー グラス ユーロップ 有機発光デバイスのための半透明導電性基板
JP2014504432A (ja) * 2010-12-17 2014-02-20 サン−ゴバン グラス フランス Oledデバイスの製造方法
JP2014504583A (ja) * 2011-01-06 2014-02-24 サン−ゴバン グラス フランス 特に加熱ガラスを製造するための、熱特性を有する積重体を備えた基材
KR101410598B1 (ko) 2010-03-02 2014-06-24 도호쿠 다이가쿠 적층체, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 기능 소자
JP2016515294A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 有機発光ダイオード及びソーラーデバイスのための透明導電性酸化物コーティング
JP2016197580A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2924274B1 (fr) 2007-11-22 2012-11-30 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant, et sa fabrication
AU2008340000B2 (en) * 2007-12-21 2011-11-24 Agc Glass Europe Solar energy reflector
FR2925981B1 (fr) * 2007-12-27 2010-02-19 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant.
EP2302981B1 (en) * 2008-06-17 2013-05-15 Hitachi Ltd. Organic light-emitting element, method for manufacturing the organic light-emitting element, apparatus for manufacturing the organic light-emitting element, and organic light-emitting device using the organic light-emitting element
FR2936358B1 (fr) 2008-09-24 2011-01-21 Saint Gobain Procede de fabrication d'un masque a ouvertures submillimetriques pour grille electroconductrice submillimetrique, masque a ouverture submillimetriques, grille electroconductrice submillimetrique.
FR2936362B1 (fr) 2008-09-25 2010-09-10 Saint Gobain Procede de fabrication d'une grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une grille surgrille, grille submillimetrique electroconductrice revetue d'une surgrille
FR2944145B1 (fr) 2009-04-02 2011-08-26 Saint Gobain Procede de fabrication d'une structure a surface texturee pour dispositif a diode electroluminescente organique et structure a surface texturee
KR102246529B1 (ko) 2009-09-16 2021-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101097315B1 (ko) * 2009-10-12 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101097316B1 (ko) * 2009-10-12 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
JP2011129387A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Nitto Denko Corp 有機発光ダイオードおよび発光素子
KR101642708B1 (ko) * 2010-01-19 2016-07-28 삼성전자주식회사 화상형성장치와 그 프리뷰 이미지 디스플레이방법, 및 서버와 그 프리뷰 이미지 제공방법
FR2955575B1 (fr) 2010-01-22 2012-02-24 Saint Gobain Substrat verrier revetu d'une couche haut indice sous un revetement electrode et dispositif electroluminescent organique comportant un tel substrat.
FR2964254B1 (fr) 2010-08-30 2013-06-14 Saint Gobain Support de dispositif a diode electroluminescente organique, un tel dispositif a diode electroluminescente organique et son procede de fabrication
US8815420B2 (en) 2010-09-17 2014-08-26 Guardian Industries Corp. Coated article having zinc oxide seed layer with reduced stress under functional layer and method of making the same
US8808882B2 (en) 2010-09-17 2014-08-19 Guardian Industries Corp. Coated article having boron doped zinc oxide based seed layer with enhanced durability under functional layer and method of making the same
US8723534B2 (en) 2011-01-10 2014-05-13 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for detection of gaseous corrosive contaminants
JP5969216B2 (ja) 2011-02-11 2016-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、表示装置、照明装置、及びこれらの作製方法
FR2973946B1 (fr) * 2011-04-08 2013-03-22 Saint Gobain Dispositif électronique a couches
DE102011079101A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organisches optoelektronisches bauteil und verfahren zu dessen herstellung
SG187274A1 (en) * 2011-07-14 2013-02-28 3M Innovative Properties Co Etching method and devices produced using the etching method
FR2979340B1 (fr) 2011-08-30 2013-08-23 Saint Gobain Electrode supportee transparente
CN103946020B (zh) * 2011-11-17 2016-08-24 柯尼卡美能达株式会社 透明电极及电子器件
US9045363B2 (en) * 2011-12-27 2015-06-02 Intermolecular, Inc. Low-E panels with ternary metal oxide dielectric layer and method for forming the same
FR2985380B1 (fr) * 2011-12-30 2014-07-11 Saint Gobain Dispositif oled a emission par l'arriere
FR2985379B1 (fr) 2011-12-30 2014-01-24 Saint Gobain Dispositif oled a emission par l'arriere
FR2985378B1 (fr) 2011-12-30 2014-01-24 Saint Gobain Dispositif oled a emission par l'arriere, et procede d'homogeneisation de la luminance d'un dispositif oled a emission par l'arriere
US8907871B2 (en) 2012-03-15 2014-12-09 Corning Incorporated Touch screen assemblies for electronic devices
DE102012210494B4 (de) 2012-06-21 2023-12-28 Pictiva Displays International Limited Organische Leuchtdiode
DE102012105860A1 (de) * 2012-07-02 2015-03-26 Heliatek Gmbh Photoaktives organisches Bauelement mit einer optisch transparenten Elektrode und Verfahren zum Herstellen
CN102760841B (zh) * 2012-07-11 2014-11-26 深圳市华星光电技术有限公司 有机发光二极管器件及相应的显示装置
FR3002534B1 (fr) * 2013-02-27 2018-04-13 Saint-Gobain Glass France Substrat revetu d'un empilement bas-emissif.
GB201309717D0 (en) 2013-05-31 2013-07-17 Pilkington Group Ltd Interface layer for electronic devices
FR3015116B1 (fr) 2013-12-17 2016-01-01 Saint Gobain Support extracteur de lumiere et dispositif oled l'incorporant.
WO2015112419A1 (en) 2014-01-23 2015-07-30 3M Innovative Properties Company Method for patterning a microstructure
FR3019941A1 (fr) 2014-04-09 2015-10-16 Saint Gobain Support extracteur de lumiere et dispositif oled l'incorporant
CN104393023B (zh) * 2014-12-01 2018-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN111066100A (zh) * 2017-08-29 2020-04-24 Tdk株式会社 透明导电体和有机器件
US10868281B2 (en) * 2017-09-18 2020-12-15 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Fabricating method of OLED device with base substrate having improved water and oxygen blocking performance
MX2020005778A (es) * 2017-12-08 2020-08-20 Saint Gobain Articulo de vidrio de control solar.
JP7292651B2 (ja) * 2018-04-17 2023-06-19 エルジー・ケム・リミテッド 光拡散性バリアフィルム
KR102219551B1 (ko) * 2018-09-10 2021-02-25 한국전자통신연구원 투명 전극
CN111446372A (zh) * 2020-03-20 2020-07-24 杭州电子科技大学 一种波浪形ito透明电极及有机太阳能电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230806A (ja) * 1995-03-22 1997-09-05 Toppan Printing Co Ltd 電極板およびこれを用いた液晶表示装置
JPH10217378A (ja) * 1996-12-12 1998-08-18 Saint Gobain Vitrage 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体
WO2002026488A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Transparent laminate having low emissivity
US20030049464A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Afg Industries, Inc. Double silver low-emissivity and solar control coatings
JP2005011793A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Sony Corp 積層構造の製造方法および積層構造、表示素子ならびに表示装置
JP2005093399A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
WO2005053053A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device comprising an etch-protective layer
JP2006516793A (ja) * 2002-09-03 2006-07-06 コーニング インコーポレイテッド 発光表示デバイスの作成に使用するための部材

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158780A (ja) * 1984-01-27 1985-08-20 Sony Corp 表示装置
EP0499950B1 (en) * 1991-02-14 1999-10-27 Asahi Glass Company Ltd. Laminated glass structure
JP3226953B2 (ja) * 1991-02-14 2001-11-12 旭硝子株式会社 積層ガラス構造
US5280373A (en) * 1991-07-24 1994-01-18 Mitsubishi Kasei Corporation Light modulating device including a liquid crystal, a polymer and dichroic dyes having maximum absorption in the different wavelength regions
DE69629613T2 (de) * 1995-03-22 2004-06-17 Toppan Printing Co. Ltd. Mehrschichtiger, elektrisch leitender Film, transparentes Elektrodensubstrat und Flüssigkristallanzeige die diesen benutzen
DE19520843A1 (de) 1995-06-08 1996-12-12 Leybold Ag Scheibe aus durchscheinendem Werkstoff sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2745284B1 (fr) 1996-02-22 1998-04-30 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'un revetement de couches minces
KR100191318B1 (ko) * 1996-03-26 1999-06-15 윤종용 고속의 동벡터 복호회로
JPH09283866A (ja) 1996-04-10 1997-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板
JPH10100303A (ja) 1996-06-07 1998-04-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板およびそれを用いた表示素子
JPH1170610A (ja) 1996-07-26 1999-03-16 Asahi Glass Co Ltd 透明導電膜、および透明電極の形成方法
EP0924966A1 (en) * 1997-06-30 1999-06-23 Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG Thin film electrode for planar organic light-emitting devices and method for its production
DE19733053A1 (de) 1997-07-31 1999-02-04 Leybold Ag Transparentes Substrat
JP2001035660A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP3862466B2 (ja) 2000-02-29 2006-12-27 三井化学株式会社 透明電極
JP2002015623A (ja) 2000-04-27 2002-01-18 Mitsui Chemicals Inc 透明電極
US6645645B1 (en) 2000-05-30 2003-11-11 The Trustees Of Princeton University Phosphorescent organic light emitting devices
TWI263336B (en) * 2000-06-12 2006-10-01 Semiconductor Energy Lab Thin film transistors and semiconductor device
US7301279B2 (en) * 2001-03-19 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP2002313139A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性薄膜積層体
JP2002313572A (ja) 2001-04-13 2002-10-25 Toyota Motor Corp 有機el表示装置
JP2003115393A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、画像表示装置
EP1443527A4 (en) * 2001-10-19 2007-09-12 Asahi Glass Co Ltd SUBSTRATE WITH TRANSPARENT CONDUCTIVE OXIDE FILM AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND PHOTOELECTRIC IMPLEMENTATION ELEMENT
AU2002364992A1 (en) * 2001-12-24 2003-07-30 Saint-Gobain Glass France Method for making a multilayer element with a transparent surface electrode and an electroluminescent illuminating element
US6841433B2 (en) * 2001-12-29 2005-01-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating polysilicon thin film transistor
EP1362834A1 (fr) * 2002-05-06 2003-11-19 Glaverbel Substrat transparent comportant une couche conductrice
US6811815B2 (en) * 2002-06-14 2004-11-02 Avery Dennison Corporation Method for roll-to-roll deposition of optically transparent and high conductivity metallic thin films
KR101002492B1 (ko) 2002-08-02 2010-12-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟, 소결체, 이들을 사용하여 제조한 도전막,유기 el 소자, 및 이것에 사용하는 기판
US7049757B2 (en) * 2002-08-05 2006-05-23 General Electric Company Series connected OLED structure and fabrication method
US7034470B2 (en) 2002-08-07 2006-04-25 Eastman Kodak Company Serially connecting OLED devices for area illumination
US6693296B1 (en) * 2002-08-07 2004-02-17 Eastman Kodak Company OLED apparatus including a series of OLED devices
FR2844364B1 (fr) 2002-09-11 2004-12-17 Saint Gobain Substrat diffusant
EP1403939B1 (en) 2002-09-30 2006-03-01 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Light-emitting device, display and lighting unit
KR100662297B1 (ko) * 2002-10-18 2007-01-02 엘지전자 주식회사 유기 el 소자
GB0229653D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-22 Cambridge Display Tech Ltd Electrical connection of optoelectronic devices
US20040149984A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved emission
KR100527191B1 (ko) * 2003-06-03 2005-11-08 삼성에스디아이 주식회사 저저항 캐소드를 사용하는 유기 전계 발광 소자
JP4461726B2 (ja) 2003-07-16 2010-05-12 ソニー株式会社 有機発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005116193A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Toyota Industries Corp 有機電界発光素子及び当該素子を備えた有機電界発光デバイス
US7268485B2 (en) * 2003-10-07 2007-09-11 Eastman Kodak Company White-emitting microcavity OLED device
KR20050039014A (ko) 2003-10-23 2005-04-29 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자용 전극 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2005259820A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sharp Corp Iii−v族化合物半導体発光素子とその製造方法
DE102004025578B4 (de) * 2004-05-25 2009-04-23 Applied Materials Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen von organischen, Licht emittierenden Flächenelementen und Verwendung dieses Verfahrens
WO2006013373A2 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Cambridge Display Technology Limited Organic electroluminescent device
TWI237525B (en) * 2004-08-30 2005-08-01 Au Optronics Corp Electro-luminescence display device and method for forming the same
KR100673744B1 (ko) * 2004-10-28 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조 애노드
KR100700642B1 (ko) * 2004-12-13 2007-03-27 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시소자 및 그 제조방법
DE202005000979U1 (de) 2005-01-20 2006-06-01 Schott Ag Elektro-optisches Element mit gesteuerter, insbesondere uniformer Funktionalitätsverteilung
US20060209551A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Robert Schwenke Light emissive plastic glazing
EP1717876A1 (en) 2005-04-27 2006-11-02 C.S.E.M. Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Interconnect in polymer light-emitting or light-detecting devices or solar cells
KR101152127B1 (ko) * 2005-05-27 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치용 배선, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판및 그 제조 방법
KR101140241B1 (ko) * 2005-06-27 2012-04-26 엘지디스플레이 주식회사 얼라인 마크를 포함한 액정표시소자
JP2009531811A (ja) 2006-02-22 2009-09-03 サン−ゴバン グラス フランス 有機発光素子及び有機発光素子中の透明な導電層の使用
EP2426552A1 (en) * 2006-03-03 2012-03-07 Gentex Corporation Electro-optic elements incorporating improved thin-film coatings
US20080100202A1 (en) * 2006-11-01 2008-05-01 Cok Ronald S Process for forming oled conductive protective layer

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230806A (ja) * 1995-03-22 1997-09-05 Toppan Printing Co Ltd 電極板およびこれを用いた液晶表示装置
JPH10217378A (ja) * 1996-12-12 1998-08-18 Saint Gobain Vitrage 薄層積重体を備えた基材を含むグレージング集成体
WO2002026488A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Transparent laminate having low emissivity
US20030049464A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-13 Afg Industries, Inc. Double silver low-emissivity and solar control coatings
JP2006516793A (ja) * 2002-09-03 2006-07-06 コーニング インコーポレイテッド 発光表示デバイスの作成に使用するための部材
JP2005011793A (ja) * 2003-05-29 2005-01-13 Sony Corp 積層構造の製造方法および積層構造、表示素子ならびに表示装置
JP2005093399A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法、ならびに表示装置
WO2005053053A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device comprising an etch-protective layer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518261A (ja) * 2009-02-19 2012-08-09 エージーシー グラス ユーロップ フォトニックデバイスのための透明基板
KR101410598B1 (ko) 2010-03-02 2014-06-24 도호쿠 다이가쿠 적층체, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 기능 소자
JP2013539158A (ja) * 2010-07-16 2013-10-17 エージーシー グラス ユーロップ 有機発光デバイスのための半透明導電性基板
US9222641B2 (en) 2010-07-16 2015-12-29 Agc Glass Europe Translucent conductive substrate for organic light emitting devices
WO2012014252A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 パナソニック株式会社 有機el表示パネルとその製造方法
US8569774B2 (en) 2010-07-27 2013-10-29 Panasonic Corporation Organic EL display panel and method of manufacturing the same
JP5677290B2 (ja) * 2010-07-27 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機el表示パネルとその製造方法
JP2014504432A (ja) * 2010-12-17 2014-02-20 サン−ゴバン グラス フランス Oledデバイスの製造方法
JP2014504583A (ja) * 2011-01-06 2014-02-24 サン−ゴバン グラス フランス 特に加熱ガラスを製造するための、熱特性を有する積重体を備えた基材
JP2016515294A (ja) * 2013-03-12 2016-05-26 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. 有機発光ダイオード及びソーラーデバイスのための透明導電性酸化物コーティング
JP2016197580A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101700286B1 (ko) 2017-02-13
WO2008029060A3 (fr) 2008-04-24
WO2008029060A2 (fr) 2008-03-13
KR20090068235A (ko) 2009-06-25
EP2381745A1 (fr) 2011-10-26
EP2381744A1 (fr) 2011-10-26
EP2062462A2 (fr) 2009-05-27
US8339031B2 (en) 2012-12-25
EP2381743A1 (fr) 2011-10-26
US20130168651A1 (en) 2013-07-04
US20100072884A1 (en) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339031B2 (en) Substrate for an organic light-emitting device, use and process for manufacturing this substrate, and organic light-emitting device
US9099673B2 (en) Electrode for an organic light-emitting device, acid etching thereof and also organic light-emitting device incorporating it
JP5744523B2 (ja) 有機発光素子用基板およびその基板を組み込んだ有機発光素子
JP5723529B2 (ja) 不連続な電極を保持する基体、同基体を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスおよびそれらの作製
CN101536608B (zh) 用于有机发光装置的基板、其用途和制备方法,以及有机发光装置
US8427043B2 (en) Organic light-emitting device and use of a transparent electroconductive layer in an organic light-emitting device
US8593055B2 (en) Substrate bearing an electrode, organic light-emitting device incorporating it, and its manufacture
CN100508240C (zh) 高对比度电致发光装置的复合光学破坏电极
JP2014517488A (ja) Oled装置用の電極を備えた基材及びそのようなoled装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624