JP2010285185A - 防水ボックス - Google Patents

防水ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP2010285185A
JP2010285185A JP2009140265A JP2009140265A JP2010285185A JP 2010285185 A JP2010285185 A JP 2010285185A JP 2009140265 A JP2009140265 A JP 2009140265A JP 2009140265 A JP2009140265 A JP 2009140265A JP 2010285185 A JP2010285185 A JP 2010285185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
cover
main body
box
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009140265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5341626B2 (ja
Inventor
Shoseki Ri
承石 李
Yasuhito Suzuki
康仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2009140265A priority Critical patent/JP5341626B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059750 priority patent/WO2010143648A1/ja
Priority to EP10786179.1A priority patent/EP2442416B1/en
Priority to US13/376,990 priority patent/US8915394B2/en
Priority to CN201080031342.XA priority patent/CN102460875B/zh
Publication of JP2010285185A publication Critical patent/JP2010285185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5341626B2 publication Critical patent/JP5341626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】防水性能を高めることが可能な防水ボックスを提供する。また、作業性の向上と省スペース化とを図ることが可能な防水ボックスを提供する。
【解決手段】アッパーカバー15における第一防水部33の下面33hに洗浄水が当たり、アッパーカバー15に吹き上がりが生じると、この時、第一防水部30及び33における逆テーパ状の面となる外面30b及び内面33gが当接して噛合い、微小通路27の入口側は塞がれる。仮に水分が浸入したとすると、水分は袋小路33bに入り込み勢いが低減される。勢いが低減された水分は落下する。袋小路33bにて水分の勢いが低減されることは防水性能を高める上で有効である。
【選択図】図4

Description

本発明は、ボックス本体側の防水構造部とカバー側の防水構造部とを重ね合わせて防水をする防水ボックスに関する。
例えば自動車のエンジンルームに設置される電気接続箱は、ワイヤハーネスの接続処理部品や、リレー、ヒューズ等の電気部品、或いは電子制御ユニット等の電装品を有することから、雨天走行時やエンジンルームの高圧洗浄時において水が掛からないようにする必要がある。このことから電気接続箱は、上記電気部品等を収容するボックス本体及びこのボックス本体の上部開口を覆うカバーそれぞれに防水構造を持たせて防水をすることができるように形成されている。電気接続箱は、防水ボックスとしての機能を有している。
防水ボックスに関しては、ボックス本体に設けられる防水構造部、及びカバーに設けられる防水構造部の間にパッキンを挟み込んで防水をするタイプのもの(例えば下記特許文献1参照)と、パッキンを用いずにボックス本体の防水構造部及びカバーの防水構造部を重ね合わせて防水をするタイプのもの(例えば下記特許文献2参照)とが知られている。
パッキンを用いるタイプの防水ボックスは、各防水構造部間に挟み込まれるパッキンが隙間を塞ぐようになることから、防水性能を高めることができる反面、パッキンの分だけ部品点数及びコストが増加してしまうという問題点を有している。また、パッキンを装着するための工数が掛かってしまうという問題点を有している。このようなことから、近年にあっては、パッキンレスタイプの防水ボックスが用いられるようになってきている。
パッキンレスタイプの防水ボックスとして、下記特許文献2に開示されたものは、上部開口を有するボックス本体と、このボックス本体の上部開口を覆うカバーとを備えて構成されている。防水ボックスは、ボックス本体及びカバーの継ぎ目部分に設けられる各防水構造部を重ね合わせて防水を図ることができるように形成されている。具体的に、ボックス本体側の防水構造部は、ボックス本体の周壁の先端位置に周設されて環状となる防水凸部を有しており、カバー側の防水構造部は、カバー周壁の先端位置に周設されて環状となる防水凹部を有している。
上記構成及び構造において、ボックス本体の上部開口の上方にカバーを配置して、この後にカバーを真っ直ぐ下に移動させ、そして、各防水構造部同士を重ね合わせると、この時、防水凹部は防水凸部に差し込まれるようになる。また、ボックス本体及びカバーは、ボックス本体の防水構造部に設けられる本体ロックに対し、カバーの防水構造部に設けられるU字状のカバーロックが引っ掛かって係止され、これによりロック状態が形成されるようになる。本体ロック及びカバーロックは、防水ボックスの左右両側位置(又は前後両側位置)となる少なくとも二箇所に配置されている。この二箇所は、離れた配置となっている。
特開2001−72116号公報 特開平9−216648号公報
ところで、パッキンレスタイプの防水ボックスにあっては、次のような問題点を有している。すなわち、高圧洗浄に係る噴射水圧が高い場合に、防水ボックスに向けて噴射された洗浄水は、ボックス本体の周壁に当たり、この後に周壁に添って上昇し、そして、重なり合った状態にある各防水構造部間の微小な隙間を通過することから、水分が内部へ入り込んでしまうという問題点を有している。
尚、特許文献2の場合、周壁及びカバー周壁の各防水構造部よりも内方に内壁を周設していることから、仮に上記のような状況で水分が入り込んできても、内壁の存在によって電気部品等に水分が吹き掛かることはないようになっている。しかしながら、数多く知られる防水ボックスの中には、内壁を設けることができないものもあることから(内壁を部分的に設けることができないものもあることから)、ボックス本体及びカバーの各防水構造部に効果的な対策をする必要があると言える。
近年においては、防水ボックス内にアルミ電線を引き込むこともある。アルミ電線は、この接続部分への水分の付着を嫌うことから、水分の付着を防止する必要性が高まってきている。
また、パッキンレスタイプの防水ボックスにあっては、次のような問題点も有している。すなわち、本体ロック及びカバーロックのロック状態を解除しようとする場合、少なくとも二箇所あるロック状態をそれぞれ解除しなければならず、作業者やユーザーにとっては面倒な作業になってしまうという問題点を有している。また、二箇所あるロック状態をそれぞれ解除するとともに、カバーの取り外しをするためには、両手を使うことができる大きなスペースを防水ボックスの上方に確保しなければならないという問題点を有している。尚、これら問題点の解決には、防水性能の維持に配慮しなければならないのは言うまでもない。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、防水性能を高めることが可能な防水ボックスを提供することを課題とする。また、作業性の向上と省スペース化とを図ることが可能な防水ボックスを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の防水ボックスは、周壁を有し該周壁の内部に水分を嫌う部品が収容されるボックス本体と、カバー周壁を有し前記ボックス本体の周壁縁部の開口を覆うカバーとを備えるとともに、前記周壁縁部に設けられる本体側の防水構造部と、前記カバー周壁縁部に設けられるカバー側の防水構造部とを有し、これら前記本体側の防水構造部及び前記カバー側の防水構造部を重ね合わせて防水をする防水ボックスにおいて、前記重ね合わせにより対向し合う前記本体側の防水構造部の本体側合わせ面及び前記カバー側の防水構造部のカバー側合わせ面のうち該カバー側合わせ面に、且つ前記本体側合わせ面と前記カバー側合わせ面との隙間により生じる微小通路の中間位置及び/又は入口近傍位置に、所望の大きさの空間となる袋小路を設けることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、対向し合う本体側合わせ面及びカバー側合わせ面の隙間により生じる微小通路は、言い換えれば水分の通路となり得る微小通路であることから、微小通路の中間位置及び/又は入口近傍位置に袋小路を設けることにより、特に水圧が高い場合に袋小路をバッファとして機能させることが可能になる。袋小路を設けることにより、水分の勢いを低減することが可能になる。仮に水分が微小通路の出口を通過したとしても、水分の勢いはなく、ボックス本体に収容される例えば電気部品等に水分が吹き掛かってしまうようなことはない。尚、微小通路の出口を通過した水分は落下して、ボックス本体の下方に設けられる排水口、或いはボックス本体の下部に組み付けられるアンダーカバーの排水口を介して外部に排出される。
請求項2記載の本発明の防水ボックスは、請求項1に記載の防水ボックスにおいて、前記ボックス本体に対し前記カバーを回動自在且つ着脱自在にするための回動支点部を、前記本体側の防水構造部及び前記カバー側の防水構造部に設けることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、回動支点部を支点としてカバーが回動自在となる。カバーは、これを回動させることによってボックス本体の開口を覆ったり取り外しをしたりすることが可能になる。ボックス本体及びカバーにおいて、これらをロック状態にするロック構造は、回動支点部を設けた位置の反対側の位置に設けるだけで済む。すなわち、ロック解除は一カ所で済む。本発明によれば、片手1アクション(ワンアクション)でカバーの着脱をすることが可能になる。
請求項3記載の本発明の防水ボックスは、請求項1又は請求項2に記載の防水ボックスにおいて、前記微小通路の入口側を前記ボックス本体の前記周壁外面から外側へ離すように配置するとともに、前記微小通路の入口側における前記本体側合わせ面よりも内側に、且つ前記周壁外面に連続するように、所望の大きさの空間となる第二袋小路を設けることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、防水ボックスに向けて噴射された洗浄水はボックス本体の周壁に当たり、この後に周壁に添って上昇して第二袋小路に入り込む。第二袋小路に入り込んだ洗浄水は、この勢いが低減される。また、本発明によれば、微小通路の入口がボックス本体の周壁外面から外側へ離れていることから、水分の浸入をし難くすることが可能になる。
請求項4記載の本発明の防水ボックスは、請求項1又は請求項2に記載の防水ボックスにおいて、前記本体側合わせ面に、該本体側合わせ面を含み且つ前記袋小路の開口を弾性的に塞ぐバネ部を設けることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、袋小路の開口がバネ部によって弾性的に塞がれる。これにより、水分の通過(浸入)が規制される。仮に、バネ部の弾性力に抗して水分が通過しようとする場合、袋小路に入り込んで勢いが低減される。
請求項5記載の本発明の防水ボックスは、請求項1ないし請求項4いずれか記載の防水ボックスにおいて、前記微小通路に、且つ前記袋小路よりも前記微小通路の出口側となる位置に、圧入状態を生じさせる圧入部を設けることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、圧入部によって圧入状態が生じることから、水分の通過(浸入)が規制される。
請求項1に記載された本発明によれば、微小通路の中間位置に袋小路を設けることにより、微小通路を上昇してくる水分の勢いを低減することができるという効果を奏する。従って、本発明によれば、仮に水分が微小通路の出口を通過したとしても、水分の勢いが低減されていることから、ボックス本体に収容される水分を嫌う部品に対して水分の吹き掛かりを防止することができるという効果を奏する。また、本発明によれば、従来よりも防水性能を高めることができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、回動支点部を設けることにより片手1アクションでカバーを着脱することができるという効果を奏する。従って、本発明によれば、従来よりも作業性の向上を図ることができるという効果を奏する。また、片手1アクションであればカバーの上方に作業者の両手分となる大きなスペースを確保する必要がなくなることから、省スペース化を図ることができるという効果を奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、第二袋小路を設けることにより、ボックス本体の周壁に添って上昇してくる水分の勢いを低減することができるという効果を奏する。従って、本発明によれば、防水性能をさらに高めることができるという効果を奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、袋小路の開口を弾性的に塞ぐバネ部を設けることにより、水分の通過を規制することができ、防水性能をさらに高めることができるという効果を奏する。
請求項5に記載された本発明によれば、圧入部を設けることにより、水分の通過を規制することができ、防水性能をさらに高めることができるという効果を奏する。
本発明の防水ボックスを構成に含む電気接続箱の設置例を示す模式図である。 電気接続箱の分解斜視図である。 本体側の防水構造部及びカバー側の防水構造部を示す斜視図(一部断面を含む)である。 本体側の防水構造部及びカバー側の防水構造部を示す断面図である。 微小通路に係る図であり、(a)は本体側の防水構造部及びカバー側の防水構造部の断面図、(b)は微小通路の模式図である。 第三防水部の拡大断面図である。 第二防水部の拡大断面図である。 第一防水部の拡大断面図である。 本体側の防水構造部及びカバー側の防水構造部の他の形態を示す斜視図(一部断面を含む)である。 本体側の防水構造部及びカバー側の防水構造部の他の形態を示す断面図である。 図10の第三防水部及び第二防水部の拡大断面図である。 図10の第二防水部及び第一防水部の拡大断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態の一例を説明する。図1は本発明の防水ボックスを構成に含む電気接続箱の設置例を示す模式図である。また、図2は電気接続箱の分解斜視図である。さらに、図3ないし図8は本発明の防水ボックスに係る各種の図である。
図1において、引用符号1は電気接続箱(R/B:リレーボックス、J/B:ジャンクションボックス、ECU等の車両用電気部品内蔵機器)を示している。電気接続箱1は、特に限定するものでないがリレーボックスであって、自動車2のエンジンルーム3に設置されている。エンジンルーム3においては、エンジン4の隣にバッテリー5が設置されている。そして、この隣には電気接続箱1が設置されている。電気接続箱1は、エンジンルーム3に設置されていることから、雨天走行時やエンジンルーム3の高圧洗浄時において、内部の電気部品等(水分を嫌う部品)に水分が掛からないようにする必要性を有している。
以下で説明する電気接続箱1は、本発明に係る防水ボックスを有しており、高圧洗浄噴射水圧が例えば8MPa〜12MPaのような高い水圧であっても、内部の電気部品等に水分が掛からないようなものになっている。
図2において、電気接続箱1は、合成樹脂製の防水ボックス11と、この防水ボックス11内に収容される機能部品12、13とを備えて構成されている。防水ボックス11内には、例えばアルミ電線を含む図示しないワイヤハーネスが引き込まれるようになっている。機能部品12、13は、リレー等の部品を含んでいる(リレー等の部品の図示は省略するものとする。図2には主にキャビティの図が示されている)。機能部品12におけるキャビティには、後述する内壁12aが設けられている。
防水ボックス11は、機能部品12、13の収容部分となるボックス本体14と、このボックス本体14の上部開口を覆うアッパーカバー15(特許請求の範囲に記載したカバーに相当)と、ボックス本体14の下部に嵌合するロアーカバー16とを備えて構成されている。
本発明は、ボックス本体14及びアッパーカバー15に幾つかの特徴を有している。その特徴の一つとしては、パッキンレスであるにもかかわらず、高い防水性能を発揮できる防水構造を有している点である。また、別の特徴としては、アッパーカバー15がボックス本体14に対し回動自在であって、片手1アクション(ワンアクション)で着脱をすることができる構造を有している点である。以下、これら特徴を含みながら、ボックス本体14やアッパーカバー15について説明をする。
ボックス本体14は、周壁17を有している。周壁17は、フレーム状となる形状に形成されている。周壁17は、複数の壁を連続させて例えば図示のような形状に形成されている。ここで、矢印Pを上下方向、矢印Qを前後方向、矢印Rを左右方向と定義すると(ここではエンジンルーム3の前後方向及び左右方向に整合させずに定義するものとする)、周壁17における後側の壁の外面には、アッパーカバー15を回動自在且つ着脱自在にするための回動支点部18(図3参照)が設けられている。また、周壁17における前側の壁の外面には、アッパーカバー15をロック状態にするための本体ロック19が設けられている。
ボックス本体14は、回動支点部18を回動中心としてアッパーカバー15を回動自在にするとともに、本体ロック19でアッパーカバー15を係止してロック状態にすることができるようになっている。また、上記のロック状態を解除するとともに、この解除と同時にアッパーカバー15を持ち上げるように回動させれば、容易にアッパーカバー15の取り外しをすることができるようになっている。
周壁17の上端部には、防水をするための部分として、本体側の防水構造部20が周設されている。また、周壁17の下端部には、ロアーカバー16を嵌合させるための部分として、嵌合部21が周設されている。尚、嵌合部21に関しては、公知の構造を採用するものとしてここでの説明を省略するものとする。
アッパーカバー15は、ボックス本体14の形状に合わせて形成される蓋部材であって、防水ボックス11において一番上の部分となる天井壁22と、この天井壁22の周縁部分から下側にのびるカバー周壁23とを有している。カバー周壁23における後側の壁には、ボックス本体14の回動支点部18(図3参照)と共にアッパーカバー15の回動中心となる回動支点部24(図3参照)が設けられている。また、カバー周壁23における前側の壁の外面には、ボックス本体14の本体ロック19に引っ掛かり係止されるカバーロック25が設けられている。カバー周壁23の下端部には、防水をするための部分として、カバー側の防水構造部26が周設されている。
ロアーカバー16は、公知のものを採用するものとして詳細な説明を省略するものとする。
図3ないし図8を参照しながら本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26について詳細に説明する。図3及び図4には、周壁全周中の代表例として回動支点部18、24が存在する壁の部分の防水構造が示されている。
図3及び図4において、ボックス本体14に対しアッパーカバー15を回動させ、そして、これらをロック状態にすると、本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26は、図示のように重ね合わせられるようになる。
ところで、アッパーカバー15を回動させるためには、構造上、回動軌跡を考慮する必要があるが、全周にわたって隙間なしに重ね合わせをすることは不可能である。従って、本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26の間には、これら対向し合う面(合わせ面であり後述する)の隙間によって生じる微小通路27が形成されるようになる(図5(b)に水分が浸入する方向を現すようにして模式的に微小通路27を示すものとする)。尚、水分の浸入を微小通路27の範囲内で防止することや、浸入した水分の勢いを大幅に落とすこと等は、防水ボックス11における防水構造の目指すところである。
本体側の防水構造部20には、本体側合わせ面28が形成されている。また、カバー側の防水構造部26には、カバー側合わせ面29が形成されている。これら本体側合わせ面28及びカバー側合わせ面29は、上記の重ね合わせによって対向し合うようになっている。本体側合わせ面28及びカバー側合わせ面29を構成する各面に関しては後述する。
図3ないし図8において、本体側の防水構造部20は、上記の如く、周壁17の上端部に設けられて防水をする部分であって、微小通路27の入口側となる第一防水部30と、微小通路27の中間となる第二防水部31と、微小通路27の出口側となる第三防水部32とを有している(微小通路27において、水分が外部から最初に浸入する部分を入口とするものとする)。第三防水部32から順に説明する。
第三防水部32は、周壁17の上端の位置に配置されている。第三防水部32は、周壁17と同じ厚みで形成されている(周壁17の厚みが決まる外面17a及び内面17bは、上記の上下方向に沿って形成されている)。第三防水部32は、周壁17の上端面に一致する上面32aを有している。この上面32aは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。また、上面32aに直交するように連続する外面32bも本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。外面32bは、周壁17の内面17bに対して平行に形成されている。上面32aは、内面17bに連続する部分に小さな面取り部32cを有している。
第二防水部31は、第三防水部32の下に配置形成されている。第二防水部31は、第三防水部32の約2倍の厚みを有する壁となるように形成されている(約2倍の厚みは一例であるものとする)。第二防水部31は、第三防水部32よりも厚い分だけ外側に突出するように形成されている。第二防水部31の上面31aは、第三防水部32の外面32bに直交するように連成されている。また、上面31aは、第三防水部32の上面32aに対して平行に形成されている。上面31aは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。上面31aに直交するように連続する外面31bは、第三防水部32の外面32bよりも長く形成されている。外面31bは、周壁17の内面17bに対して平行に形成されている。外面31bは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。外面31bの所定位置には、この外方に突出する突起形状の回動支点部18が設けられている。
第一防水部30は、第二防水部31の下に配置形成されている。第一防水部30は、第二防水部31よりもさらに外側へ突出するように形成されている。第一防水部30の上面30aは、第二防水部31の外面31bに直交するように連成されている。また、上面30aは、第二防水部31の上面31aに対して平行に形成されている。上面30aは、第二防水部31の上面31aよりも長く形成されている。上面30aは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。上面30aに連続する外面30bは、周壁17の内面17bに対して平行ではなく、傾斜するように形成されている。具体的には、下側に向かって次第に内面17bとの距離が短くなるような逆テーパ状の面となるように形成されている。逆テーパ状の面となる外面30bと、周壁17の外面17aとの間には、この外面17aに連続するようにして袋小路30c(特許請求の範囲に記載した第二袋小路に相当)が形成されている。
袋小路30cは、下側が開口して上側が行き止まりになるように、また、所望の大きさの空間を有するように形成されている。袋小路30cは、この内部に、周壁17の外面17aに一致する内側の面30dと、内側の面30dに平行な外側の面30eと、上面30aに平行な奥側の面30fとを有している。袋小路30cは、後述する他の袋小路35a、33bよりも上記空間が大きくなるように形成されている(洗浄水がより多く入り込むように形成されている)。
本体側合わせ面28を構成する第三防水部32の上面32aから第一防水部30の逆テーパ状の面となる外面30bにかけてを、本体側の防水構造部20の断面で見ると、本体側合わせ面28は段々となる形状、言い換えれば迷路となる形状に形成されている。すなわち、本体側合わせ面28は、水分が浸入し難くなるような形状に形成されている。
一方、カバー側の防水構造部26は、上記の如く、カバー周壁23の下端部に設けられて防水をする部分であって、微小通路27の入口側となる第一防水部33と、微小通路27の中間となる第二防水部34と、微小通路27の出口側となる第三防水部35とを有して、外側に開く略スカート状の壁となるように形成されている。第一防水部33は、本体側の防水構造部20の第一防水部30に対応するように配置形成されている。また、第二防水部34は、本体側の防水構造部20の第二防水部31に対応するように配置形成されている。さらに、第三防水部35は、本体側の防水構造部20の第三防水部32に対応するように配置形成されている。第三防水部35から順に説明する。
第三防水部35は、本体側の防水構造部20における第三防水部32の上面32aに対向する面(カバー側合わせ面29を構成することができる面)の位置で開口するような袋小路35aを有している。袋小路35aは、下側が開口して上側が行き止まりになるように、また、所望の大きさの空間を有するように形成されている。袋小路35aは、この内部に、内側の面35bと、この内側の面35bに平行な外側の面35cと、内側の面35b及び外側の面35cを繋ぐような奥側の面35dとを有している。内側の面35bは、ボックス本体14における周壁17の内面17bに対し、この直上に位置するように配置されている。袋小路35aは、カバー周壁23の下端部に内側の面35bを配置するようにして形成されている。
袋小路35aの配置及び微小通路27の出口位置に関し、袋小路35aの開口と内側の面35bとの交点位置を出口基準36として設定するとともに、周壁17の内面17bと第三防水部32の上面32aとの交点位置を出口基準37として設定すると、これら出口基準36、37は同一平面上に存在するように設定されている。すなわち、微小通路27の出口を極力小さくして水分が出口から出難くなるように出口基準36及び37が設定されている(出口基準36が出口基準37よりもボックス内側に位置すればするほど、出口の幅が大きくなってしまい、水分が微小通路27の出口から出易くなることになる)。
第三防水部35は、袋小路35aに連続して真っ直ぐ下にのびる壁状の部分35eを有している。この壁状の部分35eは、本体側の防水構造部20における第三防水部32の外面32bに対向する内面35fを有している。内面35fは、カバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている。内面35fは、第二防水部34に連続する部分に小さな面取り部35gを有している(面取り部35gもカバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている)。
第二防水部34は、第三防水部35の下に配置形成されている。第二防水部34は、本体側の防水構造部20における第二防水部31の上面31aに対向する下面34aと、外面31bに対向する内面34bとを有する壁状の部分として形成されている。下面34aは、第三防水部35の面取り部35gに連続するとともに、この反対側に内面34bが連続するように配置形成されている。内面34bは、下面34aに対して直交するように、また、真っ直ぐ下にのびるように形成されている。このような内面34bは、第一防水部33に連続する部分に小さな面取り部34cを有している。下面34a、内面34b、及び面取り部34cは、カバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている。
第一防水部33は、第二防水部34の下に配置形成されている。第一防水部33は、本体側の防水構造部20における第一防水部30の上面30aに対向する下面33aを有している。下面33aには、この位置で開口するような袋小路33bが設けられている。袋小路33bは、下側が開口して上側が行き止まりになるように、また、所望の大きさの空間を有するように形成されている。袋小路33bは、この内部に、内側の面33cと、この内側の面33cに平行な外側の面33dと、内側の面33c及び外側の面33dを繋ぐような奥側の面33eとを有している。内側の面33cは、第一防水部30における上面30aに対して直交するような向きで形成されている。
第一防水部33は、袋小路33bに連続して真っ直ぐ下にのびる壁状の部分33fを有している。この壁状の部分33fは、逆テーパ状の面となる内面33gを有している。内面33gは、本体側の防水構造部20における第一防水部30の逆テーパ状の面となる外面30bに対向するように、且つアッパーカバー15が上方へ移動しようとする時に外面30bに当接して噛み合うように形成されている。内面33g及びこの上方の各面は、カバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている。
第一防水部33は、上記の他に、アッパーカバー15の最下端となる下面33hと、この下面33h及び内面33gに連続する面取り部33iとを有している。
カバー側の防水構造部26に設けられる回動支点部24は、本体側の防水構造部20における突起形状の回動支点部18を差し込み可能にする貫通孔(図示省略)と、この貫通孔の両側に配置形成される一対の保護壁24aとを有している。一対の保護壁24aは、リブ状となる形状であって、上下方向にのびるように形成されている。
図2に戻り、機能部品12におけるキャビティには、内壁12aが設けられている。この内壁12aは、ボックス本体14における周壁17の内面17bから所定の間隔で配置されるように形成されている。内壁12aは、この先端12bがカバー周壁23の基端側に位置するように突出形成されている。内壁12aは、この先端12bが微小通路27の出口位置よりも上方に位置するように突出形成されている。内壁12aは、本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26とは別に、電気部品等(水分を嫌う部品)に対して水分が掛からないようにするための部分として形成されている。
電気部品等(水分を嫌う部品)に対し水分が掛からないようにするためには、本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26で十分であるが、内壁12aの形成は確実性を高める上で有効であると言える。
図4において、アッパーカバー15は、ボックス本体14における周壁17の内面17bに対向するようにのびる内壁38を有している。内壁38は、カバー周壁23の下端部に連続するように設けられている。内壁38は、アッパーカバー15の回動中心となる回動支点部24が存在する壁以外に設けられている。この理由としては、アッパーカバー15が回動自在であることから、回動軌跡に配慮して上記壁以外に設けられている。回動支点部24が存在する壁においては、微小通路27の出口位置よりも先端位置が下方となるようにテーパ部39が設けられている。テーパ部39は、僅かであるが内壁としての機能を有している。
上記構成及び構造において、アッパーカバー15を片手で持ちながらこのアッパーカバー15の回動支点部24をボックス本体14の回動支点部18に差し込み、そして、回動支点部18、24を支点にしてアッパーカバー15を回動させると、アッパーカバー15のカバーロック25がボックス本体14の本体ロック19に引っ掛かり係止される(ロック状態が形成される)。ボックス本体14の上部開口は、アッパーカバー15により覆われ、この時、本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26が重ね合わせられると、図4及び図5に示すような防水構造の形成が完了する。本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26は、この重ね合わせによって、本体側合わせ面28及びカバー側合わせ面29が対向し合うようになる。
高圧洗浄を行うと、防水ボックス11に向けて噴射された洗浄水は、ボックス本体14の周壁17(の外面17a)に当たり、この後に洗浄水は周壁17に添って上昇する。周壁17に添って上昇した洗浄水は、本体側の防水構造部20における袋小路30cに入り込み、これによって勢いが低減される。袋小路30cは、バッファとしての機能を有し、勢いが低減された洗浄水は落下する。
微小通路27の入口は、ボックス本体14における周壁17の外面17aから離れて配置されていることから、また、大半の洗浄水の勢いが低減されていることから、微小通路27の入口に当たる洗浄水は量的に少なくなり、水分の浸入がし難い状態となる(微小通路27の入口にピンポイントで洗浄水が当たらないと水分の浸入は難しい)。
アッパーカバー15における第一防水部33の下面33h(アッパーカバー15の最下端となる下面33h)に洗浄水が当たり、アッパーカバー15が矢印S方向に移動、すなわちアッパーカバー15に吹き上がり(浮き上がり)が生じると、この時、第一防水部30及び33における逆テーパ状の面となる外面30b及び内面33gが当接して噛合い、微小通路27の入口側は塞がれる。これにより、水分の浸入(通過)が規制される。
仮に逆テーパ状の面となる外面30b及び内面33gの噛合いの前に水分が浸入したとすると、この水分の進行方向は外面30b及び内面33gの延在方向であることから、水分は袋小路33bに入り込み勢いが低減される。
また、仮に袋小路33bから先に水分が浸入したとすると、微小通路27は多数の段(曲がり角)を有する迷路形状になっていることから、この迷路形状によって水分の浸入(通過)が規制される。
また、仮に第三防水部32及び35の外面32b及び内面35fの間まで水分が浸入したとすると、この水分の進行方向は外面32b及び内面35fの延在方向であることから、水分は袋小路35aに入り込み勢いが低減される。袋小路35aは、バッファとしての機能を有し、勢いが低減された水分は落下する。
微小通路27の出口は、上記の如く極力小さくなるように設定されていることから、袋小路35aに入り込み勢いが低減された水分は出難くなっている。仮に微小通路27の出口から水分が出たとしても、この水分は周壁17の内面17bを伝うようにして落下し、ロアーカバー16の図示しない排水口から排水される。
次に、図9ないし図12を参照しながら本体側の防水構造部及びカバー側の防水構造部の他の形態を説明する。図9は斜視図、図10は断面図である。また、図11は図10の第三防水部及び第二防水部の拡大断面図、図12は図10の第二防水部及び第一防水部の拡大断面図である。図9及び図10には、周壁全周中の代表例として回動支点部が存在する壁の部分の防水構造が示されている。尚、本体側の防水構造部及びカバー側の防水構造部が図3ないし図8に示す形態と異なるだけで、他の部分は同じであるものとする(同じ部分には同一の符号を付すものとする)。
図9及び図10において、ボックス本体14に対しアッパーカバー15を回動させ、そして、これらをロック状態にすると、本体側の防水構造部20及びカバー側の防水構造部26は、図示のように重ね合わせられるようになる。
本体側の防水構造部20には、本体側合わせ面28が形成されている。また、カバー側の防水構造部26には、カバー側合わせ面29が形成されている。これら本体側合わせ面28及びカバー側合わせ面29は、上記の重ね合わせによって対向し合うようになっている。これらの間には微小通路27が生じるようになっている。本体側合わせ面28及びカバー側合わせ面29を構成する各面に関しては後述する。
図9ないし図12において、本体側の防水構造部20は、周壁17の上端部に設けられて防水をする部分であって、微小通路27の入口側となる第一防水部50と、微小通路27の中間となる第二防水部51と、微小通路27の出口側となる第三防水部52とを有している。以下、第三防水部52から順に説明する。
第三防水部52は、周壁17の上端の位置に配置されている。第三防水部52は、周壁17と同じ厚みで形成されている。第三防水部52は、周壁17の上端面に一致する上面52aを有している。この上面52aは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。また、上面52aに直交する方向にのびる外面52bも本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。外面52bは、周壁17の内面17bに対して平行に形成されている。上面52aは、内面17bに連続する部分に小さな面取り部52cを有している。また、上面52aは、面取り部52cの反対側にも面取り部52dを有している。外面52bには、外側に突出する圧入部52eが形成されている。この圧入部52eは、圧入状態を生じさせる部分として形成されている。圧入部52eは、本形態において、断面略三角形状のリブを上下方向に複数並べるようにして形成されている(圧入部52eのリブ数は一例であるものとする)。
第二防水部51は、第三防水部52の下に配置形成されている。第二防水部51は、第三防水部52の約2倍の厚みを有する壁となるように形成されている(約2倍の厚みは一例であるものとする)。第二防水部51は、第三防水部52よりも厚い分だけ外側に突出するように形成されている。第二防水部51の上面51aは、第三防水部52の外面52bに直交するように連成されている。また、上面51aは、第三防水部52の上面52aに対して平行に形成されている。上面51aは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。上面51aに直交するように連続する外面51bは、第三防水部52の外面32bよりも長く形成されている。外面51bは、周壁17の内面17bに対して平行に形成されている。外面51bは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。外面51bの所定位置には、この外方に突出する突起形状の回動支点部18が設けられている。
第一防水部50は、第二防水部51の下に配置形成されている。第一防水部50は、第二防水部51よりもさらに外側へ突出するように形成されている。第一防水部50の特徴は、後述する袋小路53bの開口を弾性的に塞ぐバネ部50eとしての機能を有している点である。第一防水部50の上面50aは、第二防水部51の外面51bに直交するように連成されている。また、上面50aは、第二防水部51の上面51aに対して平行に形成されている。上面50aは、第二防水部51の上面51aよりも長く形成されている。上面50aは、本体側合わせ面28の一部を構成する面として形成されている。面取り部50cを介して上面50aに連続する外面50bは、周壁17の内面17bに対して平行であるとともに、上下方向に短くなる長さで形成されている。第一防水部50は、上記の他に、段差形状となる下面50dを有している。第一防水部50は、バネ部50eとして弾力性を持たせるために、上面50aから下面50dにかけて、この厚みが薄くなるように形成されている。
本体側合わせ面28を構成する第三防水部52の上面52aから第一防水部50の外面50bにかけてを、本体側の防水構造部20の断面で見ると、本体側合わせ面28は段々となる形状、言い換えれば迷路となる形状に形成されている。すなわち、本体側合わせ面28は、水分が浸入し難くなるような形状に形成されている。
一方、カバー側の防水構造部26は、カバー周壁23の下端部に設けられて防水をする部分であって、微小通路27の入口側となる第一防水部53と、微小通路27の中間となる第二防水部54と、微小通路27の出口側となる第三防水部55とを有して、外側に開く略スカート状の壁となるように形成されている。第一防水部53は、本体側の防水構造部20の第一防水部50に対応するように配置形成されている。また、第二防水部54は、本体側の防水構造部50の第二防水部51に対応するように配置形成されている。さらに、第三防水部55は、本体側の防水構造部20の第三防水部52に対応するように配置形成されている。以下、第三防水部55から順に説明する。
第三防水部55は、本体側の防水構造部20における第三防水部52の上面52aに対向する面(カバー側合わせ面29を構成することができる面)の位置で開口するような袋小路55aを有している。袋小路55aは、下側が開口して上側が行き止まりになるように、また、所望の大きさの空間を有するように形成されている。袋小路55aは、この内部に、内側の面55bと、この内側の面55bに平行な外側の面55cと、内側の面55b及び外側の面55cを繋ぐような奥側の面55dとを有している。内側の面55bは、ボックス本体14における周壁17の内面17bに対し、この直上に位置するように配置されている。袋小路55aは、カバー周壁23の下端部に内側の面55bを配置するようにして形成されている。尚、袋小路55aの配置及び微小通路27の出口位置に関しては、図6に示す袋小路35a等と同じであるものとする。
第三防水部55は、袋小路55aに連続して真っ直ぐ下にのびる壁状の部分55eを有している。この壁状の部分55eは、本体側の防水構造部20における第三防水部52の外面52bに対向する内面55fを有している。内面55fは、カバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている。また、内面55fは、第三防水部52の圧入部52eが圧入状態となる部分としても形成されている。内面55fは、第二防水部51に連続する部分に小さな面取り部55gを有している(面取り部55gもカバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている)。
第二防水部54は、第三防水部55の下に配置形成されている。第二防水部54は、本体側の防水構造部20における第二防水部51の上面51aに対向する下面54aと、外面51bに対向する内面54bとを有する壁状の部分として形成されている。下面54aは、第三防水部55の面取り部55gに連続するとともに、この反対側に内面54bが連続するように配置形成されている。内面54bは、下面54aに対して直交するように、また、真っ直ぐ下にのびるように形成されている。このような内面54bは、第一防水部53に連続する部分に比較的大きな面取り部54cを有している。下面54a、内面54b、及び面取り部54cは、カバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている。
第一防水部53は、第二防水部54の下に配置形成されている。第一防水部53は、本体側の防水構造部20における第一防水部50の上面50aに対向する下面53aを有している。下面53aには、この位置で開口するような袋小路53bが設けられている。袋小路53bは、下側が開口して上側が行き止まりになるように、また、所望の大きさの空間を有するように形成されている。袋小路53bは、この内部に、内側の面53cと、この内側の面53cに平行な外側の面53dと、内側の面53c及び外側の面53dを繋ぐような奥側の面53eとを有している。内側の面53cは、第一防水部50における上面50aに対して直交するような向きで形成されている。袋小路53bは、この開口がバネ部50e(第一防水部50)によって弾性的に塞がれるようになっている。引用符号53jはシール部を示している。このシール部53jは、上記開口位置、且つ外側の面53dに連続するように配置形成されている。シール部53jは、凸形状に形成されている。
第一防水部53は、袋小路53bに連続する壁状の部分53fを有している。この壁状の部分53fは、内面53gを有している。内面53gは、本体側の防水構造部20における第一防水部50の外面50bに対向するように形成されている。内面53g及びこの上方の各面は、カバー側合わせ面29の一部を構成する面として形成されている。第一防水部53は、上記の他に、アッパーカバー15の最下端となる下面53hを有している。
カバー側の防水構造部26に設けられる回動支点部24は、本体側の防水構造部20における突起形状の回動支点部18を差し込み可能にする貫通孔(図示省略)と、この貫通孔の両側に配置形成される一対の保護壁24aとを有している。一対の保護壁24aは、リブ状となる形状であって、上下方向にのびるように形成されている。
上記構成及び構造において、高圧洗浄を行うと、防水ボックス11に向けて噴射された洗浄水は、ボックス本体14の周壁17(の外面17a)に当たり、この後に洗浄水は周壁17に添って上昇する。周壁17に添って上昇した洗浄水は、本体側の防水構造部20における第一防水部50の下面50dを押圧し、袋小路53bはこの開口がバネ部50eとして機能する第一防水部50によって塞がれる(下面50dには高圧洗浄噴射水圧が掛かることから、袋小路53bの開口は塞がれ、微小通路27の入口から先への水分の浸入(通過)が規制される)。
微小通路27の入口は、ボックス本体14における周壁17の外面17aから離れて配置されていることから、微小通路27の入口にピンポイントで洗浄水が当たらないと水分の浸入は難しい状態にある。
アッパーカバー15における第一防水部53の下面53h(アッパーカバー15の最下端となる下面53h)に洗浄水が当たり、アッパーカバー15が矢印S方向に移動、すなわちアッパーカバー15に吹き上がり(浮き上がり)が生じると、また、仮に水分が浸入したとすると、この水分は袋小路53bに入り込み勢いが低減される(吹き上がりが生じても第一防水部50が追従し、これによって袋小路53bの開口を塞ぐことから、水分の浸入(通過)が規制される)。
また、仮に袋小路53bから先に水分が浸入したとすると、微小通路27は多数の段(曲がり角)を有する迷路形状になっていることから、さらには圧入部52eを有することから、これら迷路形状や圧入部52eによって水分の浸入(通過)が規制される。
また、仮に圧入部52eから先に水分が浸入したとすると、この水分は袋小路55aに入り込み勢いが低減される。袋小路55aは、バッファとしての機能を有し、勢いが低減された水分は落下する。
微小通路27の出口は、極力小さくなるように設定されている。従って、袋小路55aに入り込み勢いが低減された水分は出難くなっている。仮に微小通路27の出口から水分が出たとしても、この水分は周壁17の内面17bを伝うようにして落下し、ロアーカバー16の図示しない排水口から排水される。
以上、図1ないし図12を参照しながら本発明を説明してきて分かるように、本発明は従来よりも防水性能を高めることができるという効果を奏する。また、アッパーカバー15の着脱が片手1アクションで行えることから、従来よりも作業性の向上と省スペース化とを図ることができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…電気接続箱
2…自動車
3…エンジンルーム
4…エンジン
5…バッテリー
11…防水ボックス
12、13…機能部品
14…ボックス本体
15…アッパーカバー(カバー)
16…ロアーカバー
17…周壁
18…回動支点部
19…本体ロック
20…本体側の防水構造部
21…嵌合部
22…天井壁
23…カバー周壁
24…回動支点部
25…カバーロック
26…カバー側の防水構造部
27…微小通路
28…本体側合わせ面
29…カバー側合わせ面
30、33…第一防水部
31、34…第二防水部
32、35…第三防水部
36、37…出口基準
38…内壁
39…テーパ部

Claims (5)

  1. 周壁を有し該周壁の内部に水分を嫌う部品が収容されるボックス本体と、カバー周壁を有し前記ボックス本体の周壁縁部の開口を覆うカバーとを備えるとともに、前記周壁縁部に設けられる本体側の防水構造部と、前記カバー周壁縁部に設けられるカバー側の防水構造部とを有し、これら前記本体側の防水構造部及び前記カバー側の防水構造部を重ね合わせて防水をする防水ボックスにおいて、
    前記重ね合わせにより対向し合う前記本体側の防水構造部の本体側合わせ面及び前記カバー側の防水構造部のカバー側合わせ面のうち該カバー側合わせ面に、且つ前記本体側合わせ面と前記カバー側合わせ面との隙間により生じる微小通路の中間位置及び/又は入口近傍位置に、所望の大きさの空間となる袋小路を設ける
    ことを特徴とする防水ボックス。
  2. 請求項1に記載の防水ボックスにおいて、
    前記ボックス本体に対し前記カバーを回動自在且つ着脱自在にするための回動支点部を、前記本体側の防水構造部及び前記カバー側の防水構造部に設ける
    ことを特徴とする防水ボックス。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の防水ボックスにおいて、
    前記微小通路の入口側を前記ボックス本体の前記周壁外面から外側へ離すように配置するとともに、前記微小通路の入口側における前記本体側合わせ面よりも内側に、且つ前記周壁外面に連続するように、所望の大きさの空間となる第二袋小路を設ける
    ことを特徴とする防水ボックス。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の防水ボックスにおいて、
    前記本体側合わせ面に、該本体側合わせ面を含み且つ前記袋小路の開口を弾性的に塞ぐバネ部を設ける
    ことを特徴とする防水ボックス。
  5. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の防水ボックスにおいて、
    前記微小通路に、且つ前記袋小路よりも前記微小通路の出口側となる位置に、圧入状態を生じさせる圧入部を設ける
    ことを特徴とする防水ボックス。
JP2009140265A 2009-06-11 2009-06-11 防水ボックス Active JP5341626B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140265A JP5341626B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 防水ボックス
PCT/JP2010/059750 WO2010143648A1 (ja) 2009-06-11 2010-06-09 防水ボックス
EP10786179.1A EP2442416B1 (en) 2009-06-11 2010-06-09 Waterproof box
US13/376,990 US8915394B2 (en) 2009-06-11 2010-06-09 Waterproof box with tiny and blind passages
CN201080031342.XA CN102460875B (zh) 2009-06-11 2010-06-09 防水盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009140265A JP5341626B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 防水ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285185A true JP2010285185A (ja) 2010-12-24
JP5341626B2 JP5341626B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43308903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009140265A Active JP5341626B2 (ja) 2009-06-11 2009-06-11 防水ボックス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8915394B2 (ja)
EP (1) EP2442416B1 (ja)
JP (1) JP5341626B2 (ja)
CN (1) CN102460875B (ja)
WO (1) WO2010143648A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005672A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2015076214A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2021044995A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
US11934232B2 (en) 2019-05-16 2024-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2985631B1 (fr) * 2012-01-09 2014-03-14 Hikob Boitier pour dispositif electronique
KR101469826B1 (ko) * 2013-05-10 2014-12-05 현대오트론 주식회사 차량의 전자 제어 장치
JP6144297B2 (ja) * 2015-04-27 2017-06-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6256414B2 (ja) * 2015-06-05 2018-01-10 住友電装株式会社 電気接続箱及び電気接続箱の防水構造
JP6673082B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-25 住友電装株式会社 電気機器、及び電気機器システム
JP6618040B2 (ja) * 2016-08-10 2019-12-11 住友電装株式会社 車載部品
JP7081109B2 (ja) * 2017-10-10 2022-06-07 株式会社デンソー 車載電子部品用筐体のシール構造
JP6701261B2 (ja) * 2018-05-08 2020-05-27 矢崎総業株式会社 筐体、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7158900B2 (ja) * 2018-06-07 2022-10-24 矢崎総業株式会社 ロック構造、電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7052656B2 (ja) * 2018-09-14 2022-04-12 住友電装株式会社 電気接続箱
JP6856686B2 (ja) * 2019-03-11 2021-04-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6952086B2 (ja) * 2019-09-17 2021-10-20 住友電装株式会社 電気接続箱
JP7132204B2 (ja) * 2019-11-13 2022-09-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004521A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の防水構造
JP2000115955A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yazaki Corp 電気接続箱の防水構造
JP2000316219A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2006266300A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sus Corp 接合構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166548A (en) * 1978-05-30 1979-09-04 Polysar Resins, Inc. Containers and closures therefor
US5310075A (en) 1992-11-27 1994-05-10 Distribution Control Systems, Inc. Waterproof, gasketless enclosure
JP2891324B2 (ja) * 1994-05-25 1999-05-17 矢崎総業株式会社 電気接続箱の防水シール構造
JPH09216648A (ja) 1996-02-07 1997-08-19 Yazaki Corp 防水ケース
CN1216283A (zh) * 1997-11-04 1999-05-12 蔡国维 防水盒
JP2001072116A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP4021671B2 (ja) * 2002-01-23 2007-12-12 矢崎総業株式会社 防水ボックスのカバー組付構造
JP5259359B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-07 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5433313B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-05 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5350088B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-27 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5341633B2 (ja) * 2009-06-19 2013-11-13 矢崎総業株式会社 防水ボックス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004521A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱の防水構造
JP2000115955A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yazaki Corp 電気接続箱の防水構造
JP2000316219A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気接続箱
JP2006266300A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sus Corp 接合構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005672A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2015076214A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2015104194A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US11934232B2 (en) 2019-05-16 2024-03-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electronic apparatus
JP2021044995A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP7116027B2 (ja) 2019-09-13 2022-08-09 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US20120085766A1 (en) 2012-04-12
EP2442416A1 (en) 2012-04-18
JP5341626B2 (ja) 2013-11-13
US8915394B2 (en) 2014-12-23
EP2442416A4 (en) 2014-03-19
EP2442416B1 (en) 2015-11-11
CN102460875B (zh) 2016-03-02
CN102460875A (zh) 2012-05-16
WO2010143648A1 (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5341626B2 (ja) 防水ボックス
JP5433313B2 (ja) 防水ボックス
JP5350088B2 (ja) 防水ボックス
JP5341633B2 (ja) 防水ボックス
US8210378B2 (en) Waterproof box
JP6028932B2 (ja) 電気接続箱
JP6947769B2 (ja) 樹脂構造体
JP6904996B2 (ja) 樹脂構造体
JP7120852B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6931315B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2006336230A (ja) アウトサイドドアハンドル装置
KR101044040B1 (ko) 엔진룸 박스
JP6406597B2 (ja) 覆い部の合わせ部の防水構造
JP2019088124A (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP2010013079A (ja) 水抜き穴用クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5341626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250