JP6673082B2 - 電気機器、及び電気機器システム - Google Patents

電気機器、及び電気機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP6673082B2
JP6673082B2 JP2016149839A JP2016149839A JP6673082B2 JP 6673082 B2 JP6673082 B2 JP 6673082B2 JP 2016149839 A JP2016149839 A JP 2016149839A JP 2016149839 A JP2016149839 A JP 2016149839A JP 6673082 B2 JP6673082 B2 JP 6673082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
case
cover
bottom plate
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019009A (ja
Inventor
悟 茶園
悟 茶園
桂一 小川
桂一 小川
弘嗣 小島
弘嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016149839A priority Critical patent/JP6673082B2/ja
Priority to PCT/JP2017/025879 priority patent/WO2018021086A1/ja
Priority to CN201780047238.1A priority patent/CN109565943B/zh
Priority to US16/318,347 priority patent/US10759364B2/en
Publication of JP2018019009A publication Critical patent/JP2018019009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673082B2 publication Critical patent/JP6673082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/086Assembled boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/088Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof casings or inlets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、電気機器、及び電気機器システムに関する。
従来、自動車のエンジンルームの浸水領域に配置される電気機器には、電気機器内部への侵水を防ぐ防水構造を備えるものがある(特許文献1参照)。
特開2006−74988号公報
一方、車室内に配される電気機器は、エンジンルームに配置されるものとは異なり、高度な防水構造は必要ないものの、毛細管現象により、ケースとカバーの隙間から液体が浸入する恐れがあり、回路構成体に不具合が生じることが懸念された。
本明細書に開示された技術は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ケースの内部に液体が浸入し、回路構成体に付着することを抑制するための防滴構造を備える電気機器を提供することを目的とする。
本明細書に開示された技術は、回路構成体と、底板と、前記底板の周縁から立設するケース周壁とを備え、前記底板と前記ケース周壁とによって形成される空間を有するケースと、蓋板と、前記蓋板の周縁から立設するカバー周壁とを備え、前記蓋板が前記ケースの空間を覆い、前記カバー周壁の内面の少なくとも一部と前記ケース周壁の外面が対向した状態で、前記ケースに組み付けられ、前記ケースと共に収容空間を形成し、収容空間内に前記回路構成体を収容するカバーと、を備え、前記底板に近い位置に、前記ケース周壁の外面の少なくとも一部と前記カバー周壁の内面の少なくとも一部が全周に亘って対向する底板側領域、前記底板側領域よりも前記蓋板に近い位置に、前記ケース周壁の外面の少なくとも一部と前記カバー周壁の内面の少なくとも一部が全周に亘って略当接している蓋板側領域、前記底板側領域と前記蓋板側領域との間に中間領域、を有する電気機器であって、前記中間領域において、前記ケース周壁の外面の全周、及び前記カバー周壁の内面の全周の少なくとも一方には溝が形成されており、前記底板側領域において対向する前記ケース周壁の外面と前記カバー周壁の内面の対向距離は、前記蓋板側領域における前記ケース周壁の外面と前記カバー周壁の内面の対向距離よりも大きく、前記中間領域における前記ケース周壁の外面と前記カバー周壁の内面の対向距離よりも小さいものである。
カバー周壁の先端縁に液体が付着した場合に、ケース周壁と前記カバー周壁とが対向する隙間から、毛細管現象により、ケース内部に液体が浸入してしまうことが懸念される。そこで、中間領域において、ケース周壁の外面の全周、及びカバー周壁の内面の全周の、少なくとも一方に溝を設けることにより、毛細管現象によって浸入した液体が、この溝よりもカバーの蓋板側(蓋板側領域)に浸入することを抑制することができる。
また、この溝を、ケース周壁の外面の全周、及びカバー周壁の内面の全周の少なくとも一つに形成することにより、電気機器の周方向のどの位置からでも、カバー周壁の先端縁に付着して、底板側領域においてケース周壁とカバー周壁との隙間から浸入した液体を、蓋板側領域に浸入することを抑制することができる。
さらに、中間領域において、溝が、ケース周壁の外面の全周、及びカバー周壁の内面の全周の少なくとも一つに形成されていることから、溝の内部に流下した液体は、溝のうち、重力の方向に対して最も下方に位置する部分へと流下する。そして、最も下方の位置に流下した液体は、底板側領域においてケース周壁と前記カバー周壁とが対向する隙間を通って外部へと排出される。
また、上記の構成によれば、底板側領域から液体が浸入した場合であっても、底板側領域におけるケース周壁の外面とカバー周壁の内面の対向距離が、中間領域におけるケース周壁の外面とカバー周壁の内面の対向距離よりも小さいため、中間領域に設けられた溝によって、液体を十分受けことができる。溝の内部に流下した液体は、溝のうち、重力の方向に対して最も下方に位置する部分へと流下するが、底板側領域におけるケース周壁の外面とカバー周壁の内面の対向距離が前記蓋板側領域における前記ケース周壁の外面と前記カバー周壁の内面の対向距離よりも大きいため、溝の最も下方の位置に流下した液体は、蓋板側領域よりも底板側領域へ流れ込み易く、底板側領域においてケース周壁と前記カバー周壁とが対向する隙間を通って外部へと排出される。
本明細書に開示された技術の実施態様としては以下の態様が好ましい。
前記溝は、前記ケース周壁の外面に形成されていることが好ましい。
溝をケース周壁の外面に形成することにより、液体のケース内部への浸入をより確実に抑制することができる。
底板側領域において、前記カバー周壁の内面と、前記ケース周壁の外面との隙間が開口する方向が、水平方向、又は、重力方向に対して下方を向いていることが好ましい。
上記の構成によれば、上方から流下した液体は、前記カバー周壁の内面と、前記ケース周壁の外面との隙間に付着しにくくなっている。これにより、前記カバー周壁の内面と、前記ケース周壁の外面との隙間から内部へと液体が浸入することを抑制することができる。
前記ケースは、底板の外周端角部が面取りされた形状をなし、ケース側傾斜面を有し、前記ケース側傾斜面は、前記底板と前記ケース周壁とがなす角部の全周に亘って形成されていることが好ましい。
底板とケース周壁とがなす角部の外面をケース側傾斜面とすることで、カバー周壁の先端縁と、ケースの底壁とに跨って付着した液体を、ケース側傾斜面によって、速やかに底板の外面へと流下させることができる。これにより、カバー周壁の先端縁と、底板との隙間から、ケース周壁の外面とカバー周壁の内面との隙間へと浸入する液体を減少させることができる。
前記カバー周壁の先端部は、前記蓋板から遠くなるにつれて開口が大きくなる拡開形状を有し、その内面が前記蓋板から遠くなるにつれて外側に傾くカバー側傾斜面を有し、前記カバー側傾斜面は、前記カバー周壁の全周に亘って形成されていることが好ましい。
溝を伝って重力方向について最も下方の位置にまで流下した液体は、カバー周壁の内面とケース周壁の外面との隙間を通って、カバー周壁の先端縁にまで流下する。このカバー周壁の先端縁にはカバー側傾斜面が形成されているので、液体は、カバー側傾斜面によって重力方向の下方へと案内されて、電気機器内部から速やかに排出される。また、カバー側傾斜面を全周に亘って形成することにより、電気機器の周方向のどの位置からでも溝を伝って流れる液体をより確実に排出することができる。
前記カバー周壁の先端部は、前記ケースの前記底板の外面よりも張り出している張出部を有することが好ましい。
カバー周壁の先端部はケースの底板よりも張り出しているので、ケースの底板のうち、前記カバー周壁よりも重力方向について下方に位置する部分に、上方から流下する液体が付着することが抑制される。これにより、カバー周壁と、ケースの底壁との境界部分液体が付着することが抑制されるので、カバー周壁の内面と、ケース周壁の外面との隙間へと液体が浸入することを抑制することができる。
上記の電気機器を複数備える電気機器システムであって、前記複数の電気機器のそれぞれのカバーは、前記カバーを車両の車体に取り付けるための取付部を有し、前記取付部は、互いに異なる複数の位置に設けられ、前記ケースには種類の異なる前記カバーを選択的に取り付け可能であることが好ましい。
上記の構成によれば、複数の異なった位置に取付部が設けられた複数種類のカバーを、ケースに対して選択的に取り付けることにより、車両の車体に対して、電気機器を、複数の異なった姿勢で取り付けることができる。この場合において、溝はケース周壁に設けられているので、ケース内部への液体の浸入が抑制されるという効果については、何ら影響を受けない。これにより、車体への複数の取り付け位置ごとに、カバー及びケースの形状を変更する場合に比べて、製造コストを低減させることができる。
本明細書に開示された技術によれば、ケースの内部に液体が浸入し、回路構成体に付着することを抑制するための防滴構造を備える電気機器を提供することができる。
実施形態1に係る電気機器を示す斜視図 図1に示す電気機器の底面図 図2におけるIII−III線断面図 図2におけるIV−IV 電気機器が備えるケースの外側を示す斜視図 ケースの平面図 ケースの長辺側側面図 ケースの短辺側側面図 電気機器が備えるカバーの外側を示す斜視図 カバーの内側を示す斜視図 電気機器を横向きに取り付けた場合の液体の流れを示す斜視図 電気機器を縦向きに取り付けた場合の液体の流れを示す斜視図 電気機器を斜めに取り付けた場合の液体の流れを示す斜視図 実施形態2に係る電気機器を示す平面図 実施形態3に係る電気機器を示す平面図 実施形態4に係る電気機器を示す平面図
<実施形態1>
本明細書に開示された技術の一実施形態を図1から図13を参照しつつ説明する。図1から図13に示す電気機器1は、例えばECU(Electronic Control Unit)であって、バッテリー等の電源から、各種車載電装品への電力の供給及び供給電力の制御等を行うものである。
電気機器1は、車両の車室内に設置して使用されるものであって、図3に示すように、板状の回路構成体10と、ケース20と、カバー30と、を備える。なお、いくつかの図面に記載されたY軸及びZ軸は、電気機器1が車室内に設置された際の電気機器1の奥行方向及び車両上下方向をそれぞれ示している。また、X軸は、電気機器1の奥行方向及び車両上下方向と直交する拡がり方向を示している。
回路構成体10は、導体回路を備える回路基板と、この回路基板の表面上に実装される複数の電子部品とを備えている。ケース20及びカバー30は、合成樹脂製であり、開口部を有する浅箱状に形成されている。カバー30は、ケース20よりも一回り大きく、ケース20に対し、その開口を覆うように組み付けられ、ケース20とカバー30とで収容空間を形成している。回路構成体10は、収容空間に収容されている。
図5から図8に示すように、ケース20は、矩形状に形成された底板21と、底板21の周縁から立設するケース周壁22とを備える。底板21は、外周端角部が面取りされた形状をなし、ケース側傾斜面21Aを有している。ケース側傾斜面21Aは、底板21とケース周壁22とがなす角部の全周に亘って形成されている。
図9及び図10に示すように、カバー30は、矩形状に形成された蓋板31と、蓋板31の周縁から立設するカバー周壁32とを備える。図1、図3及び図4に示すように、カバー30は、カバー周壁32の内面がケース周壁22の外面と対向した状態で、ケース20に組み付けられ、ネジ40で固定されている。
図5、図7及び図8に示すように、ケース周壁22の底板21に隣接する位置には、ケース20の全周に延びる溝23が形成されている。図3に示すように、電気機器1の溝23よりも底板21に近い領域を底板側領域BS、溝23よりも蓋板31に近い領域を蓋板側領域CS、底板側領域BSと蓋板側領域CSとに挟まれる領域を中間領域MSとする。溝23は、ケース周壁22のうち、中間領域MS内の部分に形成されている。なお、図7及び図8では、説明の便宜上、底板21を上側にした向きでケース20を示している。
ケース周壁22のうち、底板側領域BS内の部分である第1ケース周壁部22Aは、カバー周壁32のうちの底板側領域BS内の部分である第1カバー周壁部32Aと僅かな隙間を隔てて対向している。この隙間は、外部に向けて開口しており、電気機器1は、この隙間の開口方向が水平方向又は重力方向(Z軸方向)に対して下方を向くように車室内に設置される。
ケース周壁22のうち、中間領域MS内の部分である第2ケース周壁部22Bは、カバー周壁32のうちの中間領域MS内の部分である第2カバー周壁部32B対向している。第2ケース周壁部22Bは、溝23の底部をなしており、第2ケース周壁部22Bと第2カバー周壁部32Bの対向距離は、第1ケース周壁部22Aと第1カバー周壁部32Aの対向距離よりも大きい。
ケース周壁22のうち、蓋板側領域CS内の部分である第3ケース周壁部22Cは、カバー周壁32のうちの蓋板側領域CS内の部分である第3カバー周壁部32Cと略当接している。第3ケース周壁部22Cと第3カバー周壁部32Cは密着されておらず、若干の隙間が生じる可能性があるが、この場合の第3ケース周壁部22Cと第3カバー周壁部32Cの対向距離は、第1ケース周壁部22Aと第1カバー周壁部32Aの対向距離よりも小さい。つまり、第1ケース周壁部22Aと第1カバー周壁部32Aの対向距離は、第2ケース周壁部22Bと第2カバー周壁部32Bの対向距離よりも小さく、第3ケース周壁部22Cと第3カバー周壁部32Cの対向距離よりも大きい。
また、カバー周壁32の第1カバー周壁部32Aは、カバー周壁32の第1カバー周壁部32Aは、ケース側傾斜面21Aのカバー30側の終端よりも張り出している張出部32A1を有している。張出部32A1は、その先端部が蓋部から遠くなるにつれて開口が大きくなる拡開形状を有し、その内面が、先端に向かうほどケース20から遠ざかるように、つまり、蓋板31から遠くなるにつれて外側に傾く傾斜面となっており、カバー側傾斜面32A2とされる。カバー側傾斜面32A2は、カバー周壁32の全周に亘って形成されている。
図9及び図10に示すように、カバー30は、電気機器1を車両の車体に取り付けるための第1取付部33及び第2取付部34を有している。第1取付部33及び第2取付部34は、蓋板31について、互いに対角となる位置に設けられている。より具体的には、第1取付部33は、カバー30の一の角部に隣接して設けられ、第2取付部34は、その角部の対角にある他の角部に隣接して設けられている。
第1取付部33は、取付部本体33Aと、第1リブ33Bと、第2リブ33Cと、を有している。取付部本体33Aは、平板状をなし、カバー周壁32の外面から突出し、その板面が蓋板31の外面に対し垂直となるように形成されている。取付部本体33Aのうち、蓋板31の外面側の一部は、蓋板31の外面よりも突出しており、この部分に取付孔33Dが設けられている。第1リブ33Bは、取付部本体33Aの蓋板31の外面よりも突出した部分から蓋板31の外面に連なる形で設けられている。第2リブ33Cは、取付部本体33Aについて、第1リブ33Bとは反対側に設けられ、取付部本体33Aの側壁からカバー周壁32の外面に連なる形で設けられている。
第2取付部34は、取付部本体34Aと、第1リブ34Bと、第2リブ34Cと、を有している。取付部本体34Aは、平板状をなし、その板面が蓋板31の外面に対し、水平となるように形成されている。取付部本体34Aには、取付孔34Dが設けられている。第1リブ34Bは、蓋板31の外面から突出し、取付部本体34Aの下端に連なっている。第2リブ34Cは、カバー周壁32の外面から突出し、取付部本体34Aの下端に連なっている。
電気機器1は、第1取付部33及び第2取付部34によって、車室内において、様々な姿勢で取り付けることができる。図11から図13にその例を示す。図11は、電気機器1を横向きに取り付けた場合、図12は、電気機器1を縦向きに取り付けた場合、図13は、電気機器1を斜めに取り付けた場合を示している。
上記のような姿勢で取り付けた電気機器1に対し、ケース周壁22とカバー周壁32の隙間に液体が浸入した場合の液体の流れを以下に説明する。
電気機器1を図11のように横向きに取り付けた場合や図12のように縦向きに取り付けた場合、上部の隙間から浸入した液体は、一点鎖線矢印で示すように、上部のケース周壁22の溝23に流入し、溝23を伝って、左右のケース周壁22の溝23へと流れ、重力方向(Z軸方向)について最も下方の位置、つまり、左右の下側角部まで流下する。
また、電気機器1を図13のように斜めに取り付けた場合、上部の隙間から浸入した液体は、一点鎖線矢印で示すように、上部のケース周壁22の溝23に流入し、溝23を伝って、下側のケース周壁22の溝23へと流れ、重力方向について最も下方の位置、つまり、最下方の角部まで流下する。
上述したように、底板側領域BSにおいて、第1カバー周壁部32Aと第1ケース周壁部22Aとの間には、僅かな隙間があるので、重力方向について最も下方の位置にまで流下した液体は、この隙間を通って排出される。
更に、カバー周壁32の先端部には、カバー側傾斜面32A2が設けられているので、第1カバー周壁部32Aと第1ケース周壁部22Aとの間の隙間から排出された液体は、カバー側傾斜面32A2によって、重力方向の更に下方へと案内されて、電気機器1の内部から速やかに排出される。
続いて、本実施形態の作用、効果について説明する。本実施形態に係る電気機器1は、カバー周壁32の先端縁に液体が付着した場合に、ケース周壁22と前記カバー周壁32とが対向する隙間から、毛細管現象により、ケース20の内部に液体が浸入してしまうことが懸念される。電気機器1は、中間領域MSにおいて、ケース周壁22の外面の全周に溝23が設けられているので、毛細管現象により液体が底板側領域BS及び中間領域MSに浸入した場合でも、溝23よりも内側の蓋板側領域CSに液体が浸入することを抑制することができる。
また、溝23は、ケース周壁22の外面の全周に亘って形成されているので、電気機器1の周方向のどの位置からでも、カバー周壁32の先端縁に付着して、底板側領域BSにおいてケース周壁22とカバー周壁32との隙間から浸入した液体を、蓋板側領域CSに浸入することを抑制することができる。
更に、溝23の内部に流入した液体は、溝23のうち、重力の方向に対して最も下方に位置する部分へと流下し、底板側領域BSにおいて、ケース周壁22とカバー周壁32との隙間を通って外部へと排出されるので、液体の電気機器内部への浸入を確実に抑制することができる。
また、第1取付部33及び第2取付部34によって、底板側領域BSにおけるケース周壁22とカバー周壁32との隙間の開口方向を水平方向、又は、重力方向に対して下方を向くように、車体に取り付けることができるので、上方から流下した液体が、ケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面との隙間に付着しにくくさせることができる。これにより、ケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面との隙間から電気機器1の内部へと液体が浸入することを抑制することができる。
また、底板21はケース側傾斜面21Aを有しており、ケース側傾斜面21Aは、底板21とケース周壁22とがなす角部の全周に亘って形成されている。底板21にケース側傾斜面21Aを設けることによって、カバー周壁32の先端縁と、ケース20の底板21とに跨って付着した液体を、ケース側傾斜面21Aによって、速やかに底板21の外面へと流下させることができる。これにより、カバー周壁32の先端縁と、底板21との隙間から、ケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面との隙間へと浸入する液体を減少させることができる。
また、溝23を伝って重力方向について最も下方の位置にまで流下した液体は、ケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面との隙間を通って、カバー周壁32の先端縁にまで流下する。このカバー周壁32の先端には張出部32A1が形成されているので、液体は、カバー側傾斜面32A2によって重力方向の下方へと案内されて、電気機器1の内部から速やかに排出される。また、カバー側傾斜面32A2を全周に亘って形成することにより、電気機器1の周方向のどの位置からでも溝23を伝って流れる液体をより確実に排出することができる。
また、張出部32A1によって、ケース20の底板21のうち、カバー周壁32よりも重力方向について下方に位置する部分に、上方から流下する液体が付着することが抑制される。これにより、カバー周壁32と、ケース20の底板21との境界部分に液体が付着することが抑制されるので、ケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面との隙間へと液体が浸入することを抑制することができる。
また、第1ケース周壁部22Aと第1カバー周壁部32Aの対向距離は、第2ケース周壁部22Bと第2カバー周壁部32Bの対向距離よりも小さく、第3ケース周壁部22Cと第3カバー周壁部32Cの対向距離よりも大きい。
上記の構成によれば、底板側領域BSから液体が浸入した場合であっても、底板側領域BSにおけるケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面の対向距離が、中間領域MSにおけるケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面の対向距離よりも小さいため、中間領域MSに設けられた溝23によって、液体を十分受けことができる。
また、中間領域MSに設けられた溝23の内部に流入した液体は、溝23のうち、重力方向に対して最も下方に位置する部分へと流下するが、底板側領域BSにおけるケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面の対向距離が蓋板側領域CSにおけるケース周壁22の外面とカバー周壁32の内面の対向距離よりも大きいため、溝23の最も下方の位置に流下した液体は、蓋板側領域CSよりも底板側領域BSへ流れ込み易く、底板側領域BSにおいてケース周壁22とカバー周壁32とが対向する隙間を通って外部へと排出される。これにより、電気機器1の中間領域MSよりも内部への液体の浸入を抑制することができる。
<実施形態2>
次に、本明細書に開示された技術の実施形態2を図14を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電気機器100が備えるカバー130は、上記実施形態1の第1取付部33とは異なる第1取付部133を有している。その他の構造については、上記実施形態1の構造と同様であるため、説明は省略する。また、上記実施形態1と同様の作用及び効果についても重複する説明は省略する。
本実施形態の第1取付部133は、第2取付部34が隣接する角部と対角の角部に隣接して設けられている。本実施形態の第1取付部133は、取付部本体133Aと、第1リブ133Bと、第2リブ133Cとを有している。取付部本体133A及び第1リブ133Bは、実施形態1の取付部本体33A及び第1リブ33Bと同様の構成であるため、説明を省略する。
実施形態1の第2リブ33Cは、取付部本体33Aに対し、第1リブ33Bとは反対側に設けられていたが、本実施形態の第2リブ133Cは、取付部本体133Aに対し、第1リブ133Bと同じ側に設けられている。
このような構成によれば車室内において、実施形態1に係る電気機器1とは異なる場所に電気機器100を取り付けることができる。
<実施形態3>
次に、本明細書に開示された技術の実施形態3を図15を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電気機器200が備えるカバー230は、上記実施形態1の第1取付部33及び上記実施形態2の第1取付部133とは異なる第1取付部233を有している。その他の構造については、上記実施形態1,2の構造と同様であるため、説明は省略する。また、上記実施形態1,2と同様の作用及び効果についても重複する説明は省略する。
本実施形態の第1取付部233は、第2取付部34が隣接する角部と辺を共有する角部に隣接して設けられている。本実施形態の第1取付部233は、第2取付部34と線対称の構成を有しており、第2取付部34の取付部本体34Aと、第1リブ34Bと、第2リブ34Cと、取付孔34Dのそれぞれに対応する取付部本体233Aと、第1リブ233Bと、第2リブ233Cと、取付孔233Dを備えている。
このような構成によれば、車室内において、実施形態1に係る電気機器1や実施形態2に係る電気機器100とは異なる場所に電気機器200を取り付けることができる。
<実施形態4>
次に、本明細書に開示された技術の実施形態4を図16を参照しつつ説明する。本実施形態に係る電気機器300備えるカバー330は、上記実施形態3の第2取付部34とは異なる第2取付部334を有している。その他の構造については、上記実施形態3の構造と同様であるため、説明は省略する。また、上記実施形態3と同様の作用及び効果についても重複する説明は省略する。
本実施形態の第2取付部334は、第1取付部233が隣接する角部と対角の角部に隣接して設けられている。第1取付部233は、実施形態3の第1取付部233と同様の構成であるため、説明を省略する。第2取付部334は、第1取付部233と線対称の構成を有しており、取付部本体233Aと、第1リブ233Bと、第2リブ233Cと、取付孔233Dのそれぞれに対応する取付部本体334Aと、第1リブ334Bと、第2リブ334Cと、取付孔334Dを備えている。
このような構成によれば、車室内において、実施形態1に係る電気機器1、実施形態2に係る電気機器100、実施形態3に係る電気機器200とは異なる場所に電気機器300を取り付けることができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本明細書に開示された技術の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、溝23がケース周壁22の外面に設けられていたが、カバー周壁32の内面に同様の溝が設けられていてもよい。また、ケース周壁22の外面及びカバー周壁32の内面のどちらか一方に溝が設けられていてもよいし、両方に設けられていてもよい。
(2)上記実施形態は、それぞれ構成の異なる取付部を備えているが、取付部は、上記実施形態の構成に限らず、車室内の取付け場所に応じた構成としてもよい。
(3)溝はカバー周壁32の内面のみに設けられていてもよい。カバー周壁32の内面にのみ溝を設けることで、上記(2)のように構成の異なる取付部を備える異なる種類のカバーに対し、共通のケースを使用することができる。
(4)上記電気機器を複数備える電気機器システムも本明細書に開示された技術の範囲に含まれる。複数の電気機器は、同様の構成または異なる構成の取付部が互いに異なる複数の位置に設けられたカバーを備え、ケースには種類の異なるカバーを選択的に取り付けることができるようにしてもよい。
上記のような構成によれば、車両の車体に対して、電気機器を、複数の異なった姿勢で取り付けることができる。この場合において、溝はケース周壁に設けられているので、ケース内部への液体の浸入が抑制されるという効果については、何ら影響を受けない。これにより、車体への複数の取り付け位置ごとに、カバー及びケースの形状を変更する場合に比べて、製造コストを低減させることができる。
(5)本実施形態においては、本明細書に開示された技術をECUに適用したが、これに限られず、本明細書に開示された技術は、スイッチング素子を備えた回路構成体を含む電気接続箱に適用してもよく、必要に応じて任意の電気機器に適用することができる。
1,100,200,300:電気機器
10:回路構成体
20:ケース
21:底板
21A:ケース側傾斜面
22:ケース周壁
22A:第1ケース周壁部
22B:第2ケース周壁部
22C:第3ケース周壁部
23:溝
30,130,230,330:カバー
31:蓋板
32:カバー周壁
32A1:張出部
33,133,233:第1取付部
34,334:第2取付部
40:ネジ
BS:底板側領域
CS:蓋板側領域
MS:中間領域

Claims (7)

  1. 回路構成体と、
    底板と、前記底板の周縁から立設するケース周壁とを備え、前記底板と前記ケース周壁とによって形成される空間を有するケースと、
    蓋板と、前記蓋板の周縁から立設するカバー周壁とを備え、前記蓋板が前記ケースの空間を覆い、前記カバー周壁の内面の少なくとも一部と前記ケース周壁の外面が対向した状態で、前記ケースに組み付けられ、前記ケースと共に収容空間を形成し、収容空間内に前記回路構成体を収容するカバーと、
    を備え、
    前記底板に近い位置に、前記ケース周壁の外面の少なくとも一部と前記カバー周壁の内面の少なくとも一部が全周に亘って対向する底板側領域、
    前記底板側領域よりも前記蓋板に近い位置に、前記ケース周壁の外面の少なくとも一部と前記カバー周壁の内面の少なくとも一部が全周に亘って略当接している蓋板側領域、
    前記底板側領域と前記蓋板側領域との間に中間領域、
    を有する電気機器であって、
    前記中間領域において、前記ケース周壁の外面の全周、及び前記カバー周壁の内面の全周の少なくとも一方には溝が形成されており、
    前記底板側領域において対向する前記ケース周壁の外面と前記カバー周壁の内面の対向距離は、前記蓋板側領域における前記ケース周壁の外面と前記カバー周壁の内面の対向距離よりも大きく、前記中間領域における前記ケース周壁の外面と前記カバー周壁の内面の対向距離よりも小さい電気機器。
  2. 前記溝は、前記ケース周壁の外面に形成されている請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記底板側領域において、前記カバー周壁の内面と、前記ケース周壁の外面との隙間が開口する方向が、水平方向、又は、重力方向に対して下方を向いている請求項1または請求項2に記載の電気機器。
  4. 前記ケースは、底板の外周端角部が面取りされた形状をなし、ケース側傾斜面を有し、
    前記ケース側傾斜面は、前記底板と前記ケース周壁とがなす角部の全周に亘って形成されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電気機器。
  5. 前記カバー周壁の先端部は、前記蓋板から遠くなるにつれて開口が大きくなる拡開形状を有し、その内面が前記蓋板から遠くなるにつれて外側に傾くカバー側傾斜面を有し、
    前記カバー側傾斜面は、前記カバー周壁の全周に亘って形成されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の電気機器。
  6. 前記カバー周壁の先端部は、前記ケースの前記底板の外面よりも張り出している張出部を有する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の電気機器。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の電気機器を複数備え、
    前記複数の電気機器のそれぞれのカバーは、前記カバーを車両の車体に取り付けるための取付部を有し、前記取付部は、互いに異なる複数の位置に設けられ、
    前記ケースには種類の異なる前記カバーを選択的に取り付けることができる電気機器システム。
JP2016149839A 2016-07-29 2016-07-29 電気機器、及び電気機器システム Active JP6673082B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149839A JP6673082B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電気機器、及び電気機器システム
PCT/JP2017/025879 WO2018021086A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-18 電気機器、及び電気機器システム
CN201780047238.1A CN109565943B (zh) 2016-07-29 2017-07-18 电气设备及电气设备系统
US16/318,347 US10759364B2 (en) 2016-07-29 2017-07-18 Electrical apparatus and electrical apparatus system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149839A JP6673082B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電気機器、及び電気機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019009A JP2018019009A (ja) 2018-02-01
JP6673082B2 true JP6673082B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=61016007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149839A Active JP6673082B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 電気機器、及び電気機器システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10759364B2 (ja)
JP (1) JP6673082B2 (ja)
CN (1) CN109565943B (ja)
WO (1) WO2018021086A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302424B2 (ja) * 2019-10-11 2023-07-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電子ユニット
JP7316963B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-28 古河電気工業株式会社 締結部分の構造
JP7316964B2 (ja) * 2020-03-19 2023-07-28 古河電気工業株式会社 締結部分の構造
JP7284135B2 (ja) * 2020-10-12 2023-05-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597037Y2 (ja) * 1993-10-12 1999-06-28 住友電装株式会社 電気接続箱の嵌合構造
JPH09275281A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 防水用筐体構造
JP3831213B2 (ja) * 2001-06-12 2006-10-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱の二重壁構造
JP4561520B2 (ja) 2004-07-31 2010-10-13 住友電装株式会社 電気接続箱
JP4839130B2 (ja) * 2006-05-17 2011-12-21 矢崎総業株式会社 ケース
JP4932756B2 (ja) * 2008-02-01 2012-05-16 矢崎総業株式会社 部品を内部に収容した箱体
JP5259359B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-07 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5350088B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-27 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5341626B2 (ja) * 2009-06-11 2013-11-13 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5433313B2 (ja) * 2009-06-11 2014-03-05 矢崎総業株式会社 防水ボックス
JP5633740B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-03 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5785811B2 (ja) * 2011-08-02 2015-09-30 矢崎総業株式会社 防水ボックス及びそれを備えた電気接続箱
JP5930287B2 (ja) 2012-02-27 2016-06-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP5884137B2 (ja) * 2012-06-07 2016-03-15 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5943253B2 (ja) * 2012-10-25 2016-07-05 新コスモス電機株式会社 電気機器の筺体構造
JP2016127640A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 古河電気工業株式会社 密封箱および密封構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN109565943A (zh) 2019-04-02
US10759364B2 (en) 2020-09-01
JP2018019009A (ja) 2018-02-01
WO2018021086A1 (ja) 2018-02-01
US20190283694A1 (en) 2019-09-19
CN109565943B (zh) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673082B2 (ja) 電気機器、及び電気機器システム
JP6309497B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
US7671275B2 (en) Electrical connection box
US9078367B2 (en) Electronic controller
JP6423552B2 (ja) 電子制御装置
US9190766B2 (en) Electronic control apparatus for vehicle using water proof type housing sealing and method thereof
US20110216487A1 (en) Electronic apparatus for vehicle
JP6346048B2 (ja) 電子制御装置
EP2914073B1 (en) Electronic unit
US10653019B2 (en) Substrate unit
JP6830821B2 (ja) 冷蔵庫
JP6887918B2 (ja) 電気接続箱
JP5898546B2 (ja) 電子装置
JP7019828B2 (ja) 電子機器筐体の通気機構
JP5471793B2 (ja) 電気接続箱
JP2019041559A (ja) 電子制御ユニット
JP5898545B2 (ja) 電子装置
US20240155780A1 (en) Electronic device
US10869400B2 (en) Case
JP6450241B2 (ja) 電気接続箱
JP2017183306A (ja) 被水防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150