JP7284135B2 - 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法 - Google Patents

電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7284135B2
JP7284135B2 JP2020172004A JP2020172004A JP7284135B2 JP 7284135 B2 JP7284135 B2 JP 7284135B2 JP 2020172004 A JP2020172004 A JP 2020172004A JP 2020172004 A JP2020172004 A JP 2020172004A JP 7284135 B2 JP7284135 B2 JP 7284135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
locking
opening
notch
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020172004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022063645A (ja
Inventor
景 冨田
健悟 石田
由伎広 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020172004A priority Critical patent/JP7284135B2/ja
Priority to US17/494,548 priority patent/US11677225B2/en
Publication of JP2022063645A publication Critical patent/JP2022063645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284135B2 publication Critical patent/JP7284135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/18Distribution boxes; Connection or junction boxes providing line outlets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units

Description

本発明は、電気接続箱及び電気接続箱の組付け方法、に関する。
従来から、車両に搭載される電気接続箱(例えば、リレーボックス)が知られている。電気接続箱には、ヒューズ(電子部品)を保持するFLホルダなどの保持部が収容されている(特許文献1)。
FLホルダは、電気接続箱のケース内に収容されている。ケースは、上下方向両端部に上側開口部及び下側開口部を有する筒状のフレームと、上側開口部を覆うアッパカバー及び下側開口部を覆うロアカバーと、を有している。フレーム内は、複数の筒状の収容部に仕切られている。この収容部にFLホルダを収容して係止する。
特開2008-54371号公報
ところで、車両の仕様によって、FLホルダを収容するタイミングが変更することがある。例えば、電気接続箱の納品前にFLホルダを収容する場合は、下側開口からFLホルダを挿入して収容部に収容する。電気接続箱を車両に取り付けた後にFLホルダを収容する場合は、ロアカバーをフレームから外すことができない。この場合、上側開口部からFLホルダを挿入して収容部を収容する。
このため、上からFLホルダを挿入して係止できる収容部を有するフレームと、下からFLホルダを挿入して係止できる収容部を有するフレームと、を用意する必要があり、コスト的に問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コストダウンを図った電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法を提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法は、下記[1]~[8]を特徴としている。
[1]
電子部品を保持する保持部と、
両端部に第1開口部及び第2開口部を有する筒状のフレームと、前記第1開口部を塞ぐ第1カバーと、前記第2開口部を塞ぐ第2カバーと、を有し、前記保持部を収容するケースと、を備えた、電気接続箱の組付け構造であって、
前記フレームは、筒状のフレーム本体と、前記フレーム本体内を仕切って設けられた、
前記保持部を収容する筒状の収容部と、を有し、
前記保持部として、第3係止部を有する第1保持部と、第4係止部を有する第2保持部と、の2種類を備え、
1つの前記収容部には、前記第1保持部及び前記第2保持部のうち1つが収容され、前記第1開口部から前記第2開口部に向かって前記第1保持部を挿入したときに前記第1保持部の前記第3係止部を係止できる第1係止部と、前記第2開口部から前記第1開口部に向かって前記第2保持部を挿入したときに前記第2保持部の前記第4係止部を係止できる第2係止部と、の双方が設けられ
前記第1係止部及び前記第4係止部の各々は、係止突起から構成され、前記第2係止部及び前記第3係止部の各々は、前記第1カバー側に向けて突出する可撓性を有する係止アームを含んで構成される、
電気接続箱の組付け構造であること。
[2]
[1]に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
前記フレーム本体の前記第1カバー側の端部に設けられた第1切り欠きから構成された第1電線挿通孔と、
前記フレーム本体の前記第2カバー側の端部に設けられた第2切り欠きから構成された第2電線挿通孔と、を備えた、
電気接続箱の組付け構造であること。
[3]
[2]に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
前記第1切り欠きを覆う第3カバーを備え、
前記第1電線挿通孔は、前記第1切り欠きと、前記第3カバーの前記第2カバー側の端部に設けた第3切り欠きと、から構成され、
前記第2電線挿通孔は、前記第2切り欠きと、前記第2カバーの前記第1カバー側端部設けた第4切り欠きと、から構成された、
電気接続箱の組付け構造であること。
[4]
[3]に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
第1保持部に保持された前記電子部品に接続された電線は、前記第1電線挿通孔を通って前記ケース外部に引き出されている、
電気接続箱の組付け構造であること。
[5]
[2]又は[3]に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
第2保持部に保持された前記電子部品に接続された電線は、前記第2電線挿通孔を通って前記ケース外部に引き出されている、
電気接続箱の組付け構造であること。
[6]
[4]に記載の電気接続箱を組み付ける、電気接続箱の組付け方法であって、
前記第1保持部を前記第1開口部から前記収容部内に収容し、前記第1保持部を前記収容部に係止すると共に、前記電子部品に接続された電線を前記第1切り欠き内に配置する係止工程と、
前記係止工程後、前記第1カバーを取り付ける第1カバー取付工程と、を有する、
電気接続箱の組付け方法であること。
[7]
]に記載の電気接続箱の組付け方法であって、
前記係止工程後、前記第1切り欠きを覆い、前記第2カバー側に前記切り欠きが設けられた前記第3カバーを取り付ける第3カバー取付工程と、をさらに備え、
前記第3カバー取付工程後に、前記第1カバー取付工程を行う、
電気接続箱の組付け方法であること。
[8]
[5]に記載の電気接続箱を組み付ける、電気接続箱の組付け方法であって、
前記第2保持部を前記第2開口部から前記収容部内に収容し、前記第2保持部を前記収容部に係止すると共に、前記電子部品に接続された電線を前記第2切り欠き内に配置する係止工程と、
前記係止工程後、前記第2カバーを取り付ける第2カバー取付工程と、を有する、
電気接続箱の組付け方法であること。
上記[1]の構成の電気接続箱の組付け構造によれば、1つの収容部には、第1開口部から第2開口部に向かって保持部を挿入したときに保持部を係止できる第1係止部と、第2開口部から第1開口部に向かって保持部を挿入したときに保持部を係止できる第2係止部と、の双方が設けられた。これにより、同じ収容部に第1開口部からも、第2開口部からも保持部を挿入することができる。第1開口部から保持部を収容できるフレームと、第2開口部から保持部を収容できるフレームと、を別々に設ける必要がなく、コストダウンを図ることができる。
上記[2]及び[3]の構成の電気接続箱の組付け構造によれば、第1開口部から保持部を挿入するときは、第1切り欠きの第1カバー側の端部から電線を挿入した後、第1カバー、第3カバーがあれば第3カバーを取り付けることにより第1電線挿通孔に電線を挿入して電線をケース外に引き出すことができる。第2開口部から保持部を挿入するときは、第2切り欠きの第2カバー側の開口から電線を挿入した後、第2カバーを取り付けることにより、第2電線挿通孔に電線を挿入して電線をケース外に引き出すことができる。
上記[4]、[6]及び[7]の構成の電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法によれば、第1カバーや第3カバーが取り付けられていない状態で、第1開口部から保持部を挿入するときは、第1切り欠きの第1カバー側の端部から電線を挿入した後、第3カバーを取り付けることにより第1電線挿通孔に電線を挿入することができる。
上記[5]及び[8]の構成の電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法によれば、第2カバーが取り付けられていない状態で、第2開口部から保持部を挿入するときは、第3切り欠き部の第2カバー側の開口から電線を挿入した後、第3カバーを取り付けることにより、第2電線挿通孔に電線を挿入して電線をケース外に引き出すことができる。
本発明によれば、同じ収容部に第1開口部からも、第2開口部からも保持部を挿入することができ、コストダウンを図った電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法を提供することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の電気接続箱の分解斜視図である。 図2は、図1に示す電気接続箱の側面図である。 図3は、図1に示す電気接続箱の分解側面図である。 図4は、図1に示すフレームの部分上面図である。 図5は、図4に示すフレームにFLホルダ2Aを収容したときの部分上面図である。 図6は、図4に示すフレームにFLホルダ2Bを収容したときの部分上面図である。 図7は、図5の部分断面図である。 図8は、図6の部分断面図である。
本発明に関する具体的な実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
本実施形態の電気接続箱は、典型的には、車両に搭載され、リレーやヒューズなどの電子部品を収容する。
電気接続箱1は、図1に示すように、FLホルダ2A又は2B(保持部)と、FLホルダ2A、2Bの一方を収容するケース3と、ケース3から電線(図示せず)を引き出すための第1電線挿通孔4(図2参照)と、第2電線挿通孔5(図2参照)と、を備えている。
以下、説明の便宜上、図1などに示すように、「上下方向D1」、「長手方向D2」、「短手方向D3」を定義する。「上下方向D1」、「長手方向D2」及び「短手方向D3」は、互いに直交している。電気接続箱1の車両搭載時において、「上下方向D1」は、車両の上下方向に対応している。また、上記ケース3は、上方から見て略長方形状に設けられている。「長手方向D2」は、長方形状のケース3の長手方向に対応している。「短手方向D3」は、長方形状のケース3の短手方向に対応している。
FLホルダ2A、2Bには、ヒューズH(電子部品)が保持されている。本実施形態では、FLホルダ2A、2Bは2種類用意され、2種類のFLホルダ2A、2Bのうち1つがケース3に収容されている。次に、上記FLホルダ2A、2Bの詳細について説明する前に、上記ケース3について説明する。ケース3は、図3に示すように、上下方向D1両端部に上側開口部(第1開口部)311及び下側開口部(第2開口部)312を有する筒状のフレーム31と、上側開口部311を塞ぐアッパカバー(第1カバー)32と、下側開口部312を塞ぐロアカバー(第2カバー)33と、フレーム31を覆うサイドカバー(第3カバー)34と、を有している。
フレーム31は、図1に示すように、筒状のフレーム本体313と、フレーム本体313内を仕切って設けられた、FLホルダ2A、2Bを収容する筒状の収容部314と、を有する。フレーム本体313は、周壁313A~313Dから構成され、四角筒状に形成されている。また、フレーム31には、フレーム本体313内を仕切る隔壁314A、314Bが設けられている。この周壁313A、313C及び隔壁314A、314Bが略四角筒状の収容部314を構成している。
詳しく説明すると、周壁313A、313Bは、短手方向D3に直交し、短手方向D3に離間して設けられている。周壁313C、313Dは、長手方向D2に直交し、長手方向D2に離間して設けられている。周壁313Cは、短手方向D3の両端部が周壁313A、313Bの長手方向D2の一端部に連なって設けられている。周壁313Dは、短手方向D3の両端部が周壁313A、313Bの長手方向D2の他端部に連なって設けられている。
隔壁314Aは、長手方向D2に直交し、周壁313Cと長手方向D2に離間して配置されている。隔壁314Bは、短手方向D3に直交し、周壁313Aと短手方向D3に離間して配置されている。隔壁314Bの長手方向D2一端部は、周壁313Cに連なり、長手方向D2他端部は、隔壁314Aに連なる。この周壁313A、313C、隔壁314A、314Bが収容部314を構成する。
収容部314には、図4に示すように、上側開口部311から下側開口部312(上下方向D1下側)に向かってFLホルダ2Aを挿入したときにFLホルダ2Aを係止できる第1係止部314C~314Eと、下側開口部312から上側開口部311(上下方向D1上側)に向かってFLホルダ2Bを挿入したときにFLホルダ2Bを係止できる第2係止部314F~314Hと、の双方が設けられている。本実施形態では、第1係止部314C~314Eは、隔壁314A、周壁313A、隔壁314Bにそれぞれ設けられている。周壁313A及び隔壁314Bに設けられた第1係止部314D、314Eは、長手方向D2の位置がずれて設けられている。第1係止部314C~314Eは、図7に示すように、上下方向D1下側に向かうに従って突起量が大きくなる傾斜面S1を有する係止突起314Kから構成されている。
本実施形態では、第2係止部314Fは、図4に示すように、周壁313Aに設けられている。第2係止部314Gは、周壁313Aから内側に向かって突設された支持部313Eに設けられている。第2係止部314Fと第2係止部314Gとの間には、第1係止部314Dが設けられている。また、第2係止部314Hは、周壁313Bから内側に向かって突設された支持部313Fに設けられている。第2係止部314F~314Hは、図8に示すように、周壁313A、支持部313E、313Fから上方に向けて突出し、上端が周壁313A、支持部313E、313Fと接離する方向に可撓する係止アーム314Iと、係止アーム314Iの上端よりも少し下側に設けられた係止突起314Jと、が設けられている。係止突起314Jには、上下方向D1上側に向かうに従って突出量が大きくなる傾斜面S2が設けられている。
次に、アッパカバー32、ロアカバー33及びサイドカバー34について説明する前に、FLホルダ2Aについて説明する。FLホルダ2Aは、図5に示すように、上下方向D1上側にヒューズHを装着する装着部21Aが設けられている。また、FLホルダ2Aは、その外側面に第1係止部314C~314Eと係止する第3係止部22Aを有している。第3係止部22Aは、図7に示すように、外側面から上方に向けて突出し、上端が外側面と接離する方向に可撓する係止アーム23Aと、係止アーム23Aの上端よりも少し下側に設けられた係止突起24Aと、が設けられている。係止突起24Aは、上下方向D1上側に向かうに従って突起量が大きくなる傾斜面S3が設けられている。
以上の構成により、FLホルダ2Aを上側開口部311から下側開口部312に向かって挿入すると、係止突起314K、24A同士が当接する。係止突起314K、24Aには傾斜面S1、S3が設けられているため、FLホルダ2Aを下側に挿入すると、係止突起24Aが係止突起314Kに引っかかることなく係止アーム23Aを撓ませる。係止突起24Aが係止突起314Kを乗り越えるまでFLホルダ2Aを挿入すると、係止アーム23Aが復元して係止突起24A及び係止突起314Kが係止する。
また、FLホルダ2Bは、図6に示すように、上下方向D1上側にヒューズHを装着する装着部21Bが設けられている。また、FLホルダ2Bは、その外側面に第2係止部314F~314Hと係止する第4係止部22Bを有している。第4係止部22Bは、図8に示すように、上下方向D1下側に向かうに従って突起量が大きくなる傾斜面S4を有する係止突起23Bから構成されている。
以上の構成により、FLホルダ2Bを下側開口部312から上側開口部311に向かって挿入すると、係止突起314J、23B同士が当接する。係止突起314J、23Bには、傾斜面S2、S4が設けられているため、FLホルダ2Bを上側に向けて挿入すると、係止突起23Bが係止突起314Jに引っかかることなく係止アーム314Iを撓ませる。係止突起23Bが係止突起314Jを乗り越えるまでFLホルダ2Bを挿入すると、係止アーム314Iが復元して係止突起23B及び係止突起314Jが係止する。
次に、アッパカバー32、ロアカバー33及びサイドカバー34について説明する。アッパカバー32は、図3などに示すように、上側開口部311を覆う略長方形状のアッパカバー本体321と、アッパカバー本体321の周縁から下側に向かって突出する周壁322と、から構成されている。ロアカバー33は、下側開口部312を覆う略長方形状のロアカバー本体331と、ロアカバー本体331の周縁から上側に向かって突出する周壁332と、から構成されている。サイドカバー34は、周壁313Cのアッパカバー32側の端部に設けた第1切り欠き41の一部を覆う。
第1電線挿通孔4は、図2及び図3に示すように、周壁313Cのアッパカバー32側の端部に設けられた第1切り欠き41と、サイドカバー34のロアカバー33側の端部に設けた第3切り欠き42と、から構成されている。第1切り欠き41は、図3に示すように、上下方向D1に長尺に設けられ、下端部が下側に凸となる半円状に設けられている。サイドカバー34は、第1切り欠き41の上端部を覆うように上下方向D1に長尺の長方形状の平板に設けられ、下端に上側に凸となる半円状の第3切り欠き42が設けられている。サイドカバー34をフレーム31に取り付けると、第1切り欠き41の下端部と第3切り欠き42との間に略円形の第1電線挿通孔4が形成される。
周壁313Cには、図2及び図3に示すように、第1切り欠き41の下端部の周縁からケース3外に突出するU字状部61が設けられている。サイドカバー34には、第3切り欠き42の周縁からケース3外に突出するU字状部62が設けられている。サイドカバー34をフレーム31に取り付けると、U字状部61、62が上下に重なり、第1電線挿通孔4の周縁から外部に突出する円筒状の第1筒部6を構成する。
以上の構成により、フレーム31からアッパカバー32及びサイドカバー34を取り外すと、第1切り欠き41の上側が開口され、第1切り欠き41の上側開口から第1切り欠き41内に電線を挿入することができる。
第2電線挿通孔5は、図2及び図3に示すように、フレーム本体313を構成する周壁313Cのロアカバー33側の端部に設けられた第2切り欠き51と、ロアカバー33を構成する周壁332のアッパカバー32側に設けた第4切り欠き52と、から構成されている。第2切り欠き51は、上側に凸となる半円状に設けられている。第4切り欠き52は、下側に凸となる半円状に設けられている。ロアカバー33をフレーム31に取り付けると、第2切り欠き51と第4切り欠き52との間に略円形の第2電線挿通孔5が形成される。
周壁313Cには、第2切り欠き51の周縁からケース3外に突出するU字状部71が設けられている。ロアカバー33には、第4切り欠き52の周縁からケース3外に突出するU字状部72が設けられている。ロアカバー33をフレーム31に取り付けると、U字状部71、72が上下に重なり、第2電線挿通孔5の周縁から外部に突出する円筒状の第2筒部7を構成する。
以上の構成により、フレーム31からロアカバー33を取り外すと、第2切り欠き51の下側が開口され、第2切り欠き51の下側開口から第2切り欠き51内に電線を挿入することができる。
次に、上述した構成の電気接続箱1の組付け方法について説明する。まず、ケース3内にFLホルダ2Aを収容する手順について説明する。フレーム31にロアカバーが33取り付けられ、アッパカバー32、サイドカバー34が取り外された状態であるとする。FLホルダ2Aを上側開口部311から収容部314に収容し、FLホルダ2Aの第3係止部22Aと、収容部314の第1係止部314C~314Eと、を係止させる。また、ヒューズHに接続された電線を第1切り欠き41の上側開口部311から第1切り欠き41内に挿入して配置する(係止工程)。
その後、第1切り欠き41を覆うようにフレーム31にサイドカバー34を取り付ける(第3カバー取付工程)。これにより、電線を通した状態で第1電線挿通孔4、第1筒部6が形成される。さらに、フレーム31にアッパカバー32を取り付けて(第2カバー取付工程)、完成する。
次に、ケース3内にFLホルダ2Bを収容する手順について説明する。フレーム31にロアカバー33が外された状態であるとする。フレーム31の下側開口部312を上側に向ける。その後、FLホルダ2Bを下側開口部312から収容部314に収容し、FLホルダ2Bの第4係止部22Bと、収容部314の第2係止部314F~314Hと、を係止させる。また、ヒューズHに接続された電線を第2切り欠き51の下側開口から第2切り欠き51内に挿入して配置する(係止工程)。
その後、フレーム31にロアカバー33を取り付ける(第2カバー取付工程)。これにより、電線を通した状態で第2電線挿通孔5が形成されて、完成する。
上述した実施形態によれば、1つの収容部314には、上側開口部311から下側開口部312に向かってFLホルダ2Aを挿入したときにFLホルダ2Aを係止できる第1係止部314C~314Eと、下側開口部312から上側開口部311に向かってFLホルダ2Bを挿入したときにFLホルダ2Bを係止できる第2係止部314F~314Hと、の双方が設けられた。これにより、同じ収容部314に上側開口部311からも、下側開口部312からもFLホルダ2A、2Bを挿入することができる。上側開口部311からFLホルダ2Aを収容できるフレームと、下側開口部312からFLホルダ2Bを収容できるフレームと、を別々に設ける必要がなく、コストダウンを図ることができる。
上述した実施形態によれば、上側開口部311からFLホルダ2Aを挿入するときは、第1切り欠き41のアッパカバー32側の端部から電線を挿入した後、アッパカバー32及びサイドカバー34を取り付けることにより第1電線挿通孔4に電線を挿入して電線をケース3外に引き出すことができる。下側開口部312からFLホルダ2Bを挿入するときは、第2切り欠き51のロアカバー33側の開口から電線を挿入した後、ロアカバー33を取り付けることにより、第2電線挿通孔5に電線を挿入して電線をケース3外に引き出すことができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、電子部品としては上述したヒューズに限ったものではなく、リレーなど電気接続箱1内に収容するものであればよい。
また、第1~第4係止部314C~314E、314F~314H、22A、22Bの形状は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の周知の係止形状にしてもよい。
また、上述した実施形態によれば、アッパカバー32とサイドカバー34とを別体に設けていたが、これに限ったものではない。アッパカバー32とサイドカバー34とを一体に設けてもよい。
ここで、上述した本発明に係る電気接続箱及び電気接続箱の組付け方法の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[8]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
電子部品(H)を保持する保持部(2A又は2B)と、
両端部に第1開口部(311)及び第2開口部(312)を有する筒状のフレーム(31)と、前記第1開口部(311)を塞ぐ第1カバー(32)と、前記第2開口部(312)を塞ぐ第2カバー(33)と、を有し、前記保持部(2A、2B)を収容するケース(3)と、を備えた、電気接続箱(1)であって、
前記フレーム(31)は、筒状のフレーム本体(313)と、前記フレーム本体(313)内を仕切って設けられた、前記保持部(2A、2B)を収容する筒状の収容部(314)と、を有し、
1つの前記収容部(314)には、前記第1開口部(311)から前記第2開口部(312)に向かって前記保持部(2A)を挿入したときに前記保持部(2A)を係止できる第1係止部(314C~314E)と、前記第2開口部(312)から前記第1開口部(311)に向かって前記保持部(2B)を挿入したときに前記保持部(2B)を係止できる第2係止部(314F~314H)と、の双方が設けられた、
電気接続箱(1)。
[2]
[1]に記載の電気接続箱(1)であって、
前記フレーム本体(313)の前記第1カバー(32)側の端部に設けられた第1切り欠き(41)から構成された第1電線挿通孔(4)と、
前記フレーム本体(313)の前記第2カバー(33)側の端部に設けられた第2切り欠き(51)から構成された第2電線挿通孔(5)と、を備えた、
電気接続箱(1)。
[3]
[2]に記載の電気接続箱(1)であって、
前記第1切り欠き(41)を覆う第3カバー(34)を備え、
前記第1電線挿通孔(4)は、前記第1切り欠き(41)と、前記第3カバー(34)の前記第2カバー(33)側の端部に設けた第3切り欠き(42)と、から構成され、
前記第2電線挿通孔(5)は、前記第2切り欠き(51)と、前記第2カバー(33)の前記第1カバー(32)側端部に設けた第4切り欠き(52)と、から構成された、
電気接続箱(1)。
[4]
[2]又は[3]に記載の電気接続箱(1)であって、
前記保持部(2A)は、前記第1係止部(314C~314E)と係止する第3係止部(22A)を有し、
前記保持部(2A、2B)に保持された前記電子部品(H)に接続された電線は、前記第1電線挿通孔(4)を通って前記ケース(3)外部に引き出されている、
電気接続箱(1)。
[5]
[2]又は[3]に記載の電気接続箱(1)であって、
前記保持部(2B)は、前記第2係止部(314F~314H)と係止する第4係止部(22B)を有し、
前記保持部(2A、2B)に保持された前記電子部品(H)に接続された電線は、前記第2電線挿通孔(5)を通って前記ケース(3)外部に引き出されている、
電気接続箱(1)。
[6]
[4]に記載の電気接続箱(1)の組付け方法であって、
前記保持部(2A)を前記第1開口部(311)から前記収容部(314)内に収容し、前記保持部(2A)を前記収容部(314)に係止すると共に、前記電子部品(H)に接続された電線を前記第1切り欠き(41)内に配置する係止工程と、
前記係止工程後、前記第1カバー(32)を取り付ける第1カバー取付工程と、を有する、
電気接続箱(1)の組付け方法。
[7]
[5]に記載の電気接続箱(1)の組付け方法であって、
前記係止工程後、前記第1切り欠き(41)を覆い、前記第2カバー(33)側に第4切り欠き(52)が設けられた第3カバー(34)を取り付ける第3カバー取付工程と、をさらに備え、
前記第3カバー取付工程後に、前記第1カバー取付工程を行う、
電気接続箱(1)の組付け方法。
[8]
[5]に記載の電気接続箱(1)の組付け方法であって、
前記保持部(2B)を前記第2開口部(312)から前記収容部(314)内に収容し、前記保持部(2B)を前記収容部(314)に係止すると共に、前記電子部品(H)に接続された電線を前記第2切り欠き(51)内に配置する係止工程と、
前記係止工程後、前記第2カバー(33)を取り付ける第2カバー取付工程と、を有する、
電気接続箱(1)の組付け方法。
1 電気接続箱
2A、2B FLホルダ(保持部)
3 ケース
4 第1電線挿通孔
5 第2電線挿通孔
31 フレーム
32 アッパカバー(第1カバー)
33 ロアカバー(第2カバー)
34 サイドカバー(第3カバー)
41 第1切り欠き
42 第3切り欠き
51 第2切り欠き
52 第4切り欠き
311 上側開口部(第1開口部)
312 下側開口部(第2開口部)
313 フレーム本体
314 収容部
314C~314E 第1係止部
314F~314H 第2係止部
22A 第3係止部
22B 第4係止部
H ヒューズ(電子部品)

Claims (8)

  1. 電子部品を保持する保持部と、
    両端部に第1開口部及び第2開口部を有する筒状のフレームと、前記第1開口部を塞ぐ第1カバーと、前記第2開口部を塞ぐ第2カバーと、を有し、前記保持部を収容するケースと、を備えた、電気接続箱の組付け構造であって、
    前記フレームは、筒状のフレーム本体と、前記フレーム本体内を仕切って設けられた、
    前記保持部を収容する筒状の収容部と、を有し、
    前記保持部として、第3係止部を有する第1保持部と、第4係止部を有する第2保持部と、の2種類を備え、
    1つの前記収容部には、前記第1保持部及び前記第2保持部のうち1つが収容され、前記第1開口部から前記第2開口部に向かって前記第1保持部を挿入したときに前記第1保持部の前記第3係止部を係止できる第1係止部と、前記第2開口部から前記第1開口部に向かって前記第2保持部を挿入したときに前記第2保持部の前記第4係止部を係止できる第2係止部と、の双方が設けられ
    前記第1係止部及び前記第4係止部の各々は、係止突起から構成され、前記第2係止部及び前記第3係止部の各々は、前記第1カバー側に向けて突出する可撓性を有する係止アームを含んで構成される、
    電気接続箱の組付け構造
  2. 請求項1に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
    前記フレーム本体の前記第1カバー側の端部に設けられた第1切り欠きから構成された第1電線挿通孔と、
    前記フレーム本体の前記第2カバー側の端部に設けられた第2切り欠きから構成された第2電線挿通孔と、を備えた、
    電気接続箱の組付け構造
  3. 請求項2に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
    前記第1切り欠きを覆う第3カバーを備え、
    前記第1電線挿通孔は、前記第1切り欠きと、前記第3カバーの前記第2カバー側の端部に設けた第3切り欠きと、から構成され、
    前記第2電線挿通孔は、前記第2切り欠きと、前記第2カバーの前記第1カバー側端部に設けた第4切り欠きと、から構成された、
    電気接続箱の組付け構造
  4. 請求項に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
    第1保持部に保持された前記電子部品に接続された電線は、前記第1電線挿通孔を通って前記ケース外部に引き出されている、
    電気接続箱の組付け構造
  5. 請求項2又は3に記載の電気接続箱の組付け構造であって、
    第2保持部に保持された前記電子部品に接続された電線は、前記第2電線挿通孔を通って前記ケース外部に引き出されている、
    電気接続箱の組付け構造
  6. 請求項4に記載の電気接続箱を組み付ける、電気接続箱の組付け方法であって、
    前記第1保持部を前記第1開口部から前記収容部内に収容し、前記第1保持部を前記収容部に係止すると共に、前記電子部品に接続された電線を前記第1切り欠き内に配置する係止工程と、
    前記係止工程後、前記第1カバーを取り付ける第1カバー取付工程と、を有する、
    電気接続箱の組付け方法。
  7. 請求項に記載の電気接続箱の組付け方法であって、
    前記係止工程後、前記第1切り欠きを覆い、前記第2カバー側に前記切り欠きが設けられた前記第3カバーを取り付ける第3カバー取付工程と、をさらに備え、
    前記第3カバー取付工程後に、前記第1カバー取付工程を行う、
    電気接続箱の組付け方法。
  8. 請求項5に記載の電気接続箱を組み付ける、電気接続箱の組付け方法であって、
    前記第2保持部を前記第2開口部から前記収容部内に収容し、前記第2保持部を前記収容部に係止すると共に、前記電子部品に接続された電線を前記第2切り欠き内に配置する係止工程と、
    前記係止工程後、前記第2カバーを取り付ける第2カバー取付工程と、を有する、
    電気接続箱の組付け方法。
JP2020172004A 2020-10-12 2020-10-12 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法 Active JP7284135B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172004A JP7284135B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法
US17/494,548 US11677225B2 (en) 2020-10-12 2021-10-05 Electric junction box and assembling method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172004A JP7284135B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063645A JP2022063645A (ja) 2022-04-22
JP7284135B2 true JP7284135B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=81078262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172004A Active JP7284135B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11677225B2 (ja)
JP (1) JP7284135B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004650A1 (ja) 2009-07-10 2011-01-13 住友電装株式会社 電気接続箱及びリレーモジュール
JP2015208123A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 矢崎総業株式会社 被支持部材と支持体との係止構造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600364B2 (ja) 2006-08-22 2010-12-15 住友電装株式会社 電源分配構造
JP5147492B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱収納ボックス
JP5139188B2 (ja) * 2008-07-23 2013-02-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US9911565B2 (en) * 2015-10-01 2018-03-06 Littelfuse, Inc. Sealed modular power distribution apparatus
US9787074B1 (en) * 2016-05-27 2017-10-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box assemblies with access hood
JP6673082B2 (ja) * 2016-07-29 2020-03-25 住友電装株式会社 電気機器、及び電気機器システム
JP6473470B2 (ja) * 2017-03-09 2019-02-20 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6543292B2 (ja) * 2017-03-09 2019-07-10 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6912443B2 (ja) * 2018-11-29 2021-08-04 矢崎総業株式会社 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP7132204B2 (ja) * 2019-11-13 2022-09-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP7032001B2 (ja) * 2019-12-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7284134B2 (ja) * 2020-10-12 2023-05-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱の組付け構造及び保持部の収容方法
JP7280230B2 (ja) * 2020-10-12 2023-05-23 矢崎総業株式会社 電気接続箱

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004650A1 (ja) 2009-07-10 2011-01-13 住友電装株式会社 電気接続箱及びリレーモジュール
JP2015208123A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 矢崎総業株式会社 被支持部材と支持体との係止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022063645A (ja) 2022-04-22
US20220115853A1 (en) 2022-04-14
US11677225B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916955B2 (ja) 電子部品内蔵ユニット
JP5173859B2 (ja) アース接続ユニット
US10326262B2 (en) Electrical connection box
JP7284134B2 (ja) 電気接続箱の組付け構造及び保持部の収容方法
JP2010259228A (ja) クランプ、及び電子部品内蔵ユニット
JP6248058B2 (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7284135B2 (ja) 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法
JP2018093671A (ja) 電気接続箱、及び、ワイヤハーネス
JP7082101B2 (ja) 電気接続箱
CN111863565B (zh) 用于车辆的块
JP6999246B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
US11588313B2 (en) Electrical junction box
JP6878105B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JPH0582037B2 (ja)
JP7314766B2 (ja) プロテクタ及び配索ユニット
JP2019033001A (ja) 電子ユニットの取付構造
JP2000069647A (ja) 電気接続箱におけるワイヤハーネスの接続部の保持構造
JP7301594B2 (ja) 電気接続箱、および、ワイヤハーネス
JP2024011026A (ja) 電気接続箱ユニット
JP7130500B2 (ja) プロテクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7410103B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7287931B2 (ja) 電気接続箱
JP7384862B2 (ja) シールド部材、及び、シールドコネクタ
JPH1167041A (ja) リレーボックスへのコネクタ取付構造
JP5049796B2 (ja) ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150