JP6912443B2 - 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス - Google Patents

電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP6912443B2
JP6912443B2 JP2018223209A JP2018223209A JP6912443B2 JP 6912443 B2 JP6912443 B2 JP 6912443B2 JP 2018223209 A JP2018223209 A JP 2018223209A JP 2018223209 A JP2018223209 A JP 2018223209A JP 6912443 B2 JP6912443 B2 JP 6912443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
hole
wire fixing
hole portion
half hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089160A (ja
Inventor
景 冨田
景 冨田
大貴 山本
大貴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018223209A priority Critical patent/JP6912443B2/ja
Priority to DE102019216349.1A priority patent/DE102019216349A1/de
Priority to US16/664,937 priority patent/US11217976B2/en
Priority to CN201911030583.1A priority patent/CN111244846A/zh
Publication of JP2020089160A publication Critical patent/JP2020089160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912443B2 publication Critical patent/JP6912443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • H02G3/083Inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/14Fastening of cover or lid to box

Description

本発明は、電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネスに関する。
自動車等の車両に搭載される電気接続箱には、電気接続箱の内外に亘って配索される電線が通る電線孔が形成されており、電線孔には、電線を固定するための部材が形成されている。例えば、特許文献1に記載された電気接続箱には、電線を粘着テープによって固定するためのベラが形成されている。
特開2012−29431号公報
しかしながら、電線が通る電線孔が、例えば半割りのような分割構造になっている場合において、分割された電線孔の一方に対して電線が配索された状態で、分割された部材同士を組み合わせる場合、組み合わせる部材同士の間に電線が噛み込まれてしまう虞がある。これにより、電気接続箱の適切な組み立てが困難になる虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電線の噛み込みを抑制することのできる電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電線固定構造は、電線を通す電線孔を分割した第1半孔部及び第2半孔部と、前記電線孔の軸心方向視における形状が前記第1半孔部に沿った形状で形成され、前記第1半孔部から前記電線孔の軸心方向に延びる電線固定部と、前記電線と前記電線固定部とを一体に巻き付けることにより、前記電線を前記電線固定部に対して固定する固定部材と、を備え、前記電線固定部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向における前記電線固定部の両端部が、前記第1半孔部の周方向における両端部から離間する範囲に形成され、前記電線固定部は、前記電線を前記電線孔の軸心よりも前記第1半孔部側に寄せ且つ前記第1半孔部の前記両端部から離れた状態で前記固定部材によって固定させることを特徴とする。
また、上記電線固定構造において、前記電線固定部には、前記電線孔の軸心方向において前記第1半孔部が位置する側の反対側の端部に、前記電線孔の軸心方向への前記固定部材の移動を規制する引っ掛け部が形成されることが好ましい。
また、上記電線固定構造において、前記引っ掛け部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向において前記電線固定部が形成される範囲よりも広い範囲に形成されることが好ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電気接続箱は、電子部品を収容する筐体と、前記筐体に設けられる電線固定構造とを備え、前記電線固定構造は、電線を通す電線孔を分割した第1半孔部及び第2半孔部と、前記電線孔の軸心方向視における形状が前記第1半孔部に沿った形状で形成され、前記第1半孔部から前記電線孔の軸心方向に延びる電線固定部と、前記電線と前記電線固定部とを一体に巻き付けることにより、前記電線を前記電線固定部に対して固定する固定部材と、を備え、前記電線固定部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向における前記電線固定部の両端部が、前記第1半孔部の周方向における両端部から離間する範囲に形成され、前記電線固定部は、前記電線を前記電線孔の軸心よりも前記第1半孔部側に寄せ且つ前記第1半孔部の前記両端部から離れた状態で前記固定部材によって固定させることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るワイヤハーネスは、導電性を有する配索材と、前記配索材と接続される電気接続箱とを備え、前記電気接続箱は、電子部品を収容する筐体と、前記筐体に設けられる電線固定構造とを備え、前記電線固定構造は、前記配索材を構成する電線を通す電線孔を分割した第1半孔部及び第2半孔部と、前記電線孔の軸心方向視における形状が前記第1半孔部に沿った形状で形成され、前記第1半孔部から前記電線孔の軸心方向に延びる電線固定部と、前記電線と前記電線固定部とを一体に巻き付けることにより、前記電線を前記電線固定部に対して固定する固定部材と、を備え、前記電線固定部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向における前記電線固定部の両端部が、前記第1半孔部の周方向における両端部から離間する範囲に形成され、前記電線固定部は、前記電線を前記電線孔の軸心よりも前記第1半孔部側に寄せ且つ前記第1半孔部の前記両端部から離れた状態で前記固定部材によって固定させることを特徴とする。
本発明に係る電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネスは、電線固定部の、第1半孔部の周方向において形成される範囲が、電線固定部の両端部が第1半孔部の両端部から離間する範囲になっており、電線は、固定部材によって電線固定部に固定するため、電線を第1半孔部の端部から離間させることができる。これにより、電線固定部に電線を固定した状態で、第1半孔部と第2半孔部とを結合する際に、電線が第1半孔部の端部と第2半孔部とによって挟まれることを抑制することができる。この結果、電線の噛み込みを抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る電気接続箱の斜視図である。 図2は、図1のA−A矢視図である。 図3は、図2のB−B矢視図である。 図4は、図2のC−C矢視図である。 図5は、図2に示す第1分割部の斜視図である。 図6は、図5に示す第1半孔部の正面図である。 図7は、図6のD−D矢視図である。 図8は、電線固定部に電線を固定した状態の説明図である。 図9は、図8のE−E矢視図である。 図10は、図8に示すフレームにアンダーカバーを取り付けた状態の説明図である。
以下に、本発明に係る電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネスの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
なお、以下の説明では、電気接続箱1の通常の使用態様での設置状態における水平方向を、本実施形態においても水平方向として説明し、上方を本実施形態においても上方または上側として説明し、下方を本実施形態においても下方または下側として説明する。
[実施形態]
図1は、実施形態に係る電気接続箱1の斜視図である。実施形態に示す電気接続箱1は、自動車等の車両に搭載され、ワイヤハーネスWHに組み込まれる。ワイヤハーネスWHは、例えば、車両に搭載される各機器間の接続のために、電源供給や信号通信に用いられる複数の配索材Wを束にして集合部品とし、コネクタ等で複数の配索材Wを各機器に接続するようにしたものである。ワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと、配索材Wに電気的に接続される電気接続箱1とを備える。配索材Wは、例えば、金属棒、電線、電線束等によって構成される。金属棒は、導電性の棒状部材の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線は、複数の導電性の金属素線からなる導体部(芯線)の外側を絶縁性の被覆部によって覆ったものである。電線束は、当該電線を束ねたものである。ワイヤハーネスWHは、複数の配索材Wを束ねて集約すると共に、束ねられた配索材Wの端末に設けられたコネクタ等を介して電気接続箱1が電気的に接続される。ワイヤハーネスWHは、この他、さらに、グロメット、プロテクタ、固定具等を含んで構成されてもよい。
電気接続箱1は、コネクタ、ヒューズ、リレー、コンデンサ、分岐部、電子制御ユニット等の電装品を集約して内部に収容するものである。電気接続箱1は、例えば、車両のエンジンルームや車両室内に設置される。電気接続箱1は、配索材W等を介して、バッテリ等の電源と、車両内に搭載される各種電子機器との間に接続されている。電気接続箱1は、電源から供給された電力を車両内の各種電子機器に分配する。電気接続箱1は、ジャンクションボックス、ヒューズボックス、リレーボックスなどとも呼ばれる場合があるが、本実施形態ではこれらを総称して電気接続箱と呼ぶ。
具体的には、電気接続箱1は、筐体10と、種々の電子部品5とを備えている。筐体10は、樹脂材料からなり、電子部品5を収容することが可能になっている。また、筐体10は、フレーム12と、フレーム12の上部に取り付けられるアッパーカバー(図示省略)と、フレーム12の下部に取り付けられるアンダーカバー13とを有している。なお、図1は、アッパーカバーが取り外された状態を示す図になっている。
筐体10には、配索材Wを構成する電線60が筐体10の内外に亘って通る、電線60用の通路である電線通路20が設けられている。電線通路20を通る電線60は、複数の電線が束ねられたものになっている。電線通路20は、筐体10における下端寄りの位置に配設されている。また、本実施形態では、筐体10は略直方体状の形状で形成されており、電線通路20は、直方体の角部における下端寄りの位置で、電線60を略水平方向に通すことのできる向きで形成されている。
図2は、図1のA−A矢視図である。図3は、図2のB−B矢視図である。図4は、図2のC−C矢視図である。電線通路20は、略円筒状の形状で形成されており、円筒の先端に、略円形状に開口する電線孔30が形成されている。電線孔30は、略水平方向に向かって開口し、電線通路20を通る電線60(図1参照)を通す孔になっている。また、電線通路20は、筐体10におけるフレーム12とアンダーカバー13とに亘って形成されている。このため、電線通路20は、電線通路20におけるフレーム12側に形成される部分である第1分割部21と、電線通路20におけるアンダーカバー13側に形成される部分である第2分割部22とを有している。即ち、電線通路20は、フレーム12に形成される第1分割部21と、アンダーカバー13に形成される第2分割部22とに分割されており、フレーム12にアンダーカバー13が取り付けられることより、第1分割部21と第2分割部22も結合し、電線通路20が形成される。
また、電線通路20が分割されることに、電線通路20の開口部である電線孔30も分割されている。即ち、電線孔30は、電線通路20における第1分割部21に形成される第1半孔部31と、電線通路20における第2分割部22に形成される第2半孔部35とに分割されている。第1半孔部31と第2半孔部35とは、略円形状に形成される電線孔30が分割されることにより、略半円状の形状で分割されている。つまり、第1半孔部31は、電線孔30における上半側を形成する半円になっており、第2半孔部35は、電線孔30における下半側を形成する半円になっている。このように形成される電線孔30は、フレーム12にアンダーカバー13が取り付けられ、第1分割部21と第2分割部22が結合して電線通路20が形成されることにより、第1半孔部31と第2半孔部35も結合し、電線孔30が形成される。
図5は、図2に示す第1分割部21の斜視図である。図6は、図5に示す第1半孔部31の正面図である。図7は、図6のD−D矢視図である。第1半孔部31には、電線固定部40が配設されている。電線固定部40は、電線60(図9参照)を固定する部位になっており、これにより、電線通路20は、本実施形態に係る電線固定構造100を有している。本実施形態に係る電線固定構造100は、第1半孔部31及び第2半孔部35(図2参照)と、電線固定部40と、引っ掛け部45と、後述する固定部材50(図8、図9参照)とを備える。電線固定部40は、第1半孔部31から電線孔30(図2参照)の形状である円の軸心方向に延びる部材になっており、電線孔30の軸心方向視における形状が、第1半孔部31に沿った形状で形成されている。つまり、電線固定部40は、第1半孔部31から、第1分割部21が位置する側の反対側に向かって突出し、電線孔30の軸心方向に沿って延びている。
また、電線固定部40は、略半円状に形成される第1半孔部31の周方向における範囲のうち、一部の範囲に形成される。詳しくは、電線固定部40の、第1半孔部31の周方向において形成される範囲は、第1半孔部31の周方向における電線固定部40の両端部41が、第1半孔部31の周方向における両端部32から離間する範囲に形成されている。本実施形態では、電線固定部40は、第1半孔部31の上端近傍の範囲に配設されており、電線固定部40の一方の端部41と、この端部41に近い側の第1半孔部31の端部32との距離、及び電線固定部40の他方の端部41と、この端部41に近い側の第1半孔部31の端部32との距離は、ほぼ同じ大きさになっている。即ち、電線固定部40は、第1半孔部31の周方向の範囲における、中央付近の位置に配設されている。
また、電線固定部40には、電線孔30の軸心方向において第1半孔部31が位置する側の反対側の端部に、引っ掛け部45が形成されている。即ち、引っ掛け部45は、電線孔30の軸心方向における電線固定部40の先端に配設されている。引っ掛け部45は、電線孔30の軸心方向における電線固定部40の先端に、電線孔30の軸心方向における厚さが所定の厚さで形成されており、第1半孔部31の形状である半円の径方向における外側、或いは、電線孔30の形状である円の径方向における外側に向かって、電線固定部40から所定の幅で突出して形成されている。換言すると、引っ掛け部45は、厚さ方向が電線孔30の軸心方向になり、幅方向が電線孔30の径方向になり、電線孔30の軸心方向視において電線固定部40に沿って湾曲する、略板状、或いは帯状の形状で形成されている。
電線固定部40に沿って湾曲する引っ掛け部45の、第1半孔部31の周方向において形成される範囲は、第1半孔部31の周方向において電線固定部40が形成される範囲よりも広い範囲に形成されている。つまり、引っ掛け部45は、第1半孔部31の周方向における端部46が、電線固定部40の端部41よりも第1半孔部31の端部32に近付く方向に、電線固定部40に対して第1半孔部31の周方向に突出して形成されている。その際に、引っ掛け部45の一方の端部46と、この端部46に近い側の電線固定部40の端部41との距離、及び引っ掛け部45の他方の端部46と、この端部46に近い側の電線固定部40の端部41との距離は、ほぼ同じ大きさになっている。
先端に引っ掛け部45が設けられる電線固定部40は、引っ掛け部45の端部46が電線固定部40の端部41よりも第1半孔部31の周方向に突出する形態で形成されているため、電線固定部40と引っ掛け部45を一体で見た場合には、第1半孔部31の周方向における両端が、当該周方向に切り欠かれた形態になっている。電線固定部40の端部41は、このように電線固定部40と引っ掛け部45とを一体に見た場合における、第1半孔部31の周方向の両端に形成される切欠き部42によって切り欠かれた部分になっている。
本実施形態に係る電線固定構造100、電気接続箱1、及びワイヤハーネスWHは、以上のような構成からなり、次に、その作用について説明する。電線通路20に電線60を通す際には、フレーム12とアンダーカバー13とを結合せず、電線通路20が第1分割部21と第2分割部22とに分割されている状態で通す。その際に、電気接続箱1に収容される電子部品5等の各部品は、フレーム12に収容されるため、分割された電線通路20に通す電線60は、電線通路20におけるフレーム12側に設けられる部位である第1分割部21に通す。
図8は、電線固定部40に電線60を固定した状態の説明図である。図9は、図8のE−E矢視図である。第1分割部21に通す電線60は、フレーム12の内側から第1分割部21の内周面側を通し、第1半孔部31からフレーム12の外に配索される。このように、第1分割部21の内周面側を通って第1半孔部31からフレーム12の外に配索される電線60は、固定部材50によって電線固定部40に固定される。電線60を電線固定部40に固定する固定部材50は、帯状の部材からなり、例えば、伸縮可能なゴム製のバンドや、樹脂製のいわゆる結束バンド等が用いられる。固定部材50は、電線60と電線固定部40とを一体に巻き付けることにより、電線60を電線固定部40に対して固定することが可能になっている。
固定部材50を巻き付ける電線固定部40は、第1半孔部31から、第1分割部21が位置する側の反対側に向かって突出しているため、固定部材50は、第1半孔部31の近傍における、電線孔30の軸心方向において電線固定部40が配設される位置で、電線60と電線固定部40とを一体に巻き付ける。詳しくは、固定部材50を巻き付ける際には、電線孔30の軸心方向視において第1半孔部31に沿った形状で形成される電線固定部40の外周面側を通し、第1分割部21の内周面側に配索される電線60の外周に沿って固定部材50を巻き付ける。これにより、固定部材50は、電線60と電線固定部40とを一体に巻き付け、電線60を電線固定部40に固定する。
換言すると、固定部材50は、電線孔30の軸心方向における第1半孔部31と引っ掛け部45との間の位置で、電線60と電線固定部40とを一体に巻き付けて電線60を電線固定部40に固定する。引っ掛け部45は、第1半孔部31の形状である半円の径方向における外側に向かって電線固定部40から突出しているため、電線固定部40の外周面側に巻き付けられる固定部材50は、電線孔30の軸心方向への移動が、引っ掛け部45によって規制される。
電線60と電線固定部40とに固定部材50を巻き付けると、固定部材50には張力が発生し、電線60は、この張力によって電線固定部40に近付いた状態なる。電線固定部40は、第1半孔部31の両端部32から離間し、第1半孔部31の上端近傍の範囲に配設されているため、電線60が電線固定部40に近付いた状態で固定された場合には、電線60は、第1半孔部31における上端側に寄った状態で固定される。これにより、電線60は、第1半孔部31の両端部32から離れた状態で固定される。
図10は、図8に示すフレーム12にアンダーカバー13を取り付けた状態の説明図である。固定部材50によって電線固定部40に電線60を固定したら、フレーム12にアンダーカバー13を取り付ける。アンダーカバー13には、電線通路20の第2分割部22が設けられているため、フレーム12にアンダーカバー13を取り付けた際には、フレーム12の第1分割部21と、アンダーカバー13の第2分割部22も結合される。これにより、電線通路20が形成され、電線通路20の端部には、第1分割部21の第1半孔部31と、第2分割部22の第2半孔部35とにより、電線孔30が形成される。
その際に、固定部材50によって電線固定部40に固定された電線60は、第1半孔部31における上端側に寄り、第1半孔部31の両端部32から離れた状態で固定されているため、第2半孔部35は、電線60を噛み込むことなく、第1半孔部31に結合される。これにより、電線通路20を通る電線60は、電線孔30からフレーム12の外まで通される状態になり、電線60は、電線孔30を通って筐体10の内外に亘って配索される。
以上の実施形態に係る電線固定構造100は、電線固定部40の、第1半孔部31の周方向において形成される範囲が、電線固定部40の両端部41が第1半孔部31の両端部32から離間する範囲になっており、電線60は、固定部材50によって電線固定部40に固定するため、電線60を第1半孔部31の端部32から離間させることができる。これにより、電線固定部40に電線60を固定した状態で、第1半孔部31と第2半孔部35とを結合する際に、電線60が第1半孔部31の端部32と第2半孔部35とによって挟まれることを抑制することができる。この結果、電線60の噛み込みを抑制することができる。
また、電線固定部40には引っ掛け部45が形成されているため、電線固定部40に電線60を固定する固定部材50が、電線固定部40から外れることを抑制することができる。これにより、電線60を、固定部材50によってより確実に電線固定部40に固定することができる。この結果、電線60の噛み込みをより確実に抑制することができる。
また、第1半孔部31の周方向において引っ掛け部45が形成される範囲は、電線固定部40が形成される範囲よりも広い範囲に形成されるため、電線孔30の軸心方向視における電線60の大きさ、即ち、電線孔30通る電線60の太さに関わらず、電線60と電線固定部40とを一体に巻き付けた固定部材50が電線固定部40から外れることを抑制することができる。これにより、電線60の太さに関わらず、電線60を固定部材50によってより確実に電線固定部40に固定することができる。この結果、電線60の太さに関わらず、より確実に電線60の噛み込みを抑制することができる。
また、実施形態に係る電気接続箱1は、電子部品5を収容する筐体10に本実施形態に係る電線固定構造100が用いられるため、電線60を第1半孔部31の端部32から離間させて電線固定部40に固定することができ、電線60が第1半孔部31の端部32と第2半孔部35とによって挟まれることを抑制することができる。この結果、電線60の噛み込みを抑制することができる。
また、実施形態に係るワイヤハーネスWHは、導電性を有する配索材Wと電気接続箱1とを備え、電気接続箱1は、筐体10に本実施形態に係る電線固定構造100が用いられるため、電線60を第1半孔部31の端部32から離間させて電線固定部40に固定することができる。この結果、電線60の噛み込みを抑制することができる。
[変形例]
なお、上述した実施形態では、電線60を電線固定部40に固定する固定部材50の一例として、ゴム製のバンドや樹脂製の結束バンドが挙げられているが、固定部材50は、これ以外が用いられてもよい。固定部材50は、例えば、粘着テープが用いられてもよい。固定部材50は、電線60を電線固定部40に対して適切に固定することができるものであれば、その態様は問わない。
また、上述した実施形態では、電線固定部40は、第1半孔部31の周方向の範囲における中央付近の位置に配設されているが、電線固定部40が配設される位置は、第1半孔部31の周方向において偏っていてもよい。電線固定部40は、電線固定部40の両端部41が第1半孔部31の両端部32から離間する位置に配設されていれば、第1半孔部31の周方向における配設位置は問わない。同様に、引っ掛け部45の配設位置も、第1半孔部31の周方向における配設位置が、電線固定部40に対して偏っていてもよい。
また、上述した本発明の実施形態、変形例に係る電気部材締結構造及び電気接続箱は、上述した実施形態、変形例に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態、変形例に係る電気部材締結構造及び電気接続箱は、以上で説明した各実施形態、変形例の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
1 電気接続箱
5 電子部品
10 筐体
12 フレーム
13 アンダーカバー
20 電線通路
21 第1分割部
22 第2分割部
30 電線孔
31 第1半孔部
32 端部
35 第2半孔部
40 電線固定部
41 端部
42 切欠き部
45 引っ掛け部
46 端部
50 固定部材
60 電線
100 電線固定構造
W 配索材
WH ワイヤハーネス

Claims (5)

  1. 電線を通す電線孔を分割した第1半孔部及び第2半孔部と、
    前記電線孔の軸心方向視における形状が前記第1半孔部に沿った形状で形成され、前記第1半孔部から前記電線孔の軸心方向に延びる電線固定部と、
    前記電線と前記電線固定部とを一体に巻き付けることにより、前記電線を前記電線固定部に対して固定する固定部材と、
    を備え、
    前記電線固定部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向における前記電線固定部の両端部が、前記第1半孔部の周方向における両端部から離間する範囲に形成され
    前記電線固定部は、前記電線を前記電線孔の軸心よりも前記第1半孔部側に寄せ且つ前記第1半孔部の前記両端部から離れた状態で前記固定部材によって固定させることを特徴とする電線固定構造。
  2. 前記電線固定部には、前記電線孔の軸心方向において前記第1半孔部が位置する側の反対側の端部に、前記電線孔の軸心方向への前記固定部材の移動を規制する引っ掛け部が形成される請求項1に記載の電線固定構造。
  3. 前記引っ掛け部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向において前記電線固定部が形成される範囲よりも広い範囲に形成される請求項2に記載の電線固定構造。
  4. 電子部品を収容する筐体と、
    前記筐体に設けられる電線固定構造とを備え、
    前記電線固定構造は、
    電線を通す電線孔を分割した第1半孔部及び第2半孔部と、
    前記電線孔の軸心方向視における形状が前記第1半孔部に沿った形状で形成され、前記第1半孔部から前記電線孔の軸心方向に延びる電線固定部と、
    前記電線と前記電線固定部とを一体に巻き付けることにより、前記電線を前記電線固定部に対して固定する固定部材と、
    を備え、
    前記電線固定部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向における前記電線固定部の両端部が、前記第1半孔部の周方向における両端部から離間する範囲に形成され
    前記電線固定部は、前記電線を前記電線孔の軸心よりも前記第1半孔部側に寄せ且つ前記第1半孔部の前記両端部から離れた状態で前記固定部材によって固定させることを特徴とする電気接続箱。
  5. 導電性を有する配索材と、
    前記配索材と接続される電気接続箱とを備え、
    前記電気接続箱は、
    電子部品を収容する筐体と、
    前記筐体に設けられる電線固定構造とを備え、
    前記電線固定構造は、
    前記配索材を構成する電線を通す電線孔を分割した第1半孔部及び第2半孔部と、
    前記電線孔の軸心方向視における形状が前記第1半孔部に沿った形状で形成され、前記第1半孔部から前記電線孔の軸心方向に延びる電線固定部と、
    前記電線と前記電線固定部とを一体に巻き付けることにより、前記電線を前記電線固定部に対して固定する固定部材と、
    を備え、
    前記電線固定部の、前記第1半孔部の周方向において形成される範囲は、前記第1半孔部の周方向における前記電線固定部の両端部が、前記第1半孔部の周方向における両端部から離間する範囲に形成され
    前記電線固定部は、前記電線を前記電線孔の軸心よりも前記第1半孔部側に寄せ且つ前記第1半孔部の前記両端部から離れた状態で前記固定部材によって固定させることを特徴とするワイヤハーネス。
JP2018223209A 2018-11-29 2018-11-29 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス Active JP6912443B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223209A JP6912443B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
DE102019216349.1A DE102019216349A1 (de) 2018-11-29 2019-10-24 Elektrodraht-fixierungsaufbau, elektrische verbindungsdose und kabelbaum
US16/664,937 US11217976B2 (en) 2018-11-29 2019-10-27 Electric wire fixing structure, electrical connection box, and wire harness
CN201911030583.1A CN111244846A (zh) 2018-11-29 2019-10-28 电线固定结构、电气接线箱以及线束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223209A JP6912443B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020089160A JP2020089160A (ja) 2020-06-04
JP6912443B2 true JP6912443B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=70681007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223209A Active JP6912443B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217976B2 (ja)
JP (1) JP6912443B2 (ja)
CN (1) CN111244846A (ja)
DE (1) DE102019216349A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644829B2 (ja) * 2018-05-08 2020-02-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7284135B2 (ja) * 2020-10-12 2023-05-30 矢崎総業株式会社 電気接続箱の組付け構造及び電気接続箱の組付け方法
JP7339225B2 (ja) * 2020-10-12 2023-09-05 矢崎総業株式会社 樹脂構造体、及び、ワイヤハーネス
US11855429B2 (en) * 2021-07-29 2023-12-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electric junction box assembly with removable cover

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842550A (en) * 1988-07-01 1989-06-27 Molex Incorporated Integrally molded environmentally protected strain relief backshell
JP3211707B2 (ja) * 1997-03-11 2001-09-25 住友電装株式会社 電気接続箱
FR2781609B1 (fr) * 1998-07-23 2000-09-22 Framatome Connectors France Boitier de connecteur pour cables coaxiaux
JP3783847B2 (ja) * 2001-05-15 2006-06-07 住友電装株式会社 電線カバー
JP2007288975A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Yazaki Corp 電気接続箱
JP5156258B2 (ja) * 2007-04-19 2013-03-06 矢崎総業株式会社 電気接続箱のワイヤーハーネス導出部構造
JP5075488B2 (ja) * 2007-06-06 2012-11-21 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP4468465B2 (ja) * 2008-03-28 2010-05-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP5215145B2 (ja) * 2008-12-02 2013-06-19 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5629512B2 (ja) * 2010-07-20 2014-11-19 矢崎総業株式会社 カバー付コネクタ
JP5535805B2 (ja) 2010-07-22 2014-07-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5588773B2 (ja) * 2010-07-28 2014-09-10 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ワイヤカバー、電気コネクタ
JP5722565B2 (ja) * 2010-07-28 2015-05-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ワイヤカバー、電線の配線方法、電気コネクタ
JP5598384B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-01 住友電装株式会社 コネクタ
KR20150043294A (ko) * 2012-07-02 2015-04-22 타이코 일렉트로닉스 레이켐 비브이비에이 재진입가능한 함체
JP5994609B2 (ja) * 2012-11-30 2016-09-21 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2015115255A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ワイヤカバー、及び、電気コネクタ
US9902000B2 (en) * 2015-04-20 2018-02-27 HE&M Inc. Band saw blade sensor and control system
JP6144297B2 (ja) * 2015-04-27 2017-06-07 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6224042B2 (ja) * 2015-08-31 2017-11-01 矢崎総業株式会社 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP2017059428A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 住友電装株式会社 電線カバー
JP6755148B2 (ja) * 2016-08-30 2020-09-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式コネクタ
JP6611366B2 (ja) * 2017-04-17 2019-11-27 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP6966263B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-10 矢崎総業株式会社 プロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111244846A (zh) 2020-06-05
US20200176961A1 (en) 2020-06-04
JP2020089160A (ja) 2020-06-04
DE102019216349A1 (de) 2020-06-04
US11217976B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6912443B2 (ja) 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
EP2841309B1 (en) Wire harness
EP2298608A1 (en) Wire harness
US20180233893A1 (en) Structure of Inter-Conducting Path Connecting Portion and Wire Harness
JP2011097692A (ja) ワイヤハーネス
JP6010817B2 (ja) ワイヤハーネス同士の合体構造
JP6914905B2 (ja) ボンダーキャップの収容構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP6630194B2 (ja) プロテクタ、及び、固定構造
CN103855660A (zh) 接线盒
JP2016063557A (ja) ワイヤハーネス用の外装部材、及びワイヤハーネス
US9821733B2 (en) Wire harness
CN113135155A (zh) 线束
JP2011234427A (ja) 電気接続箱
JP6878105B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6955219B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7090401B2 (ja) プロテクタ、ワイヤハーネス、及び、固定構造
JP2011015466A (ja) 電気接続箱
JP5215163B2 (ja) 電気接続箱、及び、該電気接続箱の電線配索方法
JP5881211B2 (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP6953261B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
US20190080821A1 (en) Shielded conductive path and relay connecting member
CN111864674B (zh) 线束
JP7234814B2 (ja) 電気接続箱
JP7264647B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7046899B2 (ja) 外装部材、及び、ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350