JP2010278179A - 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置 - Google Patents

描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278179A
JP2010278179A JP2009128525A JP2009128525A JP2010278179A JP 2010278179 A JP2010278179 A JP 2010278179A JP 2009128525 A JP2009128525 A JP 2009128525A JP 2009128525 A JP2009128525 A JP 2009128525A JP 2010278179 A JP2010278179 A JP 2010278179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
layout
verification
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403603B2 (ja
Inventor
Akihito Anpo
彰人 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2009128525A priority Critical patent/JP5403603B2/ja
Priority to TW099115719A priority patent/TWI444843B/zh
Priority to US12/787,907 priority patent/US8307314B2/en
Priority to KR1020100049386A priority patent/KR101146242B1/ko
Publication of JP2010278179A publication Critical patent/JP2010278179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403603B2 publication Critical patent/JP5403603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31776Shaped beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31793Problems associated with lithography
    • H01J2237/31798Problems associated with lithography detecting pattern defects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【目的】描画エラーの調査時間を短縮することを目的とする。
【構成】描画動作開始後の描画エラーを検証する描画装置の描画エラー検証方法であって、レイアウトデータが入力されてから描画された試料を検査するまでの過程で描画エラーが生じた場合に、描画エラーとなった機能の動作に必要なレイアウトデータの一部を選択する工程(S102)と、かかるデータの一部が示すパターンが試料の複数個所に配置される場合に、すべての該当箇所に対して、レイアウトデータから上述したデータの一部を抽出する工程(S110)と、上述した複数個所のうち、描画エラーが生じた箇所以外の箇所について抽出されたデータを削除して、描画エラーが生じた箇所について抽出されたデータを用いて、検証用データを作成する工程(S116)と、検証用データを用いて、描画エラーとなった機能の動作を再現する工程(S204)と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、描画装置の動作エラー検証方法及び描画装置の動作エラー検証用データの作成装置に係り、例えば、電子ビーム描画装置における動作エラー検証方法或いは検証用データの作成装置に関する。
半導体デバイスの微細化の進展を担うリソグラフィ技術は半導体製造プロセスのなかでも唯一パターンを生成する極めて重要なプロセスである。近年、LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。これらの半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するためには、高精度の原画パターン(レチクル或いはマスクともいう。)が必要となる。ここで、電子線(電子ビーム)描画技術は本質的に優れた解像性を有しており、高精度の原画パターンの生産に用いられる。
図28は、可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
可変成形型電子線(EB:Electron beam)描画装置は以下のように動作する。第1のアパーチャ410には、電子線442を成形するための矩形例えば長方形の開口411が形成されている。また、第2のアパーチャ420には、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線442を所望の矩形形状に成形するための可変成形開口421が形成されている。荷電粒子ソース430から照射され、第1のアパーチャ410の開口411を通過した電子線442は、偏向器により偏向され、第2のアパーチャ420の可変成形開口421の一部を通過して、所定の一方向(例えば、X方向とする)に連続的に移動するステージ上に搭載された試料に照射される。すなわち、第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過できる矩形形状が、X方向に連続的に移動するステージ上に搭載された試料440の描画領域に描画される。第1のアパーチャ410の開口411と第2のアパーチャ420の可変成形開口421との両方を通過させ、任意形状を作成する方式を可変成形方式という。
かかる電子ビーム描画を行なうにあたり、まず、半導体集積回路のレイアウトが設計され、レイアウトデータが生成される。そして、かかるレイアウトデータに含まれるある条件を満たすチップ同士のデータがマージされ、レイアウトデータが再構築される。そして、チップマージされたレイアウトデータが変換され、電子線描画装置において用いられる描画データが生成される。そして、描画データに基づいて、さらに、実際に電子線をショットするためのショットサイズに図形が分割され、描画される。
ここで、描画装置にレイアウトデータが入力されてから図形パターンが描画された試料を検査するまでの過程で描画エラーが生じる場合がある。描画装置で描画を開始したところ描画エラーが生じた場合、調査のための再現を行なうために最も簡単な方法は、全く同じデータを使用することである。しかしながら、描画開始からエラー発生箇所にたどり着くまでの処理時間が長い場合、エラーの調査に非常に時間がかかってしまうといった問題があった。そこで、発明者は、レイアウトデータから描画エラーとなった機能の動作に必要なレイアウトデータの一部を抽出し、抽出されたレイアウトデータの一部に基づいてマージ処理を行い、マージ処理後のレイウアウトのデータから描画エラーを検証するための検証用データを作成することを考案した(例えば、特許文献1参照)。このように自動的にエラー発生箇所のパターンを抜き出して作成された検証用データを使って再現テストを行なうことでエラーの調査時間を短縮することが可能となった。
しかしながら、同じチップが複数個所に配置されるようなレイアウトの場合、かかる特許文献1の技術だけでは不都合が生じる場合がある。それは、基となるチップデータは1つであることが一般的であるため、各箇所には基となる同じチップデータから参照されたパターンデータがそれぞれ配置されることになる。そのため、せっかく自動的にエラー発生箇所のパターンデータを抽出して検証用データを作成すると、他の領域に配置されたチップについてもエラー発生箇所に対応する箇所について同様にパターンデータが配置されてしまう。そのため、再現テストを行なう際、対応するエラー発生箇所以外についても同様のテストを行なってしまうことになり検証時間のロスが生じるといった問題が残っている。
特開2008−047722号公報
上述したように、同じチップが複数個所に配置されるようなレイアウトの場合、本来描画エラーが発生した箇所ではない箇所においても、検証用データが作成されてしまうといった問題があった。特に、配置回数の多いレイアウトの場合、本来検証の必要がない領域についても検証を行なってしまうため、無駄な検証時間がかかってしまい本来必要であった検証時間よりも長く時間がかかってしまうおそれがあるといった問題があった。
本発明は、かかる問題点を克服し、描画エラーの調査時間を短縮することを目的とする。
本発明の一態様における描画装置の描画エラー検証方法は、
描画される図形パターンが含まれるレイアウトデータを入力し、入力されたレイアウトデータに基づいて試料に図形パターンを描画する描画装置における描画動作開始後の描画エラーを検証する描画装置の描画エラー検証方法であって、
描画装置にレイアウトデータが入力されてから図形パターンが描画された試料を検査するまでの過程で描画エラーが生じた場合に、描画エラーとなった機能の動作に必要なレイアウトデータの一部を選択する工程と、
選択されたレイアウトデータの一部が示すパターンが試料の複数個所に配置される場合に、すべての該当箇所に対して、レイアウトデータから上述したレイアウトデータの一部を抽出する工程と、
抽出されたレイアウトデータの一部のうち、上述した複数個所のうちの描画エラーが生じた箇所以外の箇所について抽出された部分を削除して、残りのデータを用いて、検証用データを作成する工程と、
検証用データを用いて、描画エラーとなった機能の動作を再現する工程と、
を備えたことを特徴とする。
また、検証用データは、かかる複数個所のうち、描画エラーが生じた箇所よりも先に描画される箇所を含む試料の第1の領域についてはパターン情報が定義されないデータとして作成され、描画エラーが生じた箇所よりも後に描画される箇所を含む試料の第2の領域については第2の領域自体が削除されるように作成されると好適である。
また、レイアウトデータは、複数の内部構成単位ごとに階層化され、
描画エラーとなった箇所を含む複数の内部構成単位のいずれかのデータをレイアウトデータの一部として抽出すると好適である。
本発明の一態様における描画装置の描画エラー検証用データの作成装置は、
描画される図形パターンが含まれるレイアウトデータに基づいて試料に描画する描画装置における描画装置の描画開始後の描画エラーを検証するための検証用データを作成する描画装置の描画エラー検証用データの作成装置であって、
描画エラーとなった機能の動作に必要なレイアウトデータの一部を選択する選択部と、
選択されたレイアウトデータの一部が示すパターンが試料の複数個所に配置される場合に、すべての該当箇所に対して、レイアウトデータからかかるレイアウトデータの一部を抽出するデータ抽出部と、
抽出されたレイアウトデータの一部のうち、上述した複数個所のうちの描画エラーが生じた箇所以外の箇所について抽出された部分を削除して、残りのデータを用いて、検証用データを作成する検証用データ作成部と、
を備えたことを特徴とする。
また、描画装置の描画エラー検証用データの作成装置は、描画エラーとなった機能の動作に必要なレイアウトデータの一部を指定する指定情報を入力し、
データ抽出部は、指定情報により指定されるレイアウトデータの一部をレイアウトデータから抽出すると好適である。
本発明によれば、同様のパターンが配置される複数個所の内、エラー発生箇所ではない箇所のデータは検証用データに含まれないようにすることができる。よって、不必要なデータ検証を回避することができ、エラー調査時間を短縮することができる。
実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。 レイアウトデータの階層構造の一例を示す図である。 実施の形態1におけるステージ移動の様子を説明するための図である。 実施の形態1における描画までの流れの要部を示すフローチャート図である。 実施の形態1におけるレイアウトデータの一例を示す図である。 実施の形態1における評価用データ作成方法と動作再現方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態1におけるレイウアウト構成の一例を示す図である。 実施の形態1における座標指定によるフレーム全体を抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における座標指定によるブロックを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における座標指定によるセルを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における座標指定による図形を抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における座標指定による描画フレームに含まれる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における領域指定による抽出を行なう場合の例を示す概念図である。 実施の形態1における領域指定によるフレーム全体を抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における領域指定によるブロックを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における領域指定によるセルを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における領域指定による図形を抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における領域指定による描画フレームに含まれる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における階層番号指定による描画フレームに重なる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における階層番号指定によるブロックに重なる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態1における階層番号指定によるセルに重なる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。 実施の形態2における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態2における評価用データ作成方法と動作再現方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態2におけるレイウアウト構成の一例を示す図である。 実施の形態3における描画装置の構成を示す概念図である。 実施の形態3における評価用データ作成方法と動作再現方法の要部工程を示すフローチャート図である。 実施の形態3におけるレイウアウト構成の一例を示す図である。 従来の可変成形型電子線描画装置の動作を説明するための概念図である。
以下、実施の形態では、描画装置の一例として、荷電粒子ビーム描画装置、特に、荷電粒子ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、荷電粒子ビームは、電子ビームに限るものではなく、イオンビーム等の他の荷電粒子を用いたビームでも構わない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における描画装置の構成を示す概念図である。図1において、描画装置100は、描画部150と制御部160を備えている。描画装置100は、荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画部150は、電子鏡筒102と描画室103を有している。制御部160は、描画制御ユニット(WCU:Writing Control unit)110、ショットデータ生成ユニット(SDG:Shot Data Generating unit)130、偏向制御回路(DEF)140、デジタルアナログコンバータ(DAC)142、DAC144、高速ストレージユニット(HSU:High−speed Shared Storage unit)170、ハードディスク装置(DSU:Data Storage Unit)180、並列演算ユニット(PPU:Parallel Processing unit)182、PPU184、PPU186、ステージ駆動回路210を有している。
描画制御ユニット110は、処理管理部112、メモリ114、評価用データ作成部120(描画装置100の動作エラー検証用データの作成装置の一例)を有している。そして、評価用データ作成部120内では、データ選択部122、判定部123、データ展開部125、データ抽出部126、データ構築部128、及び出力データ検証部132を有している。ここでは、一例として、評価用データ作成部120が、コンピュータとなる制御計算機により構成され、データ選択部122、判定部123、データ展開部125、データ抽出部126、データ構築部128、及び出力データ検証部132といった各機能を有している。そして、評価用データ作成部120で演算される入力データ或いは出力データ等はメモリ114に記憶される。ここで、データ選択部122、判定部123、データ展開部125、データ抽出部126、データ構築部128、及び出力データ検証部132といった各機能は、その処理がコンピュータにより実行されるソフトウェアで構成する場合に限るものではなく、電気的な回路によるハードウェアにより構成しても構わない。或いは、電気的な回路によるハードウェアとソフトウェアとの組合せにより実施させても構わない。或いは、かかるハードウェアとファームウェアとの組合せでも構わない。また、処理管理部112もコンピュータとなる制御計算機により構成されてもよい。
また、ショットデータ生成ユニット130、PPU182、PPU184、PPU186も図示していないがコンピュータとなるCPUを有している。
また、描画制御ユニット110には、ショットデータ生成ユニット130、高速ストレージユニット170、ハードディスク装置180、PPU182、PPU184、PPU186がバスを介して接続されている。ショットデータ生成ユニット130には、描画制御ユニット110の他に、偏向制御回路140、高速ストレージユニット170がバスを介して接続されている。偏向制御回路140には、DAC142、DAC144、ステージ駆動回路210がバスを介して接続されている。そして、DAC142は、偏向器205に接続され、DAC144は、偏向器208に接続されている。また、ハードディスク装置180には、客先サーバ装置から入力されたチップマージ処理がされていない複数のチップデータにより構成されるレイアウトデータ152が格納されている。
そして、電子鏡筒102内には、電子銃201、照明レンズ202、第1のアパーチャ203、投影レンズ204、偏向器205、第2のアパーチャ206、対物レンズ207、偏向器208が配置されている。描画室103内には、XYステージ105が配置されている。XYステージ105上には描画対象となる試料101が配置される。試料101には、例えばレジストが塗布されたマスク基板が該当する。図1では、本実施の形態1を説明する上で必要な構成部分以外については記載を省略している。描画装置100にとって、通常、必要なその他の構成が含まれることは言うまでもない。また、図1では、3つの並列演算ユニット(PPU)を記載しているが、1つ以上であればよく、ユニット数を限定するものではない。
電子銃201から出た荷電粒子ビームの一例となる電子ビーム200は、照明レンズ202により矩形例えば長方形の穴を持つ第1のアパーチャ203全体を照明する。ここで、電子ビーム200をまず矩形例えば長方形に成形する。そして、第1のアパーチャ203を通過した第1のアパーチャ像の電子ビーム200は、投影レンズ204により第2のアパーチャ206上に投影される。かかる第2のアパーチャ206上での第1のアパーチャ像の位置は、DAC142を介して偏向制御回路140で制御された偏向器205によって偏向制御され、ビーム形状と寸法を変化させることができる。そして、第2のアパーチャ206を通過した第2のアパーチャ像の電子ビーム200は、対物レンズ207により焦点を合わせ、DAC144を介して偏向制御回路140で制御された偏向器208によって偏向され、ステージ駆動回路210により制御された移動可能に配置されたXYステージ105上の試料101の所望する位置に照射される。
また、電子鏡筒102、描画室103内は、図示していない真空ポンプにより真空引きされ、大気圧よりも低い圧力に制御されている。
そして、描画制御ユニット110、特に処理管理部112が、ショットデータ生成ユニット130、高速ストレージユニット170、ハードディスク装置180、PPU182、PPU184、PPU186といった各ユニット装置を制御することで、描画装置100全体の制御を行なう。
図2は、レイアウトデータの階層構造の一例を示す図である。レイアウトデータを構成する各チップデータは、描画領域が、チップの層、チップ領域を例えばy方向に向かって短冊状に分割したフレームの層、フレームを分割したブロックの層、少なくとも1つ以上の図形から構成されるセルの層、かかるセルを構成する図形パターンとなる図形の層といった一連の複数の内部構成単位ごとに階層化されている。また、1つの試料101の描画領域に対して複数のチップの層がレイアウトされていることが一般的である。
図3は、実施の形態1におけるステージ移動の様子を説明するための図である。試料101に描画する場合には、XYステージ105を例えばX方向に連続移動させながら、描画(露光)面を電子ビーム200が偏向可能な短冊状の複数のストライプ領域に仮想分割された試料101の1つのストライプ領域上を電子ビーム200が照射する。XYステージ105のX方向の移動は、例えば連続移動とし、同時に電子ビーム200のショット位置もステージ移動に追従させる。連続移動させることで描画時間を短縮させることができる。そして、1つのストライプ領域を描画し終わったら、XYステージ105をY方向にステップ送りしてX方向(今度は逆向き)に次のストライプ領域の描画動作を行なう。各ストライプ領域の描画動作を蛇行させるように進めることでXYステージ105の移動時間を短縮することができる。
よって、描画装置100がレイアウトデータ152に含まれる各チップ領域の図形パターンを描画していくには、レイアウトデータ152に含まれる複数のチップをマージ処理して、改めて描画装置100が描画するための描画フレーム領域(上述したストライプ領域)に仮想分割することになる。そして、さらに、レイアウトデータ152は描画装置100が描画するための描画データに変換され、さらに、ショットデータへと変換されて実際のショットが行なわれる。
図4は、実施の形態1における描画までの流れの要部を示すフローチャート図である。図4において、実施の形態1における描画方法は、レイアウトデータ入力工程(S202)、リアルタイムチップマージ(RTCM)処理工程(S204)、描画データ変換工程(S206)、ショットデータ生成工程(S208)、描画工程(S210)という一連の工程を実施する。
まず、処理管理部112の制御の下、PPU182、PPU184、PPU186がそれぞれ、ハードディスク装置180に格納されたレイアウトデータ152を各チップのフレーム単位で読み出して入力する(S202)。そして、PPU182とPPU184とPPU186の各演算ユニットは、それぞれ並列処理にて入力されたデータをリアルタイムでチップマージ処理する(S204)。そして、さらに、PPU182とPPU184とPPU186の各演算ユニットは、それぞれ並列処理にてチップマージ処理されたデータを描画データに変換して高速ストレージユニット170に出力する(S206)。バッファメモリとなる高速ストレージユニット170では、リアルタイムで次々に変換されていく描画データを一時的に格納していく。そして、読み出されたデータは消去される。高速ストレージユニット170に描画するための1つの描画フレーム分のデータが蓄積されると、ショットデータ生成ユニット130がかかる1つの描画フレーム分の描画データを高速ストレージユニット170から読み出して、ショットデータを生成する(S208)。そして、生成されたショットデータに従って、偏向制御回路140がDAC142を介して偏向器205を偏向制御してビーム形状と寸法を変化させる。また、偏向制御回路140がDAC144を介して偏向器208を偏向制御してXYステージ105上の試料101の所望する位置に電子ビーム200を照射することになる(S210)。
以上のような描画装置100におけるレイアウトデータの入力から描画までの流れの過程で、PPU182とPPU184とPPU186の各演算ユニットによる描画データ変換エラー、又は、ショットデータ生成ユニット130によるショットデータ生成エラー、偏向制御回路140による実描画における偏向制御エラー、ステージ駆動回路210によるトラッキングオーバーフロー等の機能の動作エラーが生じる場合がある。また、描画エラーとしては、このようなソフトウェア或いはハードウェアにより描画装置100がエラー停止する場合の他、描画装置100で描画後に検査装置でパターンエラー等を検出する場合もある。
そこで、本実施の形態では、このような描画装置100にレイアウトデータ152が入力されてから図形パターンが描画された試料101を検査するまでの過程で描画装置100の機能の動作に描画エラーが生じた場合に、調査時間を短縮させるため再現テストを実施するために必要な最小のデータを得るように構成する。この最小のデータとは、リアルタイムチップマージ処理後のエラー箇所を含む所定の範囲のデータである。すなわち、エラーが発生したレイアウトデータ152から描画エラーとなった機能の動作に必要なレイアウトデータの一部を抽出し、抽出されたレイアウトデータの一部に基づいて、評価用データ(検証用データ)を作成して、描画エラーとなった機能の動作を再現することで描画装置の描画エラーを検証する。
ここで、描画エラーが生じた箇所によって、機能の動作を再現するために必要な最小データは異なってくる。上述した例で言えば、例えば、描画データ変換処理では、実際に変換エラーとなった図形のデータがあればよい。また、例えば、ショットデータ生成処理では、エラーとなった箇所を含む描画フレーム1つ分のデータがあればよい。描画フレーム1つ分のデータがあればステージ速度の算出ができる。また、例えば、実描画中の偏向制御処理では、エラーとなった箇所を含む描画フレーム1つ分のデータがあればよい。上述したように、描画動作は、1つの描画フレーム(ストライプ)毎にXYステージ105を移動させながら行なうため、実描画中に偏向位置にエラーが生じた場合には、描画フレーム単位でやり直す必要があるためである。また、例えば、トラッキングオーバーフローが生じた場合もステージ速度算出にあたってパターン面積密度が必要なため、やはりエラーとなった箇所を含む描画フレーム1つ分のデータが必要となる。また、描画後に検査装置でパターンエラー等を検出した場合も描画フレーム単位で描画をやり直す必要があるため、エラーとなった箇所を含む描画フレーム1つ分のデータが必要となる。
ここで、上述したように、レイアウトデータ152は、チップの層、フレームの層、ブロックの層、セルの層、図形の層といった複数の内部構成単位ごとに階層化されているため、動作エラーとなった箇所を含む必要なデータを、かかる複数の内部構成単位(レイアウトデータの一部)でレイアウトデータ152から抽出して評価用データを作成すればよい。
図5は、実施の形態1におけるレイアウトデータの一例を示す図である。図5では、一例として、複数のチップのうち、ある1つのチップについて作成された、セル配置データ、リンクデータ、セルパターンデータを示している。複数のチップが配置される場合、各チップデータについてセル配置データ、リンクデータ、セルパターンデータが作成されることは言うまでもない。図5において、レイアウトデータ12は、一例として、あるチップのセル配置データファイル22、リンクデータファイル24、セルパターンデータファイル26を有している。レイアウトデータ12は、さらに、複数のチップの配置構成を示すレイアウト構成ファイル20を有している。
セル配置データファイル22は、レイアウトデータ12に含まれるあるチップのセルを配置するための配置データ(配置情報)を含む。セル配置データファイル22には、例えばフレーム或いはブロック領域ごとに、いずれかのセルを配置するための配置データが含まれる。図5では、一例として、配置されるセルの一部となるセル(i)〜(l)のいずれかを配置するための配置データを示している。セル配置データは、セルの基準点の配置位置を示す座標等で示される。図5において、セル配置データファイル22は、ファイルヘッダに続き、ブロック(0,0)ヘッダ、ブロック(0,0)内に配置されたセル配置データ(p)、セル配置データ(q)、セル配置データ(r)、ブロック(0,1)ヘッダ、ブロック(0,1)内に配置されたセル配置データ(s)、ブロック(1,0)ヘッダ、ブロック(1,0)内に配置されたセル配置データ(t)、が定義(格納)される。そして、その他の配置データがさらに格納される。
次に、セルパターンデータファイル26には、あるチップに配置される複数のセルの各パターンデータが含まれている。図5では、一例として、セル(i)〜(l)の各パターンデータを示している。ここでは、セルパターンデータファイル26には、その一部として、パターンデータセグメント(0)、セル(i)のパターンデータを示すセルパターンデータ(i)、セル(j)のパターンデータを示すセルパターンデータ(j)が順に1回ずつ格納されている。続いて、パターンデータセグメント(1)、セル(k)のパターンデータを示すセルパターンデータ(k)が格納されている。さらに、その他のデータが格納され、その後に、パターンデータセグメント(4)、セル(l)のパターンデータを示すセルパターンデータ(l)が格納されている。
また、リンクデータファイル24には、各セル配置データから各セルパターンデータ参照するためのリンク情報やセルパターンデータへのオペレーション情報が含まれている。図5では、リンクデータファイル24には、その一部として、セル配置データ(p)をセルパターンデータ(i)に関連させるための関係データ(a)、セル配置データ(q)をセルパターンデータ(j)に関連させるための関係データ(b)、セル配置データ(r)をセルパターンデータ(i)に関連させるための関係データ(c)、セル配置データ(s)をセルパターンデータ(k)に関連させるための関係データ(d)、セル配置データ(t)をセルパターンデータ(l)に関連させるための関係データ(e)がその他のデータと共に格納されている。
また、レイウアウト構成ファイル20には、各チップが試料101の描画領域上のどこに配置されるかその座標が定義されている。
図6は、実施の形態1における評価用データ作成方法と動作再現方法の要部工程を示すフローチャート図である。図6において、描画装置の描画エラー検証用データの作成方法の一例となる評価用データ作成方法は、データ選択工程(S102)、判定工程(S106)、データ展開工程(S108)、データ抽出工程(S110)、データ構築工程(S116)、出力データ検証工程(S122)という一連の工程を実施する。そして、出力された評価用データを用いて、動作再現方法は、データ登録工程(S202)、再現テスト工程(S204)という一連の工程を実施する。
S(ステップ)102において、データ選択工程として、データ選択部122は、描画装置100にレイアウトデータ152が入力されてから所望するパターンが描画された試料101を検査するまでの過程で描画エラーが生じた場合に、描画エラーとなった機能の動作に必要なレイアウトデータ152の一部を選択する。
図7は、実施の形態1におけるレイウアウト構成の一例を示す図である。図7(a)では、試料101の描画領域10に、チップAとチップBとが配置される例を示している。ここでは、チップAが3箇所(複数個所)に配置され、それぞれA1,A2,A3で示している。また、上述したように、描画を行なう際には、描画領域10にチップA1,A2,A3とチップBとを配置した上で、描画領域10上に1つのチップが配置されたであるかのようにマージ処理を行なう。そして、描画領域10は描画単位となる短冊状の複数の描画フレーム(DF)に仮想分割される。図7(a)の例では、エラーとなった箇所を含む描画フレームとして、例えば、DF5で示す描画フレームが示されている。そこで、DF5で示す描画フレームに跨るチップA1中のA1F2で示すフレーム領域とA1F3で示すフレーム領域のデータがレイアウトデータ152の一部として必要となる。そして、同様に跨るチップB中のB1F3で示すフレーム領域とB1F4で示すフレーム領域のデータがレイアウトデータ152の一部として必要となる。そして、同様に跨るチップA2中のA2F6で示すフレーム領域とA2F7で示すフレーム領域のデータがレイアウトデータ152の一部として必要となる。
そこで、データ選択部122は、かかるA1F2,A1F3,B1F3,B1F4,A2F6,A2F7で示す各フレームデータを選択する。
ここでは、各チップのフレーム単位のデータが選択されたが、どの単位で選択するかは指定情報156による。データ選択部122は、指定情報156を入力して、階層データのうち、どの階層のデータを選択するかを指定情報156から取得する。ここで、指定情報156として、例えば、チップの層、フレームの層、ブロックの層、セルの層、図形の層といった複数の内部構成単位の座標指定情報と、所定の領域を指定した領域指定情報と、チップの層、フレームの層、ブロックの層、セルの層、図形の層といった複数の内部構成単位の各内部構成に設けられた階層番号(識別子)を指定した階層番号指定情報(識別子指定情報の一例)とが挙げられる。そして、かかる座標指定情報と領域指定情報と階層番号指定情報の内、少なくとも1つの情報を用いてレイアウトデータ152に含まれるデータの中から動作エラーの検証に必要とするデータを指定する。図7(a)の例では、DF5で示す描画フレーム全体で検証を行なうため、DF5で示す描画フレームに跨る各チップのフレームデータを指定情報156が指定した場合を示している。また、ハードディスク装置180に格納されたレイアウトデータ152には、複数のチップデータが格納されており、該当するチップデータについてはパラメータ情報154に基づいて選択する。パラメータ情報154には、各チップのレイアウト構成データ等が格納され、エラー箇所をPPU182,184,186等から入力した際には、入力された座標等からパラメータ情報154を参照することで該当するチップデータを選択できる。
S106において、判定工程として、判定部123は、選択されたA1F2,A1F3,B1F3,B1F4,A2F6,A2F7で示す各フレームデータが示すパターンが試料101の複数個所に配置されるかどうかを判定する。図7(b)に示すように、A1F2,A1F3で示すフレームデータが示すパターンは、チップA2のA2F2,A2F3で示すフレームでも配置されている。同様に、チップA3のA3F2,A3F3で示すフレームでも配置されている。同じチップが3箇所で配置されているのであるから当然にA1で選択された箇所はA2,A3でも該当箇所が生じる。また、A2F6,A2F7で示すフレームデータが示すパターンは、チップA1のA1F6,A1F7で示すフレームでも配置されている。同様に、チップA3のA3F6,A3F7で示すフレームでも配置されている。このように、複数個所に配置される場合にはデータ展開工程(S108)に進む。また、複数個所に配置されていない場合にはデータ抽出工程(S110)に進む。
S108において、データ展開工程として、データ展開部125は、選択されたA1F2,A1F3,B1F3,B1F4,A2F6,A2F7で示す各フレームと、その他の箇所で配置されているチップA2のA2F2,A2F3で示すフレームとチップA3のA3F2,A3F3で示すフレームについて、データ展開する。ここでは、各フレームの基準位置の情報をデータ展開する。各フレームの基準位置は、例えば、各フレームの左下の角の位置とすればよい。或いは、各フレーム内に配置される各セルの配置位置の情報をデータ展開してもよい。
S110において、データ抽出工程として、データ抽出部126は、すべての該当箇所に対して、レイアウトデータ152からかかるレイアウトデータの一部として各フレームデータを抽出する。ここでは、各フレーム内に配置される各セルのセルパターンデータを抽出する。ここで、このまま検証用データを作成してしまっては、DF5以外の領域の描画データも作成してしまう。そこで、実施の形態1では、以下のように検証用データの構築を行なう。
S116において、データ構築工程として、検証用データ作成部の一例となるデータ構築部128は、抽出されたデータについて、描画エラーが生じた箇所以外の箇所について抽出されたフレームデータを削除する。そして、描画エラーが生じた箇所について抽出された各フレームデータを用いてチップマージ処理してレイアウトデータを再構築する。そして、再構築されたレイウアウトデータから描画装置100の動作エラー検証用データとなる評価用データ158を作成する。その際、抽出されなかったデータ部分については、データが無いヌル(NULL)データとして扱えばよい。また、フレームデータを削除した箇所についてもデータが無いヌル(NULL)データとして扱う。このようにして、図7(c)に示すように、DF5に跨るフレーム部分のみ実質的なデータが存在する評価用データ158を作成する。以上のように構成することで、チップが複数回配置されている場合でも、エラー箇所ではない箇所の余分なデータを抜き出さないようにすることができる。
S122において、出力データ検証工程として、出力データ検証部132は、作成された評価用データ158の正当性を検証する。例えば、データフォーマットが適切かどうか等を検証する。そして、パラメータ情報154に予め設定された出力場所に評価用データ158を出力する。また、同時にパラメータ情報154に予め設定されたログファイル出力場所にパラメータ情報154に予め設定されたログファイル名を付けて評価用データ作成にかかるログファイルを出力する。
ここで、評価用データ作成部120は、描画制御ユニット110内に配置されているが、これに限るものではない。ハードディスク装置180にアクセスできる構成であればどこに配置されていても構わない。例えば、描画装置100の外部に配置されても構わない。
そして、出力された評価用データ158を用いて描画装置100の動作の再現を行なう。
S202において、データ登録工程として、処理管理部112は、評価用データ作成部120から出力された評価用データ158を登録する。
S204において、再現テスト工程として、動作エラーとなった機能の動作を再現する。再現テストは、制御部160での演算処理のみをおこなうだけで電子ビームを照射しないダミー描画を行なってもよいし、検証用の試料に実際に再現させる領域のパターンを電子ビームで描画する実描画を行なってもよい。
以上のように、実施の形態1では、描画される図形パターンが含まれるレイアウトデータ152に基づいて試料101に描画する描画装置100において生じた描画装置100の描画開始後の描画エラーを作成された評価用データ158を用いて検証する。
以上のように、レイアウトデータ152から該当する部分(レイアウトデータ152の一部)だけを回収(抽出)して、その中から最終的に必要な部分(エラー発生箇所の動作に必要な程度のレイアウトデータ152の一部)だけで評価用データ158を作成する。そのため、回収先のディスク等のメディア(例えば、フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM、テープ等)の消費量を削減することができる。
さらに、全てのレイアウトデータ152を回収する必要がないため、回収時間を削減することができる。
さらに、描画装置メーカ等のメーカ側での検証が必要なデータをFTP(File Transfer Protcol)等で転送する場合に全てのレイアウトデータ152を転送する必要がないため転送時間を削減することができる。
さらに、評価用データ158を作成する際、ある局所領域のみデータ変換すればよいのでMTTR(Mean Time to Repair:平均修理時間)を短縮することができる(デバック時間を短縮することができる)。
さらに、描画装置のユーザ側にとっては局所領域のみのデータ開示で済ますことができるので、情報漏えいのリスクを少なくすることができる。
ここで、上述した指定情報156として、エラーが生じた位置(図7(a)において×で表示)を座標(或いはポイント)で指定した座標指定(或いはポイント指定)を行なう場合について説明する。
図8は、実施の形態1における座標指定によるフレーム全体を抽出単位とする例を示す概念図である。
図8では、指定された座標を含むフレーム全体を抜き出す場合を示している。ここでは、指定された座標位置がチップA1のフレーム2(A1F2)中に存在するため、チップA1のフレームA1F2を抽出領域とする例を示している。
図9は、実施の形態1における座標指定によるブロックを抽出単位とする例を示す概念図である。
図9では、指定された座標を含むブロックを抜き出す場合を示している。ここでは、指定された座標位置がチップA1のフレームA1F2中のブロック(1,0)に存在するため、ブロック(1,0)を抽出領域とする例を示している。
図10は、実施の形態1における座標指定によるセルを抽出単位とする例を示す概念図である。
図10では、指定された座標を含むセルを抜き出す場合を示している。
図11は、実施の形態1における座標指定による図形を抽出単位とする例を示す概念図である。
図11では、指定された座標を含む図形を抜き出す場合を示している。
上述した図8〜図11では、動作エラーの検証に1つの描画フレーム分のデータが必要ない場合に有効である。次は、1つの描画フレーム分のデータが必要な場合についての一例を示す。
図12は、実施の形態1における座標指定による描画フレームに含まれる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。
図12では、指定された座標を含む描画フレームに少しでも跨ぐ(重なる)チップマージ前のチップのフレームを抜き出す場合を示している。ここでは、指定された座標位置が描画フレーム2(DF2)中に存在するため、描画フレーム2を構成する領域が含まれるチップAのフレーム2(F2A)及びフレーム3(F3A)と、チップBのフレーム1(F1B)及びフレーム2(F2B)とを抽出領域とする例を示している。
以上のような指定座標に対してどの範囲までを抽出領域とするかは、例えばパラメータ情報154にマージン値として設定しておけばよい。
次に、図13のように指定情報として、エラーが生じた位置を含むある領域(2点の座標位置を対角頂点とする長方形(或いは正方形)で囲まれた領域)で指定した領域指定を行なう場合について説明する。
図14は、実施の形態1における領域指定によるフレーム全体を抽出単位とする例を示す概念図である。図14では、指定された領域と少しでも重なるフレーム全体を抜き出す場合を示している。ここでは、指定された領域がチップAのフレーム1(F1A)とチップBのフレーム1(F1B)とに重なるため、チップAのフレーム1(F1A)とチップBのフレーム1(F1B)とを抽出領域とする例を示している。
図15は、実施の形態1における領域指定によるブロックを抽出単位とする例を示す概念図である。図15では、指定された領域に少しでも重なるブロックを抜き出す場合を示している。ここでは、指定された領域がチップAのフレーム1(F1A)の一部のブロックとチップBのフレーム1(F1B)の一部のブロックとに重なるため、チップAのフレーム1(F1A)の一部のブロックとチップBのフレーム1(F1B)の一部のブロックとを抽出領域とする例を示している。
図16は、実施の形態1における領域指定によるセルを抽出単位とする例を示す概念図である。図16では、指定された領域と少しでも重なるセルを抜き出す場合を示している。
図17は、実施の形態1における領域指定による図形を抽出単位とする例を示す概念図である。図17では、指定された領域と少しでも重なる図形を抜き出す場合を示している。
上述した図15〜図17では、動作エラーの検証に1つの描画フレーム分のデータが必要ない場合に有効である。次は、1つの描画フレーム分のデータが必要な場合についての一例を示す。
図18は、実施の形態1における領域指定による描画フレームに含まれる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。図18では、指定された領域を含む描画フレームに少しでも跨ぐ(重なる)チップマージ前のチップのフレームを抜き出す場合を示している。ここでは、指定された領域が描画フレーム1(DF1)中に存在するため、描画フレーム1を構成する領域が含まれるチップAのフレーム1(F1A)及びフレーム2(F2A)と、チップBのフレーム1(F1B)とを抽出領域とする例を示している。
以上のような領域座標に対してどの範囲までを抽出領域とするかは、上述したように例えばパラメータ情報154にマージン値として設定しておけばよい。例えば、描画後のパターンエラーを検証する場合などは、目視で確認した位置で領域指定できることから利便性に優れている。また、複数のエラー箇所が生じている場合等もまとめて領域指定できるので好適である。
次に、指定情報として、エラーが生じた位置を含むある内部構成の特定階層番号(識別子の一例)や名前(識別子の一例)で指定した階層番号指定を行なう場合について説明する。例えば、描画データ中の描画フレーム番号、ブロック番号、セル番号、図形番号といった識別子を用いることができる。レイアウトデータ152については、上述したようにチップの層、フレームの層、ブロックの層、セルの層、図形の層といった複数の内部構成単位で階層化されているが、チップマージされ、描画データ変換された描画データについても同様にチップの層、フレームの層、ブロックの層、セルの層、図形の層といった複数の内部構成単位で階層化される。そして、各内部構成は、レイアウトデータにおける各内部構成とは別に新たに番号や名前が付けられる。ここでは、かかる描画データにおける内部構成の特定階層番号等を用いてレイアウトデータ152中で必要となるデータを指定する。
図19は、実施の形態1における階層番号指定による描画フレームに重なる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。図19では、指定された階層番号指定による描画フレームに少しでも跨ぐ(重なる)チップマージ前のチップのフレームを抜き出す場合を示している。ここでは、指定された階層番号が描画フレーム1(DF1)を示しているため、描画フレーム1に少しでも跨がる(重なる)チップAのフレーム1(F1A)及びフレーム2(F2A)と、チップBのフレーム1(F1B)とを抽出領域とする例を示している。
図20は、実施の形態1における階層番号指定によるブロックに重なる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。図20では、描画データ中の指定された階層番号指定によるブロックに少しでも跨ぐ(重なる)チップマージ前のチップのフレームを抜き出す場合を示している。ここでは、指定された階層番号が描画フレーム3(DF3)内の指定ブロックを示しているため、この指定ブロックに少しでも跨がる(重なる)チップAのフレーム4(F4A)と、チップBのフレーム2(F2B)と、チップCのフレーム1(F1C)とを抽出領域とする例を示している。
図21は、実施の形態1における階層番号指定によるセルに重なる全てのフレームを抽出単位とする例を示す概念図である。図21では、描画データ中の指定された階層番号指定によるセルに少しでも跨ぐ(重なる)チップマージ前のチップのフレームを抜き出す場合を示している。ここでは、指定された階層番号が描画フレーム3(DF3)内の指定セル(セル100)を示しているため、この指定セルに少しでも跨がる(重なる)チップAのフレーム4(F4A)及びフレーム5(F5A)を抽出領域とする例を示している。
図19〜図21では、レイアウトデータ152中のフレーム単位で抽出する場合を示したが、上述したようにレイアウトデータ152におけるブロックの層、セルの層、或いは図形の層の内部構成で抽出しても構わない。以上のような階層番号指定に対してどの範囲までを抽出領域とするかは、上述したように例えばパラメータ情報154にマージン値として設定しておけばよい。
上述した図8〜図21のいずれの場合であっても、同じチップが複数個所に配置される場合には抽出される内部構成単位に対応する内部構成単位が、エラー検証の動作が必要な箇所とは異なる箇所にも同様に存在する。そのため、同様に、データ展開工程(S108)が行なわれ、すべての箇所について抽出対象となる内部構成単位のデータが抽出されることになる。よって、いずれの場合でもデータ構築工程(S116)において、不要な箇所のデータを削除して、NULLデータとし、必要な箇所だけデータが定義された評価用データを作成すればよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、図7(c)で示したように、描画領域10全体を網羅した評価用データ158を作成したが、これに限るものではない。実施の形態2では、描画領域10の一部の領域を削除した評価用データを作成する構成について説明する。
図22は、実施の形態2における描画装置の構成を示す概念図である。図22において、評価用データ作成部120内に判定部127と不要データ削除部129を追加した点以外は図1と同様である。
図23は、実施の形態2における評価用データ作成方法と動作再現方法の要部工程を示すフローチャート図である。図22において、データ抽出工程(S110)とデータ構築工程(S116)の間に、判定工程(S112)と不要データ削除工程(S114)を追加した点以外は、図6と同様である。
以下、実施の形態1と異なる内容について説明する。よって、以下に説明しない内容は実施の形態1と同様である。
図24は、実施の形態2におけるレイウアウト構成の一例を示す図である。図24(a)は、図7(c)で示した内容と同様である。評価用データ158が図24(a)のようにDF5に跨るフレーム以外はNULLデータであったとしても、DF5まで描画すれば検証としては十分であるので、本来、それ以降に描画される箇所(領域)のデータは不要である。そこで、実施の形態2では、データ抽出工程(S110)まで行なった後、以下の処理を行なう。
S112において、判定工程として、判定部127は、不要データの削除が必要かどうかを判定する。描画動作は、描画領域10の左下の基点11から開始される。そして、DF1、DF2、・・・と順に描画動作が進行する。よって、図24(a)で示したように、レイアウト上、エラーを検証すべきDF5まで描画できればよい。それには、図24(b)に示すように、チップA1ではA1F3のフレームより後段のフレーム、チップBではB1F4のフレームより後段のフレーム、チップA2ではA2F8のフレーム、及びチップA3の全フレームの各データは不要となる。よって、ここでは、不要データの削除が必要と判定し、S114に進む。仮に、エラーを検証すべき描画フレームが描画領域10の最後部にかかるフレームを必要としている場合には不要データの削除が不要と判定し、S116に進めばよい。
S114において、不要データ削除工程として、不要データ削除部129は、図24(c)に示すように、描画エラーが生じたDF5よりも後に描画される箇所を含む試料の不要領域(第2の領域)となるチップA1ではA1F4以降、チップBではB1F5のフレーム以降、チップA2ではA2F8のフレーム、及びチップA3の全フレームの各データを削除する。言い換えれば、不要データ削除部129は、描画エラーの検証に必要なDF5に跨るフレームより後段のフレームの各データを削除する。
そして、データ構築工程(S116)において、データ構築部128は、DF5に跨るフレームより後段のフレームが配置される領域自体が削除されるように評価用データを作成する。その際、残るフレームの高さは一致していないので、一番後段側に出っ張ったフレームの端にあわせて領域を切断すればよい。図24(c)の例ではB1F4のフレームが一番後段側に出っ張っているので、B1F4のフレームの端にあわせて領域を切断すればよい。また、抽出されたフレームのうち、DF5よりも先に描画される箇所のフレームを含む試料の領域(第1の領域)についてはパターン情報が定義されないNULLデータとして作成されればよいことは上述したとおりである。ここでは、チップA2のA2F2とA2F3のフレームが該当する。かかるフレームを含むチップA1ではA1F1、チップBではB1F1からB1F2までのフレーム、チップA2ではA2F1からA2F5までのフレームについてNULLデータとして作成される。
以上のように、再現テストに必要な箇所より後に描画される領域自体について削除された評価用データを用いることで、削除された後段のNULL領域の処理に要する時間を短縮でき、その結果、さらに、再現テスト時間の短縮を図ることができる。また、削除された後段のNULL領域の処理に要する時間を短縮できたことで、チップデータのファイル数やデータ量が削減される。そのため、描画前のデータ準備処理時間の低減が可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態2の内容に加えて、さらに、評価用データのレイアウト構成ファイルを作成する場合について説明する。
図25は、実施の形態3における描画装置の構成を示す概念図である。図25において、評価用データ作成部120内に判定部134とレイアウト構成生成部136を追加した点以外は図22と同様である。
図26は、実施の形態3における評価用データ作成方法と動作再現方法の要部工程を示すフローチャート図である。図26において、データ構築工程(S116)と出力データ検証工程(S122)の間に、判定工程(S118)とレイアウト構成ファイル生成工程(S120)を追加した点以外は、図23と同様である。
以下、実施の形態2と異なる内容について説明する。よって、以下に説明しない内容は実施の形態2と同様である。
図27は、実施の形態3におけるレイウアウト構成の一例を示す図である。図27(a)は、図7(c)で示した内容と同様である。図27(a)は、各チップの配置位置情報を示している。図27(a)では、各チップの基準位置を基点11の座標(0,0)からの距離で示している。データ構築工程(S116)によって、図27(b)に示すように再現テストに必要なDF5より後に描画される領域自体について削除された評価用データが作成されたが、実施の形態3ではさらにかかる評価用データのレイアウト構成ファイルを作成する。
S118において、判定工程として、判定部は、レイアウト構成ファイルを生成するかどうかを判定する。レイアウト構成ファイルを生成するかどうかは予め設定しておけばよい。そして、生成する場合にはS120に進む。仮に生成しない場合にはS122に進めばよい。
S120において、レイアウト構成ファイル生成工程として、レイアウト構成生成部136は、データ構築工程(S116)によって作成された評価用データのレイアウト構成ファイル21を作成する。評価用データのレイアウト構成ファイル21は、図27(b)に示すように、配置されるチップA1,A2とチップBの配置座標が定義される。再現テストの際には、かかる再現テスト用のデータに対するレイアウト構成ファイルを作成することが望ましいが、評価用データ作成部120で評価用データのレイアウト構成ファイル21を作成することで、別途作成する場合のオペレーションミスを防ぐことができる。また、別途作成する際の作成時間の短縮を図ることができる。
以上の説明において、「〜部」或いは「〜工程」と記載したものの処理内容或いは動作内容は、コンピュータで動作可能なプログラムにより構成することができる。或いは、ソフトウェアとなるプログラムだけではなく、ハードウェアとソフトウェアとの組合せにより実施させても構わない。或いは、ファームウェアとの組合せでも構わない。また、プログラムにより構成される場合、プログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録される。
また、図1,22,25において、評価用データ作成部120或いは描画制御ユニット110等をコンピュータとなる制御計算機で構成する場合には、評価用データ作成部120或いは描画制御ユニット110等が、さらに、図示していないバスを介して、記憶装置の一例となるRAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM、磁気ディスク(HD)装置、入力手段の一例となるキーボード(K/B)、マウス、出力手段の一例となるモニタ、プリンタ、或いは、入力出力手段の一例となる外部インターフェース(I/F)、FD、DVD、CD等に接続されていても構わない。
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、上述した電子ビーム描画装置の他に、レーザを用いて試料に描画するレーザ描画装置についても同様のことが言える。
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。例えば、描画装置100を制御する制御部構成については、記載を省略したが、必要とされる制御部構成を適宜選択して用いることは言うまでもない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての描画装置、描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置は、本発明の範囲に包含される。
10 描画領域
11 基点
12 レイアウトデータ
20,21 レイアウト構成ファイル
22 セル配置データファイル
24 リンクデータファイル
26 セルパターンデータファイル
100 描画装置
101,440 試料
102 電子鏡筒
103 描画室
105 XYステージ
110 描画制御ユニット
112 処理管理部
114 メモリ
120 評価用データ作成部
122 データ選択部
123,127,134 判定部
125 データ展開部
126 データ抽出部
128 データ構築部
129 不要データ削除部
130 ショットデータ生成ユニット
132 出力データ検証部
136 レイアウト構成生成部
140 偏向制御回路
142,144 DAC
150 描画部
152 レイアウトデータ
154 パラメータ情報
156 指定情報
158 評価用データ
160 制御部
170 高速ストレージユニット
180 ハードディスク装置
182,184,186 PPU
200 電子ビーム
201 電子銃
202 照明レンズ
203,410 第1のアパーチャ
204 投影レンズ
205,208 偏向器
206,420 第2のアパーチャ
207 対物レンズ
210 ステージ駆動回路
411 開口
421 可変成形開口
430 荷電粒子ソース
442 電子線

Claims (5)

  1. 描画される図形パターンが含まれるレイアウトデータを入力し、入力された前記レイアウトデータに基づいて試料に図形パターンを描画する描画装置における描画動作開始後の描画エラーを検証する描画装置の描画エラー検証方法であって、
    前記描画装置に前記レイアウトデータが入力されてから前記図形パターンが描画された試料を検査するまでの過程で前記描画エラーが生じた場合に、前記描画エラーとなった機能の動作に必要な前記レイアウトデータの一部を選択する工程と、
    選択された前記レイアウトデータの一部が示すパターンが前記試料の複数個所に配置される場合に、すべての該当箇所に対して、前記レイアウトデータから前記レイアウトデータの一部を抽出する工程と、
    抽出された前記レイアウトデータの一部のうち、前記複数個所のうちの前記描画エラーが生じた箇所以外の箇所について抽出された部分を削除して、残りのデータを用いて、検証用データを作成する工程と、
    前記検証用データを用いて、前記描画エラーとなった機能の動作を再現する工程と、
    を備えたことを特徴とする描画装置の描画エラー検証方法。
  2. 前記検証用データは、前記複数個所のうち、前記描画エラーが生じた箇所よりも先に描画される箇所を含む前記試料の第1の領域についてはパターン情報が定義されないデータとして作成され、前記描画エラーが生じた箇所よりも後に描画される箇所を含む前記試料の第2の領域については前記第2の領域自体が削除されるように作成されることを特徴とする請求項1記載の描画装置の描画エラー検証方法。
  3. 前記レイアウトデータは、複数の内部構成単位ごとに階層化され、
    前記描画エラーとなった箇所を含む前記複数の内部構成単位のいずれかのデータを前記レイアウトデータの一部として抽出することを特徴とする請求項1又は2記載の描画装置の描画エラー検証方法。
  4. 描画される図形パターンが含まれるレイアウトデータに基づいて試料に描画する描画装置における前記描画装置の描画開始後の描画エラーを検証するための検証用データを作成する描画装置の描画エラー検証用データの作成装置であって、
    前記描画エラーとなった機能の動作に必要な前記レイアウトデータの一部を選択する選択部と、
    選択された前記レイアウトデータの一部が示すパターンが前記試料の複数個所に配置される場合に、すべての該当箇所に対して、前記レイアウトデータから前記レイアウトデータの一部を抽出するデータ抽出部と、
    抽出された前記レイアウトデータの一部のうち、前記複数個所のうちの前記描画エラーが生じた箇所以外の箇所について抽出された部分を削除して、残りのデータを用いて、検証用データを作成する検証用データ作成部と、
    を備えたことを特徴とする描画装置の描画エラー検証用データの作成装置。
  5. 前記描画装置の描画エラー検証用データの作成装置は、前記描画エラーとなった機能の動作に必要な前記レイアウトデータの一部を指定する指定情報を入力し、
    前記データ抽出部は、前記指定情報により指定される前記レイアウトデータの一部を前記レイアウトデータから抽出することを特徴とする請求項4記載の描画装置の描画エラー検証用データの作成装置。
JP2009128525A 2009-05-28 2009-05-28 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置 Active JP5403603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128525A JP5403603B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置
TW099115719A TWI444843B (zh) 2009-05-28 2010-05-17 A drawing means for depicting a misrepresentation of a drawing device, and a drawing device
US12/787,907 US8307314B2 (en) 2009-05-28 2010-05-26 Write error verification method of writing apparatus and creation apparatus of write error verification data for writing apparatus
KR1020100049386A KR101146242B1 (ko) 2009-05-28 2010-05-27 묘화 장치의 묘화 에러 검증 방법 및 묘화 장치의 묘화 에러 검증용 데이터의 작성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128525A JP5403603B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278179A true JP2010278179A (ja) 2010-12-09
JP5403603B2 JP5403603B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43221725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128525A Active JP5403603B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8307314B2 (ja)
JP (1) JP5403603B2 (ja)
KR (1) KR101146242B1 (ja)
TW (1) TWI444843B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095364B2 (ja) * 2007-11-26 2012-12-12 株式会社ニューフレアテクノロジー トラッキング制御方法および電子ビーム描画システム
JP5985852B2 (ja) 2012-03-27 2016-09-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
KR102103057B1 (ko) 2013-02-07 2020-04-21 애플 인크. 디지털 어시스턴트를 위한 음성 트리거
JP2014225309A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
JP2015153763A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165280A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Renesas Technology Corp マスクの転写形状予測方法及びマスクの修正方法
JP2006344993A (ja) * 2006-08-21 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び電子ビーム露光方法
JP2008047722A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nuflare Technology Inc 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223526A (ja) * 1996-12-06 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 荷電ビーム描画データ作成装置および方法ならびに荷電ビーム描画データ作成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した機械可読な記憶媒体
JP3360666B2 (ja) * 1999-11-12 2002-12-24 日本電気株式会社 描画パターン検証方法
JP2002246294A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Nikon Corp Lsi設計用スクリーンエディタ
JP4686257B2 (ja) * 2005-05-25 2011-05-25 株式会社東芝 マスク製造システム、マスクデータ作成方法、及び半導体装置の製造方法
JP5001563B2 (ja) 2006-03-08 2012-08-15 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子線描画データの作成方法
JP4945402B2 (ja) 2007-10-30 2012-06-06 株式会社ニューフレアテクノロジー 描画データ検証方法及びマスク描画装置
US7871653B2 (en) * 2008-01-30 2011-01-18 Ocean Duke Corporation Double-stack shrimp tray
US20100275154A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Noam Livnat System and Method For Securely Presenting Data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006165280A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Renesas Technology Corp マスクの転写形状予測方法及びマスクの修正方法
JP2008047722A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Nuflare Technology Inc 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置
JP2006344993A (ja) * 2006-08-21 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び電子ビーム露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100306721A1 (en) 2010-12-02
KR101146242B1 (ko) 2012-05-15
TW201104481A (en) 2011-02-01
TWI444843B (zh) 2014-07-11
JP5403603B2 (ja) 2014-01-29
KR20100129192A (ko) 2010-12-08
US8307314B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751273B2 (ja) 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置
JP4751353B2 (ja) データ検証方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP5001563B2 (ja) 荷電粒子線描画データの作成方法
JP5403603B2 (ja) 描画装置の描画エラー検証方法及び描画装置の描画エラー検証用データの作成装置
JP5033018B2 (ja) 重なり図形の検査装置、荷電粒子ビーム描画装置及び重なり図形の検査方法
JPH11274036A (ja) 荷電ビーム描画装置
JP4778777B2 (ja) 荷電粒子線描画データの作成方法
JP5442958B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP4695942B2 (ja) データの検証方法
JP5063320B2 (ja) 描画装置及び描画データの変換方法
JP4828460B2 (ja) 描画データ作成方法及び描画データファイルを格納した記憶媒体
JP5148233B2 (ja) 描画装置及び描画方法
JP4778776B2 (ja) 荷電粒子線描画データの作成方法
JP5232429B2 (ja) 描画装置及び描画方法
KR101877431B1 (ko) 데이터 처리 방법, 하전 입자빔 묘화 방법 및 하전 입자빔 묘화 장치
JP5443224B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画用データの生成方法および荷電粒子ビーム描画用データ生成装置
JP5314937B2 (ja) 描画装置及び描画用データの処理方法
JP2008085248A (ja) 荷電粒子ビーム描画データの作成方法及び荷電粒子ビーム描画データの変換方法
TWI695410B (zh) 資料處理方法,帶電粒子束描繪裝置,及帶電粒子束描繪系統
JP2009088313A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び描画データの検証方法
JP5556473B2 (ja) 露光データの作成方法、露光データ作成装置及び半導体装置の製造方法
JP2011109042A (ja) 荷電粒子ビーム描画用データの生成方法
JP2011198932A (ja) 図形データの表示方法および図形データ表示装置
JP2005317618A (ja) マスク製造データ作成方法、プログラム及びマスク製造データ作成装置
JP2013239492A (ja) 評価用レイアウトデータ生成装置、荷電粒子ビーム描画装置及び評価用レイアウトデータ生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5403603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250