JP2010277620A - 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ - Google Patents

半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010277620A
JP2010277620A JP2009126827A JP2009126827A JP2010277620A JP 2010277620 A JP2010277620 A JP 2010277620A JP 2009126827 A JP2009126827 A JP 2009126827A JP 2009126827 A JP2009126827 A JP 2009126827A JP 2010277620 A JP2010277620 A JP 2010277620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory circuit
address
input
command
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5627197B2 (ja
Inventor
Yasushi Takahashi
康司 高橋
Toru Ishikawa
透 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009126827A priority Critical patent/JP5627197B2/ja
Priority to US12/784,147 priority patent/US8274844B2/en
Publication of JP2010277620A publication Critical patent/JP2010277620A/ja
Priority to US13/593,018 priority patent/US8605518B2/en
Priority to US13/593,046 priority patent/US8654557B2/en
Priority to US14/155,993 priority patent/US9218871B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5627197B2 publication Critical patent/JP5627197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

【課題】特に多ビット品においてしばしば生じる実効的なデータ転送レートの低下を防止する。
【解決手段】メモリ回路部110A,110Bに対してそれぞれ割り当てられたデータ入出力端子LDQ,UDQと、メモリ回路部110A,110Bに対して共通に割り当てられたアドレス端子131と、を備える。メモリ回路部110Aは、チップ選択信号CS1Bが活性化されると、メモリ回路部110Bの動作とは無関係にアドレス信号ADDに基づいてデータ入出力端子LDQを介したリード動作又はライト動作を行う。メモリ回路部110Bは、チップ選択信号CS2Bが活性化されると、メモリ回路部110Aの動作とは無関係にアドレス信号ADDに基づいてデータ入出力端子UDQを介したリード動作又はライト動作を行う。これにより、無駄なデータ転送が防止され、実効的なデータ転送レートが高められる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システムに関し、特に、互いに独立して動作可能な複数のメモリ回路部を有する半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システムに関する。また、本発明は、このような半導体記憶装置を制御するためのコントローラに関する。
代表的な半導体記憶装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)は、並列動作を可能とすべく、内部が複数のバンクに分割されていることが多い(特許文献1参照)。各バンクに対してはコントローラがそれぞれ個別にコマンドを発行可能であり、あるバンクがリード動作又はライト動作を実行している途中で、別のバンクに対してコマンドを発行することができる。これにより、各バンクが並列に動作を行うことができるため、データバスの利用効率を高めることが可能となる。
しかしながら、各バンクはデータ入出力端子を共用していることから、あるバンクからリードデータが出力されている途中で、別のバンクからリードデータを出力することはできない。このため、例えば、あるバンクから出力されているリードデータの一部ビットがコントローラにとって不要なデータであったとしても、一連のバースト出力が終了するまでは、別のバンクからリードデータを出力させることはできない。
リードデータの一部ビットが不要となるケースは、いわゆる多ビット品においてしばしば発生する。例えば、I/O数が32ビットのDRAMの場合、コントローラが必要とするデータが16ビットだけといったケースがしばしば発生し、この場合には、残りの16ビットについてはコントローラ側で無効化される。このようなケースが頻発すると、データバスの利用効率が低下するため、実効的なデータ転送レートが低下するという問題が生じる。
図9は、この問題を説明するためのタイミング図である。
図9に示す例は、I/O数が32ビット(DQ0〜DQ31)、バースト長が4(BL=4)、CASレイテンシが5(CL=5)であるDDR型のシンクロナスDRAMの動作を示しており、網掛けされたデータが必要なデータであり、網掛けされていないデータが不要なデータである。本例では、BL=4であることから、リードコマンド(A,B,C,D)は2クロックサイクル毎に入力可能である。
このようなDRAMでは、1回のアクセスで128ビット(=32×4)のデータが出力されるが、図9に示す例では、このうち、DQ0〜DQ15から出力される64ビットのデータ又はDQ16〜DQ31から出力される64ビットのデータのいずれか一方が必要なデータであり、他方が不要なデータである。この場合、出力されるデータの半分が不要なデータであることから、実効的なデータ転送レートは半分に低下する。
以上、図9を用いてリード動作時における問題を説明したが、かかる問題はライト動作時においても同様に生じる。
特開平11−66841号公報
このように、従来の半導体記憶装置では、リードデータやライトデータの一部が不要なデータである場合、実効的なデータ転送レートが低下するという問題が生じていた。このような問題は、I/O数の多い多ビット品において顕著であった。
本発明による半導体記憶装置は、それぞれ第1及び第2の選択信号に応答して活性化される第1及び第2のメモリ回路部と、前記第1及び第2のメモリ回路部に対してそれぞれ割り当てられた第1及び第2のデータ入出力端子と、前記第1及び第2のメモリ回路部に対して共通に割り当てられたアドレス端子と、を備え、前記第1のメモリ回路部は、前記第1の選択信号が活性化されると、前記第2のメモリ回路部の動作とは無関係に、前記アドレス端子を介して入力されたアドレス信号に基づいて前記第1のデータ入出力端子を介したリード動作又はライト動作を行い、前記第2のメモリ回路部は、前記第2の選択信号が活性化されると、前記第1のメモリ回路部の動作とは無関係に、前記アドレス信号に基づいて前記第2のデータ入出力端子を介したリード動作又はライト動作を行うことを特徴とする。
また、本発明による情報処理システムは、上記の半導体記憶装置と、上記の半導体記憶装置に少なくとも前記アドレス信号と前記第1及び第2の選択信号を供給するコントローラとを備えることを特徴とする。
また、本発明によるコントローラは、半導体記憶装置に対してアドレス信号を供給することにより、前記半導体記憶装置からリードデータを取得し或いは前記半導体記憶装置にライトデータを書き込むコントローラであって、一つの半導体記憶装置に対して複数のチップ選択信号を供給することにより、前記一つの半導体記憶装置に含まれる複数のメモリ回路部に対して個別にアクセスすることを特徴とする。
このように、本発明による半導体記憶装置では、メモリ回路部が複数設けられており、これら複数のメモリ回路部ごとにデータ入出力端子が割り当てられていることから、あるメモリ回路部からリードデータが出力されている途中で、別のメモリ回路部からリードデータを出力することが可能となる。ライト動作についても同様である。これにより、不要なリードデータや不要なライトデータの転送を行う必要がなくなることから、データバスの利用効率を高めることが可能となる。しかも、アドレス端子については、複数のメモリ回路部に対して共通であることから、端子数の増大は最小限にとどめられる。
また、コントローラ側からは、1個の半導体記憶装置を複数のチップとして取り扱うことができるため、情報処理システムを複雑化させることなく、データバスを効率よく利用することが可能となる。
本発明の好ましい第1の実施形態による半導体記憶装置100の構成を概略的に示すブロック図である。 半導体記憶装置100の構成をより詳細に示すブロック図である。 半導体記憶装置100を用いた情報処理システム200のブロック図である。 半導体記憶装置100のリード動作を説明するためのタイミング図であり、メモリ回路部110A,110Bに対して交互にアクセスするケースを示している。 半導体記憶装置100のリード動作を説明するためのタイミング図であり、メモリ回路部110A,110Bに対して同時にアクセスするケースを示している。 半導体記憶装置100のリフレッシュ動作を説明するためのタイミング図である。 本発明の好ましい第2の実施形態による半導体記憶装置300の構成を示すブロック図である。 半導体記憶装置300のリード動作を説明するためのタイミング図であり、メモリ回路部110A,110Bに対して交互にアクセスするケースを示している。 従来の半導体記憶装置の問題を説明するためのタイミング図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の好ましい第1の実施形態による半導体記憶装置100の構成を概略的に示すブロック図である。本実施形態による半導体記憶装置100は、DDR型のシンクロナスDRAMを想定している。
図1に示すように、本実施形態による半導体記憶装置100は、2つのメモリ回路部110A,110Bと、これらメモリ回路部110A,110Bに対して共通に割り当てられた共通回路部120とを備えている。メモリ回路部110A,110Bは、互いに独立したリード動作及びライト動作が可能な回路ブロックであり、メモリ回路部110Aに対してはデータ入出力端子群LDQが割り当てられ、メモリ回路部110Bに対してはデータ入出力端子群UDQが割り当てられている。データ入出力端子群LDQは、16個のデータ入出力端子DQ0〜DQ15からなる端子群である。また、データ入出力端子群UDQは、16個のデータ入出力端子DQ16〜DQ31からなる端子群である。
このように、本実施形態による半導体記憶装置100はI/O数が32ビット(DQ0〜DQ31)の単体メモリ(単一の半導体基板上に集積されたメモリ)であるが、半分のデータ入出力端子(DQ0〜DQ15)がメモリ回路部110Aに割り当てられ、残り半分のデータ入出力端子(DQ16〜DQ31)がメモリ回路部110Bに割り当てられている。このため、コントローラ側からは、あたかも2つのメモリチップであるかのように見える。この点、単に複数のバンクに分割された半導体記憶装置とは明確に区別される。
一方、アドレス端子群131やコマンド端子群132についてはメモリ回路部110A,110Bに対して共通であり、これら端子を介して供給されるアドレス信号ADDやコマンド信号CMDは、共通回路部120に入力される。したがって、コントローラ側からは、2つのメモリチップであるかのように見えるものの、完全に独立した2つのメモリが1チップに集積されているわけではない。このため、端子数としては、後述するチップ選択信号入力端子が増える他は、I/O数が32ビットである従来のメモリチップと変わらない。これに対し、完全に独立した2つのメモリを単に1チップに集積した場合には端子数がほぼ倍増することから、この点において、本発明は完全に独立した2つのメモリを単に1チップに集積するものとは明確に区別される。
図1に示すように、共通回路部120は、アドレス信号ADDが入力されるアドレス入力回路121と、コマンド信号CMDが入力されるコマンド入力回路122とを有している。コマンド信号CMDは、ロウアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB、ライトイネーブル信号WEBなどの組み合わせによって表現される信号である。これらの入力回路121,122に入力されたアドレス信号ADD及びコマンド信号CMDは、メモリ回路部110A,110Bの一方又は両方に供給される。その選択は、共通回路部120に含まれる選択回路123によって行われる。
選択回路123には、チップ選択信号入力端子141,142を介してチップ選択信号CS1B,CS2Bがそれぞれ入力される。チップ選択信号CS1Bはメモリ回路部110Aを選択するための信号であり、チップ選択信号CS1Bがローレベルに活性化すると、入力回路121,122に入力されたアドレス信号ADD及びコマンド信号CMDは、メモリ回路部110Aに供給される。一方、チップ選択信号CS2Bはメモリ回路部110Bを選択するための信号であり、チップ選択信号CS2Bがローレベルに活性化すると、入力回路121,122に入力されたアドレス信号ADD及びコマンド信号CMDは、メモリ回路部110Bに供給される。したがって、チップ選択信号CS1B,CS2Bの両方が活性化している場合、アドレス信号ADD及びコマンド信号CMDは、メモリ回路部110A,110Bの両方に供給される。
メモリ回路部110Aは、複数のワード線WL、複数のビット線BL及びこれらの交点に配置された複数のメモリセルMCを含むメモリセルアレイ111Aを有している。メモリセルアレイ111Aに含まれるワード線WLの選択は、ロウデコーダ112Aによって行われる。また、メモリセルアレイ111Aに含まれるビット線BLの選択は、カラムデコーダ113Aによって行われる。ロウデコーダ112Aによる選択は、コマンド信号CMDがアクティブコマンドを示している場合に供給されるアドレス信号ADDに基づいて行われる。一方、カラムデコーダ113Aによる選択は、コマンド信号CMDがカラムコマンド(リードコマンド又はライトコマンド)を示している場合に供給されるアドレス信号ADDに基づいて行われる。
ロウデコーダ112A及びカラムデコーダ113Aによって選択されたメモリセルMCは、入出力回路114Aに接続される。これにより、コマンド信号CMDがリード動作を示している場合、メモリセルアレイ111Aから読み出されたリードデータは、入出力回路114Aを介してデータ入出力端子群LDQ(DQ0〜DQ15)から出力される。また、コマンド信号CMDがライト動作を示している場合、データ入出力端子群LDQ(DQ0〜DQ15)から入力されたライトデータは、入出力回路114Aを介してメモリセルアレイ111Aに書き込まれる。
メモリ回路部110Bの回路構成及び動作については、上述したメモリ回路部110Aの回路構成及び動作と同様であることから、重複する説明は省略する。
以上の構成により、チップ選択信号CS1Bが活性化されると、メモリ回路部110Aはメモリ回路部110Bの動作とは無関係に、アドレス端子131を介して入力されたアドレス信号ADDに基づいてデータ入出力端子群LDQ(DQ0〜DQ15)を介したリード動作又はライト動作を行う。同様に、チップ選択信号CS2Bが活性化されると、メモリ回路部110Bは、メモリ回路部110Aの動作とは無関係に、アドレス端子131を介して入力されたアドレス信号ADDに基づいてデータ入出力端子群UDQ(DQ16〜DQ31)を介したリード動作又はライト動作を行う。
このように、I/O数が32ビットである従来の半導体記憶装置ではデータの入出力を32ビット単位で行う必要があったのに対し、本実施形態による半導体記憶装置100では、16ビット単位でデータの入出力を行うことが可能となる。このため、不要なリードデータや不要なライトデータの転送を行う必要がなくなることから、データバスの利用効率を高めることが可能となる。
図2は、本実施形態による半導体記憶装置100の構成をより詳細に示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態による半導体記憶装置100の共通回路部120は、コマンドデコーダ124、モードレジスタ125、クロック生成回路126及びDLL回路127をさらに備えている。また、図1に示した選択回路123は、メモリ回路部110Aに割り当てられたクロック制御回路123Aと、メモリ回路部110Bに割り当てられたクロック制御回路123Bに分かれている。
コマンドデコーダ124は、コマンド入力回路122を介して入力されたコマンドCMDをデコードすることにより、内部コマンドICMDを生成する回路である。生成された内部コマンドICMDは、メモリ回路部110A,110Bに供給されるとともに、モードレジスタ125に供給される。
モードレジスタ125は、半導体記憶装置100の動作モードを設定するためのレジスタであり、本実施形態では、モードレジスタ125によってメモリ回路部110A,110Bの動作モードが共通に設定される。ここで、モードレジスタ125に設定される動作モードとしては、CASレイテンシ(CL)、バースト長(BL)などが挙げられる。モードレジスタ125の設定値は、コマンド信号CMDが「モードレジスタセット」を示している場合にアドレス信号ADDに基づいて更新される。
クロック生成回路126は、外部から供給されるクロック信号CK,CKBを受けて内部クロックICLK,PCLKを生成する回路である。このうち、内部クロックICLKは、クロック制御回路123A,123Bに供給される。クロック制御回路123Aは、チップ選択信号CS1Bが活性化している場合に、ラッチクロックCLKA,CLKAA,CLKCAを生成する回路である。ラッチクロックCLKAAは、メモリ回路部110Aに含まれるアドレスラッチ回路112RAAの動作クロックであり、ラッチクロックCLKCAは、メモリ回路部110Aに含まれるアドレスラッチ回路112CAA及びコマンドラッチ回路112CMAの動作クロックである。これにより、メモリ回路部110Aに含まれるアドレスラッチ回路112RAA,112CAA及びコマンドラッチ回路112CMAによるラッチ動作は、チップ選択信号CS1Bが活性化している場合にのみ許可される。
アドレスラッチ回路112RAA,112CAAにラッチされるアドレス信号ADDは、全くデコードされていない信号であっても構わないし、一部がデコードされたプリデコード信号であっても構わない。
同様に、クロック制御回路123Bは、チップ選択信号CS2Bが活性化している場合に、ラッチクロックCLKB,CLKAB,CLKCBを生成する。これにより、メモリ回路部110Bに含まれるアドレスラッチ回路112RAB,112CAB及びコマンドラッチ回路112CMBによるラッチ動作は、チップ選択信号CS2Bが活性化している場合にのみ許可される。
また、クロック制御回路123A,123Bが生成するラッチクロックCLKA,CLKBは、OR回路128によって論理和合成され、合成されたラッチクロックCLKがアドレス入力回路121及びコマンド入力回路122に供給される。これにより、アドレス入力回路121及びコマンド入力回路122によるラッチ動作は、チップ選択信号CS1B,CS2Bの少なくとも一方が活性化していれば許可される。
一方、内部クロックPCLKはDLL回路127に供給される。DLL回路127は、外部クロックCK,CKBに対して位相制御された内部クロックLCLKを生成する回路であり、生成された内部クロックLCLKは、メモリ回路部110A,110Bに含まれる入出力回路114A,114Bに共通に供給される。内部クロックLCLKは、リードデータの出力タイミングを制御する信号である。これにより、メモリ回路部110A,110Bによるデータ入出力端子群LDQ,UDQを介したリードデータの出力タイミングは、いずれもDLL回路127によって制御される。
次に、メモリ回路部110A,110Bについて説明する。
メモリ回路部110Aは、上述の通り、アドレスラッチ回路112RAA,112CAA及びコマンドラッチ回路112CMAを備えている。アドレスラッチ回路112RAAは、アドレス入力回路121を介して入力されたアドレス信号ADDのうち、ロウアドレスRAをラッチするための回路である。アドレスラッチ回路112RAAによるラッチ動作は、ラッチクロックCLKAAに基づいて行われる。また、アドレスラッチ回路112CAAは、アドレス入力回路121を介して入力されたアドレス信号ADDのうち、カラムアドレスCAをラッチするための回路である。アドレスラッチ回路112CAAによるラッチ動作は、ラッチクロックCLKCAに基づいて行われる。さらに、コマンドラッチ回路112CMAは、コマンドデコーダ124の出力である内部コマンドICMDをラッチするための回路である。コマンドラッチ回路112CMAによるラッチ動作は、ラッチクロックCLKCAに基づいて行われる。
アドレスラッチ回路112RAAにラッチされたロウアドレスRAは、ロウ制御バッファ115Aを介してロウデコーダ112Aに供給され、これにより、ワード線WLの選択が行われる。また、アドレスラッチ回路112CAAにラッチされたカラムアドレスCAは、カラム制御バッファ116Aを介してカラムデコーダ113Aに供給され、これにより、センスアンプ列111sAに含まれるセンスアンプの選択(すなわちビット線BLの選択)が行われる。
さらに、コマンドラッチ回路112CMAにラッチされた内部コマンドICMDは、コマンド制御回路117Aに供給される。コマンド制御回路117Aは、データ制御回路118A及びデータラッチ回路119Aを制御する回路であり、これにより、リードデータ及びライトデータの転送タイミングが制御される。
メモリ回路部110Bについては、ラッチクロックCLKAA,CLKCAの代わりにラッチクロックCLKAB,CLKCBが用いられる他は、メモリ回路部110Aと同じ回路構成を有しているため、重複する説明は省略する。
以上が本実施形態による半導体記憶装置100の回路構成である。このように、本実施形態による半導体記憶装置100の端子構成は、チップ選択信号入力端子が2つ備えられる点が特徴である。したがって、半導体記憶装置100を制御するコントローラからは、チップ選択信号CS1B,CS2Bによって切り替え可能な2つのメモリチップとして取り扱うことができる。
図3は、本実施形態による半導体記憶装置100を用いた情報処理システム200のブロック図である。
図3に示す情報処理システム200は、本実施形態による半導体記憶装置100とこれに接続されたコントローラ210によって構成される。コントローラ210と半導体記憶装置100は、コマンド/アドレスバス220、データバス230L,230U及び選択バス240L,240Uによって接続されている。
コマンド/アドレスバス220は、コントローラ210から半導体記憶装置100に対し、コマンド信号CMD、アドレス信号ADD及び外部クロックCK,CKBを供給するための配線である。
データバス230Lは、データ入出力端子群LDQ(DQ0〜DQ15)に接続された配線であり、コントローラ210と半導体記憶装置100との間で16ビットのリードデータ又はライトデータを転送するために用いられる。また、データバス230Uは、データ入出力端子群UDQ(DQ16〜DQ31)に接続された配線であり、コントローラ210と半導体記憶装置100との間で残りの16ビットのリードデータ又はライトデータを転送するために用いられる。
選択バス240Lは、コントローラ210から半導体記憶装置100に対し、チップ選択信号CS1Bを供給するための配線である。また、選択バス240Uは、コントローラ210から半導体記憶装置100に対し、チップ選択信号CS2Bを供給するための配線である。
このように、情報処理システム200においては、選択バスが2本用いられる。
かかる構成により、コントローラ210は、コマンド/アドレスバス220を介してアドレス信号ADDなどを供給することにより、半導体記憶装置100からリードデータを取得し或いは半導体記憶装置100にライトデータを書き込むことができる。そして、一つの半導体記憶装置100に対して複数のチップ選択信号CS1B,CS2Bを供給することにより、半導体記憶装置100に含まれる複数のメモリ回路部110A,110Bに対して個別にアクセスすることが可能となる。このため、不要なデータをコントローラ側で無効化するなどの処理が不要となる。
図4は、本実施形態による半導体記憶装置100のリード動作を説明するためのタイミング図であり、メモリ回路部110A,110Bに対して交互にアクセスするケースを示している。
図4に示す例では、外部クロックCKのアクティブエッジ#0に同期してモードレジスタセットコマンド(MRS)が発行され、これによって、モードレジスタ125にバースト長=4(BL=4)、CASレイテンシ=4(CL=4)が設定される。次に、外部クロックCKのアクティブエッジ#2に同期して、アクティブコマンド(ACT)及びロウアドレスRAが入力される。この間、チップ選択信号CS1B,CS2Bはいずれもローレベルに活性化されている。このため、上記のロウアドレスRAは、メモリ回路部110A,110Bの両方にラッチされる。尚、図4においてチップ選択信号CS1B又はCS2Bがローレベルであり且つコマンドが記載されていない期間は、「ノーオペレーション(NOP)コマンド」が入力されているが、これについては図示を省略してある。他のタイミング図においても同様である。
次に、チップ選択信号CS2Bをハイレベルに非活性化させた状態で、外部クロックCKのアクティブエッジ#4に同期して、リードコマンド(READ)及びカラムアドレスCA−Aが入力される。これにより、リードコマンド(READ)及びカラムアドレスCA−Aはメモリ回路部110Aにてラッチされる。これらはメモリ回路部110Bにはラッチされない。したがって、メモリ回路部110Aのみがリード動作を行い、CASレイテンシ(CL=4)が経過するアクティブエッジ#8からバースト出力を開始する。本実施形態による半導体記憶装置100は、DDR型のシンクロナスDRAMを想定していることから、バースト出力時には半クロックサイクルごとに1ビットのリードデータが出力される。したがって、アクティブエッジ#8から開始される4ビットのバースト出力は、アクティブエッジ#10にて完了する(A0〜A3)。
一方、外部クロックCKのアクティブエッジ#4が経過した後、チップ選択信号CS1Bをハイレベルに非活性化させた状態で、外部クロックCKのアクティブエッジ#5に同期して、リードコマンド(READ)及びカラムアドレスCA−Bが入力される。これにより、リードコマンド(READ)及びカラムアドレスCA−Bはメモリ回路部110Bにてラッチされる。これらはメモリ回路部110Aにはラッチされない。したがって、メモリ回路部110Bのみがリード動作を行い、CASレイテンシ(CL=4)が経過するアクティブエッジ#9からバースト出力を開始する。アクティブエッジ#9から開始される4ビットのバースト出力は、アクティブエッジ#11にて完了する(B0〜B3)。
このようにして、チップ選択信号CS1B,CS2Bを交互に活性化させれば、メモリ回路部110A,110Bに対して交互に連続アクセスすることが可能となる。つまり、チップ選択信号CS1B,CS2Bを交互に活性化させれば、カラムコマンドの最短入力サイクルtCCDはBL/4(=1)となり、1クロックサイクル毎にカラムコマンド(READなど)を発行することが可能となる。これにより、図9に示したように、DQ0〜DQ15から出力される64ビットのデータ又はDQ16〜DQ31から出力される64ビットのデータのいずれか一方が必要なデータであり、他方が不要なデータである場合であっても、必要なデータのみを連続して取り出すことが可能となる。これにより、データバスの利用効率が向上する。
図5は、本実施形態による半導体記憶装置100のリード動作を説明するためのタイミング図であり、メモリ回路部110A,110Bに対して同時にアクセスするケースを示している。
図5に示す例においても、外部クロックCKのアクティブエッジ#0に同期してモードレジスタセットコマンド(MRS)が発行され、これによって、モードレジスタ125にバースト長=4(BL=4)、CASレイテンシ=4(CL=4)が設定される。次に、外部クロックCKのアクティブエッジ#2に同期して、アクティブコマンド(ACT)及びロウアドレスRAが入力される。この間、チップ選択信号CS1B,CS2Bはいずれもローレベルに活性化している。このため、上記のロウアドレスRAは、メモリ回路部110A,110Bの両方にラッチされる。
次に、チップ選択信号CS1B,CS2Bをいずれもローレベルに活性化させた状態で、外部クロックCKのアクティブエッジ#4に同期して、リードコマンド(READ)及びカラムアドレスCA−Aが入力される。これにより、リードコマンド(READ)及びカラムアドレスCA−Aはメモリ回路部110A,110Bの両方にラッチされ、メモリ回路部110A,110Bが同時にリード動作を行う。これにより、CASレイテンシ(CL=4)が経過するアクティブエッジ#8からバースト出力が開始される。かかるバースト出力は、アクティブエッジ#10にて完了する(A0〜A3,A0'〜A3')。
同様にして、チップ選択信号CS1B,CS2Bをいずれもローレベルに活性化させた状態で、外部クロックCKのアクティブエッジ#6に同期して、リードコマンド(READ)及びカラムアドレスCA−Bを入力すると、メモリ回路部110A,110Bは同時にリード動作を行い、アクティブエッジ#10からバースト出力が開始される。かかるバースト出力は、アクティブエッジ#12にて完了する(B0〜B3,B0'〜B3')。
このように、チップ選択信号CS1B,CS2Bを両方とも活性化させれば、カラムコマンドの最短入力サイクルtCCDはBL/2(=2)となり、通常の半導体記憶装置と同じ動作を実現することが可能となる。したがって、既存の半導体記憶装置との互換性を確保することが可能となる。
以上、本発明の好ましい第1の実施形態についてリード動作を例に説明したが、ライト動作についても同様である。すなわち、メモリ回路部110Aは、メモリ回路部110Bの動作とは無関係にデータ入出力端子群LDQを介したライト動作を行うことができ、メモリ回路部110Bは、メモリ回路部110Aの動作とは無関係にデータ入出力端子群UDQを介したライト動作を行うことができる。
図6は、本実施形態による半導体記憶装置100のリフレッシュ動作を説明するためのタイミング図である。
図6に示す例では、外部クロックCKのアクティブエッジ#0に同期して全バンクプリチャージコマンド(PALL)が発行され、さらに、アクティブエッジ#2,#5,#8に同期してリフレッシュコマンド(REF)が発行されている。この間、チップ選択信号CS1B,CS2Bはいずれもローレベルに活性化されている。このため、これらリフレッシュコマンド(REF)は、メモリ回路部110A,110Bの両方にて有効となり、メモリ回路部110A,110Bにおいて同時にリフレッシュ動作が行われる。このように、本実施形態による半導体記憶装置100は、通常のDRAMと同様のリフレッシュ動作を行うことができる。
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
図7は、本発明の好ましい第2の実施形態による半導体記憶装置300の構成を示すブロック図である。
本実施形態による半導体記憶装置300は、モードレジスタ125が2つ設けられている点において、上述した半導体記憶装置100と相違している。その他の点については、上述した半導体記憶装置100と同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態による半導体記憶装置300に備えられたモードレジスタ125A,125Bは、それぞれメモリ回路部110A,110Bの動作モードを設定する回路である。すなわち、本実施形態では、メモリ回路部110Aの動作モードとメモリ回路部110Bの動作モードをそれぞれ別個に設定することが可能である。
図8は、本実施形態による半導体記憶装置300のリード動作を説明するためのタイミング図であり、メモリ回路部110A,110Bに対して交互にアクセスするケースを示している。
図8に示す例では、チップ選択信号CS1Bを活性化させた状態で、外部クロックCKのアクティブエッジ#−1に同期してモードレジスタセットコマンド(MRS)が発行され、これによって、モードレジスタ125Aにバースト長=4(BL=4)、CASレイテンシ=5(CL=5)が設定される。さらに、チップ選択信号CS2Bを活性化させた状態で、外部クロックCKのアクティブエッジ#0に同期してモードレジスタセットコマンド(MRS)が発行され、これによって、モードレジスタ125Bにバースト長=4(BL=4)、CASレイテンシ=4(CL=4)が設定される。このようにして、モードレジスタ125A,125Bには、互いに異なるCASレイテンシが設定される。
その後は、図4に示したリード動作と同様であり、外部クロックCKのアクティブエッジ#2に同期して、アクティブコマンド(ACT)及びロウアドレスRAを入力した後、チップ選択信号CS1B,CS2Bを交互に活性化させながら、リードコマンド(READ)を1クロックサイクル(=BL/4)毎に発行する。
その結果、アクティブエッジ#4にて発行されたリードコマンド(READ)はメモリ回路部110Aにて有効となり、CASレイテンシ(CL=5)が経過するアクティブエッジ#9からバースト出力が開始される。一方、アクティブエッジ#5にて発行されたリードコマンド(READ)はメモリ回路部110Bにて有効となり、CASレイテンシ(CL=4)が経過するアクティブエッジ#9からバースト出力が開始される。すなわち、データ入出力端子群LDQ,UDQから同時にバースト出力が行われる。
このように、本実施形態による半導体記憶装置300では、メモリ回路部110Aの動作モードとメモリ回路部110Bの動作モードをそれぞれ別個に設定することができることから、メモリ回路部110A,110Bに対して異なる交互にリードコマンドを発行しつつ、リードデータを同時に出力させることが可能となる。これにより、コントローラ側におけるリードデータの取り扱いが容易となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態では、半導体記憶装置100,300の内部を2つのメモリ回路部110A,110Bに分割しているが、分割数としては2に限定されず、3以上に分割しても構わない。
また、上記各実施形態では、コマンドデコーダ124を共通回路部120に設けているが、コマンドデコーダ124の全部又は一部をメモリ回路部110A,110Bに設けても構わない。したがって、コマンドラッチ回路112CMA,112CMBにラッチされるコマンドとしては、デコードされたコマンドであっても構わないし、デコードされていないコマンドであっても構わない。
また、上記各実施形態では、チップ選択信号CS1B,CS2Bがそれぞれ外部信号であるが、本発明においてチップ選択信号自体が外部信号であることは必須でなく、例えば、複数ビットからなるバイナリ信号をデコードした結果得られる内部信号をチップ選択信号として用いても構わない。
100,300 半導体記憶装置
110A,110B メモリ回路部
111A,111B メモリセルアレイ
112A,112B ロウデコーダ
112RAA,112RAB,112CAA,112CAB アドレスラッチ回路
112CMA,112CMB コマンドラッチ回路
113A,113B カラムデコーダ
114A,114B 入出力回路
115A,115B ロウ制御バッファ
116A,116B カラム制御バッファ
117A,117B コマンド制御回路
118A,118B データ制御回路
119A,119B データラッチ回路
120 共通回路部
121 アドレス入力回路
122 コマンド入力回路
123 選択回路
123A,123B クロック制御回路
124 コマンドデコーダ
125,125A,125B モードレジスタ
126 クロック生成回路
127 DLL回路
128 OR回路
131 アドレス端子群
132 コマンド端子群
141,142 チップ選択信号入力端子
200 情報処理システム
210 コントローラ
220 コマンド/アドレスバス
230L,230U データバス
240L,240U 選択バス
ADD アドレス信号
CMD コマンド信号
CS1B,CS2B チップ選択信号
DQ0〜DQ15 データ入出力端子(LDQ)
DQ16〜DQ31 データ入出力端子(UDQ)

Claims (14)

  1. それぞれ第1及び第2の選択信号に応答して活性化される第1及び第2のメモリ回路部と、
    前記第1及び第2のメモリ回路部に対してそれぞれ割り当てられた第1及び第2のデータ入出力端子と、
    前記第1及び第2のメモリ回路部に対して共通に割り当てられたアドレス端子と、を備え、
    前記第1のメモリ回路部は、前記第1の選択信号が活性化されると、前記第2のメモリ回路部の動作とは無関係に、前記アドレス端子を介して入力されたアドレス信号に基づいて前記第1のデータ入出力端子を介したリード動作又はライト動作を行い、
    前記第2のメモリ回路部は、前記第2の選択信号が活性化されると、前記第1のメモリ回路部の動作とは無関係に、前記アドレス信号に基づいて前記第2のデータ入出力端子を介したリード動作又はライト動作を行うことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1及び第2の選択信号がそれぞれ入力される第1及び第2の選択信号入力端子をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1及び第2のメモリ回路部の動作モードを共通に設定するモードレジスタをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1のメモリ回路部の動作モードを設定する第1のモードレジスタと、前記第2のメモリ回路部の動作モードを設定する第2のモードレジスタとをさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1及び第2のメモリ回路部は、前記アドレス信号又はこれをデコードして得られる信号をラッチする第1及び第2のアドレスラッチ回路をそれぞれ含み、
    前記第1のアドレスラッチ回路によるラッチ動作は、前記第1の選択信号が活性化されると許可され、
    前記第2のアドレスラッチ回路によるラッチ動作は、前記第2の選択信号が活性化されると許可されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1及び第2のメモリ回路部に対して共通に設けられたコマンド端子をさらに備え、
    前記第1及び第2のメモリ回路部は、前記コマンド端子を介して入力されたコマンド信号又はこれをデコードして得られる信号をラッチする第1及び第2のコマンドラッチ回路をそれぞれ含み、
    前記第1のコマンドラッチ回路によるラッチ動作は、前記第1の選択信号が活性化されると許可され、
    前記第2のコマンドラッチ回路によるラッチ動作は、前記第2の選択信号が活性化されると許可されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1のメモリ回路部は、前記第1の選択信号が活性化された状態で前記コマンド端子を介してリフレッシュコマンドが入力されると、前記第2のメモリ回路部の動作とは無関係にリフレッシュ動作を行い、
    前記第2のメモリ回路部は、前記第2の選択信号が活性化された状態で前記リフレッシュコマンドが入力されると、前記第1のメモリ回路部の動作とは無関係にリフレッシュ動作を行うことを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1及び第2のメモリ回路部に対して共通に設けられたDLL回路をさらに備え、
    前記第1のメモリ回路部による前記第1のデータ入出力端子を介したリードデータの出力タイミング及び前記第2のメモリ回路部による前記第2のデータ入出力端子を介したリードデータの出力タイミングは、いずれも前記DLL回路によって制御されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1の選択信号が活性化された状態で第1のアドレス信号が入力された後、第1の期間後に、前記第2の選択信号が活性化された状態で第2のアドレス信号が入力されたことに応答して、
    前記第1のメモリ回路部は、前記第1のデータ入出力端子を介して、前記第1のアドレス信号に対応する前記リード動作又はライト動作を開始し、
    前記第2のメモリ回路部は、前記第1のメモリ回路部が前記リード動作又はライト動作を開始した後、前記第1の期間後に、前記第2のデータ入出力端子を介して、前記第2のアドレス信号に対応するリード動作又はライト動作を開始することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1の選択信号が活性化された状態で第1のアドレス信号が入力された後、第1の期間後に、前記第2の選択信号が活性化された状態で第2のアドレス信号が入力されたことに応答して、
    前記第1のメモリ回路部は、前記第1のデータ入出力端子を介して、前記第1のアドレス信号に対応するリード動作又はライト動作を開始し、
    前記第2のメモリ回路部は、前記第1のメモリ回路部による前記リード動作又はライト動作の開始と実質的に同じタイミングで、前記第2のデータ入出力端子を介して、前記第2のアドレス信号に対応するリード動作又はライト動作を開始することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  11. 複数のメモリセルを備えるメモリセルアレイと、
    複数のデータ入出力端子と、
    複数のアドレス端子と、
    を備えた半導体記憶装置であって、
    前記アドレス端子から供給された第1のアドレス情報に対応する一群のデータの送信又は受信を前記複数のデータ入出力端子よりも少ない数のデータ入出力端子を用いて行っている最中に、前記アドレス端子から供給された第2のアドレス情報に対応する一群のデータの送信又は受信を残りのデータ入出力端子を用いて行うことを特徴とする半導体記憶装置。
  12. 単一の半導体基板上に、
    アドレス情報及びコマンド情報を受けるアドレス/コマンド端子群と、
    第1及び第2のメモリ回路部と、
    前記第1及び第2のメモリ回路部にそれぞれ対応して設けられた第1及び第2のデータ入出力端子群と、
    選択情報入力端子群と、
    前記アドレス/コマンド端子群及び前記選択情報入力端子群に接続され、前記選択情報入力端子群からの情報が前記第1のメモリ回路部を選択しているときは、前記アドレス情報及びコマンド情報に基づき前記第1のメモリ回路部と前記第1のデータ入出力端子群との間で第1のデータ転送を実行し、前記選択情報入力端子群からの前記情報が前記第2のメモリ回路部を選択しているときは、前記アドレス情報及びコマンド情報に基づき前記第2のメモリ回路部と前記第2のデータ入出力端子群との間で第2のデータ転送を実行し、前記選択情報入力端子群からの前記情報が前記第1及び第2のメモリ回路部を共に選択しているときは、前記第1及び第2のデータ転送を実行する制御回路と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の半導体記憶装置と、前記半導体記憶装置に少なくとも前記アドレス信号と前記第1及び第2の選択信号を供給するコントローラとを備えることを特徴とする情報処理システム。
  14. 半導体記憶装置に対してアドレス信号を供給することにより、前記半導体記憶装置からリードデータを取得し或いは前記半導体記憶装置にライトデータを書き込むコントローラであって、
    一つの半導体記憶装置に対して複数のチップ選択信号を供給することにより、前記一つの半導体記憶装置に含まれる複数のメモリ回路部に対して個別にアクセスすることを特徴とするコントローラ。
JP2009126827A 2009-05-26 2009-05-26 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ Expired - Fee Related JP5627197B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126827A JP5627197B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ
US12/784,147 US8274844B2 (en) 2009-05-26 2010-05-20 Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
US13/593,018 US8605518B2 (en) 2009-05-26 2012-08-23 Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
US13/593,046 US8654557B2 (en) 2009-05-26 2012-08-23 Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
US14/155,993 US9218871B2 (en) 2009-05-26 2014-01-15 Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126827A JP5627197B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277620A true JP2010277620A (ja) 2010-12-09
JP5627197B2 JP5627197B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43220063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126827A Expired - Fee Related JP5627197B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ

Country Status (2)

Country Link
US (4) US8274844B2 (ja)
JP (1) JP5627197B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051013A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2020087498A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 複数のメモリプレーンを含む不揮発性メモリ装置及びこれを含むメモリシステム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627197B2 (ja) * 2009-05-26 2014-11-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ
JP2012008881A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Elpida Memory Inc メモリシステム及びその制御方法
JP5647014B2 (ja) * 2011-01-17 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置
US8913447B2 (en) * 2011-06-24 2014-12-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for memory command input and control
US8867281B2 (en) * 2013-03-15 2014-10-21 Silicon Storage Technology, Inc. Hybrid chargepump and regulation means and method for flash memory device
KR20150145465A (ko) * 2014-06-19 2015-12-30 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
US11657858B2 (en) 2018-11-28 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices including memory planes and memory systems including the same
CN114115441B (zh) * 2020-08-26 2024-05-17 长鑫存储技术有限公司 存储器
JP6999791B1 (ja) * 2020-12-28 2022-01-19 華邦電子股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279294A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Ricoh Co Ltd データ長変更可能メモリ
JPH05290573A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH1173773A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置
JP2003007052A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれを用いたメモリシステム
JP2006244689A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd 入出力ビット構造を調節し得る半導体メモリ装置
JP2006251876A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP2006277870A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2011166147A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそれを含む半導体パッケージ
WO2011103658A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor memory device with plural memory die and controller die

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539012B2 (ja) * 1988-09-28 1996-10-02 富士通株式会社 メモリカ―ド
JPH1166841A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6173356B1 (en) * 1998-02-20 2001-01-09 Silicon Aquarius, Inc. Multi-port DRAM with integrated SRAM and systems and methods using the same
JP2000076853A (ja) * 1998-06-17 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
JP2001243770A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Fujitsu Ltd 同期型半導体記憶装置及びそのデータ読み出し方法
US6191997B1 (en) * 2000-03-10 2001-02-20 Mosel Vitelic Inc. Memory burst operations in which address count bits are used as column address bits for one, but not both, of the odd and even columns selected in parallel.
US7120761B2 (en) * 2000-12-20 2006-10-10 Fujitsu Limited Multi-port memory based on DRAM core
KR100389928B1 (ko) * 2001-07-20 2003-07-04 삼성전자주식회사 액티브 터미네이션 제어를 위한 반도체 메모리 시스템
US7102958B2 (en) 2001-07-20 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit memory devices that support selective mode register set commands and related memory modules, memory controllers, and methods
JP4025275B2 (ja) * 2003-09-24 2007-12-19 シャープ株式会社 メモリ装置およびメモリシステム
US7624225B2 (en) 2007-03-22 2009-11-24 International Business Machines Corporation System and method for providing synchronous dynamic random access memory (SDRAM) mode register shadowing in a memory system
JP5627197B2 (ja) * 2009-05-26 2014-11-19 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279294A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Ricoh Co Ltd データ長変更可能メモリ
JPH05290573A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH1173773A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置
JP2003007052A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびそれを用いたメモリシステム
JP2006244689A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Samsung Electronics Co Ltd 入出力ビット構造を調節し得る半導体メモリ装置
JP2006251876A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリ制御装置及びメモリ制御方法
JP2006277870A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2011166147A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置及びそれを含む半導体パッケージ
WO2011103658A1 (en) * 2010-02-25 2011-09-01 Mosaid Technologies Incorporated Semiconductor memory device with plural memory die and controller die

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013051013A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2020087498A (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 複数のメモリプレーンを含む不揮発性メモリ装置及びこれを含むメモリシステム
JP7368182B2 (ja) 2018-11-28 2023-10-24 三星電子株式会社 複数のメモリプレーンを含む不揮発性メモリ装置及びこれを含むメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US8274844B2 (en) 2012-09-25
JP5627197B2 (ja) 2014-11-19
US20140126300A1 (en) 2014-05-08
US20100302874A1 (en) 2010-12-02
US9218871B2 (en) 2015-12-22
US8654557B2 (en) 2014-02-18
US8605518B2 (en) 2013-12-10
US20120320686A1 (en) 2012-12-20
US20120320690A1 (en) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627197B2 (ja) 半導体記憶装置及びこれを備える情報処理システム並びにコントローラ
US11550741B2 (en) Apparatuses and methods including memory commands for semiconductor memories
KR100518397B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 제어 방법
KR100719377B1 (ko) 데이터 패턴을 읽는 반도체 메모리 장치
KR100287542B1 (ko) 웨이브 파이프라인 스킴을 구비한 동기형 반도체 메모리 장치및 그것의 데이터 패스 제어 방법
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
US7872940B2 (en) Semiconductor memory device and method for testing the same
JP2002025255A (ja) 半導体記憶装置
JPH11162170A (ja) 半導体メモリ装置及びカラム選択制御方法
JP4439033B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2005004164A1 (ja) 半導体記憶装置
US20040047221A1 (en) Semiconductor memory device requiring refresh operation
US20040246801A1 (en) Integrated circuit memory devices and operating methods that are configured to output data bits at a lower rate in a test mode of operation
US9368175B2 (en) Semiconductor memory device receiving multiple commands simultaneously and memory system including the same
JP2010033659A (ja) 情報処理システムおよび半導体記憶装置
JP2004310989A (ja) 改善されたデータ書き込み制御回路を有する4ビットプリフェッチ方式fcram及びこれに対するデータマスキング方法
US6504767B1 (en) Double data rate memory device having output data path with different number of latches
US6813193B2 (en) Memory device and method of outputting data from a memory device
JP5431028B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5587562B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004362756A (ja) 集積回路装置及びその動作方法
US20110228627A1 (en) Double data rate memory device having data selection circuit and data paths
JP2002150773A (ja) 半導体装置
JP2002269982A (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees