JP2010268351A - 画像処理装置及び方法、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置及び方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010268351A
JP2010268351A JP2009119683A JP2009119683A JP2010268351A JP 2010268351 A JP2010268351 A JP 2010268351A JP 2009119683 A JP2009119683 A JP 2009119683A JP 2009119683 A JP2009119683 A JP 2009119683A JP 2010268351 A JP2010268351 A JP 2010268351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color material
setting
image processing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009119683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010268351A5 (ja
JP5455434B2 (ja
Inventor
Nobutaka Miyake
信孝 三宅
Yusuke Hashii
雄介 橋井
Makoto Torigoe
真 鳥越
Ryosuke Iguchi
良介 井口
Tetsuya Suwa
徹哉 諏訪
Minoko Kato
美乃子 加藤
Hiromitsu Akiba
浩光 秋葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009119683A priority Critical patent/JP5455434B2/ja
Priority to US12/780,636 priority patent/US8472079B2/en
Publication of JP2010268351A publication Critical patent/JP2010268351A/ja
Publication of JP2010268351A5 publication Critical patent/JP2010268351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455434B2 publication Critical patent/JP5455434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Abstract

【課題】色材を節約する印刷装置において、使用者が印刷物中の必要な情報、必要な領域だけに印刷コストをかけることができる画像処理装置を実現させる。
【解決手段】印刷情報を複数の構成要素に分解する分解手段と、分解した構成要素毎に印刷に用いる色材使用量に依存する情報を表示する表示手段と、分解した構成要素毎に色材使用量の変更を設定する設定手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、色材使用量を節約してプリントすることができる画像処理装置に関する。
ホストコンピュータと接続して画像情報を出力する画像記録装置(プリンタ)や、スタンドアローンとして用いられる複写装置(コピー機)において、紙上に記録する色材となるインクやトナーの使用量を節約し、1枚あたりの印刷物単価(ランニングコスト)を下げる様々な色材節約方法が提案されている。
特開2000−132006では、印刷データを構成するテキスト、グラフィックス、イメージ等の種類の異なる画像について複数のトナーセーブモードを有し、印刷データの種類に応じて自動的にモードが選択され効果的な節約印刷が実現できる方法が開示されている。また、“社外秘”や“コピー不可”等の特定マークを判定して強制的に画質を低下させる印刷モードに設定して印刷する方法や、トナー残量に応じてトナーセーブモードを切り替える方法も開示されている。
特開2004−167755では、ビットマップイメージ中のブラックテキスト部とそれ以外の領域に分類し、オブジェクト位置の分類属性の表す識別情報に基づいてトナー消費量に重み付けをする方法を開示している。
更に特開2006−227444では、使用者がトナー消費量や印刷コストを定量的に把握するためにトナー消費量を表示する手段を有し、使用者の選択指示に基づいた画質モードで印刷する印刷装置を開示している。
特開2000−132006号公報 特開2004−167755号公報 特開2006−227444号公報
しかし、前述した先行技術には各々以下の問題点がある。
特開2000−132006では、印刷データを構成する画像の属性に応じて最適なトナーセーブモードを選択するために、データを印刷するときに良好な印刷結果を得ることができる。また、特開2004−167755では、オブジェクトの属性を識別することにより,ルックアップテーブルの切り替えを局所的に行っているので,更に最適なトナーセーブが期待できる。しかし、特開2000−132006、特開2004−167755ともに、オブジェクト毎の色材使用量の設定に関しては、予め画像処理装置に固定の設定テーブルが格納されているだけに過ぎず、出力印刷物毎に使用者の好みや印刷意図を反映させる仕組みは提案されていない。
特開2006−227444で開示された方法は、印刷コストの観点から使用者の印刷意図を反映した設定が可能である。この技術によると,使用者が印刷コストの上限値を設定し、この上限値以下で,かつ最も上質な画質で印刷する設定をすることができる。しかし、この技術でも自然画や文字が混在した文書を印刷しようとした時に、自然画領域と文字領域での節約比率を自由に設定することができなかった。また異なるオブジェクト同士だけでなく同一オブジェクト内での部分的重要性に対して節約比率の重みをつけることができなかった。つまり、自然画が複数存在した場合に一方の自然画だけを節約モードにしたり、文字領域の中でも必要な段落以外を節約モードにしたりすることができなかった。
昨今のインターネットの普及によりWeb画面印刷の機会は増加の一途であるが、Web画面中には使用者にとって不用な領域と必要な領域が混在しているケースが多く、使用者の意図に反して不用な領域に対しても色材を多く使用することによりランニングコストの増加につながり使用者の不満につながっていた。
すなわち、従来のいかなる技術を持ってきても以下に挙げた使用者の使いやすさの観点から捉えた問題点を解決する手段は存在しなかった。
・ 使用者は、印刷物中の必要な情報、必要な領域だけにコストをかけたいが、どの情報、どの領域にどれだけのコストがかかるか不明である。
・ 使用者は、印刷物中の必要な情報、必要な領域だけにコストをかけたいが、ページ内、ジョブ内で色材節約量の重み付けを自由に設定することができない。
・ 写真重視、及び文字重視の設定は従来技術でも実現できるが、複数の写真が存在した時の写真毎の優劣や、テキスト領域の中でも段落毎の優劣をつけることができない。
・ 使用者は、色材節約モードにした場合、出力物がどのような印刷画質になるか推測できない。
・ 使用者は、仕上がり画質とコストとの関係が把握できないので、印刷以前に最適印刷の設定ができない
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
すなわち、
印刷情報を複数の構成要素に分解する分解手段と、
分解した構成要素毎に色材使用量に依存する情報を表示する表示手段と、
分解した構成要素毎に色材使用量の変更を設定する設定手段と、
を有する。
本発明によれば、使用者が印刷物中の必要な情報、必要な領域だけに印刷コストをかけることができる画像処理装置が実現できる。また、色材を節約した場合、出力物としてどのような印刷画質になるかが推測できるため、使用者は、仕上がり画質とコストとのバランスを勘案した最適印刷の設定が可能になる。
本発明の画像処理装置を実現するインクジェット記録装置の一例である。 本発明の画像処理装置を示す要部ブロック図である。 図2のプリンタドライバを示す要部ブロック図である。 図3の印刷データ生成制御部の一部の動作手順を示すフローチャートである。 図2のプリンタドライバの動作手順を示すフローチャートである。 印刷データの一例である。 本発明の表示の一例である。 図7の部分拡大図である。 図7の部分拡大図の設定後の一例である。 図7の部分拡大図の設定後の一例 本発明の表示の一例 本発明の表示の一例 本発明の表示の一例
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
<プリンタ装置>
図1は本発明に適用可能なインクジェット記録装置の一例である。紙或いはプラスチックシートよりなる記録シート1は、カセット等に複数枚積層され、給紙ローラ(不図示)によって一枚ずつ供給される。一定間隔を隔てて配置され、夫々ステッピングモータ(図示せず)によって駆動される第1搬送ローラ対3及び第2搬送ローラ対4によって記録シート1は矢印A方向に搬送される。
前記記録シート1に記録を行うためのインクジェット式の記録ヘッド5は,インク吐出ヘッドおよびインクタンクからなる。インクは、Kインクタンク5a、Cインクタンク5b、Mインクタンク5c、Yインクタンク5dから紙に正対する面に配置されている不図示のインク吐出ヘッドへ供給され、画信号に応じてノズルから吐出される。記録ヘッド5はキャリッジ6に搭載され、該キャリッジ6にはベルト7及びプーリ8a,8bを介してキャリッジモータ10が連結している。従って、前記キャリッジモータ10の駆動により前記キャリッジ6がガイドシャフト9に沿って往復走査するように構成されている。
前記構成により、記録ヘッド5が矢印B方向に移動しながら画信号に応じてインクを記録シート1に吐出してインク像を記録し、必要に応じて記録ヘッド5はホームポジションに戻ってインク回復装置2によりノズルの目づまりを解消すると共に、搬送ローラ対3,4が駆動して記録シート1を矢印A方向に1行分搬送する。これを繰り返すことによって記録シート1に所定記録を行うものである。
上記実施形態においては、4色のインクを吐出可能なインクジェット記録装置を用いているが、これに限定されるものではない。複数の色材を用いて異なった色調の画像を表現可能であれば、有効に適用することが出来る。例えば、シアンやマゼンタインクの濃度の異なる同系色のインクを備える構成でも良いし、レッドやグリーン、オレンジなどの特色を用いてもよいし、無彩色インク(グレーインク)を備える構成でも良い。濃度や色調の異なる複数の無彩色インクを備える構成も有効である。さらに、インクジェット記録装置以外の記録装置であってもよい。
<プリンタとPCによる印刷システム>
図2は、以上説明した本実施形態のインクジェットプリンタと,これを制御するホストコンピュータとによって構成される印刷システムを示すブロック図である。
本システムは、概略、ホストコンピュータ100、プリンタ106およびモニタ105を有して構成されるものである。すなわち、ホストコンピュータ100には、例えばインクジェット方式のプリンタ106とモニタ105が双方向通信可能に接続されている。
ホストコンピュータ100は、OS(オペレーティングシステム)102を有し、また、このOS102による管理下においてそれぞれの処理を行う、ワードプロセッサ、表計算、画像処理、インターネットブラウザ等のアプリケーション101、このアプリケーションによって発行され、出力画像を示す各種描画命令群(イメージ描画命令、テキスト描画命令、グラフィックス描画命令)を処理して印刷データを作成するプリンタドライバ103、および,アプリケーション101が発行する各種描画命令群を処理してモニタ106に表示を行うモニタドライバ104を有している。
また、ホストコンピュータ100は、中央演算処理装置CPU108、ハードディスクドライバHD107、ランダムアクセスメモリ(RAM)109、リードオンリーメモリ(ROM)110等を備える。すなわち、ハードディスクドライバ107によって駆動されるハードディスクやROM110には、それらの各種ソフトウエアが予め格納されており,CPU108は、これらソフトウエア群を読み出して演算処理する。また、RAM109は、上記CPU108による信号処理実行のワークエリア等として用いられる。
以上の構成を有したプリントシステムにおいて、ユーザーは、アプリケーション101によってモニタ105に表示された表示画像に基づき、文字などのテキストに分類されるテキストデータ、図形などのグラフィックスに分類されるグラフィックスデータ、自然画などに分類されるイメージ画像データなどからなる画像データを作成することができる。
そして、ユーザーが,この作成した画像データの印刷出力を指示すると、アプリケーション101はOS102に印刷出力要求を行うとともに、グラフィックスデータ部分をグラフィックス描画命令、イメージ画像データ部分をイメージ描画命令として構成した、出力画像の描画命令群をOS102に発行する。OS102はこの印刷出力要求を受け、印刷を行うプリンタに対応したプリンタドライバ103に対して描画命令群を発行する。
プリンタドライバ103は、OS102から入力した印刷要求と描画命令群を処理し,プリンタ106で印刷可能な形式の印刷データを作成してプリンタ106に転送する。ここで、プリンタ106がラスタープリンタである場合は、プリンタドライバ103はOS102からの描画命令に対して、順次画像補正処理を行い、順次RGB24ビットページメモリにラスタライズし、すべての描画命令をラスタライズした後にRGB24ビットページメモリの内容をプリンタ106が印刷可能なデータ形式、例えばCMYKデータに変換を行いプリンタに転送する。
<プリンタドライバの構成>
続いて、本実施形態におけるプリンタドライバ103の処理の詳細を説明する。
図3は、プリンタドライバ103の構成を示す図である。
OS102が管理するスプールファイル301は、アプリケーションが生成した印刷データとしてハードディスク等に保存されている。
印刷データ生成制御部302は、スプールファイル301をイメージデータに展開するとともに、プリンタが処理できる印刷データを生成する機能を有している。
画像分析部303は、イメージデータに展開した画像情報を基に、自然画の領域、テキスト部の領域、グラフィック部の領域等の画像属性(以下オブジェクトと称す)を識別し、各オブジェクトが位置している座標情報を特定する機能を有している。
印刷設定部304は、使用者からの各種印刷条件の設定の受け付け等、プリンタドライバ103のユーザーインターフェース全般を司る機能を有している。
画像表示制御部305は、印刷データ生成制御部302で生成した印刷データのプレビューやドライバ設定に関わる各種表示全般を司る。プリンタドライバにおけるプレビュー機能は、特開平07-325693にて開示されているように古くから用いられている。
色材使用量演算部306は、印刷データ生成制御部302で生成した印刷データの指定された領域における局所的な色材使用量を演算する機能を有している。
以上説明したプリンタドライバ103を構成する各種ブロックは、必要に応じてOS102と送受信し、ホストコンピュータ上での円滑な操作を実現する。
なお、プリンタドライバ103の動作手順については、後に詳細に説明する。
<プリンタドライバの色変換処理フロー>
以下、印刷データ生成制御部処理302について、詳細を説明する。
図4は、印刷データ生成制御部処理302で行う、画像処理を説明するブロック図である。本実施形態では、OS102から入力したレッド(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の輝度信号で表される8ビット(256階調)の画像データを、最終的にはプリンタ106で用いる、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)およびブラック(K)それぞれ1ビットの記録データに変換する。
カラー画像であるRGB各色8ビットデータはまず色変換処理部201において、3次元のルックアップテーブル(LUT)によりプリンタの出力色に合わせたCMYK各色8ビットデータに変換される。この処理は入力系のRGB系カラーから出力系のCMYK系カラーに変換する処理である。入力データはディスプレイなど発光体の加法混色の3原色(RGB)であることが多いが、プリンタではCMYKの色材が用いられるので該変換処理が行われる。
色処理に用いられる3次元LUTは離散的にデータを保持しており、保持しているデータ間は補間処理で求めるが、補間処理は公知の技術であるのでここでの詳細な説明は省略する。
色変換処理が施されたCMYK各色8ビットデータは、出力ガンマ補正部202で1次元LUTによって出力γ補正が施され、C’、M’、Y’、K’8ビットのデータとなる。単位面積当たりの印字ドット数と出力特性(反射濃度など)の関係は多くの場合に線形関係とはならないので、出力γ補正を施すことでCMYK8ビットの入力レベルと、その時の出力特性との線形関係とを保証する。
出力γ補正後のC’、M’、Y’、K’8ビットデータは、インク間引き部203で画像の領域ごとに必要に応じてインク間引き処理が施され、C’’、M’’、Y’’、K’’各8ビットのデータとなる。
以上が色処理部の動作説明で、入力RGB各色8ビットのデータが出力機器の有する色材CMYK各色8ビットのデータに変換される。
実施例におけるカラー記録装置は2値記録装置であるので上記CMYK各色8ビットのデータは次の量子化処理部204で各色2値データに量子化処理される。量子化方法は従来公知の誤差拡散法やディザ法が用いられる。
以上説明した色変換処理201、出力γ補正202および量子化処理204における最適な変換方法は、印刷媒体の種類や印刷する画像の種類等によって異なるのが一般的である。特に、色変換処理201と出力γ補正202で用いられるルックアップテーブルは、記録媒体の種類ごとに用意されているのが一般的となっている。
なお、以上においては、ホストコンピュータ100、プリンタ106およびモニタ105を接続した印刷システムについて説明したが、本発明の効果を得るための構成として、これらが一体となった多機能プリンタ装置などを用いてももちろん良い。
また、インク間引き処理として、CMYKの各インク色の量を間引き調整する処理を用いたが、CMYKの調整に限らず、最終的なインク使用量に対して適正なインク間引きの効果を与えるよう、色変換処理部の手前でRGBの各輝度の量を適宜明るく調整する処理であってももちろん良い。この場合、例えばプリンタシステムによってはCMYKのみならず、10色以上のインク色を擁するシステムも存在するが、そのようなシステムにおいて、インク色がいくつであってもRGB3プレーンに対する補正処理で済むため、処理速度やメモリ使用量を節約することが可能である。
<実施例の詳細>
前述したプリンタシステムにおいて、以下に実施例の詳細を説明する。
図5は、本発明におけるホストコンピュータ上のプリンタドライバ103が制御する動作手順を表すフローチャートである。
S501は印刷画像生成ステップであり,アプリケーションソフトで作成したスプールファイルを印刷データ生成制御部302がラスタライズし、RGB24ビットページメモリに展開する工程である。
S502は、画像分解部303が印刷画像中の空間的、局所的な属性を解析する工程である。印刷画像中には、文字列が羅列してあるテキスト領域、図や表が書かれているグラフィック領域、自然画が合成されている写真領域等に分類することができる。この解析工程は、印刷画像を先頭画素から1画素毎に走査していき、注目画素周辺のウインドウ内の画素値の分布状態を逐次評価していく。評価工程は、画素値分布がエッジ部の特性を示すのか平坦部の特性を示すのか、またエッジが存在していると評価される場合でも、自然画像特有のエッジなのか、人工的に作成したエッジなのかを評価することにより、更に高精度な画素属性の解析が可能になる。この解析工程は周波数解析を利用するものも考えられる。また、テキスト領域内でも余白を検知し、該余白領域の大小に応じて、段落毎の属性解析をすることも可能である。
また、印刷文書のレイアウト構成をアプリケーションソフトにて作成した場合には、属性自体をアプリケーションソフトから送信してもらうことも考えられる。
S502の解析方法に関しては本実施例では特定しないが、最低限、文字線画領域と非文字線画領域とに解析されることが必要である。
S503は画像分解部303で動作するオブジェクト分離工程であり、S502で解析した各画素の属性情報を基に、印刷画像全体を複数のオブジェクトの領域に分離する。ここでは,分離した各オブジェクトを矩形領域に囲んだ時の先頭座標と終点座標を特定する。また、印刷画像全面に渡って同一の属性を示す解析結果になっていた場合には、印刷画像を単一オブジェクトとして扱う。
特定された座標情報は印刷データ生成制御部302に送信され、S505にて、オブジェクト毎に色変換処理(図4中の201)及び出力γ補正処理(図4中の202)が施される。
S506は、色材使用量演算部306にてオブジェクト毎のインク使用量を演算する工程を示す。S505にて出力γ補正処理後の各画素のC’、M’、Y’、K’データをオブジェクト毎に所定画素分加算することにより、該当オブジェクトの総インク使用量を演算する。今、例えば開始座標が(x1, y1)、終点座標が(x2, y2)の矩形領域で囲まれたオブジェクトのインク使用量を演算する場合には、総インク使用量Total_Inkは以下のように算出する。
Figure 2010268351
S507は、印刷データ生成制御部302にて出力γ補正処理まで施された画像イメージ、画像分解部303にて解析された座標データを基に作成されたオブジェクト枠、及び、色材使用量演算部306にて演算されたインク使用量データを画像表示制御部305にて表示する工程である。出力γ補正処理後の画像イメージはCMYK情報である為、モニタ表示に最適な色空間であるRGB空間に逆変換して出力するのが好ましい。
図6、図7を基に表示例について説明する。
図6は、アプリケーションで作成した印刷画像イメージの例を示す。図中、601は印刷用紙枠を示し、用紙の中には写真A602、写真B603、テキスト領域A604、テキスト領域B605、テキスト領域C606、グラフィック領域607と6種のオブジェクトが存在している。
使用者はこの文書に関してアプリケーション上で印刷命令を出す。
図7は、アプリケーションからの印刷命令を受けてプリンタドライバがプレビューをした表示例を示す。これは、図5中のS507における各種情報を表示した例にあたる。図7において、特に写真A612、写真B613、グラフィック617に関しては、インク毎に分解したCMYKを基にRGBに逆変換して表示している為、図6におけるアプリケーションとは多少色が異なって表示される場合がある。
図中、612、613、614、615、616、617はオブジェクト枠を表し、画像全体を解析してそれぞれ分離された602、603、604、605、606、607の6種のオブジェクトの領域を示している。
また、622、623、624、625、626、627は、インク使用量表示であり、それぞれ612、613、614、615、616、617の6種のオブジェクト内でのインク使用量を示している。表示するインク使用量の数値は、画像全体の使用量を100とした場合の百分率を示す方法、標準的なインク使用量からの比率を示す方法、実際に使用されるインク量の絶対値を所定値で除した値を示す方法、また、使用者に具体的にコストがわかるようにインク使用量を金額に換算して表示する方法等が考えられる。
図5に戻り、S508において、使用者がオブジェクト毎のインク使用量を変更するか否かの判断を求める。
図8を基に変更のユーザーインターフェースについて説明する。
図8は、図7の写真Aのオブジェクト602、オブジェクト枠612、及びインク使用量表示622を拡大して示している。インク使用量表示622は数値表示とともに使用量変更値の設定も実現できるインターフェースを有している。図中、622aは数値の入力を受け付けるユーザーインターフェース、622bは数値の入力をプラス方向へ進ませるユーザーインターフェース、622cは数値の入力をマイナス方向へ進ませるユーザーインターフェースを示している。使用者は622a、622b、622cの何れかの方法を用いて数値の変更設定を実現する。但し、図中、写真Aのインク使用量は「120」である為に、「120」以上の設定値入力はできないように制限する必要がある。すなわち、使用者は「0」から「120」までの間では自由に数値入力ができるようにする。
図5に戻り、もし使用者がインク使用量の変更を望んだ場合には、S509にて変更指示のオブジェクトに対して変更指示インク使用量に応じた間引き処理を実施する。これは、間引き処理前のインク使用量をTotal_Ink、設定変更後のインク使用量をChange_Inkとした場合には間引き後の座標(x, y)におけるC” (x, y)、M” (x, y)、Y” (x, y)、K” (x, y)は以下のように算出する。
Figure 2010268351
Figure 2010268351
Figure 2010268351
Figure 2010268351
S510では、間引き処理後の画像イメージを作成し、算出したC”、M”、Y”、K”を基にRGBに逆変換して表示用の画像イメージを作成する。
S511は、変更オブジェクトの画像イメージをモニタ表示する工程である。
図9に変更オブジェクトの表示例を示す。使用者は写真Aに使用するインク量を「120」から「40」に変更設定したとする。それに伴って写真A602はインク使用量が1/3に減少することにより、C”、M”、Y”、K”はそれぞれ1/3の割合で間引きをする。図9中602はインク使用量減少の設定に連動して間引き処理を実施したイメージ図が表示される。
図10は使用するインク量を「0」に変更設定した例を示す。「0」に設定した場合には、該当領域には何も印字しなくなる為、オブジェクトの表示自体も消すことになる。
インク使用量の「0」設定は、トリミングが可能でないアプリケーションにおいてもプリンタドライバで自由に局所的な印刷オブジェクトの消去が可能になるため、使用者にとっては非常に便利な機能になる。
図5に戻り、S512にて変更したオブジェクトに関しては間引き処理後のC”、M”、Y”、K”、変更しないオブジェクトに関してはC’、M’、Y’、K’(もしくは、間引き量0としたC”、M”、Y”、K“)の量子化処理が行われ、S513にてプリント処理が実現できる。
以上、本実施例をプリンタドライバ上で実現する方法を例に説明してきたが、大部分をアプリケーションソフトで実現する構成も考えられる。その場合には、アプリケーションソフト側にプリンタ側のインク量の算出結果等を送信する必要がある。
[他の実施例]
図11に、第2の実施例を示す。これは、空間上の局所的なインク使用量を表示、変更設定するのではなく、画像全体のインク量のインクの種類毎の表示、変更設定をするユーザーインターフェースの例を表している。この場合、前述した画像分析部303では、印刷データをイメージデータに展開した画像情報から、この画像データを印刷する際に使用するインク(色材)の種類の情報を分析する。この例では、C、M、Y、Kが使用され、図中、1101、1102、1103、1104はそれぞれC、M、Y、Kのインク使用量を示している。前述した実施例同様に数値入力、及び、プラス方向マイナス方向へのダイアルにより数値の変更が可能である。これにより使用者の好みを反映したインク量の節約が実現できる。例えばインクの残量が減少してきたインクに関しては少ない使用量で済ませるという工夫も期待できる。
図12には第3の実施例を示す。これは、オブジェクト単位にインク毎の使用量を表示、変更設定するユーザーインターフェースの例を示している。図12は図6の印字イメージの写真A602のオブジェクト部分を拡大して説明している図である。このユーザーインターフェースでは、図11の例に比べ、より詳細にインク毎の節約量の設定が可能になる。
図13は第4の実施例を示す。これは、画像全体を「写真」、「テキスト」、「グラフィック」に分類したオブジェクト毎のインク使用量を表示、変更設定するユーザーインターフェースの例である。このインターフェースでは、使用者にとって、どのオブジェクトをどの程度重視するかの配分を簡単に設定することができる。
以上、印刷物中の色材使用量の表示、部分的な構成要素毎の使用量の変更設定について述べてきたが、この発明はホストコンピュータを用いないスタンドアローンの複写機でも当然有効である。その場合には、外部接続のモニタや複写機に搭載している表示パネルを利用して使用者に表示設定を行えるような構成が考えられる。
また、印刷情報を構成する構成要素として、空間座標単位、色材単位、オブジェクト単位等の各種要素毎の色材使用量の表示及び変更設定について説明してきたが、他の構成要素であっても良い。使用者が分解された各構成要素に対してインクの使用量を把握できる構成であることと、各要素に対して重み付けの設定ができる構成であることが重要である。
(他の実施例)
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによっても達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (14)

  1. 印刷情報を複数の構成要素に分解する分解手段と、
    分解した構成要素毎に印刷に用いる色材使用量に関する情報を表示する表示手段と、
    分解した構成要素毎に色材使用量の変更を設定する設定手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記構成要素は、印刷画像中の空間的な領域であることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記分解手段は印刷画像中の局所的な領域の画像属性を解析する解析手段を有し、解析結果を基に前記構成要素に分解することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記画像属性は少なくとも文字線画領域と非文字線画領域とを含むことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段により設定した色材使用量に応じた画像イメージを表示する画像イメージ表示手段と、を有することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 印刷情報から使用する色材の種類を分析する分析手段と、
    前記分析した色材の種類ごとに用いる色材使用量に関する情報を表示する表示手段と、
    前記分析した色材の種類ごとに色材使用量の変更を設定する設定手段と、
    を有する画像処理装置。
  7. 印刷情報を複数の構成要素に分解する分解ステップと、
    分解した構成要素毎に印刷に用いる色材使用量に関する情報を表示する表示ステップと、
    分解した構成要素毎に色材使用量の変更を設定する設定ステップと、
    を有する画像処理方法。
  8. 前記構成要素は、印刷画像中の空間的な領域であることを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  9. 前記分解ステップでは印刷画像中の局所的な領域の画像属性を解析し、解析結果を基に前記構成要素に分解することを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  10. 前記画像属性は少なくとも文字線画領域と非文字線画領域とを含むことを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
  11. 前記設定ステップにより設定した色材使用量に応じた画像イメージを表示する画像イメージ表示ステップと、を有することを特徴とする請求項7記載の画像処理方法。
  12. 印刷情報から使用する色材の種類を分析する分析ステップと、
    前記分析した色材の種類ごとに用いる色材使用量に関する情報を表示する表示ステップと、
    前記分析した色材の種類ごとに色材使用量の変更を設定する設定ステップと、
    を有する画像処理方法。
  13. 印刷情報を複数の構成要素に分解する分解ステップと、
    分解した構成要素毎に印刷に用いる色材使用量に関する情報を表示する表示ステップと、
    分解した構成要素毎に色材使用量の変更を設定する設定ステップと、
    を有するプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
  14. 印刷情報から使用する色材の種類を分析する分析ステップと、
    前記分析した色材の種類ごとに用いる色材使用量に関する情報を表示する表示ステップと、
    前記分析した色材の種類ごとに色材使用量の変更を設定する設定ステップと、
    を有するプログラムを記録したコンピュータ読みとり可能な記録媒体。
JP2009119683A 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置及び方法、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP5455434B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119683A JP5455434B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置及び方法、及び記録媒体
US12/780,636 US8472079B2 (en) 2009-05-18 2010-05-14 Image processing apparatus, method, and program product for display and control of color material amount used in seperated object areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119683A JP5455434B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置及び方法、及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010268351A true JP2010268351A (ja) 2010-11-25
JP2010268351A5 JP2010268351A5 (ja) 2012-07-05
JP5455434B2 JP5455434B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43068265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119683A Expired - Fee Related JP5455434B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 画像処理装置及び方法、及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8472079B2 (ja)
JP (1) JP5455434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161940A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2013224023A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983955B2 (ja) * 2010-04-07 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2012203298A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
KR20130038007A (ko) * 2011-10-07 2013-04-17 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 인쇄 제어 방법 및 화상형성방법
JP5458083B2 (ja) * 2011-11-22 2014-04-02 富士フイルム株式会社 インク使用量評価装置及び方法、プログラム並びにインクジェット装置
JP2015212030A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 画像記録装置、画像記録方法および画像処理装置
JP2022030370A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、プレビュー画像表示方法、印刷ジョブ生成装置、画像形成装置、印刷ジョブ生成プログラム、プレビュー画像表示プログラム
JP2022032012A (ja) * 2020-08-10 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、プレビュー画像表示方法、プレビュー画像表示プログラム
JP2023013472A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020759A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2005017562A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005250302A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像編集指示装置、およびプログラム
JP2007235679A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像出力システム、プログラム及び情報記録媒体
JP2009027225A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010200222A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Seiko Epson Corp プレビュー方法、プレビュー装置およびコンピュータープログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132006A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3719058B2 (ja) 1999-08-27 2005-11-24 カシオ計算機株式会社 印刷制御装置
JP2001232903A (ja) * 2000-02-23 2001-08-28 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法および画像形成方法
JP4846941B2 (ja) * 2001-08-30 2011-12-28 富士通株式会社 印刷制御装置、およびプログラム
JP2004167755A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Canon Inc 画像処理方法
JP2006227444A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Sharp Corp 印刷装置、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP5625664B2 (ja) * 2010-09-15 2014-11-19 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、および画像処理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020759A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP2005017562A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005250302A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像編集指示装置、およびプログラム
JP2007235679A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 画像出力システム、プログラム及び情報記録媒体
JP2009027225A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010200222A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Seiko Epson Corp プレビュー方法、プレビュー装置およびコンピュータープログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161940A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Canon Inc 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2013224023A (ja) * 2012-03-22 2013-10-31 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5455434B2 (ja) 2014-03-26
US8472079B2 (en) 2013-06-25
US20100290067A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455434B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び記録媒体
JP3675461B2 (ja) ユーザに好ましい画像を印刷させるためのコンピュータプログラム記録媒体、システム及び方法
JP3962496B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JPH07232463A (ja) ハード・コピー印刷を制御するための方法
JP4366089B2 (ja) 画像形成装置及び方法
JP5631122B2 (ja) 色値取得方法、色値取得装置、画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP4770481B2 (ja) 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP5441525B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
US8773741B2 (en) Color reproduction predicting apparatus, color reproduction predicting method, and recording medium
CN101035189B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
US9582226B2 (en) System and method for producing clear colorant on imposed multi-pass pages
JP2004101870A (ja) 画像形成装置及び着色剤セーブ方法
JP4062125B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御装置および印刷制御方法
US9001381B2 (en) Image forming apparatus which processes printing data including a transparency pattern, printing control terminal apparatus, and image forming method thereof
JP4078264B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US9529554B2 (en) Printer driver device, printer, and printer system for more efficient compression and transfer of raster data
JP7182931B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、画像処理装置及び画像処理方法
US8675246B2 (en) Image processing device and program
EP2571244A2 (en) Image processing apparatus, method, image forming apparatus, and storage medium
JP4085265B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP3559642B2 (ja) 画像形成方法とその装置
US9064203B2 (en) Printing controller for enabling printer to perform printing processing, has region specifying unit to specify region having specific image data, color determiner, and predetermined processor to apply density reduction of pixel
JP2008311878A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2005267485A (ja) 画像形成システム
JP2011002894A (ja) プリンタドライバおよび画像処理装置並びに画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120727

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120730

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5455434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees