JP2010264743A - バンプ印刷装置及びその制御方法 - Google Patents

バンプ印刷装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010264743A
JP2010264743A JP2009231824A JP2009231824A JP2010264743A JP 2010264743 A JP2010264743 A JP 2010264743A JP 2009231824 A JP2009231824 A JP 2009231824A JP 2009231824 A JP2009231824 A JP 2009231824A JP 2010264743 A JP2010264743 A JP 2010264743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
air
mask
bump
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014396B2 (ja
Inventor
Joon Kon Kim
コン キム、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2010264743A publication Critical patent/JP2010264743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014396B2 publication Critical patent/JP5014396B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0165Holder for holding a Printed Circuit Board [PCB] during processing, e.g. during screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Screen Printers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は基板上に印刷される半田バンプの印刷性を向上させることができるバンプ印刷装置及びその制御方法に関する。
【解決手段】本発明によるバンプ印刷装置は、基板が取り付けられる印刷テーブルと、前記基板上に密着し、印刷後分離されながら前記基板上に半田バンプを印刷するマスクと、前記印刷テーブル内に備えられ、前記基板が前記印刷テーブル上に密着されるようにエアを吸引し、前記マスクが前記基板上から分離されるようにエアを噴射するエアノズル部と、を含む。
【選択図】図1a

Description

本発明はバンプ印刷装置及びその制御方法に関するもので、さらに詳細には基板上に印刷される半田バンプの印刷性を向上させることができるバンプ印刷装置及びその制御方法に関する。
一般的にフリップチップ(Flip Chip)、TAB(Tape Automated Bonding)、ワイヤボンディング(Wire Bonding)方式等が印刷回路基板(PCB)やウェハレベルパッケージ(WLP)等のような外部基板(substrate)にチップを連結する方式として使用される。
その中でも単位面積当たりのパッドの数を増加させることができるという長所があるため、フリップチップ方法が携帯用電子製品の製造に広く利用されている。
このようなフリップチップ方法は、チップと外部基板のボンディングを良好にするためにウェハに半田バンプを形成するもので、特に半田バンプの製作技術は伝導性が良好で、高さが均一で、微細ピッチ(Fine Pitch)を有する半田バンプを形成する方法として発達してきた。
このようなフリップチップの半田バンプ形成技術は、バンピングされる物質によって半田バンプの特性及びその応用範囲が決定されるという特徴があるが、代表的な半田バンプ形成技術としては溶融半田にパッド電極を接続させる溶融半田方法、パッド電極上に半田ペースト(Solder Paste)をスクリーン印刷した後リフロー(Reflow)するスクリーン印刷法、パッド電極上に半田ボール(Solder Ball)を搭載しリフローする半田ボール法、パッド電極に半田をメッキするメッキ法等がある。
このうちスクリーン印刷法は半田バンプを形成するための工程が簡単で、製造費用が安く、所望の金属成分を有したバンプを形成することができるという点で半田バンプの形成方法として最も多く使用されている。
そして、スクリーン印刷後マスクと基板を分離する板分離(Snap Off)方式としては、マスクとPCBの分離時、PCBが固定されマスクのみが上昇するマスクスナップオフ(Mask Snap Off)方式と、マスクが固定されPCBが取り付けられたテーブルが下降し分離されるテーブルスナップオフ(Table Snap Off)方式が一般的に使用される。
しかし、このような方式ではマスクとPCBを強制分離する際に上記マスクが下方向に垂れる垂れ現象が発生し、部位別の板分離速度の差異を誘発することによって半田バンプの形状と半田ペーストの印刷量の偏差を発生させる。
従って、半田ペーストの広がり、ショート(short)、バンプが形成されないミッシングバンプ(missing bump)のようなバンプ不良が発生し、バンプの印刷性が低下する問題を発生させ、これは印刷回路基板の信頼性を減少させる原因となる。
従って、本発明は上述した従来技術の問題点を解決するために案出されたもので、半田バンプの抜け性を改善しバンプの形状が維持させることによって半田バンプの印刷性を向上させるとともに、このようなバンプの不良発生を防止し、基板の信頼性を増加させることができるバンプ印刷装置及びその制御方法を提供することをその目的とする。
本発明の実施例によるバンプ印刷装置は、基板が取り付けられた印刷テーブルと、上記基板上に密着され、印刷後分離されながら上記基板上に半田バンプを印刷するマスクと、上記印刷テーブル内に備えられ、上記基板が上記印刷テーブル上に密着するようにエア(air)を吸引し、上記マスクが上記基板上から分離されるようにエアを噴射するエアノズル部と、を含むことができる。
また、上記エアノズル部は、エアを吸引する吸引ノズルと、エアを噴射する噴射ノズルを含み、上記吸引ノズルと噴射ノズルは夫々上記印刷テーブルの上部面に沿って複数備えられることができる。
また、上記噴射ノズルは、真空状態で密着した上記マスクと基板の間に空気圧を発生させ、上記マスクと上記基板が相互分離されるように上記マスクと基板の間にエアを噴射することができる。
また、上記噴射ノズルは、上記基板と分離される上記マスクが上記基板と水平状態を維持して分離されるようにエアを噴射することができる。
また、上記噴射ノズルは、エアが上記印刷テーブルの中心部から外側面方向または内側面方向に向かって噴射されるように傾いて備えられることができる。
また、上記基板は、上記エアノズル部から噴射されるエアが上記基板を通過して上記基板の上部側に移動するようにエアホール(air hole)を貫通形成し備えることができる。
また、上記エアノズル部を制御する制御部をさらに含むことができる。
一方、本発明の実施例によるバンプ印刷装置の制御方法は、エアホールが備えられた基板を吸引ノズルを通じて印刷テーブル上に真空吸着し固定させる段階と、上記基板上にマスクを密着させる段階と、上記マスクの上面にスキージを利用して半田ペーストを圧着移動させ、半田バンプを印刷する段階と、噴射ノズルを通じてエアを噴射し、上記マスクを上記基板と分離させる段階と、上記噴射ノズルを通じたエア噴射を中断し、上記吸引ノズルを通じたエア吸引を中断して上記基板を除去する段階と、を含むことができる。
また、上記基板を固定させる段階は、上記エアホールが上記印刷テーブルの噴射ノズル上に位置するように上記基板を整列する段階をさらに含むことができる。
また、上記マスクを密着させる段階は、上記噴射ノズルを通じてエアを吸引する段階をさらに含むことができる。
本発明によるバンプ印刷装置は、半田バンプの抜け性改善及び不良発生を効果的に防止し、印刷性及び歩留まりが向上することができ、従って基板の信頼性を増加させることが可能である。
また、従来のように板分離のための細かい管理が不要で、製造工程が容易である。従って生産性が向上するとともに、装置の構造が簡単で適用が容易であるという長所がある。
本発明の実施例によるバンプ印刷装置を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施例によるバンプ印刷装置を概略的に示す断面図である。 図1に図示したバンプ印刷装置において吸引ノズルと噴射ノズルを備えた印刷テーブルを示す平面図である。 図2に図示した印刷テーブルを示す断面図である。 (a)、(b)は、図3に図示した印刷テーブルにおいて噴射ノズルの他の実施例を概略的に示す断面図及び平面図である。 (a)、(b)は、図3に図示した印刷テーブルにおいて噴射ノズルのさらに他の実施例を概略的に示す断面図及び平面図である。 (a)は、図2に図示した印刷テーブル上に基板とマスクが取り付けられた状態を概略的に示す平面図である。(b)は、(a)においてy−y軸に沿って切開した状態を示す拡大断面図である。 (a)から(e)は、本発明の実施例によるバンプ印刷装置の制御方法を通じて行われる印刷工程を示す概略図である。
本発明によるバンプ印刷装置の実施例に関する具体的な事項を図面を参照し説明する。
図1a、図1bは、本発明の実施例によるバンプ印刷装置を概略的に示す斜視図及び断面図であり、図2は図1に図示したバンプ印刷装置において吸引ノズルと噴射ノズルを備えた印刷テーブルを示す平面図であり、図3は図2に図示した印刷テーブルを示す断面図である。
そして、図4(a)と図4(b)は図3に図示した印刷テーブルにおいて噴射ノズルの他の実施例を概略的に示す断面図及び平面図であり、図5(a)と図5(b)は図3に図示した印刷テーブルにおいて噴射ノズルのさらに他の実施例を概略的に示す断面図及び平面図であり、図6(a)は図2に図示した印刷テーブル上に基板とマスクが取り付けられた状態を概略的に示す平面図であり、図6(b)は図6(a)においてy−y軸に沿って切開した状態を示す拡大断面図である。
図1から図6を参照すると、本発明の実施例によるバンプ印刷装置1は印刷テーブル10、マスク20、エアノズル部30を含んで構成される。
上記印刷テーブル10は、その上部面に取り付けられる基板bを固定させ、半田バンプ60を印刷するためのスクリーンプリント工程を行う治具部材である。
上記印刷テーブル10は図面のように基板bの形状に対応する四角形の形状を有するものが一般的であるが、必ずしもこれに限定するものではない。
そして、上記基板bには硬性及び軟性回路基板を含む樹脂材質の印刷回路基板、セラミック基板等一般的な基板がすべて使用されることができる。
この時、上記基板bには複数のエアホールhが貫通形成され、上記エアノズル部30から噴射されるエアが上記基板bを通過し上記基板bの上部側に移動することができるようにする。
上記エアホールhは、上記印刷テーブル10から噴射されるエアが上記基板bによる干渉を受けずに上記基板b上に密着したマスク20を分離させるためのもので、これに対する詳細な説明は後述する。
上記印刷テーブル10上に取り付けられる上記基板bの上部面には特定パターンのパターンホール21が形成され、治具22により支持されるマスク20が備えられる。
上記マスク20は上記基板b上に密着して固定され、スキージsを利用して半田ペーストpを圧着移動させながら、半田バンプ60を印刷した後には再び上記基板bと分離されながら上記基板b上に半田バンプ60を形成する。
この時、上記マスク20と基板bとの間には実質的に真空状態が形成され、スクリーン印刷工程時上記マスク20と基板bとのずれが発生せず、設計位置に半田バンプ60を精密に印刷できるようにする。
上記マスク20は一般的なメタルマスクであることができるが、これに限定するものではなく、異なる材質のマスクで備えられることも可能である。
一方、エアノズル部30は上記印刷テーブル10内に備えられ、上記基板bが上記印刷テーブル10上に密着するようにエアを吸引し、上記マスク20が上記基板b上から分離されるようにエアを噴射する。
図面のように、上記エアノズル部30はエアを吸引する吸引ノズル31と、エアを噴射する噴射ノズル32で構成され、夫々上記印刷テーブル10の上部面に沿って複数備えられる。
上記吸引ノズル31は、一定の圧力でエアを吸引し、上記印刷テーブル10の上面に取り付けられる上記基板bを真空吸着方式で固定させる。
そして、上記噴射ノズル32は、上記マスク20と上記基板bの間にエアを噴射し真空状態で密着した上記マスク20と上記基板bの間に空気圧を発生させ上記マスク20と上記基板bを相互分離させる。
特に、上記噴射ノズル32は、上記基板bと分離される上記マスク20が上記基板bと水平状態を維持して分離されるように、噴射されるエアの圧力を調節してエアを噴射する。
すなわち、半田バンプ60の印刷が完了する時点で、上記基板bとマスク20を相互分離させる際、従来のように上記マスク20がたるんだ状態で強制的に分離されず、エアブローイング(air blowing)による空気圧力で水平状態を維持して板分離が成されるようにすることによって半田バンプの抜け性を向上させることが可能である。
また、図4(a)と図4(b)のように、上記噴射ノズル32はエアが上記印刷テーブル10の中心部から外側面方向に向かって放射型(radial)に噴射されるように所定の傾き(Θ)を有して傾いて備えられることができる。
この場合、図面のように、上記マスク20の中心と一致する上記印刷テーブル10の中心部に備えられる噴射ノズル32は、上記印刷テーブル10の上面と直交する垂直方向に備えられ、上記中心部から離れるにつれ上記印刷テーブル10の外側面方向に向かって所定の傾き(Θ)で傾いて備えられ、放射型の構造を成すことが好ましい。
従って、通常中心部に向かってたるみが発生するマスク20に対して、そのたるみの形状と対応する方向にエアを噴射することによって上記マスク20の水平状態をより容易に維持することができる。
また、図5(a)と図5(b)のように、上記噴射ノズル32はエアが上記印刷テーブル10の中心部に向かって円錐型(cone)に噴射されるように所定の傾き(Θ)を有して傾いて備えられることも可能である。
これは上記放射型と反対に上記中心部から離れるにつれ上記噴射ノズル32が上記印刷テーブル10の中心部方向に向かって傾いて備えられ、円錐型構造を成すものである。
この場合、上記マスク20に対してそのたるみの形状と対向する方向にエアを噴射することによって、たるみの量が大きい部分にエア噴射が集中するようにし、上記マスク20の水平状態をより容易に維持することができる。
上記噴射ノズル32が上記印刷テーブル10に対して垂直方向に備えられる場合のみでなく、所定の傾き(Θ)で傾いて備えられる場合にも、上記印刷テーブル10の上面に露出される上記噴射ノズル32の入口の位置は同一である。
そして、上記基板bに備えられる上記エアホールhは、その位置が上記噴射ノズル32の入口の位置と対応される。
従って、上記印刷テーブル10上に上記基板bが取り付けられても、上記噴射ノズル32と上記エアホールhが重畳して相互連通する構造を成すため、上記噴射ノズル32から噴射されるエアは上記基板bによりノズルの入口が塞がらずに上記エアホールhを通過して上記基板bの上部側に移動することが可能である。
一方、上記噴射ノズル32は、エアを噴射して上記マスク20を分離させるだけでなく、上記吸引ノズル31のようにエアを吸引することによって上記基板b上に密着する上記マスク20の密着力をより高めることも可能である。
すなわち、半田バンプ60を印刷する過程においては、上記吸引ノズル31のようにエアを吸引して上記マスク20が基板bの上面により確実に密着するようにし、印刷後には反対にエアを噴射して上記マスク20が基板bから分離されるようにする。
このように噴射ノズル32を通じてエアを吸引し上記マスク20を上記基板b上に真空吸着させる場合、上記マスク20と基板bの間に隙間が発生することを防止することができるという長所がある。
このような吸引ノズル31と噴射ノズル32は、相互連通せず個別にエアが流れるように案内する導管33、34と夫々連結され、上記導管33、34は夫々上記印刷テーブル10の外部に備えられるエアポンプ41、42と連結される。
そして、上記エアポンプ41、42は相互独立して制御され、上記吸引ノズル31を通じたエア吸引と、上記噴射ノズル32を通じたエア吸引及び噴射が個別に進行されるようにする。
このようなエアポンプ41、42の駆動を通じたエアノズル部30の制御は、別途に備えられる制御部50を通じてより精密に制御されることができる。
一方、図7を参照し、本発明の実施例によるバンプ印刷装置の制御方法に対して詳細に説明する。
図7(a)から図7(e)は、本発明の実施例によるバンプ印刷装置の制御方法を通じて行われる印刷工程を示す概略図である。
図7(a)のように、先ず複数の吸引ノズル31と噴射ノズル32を備える印刷テーブル10の上面には、半田バンプ60を印刷するための基板bが置かれる。
上記基板bには複数のエアホールhが貫通形成されており、上記基板bが上記印刷テーブル10上に取り付けられる場合、上記エアホールhと噴射ノズル32が相互重畳して連通されるように上記基板を整列して配置する。
そして、上記吸引ノズル31と連結されたエアポンプ41を作動させ、上記吸引ノズル31を通じてエアを吸引し、上記基板bを上記印刷テーブル10上に真空吸着して固定させる。
次に、図7(b)のように、特定パターンのパターンホール21が形成され、治具22により支持されるマスク20を上記基板b上に密着させる。
この時、上記噴射ノズル32と連結されるエアポンプ42を作動させてエアを吸引することによって、上記基板b上に密着する上記マスク20が密着力をさらに高めることが可能である。
このように上記基板bとマスク20が相互面接した状態から、図7(c)のように上記マスク20の上面にスキージsを利用して半田ペーストpを圧着移動させると、上記半田ペーストpが上記マスク20のパターンホール21を埋めながら印刷を行うようになる。
印刷工程が完了した後には、図7(d)のように上記噴射ノズル32と連結されたエアポンプ42を作動させ、上記噴射ノズル32を通じてエアを噴射して上記マスク20を上記基板bと分離させる。
ここで、上記噴射ノズル32は、上記基板bのエアホールhと連通するため、上記噴射ノズル32から噴射されるエアは上記エアホールhを通過し上記基板bの上面に移動することが可能である。
従って、上記基板bとマスク20の間に流入されるエアを通じて、上記マスク20が上記基板bと分離されるようにする空気圧を発生させる。
この時、上記吸引ノズル31は持続的にエアを吸引し、上記基板bが上記印刷テーブル10上に継続して固定されるようにする。
次に、図7(e)のように、上記マスク20が基板bと分離された後には、上記噴射ノズル32を通じたエア噴射を中断し、上記吸引ノズル31を通じたエア吸引を中断して上記基板bを上記印刷テーブル10から除去する。
そして、上記印刷テーブル10上には新たな基板bを配置し、連続的に印刷工程を行う。
上記吸引ノズル31及び噴射ノズル32と連結される夫々のエアポンプ41、42は、別途の制御部50を通じて個別に制御されることができ、特に噴射ノズル32から噴射されるエアの圧力を調節してマスク20の水平状態を維持させる。
従って、従来のようにたるみが発生したマスク20から板分離するための細かい管理が不要になる。
このように、エアブローイングによる空気圧力でマスク20が水平状態を維持して基板bと分離されるようにすることによって、半田バンプ60の抜け性を向上させることができる。
従って、半田バンプ60の不良発生を効果的に防止して印刷性及び歩留まりが向上し、これは基板bの信頼性を増加させる効果をもたらすことができる。
10 印刷テーブル
20 マスク
30 エアノズル部
41、42 エアポンプ
50 制御部
60 半田バンプ

Claims (10)

  1. 基板が取り付けられる印刷テーブルと、
    前記基板上に密着して前記基板上に半田バンプを印刷し、印刷後に分離されるマスクと、
    前記印刷テーブル内に備えられ、前記基板が前記印刷テーブル上に密着するようにエアを吸引し、前記マスクが前記基板上から分離されるようにエアを噴射するエアノズル部と、
    を含むバンプ印刷装置。
  2. 前記エアノズル部は、
    エアを吸引する吸引ノズルと、エアを噴射する噴射ノズルとを含み、前記吸引ノズルと噴射ノズルは夫々前記印刷テーブルの上部面に沿って複数備えられることを特徴とする請求項1に記載のバンプ印刷装置。
  3. 前記噴射ノズルは真空状態で密着した前記マスクと前記基板の間に空気圧を発生させ、前記マスクと前記基板が相互分離されるように前記マスクと前記基板の間にエアを噴射することを特徴とする請求項2に記載のバンプ印刷装置。
  4. 前記噴射ノズルは、前記基板と分離される前記マスクが前記基板と水平状態を維持して分離されるようにエアを噴射することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のバンプ印刷装置。
  5. 前記噴射ノズルは、エアが前記印刷テーブルの中心部から外側面方向または内側面方向に向かって噴射されるように傾いて備えられることを特徴とする請求項2から4の何れか1項に記載のバンプ印刷装置。
  6. 前記基板は、前記エアノズル部から噴射されるエアが前記基板を通過して前記基板の上部側に移動するようにエアホールを貫通形成して備えることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のバンプ印刷装置。
  7. 前記エアノズル部を制御する制御部をさらに含むことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のバンプ印刷装置。
  8. エアホールが備えられた基板を吸引ノズルを通じて印刷テーブル上に真空吸着し固定させる段階と、
    前記基板上にマスクを密着させる段階と、
    前記マスクの上面にスキージを利用し、半田ペーストを圧着移動させ、半田バンプを印刷する段階と、
    噴射ノズルを通じてエアを噴射し、前記マスクを前記基板と分離させる段階と、
    前記噴射ノズルを通じたエア噴射を中断し、前記吸引ノズルを通じたエア吸引を中断して前記基板を除去する段階と、
    を含むバンプ印刷装置の制御方法。
  9. 前記基板を固定させる段階は、前記エアホールが前記印刷テーブルの噴射ノズル上に位置するように前記基板を整列する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のバンプ印刷装置の制御方法。
  10. 前記マスクを密着させる段階は、前記噴射ノズルを通じてエアを吸引する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8または9に記載のバンプ印刷装置の制御方法。
JP2009231824A 2009-05-13 2009-10-05 バンプ印刷装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5014396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0041644 2009-05-13
KR1020090041644A KR101079513B1 (ko) 2009-05-13 2009-05-13 범프 인쇄장치 및 그 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264743A true JP2010264743A (ja) 2010-11-25
JP5014396B2 JP5014396B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=43068714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231824A Expired - Fee Related JP5014396B2 (ja) 2009-05-13 2009-10-05 バンプ印刷装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8297486B2 (ja)
JP (1) JP5014396B2 (ja)
KR (1) KR101079513B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109609B2 (ja) * 2013-03-14 2017-04-05 Aiメカテック株式会社 ハンダボール印刷機およびハンダボール印刷方法
US9521738B1 (en) 2013-12-23 2016-12-13 Flextronics Ap, Llc Graphite sheet to protect SMT components from thermal exposure
CN103737184B (zh) * 2013-12-25 2015-06-10 广州兴森快捷电路科技有限公司 激光加工通孔装置、治具以及该治具的安装方法
JP6298987B2 (ja) * 2014-05-12 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 スクリーン印刷装置
US11000520B2 (en) * 2014-11-07 2021-05-11 Indivior Uk Limited Buprenorphine dosing regimens
CN104442044A (zh) * 2014-12-06 2015-03-25 苏州市华扬电子有限公司 一种用于软板制作的治具
US9149882B1 (en) * 2014-12-09 2015-10-06 Flextronics Ap, Llc Thermal carrier
US10449641B2 (en) * 2016-02-18 2019-10-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System for manufacturing assembly board and method for installing undersupporting device of the system
US10462945B2 (en) * 2016-02-18 2019-10-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System for manufacturing assembly board and method for installing undersupporting device of the system
US10440866B2 (en) * 2016-02-18 2019-10-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System for manufacturing assembly board and method for installing undersupporting device of the system
CN106113910A (zh) * 2016-06-06 2016-11-16 昆山晟丰精密机械有限公司 真空丝网印刷机塞孔垫板治具及其塞孔方法
EP3560716B1 (en) * 2016-12-26 2021-06-30 Fuji Corporation Screen printing machine
WO2019138569A1 (ja) * 2018-01-15 2019-07-18 株式会社Fuji バックアップブロックおよびスクリーン印刷機
CN110099517B (zh) * 2019-06-06 2021-10-01 博敏电子股份有限公司 一种hdi刚挠结合板油墨印刷载具的制作方法
CN112192944A (zh) * 2020-09-29 2021-01-08 西安微电子技术研究所 一种ccga器件锡膏印刷脱模装置及方法
CN113194672B (zh) * 2021-05-17 2022-07-12 益阳维胜科技有限公司 一种pcb板及其刮涂工艺
US11652080B2 (en) * 2021-05-27 2023-05-16 Intel Corporation Thermal compression bonder nozzle with vacuum relief features
US20230060880A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Robert Bosch Gmbh Flattening surface of pasted track in stencil printing process

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139744A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 R I Denshi Kogyo:Kk スクリ−ン印刷方法及びその装置
JPH0592544A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The クリーム半田印刷機及びクリーム半田の印刷方法
JPH05185580A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Furukawa Electric Co Ltd:The クリームはんだ印刷機
JPH06106704A (ja) * 1992-02-27 1994-04-19 Nitto Boseki Co Ltd スクリーン印刷機による印刷方法および装置
JPH0740524A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd スクリーン印刷機
JPH07156363A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Toshiba Corp 印刷装置および印刷方法および印刷マスク
JPH0811283A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置
JPH10284829A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fujitsu Ltd 半田ペースト印刷方法及び装置
JP2004090386A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷方法
JP2005014460A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Micro-Tec Co Ltd スクリーン印刷機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952536B2 (ja) * 1977-08-24 1984-12-20 株式会社日立製作所 マスクアライナ
US4649817A (en) * 1984-11-02 1987-03-17 Smith Michael S Stencil manufacturing and printing process
US5284189A (en) * 1992-03-16 1994-02-08 Printron, Inc. Conductive ink packaging for printed circuit board screen printing operations
JPH09314814A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd クリーニング装置およびクリーニング方法
US6063701A (en) * 1996-09-14 2000-05-16 Ricoh Company, Ltd. Conductive particle transferring method
US5921462A (en) * 1997-02-21 1999-07-13 Gordon; Thomas A. Ball grid array ball placement method and apparatus
JP2000236405A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP3066383B1 (ja) * 1999-06-23 2000-07-17 アスリートエフエー株式会社 クリ―ムはんだ印刷装置及びその印刷方法
JP3483809B2 (ja) * 1999-08-31 2004-01-06 シャープ株式会社 基板の貼り合わせ方法および貼り合わせ装置並びに液晶表示装置の製造方法
JP2001215716A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Orc Mfg Co Ltd ワークとマスクの分離機構
JP3682434B2 (ja) * 2001-07-13 2005-08-10 真治 神田 スクリーン印刷方法及び装置
SG122743A1 (en) * 2001-08-21 2006-06-29 Micron Technology Inc Microelectronic devices and methods of manufacture
JP3825695B2 (ja) * 2002-01-11 2006-09-27 マイクロ・テック株式会社 スクリーン印刷機
JP4582538B2 (ja) * 2004-10-21 2010-11-17 Okiセミコンダクタ株式会社 導電性インクの印刷方法及び導電性インクの印刷装置
TW200746964A (en) 2006-01-27 2007-12-16 Ibiden Co Ltd Method of manufacturing printed wiring board
KR20100122643A (ko) * 2009-05-13 2010-11-23 삼성전기주식회사 범프 인쇄장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139744A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 R I Denshi Kogyo:Kk スクリ−ン印刷方法及びその装置
JPH0592544A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Furukawa Electric Co Ltd:The クリーム半田印刷機及びクリーム半田の印刷方法
JPH05185580A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Furukawa Electric Co Ltd:The クリームはんだ印刷機
JPH06106704A (ja) * 1992-02-27 1994-04-19 Nitto Boseki Co Ltd スクリーン印刷機による印刷方法および装置
JPH0740524A (ja) * 1993-07-27 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd スクリーン印刷機
JPH07156363A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Toshiba Corp 印刷装置および印刷方法および印刷マスク
JPH0811283A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷装置
JPH10284829A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Fujitsu Ltd 半田ペースト印刷方法及び装置
JP2004090386A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクリーン印刷方法
JP2005014460A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Micro-Tec Co Ltd スクリーン印刷機

Also Published As

Publication number Publication date
KR101079513B1 (ko) 2011-11-03
US8297486B2 (en) 2012-10-30
US20130020379A1 (en) 2013-01-24
JP5014396B2 (ja) 2012-08-29
KR20100122641A (ko) 2010-11-23
US8408449B2 (en) 2013-04-02
US20100291289A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014396B2 (ja) バンプ印刷装置及びその制御方法
JP5014397B2 (ja) バンプ印刷装置
JP4893056B2 (ja) スクリーン印刷装置
KR101033692B1 (ko) 땜납 볼 탑재 방법 및 탑재 장치
US8671561B2 (en) Substrate manufacturing method
JP7017020B2 (ja) はんだバンプの修正方法
TWI708346B (zh) 流體吐出裝置及流體吐出方法
KR101018125B1 (ko) 기판 수용 지그 및 이를 포함하는 범프 인쇄장치
JP5121621B2 (ja) 基板の製造方法
JP4974818B2 (ja) 基板の製造方法及び基板の製造装置
KR20160013616A (ko) 스크린 프린터
KR102300018B1 (ko) 볼 마운터 헤드
KR101189425B1 (ko) 솔더 범프 형성 장치 및 이를 이용한 솔더 범프 형성 방법
JP4189931B2 (ja) 印刷マスクの清掃方法
JP2017109211A (ja) 流体吐出方法および流体吐出装置
KR101504302B1 (ko) 스크린 프린터의 마스크 클리닝 장치
JPH06238866A (ja) 印刷機
JP2540778B2 (ja) 配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置
JP4215466B2 (ja) プリント基板の部分はんだ付け方法
JP2010109060A (ja) はんだ噴流ノズル、はんだ付け装置及びはんだ付け方法
JP2009049261A (ja) マウント装置及びマウント方法
JPH1126636A (ja) Bga型半導体装置の製造方法
JP2014103157A (ja) 導電性バンプの形成方法および導電性バンプの形成装置
TW200939918A (en) Methods for forming solder preforms on printed circuit board substrate and flip chip packaging
JP2006253485A (ja) 実装球搭載用ペーストの塗布方法およびその塗布装置ならびに、バンプ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees