JP2540778B2 - 配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置 - Google Patents

配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置

Info

Publication number
JP2540778B2
JP2540778B2 JP6089267A JP8926794A JP2540778B2 JP 2540778 B2 JP2540778 B2 JP 2540778B2 JP 6089267 A JP6089267 A JP 6089267A JP 8926794 A JP8926794 A JP 8926794A JP 2540778 B2 JP2540778 B2 JP 2540778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
wiring
mask
connecting material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6089267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297534A (ja
Inventor
敬 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP6089267A priority Critical patent/JP2540778B2/ja
Publication of JPH07297534A publication Critical patent/JPH07297534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540778B2 publication Critical patent/JP2540778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置を配線基板
へ接続するに際し、前記配線基板上の配線電極へ半田ペ
ーストなどの接続材料を供給する方法及び装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、配線基板上への半田ペースト5の
供給には、スクリーン印刷法が採用されている。図8
(a)はこのスクリーン印刷法により配線基板に半田ペ
ーストを供給する装置の斜視図である。載置台23は前
後方向に移動し、スキージ22はレバー25の操作で上
下及び前後の動きをする。ガラスエポキシ基板などの配
線基板3を載置台23上の所定の位置に置き、載置台2
3を移動させて配線基板3を所望の印刷パターンが形成
されているスクリーンマスク21の下に配置し、そのス
クリーンマスク21上に半田ペースト5を載せ、図8
(b)の断面図に示すようにスキージ22を一定の圧力
をかけてスクリーンマスク21を介して配線基板3に押
しつけて移動させて謄写印刷の要領で配線基板3上に半
田ペースト5のパターン13を形成する。半田ペースト
5の代わりに導電性ペーストのパターンを配線基板に形
成する場合も同一の装置を使用し、手順も同様である。
【0003】また半田ペーストを配線基板上に印刷する
他の方法として特開昭58−102533号公報に記載
された様な方法がある。この方法は配線基板上の図9
(a)に示す一定ピッチで列設された配線電極7の形状
よりも、ピッチ方向の開口幅が小さく、ピッチ方向と垂
直方向の開校幅は大きくした図9(b)に示すように開
口部6を設けたメタルマスクを使用して印刷を行ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図8に示す従来のスク
リーン印刷法はパターンが微細化するに伴って、半田ペ
ーストのスクリーンマスクからの抜け性が悪くなり、微
細パターンの印刷は難しいといった問題点があった。ま
た、所望のパターンどうりに開口部を精度良く形成する
必要があり、スクリーンマスクの設計制作に費用、時間
ともにかかっていた。さらにスキージやスクリーンマス
クに付着して廃棄される半田ペーストの量が多く不経済
であるといった問題点があった。
【0005】また図9に示す印刷方法も印刷後のブリッ
ジは減少するが、パターンが微細化すると上述した点が
問題となってくる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板上への
接続材料供給方法は、配線基板上の配線電極に対応して
開口部を設けたマスクを前記配線基板上に載置し、吐出
器を前記開口部上を横切るように移動させ、前記吐出器
から連続して吐出される接続材料による前記吐出器の横
切る方向と垂直な方向の前記開口部の幅より狭い線幅の
線状の軸跡を前記開口部を横切って描かせた後に前記マ
スクを前記配線基板から除去し、前記吐出器から吐出さ
れた接続材料を前記開口部を通して前記配線電極上に塗
布することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、接続材料が描く線と垂直な方向の
マスクの開口部の幅よりその線の幅を狭くしているた
め、線状に連続してマスク及び開口部に位置する配線基
板の配線電極に塗布された接続材料がマスクを配線基板
から除去する時に切断されるのは開口部の2方向の辺の
部分のみとなる。これにより配線電極に塗布するパター
ンが微小であっても接続材料のマスク開口部の抜け性が
良好になる。
【0008】また、吐出器から吐出される接続材料の軸
跡の線幅を前記吐出器の横切る方向の開口部の幅より狭
くすることにより、接続材料の開口部の抜け性をさらに
良好にできる。
【0009】通常配線基板には複数の配線電極が一定の
ピッチで配列されているが、このような場合は配線電極
に対応してマスクに複数の開口部を一定のピッチで配列
し、吐出器を前記配線電極が配列された方向に移動させ
て前記マスク上に接続材料による線状の軸跡を描かせば
よい。
【0010】
【実施例】次に、本発明の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例の接続材料供給装
置の斜視図である。
【0012】基台1上にはX方向(左右方向)、Y方向
(前後方向)それぞれに移動可能なXYテーブルが配置
されている。XYテーブル2の上面にガラスエポキシ等
の配線基板3が配置固定される。配線基板3の材質とし
てはガラスエポシキの他にアルミナ、窒化アルミニウム
(ALN)、ガラスセラミック、ガラス等も使用でき
る。配線基板3上にマスク4が位置合わせされたうえ固
定配置される。
【0013】図2の平面図に示すようにマスク4の開口
部6は、半田ペーストが供給されるべきパターンの配列
方向Aは配線基板3上の配線電極7(図3参照)と同ピ
ッチpの配列を有して配線電極7上に位置し、配列方向
Aの開口幅aは配線電極7の幅よりも小さい寸法になっ
ており、パターンの配列方向Aと垂直な方向の開口幅b
は配線電極7の幅よりも大きくなっている。
【0014】配線基板3およびマスク4の上方には、基
台1から吐出器8の支持用アーム9が延設されており、
アーム9の先端部にはパターン形成用の半田ペースト5
を蓄えるシリンジを備えた吐出器8がXYテーブル2に
相対するように鉛直下向きに固定されている。この吐出
器8はマイクロコンピュータ10によりその吐出動作を
制御され、シリンジ内の半田ペースト5を配線基板3上
に空気圧によって吐出させる。吐出器8の先端ノズル1
の内径は半田ペースト5のパターンの幅cと同寸法にな
っている。
【0015】マイクロコンピュータ10は吐出器8を吐
出動作させるとともにXYテーブル2の駆動用のサーボ
モータ12a、12bを同時に動作させることにより、
配線基板3およびマスク4上に半田ペースト5を任意の
軸跡を描く線状に供給する。この状態を図3(a)の平
面図及び図4(a)の断面図に示す。
【0016】吐出動作完了後、マスク4を配線基板3上
より取り去ることにより、配線基板3上には所用の矩形
(a×c)の半田ペーストパターン13が形成される。
この状態を図3(b)の平面図及び図4(b)の断面図
に示す。
【0017】吐出器8の先端ノズル11は交換可能であ
り、先端ノズル11の内径を変化させることにより、半
田ペースト5の幅を変更することができる。配線電極7
上に供給される半田ペーストパターン13の形状を矩形
にする場合に半田ペースト5の供給幅cを開口部6の配
列方向の開口幅aよりも小さくすることによって、半田
ペースト5のマスク4からの抜け性がよくなり、微細パ
ターンの形成が容易になる。
【0018】また図5に示すように、配線基板3の配線
電極7上へ半田ペーストパターン13をなす半田ペース
トを供給し、バンプ14を形成済みのSiチップ15を
位置合わせした後にフェイスダウンで搭載することによ
り、フリプチップ接続を行うことができる。
【0019】このような接続材料の供給装置により、図
6に示すように放射状に開口部6を設け円弧状に吐出器
8と配線基板3およびマスク4とを相対移動させること
により(図中B方向)、円弧状に配列された半田ペース
トのパターンを形成することができる。
【0020】図7(a),(b)は配線基板上に配列さ
れた配線電極7のピッチの1/2のピッチでマスクの開
口部6を配列し、1つの配線電極7に2つの開口部6が
位置するようにし、開口部6の配列方向と直角な方向の
幅を配線電極7の幅より充分に大きくし、吐出器8によ
る半田ペースト5の供給軸跡を各配線電極7上に2本の
線を描くようにしたもので、各配線電極7上に4つずつ
の半田ペーストパターン13が形成される。この図7
(a),(b)に示す例のように、配線基板の1つの配
線電極7に対してマスクに複数個の開口部6を設けてお
き、1つの配線電極7上に、複数個のパターンを設ける
こともできる。
【0021】マスク4の開口部の形状は矩形だけでな
く、三角形、その他多角形、または曲線にて囲まれた形
状とすることもでき、それによりパターンの形状を変更
することもできる。
【0022】接続材料には半田ペーストのほか金属粒子
を樹脂に分散させた導電性ペーストなども使用可能であ
る。また、複数の配線電極及び開口部が配列された場合
のみならず、本発明は配線基板上に他の配線電極から離
れて設けられた1つの配線電極に1つの開口部を通して
接続材料を供給する場合にも適用できるのは勿論であ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の接続材料の
供給方法は、従来のスクリーン印刷法により印刷された
接続材料のパターンはスクリーンマスクの開口部の四方
向の辺で接続材料を切断して開口部を抜かなければなら
なかったなのに対し、本発明では、接続材料を線状に塗
布し、マスクの開口部の二方向はあらかじめマスク4の
開口部6を接続材料の線幅よりも大きく形成しているた
めに、残りの二方向のみについて接続材料を切断して抜
けばよいため、配線電極及びマスクの開口部が微細なパ
ターンになっても良好に半田ペースト等の接続材料をマ
スクの開口部を通して供給することができ、配線電極上
に接続材料の微細なパターンの形成を行うことができる
という効果を有する。
【0024】また、マスクの開口部のパターンも吐出器
が横切って移動する方向の位置、寸法を精度良く加工す
れば良いため、設計制作の費用、時間ともに節約するこ
とができる。さらにマスクの全面にスキージを用いて接
続材料を塗り込むことなく、接続材料をマスク上に線状
に描かせるだけなので、スキージやマスクに付着して廃
棄されてしまう半田ペースト等の接続材料の量も減らす
ことができるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の接続材料の供給装置の斜視
図である。
【図2】図1に示す配線基板3上に載置されたマスク4
の平面図である。
【図3】(a)は半田ペーストが供給されたマスク4の
開口部6及びその下の配線基板3の配線電極7を示す拡
大平面図、(b)は(a)の状態からマスクを取り去っ
た後の配線電極7上の半田ペーストパターンを示す拡大
平面図である。
【図4】(a)は図3(a)の側断面図、(b)は図3
(b)の側断面図である。
【図5】図4(b)の配線電極に半田ペーストパターン
が形成された配線基板3にSiチップをフリップチップ
マウントした状態を示す側断面図である。
【図6】本実施例により放射状に配列された複数の開口
部に半田ペーストを円弧状に塗布したものの平面図であ
る。
【図7】(a)は本実施例により各配線電極7に対し複
数の開口部6を設けたマスク6上に各配線電極7に2本
の軸跡を描くように吐出器から半田ペーストを供給した
状態を示す平面図であり、(b)は(a)の状態からマ
スクを除去した状態の配線電極7を示す平面図である。
【図8】(a)及び(b)はそれぞれ従来の接続材料の
供給方法に用いられているスクリーン印刷機を示す斜視
図及びスクリーンマスク21等のその主要部を示す断面
図である。
【図9】従来の他の接続材料の供給方法を示す図で、
(a)は配線基板上の配線電極を示す平面図、(b)は
マスクの開口部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 基台 2 XYテーブル 3 配線基板 4 マスク 5 半田ペースト 6 開口部 7 配線電極 8 吐出器 9 アーム 10 マイクロコンピュータ 11 先端ノズル 12a,b サーボモーター 13 半田ペーストパターン 14 バンプ 15 Siチップ 21 スクリーンマスク 22 スキージ

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板上の配線電極に対応して開口部
    を設けたマスクを前記配線基板上に載置し、吐出器を前
    記開口部上を横切るように移動させ、前記吐出器から連
    続して吐出される接続材料による前記吐出器の横切る方
    向と垂直な方向の前記開口部の幅より狭い線幅の線状の
    軸跡を前記開口部を横切って描かせた後に前記マスクを
    前記配線基板から除去し、前記吐出器から吐出された接
    続材料を前記開口部を通して前記配線電極上に塗布する
    ことを特徴とする配線基板上への接続材料の供給方法。
  2. 【請求項2】 吐出器から吐出される接続材料の軸跡の
    線幅が前記吐出器の横切る方向の開口部の幅より狭い請
    求項1記載の配線基板上への接続材料の供給方法。
  3. 【請求項3】 配線基板上の一定のピッチで配列された
    複数の配線電極に対応してマスクに複数の開口部が一定
    のピッチで配列され吐出器を前記配線電極が配列された
    方向に移動させて前記マスク上に接続材料による線状の
    軸跡を描かせる請求項1又は2記載の配線基板上への接
    続材料の供給方法。
  4. 【請求項4】 配線基板上の1つの配線電極に対してマ
    スクに複数の開口部を設け、前記1つの配線電極に複数
    のパターンからなる接続材料を塗布する請求項1,2又
    は3記載の配線基板上への接続材料の供給方法。
  5. 【請求項5】 接続材料が半田ペースト又は金属粒子を
    樹脂内に分散させた導電性ペーストである請求項1乃至
    4記載の配線基板上への接続材料の供給方法。
  6. 【請求項6】 配線基板を載置するテーブルと、前記配
    線基板上の配線電極に対応して開口部が設けられ前記配
    線基板に載置されるマスクと、前記マスク上に接続材料
    を吐出する吐出器と、前記吐出器に対し前記テーブルを
    相対的に移動させて前記吐出器から連続して吐出される
    前記接続材料による線状の基跡を描かせる移動手段と、
    前記吐出器による前記接続材料の吐出動作を制御する制
    御手段とを含むことを特徴とする接続材料の供給装置。
JP6089267A 1994-04-27 1994-04-27 配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置 Expired - Lifetime JP2540778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089267A JP2540778B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089267A JP2540778B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297534A JPH07297534A (ja) 1995-11-10
JP2540778B2 true JP2540778B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=13965984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089267A Expired - Lifetime JP2540778B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07297534A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014396B2 (ja) バンプ印刷装置及びその制御方法
JP5014397B2 (ja) バンプ印刷装置
US6443350B2 (en) Continuous mode solder jet apparatus
JP4855459B2 (ja) 半導体チップの実装のためのハンダ吐出装置、及び、その装置を用いた半導体チップの実装方法
US8671561B2 (en) Substrate manufacturing method
KR20100005113A (ko) 땜납 볼 탑재 방법 및 탑재 장치
JP2540778B2 (ja) 配線基板上への接続材料の供給方法及び供給装置
JP2004090386A (ja) スクリーン印刷方法
JP5141521B2 (ja) ハンダボール印刷機
JP6199084B2 (ja) 印刷装置
CN108602088B (zh) 流体排出装置及流体排出方法
JPH10138452A (ja) スクリーン印刷装置
JP3392884B2 (ja) 印刷機とそのスクリーン印刷用マスクのクリーニング方法
JP3303603B2 (ja) クリーム半田のスクリーン印刷方法
JP2000349416A (ja) 基板の加工方法
JP3237904U (ja) インクジェット方式による半田印刷装置
KR100216501B1 (ko) 금속 마스크 및 그를 이용한 크림 납 전사 방법
JP2004096042A (ja) 回路基板上への接続材料の供給方法及び供給装置
JPH0786288A (ja) 電極形成用ワイヤ及びその製造方法及び電極形成用ワイヤを用いた電極形成方法及び電極形成用ワイヤを用いた半導体装置及びその製造方法
JPH06238866A (ja) 印刷機
JPH0435090A (ja) クリームはんだ印刷装置
JPH05191032A (ja) クリーム状半田層の形成方法及びそのディスペンサ装置
JP2826506B2 (ja) ダイマウント方法およびその装置
JPH11320822A (ja) ハンダ印刷装置およびハンダ印刷方法
JPH1071696A (ja) クリーム半田供給用スクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960521