JP2000236405A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000236405A
JP2000236405A JP11036738A JP3673899A JP2000236405A JP 2000236405 A JP2000236405 A JP 2000236405A JP 11036738 A JP11036738 A JP 11036738A JP 3673899 A JP3673899 A JP 3673899A JP 2000236405 A JP2000236405 A JP 2000236405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
facsimile
telephone
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11036738A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Fukumura
淳 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP11036738A priority Critical patent/JP2000236405A/ja
Priority to GB9928131A priority patent/GB2346584B/en
Publication of JP2000236405A publication Critical patent/JP2000236405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F15/00Screen printers
    • B41F15/14Details
    • B41F15/16Printing tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2215/00Screen printing machines
    • B41P2215/10Screen printing machines characterised by their constructional features
    • B41P2215/13Devices for increasing ink penetration
    • B41P2215/132Devices for increasing ink penetration by increasing pressure above the screen
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0736Methods for applying liquids, e.g. spraying
    • H05K2203/074Features related to the fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Screen Printers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ装置に接続する電話回線等の接
続端子を、一括して側部に配置することにより、接続作
業の簡易化と設置面積の有効利用を図る。 【解決手段】 ファクシミリ装置1の電話台10の下部
には、本体から少し突出させた基部段部11を配置して
おり、その基部段部の側部に横に1列状に多数の接続端
子を配置した接続端子部20を設け、装置の側部から端
子の接続を行い得るようにする。前記接続端子には、ラ
イン用21、内線用22、ハンドセット用23およびパ
ソコン用24等を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
に関し、特に、外線や内線の電話回線等の接続部材を一
括して装置本体の側部に配置する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置には、外線や内線の電
話回線のモジュラーコードを接続するジャックユニット
や、パソコン等の他の装置に接続するケーブル用の接続
端子が設けられている。前記端子類は、装置の背面に設
けられているのが一般的であるが、それ等の端子類は、
装置本体の内部に配置する制御装置等の基板の配置にし
たがって、それぞれ異なる位置に配置されている。そし
て、ファクシミリ装置に対して電話回線のケーブルを接
続する際や、他の機器のケーブルを接続する場合等に
は、その作業に応じた端子に対応する位置に、装置本体
を移動させること等により、接続作業を行うようにして
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記ファク
シミリ装置に電話回線等のケーブルを接続する際には、
装置の背面が作業位置に出るように装置を水平に半回転
させることが必要であり、複写機とファクシミリ装置と
を複合したり、プリンタ機能を合わせて設けた複合機の
ように、比較的装置の構造が大きいものでは、その移動
が大変である。また、各種のモジュラージャックの位置
が離れている場合には、装置本体の背面に複雑にケーブ
ル等が配置されるために、それ等のケーブルの整理が面
倒である。さらに、ファクシミリ装置を設置した際に、
装置の背面に所定のスペースを開けておく必要があり、
装置の設置面積が大きくなるという問題があり、特に、
小型のファクシミリ装置のような小さい装置でも、その
背面に余分な空間を設けることは、机等の有効スペース
を制約するということがある。
【0004】本発明は、前述したような従来の装置の問
題を解消しようとするもので、ケーブルの接続部を1か
所に集中して配置し、接続作業を容易に行い得るととも
に、側面から接続できるような手段を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ファクシミリ
装置に関する。本発明の請求項1の発明は、電話回線の
ようなケーブル用の接続端子を、装置本体の側面に集約
して設けることを特徴とする。したがって、装置を後部
の壁等に接するようにして設置できるので、装置の設置
面積を小さくすることができる。
【0006】請求項2の発明は、前記接続端子をファク
シミリ装置の電話台を介して設けることを特徴とする。
そして、電話台のスペースを有効に利用でき、装置の小
型化を図ることができる。また、請求項3の発明は、前
記接続端子を横一列に配置することを特徴とする。した
がって、ケーブル等の接続作業を容易に行うことがで
き、接続の確認等も容易に行うことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明のファクシミリ装置の構成を説明する。図示するファ
クシミリ装置は、比較的小型の装置を示しているもの
で、ファクシミリ装置1は下部に給紙カセット6を装着
して記録紙の作成に供し、上部には原稿トレイ3を突出
させて設け、原稿の送信に供している。前記ファクシミ
リ装置1において、装置本体の上面の原稿トレイの前側
には、多数のキーやボタンを配置した操作パネル2を配
置しており、前記操作パネル2は、例えば、テンキー部
2a、操作キー部2b、操作ボタン部2c等から構成さ
れ、テンキー部2aのボタンは電話の呼び出しに使用
し、操作キー部2bは装置のモード切換えやその他の操
作に使用し、操作ボタン部2cはコピー等を行う際の切
換えモードの設定に使用する。
【0008】また、前記ファクシミリ装置1において、
送信に使用する原稿は、原稿トレイ3にセットして、挿
入口4から読取り部に向けて送り込み、装置本体の正面
側に設けている排出口5から排出させる。また、受信に
使用する用紙は、装置本体の下部に正面側から着脱する
給紙カセット6に収容し、ファクシミリ受信する都度、
給紙カセット6から用紙を1枚ずつ送り出し、装置の内
部に設けている記録装置を通して記録紙として作成し、
記録紙排出口7から排出させる。前記記録紙排出口に
は、記録紙を支持するために、受け台7aを配置し、上
部には押え部材8を配置して、複数枚の受信を行った場
合でも、記録紙が散乱しないようにしている。
【0009】前記ファクシミリ装置1の本体の側部に
は、従来の小型のファクシミリ装置の場合と同様に、電
話台10を配置して、ハンドセット12を置いている。
前記電話台10は、装置本体の側部に小さく突出させた
基部段部11を介してハンドセットの巾に対応させて形
成されており、ハンドセット12を安定保持できるよう
にしている。そして、前記ハンドセット12の電話ケー
ブル13は、コイルスプリング状に形成したものを、装
置本体の側部に配置するハンドセット用端子23に接続
している。
【0010】前記電話ケーブル13の端子を接続するた
めに、本実施例においては、電話台の下部に形成してい
る基部段部11に対して、多数の電話回線のモジュラー
コードを接続するジャックユニット等の接続端子部20
を、横に1列状に配置している。前記接続端子部20に
は、図示されるように、外線に接続するライン用端子2
1、内線の他の電話を接続する内線用端子22、ハンド
セット12に対するハンドセット用端子23のようなジ
ャックユニットと、パソコン等の他の機器に対する接続
端子24を設けており、その他に、任意の装置を接続す
る端子を配置することもできる。
【0011】なお、前記接続端子部20には、横1列に
端子を配置することの他に、高さに余裕があれば、横に
2列に配置したり、千鳥状に配置することもできるもの
である。そして、それ等の端子の配置は、接続するケー
ブルのうち、装置の設置時に最初に接続するライン用端
子21とハンドセット用端子23の他は、必要に応じて
接続するものであるから、できるだけ装置のフロント側
に配置すると、後で接続する作業を容易に行い得るとい
う利点を発揮できる。
【0012】前述したように構成している本発明の実施
例に対して、従来の小型のファクシミリ装置において、
前記接続端子部20を配置する基部段部11は、ハンド
セット用端子のみが配置されていることが多く、装置の
側面の有効利用が図られていなかった。また、他のライ
ン用端子や内線用端子等のジャックユニット類とパソコ
ン用端子等は、その装置本体の内部に配置する制御ボー
ドの配置される位置に対応して、それぞれ装置背面の任
意の位置に設けていることが多いことから、前述したよ
うに、ケーブルの接続作業が面倒であった。
【0013】本実施例において、図2に示すように、電
話台10の下部に配置している基部段部11は、上面か
ら見て、電話台10に隠される位置にあり、本体の側部
からは突出しているものの、接続端子等は電話台10に
よりカバーされている。また、前記基部段部11の側部
から装着する電話コード等の端子類は、基部段部の側面
から少しだけ突出するものの、平面的には電話台10に
より覆われている状態にある。したがって、コードまた
はケーブルを曲げたとしても、それ等の曲げ部分は電話
台の下部に隠されて保護され得る状態にあるので、多数
本のケーブルを接続しても、それ等のケーブル類の保護
を容易に行うことができる。
【0014】また、前記実施例において、比較的小型の
ファクシミリ装置の場合で説明しているが、前記装置が
大型のものである場合でも、装置側部に配置している電
話台の下部で、その電話台に覆われる位置に接続端子部
を配置して構成することもできる。そして、前記接続端
子部に配置する多数のジャックユニットを、横1列に配
置する場合には、側部から端子類を着脱する作業を容易
に行い得るものとなり、装着する端子の選択に間違いが
生じることを防止できるものとなる。さらに、一般に、
ハンドセットを支持する側では、ハンドセットを壁等に
密着させて設置することはなく、若干の余裕を持たせて
設置しているので、その余裕空間と、基部段部と壁との
間の隙間を利用すれば、装置本体を移動させなくとも、
端子類の着脱作業は容易に行うことができる。
【0015】
【発明の効果】本発明のファクシミリ装置は、前述した
ように構成しているのであるから、電話回線のようなケ
ーブル用の接続端子を、装置本体の側面に集約して設け
ることにより、装置を後部の壁等に接するようにして設
置できるので、装置の設置面積を小さくすることができ
る。また、前記接続端子をファクシミリ装置の電話台を
介して設けることにより、電話台の下部のスペースを有
効に利用でき、装置の小型化を図ることができる。さら
に、前記接続端子を横一列に配置することにより、ケー
ブル等の接続作業を容易に行うことができ、接続の確認
等も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ファクシミリ装置の側面図である。
【図2】 図1のファクシミリ装置の正面図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置、 2 操作パネル、 3
原稿トレイ、4 原稿挿入口、 5 原稿排出
口、 6 給紙カセット、7 記録紙排出口、 8
記録紙押え、 10 電話台、11 基部段
部、12 ハンドセット、 13 電話ケーブル、
20 接続端子部、 21 ライン用端子、 22
内線用端子、23 ハンドセット用端子、 24
パソコン用端子。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線のようなケーブル用の接続端子
    を、装置本体の側面に集約して設けることを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記接続端子をファクシミリ装置の電話
    台を介して設けることを特徴とする請求項1に記載のフ
    ァクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記接続端子を横一列に配置することを
    特徴とする請求項1または2に記載のファクシミリ装
    置。
JP11036738A 1999-02-16 1999-02-16 ファクシミリ装置 Pending JP2000236405A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036738A JP2000236405A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ファクシミリ装置
GB9928131A GB2346584B (en) 1999-02-16 1999-11-30 Screen printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036738A JP2000236405A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000236405A true JP2000236405A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12478083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036738A Pending JP2000236405A (ja) 1999-02-16 1999-02-16 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000236405A (ja)
GB (1) GB2346584B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825695B2 (ja) * 2002-01-11 2006-09-27 マイクロ・テック株式会社 スクリーン印刷機
FR2836860A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Novatec Sa Soc Dispositif de demoulage sous pression
KR101079513B1 (ko) 2009-05-13 2011-11-03 삼성전기주식회사 범프 인쇄장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649817A (en) * 1984-11-02 1987-03-17 Smith Michael S Stencil manufacturing and printing process
JP3254289B2 (ja) * 1993-03-18 2002-02-04 理想科学工業株式会社 孔版印刷方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9928131D0 (en) 2000-01-26
GB2346584A (en) 2000-08-16
GB2346584B (en) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4375584A (en) Modular telephone keyset structure
US7200002B2 (en) Connection port module
JP4431961B2 (ja) 画像記録装置
JP4207928B2 (ja) コードレス子機付きファクシミリ装置
CN1191649A (zh) 便携式计算机和电信设备
CA2187537A1 (en) Multimedia computer keyboard
CN103139425A (zh) 图像形成装置
US6873808B2 (en) Image forming apparatus having interface terminals
US7809409B2 (en) Multi-function device for performing at least telephone communication and facsimile functions
JP2000236405A (ja) ファクシミリ装置
US6487279B1 (en) Telephone terminal and telephone exchange system accommodating the terminal
US8090096B2 (en) Tilting mechanism and electronic apparatus
JP2006523893A (ja) 調整可能かつ着脱可能なキーボード及びこれを用いた電子アセンブリ
KR20060044604A (ko) 휴대형 전자 기기 및 휴대 전화 장치
JPH09321924A (ja) 多機能画像形成装置
JP4843575B2 (ja) チルト構造および電子機器
US4577068A (en) Adaptive modular telephone cradle for a communication terminal
JP2000015891A (ja) 画像形成装置
JP2000089535A (ja) 画像形成装置
JP2003188551A (ja) 画像形成装置
KR100186613B1 (ko) 팩시밀리 기능을 구비하는 프린터
US7362858B2 (en) High-speed telephone connection
JP2001242957A (ja) 携帯情報処理システム
JP3169990B2 (ja) ディーリングボード
JPH11112712A (ja) ファクシミリ装置